どこかの時代、どこかの場所にあるという濃い霧に包まれた里。
そこは刀剣男士の腕試しができる場所になっていた
刀剣乱舞運営より 
イベント・キャンペーン ページ から
【開催期間】2015年9月29日(火)のメンテナンス終了時から2015年10月6日(火)のメンテナンス開始まで
【遊び方】
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーをクリックすることで、イベント合戦場が表示されます。
腕試の里には、1回につき通行手形を1つ消費することで出陣できます。
通行手形は最大3個まで所持でき、毎日5:00と17:00に最大まで回復します。
また、通行手形を所持していないときに小判100枚を支払うことで、通行手形を最大まで補充できます。
※今回のイベントは予行練習版となるため、補充に使用する小判の枚数を少なくしております。
正式版では小判1000枚での補充を予定しています。
腕試の里は難易度・易から難易度・超難までの全4ステージで構成されています。
出陣後は、マスを一歩進む毎に札をめくり、引いた札に応じて玉の入手や、敵との戦闘を行います。
各ステージの最後のマスにはボスが出現し、ボスを倒すことで次のステージが開放されます。
※途中で帰城した場合、ステージは開放されませんのでご注意ください。
【玉と報酬について】
各ステージのボスを倒すか、途中で帰城を選択すると、その出陣中に発見した玉を持ち帰れます。
ただし部隊長が重傷になる、または戦線離脱するとその回の出陣は失敗となり、
出陣中に発見した玉をすべて失います。
玉は無事に持ち帰ることで、正式に獲得できたことになり持ち帰った玉が一定数たまるとに報酬がもらえます。
報酬と、現在所持している玉の数を確認する場合は、「合戦場選択」画面上にあります
イベントバナーの横の「報酬一覧」ボタンをクリックすることで確認できます。
※今回のイベントは予行練習版となるため、所持している玉は
次回イベント時にリセットさせていただきます。予めご了承をお願い致します。
【札について】
各ステージで引くことが出来る札の効果は以下の通りです。
- ①玉…………札に書かれた個数の玉を獲得します
- ②~④敵…………敵が出現します。同じ種類の敵札を2回引くと、非常に強力な敵が出現します
- ⑤毒矢………出陣している刀剣が1~3口、戦線から離脱します
- ⑥落とし穴…出陣中に発見した玉を1~9個、失います
- ⑦焙烙玉……装備している刀装が1~5兵、戦線から離脱します
- ⑧怪火………獲得する玉が2倍になります。再び怪火を引くと、通常獲得数に戻ります
(札を引いたときに飛んでいく刀装は演出であり、実際に離脱する刀装の数・種類とは異なります)
なお、札の構成は各ステージごとに決まっており
合戦場マップの右上に札の状況が「引いた数/総数」で表示されます。
【戦闘について】
敵札を引くと戦闘が発生します。
敵札には短刀、打刀、太刀、槍、薙刀の種類があり、
1回目に各種類の敵札を引いた場合はステージの難易度に応じた敵が出現しますが、
次に同じ種類の敵札を引くと非常に強力な敵(敵札・強化短刀など)が出現します。
この2回目以降に出現する敵はLv99の部隊でも倒される可能性がある
非常に危険な敵となりますためご注意下さい!
なお、腕試の里での戦闘で戦闘不能になったり、
罠札を引き部隊から刀剣や刀装が外れると、
その刀剣や刀装は離脱状態となり、出陣中は戦闘に参加することが出来なくなります。
離脱状態となった刀剣や刀装は、本丸に戻ることで元の状態に戻ります。
2回目の敵札を引く前に帰城する事が、確実に玉をためていくコツとなります!
