まもる

Last-modified: 2023-06-01 (木) 20:25:46

まもるスキルについて

まもる.png

メダロット辞典/まもる(スキル)

メダロット辞典/まもる(スキル)

まもる(スキル)

敵の攻撃から味方を護る機構を持ったパーツを扱う能力をあらわす補助系スキル。ガードを行う技がこれに属する。
 
スキルレベルが高いほど、まもる技の充填・冷却が速くなり、防御力・回避力が高くなる。

ディスターバンスが起動し、行動が失敗する。
まもるトラップが起動し、実行パーツにダメージを受けガード体勢も中断される。
乱撃特性の攻撃を受けた場合、3回分のガード回数が消費される。

ガード体勢と割り込みについて

メダロット辞典/ガード

メダロット辞典/ガード

ガード

相手の攻撃に割り込み、身代わりになって味方を守る、特殊な行動。
 
ガード体勢をとっているメダロットが、相手の攻撃時にターゲットとなった味方の前に立ちはだかり、代わりに攻撃を受け止める。
 
ガード体勢をとった実行パーツを防御に使用する。
技によっては、攻撃を無効化・反射するものもある。

メダロット辞典/ガード体勢

メダロット辞典/ガード体勢

ガード体勢

ガードの待機状態。
ガード技を選択すると、充填完了後アクティブラインで停止しガード体勢をとり、以下のいずれかの場合に、ガード体勢を終了し、冷却を開始する。
 ◆ガード回数を使い切った場合
 ◆一定時間経過する
 ◆防御不能の症状を受けた場合
 ◆実行パーツを破壊された場合
 
技によって、ガードを発動できる攻撃が異なる。
ガード体勢をとった実行パーツが、防御に使用するパーツとなる。

性格:ガードのメダルでは、能動的にCG増加を狙うことができる。
パーツランク効果は全て充填・冷却の上昇であり、ランク★5の追加効果としてガード回数が1回増加する(2021年06月時点)。

・一部の「まもる」技の発動条件の変更
対象:「かくとうガード」「しゃげきガード」「カウンターガード」「ミラーガード」
(現在)対象の技に対してのみガードが発動
(変更後)対象の技以外の攻撃に対しても通常のガード効果を発動する形に変更。
※変更に合わせて、「かくとうガード」「しゃげきガード」の最大ガード回数を4→3に調整。
乱撃?特性の技をガードした際、ガード回数が3回分減少するようになった。

詳細
表記ゆれについて補足

メダロット辞典からは、まとめると次のようになる。

  • 「ガード体勢」が用語。ただし「ガード待機」は同義語。
  • 「ガード」が用語。「割り込み」は明示的に定義された用語としては存在しない。
     
    辞典以外では「割り込み」の他、「反応」という単語も見受けられ利用個所から同義(交換可能)と思われる。
    (強いてあげれば反射を含む無効化のパーツの説明文のみにでてくる…が単に実装時期の違いな気がする)
    公式からの引用を除くwiki上の文では、上記の「ガード」のかわりに(「反応」を含む)ガード体勢中行動の総称として「割り込み」で統一するのがよいと思われる。
    (ただし、ガード回数など、安直にすべてのガードを置き換えないこと)
    理由
    • ガードは同名のスキルとの混同を招きやすいことから避けたい
    • 辞典にでてこない「反応」は「割り込み」の一種と解せる余地がある
    • 特に割り込みと反応を使い分ける必然性が見当たらない(辞典や説明などの文では、日本語の文脈的には相互交換可能)

ガード体勢中は回避不能というわけではない。
ガード体勢中の機体が攻撃対象にされ、かつ割り込みが発生しない場合は通常の攻撃判定になり、回避やかすりヒットの攻撃結果になることがある。
 
防御無視の攻撃でない限り、防御でのダメージ軽減(メダルのスキルレベルによる追加軽減)を受けることができる。
防御が優先されるため、クリティカルヒットは発生しない(アサッシンの絶対クリティカルも無効)。
攻撃特性の「全体」と「乱撃」を無効化し、1パーツに集中ダメージを受ける。
 
