大まかな説明
Last-modified: 2018-03-19 (月) 15:00:14
好きな職が一番続きます
現在はいっぱいキャラ作るゲームと化してるのでそこまで慎重にファースト考えなくていい
メイプルユニオンのせいで長く続けてると結局サブ全職作るハメになるからいろいろ作りながらメイン探してもいいね
ただレベリングは案外テキトーでもなんとかなるけどボスは1キャラに資金を集中させる方が行きやすい
案内 
各職業のスキル演出や戦い方が見たかったらなんとかちゅーぶで探すと捗る
悲しいかな最近じゃ日本語より英語や韓国語で調べたほうが投稿日新しいのがヒットしやすい
それかゲーム内で先輩に見せてって菓子折り用意してお願いしろ
ちなみに公式サイトにある[職業とスキル]ページにある短い動画は
動かし方が下手くそすぎたり、スキル改変される前の化石動画が平然と残ってたり全く参考にならない
系統の分類 
このゲームの全ての職業は下記の
戦士・魔法使い・弓使い・盗賊・海賊のいずれかの系統に必ず属している
装備できる武器はその職業固定なこともあるが、他の部位(帽子や服など)はこの系統において共通
この分類とは別に
冒険家・シグナス・レジスタンス・英雄・ノヴァ・その他
といったストーリー上の分類もある
もうちょっと詳しい性能的な面や、職ごとの細かい説明は系統名クリックか別ページで
- 戦士系

耐久力があり、火力がそれなりに高いRPGの王道職。多少のケガを気にせず最前線に出てボコ殴りしたい人に向いている
PTバフスキルも直接戦闘にかかわるものが中心で需要の高いものが多い、PTに1人は欲しい
また対ボス用スキルを持つ職が一番多くボス戦で大活躍できる
- 魔法使い系

唯一の魔法攻撃ができる職。魔法という存在そのものが好きで広い範囲に攻撃するのが好きなら是非
魔法には火や氷の属性が付いていて弱点の敵には大ダメージを与えることが出来る…けどもう無属性魔のが多い
戦士の攻撃重視のバフと違い、HP回復、被ダメ軽減、経験値UP、ザコ敵の出現数増加、マップへの瞬間移動など
様々な場面であると嬉しいものを持っている職がちらほら居る
中でもビショップとカンナはずば抜けた支援力を持ち周りからもてはやされる
- 弓使い系

暴風系スキルという言葉を生み出した元祖遠距離職。無駄なダメージを受けたくないあなたにオススメ
マシンガンのように大量の矢を発射するスキルなどによる手数の多さは他職業系統の追随を許さない
単体の敵に対しての制圧力が高い傾向の職が多い遠距離アタッカー
- 盗賊系

少なめのHPを回避能力の高さや素早い動きで補うテクニカルな職。戦いに疾さ、スタイリッシュさを求める者に…
職により近・遠の得意距離が違うがどれもジャンプを駆使しながらあちこち動きまわって戦う事が非常に多い
ナイトロードやデュアルブレイド、そしてファントム、ゼノンと時代を牽引してきた職が多いのも特徴
それ故最強という印象が強くスキルエフェクトも悪カッコイイので昔から厨房に好まれてきた、まぁ俺も好きだけどさ
- 海賊系

良くも悪くも職業の枠にとらわれない変わり者が多く存在する職系統。インパクト強いのが大好きならこれっきゃない
スーパーサイヤ人・ガンナー・ロボット乗り・魔法少女・人造人間とかなりの個性派ぞろい
低耐久高火力だったりバランス型だったり性能、得意距離もけっこうバラバラ
備考 
- DPM(分間ダメージ)が高い職は大抵操作が難しい
つよいしょくおしえてください?どうせボス攻撃力の高い職って意味だろ。強さにも色々あるのによ
だが得てして昨今におけるボス火力の高い職は単にぼーっとキー連打してるだけじゃ真価を発揮しないのがほとんど
コマンド入力が必要だったり複数のスキルまわさなきゃならんかったり
設置召喚絡めてぼこったり格ゲーばりにキャンセル技使いこなさなきゃならんかったり…とにかく手元が忙しいのばかり