その他、本イベント独自の戦闘のルールは以下の通りです。
- 出陣中に受けた傷や、失った刀装は、帰城することで出陣前の状態に戻ります
- 出陣すると疲労は貯まります
- 戦闘で重傷になって進軍しても、次の戦闘で破壊されることはありません
- 戦線離脱となった刀剣男士は、次の戦闘には参加しません
- 腕試の里に出現する敵との戦闘では、勝利しても刀剣男士は入手できません
- 腕試の里への出陣、戦闘は任務に反映されます
- 腕試の里ではお守り、お守り・極は発動せず、消費されることはありません
- 出陣中に強制切断された場合は、使用した通行手形は返却されません
また、その回の出陣は失敗となり、出陣中に発見した玉はすべて失います - 戦闘時に得られる経験値につきましては、部隊内の刀剣男士のLvによる制限はありません
- 検非違使は出現しません
公式コミュニティ から
【ステージについて】 各ステージの1枚目の敵札、及びボスの強さの目安は以下の通りです。
- 難易度・易………「江戸の記憶」の「鳥羽」相当
- 難易度・普………「戦国の記憶」の「三方ヶ原」相当
- 難易度・難………「武家の記憶」の「博多湾」相当
- 難易度・超難……「池田屋の記憶」の「市中」相当
メンテナンス(難度調整) 
運営twitterより
「刀剣乱舞」開発・運営 @TOUKEN_STAFF
今回の臨時メンテナンスの内容は下記のとおりです。
・イベント「秘境 腕試の里」で難易度・易、難易度・普で敵に遭遇する頻度を低下させ難易度にあわせ獲得できる玉の数を調整いたします。
また、手形を消費してプレイしていただいていた審神者のみなさんには、お詫びといたしまして小判1000枚を受け取り箱に補てんさせていただきます。
ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます。
#刀剣乱舞 #とうらぶ -9月29日
運営twitterより
「刀剣乱舞」開発・運営 @TOUKEN_STAFF
【腕試の里イベントにつきまして】
9月29日より実施しております腕試の里イベントにつきましてより遊びやすいイベントへと調整を行うため本日14:00より再度臨時メンテナンスを実施させていただきます。
今回のメンテナンスでは難易度・易、難易度・普では禍々しい敵が出ないよう変更しステージで取得できる玉の個数を調整させていただきます。
なお、戦績につきましてはイベント終了時に、今回のイベントにおけるすべての戦闘の戦績のリセットを行いますのでお待ち頂けますと幸いです。
ご不便をお掛けしますこと深くお詫び申し上げます。
#刀剣乱舞 #とうらぶ -9月30日
メモ 
簡易情報まとめ。
報酬一覧
玉 | 報酬 |
---|---|
50 | 軽歩兵・特上×1 |
100 | 軽騎兵・特上×1 |
150 | 槍兵・特上×1 |
200 | 重騎兵・特上×1 |
300 | 精鋭兵・特上×1 |
400 | 盾兵・特上×1 |
500 | 重歩兵・特上×1 |
600 | 弓兵・特上×1 |
700 | 銃兵・特上×1 |
800 | 投石兵・特上×1 |
900 | 仙人団子×1 |
1000 | 平野藤四郎×1 |
1100 | 軽騎兵・特上×1 |
1200 | お守り×1 |
1400 | 槍兵・特上×1 |
1600 | 重騎兵・特上×1 |
1800 | 幕の内弁当×1 |
2000 | 浦島虎徹×1 |
<難易度・易>
開 始
ここは霧に囲まれた秘境、
「腕試の里」でございますその名の通り、鍛えた刀剣男士の
腕を試す場所です刀剣男士が傷ついたり重傷になっても
戦いが終われば疲労はしますが
元の状態へ戻ります安心して腕試しができる場所と
なっておりますので存分に
普段鍛えた力を奮ってください!なお、今回は予行練習です
本番の為に、今のうちに遊んで
慣れておいてくださいね!1マス目
この場所では一マス毎に札を引き
出た絵柄により、様々な効果が
発生します札は「玉」「罠」「敵」の3種類があり
できるだけ多くの玉を持ち帰る
ことが目的となります罠札を引くと、刀剣男士や
刀装が合戦場から離脱したり
発見した玉を失ったりしてしまいます敵札を引くと敵が出現します
同種の敵札を二回引いてしまうと
非常に強力な敵と戦うことになります部隊長が戦闘不能になると
集めた玉は全て没収となりますので
危ないと思ったら帰城をしましょう!引いた札の種類、枚数は右上に
表示されます残りの札数から
行軍の決行か、本丸へ帰城を
決断してください持ち帰った玉が一定数たまると
報酬がもらえます
ぜひ頑張ってください!
<難易度・普>
開 始
難易度が上がれば
より多くの玉を得られますですが、より強力な敵が
たくさん出ますので
気をつけて下さい!
<難易度・難>
開 始
「難易度・難」では
無理にボスまで進まず
途中で帰城することが鍵です!特に同じ敵札を二枚引くと
非常に強い敵が出現します無理して敵に倒されないよう
危ないと思ったら帰城することが
沢山の玉を得る近道かも…!?
<難易度・超難>
開 始
「難易度・超難」ではこれまで以上に
多くの敵が出現し最後まで行くことが
困難になります道中、沢山の玉を入手できますので
ある程度たまったら
無理せず戻るのがおすすめです!
