安土桃山ともいうこの時代は、織田、豊臣の時代でもある。
織田が安土に城を構えてから、越前の宗教勢力を破り、本能寺の変後、関ヶ原の合戦にて終わる。
関ヶ原 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | E:砥石×20 |
基礎経験値 | 道中戦230 ボス戦690 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出陣 | A | |
B | ||
B | C | |
D | ||
D | E | 固定 |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 織豊改変関ヶ原方向甲部隊 | 短刀_乙 短刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | |||
B | 織豊改変関ヶ原方向丙部隊 | 短刀_乙 脇差_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 | |||
C ボス | 織豊改変関ヶ原方向家康暗殺部隊 | 短刀_乙 短刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
D | 織豊改変関ヶ原方向乙部隊 | 短刀_乙 短刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
E | 資源 | 砥石×20 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | |||||||
C ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 不動行光 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 |
- ここから敵部隊も刀装をつけてくる上に、投石兵や弓兵で遠戦攻撃をしてくる。
其の27 『関ヶ原へは……』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 太鼓鐘貞宗と大倶利伽羅を一緒に組んで出陣 |
其の48 『関ヶ原の両大将』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 毛利藤四郎とソハヤノツルキを一緒に組んで出陣 |
其の52 『西軍の刀たち』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 日向正宗と毛利藤四郎を一緒に組んで出陣 |
其の76 『言えない過去』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 豊前江と松井江を一緒に組んで出陣し、ボスマス勝利 |
其の98 『雪睦み』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 江雪左文字と太閤左文字を一緒に組んで出陣し、帰還後に発生 |
其の113 『正則の話』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 日本号と福島光忠を一緒に組んで出陣 |
其の116 『琵琶湖のほとりの』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 関ヶ原 |
---|---|---|---|
発生条件 | 蜂須賀虎徹と浦島虎徹を一緒に組んで出陣 |
本能寺 
難度 | ☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | B:依頼札×1 D:玉鋼×30 |
基礎経験値 | 道中戦250 ボス戦750 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 (括弧内は2020/01/14メンテナンス以前) |
---|---|---|
出陣 | A | A:40% F:60% (A:50% F:50%) |
F | ||
A | B | B:60% D:40% (B:55% D:45%) |
D | ||
D | E | 固定 |
G | D | 大太刀多めだとDに行きやすい? |
H |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 織豊改変本能寺方面己部隊 | 太刀_乙 大太刀_乙 脇差_乙 | |||
B | 物資 | 依頼札×1 | |||
C | 織豊改変本能寺方面庚部隊 | 大太刀_乙 大太刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
D | 資源 | 玉鋼×30 | |||
E | 織豊改変本能寺方面戊部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
F | 織豊改変本能寺方面甲部隊 | 太刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
G | 織豊改変本能寺方面丙部隊 | 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙 | |||
織豊改変本能寺方面丁部隊 | 太刀_乙 太刀_丙 打刀_乙 | ||||
H ボス | 織豊改変本能寺方面信長自刃阻止隊(1) | 大太刀_乙 大太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 | |||
織豊改変本能寺方面信長自刃阻止隊(2) | 大太刀_乙 大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 平野藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 不動行光 | |||||||
H ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 不動行光 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 |
- 大太刀_乙が敵に大量に出現するマップ。
- Gマスでの編成パターンは2種類。太刀_乙・太刀_丙・打刀_乙か大太刀_乙×3のどちらかがランダムで出てくる。
- 大太刀を編成していれば非常に心強い。
- 大太刀がおらず打刀、脇差で挑むのであればレベル25~30程あれば安定する。刀装は投石兵や弓兵、盾兵を活用しよう。
- Gマスで大太刀_乙×3の場合は、十分なレベルがあってもボコ殴りにされる可能性があるので要注意。遠戦で敵の生存値を出来る限り減らすか、錬結や内番のステータス上げ、刀装や馬の装備等でこちらの打撃、機動を上げての先手必勝を狙うと良い。
- ボスマスに行くためには、サイコロも大太刀と同じぐらい脅威となる存在で、始点とGマスで2回の分岐で勝たなくてはならない。
- また枯渇しやすい玉鋼と依頼札両方が出現するマップでもある。
- 編成にもよるが、資材獲得目的で周回する場合レベル30~40ほどあれば刀装を守りつつ、安定して周回する事が出来る。(アプデ後の疲労込み)
玉鋼と依頼札に飢えている方はレベリングも兼ねてここで出陣するといいだろう。
- 編成にもよるが、資材獲得目的で周回する場合レベル30~40ほどあれば刀装を守りつつ、安定して周回する事が出来る。(アプデ後の疲労込み)
其の25 『悲しみと、なぐさめ』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 本能寺 |
---|---|---|---|
発生条件 | 不動行光とへし切長谷部を一緒に組んで出陣 |
其の133 『仇も巡れば他生の縁』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 本能寺 |
---|---|---|---|
発生条件 | 宗三左文字と実休光忠を一緒に組んで出陣 |
越前 
難度 | ☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | B:木炭×50 F:玉鋼×50 |
基礎経験値 | 道中戦280 ボス戦840 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 (括弧内は2020/01/14メンテナンス以前) |
---|---|---|
A | B | B:60% E:40% (B:55% E:45%) |
E | ||
C | D | 脇差、短刀が多ければ多いほどDに行きやすい |
G | ||
E | F | F:50% H:50% (F:50% H:50%) |
H | ||
G | C | 移動なし |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 織豊改変越前方面甲部隊 | 槍_丙 槍_丙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 217 | 58 | 弓銃 |
B | 資源 | 木炭×50 | |||
C | 織豊改変越前方面庚部隊 | 槍_丙 太刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 221 | 54 | 弓 |
織豊改変越前方面辛部隊 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 231 | 54 | 弓 | |
D ボス | 織豊改変越前方面一向一揆激化部隊 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | |||
E | 織豊改変越前方面乙部隊 | 槍_丙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 185 | 54 | 弓 |
織豊改変越前方面丙部隊 | 槍_丙 打刀_乙 打刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | 176 | 54 | 弓 | |
F | 資源 | 玉鋼×50 | |||
G | 織豊改変越前方面戌部隊 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | 204 | 54 | 弓 |
織豊改変越前方面己部隊 | 大太刀_乙 槍_丙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 232 | 54 | 弓 | |
H | 織豊改変越前方面丁部隊 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 | 204 | 54 | 弓 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | |||||||
D ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 不動行光 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 |
- 敵に槍が初めて登場する。
- 槍は攻撃範囲が縦なので、刀装を付けていても刀にダメージがあるために注意が必要。
- 60%の確率で木炭、20%の確率で玉鋼を50獲得できる。
特に木炭は高単価と高時給を兼ねる遠征がないため地道に備蓄するしかないが、このステージでは1戦後に6割の確率で50獲得と複数資源を総取りできることもある4-3などのマップと比べれば総量は劣るものの、木炭のみを急ぎ求めるのであれば時間的に比較的良コスパで入手できる。 - (錬結で打撃・統率を上げられる脇差以上はこのマップを含む2面以降であれば入手可能であるが、)日課目的(手入れ・錬結)・資源と多目的に使用可能なマップである。
