資源は大切にね!!
概要 
- 資源(木炭・玉鋼・冷却材・砥石)と札(依頼札・手伝い札)についての説明です。
- 資源の入手は、自然増加、任務の報酬、遠征の報酬、マップでの拾得、刀解、刀装解体、キャンペーンによる配布、万屋での購入(課金)などの方法がある。
- 資源は、刀の手入、鍛刀、刀装作成などで消費される。
資源の自然増加 
- 資源は 3分 ごとに +3 自然増加する。
- 「資源保有最大値」(下記項目参照)以上には自然増加しない。
- 自然増加以外の方法でなら「資源保有最大値」を超える備蓄が可能。
- 「資源保有最大値」を超えると自然増加が止まる。
審神者Lvが上がるか、資源の消費によって、保有している資源が「資源保有最大値」を下回ると再開される。
- ログインしていない時も自然増加は継続する。
- メンテナンスなどによるサーバの停止の場合も、稼働時同様に自然増加するよう対応がされる。
- 経過時間に対する資源の自然増加量は以下の通り。
資源 3分 +3 1時間 +60 1日 +1,440 1週間 +10,080 30日 +43,200 - 余談だがLv350でも資源保有最大値は39,000なので一ヶ月以上放置することはあまりおすすめしない。
- 「資源保有最大値」(下記項目参照)以上には自然増加しない。
資源自動回復最大値(資源保有最大値) 
- 刀剣乱舞においての「資源最大保有数」とは自然増加の上限の意味である。
自然増加以外の方法(遠征/資源マス/任務報酬/キャンペーン報酬/刀解/刀装解体/万屋での購入)にて「資源保有最大値」を超える備蓄が可能。 - 「資源最大保有数」は、資源(木炭・玉鋼・冷却材・砥石)それぞれですべて同じ値である。
- ゲーム内では戦績画面にて「資源保有最大値」を確認することが出来る。
- 「資源最大保有数」は、Lv.2~9まで5000+100×(審神者Lv-1)、それ以降LV.100までは4000+200×審神者Lvで求められる。
(初期値は5000ですが、2~9までの分を差し引き4000と記載しています) - 現在の審神者レベルの上限であるLv350での資源保有最大値は39000
審神者Lv 資源保有最大値 備考 1~9 4900+100×(審神者Lv) Lv1:5000, Lv9:5800 10~100 4000+200×(審神者Lv) Lv10:6000, Lv100:24000 101~300 24000+50×(審神者Lv-100)+50×(審神者Lv-100)/4
審神者Lv(の下2ケタ)が4の倍数の時さらに+50
(4Lv周期で+50,+50,+50,+100)※仮定
Lv120:25250(24000+1250)301~ 21500+50×(審神者Lv) Lv320:37500(21500+16000)
LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5,000 | 21 | 8,200 | 41 | 12,200 | 61 | 16,200 | 81 | 20,200 | ||||
2 | 5,100 | 22 | 8,400 | 42 | 12,400 | 62 | 16,400 | 82 | 20,400 | ||||
3 | 5,200 | 23 | 8,600 | 43 | 12,600 | 63 | 16,600 | 83 | 20,600 | ||||
4 | 5,300 | 24 | 8,800 | 44 | 12,800 | 64 | 16,800 | 84 | 20,800 | ||||
5 | 5,400 | 25 | 9,000 | 45 | 13,000 | 65 | 17,000 | 85 | 21,000 | ||||
6 | 5,500 | 26 | 9,200 | 46 | 13,200 | 66 | 17,200 | 86 | 21,200 | ||||
7 | 5,600 | 27 | 9,400 | 47 | 13,400 | 67 | 17,400 | 87 | 21,400 | ||||
8 | 5,700 | 28 | 9,600 | 48 | 13,600 | 68 | 17,600 | 88 | 21,600 | ||||
9 | 5,800 | 29 | 9,800 | 49 | 13,800 | 69 | 17,800 | 89 | 21,800 | ||||
10 | 6,000 | 30 | 10,000 | 50 | 14,000 | 70 | 18,000 | 90 | 22,000 | ||||
11 | 6,200 | 31 | 10,200 | 51 | 14,200 | 71 | 18,200 | 91 | 22,200 | ||||
12 | 6,400 | 32 | 10,400 | 52 | 14,400 | 72 | 18,400 | 92 | 22,400 | ||||
13 | 6,600 | 33 | 10,600 | 53 | 14,600 | 73 | 18,600 | 93 | 22,600 | ||||
14 | 6,800 | 34 | 10,800 | 54 | 14,800 | 74 | 18,800 | 94 | 22,800 | ||||
15 | 7,000 | 35 | 11,000 | 55 | 15,000 | 75 | 19,000 | 95 | 23,000 | ||||
16 | 7,200 | 36 | 11,200 | 56 | 15,200 | 76 | 19,200 | 96 | 23,200 | ||||
17 | 7,400 | 37 | 11,400 | 57 | 15,400 | 77 | 19,400 | 97 | 23,400 | ||||
18 | 7,600 | 38 | 11,600 | 58 | 15,600 | 78 | 19,600 | 98 | 23,600 | ||||
19 | 7,800 | 39 | 11,800 | 59 | 15,800 | 79 | 19,800 | 99 | 23,800 | ||||
20 | 8,000 | 40 | 12,000 | 60 | 16,000 | 80 | 20,000 | 100 | 24,000 |
LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
101 | 24,050 | 121 | 25,300 | 141 | 26,550 | 161 | 27,800 | 181 | 29,050 | ||||
102 | 24,100 | 122 | 25,350 | 142 | 26,600 | 162 | 27,850 | 182 | 29,100 | ||||
103 | 24,150 | 123 | 25,400 | 143 | 26,650 | 163 | 27,900 | 183 | 29,150 | ||||
104 | 24,250 | 124 | 25,500 | 144 | 26,750 | 164 | 28,000 | 184 | 29,250 | ||||
105 | 24,300 | 125 | 25,550 | 145 | 26,800 | 165 | 28,050 | 185 | 29,300 | ||||
106 | 24,350 | 126 | 25,600 | 146 | 26,850 | 166 | 28,100 | 186 | 29,350 | ||||