ガード体勢中は「そのパーツを使用中」と見做され、デストロイを受け止めた場合、破壊される
ただし、メダチェンジ中はデストロイの効果は無効となる。
 
ガード体勢の割り込みの回避手段は次の3つ。

ガードに影響を与えるマイナス症状など

【症状:キャンセラー】は挙動が未検証。

ガード体勢の優先順位

1つのチームに複数のガード体勢の機体がいる状況で攻撃に対して複数が割り込める場合、次の要素でどの機体が割り込むか決定される。
記述順(項番が若い順)で優先度が高い。

  1. ガードの種類
    1. 反射系ガード
    2. 無効化系ガード
    3. 副次効果なしのガード
  2. 残りガード回数が少ない方
  3. スロット番号が若い方

メダフォースによるガード

メダフォースの発動効果によるガード体勢がある。

  • MF:ブレイブ
  • MF:リフレクター
    パーツ行動ではないため、デストロイ攻撃の破壊対象にならない。
    メダフォースは防御不能状態でも、行動選択・発動が可能。
    充填中に防御不能を付加されても、充填中断はせず、発動される。
    ガード体勢中に防御不能を付加されるとガード体勢を解除する。
    メダフォースによるガード体勢の機体に防御不能を付加する手段はMF:ノンイバーシブのみ(2021年3月時点)。
    このMFのガード体勢もステルスなどの割り込み回避はされるのでパーツ攻撃による防御不能は理論上可能。(未検証)

ガード体勢一覧
名称割り込める攻撃割り込み回数(★5)効果備考
技:ガードすべて4(5)ダメージ軽減緑色の円形のエフェクト内部に「ガード」と表示される
技:ガード300すべて4(5)ダメージ軽減後、更にダメージ300軽減。300未満なら無効緑色の円形のエフェクト内部に「300」と表示される
技:ガード500すべて4(5)ダメージ軽減後、更にダメージ500軽減。500未満なら無効緑色の円形のエフェクト内部に「500」と表示される
技:チャージガードすべて4(5)ダメージ軽減後、自身のCG値に応じて更にダメージを軽減緑色の円形のエフェクト内部に「チャージ」と表示される
技:重力ガードすべて4(5)ダメージ軽減+重力属性無効緑色の円形のエフェクト内部に「重力」と表示される
技:火薬ガードすべて4(5)ダメージ軽減+火薬属性無効緑色の円形のエフェクト内部に「火薬」と表示される
技:光学ガードすべて4(5)ダメージ軽減+光学属性無効緑色の円形のエフェクト内部に「光学」と表示される
技:かんぜんガードすべて1(2)無効緑色の円形のエフェクト内部に「かんぜん」と表示される
技:ニードルガードすべて
技:かくとうガードすべて3(4)ダメージ軽減+かくとうスキルダメージ無効緑色の円形のエフェクト内部に「かくとう」と表示される
技:カウンターガードすべて1(2)ダメージ軽減+かくとうスキルダメージ反射緑色の円形のエフェクト内部に「カウンター」と表示される
技:しゃげきガードすべて3(4)ダメージ軽減+しゃげきスキルダメージ無効緑色の円形のエフェクト内部に「しゃげき」と表示される
技:ミラーガードすべて1(2)ダメージ軽減+しゃげきスキルダメージ反射緑色の円形のエフェクト内部に「ミラー」と表示される
MF:ブレイブすべて1絶対回避緑色の円形のエフェクト内部に「ブレイブ」と表示される
MF:リフレクターすべて1反射緑色の円形のエフェクト内部に「リフレクター」と表示される

技一覧(しゃげき・かくとう両対応)

自分自身を含む味方へのすべてのパーツによる攻撃へ割り込み、実行パーツで防御する。
防御によるダメージ軽減効果があるため、脚部パーツ(格闘耐性・射撃耐性・地形相性)やメダル(補助系スキルへの割り振り・脚部タイプ相性・性格:ガード)の影響を受ける(Ver.1.7.0)。

ガード

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 味方が攻撃されそうになると割り込んで防御する。ガード発動時、被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★1充填・冷却+なし4
★2充填・冷却+504
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
 ガード回数は4回、★5で5回。

