長谷部国重の刀、来国俊の短刀ほか | 森記念秋水美術館 | 富山 | 2017/9/30(土)~2017/12/27(水) | 「日本刀〈姿の美〉」 「刀 銘 長谷部国重」(特別重要刀剣)、「短刀 銘 来国俊 正和二年八月日」(特別重要刀剣)ほか |
ソハヤノツルキ | 久能山東照宮博物館 | 静岡 | 2017/11/6(月)~? | 人間国宝・宮入昭平作の写し「太刀 妙純傳持 ソハヤノツルキ ウツスナリ 奉納久能山東照宮 御宝前(三池写)」 *真作も久能山東照宮所蔵 |
刀 銘 九州肥後同田貫上野介(同田貫正国) | 九州国立博物館 | 福岡 | 2017/9/26(火)~2017/12/23(土) | 4階文化交流展示室 基本展示室 王貞治氏寄贈。16世紀後半から17世紀初めの作。 (刀剣乱舞の同田貫正国は天覧兜割りに用いられたものと思われる) |
ソハヤノツルキ | 藤枝市郷土博物館・文学館 | 静岡 | 2017/11/3(金・祝)~2017/12/17(日) | 郷土博物館開館30周年記念特別展「静岡ゆかりの名刀」 浜松在住の現代刀工による写し。「刀 銘 遠州浜松住磯部一貫斎光廣 行年八十四才作 平成十一年五月上吉日 ソハヤノツルキ 乾為磐田市国府台古田氏」。個人蔵 |
明石国行 | 昭和の刀工、榎本貞吉氏による写し。「太刀 銘 貞吉作 昭和辛酉年二月日」 |
脇差 銘 義助作 | 御手杵と同じ刀工、島田義助の作。個人蔵 |
國廣の刀・脇指、二字国俊の太刀、兼光の太刀など | 宮崎県総合博物館 | 宮崎 | 2017/10/21(土)~2017/12/17(日) | 特別展「日本刀の美と歴史―日州刀の魅力―」 「刀 表銘 日州古屋之住國廣作/裏銘 天正五年十月吉日」(同館蔵)、「脇指 國廣」(重要刀剣/個人蔵)他、山姥切国広、山伏国広と同刀工の日本刀計八振 「太刀 無銘(二字国俊)」(重要刀剣/個人蔵)、「太刀 銘 備州長船兼光」(個人蔵)など。 |
刀 無銘 国俊 | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/11/15(水)~2017/12/13(水) | 第1展示室「名刀物語(5)」 *梁川(大久保)松平家伝来品 |
乱藤四郎 | 旧大阪商船ビル大ホール 大連航路上屋 | 福岡 | 2017/12/9(土)~2017/12/10(日) | 日本刀剣博物技術研究財団主催「見どころ学べる!目で観る刀の教科書展」の特別展示 *企画協力・刀剣提供:株式会社ブレストシーブ *12月の特別展示は刀剣女子限定公開*30 *展示会自体は2017/12/9(土)~2018/1/14(日) |
五虎退 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 | 埼玉 | 2017/11/3(金・祝)~2017/12/10(日) | 特別展「上杉家の名刀と三十五腰」 *米沢市上杉博物館、佐野美術館との共催展示 *ゲーム公式コラボあり。等身大パネル展示・謙信景光は描き下ろし展示。 謙信景光は埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵の「写」を展示。 |
謙信景光 |
広光の脇指(重要美術品)など | *重要美術品「脇指 銘 相模国住人広光 慶安二年十月日」(号:火車切/佐野美術館蔵) 大倶利伽羅と同刀工。 *重要文化財「太刀 銘 一」(号:姫鶴一文字/上杉博物館蔵)は後期展示〔2017/11/21(火)~2017/12/10(日)〕。 |
膝丸 | 大本山 大覚寺 | 京都 | 2017/9/29(金)~2017/12/4(月) | 秋季特別名宝展 旧嵯峨御所 大覚寺の名宝 |
蛍丸をイメージした竹のオブジェなど | 文京区立肥後細川庭園 松聲閣 | 東京 | 2017/11/25(土)~2017/12/3(日) | 「刀剣乱舞-ONLINE-」×秋の紅葉ライトアップ~ひごあかり~ *ゲーム公式コラボ。蛍丸をイメージした竹のオブジェ、蛍丸の等身大パネル、2017年3月に阿蘇神社復興支援チャリティー活動のために描かれた蛍丸のイラストを展示 |
髭切 | 北野天満宮 宝物殿 | 京都 | 2017/10/28(土)~2017/12/3(日) | 特別展「国宝 北野天満縁起絵巻と宝刀展VIII」 *重要文化財5振を含む刀剣40振展示 *「平成29年度 第53回京都非公開文化財特別公開展」〔2017/11/1(水)~2017/11/12(日)〕併催。展示タイトルにもなっている"北野天満縁起絵巻"の公開は11/1より。 |
大刀(たち) | 御嶽山清水寺(播州清水寺) | 兵庫 | 2017/11/10(金)~2017/11/30(木) | 『御本尊 十一面観世音菩薩御開帳 秋の特別展示 「重要文化財 大刀 特別展示 [坂上田村麻呂 奉納]」』 *重要文化財「大刀 三口 附拵金具十箇」(三口合わせての文化財指定) *保管されている東京国立博物館から所有する播州清水寺へ里帰りして36年ぶりの展示*31 *「騒速」とその副剣の計三口が奉納されている内、二口のみ展示。「騒速」が明確に解らないため「一号大刀」、「二号大刀」、「三号大刀」とされ、一号大刀と二号大刀のみが展示。 *徳川家康愛刀のソハヤノツルキ(妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ)の本歌*32 *御本尊「秘仏御開帳」自体は2017/11/1(水)~2017/11/30(木) |
太刀 無銘(号:はばき国行)ほか | 仙台市博物館 | 宮城 | 2017/10/7(土)~2017/11/27(月) | 特別展「伊達政宗―生誕450年記念」 *明石国行と同刀工作。現在、個人蔵。*豊臣秀吉所用、伊達政宗拝領。拝領時の書状も展示。 |
石切丸 | 石切剣箭神社 穂積殿宝物館 | 大阪 | 2017/11/23(土)~2017/11/26(日) | 「よみがえる奉納刀」宝物館特別公開 *土日は夜間特別公開あり。 *11/25~26の予定だったが9月開催時に台風が重なった為に日程を追加し、再度「よみがえる奉納刀」開催。 *ゲーム公式コラボ。等身大パネル、石切丸声優による音声ガイダンス貸出(有料)あり。「おっきい こんのすけ」撮影会。 *11/26(日) 「刀剣研磨に関する講演会」講師:尾刀剣研磨處 刀剣研師 尾明幸氏 |
小狐丸 | (刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明) |
短刀 太閤左文字ほか | 京都国立博物館 平成知新館 | 京都 | 2017/10/31(火)~2017/11/26(日) | 京都国立博物館 開館120周年記念「特別展覧会 国宝」III期・IV期展示〔展覧会通期は2017/10/3(火)~2017/11/26(日)〕 *「短刀 銘 左/筑州住」号:太閤左文字 *江雪左文字、宗三左文字、小夜左文字と同刀工作の国宝。*豊臣秀吉所持の伝来あり。 *株式会社小松安弘興産所蔵*33 |