107 | 24,400 | 127 | 25,650 | 147 | 26,900 | 167 | 28,150 | 187 | 29,400 | ||||
108 | 24,500 | 128 | 25,750 | 148 | 27,000 | 168 | 28,250 | 188 | 29,500 | ||||
109 | 24,550 | 129 | 25,800 | 149 | 27,050 | 169 | 28,300 | 189 | 29,550 | ||||
110 | 24,600 | 130 | 25,850 | 150 | 27,100 | 170 | 28,350 | 190 | 29,600 | ||||
111 | 24,650 | 131 | 25,900 | 151 | 27,150 | 171 | 28,400 | 191 | 29,650 | ||||
112 | 24,750 | 132 | 26,000 | 152 | 27,250 | 172 | 28,500 | 192 | 29,750 | ||||
113 | 24,800 | 133 | 26,050 | 153 | 27,300 | 173 | 28,550 | 193 | 29,800 | ||||
114 | 24,850 | 134 | 26,100 | 154 | 27,350 | 174 | 28,600 | 194 | 29,850 | ||||
115 | 24,900 | 135 | 26,150 | 155 | 27,400 | 175 | 28,650 | 195 | 29,900 | ||||
116 | 25,000 | 136 | 26,250 | 156 | 27,500 | 176 | 28,750 | 196 | 30,000 | ||||
117 | 25,050 | 137 | 26,300 | 157 | 27,550 | 177 | 28,800 | 197 | 30,050 | ||||
118 | 25,100 | 138 | 26,350 | 158 | 27,600 | 178 | 28,850 | 198 | 30,100 | ||||
119 | 25,150 | 139 | 26,400 | 159 | 27,650 | 179 | 28,900 | 199 | 30,150 | ||||
120 | 25,250 | 140 | 26,500 | 160 | 27,750 | 180 | 29,000 | 200 | 30,250 |
LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
201 | 30,300 | 221 | 31,550 | 241 | 32,800 | 261 | 34,050 | 281 | 35,300 | ||||
202 | 30,350 | 222 | 31,600 | 242 | 32,850 | 262 | 34,100 | 282 | 35,350 | ||||
203 | 30,400 | 223 | 31,650 | 243 | 32,900 | 263 | 34,150 | 283 | 35,400 | ||||
204 | 30,500 | 224 | 31,750 | 244 | 33,000 | 264 | 34,250 | 284 | 35,500 | ||||
205 | 30,550 | 225 | 31,800 | 245 | 33,050 | 265 | 34,300 | 285 | 35,550 | ||||
206 | 30,600 | 226 | 31,850 | 246 | 33,100 | 266 | 34,350 | 286 | 35,600 | ||||
207 | 30,650 | 227 | 31,900 | 247 | 33,150 | 267 | 34,400 | 287 | 35,650 | ||||
208 | 30,750 | 228 | 32,000 | 248 | 33,250 | 268 | 34,500 | 288 | 35,750 | ||||
209 | 30,800 | 229 | 32,050 | 249 | 33,300 | 269 | 34,550 | 289 | 35,800 | ||||
210 | 30,850 | 230 | 32,100 | 250 | 33,350 | 270 | 34,600 | 290 | 35,850 | ||||
211 | 30,900 | 231 | 32,150 | 251 | 33,400 | 271 | 34,650 | 291 | 35,900 | ||||
212 | 31,000 | 232 | 32,250 | 252 | 33,500 | 272 | 34,750 | 292 | 36,000 | ||||
213 | 31,050 | 233 | 32,300 | 253 | 33,550 | 273 | 34,800 | 293 | 36,050 | ||||
214 | 31,100 | 234 | 32,350 | 254 | 33,600 | 274 | 34,850 | 294 | 36,100 | ||||
215 | 31,150 | 235 | 32,400 | 255 | 33,650 | 275 | 34,900 | 295 | 36,150 | ||||
216 | 31,250 | 236 | 32,500 | 256 | 33,750 | 276 | 35,000 | 296 | 36,250 | ||||
217 | 31,300 | 237 | 32,550 | 257 | 33,800 | 277 | 35,050 | 297 | 36,300 | ||||
218 | 31,350 | 238 | 32,600 | 258 | 33,850 | 278 | 35,100 | 298 | 36,350 | ||||
219 | 31,400 | 239 | 32,650 | 259 | 33,900 | 279 | 35,150 | 299 | 36,400 | ||||
220 | 31,500 | 240 | 32,750 | 260 | 34,000 | 280 | 35,250 | 300 | 36,500 |
LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | LV. | 最大保有値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
301 | 36,550 | 321 | 37,550 | 341 | 38,550 | - | - | ||||||
302 | 36,600 | 322 | 37,600 | 342 | 38,600 | - | - | ||||||
303 | 36,650 | 323 | 37,650 | 343 | 38,650 | - | - | ||||||
304 | 36,700 | 324 | 37,700 | 344 | 38,700 | - | - | ||||||
305 | 36,750 | 325 | 37,750 | 345 | 38,750 | - | - | ||||||
