価格は編集時のものなので、購入時には最新の情報を参考にしてください。また、編集はできないけどこれをおすすめしたい!という書籍がある場合、コメント欄で言ってみたら、他の審神者が追加してくれる"かも"しれません。
このページは現在編集が追いついていません。古い情報のままだったり更新が追いついていなかったりする場所が多くあります。編集できる方はよろしければ編集にご協力ください。
- はじめに
- 刀剣関連書籍(刀剣寄り)
- B00E5XN9EC 改訂増補 乕徹大鑑
- 4062037319 日本刀の歴史と鑑賞
- 4639012020 日本刀大百科事典 (全5巻)
- 4056040397 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)
- 4056045674 図説・日本刀大全 2―決定版 名刀・拵・刀装具総覧 (歴史群像シリーズ)
- 4990231627 写真で覚える日本刀の基礎知識
- 4898063624 日本刀ハンドブック (目の眼ハンドブック)
- 4773054727 日本刀入門―日本刀の構造や特徴、鑑賞のポイントを分かりやすく解 (SAKURA・MOOK 63 ビジュアル図鑑シリーズ)
- 4584205493 歴史人SPECIAL 日本刀大図鑑 (ベストムックシリーズ・49)
- 刀剣関連書籍(逸話寄り)
- 4775300830 剣技・剣術〈3〉 名刀伝
- 4775303295 名刀伝説
- 4863660960 織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑 (刀剣・甲冑シリーズ)
- 4800221102 日本刀の本 (別冊宝島 2120)
- 4865450475 The刀―「国宝、御物、業物」日本刀にまつわる人物と伝説 (英和MOOK)
- 4309499023 日本刀 妖しい魅力にハマる本 (KAWADE夢文庫)
- 4575714267 怪談と名刀 (双葉文庫)
- 4800235693 日本刀 (別冊宝島 2288)
- B00TIVCL2C 歴史街道 2015年05月号
- B00TIVCFGO歴史人 2015年5月号
- 478168002X 物語で読む日本の刀剣150
- 4800240905 日本刀図鑑 (別冊宝島 2346)
- 4865451919 図解日本刀―英姿颯爽日本刀の来歴 (英和MOOK)
- 刀剣漫画
- 持ち主関連書籍
- 歴史関連書籍
- コメント
はじめに 
- 審神者におすすめしたい書籍を紹介するページです。
- おすすめ書籍はご自由に追加してください。
- また、編集はできないけどこれをおすすめしたい!という書籍がある場合、コメント欄で言ってみたら、他の審神者が追加してくれる"かも"しれません。
- ふさわしくない書籍が見受けられた場合、コメント欄で削除するかどうか話し合ってください。
刀剣関連書籍(刀剣寄り) 
B00E5XN9EC 改訂増補 乕徹大鑑 
書影 | 著者 | 本間順治 佐藤貫一(佐藤寒山) | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 日本美術刀剣保存協会 | 404P。長曽祢興里を中心に、興正作など虎徹一門の刀を掲載。 |
価格 | 25,000円 | ||
発売日 | 1974/5/19 | ||
ASIN | B00E5XN9EC | ||
おすすめポイント | |||
虎徹をほぼ網羅し、昭和30年の「乕徹大鑑」には載ってない蜂須賀虎徹掲載。 (蜂須賀も浦島も号は掲載されていない) |
4062037319 日本刀の歴史と鑑賞 
書影 | 著者 | 小笠原信夫 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 講談社 | |
価格 | 7,000円 | ||
発売日 | 1989/05/10 | ||
ISBN(13桁) | 978-4062037310 | ||
おすすめポイント | |||
鶯丸、鶴丸国永、三日月宗近など御物も含め多数画像あり。歴史についても詳細に載っている。 |
4639012020 日本刀大百科事典 (全5巻) 
書影 | 著者 | 福永酔剣 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 雄山閣 | 燭台切光忠、鶴丸国永、三日月宗近など30口以上 一巻に蜂須賀虎徹刀身写真&浦島虎徹解説掲載あり |
価格 | 52,428 円(5巻セット) | ||
発売日 | 1993/11/20 | ||
ISBN(13桁) | 9784639012023 | ||
おすすめポイント | |||
日本刀に関する事柄が50音順に収録。 |
