陣形について 
戦闘が開始すると、まず「索敵」で敵部隊の動向を探る。
その後に、陣形を自由に選択することができる
「索敵」成功失敗による利点について
- 「索敵」に成功すると、敵部隊がどの陣形を取っているかがわかる
- 陣形選択時、判明した敵部隊の陣形に対してどの陣形が有利・不利を取るかが表示される。
そのため、確実に有利な陣形を取ることもできる(必ずしもそうしなくてもよい)
- 陣形選択時、判明した敵部隊の陣形に対してどの陣形が有利・不利を取るかが表示される。
- 「索敵」に失敗すると、敵部隊の陣形はわからない
- 陣形選択時、有利・不利の表示はされない
選択した陣形によって、結果的に有利・不利を取ることはある
- 陣形選択時、有利・不利の表示はされない
形勢有利・不利について 
- 「有利」な陣形を選択した=形勢有利の場合は、「統率」が大きく上がり、敵部隊の統率は下がる
- 敵から受けるダメージを軽減することができ、敵に与えるダメージは大きくなる。
被害を抑えるなら、陣形自体の効果は無視して有利な陣形を選択すればよい
- 敵から受けるダメージを軽減することができ、敵に与えるダメージは大きくなる。
- 「不利」な陣形を選択した=形勢不利の場合は、「統率」が大きく下がり、敵部隊の統率は上がる
- 陣形の効果による「統率」の上昇率よりも大きく下がってしまう*1ので、防御型の陣形を選択していても大ダメージを受ける可能性がある
- 多くの場合、形勢不利になってまでその陣形を選ぶと、被害は大きくなるので注意
- 有利側は統率の値が本来より「+10」され、不利側はレベル補正などを含めた実質的な統率力(防御力)が「0.8倍」となる模様
- どちらにせよ、影響するのは統率のステータスのみなので、
攻撃型の陣形で確実に敵を倒す、速攻型の陣形で先手を打つなど、
それまでの被害の状況やステータスの傾向、合戦場の特徴などにより様々な戦略も考えられる
索敵に失敗した場合 
- 敵部隊の陣形がわからないので、「不利」な陣形を選択してしまう可能性が高い。
その場合、敵から大きなダメージを受けてしまうので、- 打撃が高い部隊だった場合は速攻型の陣形で、ダメージを受ける前に先に敵を倒す
- 元々敵部隊に先手を打てるほど機動が十分に高い部隊だった場合は攻撃型の陣形で、確実に敵を倒す
- 防御型の陣形で、被害を最小限に食い止める(1巡目で敵を倒し切れず、被害が拡大する場合もあり)
などの選択が考えられる
- 陣形を選択した結果、「有利」を取れていれば戦闘自体に問題はない
陣形一覧 
- 陣形によるステータスの変動は、複数が変動するものよりも単独で変動するものの方が変化量が多い
- 鶴翼陣による打撃上昇は魚鱗陣による打撃上昇より高く、魚鱗陣による統率下降は鶴翼陣による統率下降より高い
- 多くの場合、実際のダメージへの影響は陣形による「統率」の変動よりも「打撃」の変動の方が大きい
- 打撃・統率・機動については以下の数値が乗算される。各ステータスの意味については戦闘についてを参照
名称 打撃 統率 機動 衝力 必殺 説明 備考 魚鱗 陣1.1 0.95 ▲ 中央を前進させ右翼、左翼に向かって下げていく陣形。 「統率」を大きく低下させた攻撃型。高威力で敵軍を押し込みやすい。
防御力は低く、更に有利な鶴翼陣が攻撃型のため被ダメージは軽減しにくい。鶴翼 陣1.2 0.98 0.9 V字の陣形。 「統率」と「機動」を低下させ、「打撃」を大きく高めた強力な攻撃型。
統率や機動が十分高い部隊に適する。横隊 陣1.05 ▼
▼▲ 横一列の陣形。 真剣必殺・二刀開眼も出やすくなる防御型。「統率」が上がる。
有利な方陣相手だと非常に硬くなるが、不利である鶴翼陣では非常に脆くなるリスキーな陣形。方 陣0.9 1.1 0.9 横並び陣形を凸凹にした陣形。 「打撃」と「機動」を低下させた堅牢な防御型。