306 | 36,800 | 326 | 37,800 | 346 | 38,800 | - | - | ||||||
307 | 36,850 | 327 | 37,850 | 347 | 38,850 | - | - | ||||||
308 | 36,900 | 328 | 37,900 | 348 | 38,900 | - | - | ||||||
309 | 36,950 | 329 | 37,950 | 349 | 38,950 | - | - | ||||||
310 | 37,000 | 330 | 38,000 | 350 | 39,000 | - | - | ||||||
311 | 37,050 | 331 | 38,050 | - | - | - | |||||||
312 | 37,100 | 332 | 38,100 | - | - | - | |||||||
313 | 37,150 | 333 | 38,150 | - | - | - | |||||||
314 | 37,200 | 334 | 38,200 | - | - | - | |||||||
315 | 37,250 | 335 | 38,250 | - | - | - | |||||||
316 | 37,300 | 336 | 38,300 | - | - | - | |||||||
317 | 37,350 | 337 | 38,350 | - | - | - | |||||||
318 | 37,400 | 338 | 38,400 | - | - | - | |||||||
319 | 37,450 | 339 | 38,450 | - | - | - | |||||||
320 | 37,500 | 340 | 38,500 | - | - | - |
- レベルアップ後、戦績画面の「資源保有最大値」の反映にタイムラグが出ているケースが多数ある模様。
その場合、更新や再ログインによって新しい数値が反映されることも。 - 真の最大保有数を確認した上で、上記式(予想一覧表)に当てはまらない場合は報告お願いします。
資源・札の所持数の上限 
木炭 玉鋼 冷却材 砥石 依頼札 手伝い札 999,999 9,999
- 資源・札の所持数の上限とは、審神者レベルによらず一律に定められた備蓄可能な最大値である。
- 2015/06/11のメンテナンスで、資源・依頼札の所持数の上限が設定された。
- 2017/01/31のメンテで、手伝い札も上限が設定された
- 2015/06/11のメンテナンスで、資源・依頼札の所持数の上限が設定された。
所持数の上限を超えた場合
- 資源
- 資源マスや任務報酬での入手により上限をオーバーした場合は、加算アナウンスはあるものの上限を超えたものに関しては実質的に消滅する。
- キャンペーン報酬・踏破報酬(一部)などで受取箱へ計上された場合は(その資源を加算して)上限を上回る場合はそもそも受け取ることが出来ない。
減った場合は受け取ることができるが、そうでなければ消滅を待つのみとなる。
- 札
- 手伝い札はカンスト(9999枚)以上は受取箱にいく。(日課・遠征・ログボで確認)
- 日課についてはそれぞれで受け取ると1枚づつに分割されて箱に入るが、一括受取にすると獲得した札が全て1箇所に集まる
- 依頼札はカンスト(9999枚)を越えた分のうち、遠征・合戦場・日課などでの入手分は加算アナウンスはあるものの基本的に消滅する
- (ログボ・キャンペーン報酬・踏破報酬(一部)・散歩などで受取箱に行った場合は保存可能)
- 受取箱に送られた場合、減った場合は受け取ることができるが、資源同様そうでなければ消滅を待つのみとなる。
- 手伝い札はカンスト(9999枚)以上は受取箱にいく。(日課・遠征・ログボで確認)
- どの入手方法が受取箱に残り、どの入手方法が消滅するかは引続き検証中
- 資源・札ともに不要な物品を廃棄することはできない為、一ヶ月の間受取箱を占領することになる。ソート機能を有効活用しよう。
- 裏を返せば獲得から一ヶ月の間は受取箱の中へ貯めておけるので事実上上限以上のストックも可能ではある。
- また同様に主要任務は無期限に、月課は翌月1日の5時までは受け取らずに任務クリアのままにすることも可能。(受け取り忘れに注意)
- 日課も翌日5時までは保持できるが、こちらは保管できる期間が短いため余り使うことはないだろう。*3
出陣で得られる資源・札 
基本
- 通常MAP出陣で得られる資源の一覧。(各マス1回あたり)
備考
- 手伝い札を入手できるマップは今のところ存在しない
- 下部表については上部の項目欄をクリックすることでソート機能が活用できる。
No. | 時代-地域 | 依頼札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1-1 | 維新の記憶-函館 | 資源・物資マス無し | |||||
1-2 | 維新の記憶-会津 | 10 | |||||
1-3 | 維新の記憶-宇都宮 | 10 | |||||
1-4 | 維新の記憶-鳥羽 | 15 | 10 | ||||
2-1 | 江戸の記憶-鳥羽 | 15 | 15 | ||||
2-2 | 江戸の記憶-江戸 | 30 | |||||
2-3 | 江戸の記憶-江戸(元禄) | 30 | |||||
2-4 | 江戸の記憶-大阪(大阪冬の陣) | 1 | |||||
3-1 | 織豊の記憶-関ヶ原 | 20 | |||||
3-2 | 織豊の記憶-本能寺 | 1 | 30 | ||||
3-3 | 織豊の記憶-越前 | 50 | 50 | ||||
3-4 | 織豊の記憶-安土 | 1 | 40 | ||||
4-1 | 戦国の記憶-長篠 | 1 | 40 | ||||
4-2 | 戦国の記憶-三方ヶ原 | 60 | |||||
4-3 | 戦国の記憶-桶狭間 | 65 | 65 | 65 | |||
4-4 | 戦国の記憶-京都(西陣) | 1 | 65 | ||||
5-1 | 武家の記憶-鎌倉(元弘の乱) | 60 | |||||
5-2 | 武家の記憶-元寇(博多湾) | 70 | 60 | 85 | |||
5-3 | 武家の記憶-墨俣(承久の乱) | 90 | 90 | ||||
5-4 | 武家の記憶-阿津賀志山(厚樫山) | 80 | 90 | ||||
6-1 | 池田屋の記憶-市中 | 80 | 70 | ||||
6-2 | 池田屋の記憶-三条大橋 | 80 | 70 | ||||
6-3 | 池田屋の記憶-池田屋二階 | 1 | 40 | 10 | |||
6-4 | 池田屋の記憶-池田屋一階 | 80 | 70 | ||||
7-1 | 延享の記憶-江戸(新橋) | 1 | 140 | 100 | 100 | ||
7-2 | 延享の記憶-江戸(白金台) | 100 | 100 | 100 | 100 | ||
7-3 | 延享の記憶-江戸城下 | 70 | 70 | 70 | 70 | ||
7-4 | 延享の記憶-江戸城内 | 資源・物資マス無し | |||||
8-1 | 青野原の記憶-京都(阿弥陀ヶ峰) | 1 | 120 | 120 | 120 | 120 | |
8-2 | 青野原の記憶-信濃(上田城) | 1 | 125 | 125 | 125 | 125 | |
