【参照】公式『遊び方』→『5.出陣』→『遠征へ出発!』より
遠征について 
- 各部隊を各種遠征へ派遣することができる
- 第一部隊は遠征へ派遣することができない
- 第二部隊~第四部隊は、それぞれ異なる遠征先に同時に派遣することができる
- 同一の遠征先には1部隊しか派遣できない
- 遠征の結果は成功・大成功・失敗の3パターン
- 成功で資源を、大成功で成功時よりも多い資源と道具を持ち帰る。
詳細は「報酬」を参照 - 審神者と刀剣男士の経験値を獲得することができる
- 成功で資源を、大成功で成功時よりも多い資源と道具を持ち帰る。
- 帰還した部隊の部隊長による帰還ボイスがある
- 失敗時は帰還ボイスがない
- 遠征中の部隊のメンバーは「入替」「出陣」「錬結」「習合」「刀解」「手入」「装備変更」「修行」を行えない
- 上記を行いたい場合は遠征から帰還させる必要がある
- 遠征先選択画面にて「主な入手アイテム」欄に表示されている道具と表示されていない道具がある
どちらにせよ、大成功時にしか道具は入手できない - 一部遠征において、遠征結果が成功・大成功の場合、季節の収穫物を獲得できる(2018/07/10メンテナンス~)
開放 
- 基本的に一つ前の遠征を成功させることで次の遠征が開放される
- 遠征に出せる部隊は任務を達成することで順次開放される
- 任務「6体編成の部隊結成」達成で部隊二
- 任務「江戸(大坂冬の陣)を攻略せよ」達成(MAP2-4クリア)で部隊三
- 任務「遠征上級」達成(遠征「比叡山延暦寺」を成功*1)で部隊四
- E-4「奥州合戦」で遠征先の開放は終了
遠征結果について 
- 遠征結果は大成功・成功・失敗の3パターン
- 合計Lvや刀種などの達成条件さえ満たしていれば疲労度・負傷の状態がどれだけ悪くとも失敗になる事はない。
ただし、成功どまりか大成功になるかの判定には疲労度が関係する。
詳細は「大成功について」を参照
- 指定の形式と意味
すべての遠征に「合計刀剣レベル○○以上の」または「××(刀種名)一振り以上を加えた合計レベル○○以上の」という指定がある。- 「合計刀剣レベル○○以上の部隊」=刀種指定無し。個々の刀剣の種類も数も一切不問
- 「××一振り以上を加えた合計刀剣レベル○○以上の部隊」=指定の種類の刀剣が1本以上入った部隊ということ
- 部隊長であったり刀剣レベルが高かったりと本当に中心的存在である必要は無い。
- 刀種指定は複数の場合がある。
- 2020/01/14のメンテナンスから、指定の条件を満たさないと遠征を開始することができなくなった。
報酬 
- 成功すれば該当する資源と、審神者の経験値・刀剣男士の基礎経験値を獲得できる
- 刀剣男士が獲得できる経験値は部隊長でも変わらず一律
- 失敗(強制帰還)の場合は経験値は獲得できない*2
- 大成功すると、さらに道具が手に入る
- 大成功で入手できる道具は遠征先によってそれぞれ異なる(入手できない遠征先もある)
- 道具は大成功でしか手に入らない
- 季節の収穫物は大成功で2つ、成功で1つ獲得できる
- 獲得は各遠征先で1日1回まで(午前5時更新)。
- その日の分を獲得するとその遠征先の選択画面から季節の収穫物アイコンが消える
- 時期によって獲得の対象になる遠征や季節の収穫物が変更されるため、下記表へは記載していない。詳細は景趣「二十四節気」ページ参照
- 獲得は各遠征先で1日1回まで(午前5時更新)。
- 獲得可能資源一覧
- 獲得可能道具一覧 *3*4
大成功について 
- 獲得資源が1.5倍、主経験値が2倍になり、道具を入手できる。
- 刀剣の基礎経験値は変化しない
- 一振りでの遠征や軽傷時・赤疲労時の遠征でも大成功することは可能
- 大成功時は必ず道具が入手できる(入手できない遠征先もあり)
- 現在判明している大成功確定条件
- 遠征部隊員全員のコンディション値が100であること
- cond値100遠征大成功検証 試行回数:300回 条件:必要な刀種、lvを満たす最少人数(例:享保→太1、鎌倉→自由3)複数人必要な場合、部隊員のcond値は同一。小数第2位以下切り捨て
- cond値100 300/300 大成功率100%
- おまけ:cond値97以降(試行回数が減るので参考程度に)
- cond値97 135/139 97.1%
- cond値94 125/131 95.4%
- cond値91 111/124 89.5%
- cond値88 100/112 89.2%
- cond値85 43/54 79.6%
- cond値100遠征大成功検証 試行回数:300回 条件:必要な刀種、lvを満たす最少人数(例:享保→太1、鎌倉→自由3)複数人必要な場合、部隊員のcond値は同一。小数第2位以下切り捨て
- 遠征部隊員全員のコンディション値が100であること
- コンディション値については「疲労度」、コンディション値を100にするには「好調にする方法(桜付け)」の項目を参照
- コンディション値が100に近いほど大成功率が上昇する
- コンディション値が100なら大成功率100%、コンディション値が50なら大成功率50%という具合
- 桜吹雪はコンディション値50から舞うため、桜吹雪が舞っていても大成功するとは限らない
- 現在「紅白饅頭」を持っている場合・もしくは「御祝重弁当」の期間内であれば、「使う」ボタンが「押せる状態かどうか」でコンディション値が100かどうかを調べることができる
(※実際に各種道具を使う時以外は「使う」ボタンを押さないよう注意!)
- 部隊全体のコンディション値が高いほど大成功しやすい
- 部隊に複数人いる場合で部隊員のコンディション値が異なるときの大成功率は未検証
遠征呼び戻し鳩 
- 遠征に出ている部隊を即座に帰還させる事ができる
- 強制帰還と違い、基本的には成功・大成功で資源を持ち帰れる(実質的な時間短縮)
