Tag: サザンドラ あく ドラゴン S操作 おいかぜ 波動技 遠隔攻撃
目次
基本データ
ポケモン | タイプ | 能力 | 特性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ1 | タイプ2 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
サザンドラ | あく | ドラゴン | 92 | 105 | 90 | 125 | 90 | 98 | ふゆう |
概要
あく・ドラゴンの固有のタイプを持つ、第五世代で登場した600族のポケモン。シーズン17使用率ランキング32位。
耐性の多さを活かして繰り出しつつ、C種族値125から対角にも打てる『あくのはどう』を軸に攻撃するのが主な役割。
一致範囲技はないが多くのタイプの攻撃技を覚えて、さらに『おいかぜ』『ちょうはつ』といった補助技も備えている。
耐性が多いが、弱点も多い。特にあくタイプを半減しつつ弱点をついてくるフェアリータイプ、かくとうタイプは要注意。
採用理由や固有の能力
- 対角技『あくのはどう』を軸とした技範囲の広いアタッカー。
- あくドラゴンタイプ+特性『ふゆう』により、耐性を持って繰り出せる範囲が広い。
- 高めのすばやさを活かしたムーブも優秀。「はどう」技の存在も併せて、端の適性が高い。
- 『おいかぜ』『ちょうはつ』等によるサポーターも兼ねることが出来る。
似た役割を持つポケモン
特有のタイプ、攻撃性能を持っているため、似た役割を持てるポケモンは基本的にいない。
- バンギラス:
同じくほのおに耐性があり、雨パーティにも役割のあるあくタイプ。
あちらは天候特性や範囲技を持ち合わせるが、
こちらはドラゴンの良耐性や対角技、高い素早さを持っている。 - メガカメックス・ブロスター:
耐久が安定していて、高いCからタイプ一致相当の「あくのはどう」が打てる。
技
攻撃技
技名 | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
あくのはどう | サザンドラのメインウェポン。威力は低いが、対角に打てて一貫性が高いため、扱いやすい。 | 100% |
だいちのちから | ヒードランやクチート、キリキザンなどのはがねタイプに特に有効な技。 サザンドラは、ほのお・あくタイプに耐性があるので先手が取れれば遂行しやすい。 | 77.8% |
りゅうのはどう | サザンドラのもうひとつのタイプ一致で打てる「はどう」技。あくのはどう1本でも充分だが、安定してメガボーマンダを殴りたい場合などに。 | 38.5% |
りゅうせいぐん | 最大火力。瞬発火力が欲しい場面に。対角技はあくのはどうがあるので、ドラゴン技はりゅうのはどうを抜いてこれ1本でも良い。 | 37.8% |
ねっぷう | 不一致の範囲技。とくこうが高いので削りとしてはそこそこの威力。対はがねはだいちのちからのほうが安定するが、一撃で倒せないと返り討ちにされやすいユキノオーなどを役割対象にするなら採用したい。 | 13.6% |
かえんほうしゃ | こちらは単体技。ユキノオーなど意識か。 | 19.6% |
ラスターカノン | 苦手なフェアリータイプに弱点をつける技。削れたニンフィア等に。こだわりメガネなら比較的採用しやすいか。 | 9.3% |
きあいだま | 当たれば強いかくとう特殊技。 不利寄りなバンギラスに対して役割破壊ができる可能性がある。 | 3.1% |
とんぼがえり | 殴りながら交代できる技。有利不利がはっきりしたポケモンなので相性が良い。 | -% |
補助技
技名 | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
おいかぜ | S操作技。アタッカー型が多い分、「よこどり」を打たれにくい。 | 32.7% |
ちょうはつ | 相手のサポーターの動きを止める。ドーブルよりも素早い為使いやすい。 | 25.5% |
まもる | 得意不得意な相手がはっきりしているため、あると便利。 | 20.1% |
採用頻度の低い補助技
技名 | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
はねやすめ | 良耐性を活かしてリソースの回復を図る。 | 1.9% |
ほえる | 相手を強制的に交代させられる技。 | 0.7% |
リフレクター | 自分と味方の物理耐久補強に。ひかりのかべは覚えない。 | 0.6% |
ねごと | 催眠技対策ピンポイント。 | 0.6% |