使いこなせなきゃ最悪2段階くらい下がる実力になる上、
最近のつよボスは攻撃できるチャンスが少ないので全然期待値通りにいかないパターンのが多い
というかだんだん分間ダメよりも秒間ダメのが大事になってきてる
- 結局の所、装備次第
装備さえしっかり揃えれば補助重視やボス火力低い職でホンテとかを瞬殺する事も普通に可能
そして火力面は装備でいくらでも盛れるが生存力は職性能による所が極めて大きいとも言っておく
そりゃもちろんボス性能高い職の装備しっかりさせた方が見返りはでかいが、自分にとって動かし辛い職をやって
火力維持に取りつかれてストレスためるようじゃ本末転倒、動かしてて楽しいのをやるのがベスト
- 改変で将来どうなるかなんてNEXONにも判らない
どれだけ実装時栄華を誇っていた職も、今となってはチートレベルではなくなっている
そのように最近のスキル改変は全体のバランス重視でやってる。…とはいえ、結局平均値は上がっていってるので
どの職も今の状態で3年前くらいにタイムスリップすればほぼ全職トップクラスになれるというドラゴンボール状態
故に職一覧のページとかで単体攻撃などの評価が低めでも、それはあくまで現在の職全体から見た立ち位置
対してボスを含めMOBのステータスなどは滅多なことで上方修正されることはないので
愛着としっかりした装備があると「言うほど低いかこの職?」と思うことも少なくないぞ
- もうよくわかんねえからとりあえず最初は見た目で選ぶわ
いいんじゃねえの。一番上にある通り 好きになったのが一番続く
性能よさげでもいろんな意味で動かしててつまんないんじゃやる意味ないし
そもそも最初は火力重視だの生存率重視だの自分が好むスタイルもよく決まってないだろうしな
しかしそれでも…あんまりこういうのは書きたくないんだが…
それでも2018-04-22現在…ケモ耳と賞金稼ぎはちょーっとアレな感じなのは一応念頭に置いといてほしい
とはいっても狩りでレベル上げするという意味合いにおいて無理ゲーレベルの奴は居ないから安心しる
職の説明でよく出る用語集 
- パッシブ/アクティブスキル
パッシブは、手動でスキルを使わなくても常時効果が出続けるタイプ。ステータスの底上げが多い
アクティブは手動で発動するタイプ。攻撃スキルやバリア、能力値を更にUPさせるものなど
- バフ/デバフ
自分やPT員の能力値などを強化するアクティブスキルの事をバフ、逆に敵の能力を下げたりするスキルの事をデバフと呼ぶ
自分にかかっているバフは画面右上に四角いアイコンでずらーっと出る。実はマウス右クリックで消せる
同じバフを重複させるタイプのものはちっちゃく数字で重複回数が表示される
敵に掛かってるデバフは敵の頭上にずらーっと出るようになった。ほとんどのデバフは表示されるがたまーにされないやつもある
- 転職
FFやドラクエ好きな奴が勘違いしがちだが、このゲームで「転職してくるお」って言う場合
戦士から魔法使いに変更するみたいな根本的な職業を変えることではない
単にレベルが上がり1次から2次、3次、4次、5次へと次の段階に進むことである
昔冒険家しか居なかった時代は職次が上がると職業名が変化=上位職へと転職する事だったのでその名残
今は冒険家以外、職次があがっても何も変化ないからちょつと寂しい
- 自由転職
紛らわしいんだよクソが こっちはガチで職業そのものが変化する
冒険家のみにあるシステムで同じ系統内の別職へと職業を変更する。詳しい説明は下の方
ただし5次職実装でほとんど死にシステムになった 代わりにユニオン実装で若干息を吹き返した
- MB(マスタリーブック)
このゲームの職はれべるあっぷで1次~5次と段階的にパワーアップしていくが
4次になるとほとんどの職でスキルをMAXに育てるためにMBと呼ばれる消費アイテムが必要になる
