【参照】公式『指南』→『出陣』→『遠征』より
遠征について 
- 各部隊を各種遠征へ派遣し、資源や便利道具を獲得することができる
- 遠征の結果は成功・大成功・失敗の3パターン
- 成功で資源を、大成功で成功時よりも多い資源と道具を持ち帰る。
詳細は「報酬」を参照 - 審神者と刀剣男士の経験値を獲得することができる
- 成功で資源を、大成功で成功時よりも多い資源と道具を持ち帰る。
- 近侍および帰還した部隊の部隊長による帰還ボイスがある
- 失敗時は帰還ボイスがない
- 遠征中の部隊のメンバーは「入替」「出陣」「錬結」「習合」「刀解」「手入」「装備変更」「修行」を行えない
- 上記を行いたい場合は遠征から帰還させる必要がある
- 遠征先選択画面にて「入手物」欄に表示されている道具は複数入手できる場合でも記載がない
どちらにせよ、大成功時にしか道具は入手できない - 一部遠征において、遠征結果が成功・大成功の場合、季節の収穫物を獲得できる*3
- 遠征が終了し「成功」・「大成功」した場合帰還した部隊は疲労がたまる。
気力(疲労度)の減少は一律で-3*4
開放 
- 基本的に一つ前の遠征を成功させることで次の遠征が開放される
- 遠征に出せる部隊は任務を達成することで順次開放される*5
- 任務「6体編成の部隊結成」達成で部隊二
- 任務「江戸(大坂冬の陣)を攻略せよ」達成(MAP2-4クリア)で部隊三
- 任務「遠征上級」達成(遠征「比叡山延暦寺」を成功*6)で部隊四
- E-4「奥州合戦」で遠征先の開放は終了
遠征結果について 
- 遠征結果は大成功・成功・失敗の3パターン
- 必要な合計Lvや刀種などの達成条件さえ満たしていれば気力・負傷の状態がどれだけ悪くとも失敗になる事はない。
ただし、成功どまりか大成功になるかの判定には気力が関係する。
詳細は「大成功について」を参照
指定の形式と意味
- すべての遠征に「刀剣レベル合計○○以上の」または「部隊に××(刀種名)を含む刀剣レベル合計○○以上の」という指定がある。
- 「刀剣レベル合計○○以上の部隊」=刀種指定無し。個々の刀剣の種類も数も一切不問
- 「部隊に××(刀種名)を含む刀剣レベル合計○○以上の部隊」=指定の種類の刀剣が1本以上入った部隊ということ
- 部隊長であったり刀剣レベルが高かったりと本当に中心的存在である必要は無い。
- 刀種指定は1種の場合と複数の場合がある。
- 現在は指定の条件を満たさないと遠征を開始することができなくなった。*7
報酬 
- 成功すれば該当する資源と、審神者の経験値・刀剣男士の基礎経験値を獲得できる
- 刀剣男士が獲得できる経験値は部隊長でも変わらず一律
- 失敗(強制帰還)の場合は経験値は獲得できない*8
- 大成功すると、さらに道具が手に入る
- 大成功で入手できる道具は遠征先によってそれぞれ異なる(入手できない遠征先もある)
- 道具は大成功でしか手に入らない
- 季節の収穫物は大成功で2つ、成功で1つ獲得できる
- 獲得は各遠征先で1日1回まで(午前5時更新)。
- その日の分を獲得するとその遠征先の選択画面から季節の収穫物アイコンが消える
- 時期によって獲得の対象になる遠征や季節の収穫物が変更されるため、下記表へは記載していない。詳細は景趣「二十四節気」ページ参照
- 獲得は各遠征先で1日1回まで(午前5時更新)。
獲得可能資源一覧
獲得可能道具一覧*9
大成功について 
- 獲得資源が1.5倍、主経験値が2倍になり、道具を入手できる。
- 刀剣の基礎経験値は変化しない
- 軽傷時や赤疲労時に限らず、条件を満たした全ての遠征で大成功することは可能
- ただし赤疲労での遠征の大成功率は大幅に低下すると思われる。(詳細は下記参照)
- また、「疲労困憊」状態の男士を連れていると絶対に「大成功」しない。*12
- 部隊の気力(疲労度)の合計値が高いほど大成功しやすい(「指南」より)
- ただし単純な合計値ではない模様。(詳細は下記参照)
- その他の報酬で道具(依頼札・手伝い札・小判)が設定されている場合は、大成功時のみ道具を入手できる(入手できない遠征先もあり)
現在判明している大成功確定条件
- 遠征部隊員全員の気力(疲労度)の値が100であること
- cond値100遠征大成功検証 試行回数:300回 条件:必要な刀種、lvを満たす最少人数(例:享保→太1、鎌倉→自由3)複数人必要な場合、部隊員のcond値は同一。小数第2位以下切り捨て
- cond値100 300/300 大成功率100%
- おまけ:cond値97以降(試行回数が減るので参考程度に)
- cond値97 135/139 97.1%
- cond値94 125/131 95.4%
- cond値91 111/124 89.5%
- cond値88 100/112 89.2%
- cond値85 43/54 79.6%
- cond値100遠征大成功検証 試行回数:300回 条件:必要な刀種、lvを満たす最少人数(例:享保→太1、鎌倉→自由3)複数人必要な場合、部隊員のcond値は同一。小数第2位以下切り捨て