篭手切江 | 黒川古文化研究所 | 兵庫 | 2017/10/14(土)~2017/11/26(日) | 名物「鳥飼来国次」受贈記念「刀剣のかがやき 刀装具のいろどり」 展示場所名称:「脇指 無銘(名物 籠手切郷)」 |
名物 伏見貞宗、名物 鳥飼来国次、景光の太刀、長谷部国重の刀など | *「名物 鳥飼来国次」は篭手切江と同じく稲葉家に伝来した短刀。 *国宝「短刀 無銘(名物 伏見貞宗)」、国宝「短刀 銘 来国俊」、重要文化財「太刀 銘 備前国長船住景光」、重要文化財「刀 無銘 伝長谷部国重」など。 |
長曽祢興里の刀、加州清光の刀、和泉守兼定の短刀、源清麿の刀ほか | 岩国美術館 | 山口 | 2017/10/7(土)~2017/11/26(日) | 特別展「薄桜鬼 刀剣録 ~幕末維新の刀剣展~」 *「刀 銘 長曽祢興里入道虎徹」、「刀 銘 加州住藤原清光」、「刀 正行/天保十二年八月(源清麿)」など *土方歳三佩刀「以南蛮鉄於武州江戸 越前康継/安政六年六月十一日於伝馬町/雁金土壇払 山田在吉試之/同年十一月廿三日於千住/太々土壇払 山田吉豊試之」(佐藤彦五郎新選組資料館蔵)。 |
貞宗の脇指(重要文化財)ほか | 東京国立博物館 | 東京 | 2017/9/5(火)~2017/11/26(日) | 本館 5室・6室「武士の装い―平安~江戸」 重要文化財「脇指 無銘 貞宗(号:石田貞宗)」とその拵え「黒漆小脇指」。同館蔵 |
千代田の秋まつり×刀剣乱舞-ONLINE- 江戸城下秋めぐり スタンプラリー (物吉貞宗、三日月宗近、蜂須賀虎徹、小竜景光、ソハヤノツルキ、山姥切国広) | 神田神社 ザ・フォレスト北の丸 東京国際フォーラム 楠公レストハウス内 日枝神社 ホテルニューオータニ | 東京 | 2017/10/28(土)~2017/11/19(日) | 刀剣の展示ではありません。千代田区とのコラボ第二弾。 *ゲーム公式コラボ。6ヶ所中4ヶ所以上のスタンプを集めるとオリジナルポストカード(3枚セット) *コラボメニュー複数あり。
*ラリーポイント6ヶ所:神田神社、ザ・フォレスト北の丸(江戸城北の丸跡)、東京国際フォーラム(阿波藩蜂須賀家江戸屋敷跡)、楠公レストハウス、日枝神社、ホテルニューオータニ(彦根藩井伊家江戸屋敷跡) *スマホラリー16ヶ所(刀剣男士AR配布):神田神社、ザ・フォレスト北の丸(江戸城北の丸跡)、東京国際フォーラム(阿波藩蜂須賀家江戸屋敷跡)、楠公レストハウス、日枝神社、ホテルニューオータニ(彦根藩井伊家江戸屋敷跡)、庄内藩酒井家江戸屋敷跡、尾張徳川家江戸屋敷跡、仙台藩伊達家江戸屋敷跡、米沢藩上杉家江戸屋敷跡、丸の内オアゾ(熊本藩細川家江戸屋敷跡)、和田倉休憩所(会津藩松平家江戸屋敷跡)、一心堂書店、大屋書房、高山本店、長島書店 スマホラリーのみ:信濃藤四郎、鯰尾藤四郎、燭台切光忠、五虎退、歌仙兼定、堀川国広・和泉守兼定、長曽祢虎徹、陸奥守吉行、加州清光、大和守安定 |
剣 銘 吉光(国宝) (号:白山藤四郎吉光) | 石川県立美術館 | 石川 | 2017/10/6(金)~2017/11/7(火) | コレクション展「石川の文化財」 *国宝「吉光」(吉光=藤四郎) 白山比神社蔵(石川県立美術館寄託) 重要文化財「太刀 銘 備前国長船住長光」白山比神社蔵 |
蜻蛉切 | 佐野美術館 | 静岡 | 2017/9/9(土)~2017/11/5(日) | 「虫尽くし展」 |
初代兼定の小太刀ほか | 岐阜県博物館本館 | 岐阜 | 2017/9/12(火)~2017/11/5(月) | 関市刃物まつり協賛展示「関鍛冶が作った刀剣」 「小太刀 銘 濃州関住人兼定/享徳二二年二月日」(同館蔵)*34 関鍛冶が制作した作品7振を公開。7振中6振が岐阜県博物館所蔵、6振とも赤羽刀。 |
数珠丸恒次 | 大本山 本興寺 宝物殿 | 兵庫 | 2017/11/3(金・祝) | 毎年、文化の日に行われる「虫干会」で一般公開 |
蛍丸 | 関鍛冶伝承館 | 岐阜 | 2017/9/30(土)~2017/10/29(日) | 関鍛冶伝承館 特別企画展 (仮称) クラウドファンディングによる復元品(阿蘇神社奉納品写しの影打)が寄贈。関市ゆかりの刀工作の為。 「第50回刃物まつり〔10/7(土)~10/8(日)〕」前後4週間 |
江雪左文字 | ふくやま美術館 | 広島 | 2017/9/13(水)~2017/10/29(日) | 「福山城築城400年プレ事業 特別展示:小松コレクションの名刀」 "前期:江雪左文字と南北朝時代の刀剣" 寄託品「小松コレクション」*35 |
源清麿の刀、伝 郷(江)義弘の刀など | 宇和島市立伊達博物館 | 愛媛 | 2017/9/16(土)~2017/10/29(日) | 秋期特別展「伊達×刀剣 ―武家の宝物と五箇伝の名刀―」 五箇伝の名刀24振を含む刀剣76振(前後期で一部展示替えあり) 「刀 銘 源清麿」(重要刀剣)、「刀 無銘 伝 郷(江)義弘」仙台伊達家伝来(個人蔵)*36 |
短刀 名物 朱判貞宗、長義の刀 | ふくやま美術館 | 広島 | 2017/9/13(水)~2017/10/29(日) | 「福山城築城400年プレ事業 特別展示:小松コレクションの名刀」 "前期:江雪左文字と南北朝時代の刀剣" 寄託品「小松コレクション」*37 重要文化財「脇指 朱銘貞宗/本阿(花押)(名物 朱判貞宗)」変り塗鞘短刀拵*38 「刀 無銘 伝長義」(山姥切国広の本科は山姥切長義と言われている) |
焼失名物 切刃貞宗、二字国俊の刀など | 香川県立ミュージアム | 香川 | 2017/9/12(火)~2017/10/29(日) | 「高松松平家の刀剣と刀装具」高松松平家歴史資料常設コーナー "高松松平家の御刀" 「脇指 無銘 切刃貞宗(焼失名物)」*39、「刀 無銘 二字国俊」「重要文化財 太刀 銘 元重」など |
吉光の脇指(号:蜘蛛切丸)など | 熱田神宮宝物館 | 愛知 | 2017/9/29(金)~2017/10/24(火) | 宝物館 秋季企画展「熱田神宮の特殊神事~連綿と伝わる宮廷儀式~」 「脇指 銘 吉光 亀王丸(号:蜘蛛切丸)」、「脇指 無銘(号:あざ丸)」*40など |
石切丸 | 石切剣箭神社 穂積殿宝物館 | 大阪 | 2017/10/21(土)~2017/10/22(日) | 春季大祭(4月)と秋季大祭(10月)の期間に一般公開 *2017/10/22(日) 刀剣講演会『刀剣を語る「当神社所蔵刀剣について」』講師:末兼俊彦氏(東京国立博物館) |
小刀 小狐丸 | (刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明) |