情報提供 まとめ
- 報酬の【刀装】や【刀剣男士】は保持している数が上限に達していた場合、受取箱へ送られる
- クリア報酬は何度でも貰える
- 各ステージで出る玉札の種類(2回目メンテ以降)
- 難易度・易:1、2、3、5
- 難易度・普:1~5
- 難易度・難:1~5、7、9、11、13、15、17
- 難易度・超難:1~5、7、9、11、13、15、17、25
- 周回先は 敵札が出ない「易/普」の比較なら難易度・普を、効率重視の「難/超難」比較なら難易度・超難をおすすめする
札種 総数 札比率 敵札-他 比率 札種 総数 札比率 敵札-他 比率 札種 総数 札比率 敵札-他 比率 札種 総数 札比率 敵札-他 比率 玉 8 38.1% 85.7% 玉 26 68.4% 92.1% 玉 26 54.2% 70.8% 玉 37 52.9% 71.4% 怪火 3 14.3% 怪火 2 5.3% 怪火 2 4.2% 怪火 4 5.7% 落とし穴 3 14.3% 落とし穴 3 7.9% 落とし穴 2 4.2% 落とし穴 3 4.3% 毒矢 2 9.5% 毒矢 2 5.3% 毒矢 2 4.2% 毒矢 3 4.3% 焙烙玉 2 9.5% 焙烙玉 2 5.3% 焙烙玉 2 4.2% 焙烙玉 3 4.3% 短刀 1 4.8% 14.3% 短刀 1 2.6% 7.9% 短刀 2 4.2% 29.2% 短刀 4 5.7% 28.6% 打刀 1 4.8% 打刀 1 2.6% 打刀 3 6.3% 打刀 4 5.7% 太刀 1 4.8% 太刀 1 2.6% 太刀 3 6.3% 太刀 4 5.7% 槍 3 6.3% 槍 4 5.7% 薙刀 3 6.3% 薙刀 4 5.7% draw 9回 total 21枚 draw 12回 total 38枚 draw 16回 total 48枚 draw 19回 total 70枚
事前情報 まとめ
9月 25日
「刀剣乱舞」開発・運営 @TOUKEN_STAFF
【今後の更新につきまして】
9月29日から10月6日まで、期間限定イベント「秘境 腕試の里」プレオープン版を開催予定です。
合戦場のマスを進めながら様々な効果のある絵札を引き、玉を集めるという新しい仕組みのイベントとなっております。
集めた玉の数によって様々な報酬を用意しておりますので、ぜひご参加ください!
#刀剣乱舞 #とうらぶ
難易度・易 
- 「江戸の記憶」の「鳥羽」ぐらいの敵の強さ
- 敵刀札がそれぞれ1枚しか出現しないため、禍々しい敵と遭遇することはない
難易度・普 
難度 | ☆☆☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉26/敵短1/敵打1/敵太1/毒矢2/焙烙玉2/落とし穴3/怪火2(ボスまで12枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
クリア報酬 | 玉20 |
- 「戦国の記憶」の「三方ヶ原」ぐらいの敵の強さ
- 敵刀札がそれぞれ1枚しか出現しないため、禍々しい敵と遭遇することはない
難易度・難 
難度 | ☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉26/敵短2/敵打3/敵太3/敵槍3/敵薙刀3/毒矢2/焙烙玉2/落とし穴2/怪火2(ボスまで16枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
クリア報酬 | 玉140 |
敵部隊編成
敵札 | パターン | 出現刀剣 | 生存 計 | 刀装 計 |
---|---|---|---|---|
短刀1 | 敵札・短刀 | 短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙 | 60 | 47*3 |
短刀2 | 敵札・強化短刀 | 短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲 | 60 | 36*4 |
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 204 | 53*5 |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲 | 222 | 60*6 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 55*7 |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲 | 288 | 156*8 |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 48*9 |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_甲、槍_甲、槍_甲、槍_甲、槍_甲 | 324 | 96*10 |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 300 | 52*11 |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲 | 324 | 96*12 |
ボス | 敵札・太刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 151*13 |
- 「武家の記憶」の「博多湾」ぐらいの強さの敵だが、禍々しい敵はレベル99でも倒せないので撤退には見極めが大事
難易度・超難 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉37/敵短4/敵打4/敵太4/敵槍4/敵薙刀4/毒矢3/焙烙3/落とし穴3/怪火4(ボスまで19枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
クリア報酬 | 玉300 |
敵部隊編成
敵札 | パターン | 出現刀剣 | 生存 計 | 刀装 計 |
---|---|---|---|---|
短刀1 | 敵札・短刀 | 短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙 | 60 | 47*14 |
短刀2 | 敵札・強化短刀 | 短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲、短刀_甲 | 60 | 36*15 |
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 204 | 61*16 |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲、打刀_甲 | 222 | 60*17 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 77*18 |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲、太刀_甲 | 288 | 156*19 |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 51*20 |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_甲、槍_甲、槍_甲、槍_甲、槍_甲 | 324 | 96*21 |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 300 | 53*22 |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_甲 | 324 | 96*23 |
ボス | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 110*24 |
- 「池田屋の記憶」の「市中」ぐらいの強さだが、禍々しい敵はレベル99でも倒せないので撤退には見極めが大事
コメント 
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
イベント総合 
- ページ編集の相談や雑談用のコメント欄です。
- 敵、資源、報酬などについては「情報提供」のコメント欄へお願いします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照