該当シリーズ

ガード300

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 ガード発動時、被ダメージを軽減後、更にダメージを300減少させる。
 被ダメージ軽減後のダメージが0の場合は症状付与の効果を無効化する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★2充填・冷却+504
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
 ガード回数は4回、★5で5回。 

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
クルクルマルマン頭部・右腕・左腕
ギガファント右腕・左腕
コンケーブ右腕・左腕
ホーンドフロギー左腕
メガファント右腕・左腕
ボリュームテン右腕・左腕

ガード500

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 ガード発動時、被ダメージを軽減後、更にダメージを500減少させる。
 被ダメージ軽減後のダメージが0の場合は症状付与の効果を無効化する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★1充填・冷却+なし4
★2充填・冷却+504
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
 ガード回数は4回、★5で5回。 

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
ライノラッシュ頭部
アーマーチャリオ右腕・左腕
ライノダッシュ右腕・左腕
零号機S右腕
ノエル左腕
アルテミス左腕
ブリュンヒルデ左腕
ヴァルゴ(MC)ドライブA
バサルト右腕・左腕
バサルト(MC)ドライブB・ドライブC

チャージガード

【説明】
味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
ガード発動時、自身のCGが多いほどダメージを多く軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
CG
ガード回数は4回、★5で5回。
自身のCG値100%の場合、ダメージ減少率は50%。
ダメージ減少率についての根拠はメダロットニュース#206(2022/10/11)から
CG0でも通常のガードに備わっているダメージ軽減はあるとのこと。

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
ソードブルース左腕

光学ガード

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 光学属性(ビーム、ハイパービーム、レーザー、ビームソードなど)の攻撃をガードした場合、攻撃を無効にする。
 それ以外の攻撃をガードした際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★1充填・冷却+なし4
★2充填・冷却+504
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
属性:光学
 ガード回数は4回、★5で5回。
 しゃげき・かくとう両方に対応できるのが強みであるが、デストロイ(しゃげき)デストロイ(かくとう)という弱点でもある。

従来シリーズとの違い

過去作では使用せずとも装備するだけで自身への光学攻撃を無効化できたが、本作ではそのような効果はない。
それを補完するものとして、脚部特性:オートガードがある。

該当シリーズ

重力ガード

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 ガード時、重力属性(プレス、ブレイク、ブレイクハンマーなど)の攻撃をガードした場合、攻撃を無効にする。
 それ以外の攻撃を受けた際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★1充填・冷却+なし4
★2充填・冷却+504
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
属性:重力
 ガード回数は4回、★5で5回。
 しゃげき・かくとう両方に対応できるのが強みであるが、デストロイ(しゃげき)デストロイ(かくとう)という弱点でもある。
 重力属性のパーツは、比較的素のダメージが大きいパーツが多く、Hvパーツを採用していなくても有用な局面がある。

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
ドンドグー左腕
ライブラ頭部
ピジョンブラッド頭部
ジャッカル(MC)ドライブC

火薬ガード

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 火薬属性(ミサイル、ハイパーミサイル、ナパームなど)の攻撃をガードした場合、攻撃を無効にする。
 それ以外の攻撃をガードした際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★3充填・冷却+1004
★4充填・冷却+1504
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回5

【解説】
属性:火薬
 ガード回数は4回、★5で5回。
 火薬属性パーツは★5で絶対ヒットを獲得するため、2つしかない対策の1つといえる。
 ただし火薬属性のかくとうスキルは存在しないため(2021年7月時点)、無効化のみでいえばもう1つの対策であるしゃげきガードの下位互換となる。
 無効化こそないが、格闘攻撃にも割り込みにいく点の活用も意識しておきたい。

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
ドンドグー頭部
テオドラベリル頭部
ヴァルゴ頭部
ジャッカル(MC)ドライブB

かんぜんガード

【説明】
 味方への攻撃に割り込むガード体勢をとる。
 1回だけガード時あらゆる攻撃を無効にする。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★2充填・冷却+501
★3充填・冷却+1001
★4充填・冷却+1501
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回2

