FF6 
単体に無属性ダメージを与える特殊攻撃。効果値25、ヒット値120。
サムライソウル、ながいうで、悪魔の騎士、ダダルマー、ガーディアン(ダダルマープログラム中)、インフェルノ、ナンバー128(両腕が破壊された場合)などが使用する。
消費MP20。威力は魔力に依存。
無属性なので英雄の盾等で属性防御ができない。
またリフレクも魔封剣も効かず、なかなかウザい技。
非・必中なので魔法回避率を上げてかわそう。
MP消費技なので、ラスピル・アスピルでMPを0にしてしまえば使えなくなる。
ただしこの技を使ってくるモンスターは、MPが高い敵が多いのでこの方法が使えるのは、悪魔の騎士(MP1600)とサムライソウル(MP7400)ぐらいか。
ながいうでは10000、GBA版限定のアビスウォームに至っては60000もMPがあるので、MPを切らすのは難しいだろう。
FF6(GBA版以降) 
追加モンスターではアビスウォームも使用する。
追加ボス「カイザードラゴン」も内部的には「弱点属性なし」時1ターン目に1/3の確率で使う設定なのだが、開幕バリアチェンジしていくため未使用となっている。
FF9 
ザ・ソウルケージや銀竜、神竜が使う無属性の全体攻撃。
通常のプレイにおいてはそれほど気にならないが、
無属性ゆえにこれといった対策が出来ないため、制限プレイなどでは恐ろしい攻撃に変貌する。
FF10 
ガルダ、ズーが使用する特技。
遠距離の物理攻撃にあたり、ガルダのは単体攻撃だが、ズーのは全体攻撃となっている。
何故かクリティカルが発生しない。
巨大鳥型モンスター特有の技らしく、頭上を飛び敵パーティーを通り過ぎた時に遅れて生じる衝撃波をお見舞いする。
命中率が通常攻撃並に高いのも特徴の一つ。
FF12 
基本威力35の物理攻撃。
ガーゴイルなどが使用する。
FF13-2 
カイアスの使用する物理技。
剣を突き刺し、地を這う衝撃波を放つ。
直線であったり蛇行したり、3wayだったりとバリエーションがある。
モーションが非常に短いため、咄嗟にディフェンダーで防ぐには鋭い反射神経が必要。かなり痛いので慣れておきたい。
LRFF13 
前作同様にカイアスが使用。
FFTA2 
バスタードのアビリティ「野生」の1つ。ツヴァイハンダーから習得できる。
直線4マス範囲の敵に攻撃を仕掛ける。
広いのか狭いのか微妙なラインの効果範囲だが、混戦時なら2人くらいは同時に攻撃できるだろう。
幸いグリア族は位置取りもしやすいので、大回転あたりと使い分けながら効率的に敵のHPを削っていこう。
FF零式 
バハムート級の軍神が使用する攻撃。
軽く浮き上がってから急落下して地震を起こし、その衝撃波で攻撃する。
結構範囲が広く、バハムートが使う技の中では最も出が早い。他三つが気軽に使えない性能なので主力として使っていける。
PFF 
ラスボスのプイスが使う技。
最終形態の時のみ使う。
味方全体に0ダメージをあたえ、強化を解除する。