NPCから購入でき1段階目3mのものと2段階目5mのものがあり、どの段階まで必要かはスキルによって異なるが
大抵の場合全スキル完成させるのに4~60mはかかるだろう
はるか昔は4次職って本当に特別な存在で誰もが簡単に到達できるものじゃなかったから
その育成にも特別感を出したかったんだろうけど今更必要無い気がする
100Lv以降のテーマダンジョンクリア、ルートアビス、エボルビングシステム等でメルを使わずに入手する事も可能
コインショップが出現するイベントではほぼ確実に品揃えにあるからそこで購入するのも手
- AS(アタックスピード)
武器の性能のひとつでもある攻撃速度
ゲーム上じゃ見れないが内部的にはAS2~AS9まであり数字が小さくなるほど早い。実はAS0のオカシな武器もある
AS2が上限であり、盗賊等が使う武器はやや早い(AS4)なのでブースターで-2した時点で最速
ちなみに'やや早い'表記でもAS4のものとAS5のものがあるから注意、知りたきゃDropWikiみろ
自力で最速に達しない職はその分伸びしろがあると言えるかもしれん
バイパーとストライカーが使えるWB(ウィンドブースター)はその辺の職に人気 逆に盗賊からすればどうでもいい補助スキル
ちなみに各職業の攻撃スキル一つ一つにも独自のディレイ(硬直時間)があるので
武器がやや早いだからって必ずスピーディーであるとは限らない
特に魔職はディレイの大きいスキルを持つ職が多いが、それでもASあげるのは普通に火力上昇につながるから侮るなかれ
詳しくはここに書いてある
- CT(クール・タイム)
スキル毎に固有の再使用待機時間のこと CT中はそのスキルを使用することができない
画面右下のクイックスロットに設定されたスキルはCTをリアルタイムで見ることができる
このクイックスロットはオプション画面で配置やキーを変更することが出来る
CTはスキルによって様々だが、当然強力なスキルは長いCTを持つ傾向にある
一部には比較的短いCTで強力なスキルを打てる職や、
スキルのほとんどに数秒のCTが設定されている職、
特定の行動をすることでCTを短縮できる職、
スキルでCTを無し(リセット)にできる職等が存在する
ちなみに自身のスキルだけでなく、敵(主にボス)の使用する攻撃のほとんどにもCTが存在するため、
一部にはそのCTを知っておけば楽に倒せるボスも存在する
- スタンス
他のゲームで言うスーパーアーマー
通常、敵から攻撃を受けるとよろけ少し後ろに下がる(ノックバックされる)が、
それを無効にしその場に立ち続けられる状態
この世界では初めて現れた該当スキル名がスタンスだったため以後公式でもその名で定着した
最近ではスタンス無関係にノックバックさせる『スーパーノックバック』と呼ばれる攻撃を使う敵が増えてきており、
それに唯一対抗できる『スーパースタンス』が付与されたスキルも登場しつつある もうヤダこのイタチごっこ
- バインド
敵を一定時間、移動攻撃その他全てにおいて完全に行動不能にさせ棒立ちにさせるデバフ
ボスに効く最も有効な状態異常なのでこの系列のスキルを使える職はボスで重宝される
いつかのアップデートからごく一部の例外を除いて、同じ対象に連続でかからなくなってしまった(バインド耐性)
バインドの種類と耐性についてはここ
- DC(デス・カウント)
高次のボス(マグナス、ルートアビス、ヴェラッド等)以降になると現れるシステム
そのボス戦において死んでもいい回数を現している
各ボス毎に固有に設定されており、DCが設定されてるボスでは死んでも経験値が減らないとされている
ただしどこかのクッキングパパを除く
- FJ(フラッシュ・ジャンプ)
今じゃ大体の職業が持っている、横方向へ長距離ジャンプするタイプの移動スキル
ジャンプボタン2回押しで使える事がほとんどで職によっては上方向、また2連続で発動できる事もある
