フェニックスの必殺技。
北米版ではFlame's of Rebirth である。
FF5 
フェニックスの召喚魔法。攻撃力全体105、消費MPは99。
炎で敵全体にダメージを与え、味方一人を蘇生させる。
ダメージはそれなりだが、蘇生時にHP・MPを全快にする。ただ消費MPが高い。
表記は「てんせいのほのお」。
性能から見れば蘇生がメインで攻撃はついで。
蘇生させるとMPも全快するのがポイントで、青魔法の「融合」で他者を完全回復させたキャラを蘇生させれば、MPを循環して回復させるサイクルが完成する。
- かとんのじゅつが全体120なので火遁の術よりも威力は弱いものの、召喚士はロッド系で属性強化出来るため、1.5倍の威力が見込める。
- ファイガの全体掛けが攻撃力185の半分で92.5なため、全体掛けファイガよりは若干強い。
FF6 
表記は「てんせいのほのお」。
フェニックスの洞窟で入手できる魔石フェニックスの召喚魔法。
燃え上がる炎で、味方全員を戦闘不能から復活させる。戦闘不能ではないキャラにはミスになる。
復活した味方のHPは最大の4分の1で、レイズ(8分の1)よりも多い。
消費MPは110。
- FF6の「転生の炎」に攻撃能力はない。
- 攻撃能力がないので、リレイズの方がMP消費量等様々な面において有用である。
- 「複数」を「1度に」蘇生するのが特徴。
- 前作の「そせい」と似た性能。ただし消費MPは重いし対象者のMP回復もなし。
- 本作の魔法で消費MPが3桁なのは、これとプレイ時間が50時間以上の歩数ダメージのみ。
FF7 
召喚マテリア「フェニックス」の召喚魔法として登場。
敵全体に炎属性のダメージを与え、戦闘不能の味方全体を蘇生+HP全回復する。
CCFF7 
フェニックスの召喚魔法。
燃え上がる炎で敵全体にダメージを与え、リレイズ状態にしてくれる。
ニブルヘイムにいる少年に「七不思議」の話を聞き、村の中央の給水塔を調べると召喚マテリアを入手できる。
ダメージはそれなりだが、ピンチの際にリレイズは非常にありがたい。
ボーンビレッジ通商で買える「転生の炎」のマテリアを装備すれば召喚&発動確率が上がる。
北米版ではページ上部の説明文とは少し異なり「Rebirth Flame」となっている。
FF8 
G.F.フェニックスの召喚魔法。
フェニックスの羽を使用する事で発動する。
一度使ってからは全滅した際に一定の確率で発動することがある。
敵全体に炎属性のダメージを与え、戦闘不能の味方を蘇生+HPを1/8回復する。フェニックスの羽は持っている必要はない。
- 他のページでも言われている通り、発動率は65/256(約1/4)
- パーティーアタックによる全滅であっても自動召喚が発動する。
ランダム召喚で発動した際にファイナルアタック持ちのザコまたはUFO?やアルティミシアのしもべといった逃走可能なボスに限り、それらのモンスターにとどめを刺しつつ逃走できるバグがあり、2017年に動画が公開されている。
この方法でモンスターを全滅させつつ逃走すると勝利のポーズがスキップされるが、直後のリザルト画面では倒したモンスターの経験値や戦利品、APを獲得できる。
ちなみに自動召喚時にFA非所持のモンスターが混在していてもとどめ刺し→逃走が可能で、この場合だとFA非所持のモンスターがPTの逃走よりも先にバトル画面から消失するが問題なく逃走できる。
なお、2023年現在ではより確実かつ手軽な逃走法であるダメージがえし法、デルタアタック法、ダブル・トリプル法、オートポーション法が発見されているので、アイテム稼ぎする場合はこのフェニックス法よりもそれらを利用した方が無難である。
FF9 
- パワー40の火属性のダメージを敵全体に与えると同時に、味方の戦闘不能を解除し、
対象の最大HP×(対象の気力+30)%分HPを回復させる。 - 全滅時に発動するのは味方全員の戦闘不能を解除し、
対象の最大HP×(対象の気力+30)%分HPを回復させる。こちらは攻撃能力がない。
FF14 
レイド「大迷宮バハムート:真成編3層」および「絶バハムート討滅戦」のフェニックスが使用。味方は使用不可。
真成編では雑魚モンスターのベンヌを全て蘇生させ、全体にダメージを与えつつフェニックス自身に与ダメージアップのバフが付与される。