8-3 | 青野原の記憶-美濃(青野原) | 1 | 130 | 130 | 130 | 130 | |
8-4 | 青野原の記憶-京都(五条) | 1 | 135 | 135 | 135 | 135 |
No. | 時代-地域 | 依頼札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 制限Lv*4 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1-1 | 維新の記憶-函館 | 11 | 資源・物資マス無し | |||||
1-2 | 維新の記憶-会津 | 10 | 12 | |||||
1-3 | 維新の記憶-宇都宮 | 10 | 13 | |||||
1-4 | 維新の記憶-鳥羽 | 15 | 10 | 20 | ||||
2-1 | 江戸の記憶-鳥羽 | 15 | 15 | 23 | ||||
2-2 | 江戸の記憶-江戸 | 30 | 26 | |||||
2-3 | 江戸の記憶-江戸(元禄) | 30 | 29 | |||||
2-4 | 江戸の記憶-大阪(大阪冬の陣) | 1 | 32 | |||||
3-1 | 織豊の記憶-関ヶ原 | 20 | 40 | |||||
3-2 | 織豊の記憶-本能寺 | 1 | 30 | 42 | ||||
3-3 | 織豊の記憶-越前 | 50 | 50 | 47 | ||||
3-4 | 織豊の記憶-安土 | 1 | 40 | 51 | ||||
4-1 | 戦国の記憶-長篠 | 1 | 40 | 55 | ||||
4-2 | 戦国の記憶-三方ヶ原 | 60 | 59 | |||||
4-3 | 戦国の記憶-桶狭間 | 65 | 65 | 65 | 63 | |||
4-4 | 戦国の記憶-京都(椿寺) | 1 | 65 | 68 | ||||
5-1 | 武家の記憶-鎌倉(元弘の乱) | 60 | 78 | |||||
5-2 | 武家の記憶-元寇(博多湾) | 70 | 60 | 85 | 83 | |||
5-3 | 武家の記憶-墨俣(承久の乱) | 90 | 90 | 88 | ||||
5-4 | 武家の記憶-阿津賀志山(厚樫山) | 80 | 90 | 99 | ||||
6-1 | 池田屋の記憶-市中 | 80 | 70 | 99 | ||||
6-2 | 池田屋の記憶-三条大橋 | 80 | 70 | 99 | ||||
6-3 | 池田屋の記憶-池田屋二階 | 1 | 40 | 10 | 99 | |||
6-4 | 池田屋の記憶-池田屋一階 | 80 | 70 | 99 | ||||
7-1 | 延享の記憶-江戸(新橋) | 1 | 140 | 100 | 100 | 99 | ||
7-2 | 延享の記憶-江戸(白金台) | 100 | 100 | 100 | 100 | 99 | ||
7-3 | 延享の記憶-江戸城下 | 70 | 70 | 70 | 70 | 99 | ||
7-4 | 延享の記憶-江戸城内 | 99 | 資源・物資マス無し | |||||
8-1 | 青野原の記憶-京都(阿弥陀ヶ峰) | 1 | 120 | 120 | 120 | 120 | 99 | |
8-2 | 青野原の記憶-信濃(上田城) | 1 | 125 | 125 | 125 | 125 | 99 |
任務で得られる資源 
- 任務の報酬として資源を入手することが出来る。
- 定期的に発生する任務を達成することで入手出来る各資源量は下表の通り。
- この他に、1度限りの任務・イベント任務もある。
日課 
任務名 | 依頼札 | 手伝い札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 6 | 4 | 2620 | 2595 | 2670 | 2645 |
勝利1回 | 1 | 50 | 75 | 100 | 125 | |
部隊(ボス)勝利 | 1 | 150 | 150 | 150 | 150 | |
勝利3回 | 100 | 125 | 150 | 75 | ||
勝利5回 | 150 | 175 | 100 | 125 | ||
勝利10回 | 200 | 125 | 150 | 175 | ||
検非違使勝利1回 | 300 | 300 | 300 | 300 | ||
演練3回 | 1 | 75 | 100 | 125 | 50 | |
演練勝利1回 | 125 | 150 | 75 | 100 | ||
演練勝利2回 | 175 | 100 | 125 | 150 | ||
演練勝利3回 | 125 | 150 | 175 | 200 | ||
遠征成功1回 | 150 | 75 | 100 | 125 | ||
遠征成功2回 | 100 | 125 | 150 | 175 | ||
遠征成功3回 | 150 | 175 | 200 | 125 | ||
刀装1回 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||
刀装2回 | 50 | 50 | 50 | 50 | ||
刀装3回 | 70 | 70 | 70 | 70 | ||
鍛刀1回 | 1 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
鍛刀2回 | 1 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
鍛刀3回 | 1 | 70 | 70 | 70 | 70 | |
刀解1回 | 1 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
内番1回 | 1 | 70 | 70 | 70 | 70 | |
ログイン | 50 | 50 | 50 | 50 | ||
日課15個 | 1 | 1 | 300 | 300 | 300 | 300 |
任務名 | 依頼札 | 手伝い札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 5 | 4 | 2350 | 2350 | 2350 | 2350 |
勝利1回 | 1 | 50 | 75 | 100 | 125 | |
部隊(ボス)勝利 | 1 | 150 | 150 | 150 | 150 | |
勝利3回 | 100 | 125 | 150 | 75 | ||
勝利5回 | 150 | 175 | 100 | 125 | ||
勝利10回 | 200 | 125 | 150 | 175 | ||
検非違使勝利1回 | 300 | 300 | 300 | 300 | ||
演練3回 | 1 | 75 | 100 | 125 | 50 | |
演練勝利1回 | 125 | 150 | 75 | 100 | ||
演練勝利2回 | 175 | 100 | 125 | 150 | ||
演練勝利3回 | 125 | 150 | 175 | 200 | ||
遠征派遣3回 | 1 | 100 | 125 | 50 | 75 | |
遠征成功1回 | 150 | 75 | 100 | 125 | ||
遠征成功2回 | 100 | 125 | 150 | 175 | ||
遠征成功3回 | 150 | 175 | 200 | 125 | ||