五虎退 | 米沢市上杉博物館 | 山形 | 2017/9/23(土)~2017/10/22(日) | 特別展「上杉家の名刀と三十五腰」 *埼玉県立歴史と民俗の博物館、佐野美術館との共催展示 *ゲーム公式コラボあり。等身大パネル展示・謙信景光は描き下ろし展示。 |
謙信景光 |
景光の短刀(国宝)、広光の脇指(重要美術品)など | *国宝「短刀 銘 備州長船住景光/元享三年三月日 附黒塗脇差拵」(埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵)、重要美術品「太刀 銘 長谷部国信」号:唐柏 附黒漆打刀拵(個人蔵)、重要美術品「刀 銘 備州長船兼光・康永三年十一月日」号:水神切(水神切兼光/個人蔵/日本刀剣博物技術研究財団管理) *重要美術品「脇指 銘 相模国住人広光 慶安二年十月日」(号:火車切/佐野美術館蔵) 大倶利伽羅と同刀工。 上杉博物館蔵だが「号:姫鶴一文字」は展示されません。『姫鶴一文字の拵え』は強度的に長距離移動できない為、上杉博物館のみでの展示。 |
和泉守兼定 | 土方歳三資料館 | 東京 | 2017/10/7(土)~2017/10/15(日) | 「土方歳三佩刀・和泉守兼定刀身~秋の特別公開」 左記のうち土日祝5日間 |
光忠の太刀(国宝)、包平の太刀(重要美術品)ほか | 岡山県立博物館 | 岡山 | 2017/9/8(金)~2017/10/15(日) | 特別展「備前刀 -日本刀の王者-」 国宝5振・重要文化財11振を含む計84振を展示する大備前刀展 *「国宝 太刀 光忠」尾張徳川家伝来・徳川美術館蔵、「重要文化財 刀 金象嵌銘 備前国兼光 本阿弥(花押)(名物 大兼光)」佐野美術館蔵、「重要美術品 太刀 包平」佐野美術館蔵、「重要文化財 太刀 景光」文化庁蔵、「太刀 長義」東京国立博物館蔵など |
三日月宗近 | 東京国立博物館 | 東京 | 2017/7/19(水)~2017/10/15(日) | 総合文化展(本館13室) |
貞宗の刀、景光の太刀など | 重要文化財「刀 無銘 貞宗」(名物 切刃貞宗)*41 重要美術品「太刀 長船景光作」は2017/9/20(水)から展示 |
ソハヤノツルキ | 久能山東照宮博物館 | 静岡 | 2017/9/17(日)~2017/10/9(月・祝) | 秋季名刀展 (通期展示かどうかは不明) 重要文化財「太刀 無銘 光世作(ソハヤノツルキ)」 *無銘 貞宗は 亀甲貞宗、物吉貞宗、太鼓鐘貞宗と同じ相州貞宗の作。無銘 行光は 不動行光と同じ行光の作。 *二振りとも、ソハヤノツルキとともに蒔絵刀箱に納められた徳川家康愛刀 |
行光の脇指(重要文化財)、貞宗の脇指(重要文化財)など |
にっかり青江 | 丸亀市立資料館 | 香川 | 2017/9/16(土)~2017/10/1(日) | 企画展「丸亀城築城420周年記念 武士の装い展 -ニッカリ青江特別公開-」 *ゲーム公式コラボあり。等身大パネル展示。9/17は台風接近の為、休館 |
長曽祢興里の刀、加州清光の刀、和泉守兼定の短刀、源清麿の刀ほか | 三河武士のやかた家康館 | 愛知 | 2017/7/15(土)~2017/10/1(日) | 特別展「薄桜鬼 刀剣録 ~幕末維新の刀剣展~」 *「刀 銘 長曽祢興里入道虎徹/(金象嵌)神妙々一翁愛刀」(大久保一翁所持/岩国美術館蔵)、「短刀 銘 岩代国和泉守兼定 慶応四年二月日」、「刀 銘 加州住藤原清光/万延元年八月吉日」、「刀 銘 於萩城山浦正造之/天保十三年八月日」(源清麿/岩国美術館蔵)*42など。 *土方歳三佩刀「以南蛮鉄於武州江戸 越前康継/安政六年六月十一日於伝馬町/雁金土壇払 山田在吉試之/同年十一月廿三日於千住/太々土壇払 山田吉豊試之」(佐藤彦五郎新選組資料館蔵)も展示あり。 |
髭切 | 北野天満宮 宝物殿 | 京都 | 2017/9/15(金)~2017/9/30(土) | 『宝刀展VII 「活撃 刀剣乱舞」特別展』「髭切」 *アニメ「活撃 刀剣乱舞」公式コラボ。「活撃 刀剣乱舞」髭切の等身大パネル展示。 京まふ「京都国際マンガ・アニメフェア2017」〔2017/9/16(土)~2017/9/17(日)〕は開館時間延長あり |
光忠、来国行、貞宗、長曽祢興里(虎徹)、同田貫正国、和泉守兼定、加州清光などの刀剣 | 塚本美術館 | 千葉 | 2017/7/4(火)~2017/9/30(土) | 「近ごろ話題の刀剣展」 ※基本、火~金曜と一部土曜日の開館。来館の際は開館日に注意。 *刀剣乱舞で話題の刀剣と同じ刀工の作刀。 *「阿州吉川祐芳」「大和守秀国」「越後守包貞」など、新撰組や坂本龍馬に関係する刀剣と同じ刀工の作刀の展示。 |
村正、同田貫、長谷部、陸奥守吉行、左文字など | 中鉢美術館 | 宮城 | 2017/8/11(金・祝)~2017/9月末日頃 | 宮城県大崎市後援。致道博物館、佐野美術館連携協賛として、8/11から8月末日までそれぞれ1振りずつ展示協力予定 |
伝光忠の太刀(重要美術品)ほか | 関鍛冶伝承館 | 岐阜 | 2017/7/22(土)~2017/9/25(月) | 関鍛冶伝承館 企画展「東建×刀剣展~五箇伝の名刀~」 山城伝・大和伝・備前伝・相州伝・その他の刀剣展示 *第50回刃物まつりを盛り上げる企画展 |
日本号 | 川越市立博物館 | 埼玉 | 2017/9/9(土)~2017/9/24(日) | 現代の金工・刀身彫刻師、片山重恒氏による日本号写し(刀身彫り物) 「大身槍 樋中 真の倶利伽羅/銘 備前長船住柳匠堂 片山重恒彫之」(刀身は刀匠・満足弘次氏作)
「平成29年新作名刀展『-現代の刀工と刀職-』」 *平成28年度に作られた刀の作品展(巡回展 4ヶ所のうち1~3ヶ所目) |
備前長船刀剣博物館 | 岡山 | 2017/8/4(金)~2017/8/27(日) |
致道博物館 | 山形 | 2017/6/14(水)~2017/7/6(木) |
御手杵 | 現代の刀匠・上林恒平氏による御手杵写し(特別出品) |
光忠の太刀、長曽祢興里(乕徹)の脇指、和泉守兼定の太刀、貞宗の刀など | 茨城県立歴史館 | 茨城 | 2017/8/8(火)~2017/9/24(日) | テーマ展III「刀剣のイロハ」 「太刀 銘 光忠」「脇差 銘 長曽祢興里入道乕徹」「小太刀 銘 長光」「太刀 和泉守藤原兼定作 永正九年二月日」「刀 無銘 貞宗」(茨城県立歴史館蔵・一橋徳川家記念室)など |