攻撃力は低下するが、防御型の横隊陣よりさらに防御力が高まる。雁行 陣0.98 1.1 ▲ ▼ 左翼を前進させ右翼に向かって下げていく陣形。 「統率」と「必殺」を低下させ、押し込む力を高めた速攻型。
先手を取りやすく、更に機動が上がる陣形である速攻型の逆行陣に有利を取れる。
特殊攻撃に頼らずに充分な攻撃力を持てる部隊や馬が装備できない戦場に適する。
不利陣形が打撃が低下する方陣のため、形勢不利でも被ダメージを抑えやすい。逆行 陣0.95 1.2 右翼を前進させ左翼に向かって下げていく陣形。 「統率」を大きく低下させ、「機動」を大きく高めた速攻型。先手を取りやすい。
充分な攻撃力を持つ部隊や馬が装備できない戦場に適する。
有利・不利判定表 
- 陣形の有利・不利の関係は、
魚鱗>鶴翼>横隊>方>雁行>逆行>魚鱗◯:有利
×:不利敵陣形 魚 鶴 横 方 雁 逆 自
陣
形魚 ◯ × 鶴 × ◯ 横 × ◯ 方 × ◯ 雁 × ◯ 逆 ◯ × - 陣形選択画面で陣形を
1 3 5
2 4 6
という順で見たとき、当該の陣形の1つ前の陣形が有利、後の陣形が不利判定になる
- 陣形選択画面で陣形を
コメント 
- この陣形って実際の戦でも使われたのだろうか… -- 2015-11-08 (日) 04:03:39
- 平安時代に古代中国から伝わった【八陣図】が基礎。武田信玄の「武田八陣形」などが有名。 -- 2015-12-09 (水) 14:43:04
- 信玄の鶴翼陣の戦術により、徳川家康が三方ヶ原の戦いで惨敗している。 -- 2015-12-09 (水) 14:45:07
- 陣形の選択画面が出る前にカーソルを置いてた位置の陣形に有利になるものを敵が選んでることが多い気がする…気のせいかな -- 2016-01-11 (月) 21:56:50
- 陣形で統率が増減するけど、【上昇2下降4】だと不便な感じが。【上昇2下降2変化なし2】では駄目なんだろうか? -- 2016-01-31 (日) 22:41:38
- 体感的にだけど、これ統率だけで考えると有利魚鱗<通常方陣<通常横隊だよね?たまに迷うよなぁ -- 2016-05-28 (土) 23:49:15
- 条件が同じなら方陣>横隊じゃない? -- 2016-05-29 (日) 00:29:56
- ごめん、その通り。順番間違えてました -- 2016-05-29 (日) 01:52:51
- どうも一定の倍数で上昇するようで、元の統率の数字にもよるでしょうが、大体の場合は通常横隊<有利魚鱗<通常方陣ですね 魚鱗陣が有利になる敵が鶴翼陣の場合は横隊陣が不利で、打撃が一種類だけ上がる陣形が他に無いので単純比較は出来ませんが -- 2016-05-29 (日) 01:52:43
- ああなるほど。魚鱗有利なら敵の打撃上がってる上に横隊不利ですね・・・。もし左グループの有利と真ん中グループの通常で比較するとすれば、魚鱗・方陣か鶴翼・横隊ですね。 うーん、そういう時に有利陣形か統率陣形かって迷うのは、数少ない戦術要素と受け取るしかないか -- 2016-05-29 (日) 02:04:09
- 本当に統率だけ見るなら(方陣で打撃が下がっても一ターンで倒し切れるなら)方陣ですし、そうでないなら有利一択じゃないでしょうか 統率90代のユニットでも魚鱗有利と方陣鶴翼のダメージ差は刀装1ポイントぐらいでした -- 2016-05-29 (日) 21:34:14
- 条件が同じなら方陣>横隊じゃない? -- 2016-05-29 (日) 00:29:56