かつてこのタイプのスキルを使えるのは投げ賊のみでスピードにおいて他を圧倒する絶対的なアドバンテージだった
ということで、やはり最初に現れたスキル名がそのスキルタイプの総称としてそのまま定着したパターン
- 暴風
ボウマスターが持つ、キーを押している間継続発動するマシンガンのように矢を連続発射し敵を蜂の巣にするスキル
あまりの人気っぷりにその後現れるあらゆる職業にパクられることになる。つまりそういうタイプのスキルの総称
今やキーを押してなくともマシンガンのような攻撃でなくとも
単発ダメージを高速で与えるタイプの攻撃の総称となっている
ダメージ1つ1つが1回分の攻撃とみなされるので後述の反射でかなり痛い目を見がち
- FA(ファイナルアタック)
特定の職業が持つ、攻撃スキルが当たった際に一定確率で更にダメージが追加されるスキルの総称
エフェクトがほとんど無いものもあれば、矢などが飛んでいって追加ダメージを与える演出のものもある
AFAと略す時もある。もともとアドバンスド・ファイナル・アタックの略だった気がするが今や混同されている
- ドア
元々は聖魔のミスティックドアを指す言葉だったが、今じゃ同じく聖魔のヘブンズドアを指すことが多い
これは1回だけ死亡を防ぐことが出来るバフであり、デスカウントを消費しないため、
どのボスにおいても重宝されるスキルである
ヘブンズドアがptバフなのに対し、同じ効果を持つ自己バフも数多く存在し、
それらも同様にドアと称することがある
つまりやっぱり最初に現れたスキル名がそのスキルタイプの総称としてそのまま定着したパターン
- 誘惑
公園で知らない男にホイホイついて行ったり、ギルド内の姫に高額品貢ぐかわりにリアルで会う約束をこぎつける事 ではない
特定の敵が使ってくる状態異常で、かかると一定時間キャラを一切操作できなくなる
プレイヤーの意に反して突然変な方向に歩き出したり狂ったようにジャンプしまくったらコレ
かかっている間薬も使えないので死亡する可能性が非常に高く、万病治療薬でも直せない
対策として冒険家ならヒーローインテンションと呼ばれる状態異常解除スキルをほぼ全職業4次に持っており、
自力で誘惑から即時開放されるには基本これを使う
4次に持たない職業でも5次に追加された
実装当初は誘惑を解除するためだけのスキルだったが実は改変されて
ほぼ全ての状態異常を解除できるようになったがあまり知られていない
ちなみに新しめのボスは大体持ってない
- 反射
攻撃反射とも,主にボスなどの敵が使ってくる防御バフ。発動中にこちらが攻撃するとダメージを1にし
更に攻撃したキャラに対してダメージを返してくる。このダメージは防御スキルなどで減らすことができない
受けるダメージにプレイヤーの攻撃力は関係無く敵によって固定、しかし大体が万単位のダメを受けるので
即死する可能性が極めて高い。ので相手の使ってくるタイミングや切れる時間を見極めるのが非常に大事
初見のボスで死ぬ要因トップ。スキルエフェクトがド派手だったり暴風系スキルを使う職はくらいやすいので要注意
昔は敵の反射スキルのモーションが始まった瞬間に殴ってればもう反射ダメ喰らって死んでた
だから反射スキルの使用周期をカウントして読んで、反射を使われる前に攻撃の手を止める必要があった。けど最近は
反射モーションが始まると与ダメ1になるが反射ダメ無し→数秒後にまだ殴ってたら反射ダメを喰らう、位の猶予ができた
バフなので相手に掛かっているバフを解除するスキルや相手にバフを使わせなくするスキルを持つ職が重宝される
もしくは行動不能(バインド)で動けなくしてる間に殺せれば反射もクソもない
これも新しめのボスは大体持ってない
- 無敵
いやまぁ読んで字のごとく敵の攻撃を食らわない状態の事なんだが、実は大きく分けると2種類あって