4056040397 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) 
書影 | 著者 | 稲田和彦 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 学研 | 宗三左文字、へし切長谷部、和泉守兼定、同田貫正国、にっかり青江、など |
価格 | 2,268円 | ||
発売日 | 2006/3/1 | ||
ISBN(13桁) | 9784056040395 | ||
おすすめポイント | |||
大判で写真が綺麗 |
4056045674 図説・日本刀大全 2―決定版 名刀・拵・刀装具総覧 (歴史群像シリーズ) 
書影 | 著者 | 歴史群像シリーズ編集部 (編集) | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 学研マーケティング | |
価格 | 2,100円 | ||
発売日 | 2007/4/3 | ||
ISBN(13桁) | 978-4056045673 | ||
おすすめポイント | |||
巻頭折り込みに歌仙兼定の実物大の拵えと刀の写真が掲載。 獅子王、三日月宗近、へし切長谷部(拵・刀が掲載) 宗三左文字、一期一振、(刀のみ掲載) 由来や持ち主のことなど基本的なことは解説あり。 |
4990231627 写真で覚える日本刀の基礎知識 
書影 | 著者 | 全日本刀匠会 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | テレビせとうちクリエイト | |
価格 | 1,543円 | ||
発売日 | 2009/04 | ||
ISBN(13桁) | 978-4990231620 | ||
おすすめポイント | |||
日本刀の手入れの仕方などを写真で解説。続編もあり。 |
4898063624 日本刀ハンドブック (目の眼ハンドブック) 
書影 | 著者 | 杉浦 良幸 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 里文出版 | 三日月宗近、鶴丸国永など |
価格 | 1,728円 | ||
発売日 | 2010/10/15 | ||
ISBN(13桁) | 9784898063620 | ||
おすすめポイント | |||
用語なども詳しく書かれてます。上記刀剣の写真有。 |
4773054727 日本刀入門―日本刀の構造や特徴、鑑賞のポイントを分かりやすく解 (SAKURA・MOOK 63 ビジュアル図鑑シリーズ) 
書影 | 著者 | 日本武具研究会 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 笠倉出版社 | 和泉守兼定、へし切り長谷部、一期一振、獅子王、歌仙兼定、にっかり青江、明石国行、三日月宗近 |
価格 | 648円 | ||
発売日 | 2014/3/6 | ||
ISBN(13桁) | 9784773054729 | ||
おすすめポイント | |||
日本刀の構造や特徴、鑑賞のポイントを分かりやすく解説 |
4584205493 歴史人SPECIAL 日本刀大図鑑 (ベストムックシリーズ・49) 
書影 | 著者 | -(ムック) | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | ベストセラーズ | |
価格 | 694円 | ||
発売日 | 2014/5/20 | ||
ISBN(13桁) | 978-4584205495 | ||
おすすめポイント | |||
写真つきで解説が詳しい。 備前長舩刀剣博物館学芸員および職人の監修が入っているため内容が確か。 |
刀剣関連書籍(逸話寄り) 
4775300830 剣技・剣術〈3〉 名刀伝 
4775303295 名刀伝説 
書影 | 著者 | 牧秀彦 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 新紀元社 | 小狐丸、獅子王、今剣、岩融、太郎太刀、次郎太刀、にっかり青江、長曽祢虎徹、和泉守兼定、など |
価格 | 1,944円 | ||
発売日 | 2004/10/11 | ||
ISBN(13桁) | 9784775303290 | ||
おすすめポイント | |||
日本の神話伝承・古典芸能に登場する刀剣が紹介されている。刀剣一つ一つに関する記述量はそれほど多くないが、挿絵が多く難しい文が苦手な人にも読みやすい。 |
4863660960 織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑 (刀剣・甲冑シリーズ) 