- 位置による陣形効果の違いってあるんでしょうか?演練で、敵方の大太刀に3体(上から4~6番目)やられたのですが、戦線崩壊したのは4番目のユニットだけでした。桜吹雪状態・方陣VS雁行陣の形勢有利・いずれも刀装は同じで無傷です。統率は5番目>4番目>6番目で、大太刀の攻撃はクリティカルではありませんでした。なぜ4番目だけがやられてしまったのか分かりません。 -- 2016-06-04 (土) 17:29:36
- 付けたしです。いずれも刀種は同じです。統率の数値は62>51>45です。戦線崩壊した4番目は刀装に4+6・本体40ダメージでしたが、いちばん統率が低いはずの6番目は刀装に4ダメージしか受けていませんでした。 -- 2016-06-04 (土) 17:34:12
- 補足 -- 2016-06-04 (土) 17:38:33
- すみません、補足2です。レベルは3体とも同じ99です -- 2016-06-04 (土) 17:38:57
- 参考になるかわかりませんが、自分の経験をお話しします。以前、演練で木さんとほとんど同じような状況で統率とダメージが噛み合わないことに疑問を持って、4-3-1の大太刀を相手にダメージを調べたことがありました。すると、レベルと統率(と疲労度)に合わせてダメージは増減するのですが、刀装へのダメージが11を超えるぐらいのタイミングから「ダメージが一定でなくなる」という現象が起きました。そこより少しレベルが高いと刀装へのダメージが11になっているところが、12の時もあれば7の時もある、という具合です。ある程度大きなダメージになると、ランダム性が出てくるのではないか、というのが自分の推測です。 -- 2016-06-04 (土) 17:52:34
- 乱雑な図で、一人で記録したので間違いもあると思いますが、その時の記録はこちら(http://tohken.ranbu.info/images/up2708.jpg
)になります。ご参考になれば。端数の切り捨て切り上げの都合でか、必ずしも陣形ごとの被ダメージの対応関係が一定でない現象なども見られました。 -- 2016-06-04 (土) 18:30:00
- 乱雑な図で、一人で記録したので間違いもあると思いますが、その時の記録はこちら(http://tohken.ranbu.info/images/up2708.jpg
- 付けたしです。いずれも刀種は同じです。統率の数値は62>51>45です。戦線崩壊した4番目は刀装に4+6・本体40ダメージでしたが、いちばん統率が低いはずの6番目は刀装に4ダメージしか受けていませんでした。 -- 2016-06-04 (土) 17:34:12
- 木です。乱雑などとんでもない、記録を見せていただき本当にありがとうございます。なるほど、ランダムの可能性があるんですね。耐えられるかどうかは運が絡みそうですね・・・是非参考にさせていただきます。遅くなりましたが、詳しい状況はこちら
です -- 2016-06-04 (土) 20:10:48
- ツリー間違えました。たびたびすみません・・・ -- 2016-06-04 (土) 20:11:32
- 画像のリンク、こちらが正しいものですこちら
-- 2016-06-04 (土) 20:14:45
- 画像のリンク、こちらが正しいものですこちら
- ツリー間違えました。たびたびすみません・・・ -- 2016-06-04 (土) 20:11:32
- 7面になってから陣形の重要さを再確認した。 -- 2016-07-01 (金) 20:29:29
- いつも横隊陣を選択してるんですが、有利陣形の鶴翼陣を選んだ時に攻撃順番が変わったので…。隊長36前田藤四郎極、99一期一振、99鶯丸、99蛍丸、99江雪左文字、99鶴丸国永の順番で配置しているんですが、横隊陣の時は一期、鶴丸、前田、鶯、江雪、蛍の順番でしたが有利鶴翼陣の時、一期、鶴丸、鶯、江雪、前田、蛍になっていました。機動が高い方が減少量も多くなるんでしょうか。 -- 2016-08-03 (水) 22:01:05