一般MOBなどが繰り出す、MISSが出る可能性のあるごく普通の攻撃などを避けれる無敵と
最近のボスによくある回避防御スキルを無視する必中攻撃や反射、落下物オブジェ等をも無視する完全無敵
公式の説明文で明文化せず、どっちの効果であっても大抵「無敵」としか書いてない
気軽に使えるのは前者、長い再使用時間など使用条件が厳しいのは後者の傾向があるが
斬りの煙幕は前者だったりと実際に使ってみないとどっちなんだか分かりづらい
- スキルダメージ%増加、スキルダメージ%p増加
pが付かない方はそのスキル限定の総ダメージ%、ハイパーパッシブスキルとかが大半この形式
pが付く方はそのスキルの%が数値分上昇する(元が120%3段、50%p増加の場合170%3段になる)
こっちは低職次のスキルを高職次になっても使う職業の場合高職次スキルにパッシブとしてついてる場合が多い
使いまわせる武器 
防具は職系統が一緒なら全て使い回すことができるが武器に関しては職業ごとに独自のものが多い
が、いくつかの職で共通して装備できる種類の武器もあるので
倉庫に移動可能な武器を持っているならサブキャラを作る際に参考にすると良いかもしれない
片手剣 | ヒーロー・パラディン・ソウルマスター・ミハエル |
両手剣 | ヒーロー・パラディン・ソウルマスター・カイザー |
片手斧 | ヒーロー・デーモンスレイヤー |
片鈍器 | パラディン・デーモンスレイヤー |
棒 | アークメイジ2職・ビショップ・フレイムウィザード・エヴァン・バトルメイジ |
杖 | アークメイジ2職・ビショップ・フレイムウィザード・エヴァン |
弓 | ボウマスター・ウィンドシューター |
弩 | クロスボウマスター・ワイルドハンター |
短剣 | シャドー・デュアルブレイド |
篭手 | ナイトロード・ナイトウォーカー |
ナックル | バイパー・隠月・ストライカー |
銃 | キャプテン・ジェット・メカニック |
盾 | アークメイジ2職・ビショップ・フレイムウィザード・エヴァン・バトルメイジ・ビーストテイマー |
鉾もDKとアランで使いまわせるが、今の時代DKで鉾を使う意味が無いので割愛
盾も補助武器なので一応ね? なお今の時代戦士で片手武器つける必要性がないので割愛
盾の方が強化できる分補助武器を付けるよりもだいぶ強くなれる
が、魔職用ので良い潜在が付くLv帯の盾で普通に交換可能なブツはほぼ無い 戦士用は結構ある悲劇
ちなみにシグナスの補助武器もミハエル除くシグナス間で使いまわせる
4/5職が物理職なので潜在に攻撃力%が付いた補助武器もっておくとサブに便利かもしれない
操作系統で見る職業 
至る所に書かれているがこのゲーム強さよりも見た目や操作性が重要
でも職のページの各スキル読んだり実際に操作してみたりしないとその職のシステムなんて普通知らねえので
超簡単にどんなシステムかで割り振ってみるぞ
複数の系統に属してるやつは操作がやばいと思え
対ボスの操作を基に書いてあるから狩りとは違う職あるぞ
+
| | 操作系統で見る職業
|
バフをかけて殴る系 
一番操作が簡単な職 その代わりDPMで見ると高順位にはなれない
逆に言えば忙しい操作しなくてもそこそこの火力を出せるって思っとけ
- ソウルマスター
- デーモンアヴェンジャー
- ハヤト
- ビショップ
- フレイムウィザード
- カンナ
- ビーストテイマー
- クロスボウマスター
- ウィンドシューター
- ナイトロード
- デュアルブレイド
- ファントム
- キャプテン
- キャノンシューター
- メカニック
- ジェット
ただキャプテンとメカニックは設置スキルがかなり多いから忙しい
短いバフを更新していく系 
持続時間が短いバフを切らさないようにチマチマかける必要がある職
もしくは切らさないようにするため色々しなきゃいけない職
