『メダロット』とは 
『メダロット』とは、1997年にイマジニアから発売されたゲームボーイ用ソフト『メダロット』から始まった作品群。
メダロットと呼ばれるロボットが普及した地球を舞台に、小学生らを主人公としたロボットバトル物としてコンピュータゲーム、漫画、アニメなどの作品がシリーズ化されている。
メダロットとは「メダル(AI)」「ティンペット(素体)」「NFRP(感応有機外装)」で構成された、自己修復する自律思考型ロボット。
パートナーであるメダロッター(マスター)から主にメダロッチを経由して指示を受けて行動する。作中ではオモチャから家庭や社会の労働力、治安維持まで広く普及している。
特に「ロボトル」と呼ばれる対戦スポーツは非常に人気がある一方(メダロット三原則により軍事での使用は基本的に出来ないものの)、
ロボロボ団などに代表される犯罪に利用されたり、野生化などが問題なることもある。
設定として、メダロットは宇宙人の遺跡から発掘されたオーバーテクノロジーで、地球の生物や概念と融合して生まれたのが端末(キッズ)メダルである。
作中では原初の力「メダフォース」を操る特別(レア)なメダルを拾った主人公らが、
宇宙人のオーバーテクノロジーや端末メダロットの統括(マザー)をめぐる争いに巻き込まれていくことになる。
育成・ロボトル 
Q.リセマラのオススメ教えて 
A.序盤の進め方のページにオススメのパーツが乗っているので参照してもらえれば
Q.ミッションクリア時の報酬(ドロップ)について 
A.破壊した相手のパーツの数と機能停止させた数によって入手量が変化する為、リーダー機を即殺すると報酬がガクっと減ります。
その為曜日や激闘ロボトルはすべての相手の頭部だけ残して倒すと一応効率的。
頭部を壊せば全破壊したのと同じなので、全てのパーツの破壊に拘る必要はない。
制圧戦の導入で該当するロボトルでは報酬に大きな差が出ることは無くなった。
報酬のドロップ数は難易度によって異なり最高難易度の場合 『パーツ4+撃破1の3体で最大15枠』が最大(乱数で少し減る場合もある)。
難易度によってドロップするアイテムの最大数は異なり、またドロップするアイテムの内訳でも上限が決まっている。
Q.貸し出し用のメダロットは変えられないの? 
A.チーム1の一番左の「パートナーメダロット」が貸し出し用のメダロットとなる。
Q.オートのAIアホすぎィ! 
A.チーム編成時のメダロットの左上にある⇔みたいな矢印アイコンをタップするとオートロボトル時の行動(ローテーション)を決める事が可能。
また攻撃対象は頭部以外のパーツが残っている相手を優先して狙いやすく、頭部だけの相手はかなり狙いにくい。
2体以上の味方が同じターゲットを攻撃しようとしている場合には、狙ったパーツが破壊されたことで頭部のみの相手を攻撃する場合もある。
Q.メダルの「レベル」って何の意味があるの? 
A.攻撃の成功率、威力、各種行動の充填・冷却の速度などが上がる。つまる所滅茶苦茶強くなるのでどんどん上げるべし。
Q. プレイヤーLv.を上げたい 
A. ストーリーのベリーハード(以下VH)が最も効率が高く、消費エナジーの2倍のプレイヤー経験値を獲得できる。
ハードの場合は消費エナジーの1.5倍、それ以外のロボトルは全て消費エナジー=プレイヤー経験値
VHの経験効率は一律でエナジー消費×2倍の経験値で1章も23章も変わらないが、
後半のストーリー程コイン効率が上昇するため、回れるのであれば後半のVH程効率が良い。
金曜の曜日ミッション、毎日の時間限定<コイン集め>を回ればコインに困ることはなくなるものの
ストーリー後半を回っていてもそこそこコインが増えるので、プレイヤーランクを兼ねてストーリーVHでコツコツ溜めるのもあり。
- 第1部16-3のVH。相手チームがクロスメサイアとゴーフバレット2機の為非常に弱く、周回しやすい。
- 第1部19-4及び21-4のVHは相手チームが「シサク1ゴウ」3機で構成されているため、
しゃげきガードを持った機体とブレイクハンマーなど相手のHvパーツ残存数に応じて威力がアップするパーツ(ファンシーエールの右腕など)、
特攻ストーリー助っ人のヒサキを連れても周回しやすいと思われる。
- 第1部22-1のVH。相手チームがゴーフバレット×3の為非常に弱く、周回しやすい。ストーリー助っ人を使ったFP稼ぎにも有用。
- 第1部22-5以降のミッションは強化パーツのブースター大がドロップするため、地味に強化パーツも稼げる。周回可能なようであればオススメ。
ただし周回難易度はかなり高め。
- 第2部10-2のVH。エナジー消費45かつ相手チームがセブンカラーズとカネハチまーく2×2の為、かくとうガードのパーツがあれば周回が容易。
♂左腕ブースター大、♀頭部ブースター大も稼げる。報酬が不要なら高火力武器を使えばより短時間で周回可能。
- 第3部4-2のVH。エナジー消費40のため第2部10-2と比べやや効率は劣るが、
攻撃パーツを持つのがセーラーメイツのみで周回しやすい。回復が気になるならディスターバンスを使うと良い。
周回すれば♂左腕ブースター大、♀右腕ブースター大も稼げる。
- 第3部5-1のVH。エナジー消費40だが、攻撃パーツが貧弱なアンチエア、アンチシーしかない上に
頭部パーツの重力ガードで自滅する事もあるため周回しやすい。報酬がブースター中で旨みがないのが難点。
- 第3部7-2のVH。攻撃が最初は貧弱なカウントアタックのみなので速攻をかけられるなら周回しやすい、チャージプラントも実質無駄行動。
ただしドンドグーが脚部特性により火薬・光学・重力属性の技を無効化してくるため、セッティングには注意。
周回すれば♂右腕ブースター大、♀頭部ブースター大が稼げる。
Q.メダコインが足りない! 