【解説】
 ガード回数は1回、★5で2回。 
 パーツによる攻撃を無効する、初代『メダロット』以来猛威をふるう強力なガード技。
 非常に強力だが、例外としてデストロイには一方的に破壊される。
 使用可能パーツのほとんどが頭部のため、即機能停止となるリスクがある。リーダー機への装備は慎重に。

ニードルガード

【解説】

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
シースワロー左腕

技一覧(対かくとう)

 自分自身を含む味方へのすべてのパーツによる攻撃へ割り込み、実行パーツで防御する。
 防御によるダメージ軽減効果があるため、脚部パーツ(格闘耐性・射撃耐性・地形相性)やメダル(補助系スキルへの割り振り・脚部タイプ相性・性格:ガード)の影響を受ける(Ver.3.2.0)。
 かくとう技はマイナス症状付加が多く、【症状:妨害クリア】と並んで有力な対策の1つ。

かくとうガード

【説明】
 味方への格闘攻撃に反応するガード体勢をとる。
 ガード時格闘ダメージを無効にする。
 それ以外の攻撃を受けた際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★1充填・冷却+なし3
★2充填・冷却+503
★3充填・冷却+1003
★4充填・冷却+1503
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回4

【解説】
 ガード回数は3回、★5で4回。 
 デストロイ(かくとう)を除くかくとうパーツによる攻撃を無効にできる。 
 特にデストロイ(かくとう)では、割り込みを利用した確定破壊を狙われるため注意したい。

該当シリーズ

カウンターガード

【説明】
 味方への格闘攻撃に反応するガード体勢をとる。
 1回だけ格闘ダメージを無効にし、同じ攻撃力ではね返す。
 それ以外の攻撃を受けた際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★1充填・冷却+なし1
★2充填・冷却+501
★3充填・冷却+1001
★4充填・冷却+1501
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回2

【解説】
反射
ガード回数は1回、★5で2回。
割り込み成功時にかくとう攻撃のダメージを0にし、相手の実行パーツへ同じ威力の攻撃を与える。
あくまでダメージを反射するだけであり、相手のかくとう技に含まれる症状や特性、追加効果などは発生しない。
特にデストロイ(かくとう)では、割り込みを利用した確定破壊を狙われるため注意したい。

該当シリーズ

技一覧(対しゃげき)

 自分自身を含む味方へのすべてのパーツによる攻撃へ割り込み、実行パーツで防御する。
 防御によるダメージ軽減効果があるため、脚部パーツ(格闘耐性・射撃耐性・地形相性)やメダル(補助系スキルへの割り振り・脚部タイプ相性・性格:ガード)の影響を受ける(Ver.3.2.0)。

しゃげきガード

【説明】
 味方への射撃攻撃に反応するガード体勢をとる。
 ガード時射撃ダメージを無効にする。
 それ以外の攻撃を受けた際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★2充填・冷却+503
★3充填・冷却+1003
★4充填・冷却+1503
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回4

【解説】
 ガード回数は3回、★5で4回。 
 デストロイ(しゃげき)を除くしゃげきパーツによる攻撃を無効にできる。 
 特にデストロイ(しゃげき)では、割り込みを利用した確定破壊を狙われるため注意したい。

該当シリーズ
シリーズ名パーツ
バロンキャッスル頭部
パパラチア頭部
テッペン左腕

ミラーガード

【説明】
 味方への射撃攻撃に反応するガード体勢をとる。
 1回だけ射撃ダメージを無効にし、同じ攻撃力ではね返す。
 それ以外の攻撃を受けた際も被ダメージを軽減する。
【ランク効果】

ランク効果ガード回数
★3充填・冷却+1001
★4充填・冷却+1501
★5充填・冷却+200&最大ガード回数+1回2

【解説】
反射
割り込み成功時にしゃげき攻撃のダメージを0にし、相手の実行パーツへ同じ威力の攻撃を与える。
あくまでダメージを反射するだけであり、相手のしゃげき技に含まれる症状、効果や特性などは発生しない。
特にデストロイ(しゃげき)では、割り込みを利用した確定破壊を狙われるため注意したい。