太刀 銘/国永(五条)、刀 金象嵌銘 貞宗 本阿(花押)、ほか | 森記念秋水美術館 | 富山 | 2017/7/15(土)~2017/9/24(日) | 開館一周年記念特別展「日本刀物語」 重要美術品六十振 *会期中、一部作品入れ替えあり。 *国永は鶴丸国永と同じ五条国永の作。貞宗は尾張徳川家伝来。亀甲貞宗、物吉貞宗、太鼓鐘貞宗と同じく、相州貞宗の作。 *太刀 来国俊、短刀 左 築州住(江雪左文字、宗三左文字、小夜左文字と同刀工)、刀 日州古屋之住国広作 天正六年二月吉日(山伏国広・山姥切国広と同刀工)、刀 長曽祢興里入道乕徹(蜂須賀虎徹、浦島虎徹と同刀工)など。 |
蛍丸 | 肥後の里山ギャラリー | 熊本 | 2017/8/7(月)~2017/9/22(金) | 「阿蘇神社展 ―刀剣の美―『古墳出土刀から復元「蛍丸」まで』」 クラウドファンディングによる復元蛍丸と昭和の復元蛍丸(個人蔵)などを展示。 |
石切丸 | 石切剣箭神社 穂積殿宝物館 | 大阪 | 2017/9/16(土)~2017/9/18(月・祝) | 宝物館特別公開 *刀剣のみ、夜間特別公開あり *ゲーム公式コラボ。等身大パネル、石切丸声優による音声ガイダンス貸出(有料)あり。 |
小烏丸 | 石切剣箭神社所蔵の写し |
小狐丸 | (刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明) |
太刀 銘 備中國住恒次 | 久能山東照宮博物館 | 静岡 | 2017/3/1(水)~2017/9/11(月) | 平常展 *備中國住恒次は古青江。数珠丸恒次と同刀工? *徳川家正寄進。 |
宗三左文字 | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/8/16(水)~2017/9/10(日) | 特別展「天下人の城‐信長・秀吉・家康‐」 |
鯰尾藤四郎 | 2017/7/15(土)~2017/9/10(日) |
刀 銘 本作長義・・・(以下58字略) | 本科山姥切。本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打。この刀を堀川国広が写したものが山姥切国広 |
脇指 銘 吉光 亀王丸(号:蜘蛛切丸) | 熱田神宮蔵 |
刀 陸奥守吉行 | ふくやま草戸千軒ミュージアム | 広島 | 2017/7/14(金)~2017/9/10(日) | 「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」 坂本龍馬所用の陸奥守吉行と同寸に磨り上げられた、同作者の刀。高知県立坂本竜馬記念館所蔵 *巡回展 |
目黒雅叙園 | 東京 | 2017/6/1(木)~2017/6/25(日) |
熊本県立美術館 | 熊本 | 2017/4/8(土)~2017/5/14(日) |
林原美術館 | 岡山 | 2017/1/20(金)~2017/3/12(日) |
髭切 | 北野天満宮 宝物殿 | 京都 | 2017/7/15(土)~2017/9/10(日) | 特別展「宝刀展VI 伝説の太刀「髭切」」 2017/8/31(木)までだったが、9/10(日)まで展示延長。 *ゲーム公式コラボ。等身大パネル・描き下ろし展示。 |
長曽祢興里(乕徹)の脇指、来国俊の短刀など | 彦根城博物館 | 滋賀 | 2017/7/28(金)~2017/9/5(火) | テーマ展「日本刀鑑賞のススメ -井伊家伝来名刀尽-」 「短刀 銘 来国俊」、「太刀 銘 恒次」「脇指 銘 長曽祢興里入道乕徹」など (刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇所用の贋作) |
槍 銘 来源国俊 | 高知城歴史博物館 | 高知 | 2017/7/7(金)~2017/9/4(月) | 企画展「見性院没後400年 山内一豊と見性院」 *「槍 来国俊」山内一豊所縁 |
国宝 刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押)、刀 折返銘 国行、同田貫正国ほか | 熊本県立美術館 | 熊本 | 2017/7/15(土)~2017/9/3(日) | 開館40周年記念「大熊本県立美術館展 リターンズ」*43 *「折返銘 国行」来国行。「刀 銘 九州肥後国胴田貫藤原正国」など。 *国宝「刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押)」(生駒光忠)の展示は2017/8/8(火)~2017/9/3(日)。永青文庫所蔵。生駒讃岐守所持。 |
短刀 銘 長曽祢興里作 | 佐野美術館 | 静岡 | 2017/7/8(土)~2017/9/3(日) | 「江戸時代の刀剣」 江戸時代の名工による4点の刀剣を展示 |
関の兼定の刀ほか | 大府市歴史民俗資料館 | 愛知 | 2017/7/8(土)~2017/9/3(日) | 企画展「戦国あいちヒストリア展」同時開催「衣ヶ浦の歴史2 戦国編」 刀 関の兼定(室町中期)(初代~三代の何代目かは不明) |
太刀 名物 鳥養国俊、短刀 名物 庖丁藤四郎 | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/7/4(火)~2017/9/3(日) | 第1展示室「関ヶ原合戦」 *鳥養国俊は愛染国俊と同じ、来派・二字国俊の作とされる。 *庖丁藤四郎は包丁藤四郎*44と同名だが、また別の来歴や逸話を持つ刀剣 |
和泉守兼定の脇差、短刀 無銘 郷義弘作 ほか | 徳川ミュージアム | 茨城 | 2017/6/24(土)~2017/9/3(日) | 企画展「刀剣プロジェクト成果展I‐鼓動‐」 *燭台切写しと同じ「刀剣プロジェクト」の成果展。「太刀 児手柏再現 月山貞利作」展示。 *燭台切光忠と同じく、関東大震災で被災した刀剣の「太刀 児手柏」「短刀 正宗(上下龍正宗)」「短刀 無銘 郷義弘作」の三振も展示。 |
和泉守兼定(之定)の刀ほか | 群馬県立歴史博物館 | 群馬 | 2017/7/15(土)~2017/8/31(木) | 特別収蔵品展「綺羅美耀 ―武士の時代の名宝―」 *「刀 銘 濃州関住兼定作」号:立袈裟駕籠釣瓶(群馬県指定文化財/同館蔵)など。 |
京都刀剣御朱印めぐり 第五弾 (三日月宗近、一期一振、鶴丸国永、宗三左文字、薬研藤四郎、骨喰藤四郎) | 粟田神社 藤森神社 建勲神社 豊国神社 | 京都 | 2017/7/15(土)~ 各神社により異なる | 刀剣の展示ではありません。 左記刀剣に所縁のある4つの神社で、特別な御朱印帳をいただく *数量限定の為、なくなり次第終了 2017/8/27(日)全冊授与終了をTwitterでお知らせ |
陸奥守吉行 | 静岡市美術館 | 静岡 | 2017/7/1(土)~2017/8/27(日) | 特別展覧会「没後150年 坂本龍馬」 *全国巡回展(4/4) *ゲーム公式コラボあり。等身大パネル展示。『刀剣乱舞DAY』〔2017/7/14(金)~7/17(月・祝)〕は描き下ろしイラスト展示あり。 |