特定のスキルのCT中にのみ追加効果が発生するといった感じの
バフ型じゃなくCT型の職もある
- パラディン
- ダークナイト
- ミハエル
- デーモンスレイヤー
- アークメイジ(火毒)
- アークメイジ(氷雷)
- バトルメイジ
- キネシス
- ボウマスター
- メルセデス
- シャドー
- ゼノン
- カデナ
ただし英雄に分類される職業群は5次スキルの一つがこのタイプに属する
デバフかけまくる系 
敵にデバフかけてダメージを上げていく職 最近のメイプルのトレンド
特にデバフをかけてなんぼな職や複数のデバフをかける職を挙げる
- ヒーロー
- ミハエル
- アークメイジ(火毒)
- アークメイジ(氷雷)
- バトルメイジ
- キネシス
- ワイルドハンター
- カデナ
- エンジェリックバスター
キーボードの操作が忙しい職 
スキル同士を連携することでダメージを上昇させたり
ディレイをなくして攻撃回数を上げたり別のスキルを発動させたり
コマンド入力でスキル出したりする職
ここに載ってるやつは大体手元が死ぬ
- ブラスター
- アラン
- カイザー
- ゼロ
- メルセデス
- デュアルブレイド
- カデナ
- ストライカー
- ユエ
1職で実質2キャラ操作させる職 
頭と手元が死ぬ職
ただし慣れれば一定のパターンがあるためそんな難しくなかったりする
エネルギーを溜めて色々する職 
エネルギーが高いとダメージ増えたりエネルギー消費してつよスキル出したりする職
エネルギーコストの管理が忙しかったり忙しくなかったりする
- デーモンスレイヤー
- ブラスター
- アラン
- カイザー
- ハヤト
- ゼロ
- ルミナス
- カンナ
- イリウム
- キネシス
- ゼノン
- バイパー
デーモンスレイヤー、カンナ、キネシス、ゼロはMPに代わる固有のリソースが存在し、
特に管理が厳しいのはカンナ、キネシス
ブラスター、カイザー、ハヤト、ゼノン、バイパーはエネルギーが火力と如実に直結するため重要
アラン、ルミナス、イリウムは管理にあまり気を遣う必要がないため比較的楽
|
初心者向け職 
職一覧見たけどわかんねーって奴に簡単な説明
大まかな説明ってページなのにVIPPER達の助言が積み重なってすっかり長くなってしまった
BB前に比べりゃ今のキノコはヌルヌルぬるぽのヌルゲーなので
ぶっちゃけどれ選んだって狩りれべりんぐでそんな困ることはない
以下は糞真面目に全部熟知する必要は無いぞ余計に悩む
1キャラ目の指標にしても勿論いいが、あまり気張らずに2体目以降の参考にでもしてくれ
シグナス騎士団
大抵の先輩はnoobにまずコレを推す。機動力、操作性共に扱いやすい
他の様々なメリットは名前のリンク先で見るといい
戦士職全般
耐久力が高く死ににくいので回復薬ガブ飲みゲーが苦手な新入りにおすすめ
下記の[薬代が安く済む]覚え書きにも多くの戦士職がリストアップされてる 詳細はそこ見ろ
もちろんこれは狩りでの話であってボスは即死攻撃とかバンバンしてくるから舐めてると普通に死ぬ
ゼノン
ステータス計算が特殊で無課金でもメルさえ確保すればスターフォースによる高火力が期待できる
その分スターフォース強化に費用がかかることがネックとなる
バインドに無敵、優秀な手数を持つためボス性能も良い
更にサブキャラクターを強化する便利な能力(リンクスキル)をもつので最初に選んで後悔しても無駄にはならない
廃人たちに人気の職でもありライバルは多い。
エンジェリックバスター
MPがないどころかそれに代わる霊力だのDFだのすらない
強いスキルを連打し続けられない独自のシステムがあるが2つのスキル交互にうつだけでOKだし
何より一定レベルになるとその制約すら消えて完全ブッパ状態になる
機動力は全職業中でも上位クラス、攻撃範囲が広いものばかりで操作も扱いやすく遠距離職の中では防御面そこそこ