- 戦績に失敗としてカウントされる「強制帰還」ボタンとの押し間違いに注意
強制帰還 
- 遠征に出す部隊を間違えた場合、帰還を待たずに呼び戻すことができる
- 帰還画面では失敗と表示される。
- 刀剣男士の基礎経験値は獲得できない
- 疲労はたまらない
- 戦績に失敗としてカウントされる*6
- 帰還画面では失敗と表示される。
- 「強制帰還」ボタンは、遠征先選択画面で該当する遠征をクリックすると表示される
- 遠征呼び戻し鳩を所持している場合、「遠征呼び戻し鳩」ボタンとの押し間違いに注意
その他 
- 疲労・負傷している状態でも遠征に出せる
- 遠征中は時間が経過しても疲労は回復しない。また、連続して遠征に出すと遠征だけでも疲労がたまる
- 本丸画面では自動で遠征帰還が発生する*7
- それ以外の画面から帰還させるには一度本丸を開き直す必要がある
遠征詳細 
ステージ順一覧 
維新の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
A1 | 鳥羽・伏見の戦い | 合計刀剣レベル5以上の部隊を編成し、戦いに勝利しよう! | 10 (15) | 15 (22) | 0 | 0 | 10 (20) | 25 (25) | 0:10 | ||
A2 | 世直し一揆 | 短刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル10以上の部隊を編成し、世直しを鎮静させよう! | 0 | 0 | 30 (45) | 30 (45) | 20 (40) | 70 (70) | 0:30 | 短1以上 | |
A3 | 甲州勝沼の戦い | 脇差一振り以上を加えた合計刀剣レベル20以上の部隊を編成し、江戸へ向けて進軍しよう! | 20 (30) | 0 | 20 (30) | 0 | 20 (40) | 65 (65) | 0:20 | 脇1以上*8 | |
A4 | 白河戦線 | 短刀一振り以上と脇差一振り以上を加えた合計刀剣レベル30以上の部隊を編成し、白河城へ向かえ! | 0 | 60 (90) | 0 | 60 (90) | 35 (70) | 135 (135) | 1:00 | 脇1短1以上 |
江戸の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
B1 | 公武合体運動 | 合計刀剣レベル50以上の部隊を編成し、見回りを行おう! | 0 | 0 | 90 (135) | 90 (135) | (小判箱・小) | 55 (110) | 285 (285) | 1:30 | |
B2 | 加役方人足寄場 | 打刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル60以上の部隊を編成し、自立支援を行おう! | 0 | 50 (75) | 0 | 250 (375) | (小判箱・小) | 100 (200) | 570 (570) | 3:00 | 打1以上 |
B3 | 享保の大飢饉 | 太刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル80以上の部隊を編成し、人々を助けよう! | 120 (180) | 0 | 120 (180) | 0 | (依頼札)*9 | 70 (140) | 380 (380) | 2:00 | 太1以上 |
B4 | 天下泰平 | 打刀一振り以上と太刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル100以上の部隊を編成し、見回りを行おう! | 0 | 180 (270) | 0 | 120 (180) | (手伝い札) | 90 (180) | 585 (585) | 2:30 | 太1打1以上 |
織豊の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
C1 | 美濃国の決戦 | 合計刀剣レベル110以上の部隊を編成し、関ヶ原の戦いに加勢しよう! | 130 (195) | 240 (360) | 0 | 0 | (依頼札)*10 | 130 (260) | 760 (760) | 4:00 | |
C2 | 反旗を翻した原因 | 大太刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル120以上の部隊を編成し、本能寺の調査を行おう! | 0 | 100 (150) | 60 (90) | 150 (225) | (手伝い札) | 105 (210) | 700 (700) | 3:00 | 大太1他1以上 |
C3 | 安土城の警備 | 合計刀剣レベル130以上の部隊を編成し、安土城を警備しよう! | 200 (300) | 0 | 500 (750) | 0 | (小判箱・中) | 315 (630) | 2325 (2325) | 10:00 | |
C4 | 天下布武 | 合計刀剣レベル140以上の部隊を編成し、足利体制の存続を調査しよう! | 0 | 200 (300) | 0 | 500 (750) | (手伝い札) | 255 (510) | 1860 (1860) | 8:00 |
戦国の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
D1 | 長篠城攻城戦 | 合計刀剣レベル150以上の部隊を編成し、鳥居を援護しよう! | 0 | 80 (120) | 100 (150) | 60 (90) | (依頼札) | 80 (160) | 540 (540) | 2:00 | |