該当シリーズ

コメント

一番下へジャンプ

  • こうがくガード星5まで育てたら、このパーツを付けてるメダロットはこうがく無効とかならないかな~。 -- 2020-08-03 (月) 02:44:30
    • 単にビームレーザー無効なら射撃ガードの劣化だよな -- 2020-08-11 (火) 18:22:07
      • 射撃ガードと比べた最大のメリットは、デストロイに反応しない点かも。一応、多分ビームソードも反応するんだろうけど。 -- 2020-08-13 (木) 16:23:55
      • と思ったら、普通のガード+光学の無効化なのね…頭パーツかつHvなのもあってかなり使いにくいな -- 2020-08-13 (木) 16:26:31
      • かんぜんガードの住み分け、無効化を光学に限定して使用回数を増やした。 -- 2020-08-13 (木) 18:38:59
  • 【症状:ステイシス】付きビームソードを光学ガードで防がれた際、症状がつかないのを確認。 -- 2020-08-15 (土) 06:46:05
    • お疲れ様です。編集しました。 -- 2020-08-16 (日) 17:46:59
  • ガード300でサンダー、ファイアを受けてダメージ0の場合は症状がつかないのを確認。 -- 2020-08-22 (土) 21:59:10
    • つまり、マイナス症状がつかない条件は回避とかすりとダメージ0の場合ということだと思われる。 -- 2020-08-22 (土) 22:05:03
    • まあ無効化ってついてるからダメージを受けてない扱いにあると -- 2020-08-24 (月) 02:34:01
    • そもそもダメ300以下ならかんぜんガードになるならまぁそうだよねって感じだ -- 2020-08-24 (月) 09:50:31
    • ガード500(NPC)がぼうぎょシールを受けてダメージ0の場合は症状がつかないのを確認。 -- 2020-08-29 (土) 12:41:53
  • 無効化以外の守る系の上方修正はありがたいパワライもサンフリも減るから環境に出てくるかな? -- 2020-11-08 (日) 08:38:32
  • ハードネステン -- 2021-01-25 (月) 20:48:10
  • なんで重力だけ説明の追加文言が違うんだよ… -- 2021-04-23 (金) 01:43:57
  • ガード300とガード500は300以下500以下と書いてあるが以下になっても症状無効にならないので0ダメの時のみ症状を無効化するようです -- 2021-12-19 (日) 17:50:08
    • ガードしてダメージ軽減した後ガード◯◯の数値分だけさらにダメージカットした結果0ダメになったら無効だよ 最終ダメージが300以下500以下になっても無効になるわけじゃない -- 2021-12-19 (日) 19:02:33
    • 続き 説明を読むと「軽減」した後300or500「減少」するって書いてあって「軽減」した後が300or500だと無効とちゃんと書いてある -- 2021-12-19 (日) 19:03:11
      • ホンマやよく見たらそう書いてあるわ。サンクス。でも軽減後に300以下じゃなくて減少後に0って書いてくれた方が分かりやすいよな。チャーブレチャーバスの時もそうだしわかりにくい表記が多いのはどうにかして欲しいわ。 -- 2021-12-19 (日) 22:10:39
  • 検証事項:症状ステルス、スルーアタック、スルーショットはMFガード体勢も回避できるようなのでこれで防御不可を付与すればガード体勢解除できると思われる。ノンイバーシブ専売ではない説 -- 2021-12-29 (水) 20:13:57
  • かくとうガードにバグ当てたらガード体制解除されるのかしら? -- 2022-01-14 (金) 03:39:25
    • バグが無効化されるから解除されないと思う -- 2022-01-14 (金) 07:36:13
      • じゃあカウンターガードも… -- 2022-01-14 (金) 17:11:23
  • 高充冷が増えていく中でガードの種類によっては読みをミスると10カウント程置き物になってしまうのはリスク大きいですね。防御回数も1の方が使い易いものもあって★4止まりにしているパーツとかありますからこの辺の調整是非欲しいのであります。 -- 2022-09-03 (土) 15:26:52