刀 銘 国廣 | 静岡市美術館 | *個人蔵。(山伏国広、山姥切国広と同刀工の作) *巡回展 |
東京都江戸東京博物館 | 東京 | 2017/4/29(土)~2017/6/18(日) |
長崎歴史文化博物館 | 長崎 | 2016/12/17(土)~2017/2/5(日) |
京都国立博物館 | 京都 | 2016/10/15(土)~2016/11/27(日) |
ソハヤノツルキ | 久能山東照宮博物館 | 静岡 | 2017/3/1(水)~2017/8/25(金) | 人間国宝・宮入昭平作の写し 平常展 |
三日月宗近 | 日本橋三越本店 新館7階ギャラリー | 東京 | 2017/8/16(水)~2017/8/21(月) | 『河内一門と日本刀のこれから〜刀剣乱舞「復元 三日月宗近 真打」登場~』 *制作都合により「復元 三日月宗近 真」ではなく、「復元 三日月宗近 影改」の展示。 *現代の刀匠・石田四郎國壽氏*45による復元刀。「三日月宗近 生ぶ復元プロジェクト」。 |
剣 銘 吉光(国宝) (号:白山藤四郎吉光) | 白山比神社宝物館 | 石川 | 2017/8/9(水)~2017/8/20(日) | 白山開山1300年記念特別展「国宝と重要文化財の特別公開」 *国宝「吉光」(吉光=藤四郎) *白山比神社蔵、石川県立美術館寄託 |
博多藤四郎 | 一関市博物館 | 岩手 | 2017/7/15(土)~2017/8/20(日) | 開館20周年記念特別展・震災復興支援「新たな国民のたから―文化庁購入文化財展示―」 |
物吉貞宗 | 富山県水墨美術館 | 富山 | 2017/7/7(金)~2017/8/20(日) | 徳川美術館展「天下人・徳川家康と尾張徳川家の至宝」 |
脇指 布袋国広ほか | 足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内) | 栃木 | 2017/7/29(土)~2017/8/16(水) | 夏休み特別企画「刀から学ぶ足利の歴史」 *重要文化財「脇指 銘 日州住信濃守國廣作」号:布袋国広。(公財)足利市民文化財団蔵。(山伏国広、山姥切国広と同刀工の作) *刀匠・堀川国広に関することが掲載されている書籍「本朝鍛冶考」「足利学校誌(影印刊行本)」「慶長以来新刀辨疑」「日本刀大百科事典」なども展示 *ゲーム公式コラボあり。「国広」三振りを使用したポスターなど。 「刀から学ぶ足利の歴史」自体は2017/7/29(土)~2017/8/31(木)開催。 |
大倶利伽羅 | スコーレハウス2階 特別展示室 | 宮城 | 2017/8/11(金・祝)~2017/8/13(日) | 中鉢美術館 特別展 (館外移動) 名物 波游ぎ兼光(重要美術品)、名物 鄙田青江恒次、弾正左文字(上杉家伝来)など七振を特別展示 *宮城県大崎市後援 及び 致道博物館、佐野美術館連携協賛の展示(七振以外は9月末日頃まで展示) |
乱藤四郎 |
伏見貞宗、来国俊、伝長谷部国重、堀川国広の刀、吉光の短刀、包平の太刀、長曽祢興里(虎徹)の刀など | 泉屋博古館分館 | 東京 | 2017/6/1(木)~2017/8/4(金) | 黒川古文化研究所+泉屋博古館連携企画特別展「名刀礼賛―もののふ達の美学」 *伏見貞宗は亀甲貞宗、物吉貞宗、太鼓鐘貞宗と同じく相州貞宗作の国宝。来国俊は愛染国俊と同じ来派の刀工作の国宝。長谷部国重はへし切長谷部と同刀工作と伝えられる重文。 *「刀 銘 慶長九年十一月吉日 信濃守国広作 依賀茂祝重邦所望打之」(山伏国広や山姥切国広と同刀工)、「短刀 銘 吉光」(粟田口吉光藤四郎)、「太刀 銘 包平」(大包平と同刀工)、「刀 銘 長曽祢興里入道乕徹」(蜂須賀虎徹、浦島虎徹と同刀工)ほか名刀30口を公開 |
長義の刀、恒次の脇指、清光の短刀など | 備前長船刀剣博物館 | 岡山 | 2017/5/30(火)~2017/7/30(日) | テーマ展「初公開!新収蔵刀剣展」 *「刀 金粉銘 長義」(山姥切国広の本科は山姥切長義と言われている)、「脇指 銘 恒次」「短刀 銘 清光」など 寄贈・寄託された作品の中から未公開の作品を中心に展示 |
次郎太刀 | 熱田神宮 | 愛知 | 2017/6/30(金)~2017/7/25(火) | 宝物館7月展の常設刀剣コーナー「熱田神宮技術奉納奉賛会奉納刀剣展」 *46 |
加州清光、大和守安定の脇差など | さむらい刀剣博物館 | 栃木 | 2017/6/17(土)~2017/7/17(月・祝) | ガラスケース外展示開始二周年記念「清光・安定とすんごい刀展」 「脇差 銘 清光(加州清光)*47」、「脇差 銘 大和守安定/金象嵌銘 寛文元年十月二日 山野加右衛門永久(花押) 貳ツ胴截断」、「脇差 銘 近江大掾行光」、「刀 無銘 千代鶴」など。他に日替わり展示あり。 |
秋田藤四郎 | 京都国立博物館 | 京都 | 2017/6/13(火)~2017/7/17(月・祝) | 特集展示「名刀聚英―永藤一の愛刀―」 |
鳴狐 | 東京国立博物館 | 東京 | 2017/4/25(火)~2017/7/17(月・祝) | 総合文化展(本館13室) |
脇差 銘 貞宗、刀 無銘 伝郷義弘など | 立花家史料館 | 福岡 | 2017/4/7(金)~2017/7/10(月) | 特集展示「刀を見る、伝来を知る-柳川藩主立花家の刀剣-」 初代柳川藩主・立花宗茂所用 |
本阿弥光徳「刀絵図」 | 石川県立美術館 | 石川 | 2017/6/1(木)~2017/7/9(日) | コレクション展「琳派」 重要美術品。文禄4(1595)年。いわゆる『大友本』 「御物ほねはみ」(骨喰藤四郎)、「御物やげん」(薬研藤四郎)、包丁藤四郎、「なまずお」(鯰尾藤四郎)、「一ふり」(一期一振)、鬼丸国綱、鷹の巣宗近、不動国行、鳥養国俊など21口目までが確認可能。 刀剣そのものではではなく押形を収録。全40振り。 |
長曽祢興里(虎徹)の刀、来国俊の短刀ほか | 森記念秋水美術館 | 富山 | 2017/4/18(火)~2017/7/9(日) | 所蔵名品刀展「秋水の美」第IV期。 「銘 住東叡山忍岡辺長曽祢虎入道 寛文拾一年二月吉祥日」(重要文化財/第I期の再出品) *刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇が所用した贋作。 *来国俊は愛染国俊と同じ来派の刀工。 |
鯰尾藤四郎 | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/6/7(水)~2017/7/2(日) | 第1展示室「名刀物語(2)」 |
村正の刀、名物 奈良屋貞宗(短刀) | 第1展示室「名刀物語(2)」 *尾張徳川家伝来品 |