刀装1回 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||
刀装2回 | 50 | 50 | 50 | 50 | ||
刀装3回 | 70 | 70 | 70 | 70 | ||
鍛刀1回 | 1 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
鍛刀2回 | 1 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
鍛刀3回 | 1 | 70 | 70 | 70 | 70 | |
刀解1回 | 1 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
錬結1回 | 1 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
任務名 | 依頼札 | 手伝い札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 4 | 6 | 1430 | 1700 | 1630 | 1490 |
勝利1回 | 1 | 100 | 100 | 0 | 100 | |
部隊(ボス)勝利 | 100 | 50 | 150 | 50 | ||
勝利10回 | 1 | 150 | 0 | 250 | 200 | |
検非違使勝利1回 | 1 | 50 | 150 | 100 | 50 | |
検非違使勝利5回 | 1 | 1 | 100 | 250 | 200 | 100 |
演練3回 | 100 | 80 | 50 | 80 | ||
演練勝利5回 | 200 | 300 | 0 | 300 | ||
遠征3回 | 0 | 100 | 100 | 100 | ||
遠征10回 | 100 | 150 | 200 | 0 | ||
手入5回 | 1 | 150 | 150 | 0 | 100 | |
刀装1回 | 1 | 80 | 0 | 80 | 80 | |
刀装3回 | 130 | 0 | 130 | 130 | ||
鍛刀1回 | 1 | 120 | 120 | 120 | 0 | |
鍛刀3回 | 1 | 0 | 100 | 100 | 100 | |
刀解2回 | 50 | 50 | 50 | 0 | ||
錬結2回 | 1 | 0 | 100 | 100 | 100 | |
月課 
任務名 | 依頼札 | 手伝い札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 3 | 3 | 4400 | 4400 | 4400 | 4400 |
5日以上ログイン | 100 | 100 | 100 | 100 | ||
10日以上ログイン | 2 | 150 | 150 | 150 | 150 | |
15日以上ログイン | 2 | 300 | 300 | 300 | 300 | |
20日以上ログイン | 600 | 600 | 600 | 600 | ||
勝利50回 | 100 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利100回 | 200 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利150回 | 400 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利200回 | 800 | 0 | 0 | 0 | ||
検非違使勝利5回 | 0 | 0 | 0 | 100 | ||
検非違使勝利15回 | 0 | 0 | 0 | 200 | ||
検非違使勝利25回 | 0 | 0 | 0 | 400 | ||
検非違使勝利30回 | 0 | 0 | 0 | 800 | ||
遠征15回 | 0 | 0 | 100 | 0 | ||
遠征30回 | 0 | 0 | 200 | 0 | ||
遠征45回 | 0 | 0 | 400 | 0 | ||
遠征60回 | 0 | 0 | 800 | 0 | ||
演練15回 | 0 | 100 | 0 | 0 | ||
演練30回 | 0 | 200 | 0 | 0 | ||
演練45回 | 0 | 400 | 0 | 0 | ||
演練60回 | 0 | 800 | 0 | 0 | ||
鍛刀15回 | 50 | 0 | 50 | 0 | ||
鍛刀30回 | 100 | 0 | 100 | 0 | ||
鍛刀45回 | 200 | 0 | 200 | 0 | ||
鍛刀60回 | 400 | 0 | 400 | 0 | ||
刀装15回 | 0 | 50 | 0 | 50 | ||
刀装30回 | 0 | 100 | 0 | 100 | ||
刀装45回 | 0 | 200 | 0 | 200 | ||
刀装60回 | 0 | 400 | 0 | 400 | ||
月課15個 | 1 | 1 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 |
任務名 | 依頼札 | 手伝い札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 2 | 2 | 2650 | 2650 | 2650 | 2650 |
勝利40回 | 100 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利80回 | 200 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利200回 | 400 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利400回 | 800 | 0 | 0 | 0 | ||
遠征15回 | 0 | 0 | 100 | 0 | ||
遠征30回 | 0 | 0 | 200 | 0 | ||
遠征45回 | 0 | 0 | 400 | 0 | ||
遠征60回 | 0 | 0 | 800 | 0 | ||
検非違使勝利5回 | 0 | 0 | 0 | 100 | ||
検非違使勝利15回 | 0 | 0 | 0 | 200 | ||
検非違使勝利25回 | 0 | 0 | 0 | 400 | ||
検非違使勝利30回 | 0 | 0 | 0 | 800 | ||
演練15回 | 0 | 100 | 0 | 0 | ||
演練30回 | 0 | 200 | 0 | 0 | ||
演練45回 | 0 | 400 | 0 | 0 | ||
演練60回 | 0 | 800 | 0 | 0 | ||
5日以上ログイン | 100 | 100 | 100 | 100 | ||
10日以上ログイン | 2 | 150 | 150 | 150 | 150 | |
15日以上ログイン | 2 | 300 | 300 | 300 | 300 | |
20日以上ログイン | 600 | 600 | 600 | 600 | ||
任務名 | 依頼札 | 手伝い札 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 0 | 0 | 1300 | 1300 | 1300 | 1300 |