D2 | 西上作戦 | 合計刀剣レベル180以上の部隊を編成し、遠江国・三河国・美濃国へ向かえ! | 100 (150) | 380 (570) | 0 | 0 | (小判箱・中) | 170 (340) | 1345 (1345) | 5:00 | |
D3 | 甲相駿三国同盟 | 合計刀剣レベル200以上の部隊を編成し、和平協定の手助けをしよう! | 100 (150) | 200 (300) | 500 (750) | 0 | (手伝い札×2) | 385 (770) | 3600 (3600) | 12:00 | |
D4 | 比叡山延暦寺 | 合計刀剣レベル220以上の部隊を編成し、延暦寺の見回りをしよう! | 150 (225) | 0 | 0 | 400 (600) | (小判箱・大) | 200 (400) | 1610 (1610) | 6:00 | 部隊四開放条件*11 |
武家の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
E1 | 鎌倉防衛戦 | 合計刀剣レベル240以上の部隊を編成し、鎌倉へ向かえ! | 250 (375) | 250 (375) | 250 (375) | 0 | (手伝い札×2) | 380 (760) | 3220 (3220) | 12:00 | |
E2 | 元寇防塁 | 槍一振り以上を加えた合計刀剣レベル260以上の部隊を編成し、防塁の見回りをしろ! | 200 (300) | 500 (750) | 300 (450) | 0 | (手伝い札×2) (小判箱・大) | 560 (1120) | 4830 (4830) | 18:00 | 槍1他2以上 |
E3 | 流鏑馬揃え | 薙刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル280以上の部隊を編成し、諸国の兵を集めよう! | 350 (525) | 200 (300) | 100 (150) | 250 (375) | (小判箱・大) | 475 (950) | 4500 (4500) | 15:00 | 薙1他2以上 |
E4 | 奥州合戦 | 合計刀剣レベル300以上の部隊を編成し、部隊を出陣させよ! | 300 (450) | 400 (600) | 500 (750) | 0 | (依頼札×3)*12 (小判箱・大) | 745 (1490) | 7200 (7200) | 24:00 | *13 |
維新の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
A1 | 鳥羽・伏見の戦い | 合計レベル5以上の部隊を自由に編成し、戦いに勝利しよう! | 10 (15) | 15 (22) | 0 | 0 | 5 (10) | 5 (5) | 0:10 | ||
A2 | 世直し一揆 | 合計レベル10以上の短刀を中心とした部隊を結成し、世直しを鎮静させよう! | 0 | 0 | 30 (45) | 30 (45) | 花木 | 15 (30) | 15 (15) | 0:30 | 短1以上 |
A3 | 甲州勝沼の戦い | 合計レベル20以上の脇差を中心とした部隊を結成し、江戸へ向けて進軍しよう! | 20 (30) | 0 | 20 (30) | 0 | 10 (20) | 10 (10) | 0:20 | 脇1以上*14 | |
A4 | 白河戦線 | 合計レベル30以上の短刀、脇差を中心とした部隊を結成し、白河城へ向かえ! | 0 | 60 (90) | 0 | 60 (90) | 30 (60) | 30 (30) | 1:00 | 脇1短1以上 |
江戸の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
B1 | 公武合体運動 | 合計レベル50以上の部隊を自由に編成し、見回りを行おう! | 0 | 0 | 90 (135) | 90 (135) | (小判箱・小) | 50 (100) | 50 (50) | 1:30 | |
B2 | 加役方人足寄場 | 合計レベル60以上の打刀を中心とした部隊を結成し、自立支援を行おう! | 0 | 50 (75) | 0 | 250 (375) | (小判箱・小) 海産物 | 100 (200) | 120 (120) | 3:00 | 打1以上 |
B3 | 享保の大飢饉 | 合計レベル80以上の太刀を中心とした部隊を結成し、人々を助けよう! | 120 (180) | 0 | 120 (180) | 0 | (依頼札)*15 | 70 (140) | 70 (70) | 2:00 | 太1以上 |
B4 | 天下泰平 | 合計レベル100以上の打刀、太刀を中心とした部隊を編制し、見回りを行おう! | 0 | 180 (270) | 0 | 120 (180) | (手伝い札) | 85 (170) | 100 (100) | 2:30 | 太1打1以上 |
織豊の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
C1 | 美濃国の決戦 | 合計レベル110以上の部隊を自由に編成し、関ヶ原の戦いに加勢しよう! | 130 (195) | 240 (360) | 0 | 0 | (依頼札)*16 | 130 (260) | 135 (135) | 4:00 | |
C2 | 反旗を翻した原因 | 合計レベル120以上の大太刀を中心とした部隊を編成し、本能寺の調査を行おう! | 0 | 100 (150) | 60 (90) | 150 (225) | (手伝い札) | 100 (200) | 110 (110) | 3:00 | 大太1他1以上 |
C3 | 安土城の警備 | 合計レベル130以上の部隊を自由に編成し、安土城を警備しよう! | 200 (300) | 0 | 500 (750) | 0 | (小判箱・中) 花木 | 300 (600) | 260 (260) | 10:00 | |
