概要 
トルネコ1の【ちょっと不思議のダンジョン】をクリア後に王様からもらえる、冒険の基本的なテクニックが書かれた本。
トルネコ2にも最初から登場し、【冒険の書】と並べて置かれている。その文面は作品によって若干異なるが、「おわりじゃ」で締められている点は同じである。
トルネコ1 
*** 冒険の10の心得 ***
著者 王様
3 にげるときはモンスターのナナメ攻撃
に注意せよ!
4 歩いているうちにHPは回復する
危なくなったら、 まずにげる!
5 いかずちの杖は必ずあたる!
変化の杖はモンスターをかえる!
バシルーラの杖は敵をとばし
メダパニの杖はフラフラにさせる!
6 にげられない時はルーラ草を飲む!
まどわし草はモンスターに投げる!
7 薬草や弟切草はHPが最高の時に
飲むと最大HPが少し上がる。
おわりじゃ
小説版・CDシアター版 
小説版やCDシアター版にも名前を変えて登場。「試験に出る不思議のダンジョン攻略ヒント」略して「出るダン」。
王様は夜も寝ないで(昼寝して)研究して書いたらしい。1~10の内容もまだまだこの本のさわりでしかない。
トルネコ2 
*** 冒険の10の心得 ***
著者 王様
1 自分とモンスターは順番に動く。
あせることなかれ!
2 道具を見たり 向きを変えるのは
動作したことにはならん!
3 にげるときは
敵のナナメ攻撃に注意せよ!
4 歩いているとHPは回復する。
あぶなくなったら まずにげろ!
5 敵が寝ているか起きているか
マップも見ながらたしかめる!
すべてのモンスターを
たおす必要はない!
6 にげられない時は ルーラ草をのむ!
まどわし草は モンスターに投げる!
7 薬草や弟切草は HPが最高のときに
のむと 最大HPが少し上がる。
8 いかずちの杖は 必ずあたる!
バシルーラの杖は敵をとばす!
9 メダパニの杖は フラフラにさせ
ラリホーの杖は 相手をねむらせる!
10 毒で下がった「ちから」は
毒けし草で もとにもどす!
ちからのたねは そのあとでのむ!
おわりじゃ
主な違いとして「杖の件で番号を2つ使われて指輪の行がなくなっている」「変化の杖からラリホーの杖のレクチャーに変わっている」が挙げられる。