江戸時代終焉の地は鳥羽である。
鳥羽の前は大江戸であり、その前は元禄の平安な時代が続く。
江戸時代はじまりの場所は皮肉にも江戸ではなく、大阪であった。
鳥羽 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | B:玉鋼×15 E:砥石×15 |
基礎経験値 | 道中戦120 ボス戦360 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出陣 | A | ランダム |
D | ||
A | B | ランダム |
C |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 江戸改変鳥羽方面甲部隊 | 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 | |||
B | 資源 | 玉鋼×15 | |||
C | 江戸改編鳥羽方面乙部隊 | 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 | |||
D | 江戸改変鳥羽方面丙部隊 | 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 | |||
江戸改変鳥羽方面丁部隊 | 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 | ||||
E | 資源 | 砥石×15 | |||
F ボス | 江戸改変鳥羽方面慶喜暗殺部隊(1) | 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 | |||
江戸改変鳥羽方面慶喜暗殺部隊(2) | 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | |||||||
F ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 |
- 上に逸れるとボスに到達できない。
- 敵の編成はおおよそ1-4と同じ。
其の3 『太郎と次郎』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 鳥羽 |
---|---|---|---|
発生条件 | 太郎太刀と次郎太刀を一緒に組んで出陣 |
江戸 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | B:木炭×30 |
基礎経験値 | 道中戦140 ボス戦420 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | ランダム |
E | ||
B | C | ランダム |
D |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 江戸改変江戸方面甲部隊 | 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
B | 資源 | 木炭×30 | |||
C | 江戸改変江戸方面戊部隊 | 太刀_丙 太刀_丙 打刀_丙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 | |||
江戸改変江戸方面丁部隊 | 太刀_丙 太刀_丙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | ||||
D | 江戸改変江戸方面丙部隊 | 太刀_丙 打刀_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
E | 江戸改変江戸方面乙部隊 | 打刀_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
F ボス | 江戸改変江戸方面戦乱扇動部隊(1) | 打刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
江戸改変江戸方面戦乱扇動部隊(2) | 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 篭手切江 | ||||||
F ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 |
- このステージから乙の敵(丙に比べ1段階強化)が登場。また敵に太刀が加わります。
- 太刀はそれなりに硬く火力も高いので、短刀では苦しくなってきます。鍛刀による高火力の戦力増強、レベル上げ、錬結や内番によるステータス強化などを推奨。
- 運が良ければ判定勝ちでそれらを省いてもクリア可能ですが、次の合戦場が厳しくなります。
其の4 『無用の長物』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 江戸 |
---|---|---|---|
発生条件 | 同田貫正国と御手杵を一緒に組んで出陣 |
其の129 『正宗の話』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 江戸 |
---|---|---|---|
発生条件 | 日向正宗と石田正宗を一緒に組んで出陣 |
江戸(元禄) 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | D:冷却材×30 |
基礎経験値 | 道中戦170 ボス戦510 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出陣 | A | ランダム |
E | ||
B | C | ランダム |
G | ||
E | D | ランダム |
F |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 江戸改変江戸第二方面丙部隊 | 打刀_乙 太刀_丙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
B | 江戸改変江戸第二方面丁部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 太刀_丙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
C | 江戸改変江戸第二方面戊部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 太刀_丙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