- おそらく陣形によるステータス補正とレベル補正が計算される順番の関係だと思います。また、行動順はこれらの計算と端数処理の後「完全に同じ」数値となった場合、編成順が上の方が先に行動するようになっていると思われます。自分も94Lv機動29の石切丸と99lv機動28の蛍丸の行動順が、蛍丸を上位に配置した場合のみ陣形によって変わることを確認しています。 -- 2016-08-06 (土) 14:02:07
- 演練、レベル補正かなり入りますね。機動最速になるよう極(機動max)・馬・刀装・陣形で調整したのですが、平均レベル+30の相手極が全員先行して動きました。 -- 2016-10-30 (日) 14:08:54
- Lv33薬研極(機動135)はLv34小夜極(機動126)に機動で勝っていたのですが、小夜がLv35になった瞬間から負けたのでLv差1につき5~9ほど機動に補正がかかるんでしょうかねぇ -- 2016-11-06 (日) 19:26:03
- 追記:いい忘れましたが極の話です。体感だけど極は1Lv差でも大きく変わるような気がします。 -- 2016-11-06 (日) 19:35:20
- 素の数字が大きい分、レベルや陣形の補正は同じ倍率でも大きくなるのでしょうね -- 2016-11-06 (日) 19:40:12
- Lv33薬研極(機動135)はLv34小夜極(機動126)に機動で勝っていたのですが、小夜がLv35になった瞬間から負けたのでLv差1につき5~9ほど機動に補正がかかるんでしょうかねぇ -- 2016-11-06 (日) 19:26:03
- 極たまに逆行陣に対して雁行陣を選んで有利になってるのに敗北になることってありませんか?相手とのレベル差があるor機動が高い子が先手を取るのはわかるんですけど…余り差が無い時にえっ!?って思うことがあります。 -- 2017-01-18 (水) 10:49:14
- 極同士の演練は基本的に早く動いた方が勝ちなので例え有利でも逆行相手に雁行選んだら負けてしまうと思いますよ -- 2017-01-19 (木) 22:17:25
- 相手がかなり高レベル低レベルを混ぜてる場合、低レベルも一緒に先制してきたことがあってビックリしたことがあった…たぶんバグだろうけど。稀に馬,金軽歩,桜付いてるから絶対にこっちが勝利って思ってても敗北になる時がある。 -- 2017-01-20 (金) 09:19:54
- 有利不利で変動するのは統率のみか。なら、極同士の演練は逆行ほぼ一択なのかな。(木主と同じく雁行有利で先制攻撃されて負けたこと多数) -- 2017-01-22 (日) 23:10:36
- どちらも機動が上昇するのは同じだから機動が高い子が勝利の決め手になるのはわかるけど…完全勝利と思うのに敗北になるのがふにおちない…運営さん設定をはっきりさせて欲しいです。 -- 2017-01-24 (火) 10:50:25
- 設定をはっきりさせてほしいの設定とは一体何を指しているのでしょう?陣形の有利不利は統率値にのみ影響する・雁行よりも逆行の方が機動の上昇量が大きい、これはこのページですでに書かれていますが…。 -- 2017-01-24 (火) 13:23:22
- 運営サイドでは明言されていないですよね -- 2017-06-08 (木) 09:25:19
- 明言されてない事が多いからWikiをみんなで作るんじゃん。何のためにここに来るの? -- 2017-06-09 (金) 20:50:50
- こちらでは検証済だけど運営さんは明言していないからハッキリして欲しいってことじゃないでしょうか -- 2017-06-09 (金) 23:42:37