そして無課金でもかわいい(でも最近は無課金でも着飾れるね)
ゼロ
元々アクションゲームが好きでガシガシ動かすのが好きなキノコ初心者はコレ
MPの代わりにTFとかいうのを使うが、すぐ自動回復するため基本的に尽きないし機動力もかなり良い
メジャーどころの対ボス用バフデバフのほとんどを備え、狩りも移動しながら攻撃するのが得意でなかなか良い
180Lvまではゼロ専用クエを進めるだけで割とポンポン上がり、独自の武器強化システムもあり自力強化が全職1簡単で費用もかなり浮く
他にもアイテム持てる数がすごい多かったりゼロ専用の黒字前提狩り場がたくさん用意されてたり至れり尽くせり
ただしサーバー内に100レベ以上のキャラが1体ないと作成不可能
HPドレインがあるとはいえ接触大前提、移動を抑えて狩るってのはあまりできずボーっと脳死狩りしたい奴には向かない
またスキル表や各スキルの習得レベルもゼロ独自、攻撃スキル等がドンドン増えてくのでキー配置に悩む+1スキルぶっぱで済む職等と比べると初心者向けとは言えず操作がやや忙しい
がこれらは慣れればめちゃくちゃ単純だと気づく(まぁこれはどの職にも言えるが)
必然的に2体目以降に作るだろうからガチ初心者状態で触ることはないだろうし
ファーストキャラをリンク用とかシグナス系で100Lvまであげたら即ゼロ作って自分に合うようならメインにしても全然いいと思うぞ
備考 
1次から扱いやすい 基本的な攻撃操作もラク
- デーモンスレイヤー・アヴェンジャー(高性能な移動スキルが最初から完成済み+MP不要なので薬不足で動けなくなる事が絶対にない)
- シグナス騎士団(初期から高性能な移動スキルに消費MP4と極めて少ない+複雑なシステムが無い)
※フレイムウィザードは消費MP12と少し高め+将来的にも狩り力高いけど燃費は良い方じゃないから一応注意
- キャノンシューター(薬消費や初期の移動力は並々だが、序盤から攻撃スキルの射程が長く当てやすくケガしにくい
またアイテムの持てる数が他職より多く設定されており便利)
- アラン(MP消費が多いが普段は突撃&攻撃連打するだけでOK、接触した敵はバリアで勝手に溶ける)
下記の[薬代が安く済む]も新規は見とけ
薬代が安く済む
- [職一覧]のページでMP無しと書いてある職
(移動するにも狩りするにもMP薬の負担が無い。ので拾ったMP薬は売って金に出来る)
- パラディン(3次職から笑えるくらい超固い。1~2次までは並々薬を使うが3次以後堅牢さは最後まで続く)
- ソウルマスター(1次~4次転職直後まで固く、3次からはHPの自然回復が強力になりシグナスの中でも特に初心者に向いてる
ただし3次以後MP消費は比較的多め)
- ミハエル(こいつも1次からそこそこ固い。腕があれば更に被ダメを完全カットし続けられるけどテクニックが必要)
- DK.アラン.ハヤト(優秀なHPドレインにより回復薬がほとんどいらない
カンナやバトルメイジ、ゼロ・隠月なんかも結構良い)
- デーモンアヴェンジャー(最初からHPが極めて高くMP不要、そのHPも一定条件ごとに手動で自己再生できる)
- ビショップ(ヒールや防御魔法でHP薬消費が極少)
- メルセデス(最初からHP・MPの自然回復能力が高く、4次まではそれほど薬で困ることは無い)
- シャドー(2次から最後まで防御・回避共に高水準、こまめにスチルを使えばHPMPも地味にだが回復していける)
機動力高い
- デーモン○○・カイザー・エンジェリックバスター・ゼノン・ストライカー・キャノンシューター・ゼロ・ブラスター・テイマー(エカモード)・ジェット
使ってみりゃ分かる それか大先輩に見せてもらえ
機動力低い
- 冒険家戦士・冒険家盗賊・バイパー・ミハエル・ルミナス・隠月・テイマー(エカモード以外)
※他と比べると であってナメクジレベルのヤツはいない