- 気力については「疲労度」、気力を100にするには「好調にする方法(桜付け)」の項目を参照
- 気力が100に近いほど大成功率が上昇する
- 部隊全体の気力が高いほど大成功しやすい
- 指南では合計値とされているが、気力100の男士1振りのみで大成功する遠征に気力100でない男士複数を合計値100以上になるように編成しても大成功しない時がある。
下記の検証も合わせて考えると、合計値の平均値がより正しいと思われる(検証途中のため断定は不可) - 部隊に複数人いる場合で部隊員の気力の値が異なるときの大成功率は未検証
- 現在情報募集中の項目一覧#otherにて検証中
遠征名 件数 成功 大成功 大成功比率 1-1:鳥羽・伏見の戦い(10分 Lv5) 38 9 29 76.32% 1-2:世直し一揆(30分 Lv10 短刀) 28 15 13 46.43% 1-3:甲州勝沼の戦い(20分 Lv20 脇差) 65 12 53 81.54% 1-4:白河戦線(1時間 Lv30 短刀脇差) 4 1 3 75.00% 2-1:公武合体運動(1時間半 Lv50) 100 21 79 79.00% 2-2:加役方人足寄場(3時間 Lv60 打刀) 8 2 6 75.00% 2-3:享保の大飢饉(2時間 Lv80 太刀) 67 23 44 65.67% 2-4:天下泰平(2時間半 Lv100 太刀打刀) 100 26 74 74.00% 3-1:美濃国の決戦(4時間 Lv110) 17 4 13 76.47% 3-2:反旗を翻した原因(3時間 Lv120 大太刀) 100 30 70 70.00% 3-3:安土城の警備(10時間 Lv130) 100 25 75 75.00% 3-4:天下布武(8時間 Lv140) 100 25 75 75.00% 4-1:長篠城攻城戦(2時間 Lv150) 100 33 67 67.00% 4-2:西上作戦(5時間 Lv180) 100 25 75 75.00% 全体 927 251 676 72.92% 予想値 平均値の場合 74.5% 最低値の場合 49%
- 指南では合計値とされているが、気力100の男士1振りのみで大成功する遠征に気力100でない男士複数を合計値100以上になるように編成しても大成功しない時がある。
遠征呼び戻し鳩 
- 遠征に出ている部隊を即座に帰還させる事ができる
- 強制帰還と違い、基本的には成功・大成功で資源を持ち帰れる(実質的な時間短縮)
- 戦績に失敗としてカウントされる「強制帰還」ボタンとの押し間違いに注意
強制帰還 
- 遠征に出す部隊を間違えた場合、帰還を待たずに呼び戻すことができる
- 帰還画面では失敗と表示される。
- 刀剣男士の基礎経験値は獲得できない
- 疲労はたまらない
- 戦績に失敗としてカウントされる*17
- 帰還画面では失敗と表示される。
- 「強制帰還」ボタンは、遠征先選択画面で該当する遠征をクリックすると表示される
- 遠征呼び戻し鳩を所持している場合、「遠征呼び戻し鳩」ボタンとの押し間違いに注意
その他 
- 疲労・負傷している状態でも遠征に出せる
- 遠征中は時間が経過しても疲労は回復しない。また、連続して遠征に出すと遠征だけでも疲労がたまる
- 本丸画面では自動で遠征帰還が発生する*18
- それ以外の画面から帰還させるには一度本丸を開き直す必要がある
遠征詳細 
ステージ順一覧 
維新の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
A1 | 鳥羽・伏見の戦い | 合計刀剣レベル5以上の部隊を編成し、戦いに勝利しよう! | 10 (15) | 15 (22) | 0 | 0 | 10 (20) | 25 (25) | 0:10 | ||
A2 | 世直し一揆 | 短刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル10以上の部隊を編成し、世直しを鎮静させよう! | 0 | 0 | 30 (45) | 30 (45) | 20 (40) | 70 (70) | 0:30 | 短1以上 | |
A3 | 甲州勝沼の戦い | 脇差一振り以上を加えた合計刀剣レベル20以上の部隊を編成し、江戸へ向けて進軍しよう! | 20 (30) | 0 | 20 (30) | 0 | 20 (40) | 65 (65) | 0:20 | 脇1以上*19 | |
A4 | 白河戦線 | 短刀一振り以上と脇差一振り以上を加えた合計刀剣レベル30以上の部隊を編成し、白河城へ向かえ! | 0 | 60 (90) | 0 | 60 (90) | 35 (70) | 135 (135) | 1:00 | 脇1短1以上 |
江戸の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