C4 | 天下布武 | 合計レベル140以上の部隊を自由に編成し、足利体制の存続を調査しよう! | 0 | 200 (300) | 0 | 500 (750) | (手伝い札) | 250 (500) | 220 (220) | 8:00 |
戦国の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
D1 | 長篠城攻城戦 | 合計レベル150以上の部隊を自由に編成し、鳥居を援護しよう! | 0 | 80 (120) | 100 (150) | 60 (90) | (依頼札) | 75 (150) | 75 (75) | 2:00 | |
D2 | 西上作戦 | 合計レベル180以上の部隊を自由に編成し、遠江国・三河国・美濃国へ向かえ! | 100 (150) | 380 (570) | 0 | 0 | (小判箱・中) | 160 (320) | 155 (155) | 5:00 | |
D3 | 甲相駿三国同盟 | 合計レベル200以上の部隊を自由に結成し、和平協定の手助けをしよう! | 100 (150) | 200 (300) | 500 (750) | 0 | (手伝い札×2) 海産物 | 350 (700) | 310 (310) | 12:00 | |
D4 | 比叡山延暦寺 | 合計レベル220以上の部隊を自由に結成し、延暦寺の見回りをしよう! | 150 (225) | 0 | 0 | 400 (600) | (小判箱・大) | 200 (400) | 170 (170) | 6:00 | 部隊四開放条件*17 |
武家の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
E1 | 鎌倉防衛戦 | 合計レベル240以上の部隊を自由に結成し、鎌倉へ向かえ! | 250 (375) | 250 (375) | 250 (375) | 0 | (手伝い札×2) 花木 | 340 (680) | 310 (310) | 12:00 | |
E2 | 元寇防塁 | 合計レベル260以上の槍を中心とした部隊を結成し、防塁の見回りをしろ! | 200 (300) | 500 (750) | 300 (450) | 0 | (手伝い札×2) (小判箱・大) | 530 (1060) | 460 (460) | 18:00 | 槍1他2以上 |
E3 | 流鏑馬揃え | 合計レベル280以上の薙刀を中心とした部隊を編成し、諸国の兵を集めよう! | 350 (525) | 200 (300) | 100 (150) | 250 (375) | (小判箱・大) | 430 (860) | 385 (385) | 15:00 | 薙1他2以上 |
E4 | 奥州合戦 | 合計レベル300以上の部隊を自由に編成し、部隊を出陣させよ! | 300 (450) | 400 (600) | 500 (750) | 0 | (依頼札×3)*18 (小判箱・大) | 700 (1400) | 610 (610) | 24:00 | *19 |
遠征時間順一覧 
時間 | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・道具 | 合計Lv | 編成 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||||
0:10 | A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 10 | 25 | 10 | 15 | - | - | 5 | 自由 | ||
0:20 | A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 20 | 65 | 20 | - | 20 | - | 20 | 脇差1必須 | ||
0:30 | A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 20 | 70 | - | - | 30 | 30 | 10 | 短刀1必須 | ||
1:00 | A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 35 | 135 | - | 60 | - | 60 | 30 | 脇差1+短刀1必須 | ||
1:30 | B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 55 | 285 | - | - | 90 | 90 | 小判箱・小 | 50 | 自由 | |
2:00 | B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 70 | 380 | 120 | - | 120 | - | 依頼札 | 80 | 太刀1必須 | |
2:00 | D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 80 | 540 | - | 80 | 100 | 60 | 依頼札 | 150 | 自由 | |
2:30 | B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 90 | 585 | - | 180 | - | 120 | 手伝い札 | 100 | 太刀1+打刀1必須 | |
3:00 | B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 100 | 570 | - | 50 | - | 250 | 小判箱・小 | 60 | 打刀1必須 | |