横はほとんど問題ないぞ縦に高く飛べないだけってのばかりだ
この中の何人かは敵が居る時のみ使える移動スキルで狩り時はマシになったりする
完成遅い
- ゼロ・ビーストテイマー
LV140で完成するようにSPが調整されてない為、すべてのスキルをマスターするのに一手間かかる
完成が少し遅い
- ビショップ・クロスボウマスター
ハイパースキルを覚えてからボス戦闘スタイルがガラッと違うものになる
- ルミナス・キネシス・デーモンスレイヤー・カイザー・ストライカー
ハイパースキルを覚えてから狩りボス両方でスタイルがやや変わってくる
- パラディン・ゼノン・ルミナス・キネシス
バインドスキルが170ハイパー
準備に金かかる
- ゼノン(スターフォースによる費用。逆にスタフォ強化サボるならこの職やる意味がない
ちなみにどの職でも変わらないがスタフォ費用は高レベルになるほど高くなる)
- デュアルブレイド(実質武器を2つ分買う+強化スタフォする必要がある)
- カンナ(この職も武器を2つ分用意する必要がある)
- ナイトロード・ナイトウォーカー(消費アイテムに手裏剣を複数用意する必要がある)
- キャプテン(消費アイテムに弾丸を複数用意する必要がある)
自由転職ってやつ 
冒険家のみ、101レベル以後から同じ系統の別の職業に変えることができる
今ヒーローならパラディンかダークナイトのどっちかになれるって具合、戦士系から魔法系に変える等はできない
ジェット?そんな奴いません
詳しいやり方やルールはぐぐりゃ出てくるからざっくり書くぞ
- やり方
リプレの4次転職官に可愛くお願いしろ、変に長いクエとかはない。利用は1日1回可能
自由転職した時に転職後に応じた100レベルの武器をくれる。即店売り安定
海賊のみ振ったメインステータスがちゃんと入れ替わるから拳から銃になっても安心
レベルは別に下がったりしない
単に職を切り替えるだけだから、変える前と後両方のスキルを覚えるなんて夢のような仕様はない
5次職はスキルの仕様上、切り替えただけじゃ全然スキル使えないから200以後は特に計画的に利用するように
- 費用
初回はなんと無料!けど再度戻りたかったらそれなりの代金をいただきます^^ という悪徳商法
2回目の費用は103Lvで10m、145Lvで90m、200Lvで460mくらいと高レベルほどぶん取られる
回数が増えるとどんどん金額も増えていき結局気軽には利用できない
俺の体験だが205Lvで0→510m→863mと増えていった、上限はないっぽくすぐG単位になるぞ 誰か計算式暴け
なお時々イベントで「自由転職コイン」てのが手に入る。これがあれば1回無料で利用できるが
現状期間限定のみで安定して手に入らないのでやっぱり迂闊に使えない
- 注意点
- マスタリーブックは1から使い直し。一度別の職になってから元の職に戻ったとしてもだ
- 当たり前だが職を変えれば使う武器も変わる。篭手も用意してないのに斬りから投げに変えんなよ?
故に魔法使いはとてもやりやすいズルい 4次まで攻撃魔でサクサク上げて100になったら聖魔になる不届き者も居る
- 唯一リンクスキル持ってるキャノンは別の海賊になるとリンクも消える
ユニオンの効果も各職変わるからな ただバイパーとキャノンの時に貰える固有のライディングは残る
- 海賊は職によりメインステが違う、APは入れ替わってくれるが防具の強化や潜在は当然そのままだ気をつけろよ
最近じゃメイプルユニオンのために狩り効率or薬代よさげな職で200まで上げた後自由転職してユニオン効果増やす
なんて暇人が増えてきてる…らしい
交換可能な装備オンリーで育てれば同環境で次々作れるね ボスアクセは諦めろ
戦士:DK、魔:氷雷、弓:弩、盗賊:斬り、海賊:キャノン
ってな具合で選ばれやすいが個人の感じ方や選んだ狩場との相性等々で変わってくるから鵜呑みにするな