勝利40回 | 80 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利80回 | 160 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利160回 | 320 | 0 | 0 | 0 | ||
勝利320回 | 640 | 0 | 0 | 0 | ||
遠征20回 | 0 | 0 | 80 | 0 | ||
遠征40回 | 0 | 0 | 160 | 0 | ||
遠征80回 | 0 | 0 | 320 | 0 | ||
遠征160回 | 0 | 0 | 640 | 0 | ||
検非違使勝利12回 | 0 | 0 | 0 | 80 | ||
検非違使勝利24回 | 0 | 0 | 0 | 160 | ||
検非違使勝利48回 | 0 | 0 | 0 | 320 | ||
検非違使勝利96回 | 0 | 0 | 0 | 640 | ||
演練12回 | 0 | 80 | 0 | 0 | ||
演練24回 | 0 | 160 | 0 | 0 | ||
演練48回 | 0 | 320 | 0 | 0 | ||
演練96回 | 0 | 640 | 0 | 0 | ||
25日以上ログイン | 100 | 100 | 100 | 100 | ||
遠征で得られる資源 
- 遠征の報酬として資源を入手することが出来る。
- 詳細については遠征のページを参照のこと。
遠征で得られる札 
- 特定の遠征で大成功すると、資源と同時に札を入手できる。
- 詳細については遠征のページを参照のこと。
- 大成功で札を入手できる遠征は下表の通り。
時間 遠征名 必要合計Lv 編成 備考 依頼札 2:00 江戸の記憶 享保の大飢饉 80 太刀1必須 2:00 戦国の記憶 長篠城攻城戦 150 自由 4:00 織豊の記憶 美濃国の決戦 110 自由 24:00 武家の記憶 奥州合戦 300 自由*5 依頼札×3 手伝い札 2:30 江戸の記憶 天下泰平 100 太刀1+打刀1必須 3:00 織豊の記憶 反旗を翻した原因 120 大太刀1必須 8:00 織豊の記憶 天下布武 140 自由 12:00 戦国の記憶 甲相駿三国同盟 200 自由 手伝い札×2 12:00 武家の記憶 鎌倉防衛戦 240 自由 手伝い札×2 18:00 武家の記憶 元寇防塁 260 槍1必須 手伝い札×2
資源・札の効率的な溜め方 
- 貯金やダイエットなどにも共通するが「収入(入ってくる資源・札)」と「支出(出ていく資源・札)」が「収入」>「支出」にならないと資源も札も貯まらない。
- まずは自分が、どの程度1日で資源を使っているのか1日でどのくらい増えているのかを定期的にカウントすると良いだろう。
- 正確でなくても1日単位でなくても構わない(一週間単位・一ヶ月単位など)。
記録手段は手書きでもエクセルでも構わないが残しておくこと。
つける項目・期間は、自分の都合に合わせてつけると良いが、あまり細かすぎるとやる気がなくなる場合も多いので、程よく手を抜いても良いだろう。
気が向いたときだけでも記録をつけるとデータ的な楽しみ方も出来る。
- 正確でなくても1日単位でなくても構わない(一週間単位・一ヶ月単位など)。
資源(木炭・玉鋼・冷却材・砥石)
- 序盤はどうやっても刀剣の怪我や刀装の消費などで資源を貯めるのは難しい。資源保有最大値まで貯まるまでに遠征を欠かさず出すことをまず覚えよう。
- まず初心者は、日課・月課の可能な限りのクリアや遠征をフルオープン(E4:奥州合戦まで)を目標にするとよいだろう。
主要任務もあり、全ての遠征をいつでも行ける状態にしておくことは後々の為につながる。 - 特にゲームをやめる前にはすべての空き部隊が遠征に出ていると望ましい。*6
- 効率重視ならば次にゲームにイン出来るタイミングを狙って時間を選んだり、ほしい資源に合わせて遠征を選んだりしたいが、
そんな余裕がない場合やよくわからない場合もしくはログイン間隔が長い場合は気持ち長めの遠征にとにかく出していこう。
たとえ成功でも資源はもらえる。とにかくなんでもいいから遠征に出す習慣を身につけることが大事。 - 遠征ページも参照のこと。
- まず初心者は、日課・月課の可能な限りのクリアや遠征をフルオープン(E4:奥州合戦まで)を目標にするとよいだろう。
- また定期的にログインボーナスなどで配られることやイベント任務獲得分が受取箱に入ることもあるので、定期的に確認して受け取ろう。
- 同様に日課・月課・イベント任務の受け取り漏れ、受け取り忘れなどが散見されるので、こちらもクリアしたら特別な事情*7がない限り早急に受け取ろう。
- 中・上級者になったら、資源保有最大値を超える貯蓄を目指していこう。ポイントは下記。
- 手入れ資源が重くなりがちな長物(槍・大太刀・薙刀)は怪我しても回復する一部イベントや遠征を活用し育てる
- 怪我をしやすいMAP(特に6~8面)を避けて検非違使を出現させないように5面以下を出陣する*8
- ある程度資源が溜まってきたり、ダメージを一定程度に抑えられるようになった場合は日課分*9の半分程度に抑えられることを条件に検非違使を含んだMAPで周回しても資源を増やせるようになる。
- 鍛刀CP以外で日課以上に鍛刀を回さない*10・もしくは日課を回すときはALL50にして抑える
- 故に単発機能を使おう。鍛刀CPでなければマイナス面のほうが大きい。
- 同様に刀装も日課以上に回さない*11
- 鍛刀/刀装ともにALL50で3回回せば日課報酬で資源札ともに±0で終えられるようになっているので、
強いステージへ進む際の刀装ストックや、レア短刀狙いに活用しよう。
- 鍛刀/刀装ともにALL50で3回回せば日課報酬で資源札ともに±0で終えられるようになっているので、
- 遠征は桜付けをして、少しでも大成功の可能性を上げる
- 少し上級者のテクニックになるが白山吉光の神技を活用することで手入れ資源(と手伝い札)を節約するという手段もあるが、
刀剣破壊の恐れがあるため、御守り装備必須&仕様が理解できないうちは手を出さないのが無難だろう。
- どの遠征がどの資源に効率がよいかは遠征ページ内の遠征獲得資源時給表を参照。
- 特に木炭は大量に集められる遠征が少ない為、凹んでしまうことが多い。
他3種類に関してはまとめて取れる遠征がいくつかあるので参考にすること。 - 小判の貯蓄も兼ねる場合は冷却材あたりが凹みがちになる。
- 特に木炭は大量に集められる遠征が少ない為、凹んでしまうことが多い。
- また怪我をしないレベルならば育成を兼ねて出陣で資源を集めるという手段もある。
- とくに人気が高いのは4-3「戦国の記憶:桶狭間」。
ここ1ステージで木炭・玉鋼・冷却材の3種を同時に狙える為。ボスまでに1歩余裕があるが検非違使を付けないよう注意しよう。 - その他の出陣でのオススメステージは、慣れてきた向けだが検非違使をつけた5-2「武家の記憶:元寇(博多湾)」。
どのルートでも必ず資源マスを通ることができ、検非違使戦のレアドロップを刀解する事での資源を狙うことができる。検非違使戦で被害を出さない編成が求められるためある程度慣れてきた人向け。
- とくに人気が高いのは4-3「戦国の記憶:桶狭間」。
- また、カンストできた場合は月課の分やイベント任務・受取箱に入った資源をギリギリまで受け取らないというテクニックでカンスト以上に保持してはおける。
- ただし、これは直近に鍛刀CPなどが予定されていたり、刀剣にダメージが入るイベント・通常マップに出陣する場合など使う目処が立っている場合に限る。