3:00 | C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 105 | 700 | - | 100 | 60 | 150 | 手伝い札 | 120 | 大太刀1必須 | 例:大太1他1 |
4:00 | C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 130 | 760 | 130 | 240 | - | - | 依頼札 | 110 | 自由 | |
5:00 | D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 170 | 1345 | 100 | 380 | - | - | 小判箱・中 | 180 | 自由 | |
6:00 | D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 200 | 1610 | 150 | - | - | 400 | 小判箱・大 | 220 | 自由 | |
8:00 | C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 255 | 1860 | - | 200 | - | 500 | 手伝い札 | 140 | 自由 | |
10:00 | C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 315 | 2325 | 200 | - | 500 | - | 小判箱・中 | 130 | 自由 | |
12:00 | D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 385 | 3600 | 100 | 200 | 500 | - | 手伝い札×2 | 200 | 自由 | |
12:00 | E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 380 | 3220 | 250 | 250 | 250 | - | 手伝い札×2 | 240 | 自由 | |
15:00 | E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 475 | 4500 | 350 | 200 | 100 | 250 | 小判箱・大 | 280 | 薙刀1必須 | 例:薙1他2 |
18:00 | E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 560 | 4830 | 200 | 500 | 300 | - | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1必須 | 例:槍1他2 |
24:00 | E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 745 | 7200 | 300 | 400 | 500 | - | 依頼札×3 小判箱・大 | 300 | 自由*20 |
時間 | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・道具 | 合計Lv | 編成 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||||
0:10 | A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 10 | 25 | 10 | 15 | - | - | 5 | 自由 | ||
0:20 | A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 20 | 65 | 20 | - | 20 | - | 20 | 脇差1必須 | ||
0:30 | A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 20 | 70 | - | - | 30 | 30 | 花木 | 10 | 短刀1必須 | |
1:00 | A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 35 | 135 | - | 60 | - | 60 | 30 | 脇差1+短刀1必須 | ||
1:30 | B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 55 | 285 | - | - | 90 | 90 | 小判箱・小 | 50 | 自由 | |
2:00 | B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 70 | 380 | 120 | - | 120 | - | 依頼札 | 80 | 太刀1必須 | |
2:00 | D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 80 | 540 | - | 80 | 100 | 60 | 依頼札 | 150 | 自由 | |
2:30 | B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 90 | 585 | - | 180 | - | 120 | 手伝い札 | 100 | 太刀1+打刀1必須 | |
3:00 | B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 100 | 570 | - | 50 | - | 250 | 小判箱・小 海産物 | 60 | 打刀1必須 | |
