目次
基本データ
ポケモン | タイプ | 能力 | 特性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ1 | タイプ2 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
ダイノーズ | いわ | はがね | 60 | 55 | 145 | 75 | 150 | 40 | がんじょう | じりょく | すなのちから |
概要
第四世代にてノズパスの進化系として初登場した、いわ・はがねタイプのポケモン。
いわタイプやフェアリータイプ、ひこうタイプに耐性を持つ高耐久のワイドガード習得可能ポケモンで、
相手のほのおタイプに対しても役割を持ちやすいいわタイプ複合のはがねタイプ。
ひこう技を1/4にまで抑えられる珍しいタイプでもある。
同じタイプであるボスゴドラやトリデプスと比較するととくしゅ寄りのステータスをしており、
威嚇の影響を受けず相手の岩弱点へ攻撃をすることができる。
特に、パワージェムを一致で覚えるポケモンの中では1番とくこうが高い。
トリデプス同様ワイドガードを覚えるが、あちらよりも攻撃性能が高いと言える。
ちょうはつ、でんじは、ボルトチェンジなど同タイプには珍しい技もいくつか習得する。
また特筆すべき点として、特性がんじょうかついたみわけを覚える為、Lv.2での運用がされることがある。
ワイドガードやちょうはつ、ボルトチェンジなど低レベル運用の際の技の選択肢も多い。
似た役割を持つポケモン
- ギルガルド:
同じくはがねタイプで、ワイドガードを扱えるポケモン。
単純な攻撃性能はギルガルドに軍配が上がるが、
ダイノーズは炎タイプに対して役割が持てる点や、耐久が安定している点、素早さ操作等で入りがちなゴースト・あく弱点を他に採用しやすくなる点などで有用。
- ヒードラン:
炎タイプに対して滅法強く、弱点が似通っているはがねタイプのポケモン。
ダイノーズは岩に耐性を持つ点や、リザードン・ファイアローなどの飛行タイプへの処理が早まる点、ワイドガード等の習得技の違いがある。
技
攻撃技
技名 | 説明 |
---|---|
パワージェム | タイプ一致で扱えるポケモンの中では最もとくこうの高い、いわタイプの特殊技。等倍範囲も広く、炎タイプ・飛行タイプを初めとした役割対象への遂行技。 |
ラスターカノン | もう1つの一致特殊技。フェアリータイプや岩タイプへの遂行技。 |
だいちのちから | ヒードランを始めとした鋼タイプへの遂行技。 |
10まんボルト | 特に水タイプを削りたい場合に。 |
かみなり | |
ボルトチェンジ | 攻撃した後に交換できる。盤面操作を行える有用な技。Lv.2運用時にも採用例あり。 |
ほうでん | 一応覚える。味方の避雷針等を活かす場合に検討可能か。 |
マジカルシャイン | 一応扱える範囲技。サザンドラやズルズキンをどうしても殴りたい場合に。威力60(範囲ダメージ時)の2倍弱点では等倍の威力80一致技と与ダメージが同じ。 |
めざめるパワー | じめん技が通らないはがねタイプにも通るほのおか、ピンポイントメタとしてのこおりが選択肢か。 |
変化技
技名 | 説明 |
---|---|
ワイドガード | 味方を範囲技から守る有用な防御技。いわなだれやハイパーボイスに後出しから展開できる他、自身をじしんから守ることもできる。Lv.2運用の際、範囲技に巻き込まれて倒されるのを防ぐこともできる。 |
いたみわけ | Lv.2運用の際の肝。相手のHPを半分近く減らし、こちらのHPを全回復できる。HPが低くぼうぎょ・とくぼうが高いのでLv.50運用時も回復技としてある程度有用か。 |
ちょうはつ | 相手の補助技を妨害できる。素早さは低いが、特にトリックルームの阻害に役立つか。Lv.2運用の場合はトリックルーム下でモロバレル等ほぼ全てのポケモンに先手で挑発を撃てる。 |
すなあらし | 主にLv.2運用の際に。全体に定数ダメージを与え続けられる。 |
にほんばれ | 晴れパーティに入れる際の候補。 |
でんじは | 相手の素早さを削ぐことができる。 |
じゅうりょく | 重力パーティで採用する場合に。 |
てだすけ | XD個体限定。S操作状況に関係なく味方アタッカーの火力を強化できる。 |
もちもの
持ち物 | 説明 |
---|---|
たつじんのおび | 特性がんじょうを潰さずに、抜群技による役割遂行をしやすくできる。 |