其の51 『謙信の話』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 越前 |
---|---|---|---|
発生条件 | 謙信景光と小豆長光を一緒に組んで出陣 |
安土 
難度 | ☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
主な出現アイテム | B:砥石×40 F:依頼札×1 |
基礎経験値 | 道中戦320 ボス戦960 |
戦場の種類 | 昼・野戦・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 (括弧内は2020/01/14メンテナンス以前) |
---|---|---|
出陣 | A | A:25% D:75% (A:50% D:50%) |
D | ||
B | C | 固定 |
D | E | |
G | ||
G | B | |
H |
敵部隊編成
出現場所 | パターン | 出現刀剣 | 生存 | 刀装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 織豊改変安土方面甲部隊 | 大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | |||
B | 資源 | 砥石×40 | |||
C | 織豊改変安土方面乙部隊 | 大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙 | |||
D | 織豊改変安土方面丙部隊 | 大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | |||
E | 織豊改変安土方面己部隊 | 大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙 | |||
F | 物資 | 依頼札×1 | |||
G | 織豊改変安土方面戊部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 | |||
織豊改変安土方面丁部隊 | 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | ||||
H ボス | 織豊改変越前方面安土城攻撃隊 | 薙刀_丙 薙刀_丙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 |
この合戦場で入手可能な刀剣男士(2018/07/03メンテナンス後)
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常マス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | ||||||
H ボス | 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 不動行光 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 へし切長谷部 |
- 敵部隊で初めて薙刀が登場する。
- 砥石と依頼札が獲得できる合戦場。
- リリース当初は主な出現アイテムに玉鋼と表示されていた。(実際出現していたものは砥石)→2015/2/6のメンテナンスで砥石に修正された。
- 判定が出陣、Dマス、Gマスの三箇所で行われる非常に運要素の強いマップ
- 分岐判定は不明だが偵察200以上でボス到達の報告が多数ある。200以下でも報告があり
- 偵察数値によって確率で判定されている可能性あり?(要検証)
其の6 『安土の名工』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 安土 |
---|---|---|---|
発生条件 | 山姥切国広と山伏国広を一緒に組んで出陣 |
其の81 『秀吉と信長の話』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 安土 |
---|---|---|---|
発生条件 | 鬼丸国綱と薬研藤四郎を一緒に組んで出陣 |
其の99 『花綻ぶ』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 安土 |
---|---|---|---|
発生条件 | 回想其の7『今川の剣』発生後、宗三左文字と太閤左文字を一緒に組んで出陣し、帰還後に発生 |
其の100 『月冴え』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 安土 |
---|---|---|---|
発生条件 | 小夜左文字と太閤左文字を一緒に組んで出陣し、帰還後に発生 |
其の124 『森家の話』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 安土 |
---|---|---|---|
発生条件 | 不動行光と人間無骨を一緒に組んで出陣 |
其の132 『毒と薬』 | |||
時代 | 織豊の記憶 | 地域 | 安土 |
---|---|---|---|
発生条件 | 薬研藤四郎と実休光忠を一緒に組んで出陣 |
コメント 
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。 - 回想についてのコメントはこちらで。
- 敵編成の報告テンプレ
マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