脇指 無銘 貞宗(重要文化財)、脇指 無銘 行光(重要文化財)ほか | 久能山東照宮博物館 | 静岡 | 2017/4/25(火)~2017/6/22(木) | 平常展 *無銘 貞宗は 亀甲貞宗、物吉貞宗、太鼓鐘貞宗と同じ相州貞宗の作。無銘 行光は 不動行光と同じ行光の作。 *二振りとも、ソハヤノツルキとともに蒔絵刀箱に納められた徳川家康愛刀 |
髭切 | 米沢市上杉博物館 | 山形 | 2017/5/25(木)~2017/6/18(日) | 戦国時代展 -A Century of Dreams- *全国巡回展(3/3) |
陸奥守吉行 | 江戸東京博物館 | 東京 | 2017/4/29(土)~2017/6/18(日) | 特別展覧会「没後150年 坂本龍馬」 *全国巡回展(3/4) *5/25(木)~28(日)、ゲーム公式コラボあり。等身大パネル展示 |
大和守安定の刀(復元品) | 日野市立 新選組のふるさと歴史館 | 東京 | 2017/6/3(土)~2017/6/18(日) | 「『壬生義士伝』から広がる世界-大和守安定-」 小説『壬生義士伝』の漫画の複製原画と劇中刀(復元品/真剣)をともに展示 *企画展「描かれた新選組IV~「キャラクター」と人間関係の移り変わり~」(2017/4/22(土)~6/18(日))内 |
長曽祢興里入道乕徹の脇指 | 岐阜県博物館 | 岐阜 | 2017/4/22(土)~2017/6/18(日) | 平成29年度マイミュージアムギャラリー第一回展示 日本美術刀剣保存協会 岐阜県支部 創立60周年記念展「日本刀押形展 ~幽玄美へのいざない~」) *刀剣押形38点、その対象となった刀剣14振及び刀装・鐔、最古の刀剣押形集『往昔抄』など展示 (刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇が所用した贋作) |
(押形)来國俊の短刀、和泉守兼定の短刀、村正の短刀、長曽祢興里入道乕徹の脇指 | 『長曽祢興里入道乕徹(刀剣展示あり)』『和泉守兼定作/君万歳大永六年八月日』 *刀剣押形38点、その対象となった刀剣14振及び刀装・鐔、最古の刀剣押形集『往昔抄』など展示 |
蛍丸 | 阿蘇神社 仮拝殿 | 熊本 | 2017/6/17(土) | クラウドファンディングによる復元品(写し) 奉納奉告祭 *コラボチャリティグッズ販売あり |
加州清光の脇差、和泉守兼定(11代)の刀(無銘)、村正/兼定の合作短刀 など | さむらい刀剣博物館 | 栃木 | 2017/5/20(土)~2017/6/11(日) | 企画展「五ケ伝を知る。」ガラスケース外展示 *第5期 美濃伝特集 |
信濃藤四郎 | 致道博物館 | 山形 | 2017/4/29(土)~2017/6/8(木) | 日本名刀展 第1部「見どころ学べる!目で観る刀の教科書 ~日本刀剣博物技術研究財団管理コレクションより~」 *ゲーム公式コラボあり |
乱藤四郎 | 2017/6/3(土)~2017/6/4(日) | *信濃藤四郎と並べての特別展示 |
五虎退 | 2017/5/27(土)~2017/5/28(日) | *期間限定展示 |
村正(初代・二代)、長曽祢虎徹(初代・二代)、和泉守兼定、同田貫、加州清光、大和守安定、陸奥守吉行、源清麿、国廣ほか | 2017/4/29(土)~2017/6/8(木) | 「刀 銘 長曽祢興里入道虎徹」(『増補改訂 虎徹大鑑』掲載刀)、「刀 銘 兼定(金象嵌)/号:篭釣瓶…喜政所持」(歌仙兼定と同じ之定作)、「清麿(号:叢雲)」ほか |
長曽祢興里(虎徹)の脇指、和泉守兼定の短刀 | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/5/9(火)~2017/6/6(火) | 第1展示室「名刀物語(1)」 脇指「銘 乕徹興里作 寛文五年三月吉日」、短刀「銘 濃州和泉守兼定」*尾張徳川家伝来品 |
銘 光忠の太刀(重要文化財)ほか | 和歌山県立博物館 | 和歌山 | 2017/4/22(土)~2017/6/4(日) | 特別展「東照宮の文化財II ―没後400年 家康の遺宝―」 (重要文化財)太刀「銘 光忠 附 糸巻太刀拵」(伝 徳川頼宣奉納) |
獅子王 | 東京国立博物館 | 東京 | 2017/3/22(水)~2017/6/4(日) | 総合文化展(本館 5・6室)「武士の装い―平安~江戸」 |
石切丸 | 奈良県立万葉文化館 | 奈良 | 2017/6/3(土) | 「いろはに刀剣」第三弾(刀剣のみ屋内展示) *ゲーム公式コラボあり |
小狐丸 | 石切剣箭神社所蔵の物(刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明) |
小烏丸 | 同上。廣瀬大社所蔵の写し |
石切丸、三日月宗近、一期一振、鶴丸国永、へし切長谷部の刀型 | あすか風舞台 | 2017/6/3(土) | 「いろはに刀剣」第三弾 入門展示「刀のできるまで」 *刀剣の展示は同日、奈良県立万葉文化館にて |
小烏丸 | EBeanS(イービーンズ) | 宮城 | 2017/5/13(土)~2017/5/28(日) | 中鉢美術館所蔵の「小烏造り 無銘(小烏丸 写し)」 *「刀剣乱舞 本丸博 仙台」と同ビル・同期間の展示 |
太刀 銘 宗近 | 中鉢美術館所蔵の太刀(「三条」銘・後代)。三日月宗近を作った三条宗近ではなく、後代の宗近の作。 *「刀剣乱舞 本丸博 仙台」と同ビル・同期間の展示 |
ソハヤノツルキ | 宮崎県立美術館 | 宮崎 | 2017/4/8(土)~2017/5/28(日) | 企画展「家康没後四百年 徳川歴代将軍名宝展-久能山東照宮」 *ゲーム公式コラボあり。一部日程で等身大パネル展示。 |
刀 銘 九州肥後同田貫上野介 | 九州国立博物館 | 福岡 | 2017/4/28(金)~2017/5/14(日) | 王貞治氏寄贈。16世紀後半から17世紀初めの作。 (刀剣乱舞の同田貫正国は天覧兜割りに用いられたものと思われる) |
脇差 無銘 相州貞宗、脇差(刀)銘 和泉守兼重など | さむらい刀剣博物館 | 栃木 | 2017/4/15(土)~2017/5/14(日) | 企画展「五ケ伝を知る。」ガラスケース外展示 *相州伝特集。 *無銘 貞宗は 亀甲貞宗、物吉貞宗、太鼓鐘貞宗と同じ相州貞宗の作。 *和泉守兼重は大和守安定や長曽祢興里(虎徹)の師と言われる。 |
虎徹、村正など | フォレスト・イン昭和館 9階 | 東京 | 2017/5/7(日) | 「多摩の名刀展」(昭和の森芸術文化振興会主催) *昭島市内・多摩地区在住者が所有している刀剣、古武具を展示 |
長曽祢興里(虎徹)の刀・脇差、千子村正の槍ほか | 北上市立博物館 | 岩手 | 2017/4/8(土)~2017/5/7(日) | 収蔵資料展「桜花満開刀剣満開 會田コレクション刀剣展」 (刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇が所用した贋作) |