D | 資源 | 冷却材×30 | |||
E | 江戸改変江戸第二方面甲部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
F | 江戸改変江戸第二方面海外進出部隊 | 大太刀_丙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
江戸改変江戸第二方面乙部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | ||||
G ボス | 江戸改変江戸第二方面海外進出部隊 | 大太刀_丙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 厚藤四郎 後藤藤四郎 信濃藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 博多藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 包丁藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 篭手切江 | ||||||
G ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 |
- 太刀や乙の敵が本格的に増える上、素の能力では最強である大太刀が出現。
- 錬結・レベリング・戦力増強のいずれかはほぼ必須。装備も付けるようにしましょう。
- 東南ルートはボス固定。
- Fマスではランダムで大太刀が出現。短刀や脇差だと普通にワンパン重傷するので要注意。
- 経験値取得上限の関係上、刀装のない低レベル帯の検非違使を狩るのにオススメ。
其の45 『童子切はどこだ?』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 江戸(元禄) |
---|---|---|---|
発生条件 | 大包平と鶯丸を一緒に組んで出陣 |
其の67 『風が全てを押し流す』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 江戸(元禄) |
---|---|---|---|
発生条件 | 千代金丸と北谷菜切を一緒に組んで出陣 |
其の107 『雨雲のお犬様』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 江戸(元禄) |
---|---|---|---|
発生条件 | 五月雨江と村雲江を一緒に組んで出陣 |
大阪(大阪冬の陣) 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | G:依頼札 |
基礎経験値 | 道中戦200 ボス戦600 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | ランダム |
C | ||
C | D | ランダム |
F |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 江戸改変大坂方面甲部隊 | 打刀_乙 太刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 | 178 | 0 | |
江戸改変大坂方面乙部隊 | 打刀_乙 太刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 | 187 | 0 | ||
B | 江戸改変大坂方面丙部隊 | 太刀_丙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 177 | 0 | |
C | 江戸改変大坂方面丁部隊 | 太刀_丙 打刀_丙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 184 | 0 | |
D | 江戸改変大坂方面戊部隊 | 太刀_丙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 | |||
江戸改変大坂方面己部隊 | 太刀_丙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 | 213 | 0 | ||
E ボス | 江戸改変大坂方面家康暗殺部隊 | 大太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
江戸改変大坂方面家康暗殺隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 207 | 0 | ||
F | 江戸改変大坂方面庚部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 198 | 0 | |
G | 物資 | 依頼札×1 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 平野藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | |||||||
E ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 |
- 2-3の難化バージョンとも言えるマップで、道中やボスに乙の太刀が出現。ボスでは時々乙の大太刀が登場。
- 大太刀_乙の火力と攻撃範囲に要注意。対策なく殴られたら一溜まりもない。
大太刀_乙は機動が低く行動順が遅くなりやすいため、出てきた際は早めに倒してくれる事を祈りましょう。短刀でも倒す事は可能。
- 大太刀_乙の火力と攻撃範囲に要注意。対策なく殴られたら一溜まりもない。
- ボスまでの戦闘回数は4回と2-3より1回多い。
- 敵が強く攻略に躓きやすい。以下に攻略対策例を示す。
- このマップに限らず、敵に内部Lvが設定されており、そのLvより低いLvの刀剣は、与ダメージが減り、被ダメージが増える。
重傷進軍では最悪刀剣破壊も起こりうるので注意。 - 打刀以下は丸裸にされてボス前やボスで力尽きる事もよく起こります。6振中2振で太刀以上がいれば安定させやすくなるでしょう。
- 2-4では、全員Lv15以上、平均Lv20、最初のマスで評価Sを目安に、2マス目以降に進軍すれば安定します。
- Lvを上げ、投石兵を装備すれば、打刀と脇差の混成編成でもクリア出来ます。