B1 | 公武合体運動 | 合計刀剣レベル50以上の部隊を編成し、見回りを行おう! | 0 | 0 | 90 (135) | 90 (135) | (小判箱・小) | 55 (110) | 285 (285) | 1:30 | |
B2 | 加役方人足寄場 | 打刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル60以上の部隊を編成し、自立支援を行おう! | 0 | 50 (75) | 0 | 250 (375) | (小判箱・小) | 100 (200) | 570 (570) | 3:00 | 打1以上 |
B3 | 享保の大飢饉 | 太刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル80以上の部隊を編成し、人々を助けよう! | 120 (180) | 0 | 120 (180) | 0 | (依頼札)*20 | 70 (140) | 380 (380) | 2:00 | 太1以上 |
B4 | 天下泰平 | 打刀一振り以上と太刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル100以上の部隊を編成し、見回りを行おう! | 0 | 180 (270) | 0 | 120 (180) | (手伝い札) | 90 (180) | 585 (585) | 2:30 | 太1打1以上 |
織豊の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
C1 | 美濃国の決戦 | 合計刀剣レベル110以上の部隊を編成し、関ヶ原の戦いに加勢しよう! | 130 (195) | 240 (360) | 0 | 0 | (依頼札)*21 | 130 (260) | 760 (760) | 4:00 | |
C2 | 反旗を翻した原因 | 大太刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル120以上の部隊を編成し、本能寺の調査を行おう! | 0 | 100 (150) | 60 (90) | 150 (225) | (手伝い札) | 105 (210) | 700 (700) | 3:00 | 大太1他1以上 |
C3 | 安土城の警備 | 合計刀剣レベル130以上の部隊を編成し、安土城を警備しよう! | 200 (300) | 0 | 500 (750) | 0 | (小判箱・中) | 315 (630) | 2325 (2325) | 10:00 | |
C4 | 天下布武 | 合計刀剣レベル140以上の部隊を編成し、足利体制の存続を調査しよう! | 0 | 200 (300) | 0 | 500 (750) | (手伝い札) | 255 (510) | 1860 (1860) | 8:00 |
戦国の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
D1 | 長篠城攻城戦 | 合計刀剣レベル150以上の部隊を編成し、鳥居を援護しよう! | 0 | 80 (120) | 100 (150) | 60 (90) | (依頼札) | 80 (160) | 540 (540) | 2:00 | |
D2 | 西上作戦 | 合計刀剣レベル180以上の部隊を編成し、遠江国・三河国・美濃国へ向かえ! | 100 (150) | 380 (570) | 0 | 0 | (小判箱・中) | 170 (340) | 1345 (1345) | 5:00 | |
D3 | 甲相駿三国同盟 | 合計刀剣レベル200以上の部隊を編成し、和平協定の手助けをしよう! | 100 (150) | 200 (300) | 500 (750) | 0 | (手伝い札×2) | 385 (770) | 3600 (3600) | 12:00 | |
D4 | 比叡山延暦寺 | 合計刀剣レベル220以上の部隊を編成し、延暦寺の見回りをしよう! | 150 (225) | 0 | 0 | 400 (600) | (小判箱・大) | 200 (400) | 1610 (1610) | 6:00 | 部隊四開放条件*22 |
武家の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
E1 | 鎌倉防衛戦 | 合計刀剣レベル240以上の部隊を編成し、鎌倉へ向かえ! | 250 (375) | 250 (375) | 250 (375) | 0 | (手伝い札×2) | 380 (760) | 3220 (3220) | 12:00 | |
E2 | 元寇防塁 | 槍一振り以上を加えた合計刀剣レベル260以上の部隊を編成し、防塁の見回りをしろ! | 200 (300) | 500 (750) | 300 (450) | 0 | (手伝い札×2) (小判箱・大) | 560 (1120) | 4830 (4830) | 18:00 | 槍1他2以上 |