そうでなければ適度にデイリー鍛刀や怪我をしやすかったり刀装が壊れやすい場所への出陣などで消化することをおすすめする。
- ただし、これは直近に鍛刀CPなどが予定されていたり、刀剣にダメージが入るイベント・通常マップに出陣する場合など使う目処が立っている場合に限る。
札(依頼札・手伝い札)
- こちらも序盤はまず日課以上に入手できるマップや遠征までが遠いため、どちらも「できるだけ使わない」方向へ舵を切ると貯めやすい。
手伝い札
- 「手伝い札」は日課で4枚ももらえるため使わなければそれだけで1年で1460枚貯まる。
とはいえなかなか使わないのも難しいので以下のようなことをできることから始めよう。- 「手入」は使える札を1日○枚までに決めて、それ以上は時間経過を待つようにする。*12
- 「鍛刀」には手伝い札を使わない。(鍛刀CPなどでなければ早く開けるも遅く開けるも大差はない。)
- 獲得可能な遠征については上部を参照。
- 手伝い札の短時間の遠征は最低でも2振り必要(天下泰平では刀種の制限から、反旗を翻した原因ではレベルの制限から)なため、多少苦労すると思われる。
- 余裕がなければ空き部隊で寝る前に12時間を1日1回程度だすなどするなどがオススメ
- 特に通常時の入手方法が日課を除くと遠征に限られるため、早めに遠征で貯めておけると後々ぐっと楽になる。
- 逆に依頼札は出陣でも貯めることができるので、遠征は手伝い札メイン、出陣回収は依頼札と分けるのも一つの手。
- また純粋に手入部屋を増やせば手伝い札を使わずに待てる人数が増やせる。
- 1部屋だけでも増やしておくと広い意味で手伝い札の節約になる。
- 資源と同じく、手入れ時間が長くなりがちな長物(槍・大太刀・薙刀)は怪我しても回復する一部イベントや遠征を活用し育てる
依頼札
- 「依頼札」は日課を完遂しても6枚(かつ日課で3枚を使うため、実質3枚)しかもらえない為、まず日課分以上は回さないことを心がけよう。*13
- 特に何もない期間に十連鍛刀など回してしまうとそれだけで-4枚*14になってしまうので注意が必要。
- 逆に鍛刀CPなどで大量に鍛刀する必要がある場合は、十連鍛刀のほうが依頼札を節約できる。
(ただし、御札などを使う場合は10枚単位で必要になるので必要に応じて単発と使い分けよう) - 5面以下の通常マップや早めの遠征でもらえることも多い為、意識して出陣や遠征(大成功のみ)をさせて少しでも貯めはじめることを目指そう。
- 特に初心者が陥りやすい罠として特定の刀剣を求めるがあまり日課分以上に回してしまったり、0枚になってしまうこと。
- 出陣でのオススメは4-1「戦国の記憶:長篠」。大太刀を1振り以上いれることで最初の分岐を必ずBに進むことが出来る。そこからは50%だが収集効率は良い。
また、十分に育成された大太刀を隊長、隊員を薙刀にすることで、4戦以上行えば両者ともにcond100を維持できる。(検非違使などに注意)- 他の出陣での依頼札収集場所としては
4-4「戦国の記憶:京都(西陣)」(札のマスはボス逸れルートだがボス方向にいっても1マス余裕があるためボス前撤退もしやすい。)
7-1「延享の記憶:江戸(新橋)」(ある程度強い極がいる前提でレベリングをメインに。8面も同様。)
8-1「青野原の記憶:京都(阿弥陀ヶ峰)」
8-2「青野原の記憶:信濃(上田城)」
8-3「青野原の記憶:美濃(青野原)」
8-4「青野原の記憶:京都(五条)」
前半のMAP(2-4.3-2.3-4)にも依頼札収集が可能な場所があるが、マス数が少なく桜は剥げやすい上に、確定編成などもないので検非違使などには注意しよう。
- 他の出陣での依頼札収集場所としては
- 獲得可能な遠征については上部を参照。
- 特に「享保の大飢饉」についてはLV80以上の太刀1本で遠征に出せるので桜付け効率も良いのでオススメ。
- 逆に24時間遠征についてはかかる時間の割に効率が悪い事(実質8時間に1枚なため)、それ故に「成功」でのダメージが大きいので確実に獲得できるメンバーでの遠征を勧める。
- また総資源量・小判などの点からきちっと気力100で回せれば遠征呼び戻し鳩の使い所でもある。
- 余談だがカンスト資源を全て使うために必要な札の枚数をまとめておくので貯める枚数の目標や参考に。*16
- また現在は十連鍛刀や顕現ポイントによる天井が実装されたため、資源70~80万程度・依頼札手伝い札1000枚程度ストックしておくこと(すべて十連で回す場合は900枚)ができると天井に到達できる。
- カンスト資源(999,999)を全て使い切るために必要な依頼札の枚数(同時に手伝い札も使う場合は同じ枚数が必要になる)
- 今の資源量でどれだけ回せるかを考えると必要な札の枚数は自ずと出てくるはずだ。以下はあくまで最大のときの考え方である。
- ALL500以下のレシピが指定される場合は非常に少ないので2000~3000枚程度あれば大概の場合は対処できるはずだ。
- 最後になるが、資源・札は貯めた後「使ってこそ」意義を発揮する。目的と手段が逆転しないよう注意しよう。
- 合言葉は太鼓鐘貞宗 極の万屋セリフ。
情報提供 
資源保有最大値計算式に当てはまらない場合のみ、LV/クリア済みMAP/クリア済遠征/資源最大保有量 報告お願いします。【例】LV29 4-1クリア 3-2クリア 9600
「資源保有最大値」を超える備蓄については資源ページを一読ください
その他資源について何かあればどうぞ。
- 手伝い札10000枚突破。所持道具 -- 2016-12-24 (土) 17:09:58
- ↑途中送信しました。 -- 2016-12-24 (土) 17:11:16
- 現在は9999枚突破後、超過分受取箱に送られず、直接所持道具に保有されました。 -- 2016-12-24 (土) 17:14:45
- もし可能ならスクショをお願いできますか?上の方の報告と食い違って来るので、画像があれば見てみたいです -- 2016-12-24 (土) 17:38:08
- すみません。スクショのUP方法がわかりません… 教えていただければ幸いです -- 2016-12-24 (土) 18:47:54
- 画像アップローダー
でファイルを選択し、DELKeyを適当に設定してからアップロードを押せば画像のアップはできたと思います。コメントでの画像のリンクは説明が難しいので教えて頂ければアップローダーに見に行きます。本当にできたらで良いので、よろしくお願いします -- 2016-12-24 (土) 19:06:18
- ご親切に有難うございます。アップローダーにUPし、No:3257手伝い札です。 -- 2016-12-24 (土) 19:11:56
- アップありがとうございます!すごい、五桁以上まで溜められるんですね。上限数の記述を少し変えました -- 2016-12-24 (土) 19:31:15
- コメした者ですが、折角記述変更して頂いたのですが上限9999枚のようです。10000枚超えた分、翌日5時リセットで9999枚に減ってしまいます。 -- 2016-12-25 (日) 05:24:27
- 現在は9999枚突破後、超過分受取箱に送られず、直接所持道具に保有されました。 -- 2016-12-24 (土) 17:14:45
- 任務で入手分の超過分は受取箱へ、遠征入手は -- 2016-12-25 (日) 05:25:58