書影 | 著者 | 飯田意天 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 宮帯出版社 | 薬研藤四郎(遺失物)押形掲載 |
価格 | 4,104円 | ||
発売日 | 2013/4/4 | ||
ISBN(13桁) | 978-4863660960 | ||
おすすめポイント | |||
一期一振の写真あり。刀絵図の1番目に薬研藤四郎の押し形あり。 巻末に秀吉の愛刀の押形を集めた「光徳刀絵図 石田三成本」。 |
4800221102 日本刀の本 (別冊宝島 2120) 
書影 | 著者 | -(ムック) | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 宝島社 | |
価格 | 905円 | ||
発売日 | 2014/1/15 | ||
ISBN(13桁) | 978-4800221100 | ||
おすすめポイント | |||
三日月宗近、一期一振、にっかり青江、同田貫、へしきり長谷部、和泉守兼定、大包平を写真付で掲載。 |
4865450475 The刀―「国宝、御物、業物」日本刀にまつわる人物と伝説 (英和MOOK) 
4309499023 日本刀 妖しい魅力にハマる本 (KAWADE夢文庫) 
4575714267 怪談と名刀 (双葉文庫) 
書影 | 著者 | 本堂 平四郎 東雅夫 編 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 双葉社 | 小夜左文字、蛍丸、石切丸 |
価格 | 640円 | ||
発売日 | 2014/12/11 | ||
ISBN(13桁) | 9784575714265 | ||
おすすめポイント | |||
昭和十年(1935年)初刊の復刊本。名刀奇譚を二十八編収録、うち三編が刀剣男士関連。 |
4800235693 日本刀 (別冊宝島 2288) 
書影 | 著者 | 備考 | |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | 宝島社 | 平野藤四郎、骨喰藤四郎、厚藤四郎、獅子王、江雪左文字、太郎太刀、石切丸、など |
価格 | 864円 | ||
発売日 | 2015/1/16 | ||
ISBN(13桁) | 9784800235695 | ||
おすすめポイント | |||
判型が大きく紙が綺麗な為、写真が見やすい |
B00TIVCL2C 歴史街道 2015年05月号 
B00TIVCFGO歴史人 2015年5月号 
書影 | 著者 | -(雑誌) | 備考 |
---|---|---|---|
![]() | 出版社 | ベストセラーズ | |
価格 | 700円 | ||
発売日 | 2015/4/11 | ||
ASIN | B00TIVCFGO | ||
おすすめポイント | |||
新撰組特集。和泉守兼定、堀川国広、加州清光、大和守安定(、長曽祢虎徹)の掲載。 |
478168002X 物語で読む日本の刀剣150 
4800240905 日本刀図鑑 (別冊宝島 2346) 
4865451919 図解日本刀―英姿颯爽日本刀の来歴 (英和MOOK) 
刀剣漫画 
4041209641 KATANA (1)~(21) 
書影 | 著者 | かまたきみこ | 備考 |
---|---|---|---|
![]() 13巻書影 | 出版社 | KADOKAWA | 漫画 書影は13巻、価格・発売日・ISBNは15巻のものです。 |
価格 | 626円 | ||
発売日 | 2013/12/21 最新刊 2016/3/26 | ||
ISBN(13桁) | 978-4041040720 | ||
おすすめポイント | |||
刀鍛冶の家に生まれた研ぎが得意な少年の物語。刀に関する豆知識がたくさん。 12巻 ![]() 15巻では獅子王が話題となる話が収録されている。 |
持ち主関連書籍 
歴史関連書籍 
詳説日本史B
4634700069 
4415107753 一冊でわかるイラストでわかる図解戦国史(SEIBIDO MOOK) 
コメント 
- いくつか関連書籍を見てみたんですが、刀剣の手入れとかも解説しているおすすめ本ってありますか? -- 2015-06-06 (土) 13:09:56
- 『日本刀大百科事典 全5巻』福永酔剣著。これさえあればいい。買うには高いけど図書館にあるので問題ない。 -- 2015-06-07 (日) 12:56:34
- なぜかタイトルがおかしくなっていたので修正しておきました。これ以上の修正は誰かお願いします。 -- 2016-06-09 (木) 21:45:52