もちもの
もちもの | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
こだわりメガネ | 火力を最大まで上げて相手への負担を増やす。「あくのはどう」「りゅうせいぐん」との相性が特に良い。 | 23.8% |
とつげきチョッキ | 受け出しを安定させられて、特殊相手との撃ち合いに強くなれる持ち物。 | 15.8% |
こだわりスカーフ | 上からの高打点による押し付けがしやすくなる。 | 13.0% |
いのちのたま | 火力を上げつつ撃ち分けのできる持ち物。 | 12.3% |
ラムのみ | ドーブルを意識するなら。「おいかぜ」や「ちょうはつ」との相性が良い。 | 11.8% |
カゴのみ | 2.1% | |
くろいメガネ | あく技の威力を上げつつ、撃ち分ける場合に。 | 合計 6.2% |
こわもてプレート |
調整
- H-B それなりにステータスは高いが、かなり努力値を振らないと、メジャーなかくとう技を耐えられない。
- H-D
- C
実数値 努力値 技 ダメージ 備考 145 0 あくのはどう D135メガゲンガーに98~116のダメージ (目安)
C特化こだわりメガネ持ちの約半分の火力150 36 あくのはどう 167-170ギルガルドを確定2発 160 116
4↑あくのはどう 181-120メガガルーラを99%以上の高乱数3発 (目安) 183 184↑ だいちのちから 198-127ヒードランを確定1発 187 196↑ だいちのちから 141-90キリキザンを確定1発 194 252↑ りゅうせいぐん 159-89ファイアローを確定1発(160~189) あくのはどう 167-170ギルガルドを10/16の中乱数1発 こだわりメガネ りゅうせいぐん 181-120メガガルーラを14/16の高乱数1発
- S 準速で最速80族付近をまとめて抜ける絶妙な種族値。
型考察
耐久重視こだわりメガネ型
持ち物:こだわりメガネ
特 性:ふゆう
性 格:ひかえめ
技構成:あくのはどう/りゅうせいぐん/りゅうのはどう/だいちのちから
調整についてその1
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 124 | 0 | 156 | 156 | 4 | 68 |
実数値 | 183 | - | 130 | 181 | 111 | 127 |
C りゅうせいぐんで各種フォルムチェンジロトム確定一発、メガネだいちのちからでメガクチート確定1発
HB A177メガガルーラけだぐり確定耐え
S 準速バンギラス+3
調整についてその2
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 124 | 0 | 156 | 132 | 4 | 92 |
実数値 | 183 | - | 130 | 178 | 111 | 130 |
C りゅうせいぐんで各種フォルムチェンジロトム高乱数一発、メガネだいちのちからでメガクチート確定1発
HB A177メガガルーラけだぐり確定耐え
S 準速ヒードラン+1
使用感
耐久力が高めなので、ニンフィアなど弱点をついてくるフェアリータイプ以外のポケモン以外には強くでられる。
サイクル戦で耐性を生かして繰り出すことが多い。
有利な相手の前に陣取って、はどう技や「りゅうせいぐん」を打ち込む。サイクルを回したり、S操作を絡めてサザンドラが殴れる状況を作ってあげたい。
「はどう」技は優秀だが、相手に「このゆびとまれ」や「いかりのこな」を持っているポケモンがいる場合、
対角にいても攻撃を吸収されてしまう点には注意。(特にピッピやトゲキッス等のフェアリータイプ)
同じ構築に入れたいポケモン
- ギルガルド:
相性補完が良く、サザンドラの苦手なニンフィアやガルーラに安定して後出し出来る貴重なポケモン。 - ニンフィア:
最大の敵は最大の味方。ニンフィアの苦手なギルガルド、ヒードラン、リザードンにサザンドラが強い。 - 霊獣ランドロス:
こおり技が一貫するが、ランドロスの苦手なみず技にサザンドラが強く、サザンドラの苦手なかくとう技にランドロスが強い。
サザンドラは「ふゆう」なため、ランドロスの「じしん」も使いやすい。
準速こだわりメガネ型
持ち物:こだわりメガネ
特 性:ふゆう
性 格:ひかえめ
技構成:あくのはどう/りゅうせいぐん/りゅうのはどう/だいちのちから
調整について