- このマップに限らず、敵に内部Lvが設定されており、そのLvより低いLvの刀剣は、与ダメージが減り、被ダメージが増える。
- 次の3-1から敵が遠戦を行うので、低レベルを安全に育成できる最後のマップ。
- ボス戦ではBGMが変化する。
其の5 『悲しみの剣たち』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 大阪(大阪冬の陣) |
---|---|---|---|
発生条件 | 鯰尾藤四郎と一期一振を一緒に組んで出陣 |
其の90 『本丸という歌集』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 大阪(大阪冬の陣) |
---|---|---|---|
発生条件 | 歌仙兼定と古今伝授の太刀を一緒に組んで出陣し、ボスマス勝利 |
其の111 『鶴の一笑』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 大阪(大阪冬の陣) |
---|---|---|---|
発生条件 | 太閤左文字と姫鶴一文字を一緒に組んで出陣 |
其の126 『夏塵』 | |||
時代 | 江戸の記憶 | 地域 | 大阪(大阪冬の陣) |
---|---|---|---|
発生条件 | 泛塵と八丁念仏を一緒に組んで出陣 |
コメント 
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。 - 回想についてのコメントはこちらで。
- 敵編成の報告テンプレ
マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
【例】5-4/Aマス/ジパング貴金属回収部隊/脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙/生存82/刀装0/遠戦なし/備考
- 2-4 太刀大太刀太刀脇打太刀で10/10でFに行きました。依頼札ざくざく -- 2015-03-03 (火) 16:36:22
- 2-4 打短太太太太で10回中10回A→B もう少し試行してみます -- 2015-03-12 (木) 18:28:44
- 2-4 脇槍太大太太薙で5回連続でボス行きました -- 2015-03-13 (金) 00:19:56
- 2-4はどんな編成でも絶対ボスに行くとは限らない。皆の言うとおり索…偵察合計値が関係あるんかな?ちなみに俺は大太/打/打/打/utu -- 2015-03-15 (日) 01:58:23
- 誤投稿スミマセン。大太/打/打/打/打/短で合計180で32回回って12回B逸れ、ボス8回、F逸れ12回だす。後ボスBGMかっこよすぎな -- 2015-03-15 (日) 02:01:59
- 打1(Lv16-18)+脇or短5(Lv13-21)で平均Lv20前後の状況下でFルート固定? 試行回数32回,打2に変更と打Lvの変更で固定解除? -- 2-1? 2015-03-15 (日) 03:14:46
- 2-2のボス、打刀丙3体短刀乙3体の組み合わせを確認しました -- 2015-03-15 (日) 04:52:37
- 2-4 打/短/脇/太/打/太(加州清光20/少夜左文字13/にっかり青江24/和泉守兼定18/宗三左文字15/燭台切光忠14)でいったところボスルート突破いけました。数字はレベルです -- 2015-03-17 (火) 01:23:42
- 短短短短大太刀打で30回ほどやってますが、2戦目が酉にしか行きません。 -- 2015-03-20 (金) 00:14:46
- 太1打2短3でやっとボスに行けました -- 2015-03-20 (金) 10:25:48
- 大太・太・太・太・打・打で30回以上やっていますが、2戦目が酉の方しか -- 2015-03-21 (土) 14:19:02
- それで時折、打→脇にするんですがそうすると午に進むんですよね・・・やっぱり索敵? -- 2015-03-21 (土) 14:32:41
- 2戦目で酉にそれることはありますが、次の分岐で現在11回連続ボスルートに行く編成です。検証お願いします。 -- k? 2015-03-24 (火) 18:32:17
- すいません途中送信しました。槍・大太刀・太刀・打刀3で11回連続ボスルート到達中です。検証お願いします -- k? 2015-03-24 (火) 18:34:06
- 15回目でFに逸れました。固定じゃなかったようです、すいません -- k? 2015-03-24 (火) 19:13:19
- 2-4 10回ほどしましたが酉しかでずCへいけません(太・太・打・打・打・脇) -- 2015-08-31 (月) 13:32:27
- 鳥羽の、出現パターンの所、Cが鳥羽改編となっているが、誤字でしょうか? -- 女審神者甲? 2015-09-23 (水) 10:36:18
- 鳥羽で加州清光、大和守安定で回想「沖田の話」があります -- 福? 2015-10-29 (木) 09:16:32
- すみません、場所を間違えてしまいました -- 福? 2015-10-29 (木) 09:17:30
- 2-1 D 加州清光と骨喰藤四郎で二刀開眼確認しました。 -- 2015-11-07 (土) 13:12:27
- 2-4 打×3+脇でF固定? -- 2016-08-16 (火) 23:17:09
- ここのドロップ表記、「通常マス」っていうのがどのマスなのかわからなくて不便なんだけどどうにかならないのかな -- 2018-11-02 (金) 22:39:31
- ボスマス以外の全てのマスの総合になってますね 一度ドロップが大きく変更されたときにこちらの形になったようです -- 2018-11-02 (金) 22:59:17
- ボスマスで加州清光と堀川国広が二刀開眼しました。 -- 加賀国の審神者? 2020-01-05 (日) 16:40:57
- 2-4は槍がいるとCの分岐でDに行く確率が上がるという可能性はないでしょうか? -- 2021-01-23 (土) 16:11:56
ドロップ報告 
検非違使からのドロップは表に追加せず、こちらの検非違使ドロップ報告欄にコメントしてください。
(報告する前にドロップ表にないか確認してください!)
ドロップ表にない報告は、表に記載するか、表に未記入である旨をコメントしてください。
ランクアップ演出と見間違えていないか確認の上報告してください。
(報告例)1-1 Cボス 短刀 乱藤四郎 S判定
2018/07/03のドロップ刀剣の変更により、ドロップ報告の募集は一時停止しています