3:00 | C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 105 | 700 | - | 100 | 60 | 150 | 手伝い札 | 120 | 大太刀1必須 | 例:大太1他1 |
4:00 | C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 130 | 760 | 130 | 240 | - | - | 依頼札 | 110 | 自由 | |
5:00 | D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 170 | 1345 | 100 | 380 | - | - | 小判箱・中 | 180 | 自由 | |
6:00 | D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 200 | 1610 | 150 | - | - | 400 | 小判箱・大 | 220 | 自由 | |
8:00 | C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 255 | 1860 | - | 200 | - | 500 | 手伝い札 | 140 | 自由 | |
10:00 | C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 315 | 2325 | 200 | - | 500 | - | 小判箱・中 花木 | 130 | 自由 | |
12:00 | D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 385 | 3600 | 100 | 200 | 500 | - | 手伝い札×2 海産物 | 200 | 自由 | |
12:00 | E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 380 | 3220 | 250 | 250 | 250 | - | 手伝い札×2 花木 | 240 | 自由 | |
15:00 | E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 475 | 4500 | 350 | 200 | 100 | 250 | 小判箱・大 | 280 | 薙刀1必須 | 例:薙1他2 |
18:00 | E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 560 | 4830 | 200 | 500 | 300 | - | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1必須 | 例:槍1他2 |
24:00 | E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 745 | 7200 | 300 | 400 | 500 | - | 依頼札×3 小判箱・大 | 300 | 自由*21 |
時間 | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・道具 | 合計Lv | 編成 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||||
0:10 | A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 5 | 5 | 10 | 15 | - | - | 5 | 自由 | ||
0:20 | A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 10 | 10 | 20 | - | 20 | - | 20 | 脇差1必須 | ||
0:30 | A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 15 | 15 | - | - | 30 | 30 | 花木 | 10 | 短刀1必須 | |
1:00 | A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 30 | 30 | - | 60 | - | 60 | 30 | 脇差1+短刀1必須 | ||
1:30 | B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 50 | 50 | - | - | 90 | 90 | 小判箱・小 | 50 | 自由 | |
2:00 | B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 70 | 70 | 120 | - | 120 | - | 依頼札 | 80 | 太刀1必須 | |
2:00 | D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 75 | 75 | - | 80 | 100 | 60 | 依頼札 | 150 | 自由 | |
2:30 | B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 85 | 100 | - | 180 | - | 120 | 手伝い札 | 100 | 太刀1+打刀1必須 | |
3:00 | B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 100 | 120 | - | 50 | - | 250 | 小判箱・小 海産物 | 60 | 打刀1必須 | |