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 0 | 0 | 0 | 252 | 4 | 252 |
実数値 | 167 | - | 110 | 194 | 111 | 150 |
使用感
上の耐久重視型よりも、火力とすばやさを重視する型。
有利な相手の前に陣取って、はどう技や「りゅうせいぐん」を打ち込む。サイクルを回したり、S操作を絡めてサザンドラが殴れる状況を作ってあげたい。
「はどう」技は優秀だが、相手に「このゆびとまれ」や「いかりのこな」を持っているポケモンがいる場合、
対角にいても攻撃を吸収されてしまう点には注意。(特にピッピやトゲキッス等のフェアリータイプ)
同じ構築に入れたいポケモン
- ギルガルド:
相性補完が良く、サザンドラの苦手なニンフィアやガルーラに安定して後出し出来る貴重なポケモン。 - ニンフィア:
最大の敵は最大の味方。ニンフィアの苦手なギルガルド、ヒードラン、リザードンにサザンドラが強い。 - 霊獣ランドロス:
こおり技が一貫するが、ランドロスの苦手なみず技にサザンドラが強く、サザンドラの苦手なかくとう技にランドロスが強い。
サザンドラは「ふゆう」なため、ランドロスの「じしん」も使いやすい。
こだわりスカーフ型
持ち物:こだわりスカーフ
特 性:ふゆう
性 格:ひかえめ
技構成:あくのはどう/りゅうせいぐん/りゅうのはどう/ちょうはつ
調整について
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 28 | 0 | 4 | 252 | 4 | 220 |
実数値 | 171 | - | 111 | 194 | 111 | 146 |
C りゅうせいぐん 147-192ゲッコウガを確定1発
りゅうのはどう 171-100(H4振り)メガボーマンダ 乱数1発(87.5%)
あくのはどう 223-158以下のクレセリア確定2発
S 最速80族抜き、こだわりスカーフ込み(219)で、こだわりスカーフドーブル(208)、準速スカーフランドロス(213)抜き
使用感
ランドロスやメガボーマンダなどを上から殴れる。
相手のスカーフドーブルのうえからちょうはつで無力化できる。
同じ構築に入れたいポケモン
- ギルガルド:
相性補完が良く、サザンドラの苦手なニンフィアやガルーラに安定して後出し出来る貴重なポケモン。 - ニンフィア:
最大の敵は最大の味方。ニンフィアの苦手なギルガルド、ヒードラン、リザードンにサザンドラが強い。 - 霊獣ランドロス:
こおり技が一貫するが、ランドロスの苦手なみず技にサザンドラが強く、サザンドラの苦手なかくとう技にランドロスが強い。
サザンドラは「ふゆう」なため、ランドロスの「じしん」も使いやすい。
おいかぜ型
持ち物:ラムのみ
特 性:ふゆう
性 格:ひかえめ
技構成:あくのはどう/だいちのちから/おいかぜ/ちょうはつ
調整について
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 188 | 0 | 84 | 4 | 4 | 220 |
実数値 | 191 | -- | 121 | 160 | 111 | 146 |
使用感
攻撃よりも「おいかぜ」や「ちょうはつ」等のサポートに重きを置いた型。Cに振らずともそれなりの火力は出るため、「おいかぜ」後は削り役に回れる。
おいかぜ役としては弱点が多い分、先発に出しても苦手なポケモンが目の前にいて、「おいかぜ」を打ちづらい場面が発生しやすい。
味方の「ねこだまし」を駆使したり、サイクルを回しながら隙を見て展開したい。
同じ構築に入れたいポケモン
構築サンプル集
・こだわりメガネ型
- スタンダード サンダー+ギルガルド3(パメラさん)
メガガルーラ/サンダー/ギルガルド/サザンドラ/ファイアロー/霊獣ランドロス
HCベースのこだわりメガネ持ち。ギルガルドへの打点のほか、みず・あく技の一貫性も切れている。
・こだわりスカーフ型
スタンダード サンダー+ギルガルド2(パメラさん)
メガガルーラ/サンダー/ギルガルド/サザンドラ/ファイアロー/霊獣ランドロス
こだわりスカーフ持ち。ギルガルドへの打点のほか、みず・あく技の一貫性も切れている。
その他情報
タマゴわざについて
サザンドラのタマゴ技は、技マシンがある「あくのはどう」、技教えがある「だいちのちから」以外は物理技なため、基本スルーで良い。
一応サンダーやリザードンへの遂行技になりそうな「もろはのずつき」はあるが…。
関連ページ
参考リンク
シュルカさんのBVがあります。
サザンドラの一致範囲技!?確かに特攻は高いが…?