鯰尾藤四郎 | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/4/4(火)~2017/5/7(日) | 第1展示室「粟田口大集合!」 |
後藤藤四郎 |
短刀 名物 庖丁藤四郎(重要美術品)、短刀 名物 無銘藤四郎、短刀 銘 吉光など | *庖丁藤四郎は包丁藤四郎*48と同名だが、また別の来歴や逸話を持つ刀剣 |
日本号 | 福井市立郷土歴史博物館 | 福井 | 2017/3/24(金)~2017/5/7(日) | 人間国宝・隅谷正峯作の写し「大身槍 日本号写 附螺鈿拵」 平成29年春季特別展「刀に彫る ―刀身彫刻の世界―」 *石川県立美術館所蔵。真作は福岡市博物館所蔵。 |
脇指 長曽祢興里虎徹入道 | 同上。刀身に彫りのある41振りが展示 (刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇所用の贋作) |
太刀 無銘(伝国行) | 国立歴史民俗博物館 | 千葉 | 2017/3/14(火)~2017/5/7(日) | 企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」 |
脇差 銘 長曽祢興里入道乕徹ほか | 茨城県立歴史館 | 茨城 | 2017/2/4(土)~2017/5/7(日) | 「水戸の武」(第121回水戸の梅まつり内) 2017/2/4(土)~3/20(月)は『乕徹の脇指(贋作)』と隣接展示。(刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇所用の贋作) *一橋徳川家記念室展示「武具・刀剣」は2017/3/22(水)~2017/5/7(日) (太刀 光忠、刀 貞宗、太刀 和泉守兼定(二代目)など) |
石切丸 | 石切剣箭神社 穂積殿宝物館 | 大阪 | 2017/5/3(水)~2017/5/5(金) | 宝物館特別公開 *等身大パネル展示あり |
小刀 小狐丸 | 刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明 |
妖刀 村正(初代・二代・三代)、長曽祢虎徹(初代興里・二代興正)、和泉守兼定、同田貫正国など | 薬師寺 聚宝館 | 奈良 | 2017/3/25(土)~2017/4/23(日) | 「噂の刀展II」―見どころ学べる!目で観る刀の教科書―*49 ゲームに出てくる刀剣と同じ作者・系統の薙刀、槍、刀など多数展示。村正特集として約48振りの刀、槍も展示。 |
大和守安定の脇指ほか | 東京国立博物館 | 東京 | 2017/2/7(火)~2017/4/23(日) | 本館13室(平成28年寄贈品展) |
髭切 | 北野天満宮 宝物殿 | 京都 | 2017/2/4(土)~2017/4/22(土) | 特別展「宝刀展IVと鬼神像」 *特別展は2017/1/21(土)~2017/3/31(金) *特別限定授与品「鬼切丸 刀身押形」(号 鬼切丸 別名 髭切) (※3月下旬までという展示告知だったが、実際は4/22(土)まで展示していた) |
御手杵 | 前橋東照宮 | 群馬 | 2017/4/16(日) | 「松平大和守家顕彰祭」御手杵の槍サミット*50 前橋東照宮所蔵の「御手杵の槍(複製)」、結城市所蔵の「御手杵の槍(複製)」、刀匠・上林恒平 作「御手杵の槍(復刻)」 |
石切丸 | 石切剣箭神社 穂積殿宝物館 | 大阪 | 2017/4/15(土)~2017/4/16(日) | 春季大祭と秋季大祭の期間に一般公開 *2017年春季大祭、ゲーム公式コラボあり。等身大パネル展示 *宝物館夜間特別公開あり。 |
小烏丸 | 石切剣箭神社所蔵の写し |
小刀 小狐丸 | 刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明 |
堀川国広の脇差など | 史跡 足利学校遺蹟図書館 | 栃木 | 2017/4/3(月)~2017/4/9(日) | 「史跡足利学校ゆかりの刀剣史料展」 足利市民文化財団所蔵の「日州住 信濃守国広作」(重要美術品 号:布袋国広) *堀川国広が足利学校で鍛えたとされる脇差 |
太刀 銘 備前国包平、長巻直し 無銘 光忠、脇差 無銘 青江など | さむらい刀剣博物館 | 栃木 | 2017/3/18(土)~2017/4/9(日) | 企画展「五ケ伝を知る。」ガラスケース外展示 *備前伝特集。 |
青江貞次の刀、長曽祢興里入(以下切れ)(虎徹)の刀、和泉守兼定の刀など | 土浦市立博物館 | 茨城 | 2017/3/7(火)~2017/4/9(日) | 「土屋家の刀剣」 *兼定(美濃国)、虎徹は久留米藩有馬家伝来品と伝わる寛文9年頃の作 *土浦藩土屋家刀剣の中から6口を公開 |
千代田のさくらまつり×刀剣乱舞-ONLINE- 江戸城下さくらめぐり (小烏丸、鶯丸、鶴丸国永、一期一振、平野藤四郎) | 神田神社 東京大神宮 境内 楠公レストハウス内 日枝神社 境内 靖國神社 外苑 | 東京 | 2017/3/25(土)~2017/4/6(木) | 刀剣の展示ではありません。 *ゲーム公式コラボ。等身大パネル展示。5ヶ所中3ヶ所以上のスタンプを集めるとオリジナル缶バッジ進呈 |
大倶利伽羅 | 薬師寺 | 奈良 | 2017/4/2(日)~2017/4/3(月) | 「噂の刀展II」―見どころ学べる!目で観る刀の教科書― *波游ぎ兼光、水神切兼光などとともに特別展示 |
山姥切国広 | 足利市立美術館 | 栃木 | 2017/3/4(土)~2017/4/2(日) | 特別展「今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利。」 *二十年ぶりの展示。個人蔵。 *ゲーム公式コラボ。等身大パネル・描き下ろし展示 |
燭台切光忠 | 徳川ミュージアム | 茨城 | 2016/4/9(土)~2017/4/2(日) | 常設展示「水戸徳川家の名宝展」 *2017/3/26(日)までの予定だったが好評の為に会期延長 |
明石国行 | 刀剣博物館 | 東京 | 2017/1/5(木)~2017/3/31(金) | 代々木感謝祭「刀剣博物館開館50年にわたる寄贈名品展」 *この展示をもって、展示施設としての刀剣博物館は休館。両国に2018年1月移転。 |
大和守安定の刀、青江の刀など | ツインモールプラザ さくら野 | 岩手 | 2017/3/25(土)~2017/3/26(日) | 日本刀展「岩手に刀匠いるんかい?」 岩手ゆかりの刀匠や刀、岩手の愛刀家の所蔵品 |