- ↑途中送信してしまいました。遠征入手分は翌朝リセットまでは所持道具に保有できるようです。 -- 2016-12-25 (日) 05:29:17
- ↑の者ですが延々とコメ欄占拠し、申し訳ございません。所持数「9999枚」と表示される時と、「10000万超」で表示される時がありどちらが正しいのか現在問い合わせ中です。公式から返答ありましたらご報告させて頂きます。 -- 2016-12-25 (日) 12:42:20
- ↑公式から明確な返答はなしですが、先日の数回に渉る所持道具の9999枚or1万以上交互表示はバグ?だったのか、問い合わせ後からは数日様子見してますが、5時リセット後も表示が9999枚に減る事もなく、本来の1万以上の枚数が表示されています。枚数自体も遠征で順当に増やせておりますので上限は9999枚ではないようです。ただ9999枚以降得た札は、日課任務報酬分は受取箱行き、遠征成功報酬分は変わらず所持道具行きです。そして矛盾しているのですが、所持道具上限が9999枚ではないのに、受取箱の日課報酬分手伝い札を受け取ろうとすると、所持上限数を超えているので受け取れないと、メッセージが出てしまいます。 -- 2016-12-28 (水) 20:42:42
- 公式から問い合わせの返信来たのでご報告致します。1月31日のメンテで、手伝い札の所持数は「9999枚」。「9999枚」超えた後に入手した手伝い札は受取箱へ付与に修正したそうです。 -- 2017-02-02 (木) 20:01:46
- 以前は9999枚超えた後に入手した分は、『日課報酬』は受取箱に付与、『遠征報酬』は所持数1万超えても所持道具に付与されていた為、所持道具の所持数を9999枚以上増やす事が出来ましたが、1月31日のメンテで『遠征報酬』も受取箱へ付与に変更されました。その為所持数を現状より増やす事が不可能になりました。 -- 2017-02-02 (木) 20:04:23
- なお所持道具に1月31日の時点で「9999枚」を超えて「1万枚以上所持」の分は、そのまま表示され&使用出来ています。要約が下手くそで分かりずらい文章ですみません。 -- 2017-02-02 (木) 20:06:37
- 以前は9999枚超えた後に入手した分は、『日課報酬』は受取箱に付与、『遠征報酬』は所持数1万超えても所持道具に付与されていた為、所持道具の所持数を9999枚以上増やす事が出来ましたが、1月31日のメンテで『遠征報酬』も受取箱へ付与に変更されました。その為所持数を現状より増やす事が不可能になりました。 -- 2017-02-02 (木) 20:04:23
- 審神者レベル204で、資源保有最大量は30500でした -- 2017-08-09 (水) 01:46:43
- 計算と合ってますね。 -- 2017-08-09 (水) 09:22:26
- 保有数上限来てないのに、自然上昇しないの何でだろう -- 2018-06-17 (日) 00:21:06
- レベル71で18000でした。そういうことだったんですね。 -- 2019-03-14 (木) 19:42:23
- 合戦選択場の表記について質問です。 依頼札が入手することができるマップ(本能寺、安土)なのに、主な入手物の表記に依頼札の絵が載ってない理由についてご存知の方いますか?キーワード検索がうまくいかず分からなかった為、既出の話題であればそちらへ誘導していただけるとありがたいです。 -- 2021-01-30 (土) 09:28:06
- 改めて見直してみると、依頼札は主な入手物に記載されていない場合の方が多いですね。UIが変更されても入手物の表記に追加されなかったので、もしかしたら入手確率(そちらのルートに行く確率)で決まっていたりするのかもしれませんが、検証したことがないので何とも言い難いですね… -- 2021-01-30 (土) 16:13:03
- ありがとうございます。公式から特に明言がないなら表記のし間違いがそのままと言う訳でなくあえての可能性ってことですね。表記なし依頼札の確率が低いかもしれない可能性は想像してませんでした!個人では検証が難しそうなので賽子ゲーに振り回されながら楽しみたいと思います。コメントありがとうございました。 -- 2021-02-02 (火) 18:32:38
- 改めて見直してみると、依頼札は主な入手物に記載されていない場合の方が多いですね。UIが変更されても入手物の表記に追加されなかったので、もしかしたら入手確率(そちらのルートに行く確率)で決まっていたりするのかもしれませんが、検証したことがないので何とも言い難いですね… -- 2021-01-30 (土) 16:13:03
- 「手伝い札は9999枚を超えた分は受取箱に行くが依頼札は消える」という話があるのですがどなたか検証できる方はいらっしゃいますでしょうか? -- 2021-02-16 (火) 21:59:26
- 遅ればせながら依頼札カンストして更に取りに行ってみましたが、受取箱には行かず消失しました。手伝い札についてはお書きの通りです。 -- 2022-05-04 (水) 14:19:42
- 審神者レベル347の資源保有最大値は38,850でした -- 2021-03-10 (水) 18:12:40
- 反映しました -- 2021-03-11 (木) 12:49:04
- 審神者レベル348の資源保有最大値は38,900でした -- 2021-03-18 (木) 15:48:04
- 審神者レベル349の資源保有最大値は38,950でした -- 2021-03-18 (木) 15:48:44
- ここまで反映しました -- 2021-03-18 (木) 15:56:02
- 301以降は1lvに月+50のみ(4の倍数でのボーナスなし)ではないかと思うのですが、引き続き情報を募集します -- 2021-03-18 (木) 15:56:43
- 2箇所以上の4連続の報告に+100のポイントがなく、現在わかっている数値から各レベル+50でピッタリ一致したので仮確定させました。 もしこの数値と違った場合はお知らせください -- 2021-03-28 (日) 18:00:41
- ここまで反映しました -- 2021-03-18 (木) 15:56:02
- -- 2021-12-01 (水) 23:24:16
- 清兼 -- 2021-12-18 (土) 21:43:05
- は -- お? 2022-12-11 (日) 09:43:21
- 審神者Lv101~300の資源保有最大値に計算式の表記は、24000+50×(審神者Lv-100)+(Lv4毎に+50)から、24000+50×(審神者Lv-100)+50×(審神者Lv-100)/4の方が正しいので変えときますね。 -- 2023-01-15 (日) 09:14:12
- (記録):23/05/01から日課月課変更。まだ未編集。 -- 2023-05-02 (火) 18:03:57
- 一応編集できたはずです。確認求む。 -- 2023-05-03 (水) 19:51:21
- 4月25日のメンテナンスから、所持道具画面にて依頼札の枚数が確認できるようになっていました。どなたか反映お願いします。 -- 2023-05-03 (水) 23:15:11
- 日課にはもう連結任務はありません。反映お願いいたします。 -- 2023-05-04 (木) 18:39:58
- 消しました -- 2023-05-04 (木) 21:05:46