- 『刀剣目録』(新紀元社)小和田泰経著 先日出版されたものです。実装されている46振全てが掲載されています。刀剣の由来、所有者の遍歴などをまとめてあるのでとうらぶユーザーの入門書には良いかと思います。 -- 2015-06-14 (日) 18:16:10
- 記載されてる刀剣数はとても多いのですが、所有者の来歴が違っていたり書いてある参考資料と食い違ってる説明になっていたり(作者が恐らく読んでいない)、個人的にはちょっと注意です! -- 2015-06-17 (水) 22:13:02
- 『物語で読む日本の刀剣150』(イースト新書Q)かみゆ歴史編集部著 タイトル通り150口の刀剣の紹介がハイライト的に紹介されてるので、日本刀に纏わる話を知りたい時の最初の1冊という感じでとてもいいと思います。 -- 2015-06-15 (月) 19:35:45
- 現在刀剣乱舞で実装済みの46口では博多藤四郎以外は全て紹介されており、三日月宗近・和泉守兼定・へし切長谷部・獅子王・一期一振の刀身カラー写真が巻頭についております。(未実装のものでは童子切安綱・備州長船景光・日本号・小烏丸) -- 木? 2015-06-15 (月) 19:37:19
- 「写真で覚える日本刀の基礎知識1・2」全日本刀匠会から出ています。刀の手入れ方法や製作過程がカラーで載っています。英訳付き。 -- 2015-07-09 (木) 11:39:43
- 東京国立博物館のミュージアムショップにありました。一般書店では扱ってない…? -- 2015-07-09 (木) 12:36:17
- 日本刀剣保存会から『刀剣と歴史』という、歴史面から見た刀剣について書かれた雑誌があります。国立など大きな図書館に行くとあるので是非。 -- 2015-07-15 (水) 22:36:48
- 先日書店で『図解日本刀』(英和出版)という雑誌を購入しました。 -- 2015-07-15 (水) 23:02:51
- 刀剣のルーツと言われる蕨手大刀から、廃刀令以後の軍刀まで幅広く掲載されています。残念ながら、刀剣の手入れ方法等の解説はありません。 -- 2015-07-15 (水) 23:03:11
- 全てカラー写真が付き、持ち主の紹介もされています。 -- 2015-07-15 (水) 23:04:33
- 東京国立博物館・徳川美術館・宮内庁・豊国神社・刀剣博物館等々の協力の下刊行されたものなので、内容の信頼性は高いです。 -- 2015-07-15 (水) 23:04:50
- 税抜833円と少々高めですが、買って損はないと感じました。お近くの書店でどうぞ。 -- 2015-07-15 (水) 23:05:08
- 尚発行日が「2015年8月15日」となっていますが恐らく誤植だと考えられます… -- 2015-07-15 (水) 23:06:57
- 余談ですが、この雑誌に書かれている刀の謳い文句が非常にかっこいいです。特に三日月宗近・骨喰藤四郎・一期一振・へし切長谷部・加州清光。 -- 2015-07-15 (水) 23:12:37
- 掲載されている刀の写真は、三日月宗近の刃文に、三日月型のグラデーションが見えるほど鮮明です。記事の文量は然程多くないので、ぱらぱらと眺めるだけでも十分楽しめます。 -- 2015-07-15 (水) 23:24:10
- 刀剣のルーツと言われる蕨手大刀から、廃刀令以後の軍刀まで幅広く掲載されています。残念ながら、刀剣の手入れ方法等の解説はありません。 -- 2015-07-15 (水) 23:03:11
- 本誌で明石国行・堀川国広(記事内で山伏国広・山姥切国広確認)・三日月宗近・鯰尾藤四郎・へし切長谷部・平野藤四郎・宗三左文字・骨喰藤四郎・江雪左文字・にっかり青江(記事内ではカタカナ表記)・大包平・小狐丸・石切丸・鶯丸・蜻蛉切・同田貫正国・鶴丸国永・歌仙兼定・長曽祢虎徹・一期一振・加州清光・大和守安定・和泉守兼定・陸奥守吉行(掲載順)を確認。また「消えた名刀」という記事で岩融・今剣が紹介されていました。 -- 2015-07-15 (水) 23:03:34
- ↑間違えました。『図解日本刀』の紹介です -- 2015-07-15 (水) 23:04:07
- 実装が見込まれる信濃藤四郎、日本号も『図解日本刀』に掲載されています -- 2015-07-15 (水) 23:14:49
- ↑間違えました。『図解日本刀』の紹介です -- 2015-07-15 (水) 23:04:07
- 既出でしたら申し訳ありません。「刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!【図解】日本刀事典」歴史群像編集部 編,学研から出版されています。 -- 2015-08-15 (土) 18:33:31