小烏丸 | 福山城博物館 | 広島 | 2017/2/21(火)~2017/3/26(日) | 月山貞勝による写し「太刀 小烏丸」昭和13年(1938年)作 |
日本号 | 島田市博物館 | 静岡 | 2017/1/21(土)~2017/3/26(日) | 刀剣博物館所蔵の写し。真作は福岡市博物館所蔵 第69回企画展「島田の刀鍛冶と天下三名槍」 |
五虎退 | 京都文化博物館 | 京都 | 2017/2/25(土)~2017/3/20(月) | 戦国時代展 -A Century of Dreams-(前期展示) *全国巡回展(2/3) *ゲーム公式コラボ。等身大パネル・描き下ろし展示 |
刀 源清麿、脇指 相州広光、刀 堀川国広、刀 三池光世、刀 長曽祢興里(虎徹)など | 静嘉堂文庫美術館 | 東京 | 2017/1/21(土)~2017/3/20(月) | 展覧会「超・日本刀入門~名刀でわかる・名刀で知る~」 |
打刀 銘 和泉守藤原兼定 | もりおか歴史文化館 | 岩手 | 2017/1/18(水)~2017/3/20(月) | テーマ展「伝家の宝刀」 歌仙兼定と同じ二代目兼定の作。 |
浦島虎徹 | ガイナックスシアター(米子) | 鳥取 | 2017/3/19(日) | 渡辺美術館所蔵の写し「平成の浦島虎徹」。真作は個人蔵。 伯耆国「大山開山1300年祭」事業「お刀コンシェルジュin米子」 *浦島虎徹や童子切安綱(国宝)の作者・安綱(伯耆出身)についてのトークショーあり。 |
刀 長曽祢興里虎徹入道、短刀 清麿ほか | 岩国美術館 | 山口 | 2016/12/16(金)~2017/3/15(水) | 「新春名品展」 虎徹の刀は重要美術品、清麿の短刀は重要刀剣 (刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇所用の贋作で、源清麿の作とされる) |
京都刀剣御朱印めぐり 第四弾 (三日月宗近、一期一振、鶴丸国永、宗三左文字、薬研藤四郎、骨喰藤四郎) | 粟田神社 藤森神社 建勲神社 豊国神社 | 京都 | 2017/1/21(土)~ 各御朱印色紙により異なる | 刀剣の展示ではありません。 左記刀剣に所縁のある4つの神社で、特別な御朱印色紙をいただく *数量限定の為、なくなり次第終了 |
刀剣乱舞-ONLINE- ~京の軌跡 スタンプラリー弐~
ラリーシート記載刀剣 (髭切、膝丸、薬研藤四郎、加州清光、小狐丸、大和守安定) | ラリー実施 嵐電 四条大宮駅 嵐山駅 北野白梅町駅 東映太秦映画村 | 京都 | 2017/1/21(土)~2017/3/12(日) | 刀剣の展示ではありません。 *ゲーム公式コラボ。スタンプラリーを完成させるとオリジナル缶バッジ進呈 *パネル展示のみ 粟田神社、花山稲荷神社、北野天満宮、豊国神社、建勲神社、大覚寺、豊国神社、二条城、藤森神社、本能寺、壬生寺 *パネル展示あり刀剣 一期一振、秋田藤四郎、小狐丸、髭切、宗三左文字、膝丸、骨喰藤四郎、陸奥守吉行、鶴丸国永、不動行光、薬研藤四郎、長曽祢虎徹、堀川国広、和泉守兼定、三日月宗近、今剣、岩融、加州清光、大和守安定 |
蜻蛉切 | 島田市博物館 | 静岡 | 2017/2/25(土)~2017/3/5(日) | 第69回企画展「島田の刀鍛冶と天下三名槍」〔2017/1/21(土)~2017/3/26(日)〕 *左記期間のみ、日本号写し(刀剣博物館所蔵)との同時展示。 |
御手杵 | 結城市所蔵のレプリカ |
小烏丸 | 静岡市文化財資料館 | 静岡 | 2017/1/28(土)~2017/3/5(日) | 静岡市所蔵の写し「太刀 無銘 小烏丸写し」。 企画展「日本刀 鉄(くろがね)の輝き」 |
槍 日本号(写し)、刀 銘 和泉守兼定作 大永二年二月源親忠、大太刀 銘 武蔵國豊嶋郡住富田 大和守安定 寛文十庚戌暦十二月吉日、薙刀 銘 同田貫上野介、脇指 長谷部國重など | 大阪歴史博物館 | 大阪 | 2017/1/5(木)~2017/2/27(月) | 「名刀の面影―刀絵図と日本刀の美―」 *日本号写しは二代目・月山貞一(人間国宝)、昭和41(1966)年作。大阪歴史博物館蔵。 *和泉守兼定は、 歌仙兼定と同じ二代目兼定の作。(土方歳三が所用した和泉守兼定は会津十一代目兼定の作) *他に刀絵図(埋忠本刀絵図の写し)、刀剣製作関連資料などを展示 |
蜻蛉切 | 佐野美術館 | 静岡 | 2016/11/12(土)~2017/2/19(日) | 佐野美術館創立50周年・三島市制75周年記念展覧会「名刀は語る 磨きの文化」 *ゲーム公式コラボ。等身大パネル・描き下ろし展示 |
太鼓鐘貞宗 |
同田貫上野介(正国)の薙刀・槍・刀、長曽祢興正(二代目虎徹)の刀、 村正の刀など | 日本刀剣博物技術研究財団による展示協力。館内に設けられた財団コーナーにて展示 |
太刀 銘義憲作(号 小狐丸) | 奈良国立博物館 | 奈良 | 2017/1/11(水)~2017/2/5(日) | 名品展「珠玉の仏教美術」 *石上神宮所蔵の刀剣(刀剣乱舞の小狐丸との関連は不明) |
へし切長谷部 | 福岡市博物館 | 福岡 | 2017/1/5(木)~2017/2/5(日) | 黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示― |
脇指 銘 虎徹興里作 寛文五年三月吉日、短刀 名物 上野貞宗ほか | 徳川美術館 | 愛知 | 2017/1/4(水)~2017/2/5(日) | 「武家のシンボル ―武具・刀剣―」 *上野貞宗は、亀甲貞宗、物吉貞宗、太鼓鐘貞宗と同じく、相州貞宗の作 |
陸奥守吉行 | 長崎歴史文化博物館 | 長崎 | 2016/12/17(土)~2017/2/5(日) | 特別展覧会「没後150年 坂本龍馬」 *全国巡回展(2/4) |
厚藤四郎 | 東京国立博物館 | 東京 | 2016/11/15(火)~2017/2/5(日) | 総合文化展 |
長曽祢興里(虎徹)の刀 | 真作(刀剣乱舞の長曽祢虎徹は近藤勇が所用した贋作) |
乱藤四郎 | 佐野美術館 | 静岡 | 2017/1/28(土)~2017/1/29(日) | 日本刀剣博物技術研究財団による展示協力。館内に設けられた当財団コーナーでの特別展示 |
髭切 | 江戸東京博物館 | 東京 | 2017/1/2(月)~2017/1/29(日) | 戦国時代展 -A Century of Dreams- *全国巡回展(1/3)の後期展示 |
五虎退 |
次郎太刀 | 熱田神宮 宝物館 | 愛知 | 2017/1/1(日)~2017/1/24(火) | 新春特別展「日本の聖地 ~神々の宝物~」 |
浦島虎徹 | 渡辺美術館 | 鳥取 | 2017/1/14(土) | 刀匠・金崎秀壽作の写し。真作は個人蔵 平成の「浦島虎徹」制作完成記念公開 「大山(だいせん)開山1300年」事業に協賛し、鍛造 |