【例】5-4/Aマス/ジパング貴金属回収部隊/脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙/生存82/刀装0/遠戦なし/備考
- 3-3のCマス敵編成がもう一つありました。槍_丙 槍_丙 槍_丙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙の敵編成で部隊名が織豊改変越前方面辛部隊でした。 -- 2016-08-21 (日) 12:58:48
- 薙刀1と短刀5で1回で行けた -- 328? 2016-08-29 (月) 16:02:53
- ↑書き忘れ 薙刀1と短刀5で1回でボスまで行けた 偵察は229 -- 328? 2016-08-29 (月) 16:07:07
- 太太刀1太刀5で3-4クリアってあれ5本てルートそれるんじゃ? -- 2016-11-12 (土) 18:24:16
- すみません大太刀です -- 2016-11-12 (土) 18:26:03
- 3-4ボスマス -- 2016-11-13 (日) 15:55:28
- 途中送信すみません。脇差(にっかり青江)打刀(山姥切、同田貫、長谷部)太刀(獅子王、小狐丸)でやっと行けました…!先人の方 -- 2016-11-13 (日) 15:59:07
- 先人の方のように打刀に金の投石兵プラスαで偵察は計240でした。気が遠くなる回数で一旦引退しかけましたがなんとかやりました… -- 2016-11-13 (日) 16:02:20
- 途中送信すみません。脇差(にっかり青江)打刀(山姥切、同田貫、長谷部)太刀(獅子王、小狐丸)でやっと行けました…!先人の方 -- 2016-11-13 (日) 15:59:07
- 3-4 ボスマスで薙刀が2体現れました。 -- 2016-11-23 (水) 13:14:09
- 3-4、石切さん引き連れて回りましたが30超えても到達できず、偵察を平均40、合計260にしたら1発で到達……偵察っぽい? -- 2017-01-06 (金) 04:10:10
- 3-4 燭台切、加州、太郎、鶴丸、江雪 -- 2017-02-28 (火) 13:34:28
- 途中送信すみません。3-4 燭台切、加州、太郎、鶴丸、江雪、和泉守で30週くらいしても到達せず。ここのコメントを参考に、薬研、燭台切、加州、山姥切、蜂須賀、鯰尾で挑んだらボスマスに行けました。情報ありがとうございます。 -- 2017-02-28 (火) 13:37:48
- 6部隊ではなく4部隊でなら行ける -- 2017-06-09 (金) 20:42:34
- 3-4、太刀2(燭台切、獅子王)打刀2(大和守、陸奥守)脇差2(鯰尾、堀川)でボスいけました。合計偵察値は239でした。 -- 2017-08-03 (木) 22:20:47
- 3-4、薙刀1極脇差3太刀2で100周しましたが、Dに進んだのは53回と、ほぼ5割の確率でした。 -- 2017-09-20 (水) 23:16:23
- 3-4太刀1(燭台切)打刀(歌仙、加州、鳴狐)脇差(鯰尾、堀川) 隊長鯰尾の偵察48→抜けられず 50超したら一発で抜けました! -- 2018-01-26 (金) 13:27:44
- 抜けたあと周回しに行ったら逸れたので、たまたまだったようです。ごめんなさい -- 2018-01-26 (金) 13:32:03
- 3-4 大太刀、脇差、打刀×3、短刀 偵察値合計:213 でボスにつきました。隊長は太郎さん(偵察13) -- 2018-03-07 (水) 21:56:49
- 3-4 太刀2(三日月、獅子王)打刀3(加州、大和守、陸奥守)脇差(堀川)でボス到達しました。偵察は231でした。 -- 2018-03-21 (水) 16:12:34
- 太刀1打刀3脇差2(歌仙隊長、青江、鯰尾、宗三、大倶利伽羅、獅子王)で割と早めにボスマスへ。偵察226。個人の体感ですが、鯰尾入れると行く可能性高い気がしました。 -- 2018-04-04 (水) 19:26:19
- あ、3-4のお話です!! -- 2018-04-04 (水) 19:26:56
- 3-4ボス編成 薙刀2打刀4でした。あんまきにしてなかったから詳しい部隊名とか覚えてなく記録もとってなくて申し訳ないです。誰か他にこの編成出た人補足お願いします。 -- 2018-04-04 (水) 19:35:02
- 3-4 ボス編成 薙刀2打刀2出ました。薙刀は丙、部隊名は記録取れず -- 2019-02-23 (土) 04:43:56
- ミス 打刀4です -- 2019-02-23 (土) 04:45:24
- 太刀2、打刀2脇差2で50回超えしても辿り着けず。打刀3(同田貫、和泉守、大倶利伽羅)、太刀3(山伏、髭切、燭台切)のレア3縛りで1発到達(偵察197)でした。 -- 3-4? 2019-02-28 (木) 17:57:37
- ちなみに太刀2、打刀2、脇差2の時は偵察230~260になるようにしてましたが、ダメな時はダメなんですね。 -- 2019-02-28 (木) 18:03:33
- 3-4ですが以前に比べかなり砥石回収がしにくくなったような気がします。編成は極脇差、極打刀中心で、去年とったメモでは開幕の分岐でAマスに行った回数が496/1000、今年3月頃からは252/1000と半分ほどになっています。ご報告まで -- 2020-04-05 (日) 19:53:32
- 収穫物で3-4周回 太刀3で入り口分岐 A:20 D:99 でした -- 2021-02-16 (火) 17:07:58
ドロップ報告 
検非違使からのドロップは表に追加せず、こちらの検非違使ドロップ報告欄にコメントしてください。
ドロップ表にない報告は、表に記載するか、表に未記入である旨をコメントしてください。
ランクアップ演出と見間違えていないか確認の上報告してください。
(報告例)1-1 Cボス 短刀 乱藤四郎 S判定
2018/07/03のドロップ刀剣の変更により、ドロップ報告の募集は一時停止しています