いのちのたま | がんじょう型以外で。火力の増加幅もたつじんのおびより高い。 |
シュカのみ | 急な4倍弱点攻撃により崩されにくくできる。特に地面技はヒードラン対策に持っているポケモンも多い。 |
ヨプのみ | |
じゃくてんほけん | 受動的ではあるが耐久は高いので発動機会はある。 |
オボンのみ | 豊富な変化技を活かしたサポーターとして採用する際に有用か。 |
たべのこし | |
きのみジュース | Lv.2運用の際のもちもの。がんじょう発動後に体力を全回復し、がんじょうを復活させられる。 |
調整
- C
型考察
いのちのたまアタッカー型
持ち物:いのちのたま
特 性:じりょく
性 格:れいせい
技構成:パワージェム/だいちのちから/まもる/ワイドガードorラスターカノン
調整について
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 252 | 0 | 4 | 252 | 0 | 0 |
個体値 | 31 | - | 31 | 31 | 31 | 0 |
実数値 | 167 | - | 166 | 139 | 170 | 40 |
耐性を活かして後投げから展開し、有利対面で抜群をついて殴っていく。
特に相手のほのおタイプやひこうタイプに役割を持ちやすく、
いのちのたまだいちのちからでHPに振っているヒードランを確定1発に落とし込める。
特性じりょくによりヒードランやキリキザン、メガクチートやドリュウズといったはがねタイプを逃がさずに
トリックルーム等で先手をとって倒したり、味方に確実に倒してもらうこともできる。
使用感
役割がわかりやすく、相性補完のとれた味方と組ませることで
ワイドガードの防御性能と合わせてパーティを回しやすい。
同じ構築に入れたいポケモン
- メガリザードンY:
ダイノーズの弱点であるかくとう技やじめん技を受けられ、晴れ状態にすることでみず技も受けられるようになる。
メガリザードンYの苦手ないわ技に受け出したり、ワイドガードでいわなだれを防ぐことができる。
じりょくにより捕まえたはがねタイプをリザードンのほのお技で倒すこともできる。 - メガボーマンダ:
ダイノーズの弱点である3タイプ全てをボーマンダが受けられる。
メガボーマンダの弱点であるフェアリータイプやこおりタイプにダイノーズが強く、範囲技であればワイドガードで防ぐこともできる。
Lv.2がんじょう型
持ち物:きのみジュース
特 性:がんじょう
性 格:れいせいorゆうかん
技構成:いたみわけ/ワイドガード/ちょうはつ/ボルトチェンジorまもる
調整について
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
個体値 | 0 | - | 0 | - | 0 | 0 |
実数値 | 14 | - | 10 | - | 11 | 5 |
特性がんじょうと技いたみわけを活かして、Lv.2で戦う型。
がんじょう、いたみわけ、ワイドガードを両立できるのはダイノーズ(とノズパス)だけ。
低レベルポケモンの対策として範囲技に巻き込んで倒すというものがあるが、
ダイノーズはワイドガードを持つためそれを咎めることができる。
ちなみに進化前のノズパス(Lv.1)であればHPが11となるので、きのみジュースを他のポケモンに回したい場合はこちらをオレンのみで採用できるが、
それ以外の場合ははがねタイプ(=どく無効)でおもさ340kg(フリーフォール無効)のダイノーズの方が有用。
同じ構築に入れたいポケモン
- トリックルームを覚えるポケモン:
低レベルポケモンの戦場は大抵の場合トリックルーム下なので、基本的には採用したい。
構築サンプル集
Lv.50
- 【ORASトリプル】鼻毛50晴れ〈Lv.50ダイノーズ/メガリザードンY〉(ばなならーめんさん)
Lv.2
関連ページ
参考リンク
ばなならーめんさんのBVが2件あります。構築記事の実戦版。
Lv.50
Lv.2
麹屋さんのBVがあります。Lv.2ダイノーズ採用。構築記事の実戦版。
猫の手零度を封じるダイノーズ(マリオ)
ぺるしゃさんのBVがあります。Lv.2ダイノーズ採用。
ラーのあぶらさんのBVがあります。Lv.2ダイノーズ採用。
コメント
- 追記されていたマグネットボムをコメントアウトしました。単なる低火力技を"弱保起動技"として記載するのは特殊すぎる例であり 不要な情報過多に繋がると思います。 -- ばならー? 2023-08-20 (日) 19:53:48