絶バハムートでは特定の攻撃後にフェニックスが戦場へ降り立ち、直前に全滅したプレイヤー達を全快させる。
DFF・DDFF 
召喚石フェニックスの召喚効果。
一定時間、ブレイブブレイクを防ぎ、防いだ場合は一瞬で基準値まで回復する。
DFFOO 
LD武器「モーグリラケット【IX】」またはパッシブ「不死鳥の守り」を装備したエーコが使用できるLDアビリティ。
初期使用回数は2回。
味方全員のHPを中回復し、蘇生も行う。
味方全員に自身の初期BRVに依存した量のBRVを加算し、8HIT全体魔法BRV攻撃+全体HP攻撃。与えるHPダメージは等倍。
攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージ中アップ。
奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する。上限は自身の最大BRVの150%分。
自身に特殊効果「フェニックスの羽」3加算(上限9)。
- 「フェニックスの羽」は、エーコ固有の特殊効果。アイコンの数値は蓄積された値を示す(上限9)。
味方全員の与えるHPダメージとBRVダメージを小アップし、「エンチャント・聖」の効果を与える(段階に応じて効果は上昇しない)。
特殊効果「フェニックスの羽」1以上の時かつ敵の攻撃を受けて味方の誰かのHPが最大HPの50%未満になった時『転生の炎』が発動する。
この効果で発動する『転生の炎』では特殊効果「フェニックスの羽」は加算されず1消費する。
LDボード内の「不死鳥の守りエクステンド」を習得することで、以下の性能が強化される。
- 『転生の炎』使用時、以下の効果が発動する。
- 初期BRV依存のBRV加算量中アップ。
- 「8HIT全体魔法BRV攻撃+全体HP攻撃」が「4HIT全体魔法BRV攻撃+全体HP攻撃を3回行う」に変化し、合計BRV威力も極大アップ。
- 最後のHP攻撃を除くHP攻撃後、与えた合計HPダメージの20%分自身のBRVをアップさせる。
- 特殊効果「フェニックスの羽」に以下の効果が追加される(段階に応じて効果は上昇しない)。
- 与えるBRVダメージアップの効果を小アップ。
- 味方全員の最大BRV小アップ。
- 自身の与えるHPダメージ小アップ。
FFL 
フェニックスの召喚魔法。消費MPは99。
敵全体に炎属性のダメージを与え、味方全体の戦闘不能を回復する。
PFF 
フェニックスの技。
敵全体に防御無視の炎属性の中ダメージを与え、単体に与えたダメージ分HPが回復する。
言えば敵全体に800ダメージ与えたら、800回復する。
弱点にする敵がいれば、そちらのダメージ分回復する。
防御無視のため敵全体に食らうダメージが使用するキャラごとに大体固定なので、回復量がいくらになるのか計算しやすい。
戦士キャラでも召喚が得意なキャラも多いため、この仕様もあってか回復魔法の代わりに待たせることができる。
FFRK 
召喚魔法アビリティ「フェニックス」で発動する技。
敵全体に炎属性の召喚魔法攻撃し、味方単体を戦闘不能から大HPで復帰させる。
魔石「フェニックス【VI】」の超魔石スキル「【契】転生の炎」。
敵全体にダメージ限界突破可能な炎属性魔法攻撃+味方全体を中回復または味方が戦闘不能の場合には戦闘不能から復帰させる(復帰時HP:中)。
エーコの超必殺技にも同名の物がある。
味方全体を中回復し、リレイズ(復帰時HP:中)状態にする。
フェニックスは登場しないが、画面全体にフェニックスの羽根が舞う美しい演出。
必殺技の付いている装備は妖精のファイフ【IX】。修得ボーナスは精神+10。
FF9イベント「甦る召喚士の記憶」で追加された。
Gてんせいのほのお 
ロックのリミットブレイク・ガーディアン召喚「Gフェニックス」のガーディアン必殺技。
チョコボの不思議なダンジョン2 
マップ全体に火属性ダメージを与え、チョコボをHP・元気を全快にして蘇生する。
ファイナルアタック限定。
チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮 
神獣フェニックスの技で、一回転して自身を回復する。
回復量は30強程度と少なめなので、対して気にならないだろう。
チョコボスタリオン 
GIIレースに「転生の炎記念」がある。
6月4週、左回り、芝、2200m。