A.1日3回時間限定開催、または金曜日開催の「コイン集めロボトル」を全力でまわるのが最効率。
経験値も兼ねるならストーリーの後半のVHで経験値とコインもある程度一緒に稼げなくもない。
Q. FP(フレンドポイント) が足りない 
A. ストーリー第1部ノーマルの1~9章ならどこであろうとエナジー10消費で固定なので、
どこでも良いのでストーリーの助っ人NPC(獲得FP200)を借りて周回しましょう。
ちなみにFPの上限は「999,999」。端数が気になる方は適度にフレンドガチャを回しましょう。
Q.メダルは何にすればいいの? 
A.とりあえず「性格:パワー」で「かくとう」か「しゃげき」が得意なメダルを育てましょう(2021年7月時点)。
初心者のうちはとにかく攻撃力を上げた方が周回などがしやすいため。
加えて性格:パワーは脚部を優先的に狙うので、メダリーグ環境で必要な「脚部を破壊してステータスを下げる」を実行しやすいため。
あとはガード機体用にマジシャンメダルをまもる特化で育てましょう。
マジシャンは最速のまもるメダルです。
メダルの詳しい性格はメダルについてを参照。
基本的に、得意脚部の存在により浮遊脚部を装備していればいいマジシャン以外はフィールドによって脚部とメダルを変更することになります。
その際に選択肢に困らないよう、色々な種類のメダルを育てていきましょう。
メダルは1個レベル150にするごとに10ルビーを貰えるため(最大20個まで)、
ガチャを多く回せるようになり、効果のいい精鋭メダルのみを育てるより結果的に強くなります。
詳しくはメダルのオススメ(育成方針)、戦術のページを参考にしましょう。
システム 
Q.あの曲が聞きたい 
A.(Ver.2.2.0以降)ホーム画面左側にある工具のアイコンをタップ→サウンド→BGMから視聴可能です。
使用されている楽曲のうち「ロボトルファイト!」「Strike Enemy」「Burning Force」「Let's dance!」「愛しきロボロボ団」「魔の十日間」に関しては、
『MEDAROCK~起動~』に収録されています。
Q. エナジー回復用の「動画広告」が見られない・・・ 
A. Adguard等の広告ブロックアプリを使用している場合は『Google Play 開発者サービス』と『メダロットS』のフィルタリングを個別で無効にしてアプリを再起動。
iPhoneの場合は、設定>プライバシー>広告>追尾型広告を制限をオフにしAdvertising Identifierをリセットします。
広告に限らず「不具合かな?」と思ったら、以下の確認をしてみましょう。当たり前のところに答えはまれによくあります。
- アプリを再起動してみましょう。
- アプリのバージョンがlatest(最新)になっているか、各ストアをあたりましょう。新しい機種ではOSやF/Wにもアップデートがある場合があるのでこちらも最新化しましょう。
- ネットワーク起因(Wifi自体、ISP、回線業者の不具合)の場合は、前述通りWifiをオフにしてキャリア回線や持っていれば別キャリアの端末のテザリングで試しましょう。
- キャッシュ領域の不足の可能性があります。キャッシュのクリアやストレージ残量を確認して不要なものは削除しましょう。
- 端末の再起動が有効な場合があります。損はないので試してみましょう。
だめなら公式に問い合わせましょう(リンクにはしてますが、アプリ内からの方がスムーズです)。
コメント 
- スタミナ回復広告は見ようとしたら強制終了されたりする時があるよね -- 2020-09-17 (木) 15:21:12
- 低スペック端末 -- 2020-12-02 (水) 05:49:00
- 低スぺじゃなくても起こるぞ。広告を組み込んでるゲームでは落ちたり、広告再生されないのはあるあるだぞ。 -- 2021-01-03 (日) 10:19:54
- 低スペック端末 -- 2020-12-02 (水) 05:49:00