3:00 | C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 100 | 110 | - | 100 | 60 | 150 | 手伝い札 | 120 | 大太刀1必須 | 例:大太1他1 |
4:00 | C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 130 | 135 | 130 | 240 | - | - | 依頼札 | 110 | 自由 | |
5:00 | D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 160 | 155 | 100 | 380 | - | - | 小判箱・中 | 180 | 自由 | |
6:00 | D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 200 | 170 | 150 | - | - | 400 | 小判箱・大 | 220 | 自由 | |
8:00 | C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 250 | 220 | - | 200 | - | 500 | 手伝い札 | 140 | 自由 | |
10:00 | C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 300 | 260 | 200 | - | 500 | - | 小判箱・中 花木 | 130 | 自由 | |
12:00 | D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 350 | 310 | 100 | 200 | 500 | - | 手伝い札×2 海産物 | 200 | 自由 | |
12:00 | E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 340 | 310 | 250 | 250 | 250 | - | 手伝い札×2 花木 | 240 | 自由 | |
15:00 | E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 430 | 385 | 350 | 200 | 100 | 250 | 小判箱・大 | 280 | 薙刀1必須 | 例:薙1他2 |
18:00 | E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 530 | 460 | 200 | 500 | 300 | - | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1必須 | 例:槍1他2 |
24:00 | E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 700 | 610 | 300 | 400 | 500 | - | 依頼札×3 小判箱・大 | 300 | 自由*22 |
遠征獲得資源時給表 
各遠征の成功時の1時間あたりの獲得量(経験値・資源は小数点以下四捨五入)。道具の入手は大成功時のみ。
赤字が報酬の時間効率が1番目に高いもの(報酬の種類ごと)で、青字が同じく2番目、3番目に高いもの。
遠征名 | 時間 | 経験値 | 1時間あたりの獲得資源・道具 | 合計 Lv | 編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 基礎 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 資源合計 | 依頼札 | 手伝い札 | 小判 | |||||
維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 0:10 | 60 | 150 | 60 | 90 | - | - | 150 | 5 | 自由 | |||
世直し一揆 | 0:30 | 40 | 140 | - | - | 60 | 60 | 120 | 10 | 短刀 | ||||
甲州勝沼の戦い | 0:20 | 60 | 195 | 60 | - | 60 | - | 120 | 20 | 脇差 | ||||
白河戦線 | 1:00 | 35 | 135 | - | 60 | - | 60 | 120 | 30 | 短刀+脇差 | ||||
江戸の記憶 | 公武合体運動 | 1:30 | 37 | 190 | - | - | 60 | 60 | 120 | 133.3 | 50 | 自由 | ||
加役方人足寄場 | 3:00 | 33 | 190 | - | 16 | - | 83 | 99 | 66.7 | 60 | 打刀 | |||
享保の大飢饉 | 2:00 | 35 | 190 | 60 | - | 60 | - | 120 | 0.500 | 80 | 太刀 | |||
天下泰平 | 2:30 | 36 | 234 | - | 72 | - | 48 | 120 | 0.400 | 100 | 打刀+太刀 | |||
織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 4:00 | 32 | 190 | 32 | 60 | - | - | 92 | 0.250 | 110 | 自由 | ||
反旗を翻した原因 | 3:00 | 35 | 233 | - | 33 | 20 | 50 | 103 | 0.333 | 120 | 大太刀 | |||
安土城の警備 | 10:00 | 31 | 233 | 20 | - | 50 | - | 70 | 40.0 | 130 | 自由 | |||