- 11章の「名刀伝」には三日月宗近,獅子王,蛍丸,藤四郎,へし切,にっかり,大包平,近藤勇の虎鉄,土方の和泉守兼定,兜割同田貫,(フィクションとしての)堀川の他,へし切の項には宗三と思わしき左文字の記述がみられました。 -- 2015-08-15 (土) 18:39:33
- 名刀伝もっと推して欲しいな。刀の伝説をフィールドワークで調べてまとめたのはこの出版社が最初で、他の本の多くは実地調査せず名刀伝からのパクリが多いのは有名だし。 -- 2015-09-12 (土) 21:38:39
- 名刀伝で聞き込みした地元の人の話なんか、この著者にしか話してないのに他の本は普通に載せるっていうね。「他の本で調べました」だよ、特にムックは。ブームも永遠でないんだから便乗より研究するところにお金出して欲しい。 -- 2015-09-12 (土) 21:40:51
- 『刀剣物語』という本、とっても良いですよ。 -- 2015-09-13 (日) 17:27:13
- 紛らわしい名前ですが時代小説文庫の名刀伝(細谷正充 編)もおすすめです。刀に関する話をまとめたアンソロジーで赤川次郎とか結構いい作家さんの小説が揃ってます。 -- 2015-10-01 (木) 20:01:48
- いくつか関連書籍を見てみたんですが、刀剣の手入れとかも解説しているおすすめ本ってありますか? -- 2015-10-11 (日) 06:43:50
- おすすめかわかりませんが上の方に載ってる図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)に鑑賞と手入れ法のページ(手順の写真付)ありましたよ -- 2015-11-17 (火) 08:37:27
- 小説ですが「いっしん虎徹」(山本兼一)は超おすすめ。刀鍛冶の虎徹が主人公で、刀の製法がよくわかります。虎徹憧れの刀として青江の名前も登場していました。 -- するめ? 2015-12-08 (火) 16:35:32
- おすすめどころとしては専門書になるかもしれないけど刀工総覧、刀剣要覧、刀剣銘字大鑑、寒山刀剣講座、虎徹大鑑とかをおすすめしたい。あと写真でみるなら日本刀大鑑古刀編とかもお勧めしたい。 -- 2016-01-10 (日) 14:09:35
- 虎徹大鑑を足しておきました。 -- 2016-06-09 (木) 22:07:19
- おすすめどころとしては専門書になるかもしれないけど刀工総覧、刀剣要覧、刀剣銘字大鑑、寒山刀剣講座、虎徹大鑑とかをおすすめしたい。あと写真でみるなら日本刀大鑑古刀編とかもお勧めしたい。実装済を中心にする図録なら昭和43年の名物日本刀展の図録おすすめ -- 2016-01-10 (日) 14:12:29
- テンプレートに -- 2016-06-11 (土) 07:58:42
- 「発行日順に並べてみました」とあったので、並べ直してみました。 -- 2016-06-11 (土) 07:59:51
- 一部のタイトルで タイトルからAmazonへのリンクが切れてしまっています。インライン型とのことなので http://wikiwiki.jp/sample/?AMAZON#b58d8ebc
を参照に直そうとしてみましたが直せませんでした。 -- 2016-06-11 (土) 08:27:00
- とりあえずタイトルは引用表示ではなく、通常表記で表示されるようにしてあります。 -- 2016-06-11 (土) 08:28:02
- またAmazonページで「なか見!検索」機能がついているタイトルの書影も反映されてこないようです。これはアマゾン側の仕様変更なのでしょうか?他にも書影が反映されてないものがありますが原因不明です。 -- 2016-06-11 (土) 08:34:39
- 『日本刀 武将・刀匠完全図鑑』(コスミック出版編集部、 コスミック出版)大包平、三日月宗近、数珠丸恒次、大典太光世、ソハヤノツルギ、小狐丸、石切丸、獅子王、にっかり青江、骨喰藤四郎、厚藤四郎、今剣、岩融、宗三左文字、へし切長谷部、鯰尾藤四郎、鶴丸国永、蜻蛉切、日本号、御手杵、同田貫正国、長曽根虎徹、和泉守兼定、加州清光、陸奥守吉行、大和守兼定が載っていました。刀剣の解説に加えて元の所有者や来歴、写真もあり、電子書籍でも買えるので入手もし易いです。 -- 2017-04-30 (日) 05:48:16
- タイトルも書影もほとんどリンク先に飛ばないとわからないです。 -- 2020-05-25 (月) 14:25:28
- タイトルは直しておきました。ついでに刀剣寄りと逸話寄りが混ざっていたので、項目を分けました。逸話寄りに刀剣寄りが混ざっていたり、逆もあると思うので間違っていたら指摘ください。 -- 2022-06-12 (日) 07:18:49