コメント
- サザンドラの追い風使用率は多かったのでしょうか。色々な方のブログを参照する限り、サザンドラは、「はどう」技で対角への攻撃がかのう -- カルフール? 2021-09-02 (木) 00:21:45
- (途中で切れたので続き)可能なポケモンという扱いで、S操作枠という風には扱われていないようでした。優秀な単体攻撃アタッカーで、S操作枠を兼ねることは少ない、という理解でよろしくのでしょうか。 -- カルフール? 2021-09-02 (木) 00:23:51
- 私感ですが、サザンは悪タイプで1番とくこうが高い(メガヘルガー除く)のが個性だと思うので、仰る通りアタッカー運用が1番の採用理由になると思います。その強みに特化すればメガネ悪波型とかになると思うのですが、600族で高水準な耐久・耐性を持つので比較的安定して居座れるので追い風を使う選択肢もあればさらに強いでしょう。よって、S操作を任せたい、と言う採用理由でサザンが選ばれることは少ないが、攻撃面の噛み合わせで採用されたサザンが余った技枠に追い風を持ったためにs操作役を兼ねる、と言うパターンはそこそこあると思います。 -- おーたむ? 2021-09-02 (木) 09:25:26
- s操作役として選ばれにくい理由はフェアリー耐性がないことだと思っています。 -- おーたむ? 2021-09-02 (木) 09:31:16
- アローサザンが並んでたら8割アロー追い風だと思うけどもアロー鉢巻でサザン追い風も十分あり得るので考慮する、くらいの感覚です。怪しかったら有識者ツッコミ入れてください~ -- おーたむ? 2021-09-02 (木) 09:35:26
- おーたむさんありがとうございます。 -- カルフール? 2021-09-02 (木) 10:11:51
- https://boe2.github.io/bsus.html?l=jp こちらで技の使用率確認しましたが、サザンドラの追い風は32%が採用しているようでした。サンダーのようなS操作枠だと追い風採用率8割超えていますので、おーたむさんが仰るように「余ったら追い風入れる」という感じなのかもしれません。 -- 2021-09-02 (木) 10:14:02
- 上記URLにて確認しましたが、5割眼鏡、チョッキ、スカーフという追い風が採用しずらい持ち物なのにも関わらず3割が追い風搭載型なのは、その他の持ち物の場合入れ得だからじゃないですかね? -- こあ? 2021-09-02 (木) 10:28:51
- S操作できるポケモンが採用した専用のポケモン1、2体だけだと妨害された場合不利な試合運びになりますし、フェアリー以外の耐性はいいのでリザYの追い風みたいな感覚で入れてるんじゃないでしょうか -- こあ? 2021-09-02 (木) 10:36:05
- くらうんさんのブログで、耐久サンダーと比較した耐久サザンドラの考察記事がありました。そこで指摘されていたのは、やはりフェアリー、格闘耐性がない(そもそも弱点が多い)のがネックではあるが、対雨や叩き雪崩に対する行動保証はあるので差別化は十分できる、というような結論でした。(URLを貼っていいのかよくわからなかったので、記事は個別に探していただければ) そういうわけで、サザンドラのおいかぜはこの辺りの構築相性で採否を決めるものかと思いますね。 -- 2021-09-02 (木) 12:06:03
- http://crown717.blog.fc2.com/blog-entry-84.html 拙筆ながら、確かに耐久に振ったサザンドラの記事は書いています。主観が入ってしまうのですが、筆者としては「ダメージ計算や調整の一例として載せてもいいかもだが、このサザンドラ自体が何らか実績を残した訳ではない」のスタンスです。その上でどうするかは編集者に委ねます -- 2021-09-02 (木) 12:42:57
- 記事の確認ありがとうございます。今回たまたまご本人が登場されたので記事の内容を確認できましたが、今後の議論のためには、典拠となるブログ記事などはURLを示していただけると助かります。探す手間がはぶけるのと、もし仮にくらうんさんが耐久サザンドラについて複数記事を書いていらっしゃった場合、どれを参考にして貴方がそのような主張をされたのか確認できず、議論が成り立たない可能性があるためです。 -- カルフール? 2021-09-02 (木) 14:42:40
- 採用頻度の少ない技の中でも採用することがあるかかなり怪しい技を隠しました。また一部の技の記述も変更しました。 -- なわたけい? 2022-12-12 (月) 01:17:27
- HCベースこだわりメガネ型とこだわりスカーフ型を追加しました。 -- 2023-06-16 (金) 23:44:06