天下布武 | 8:00 | 32 | 233 | - | 25 | - | 62 | 87 | 0.125 | 140 | 自由 | |||
戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 2:00 | 40 | 270 | - | 40 | 50 | 30 | 120 | 0.500 | 150 | 自由 | ||
西上作戦 | 5:00 | 34 | 269 | 20 | 76 | - | - | 96 | 80.0 | 180 | 自由 | |||
甲相駿三国同盟 | 12:00 | 32 | 300 | 8 | 17 | 42 | - | 67 | 0.167 | 200 | 自由 | |||
比叡山延暦寺 | 6:00 | 33 | 268 | 25 | - | - | 67 | 92 | 116.7 | 220 | 自由 | |||
武家の記憶 | 鎌倉防衛線 | 12:00 | 32 | 268 | 21 | 21 | 21 | - | 63 | 0.167 | 240 | 自由 | ||
元寇防塁 | 18:00 | 31 | 268 | 11 | 28 | 17 | - | 56 | 0.111 | 38.9 | 260 | 槍 | ||
流鏑馬揃え | 15:00 | 32 | 300 | 23 | 13 | 7 | 17 | 60 | 46.7 | 280 | 薙刀 | |||
奥州合戦 | 24:00 | 31 | 300 | 13 | 17 | 21 | - | 51 | 0.125 | 29.2 | 300 | 自由 |
遠征名 | 時間 | 経験値 | 1時間あたりの獲得資源・道具 | 合計 Lv | 編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 基礎 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 資源合計 | 依頼札 | 手伝い札 | 小判 | |||||
維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 0:10 | 30 | 30 | 60 | 90 | - | - | 150 | 5 | 自由 | |||
世直し一揆 | 0:30 | 30 | 30 | - | - | 60 | 60 | 120 | 10 | 短刀 | ||||
甲州勝沼の戦い | 0:20 | 30 | 30 | 60 | - | 60 | - | 120 | 20 | 脇差 | ||||
白河戦線 | 1:00 | 30 | 30 | - | 60 | - | 60 | 120 | 30 | 短刀+脇差 | ||||
江戸の記憶 | 公武合体運動 | 1:30 | 33 | 33 | - | - | 60 | 60 | 120 | 133.3 | 50 | 自由 | ||
加役方人足寄場 | 3:00 | 33 | 40 | - | 16 | - | 83 | 99 | 66.7 | 60 | 打刀 | |||
享保の大飢饉 | 2:00 | 35 | 35 | 60 | - | 60 | - | 120 | 0.500 | 80 | 太刀 | |||
天下泰平 | 2:30 | 34 | 40 | - | 72 | - | 48 | 120 | 0.400 | 100 | 打刀+太刀 | |||
織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 4:00 | 32 | 34 | 32 | 60 | - | - | 92 | 0.250 | 110 | 自由 | ||
反旗を翻した原因 | 3:00 | 33 | 36 | - | 33 | 20 | 50 | 103 | 0.333 | 120 | 大太刀 | |||
安土城の警備 | 10:00 | 30 | 26 | 20 | - | 50 | - | 70 | 40.0 | 130 | 自由 | |||
天下布武 | 8:00 | 31 | 27 | - | 25 | - | 62 | 87 | 0.125 | 140 | 自由 | |||
戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 2:00 | 38 | 38 | - | 40 | 50 | 30 | 120 | 0.500 | 150 | 自由 | ||
西上作戦 | 5:00 | 32 | 31 | 20 | 76 | - | - | 96 | 80.0 | 180 | 自由 | |||
甲相駿三国同盟 | 12:00 | 29 | 26 | 8 | 17 | 42 | - | 67 | 0.167 | 200 | 自由 | |||
比叡山延暦寺 | 6:00 | 33 | 28 | 25 | - | - | 67 | 92 | 116.7 | 220 | 自由 | |||
武家の記憶 | 鎌倉防衛線 | 12:00 | 28 | 26 | 21 | 21 | 21 | - | 63 | 0.167 | 240 | 自由 | ||
元寇防塁 | 18:00 | 29 | 26 | 11 | 28 | 17 | - | 56 | 0.111 | 38.9 | 260 | 槍 | ||
流鏑馬揃え | 15:00 | 29 | 26 | 23 | 13 | 7 | 17 | 60 | 46.7 | 280 | 薙刀 | |||
奥州合戦 | 24:00 | 29 | 25 | 13 | 17 | 21 | - | 51 | 0.125 | 29.2 | 300 | 自由 |
情報提供 
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照