E3 | 流鏑馬揃え | 薙刀一振り以上を加えた合計刀剣レベル280以上の部隊を編成し、諸国の兵を集めよう! | 350 (525) | 200 (300) | 100 (150) | 250 (375) | (小判箱・大) | 475 (950) | 4500 (4500) | 15:00 | 薙1他2以上 |
E4 | 奥州合戦 | 合計刀剣レベル300以上の部隊を編成し、部隊を出陣させよ! | 300 (450) | 400 (600) | 500 (750) | 0 | (依頼札×3)*23 (小判箱・大) | 745 (1490) | 7200 (7200) | 24:00 | *24 |
維新の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
A1 | 鳥羽・伏見の戦い | 合計レベル5以上の部隊を自由に編成し、戦いに勝利しよう! | 10 (15) | 15 (22) | 0 | 0 | 5 (10) | 5 (5) | 0:10 | ||
A2 | 世直し一揆 | 合計レベル10以上の短刀を中心とした部隊を結成し、世直しを鎮静させよう! | 0 | 0 | 30 (45) | 30 (45) | 花木 | 15 (30) | 15 (15) | 0:30 | 短1以上 |
A3 | 甲州勝沼の戦い | 合計レベル20以上の脇差を中心とした部隊を結成し、江戸へ向けて進軍しよう! | 20 (30) | 0 | 20 (30) | 0 | 10 (20) | 10 (10) | 0:20 | 脇1以上*25 | |
A4 | 白河戦線 | 合計レベル30以上の短刀、脇差を中心とした部隊を結成し、白河城へ向かえ! | 0 | 60 (90) | 0 | 60 (90) | 30 (60) | 30 (30) | 1:00 | 脇1短1以上 |
江戸の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
B1 | 公武合体運動 | 合計レベル50以上の部隊を自由に編成し、見回りを行おう! | 0 | 0 | 90 (135) | 90 (135) | (小判箱・小) | 50 (100) | 50 (50) | 1:30 | |
B2 | 加役方人足寄場 | 合計レベル60以上の打刀を中心とした部隊を結成し、自立支援を行おう! | 0 | 50 (75) | 0 | 250 (375) | (小判箱・小) 海産物 | 100 (200) | 120 (120) | 3:00 | 打1以上 |
B3 | 享保の大飢饉 | 合計レベル80以上の太刀を中心とした部隊を結成し、人々を助けよう! | 120 (180) | 0 | 120 (180) | 0 | (依頼札)*26 | 70 (140) | 70 (70) | 2:00 | 太1以上 |
B4 | 天下泰平 | 合計レベル100以上の打刀、太刀を中心とした部隊を編制し、見回りを行おう! | 0 | 180 (270) | 0 | 120 (180) | (手伝い札) | 85 (170) | 100 (100) | 2:30 | 太1打1以上 |
織豊の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
C1 | 美濃国の決戦 | 合計レベル110以上の部隊を自由に編成し、関ヶ原の戦いに加勢しよう! | 130 (195) | 240 (360) | 0 | 0 | (依頼札)*27 | 130 (260) | 135 (135) | 4:00 | |
C2 | 反旗を翻した原因 | 合計レベル120以上の大太刀を中心とした部隊を編成し、本能寺の調査を行おう! | 0 | 100 (150) | 60 (90) | 150 (225) | (手伝い札) | 100 (200) | 110 (110) | 3:00 | 大太1他1以上 |
C3 | 安土城の警備 | 合計レベル130以上の部隊を自由に編成し、安土城を警備しよう! | 200 (300) | 0 | 500 (750) | 0 | (小判箱・中) 花木 | 300 (600) | 260 (260) | 10:00 | |
C4 | 天下布武 | 合計レベル140以上の部隊を自由に編成し、足利体制の存続を調査しよう! | 0 | 200 (300) | 0 | 500 (750) | (手伝い札) | 250 (500) | 220 (220) | 8:00 |
戦国の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
D1 | 長篠城攻城戦 | 合計レベル150以上の部隊を自由に編成し、鳥居を援護しよう! | 0 | 80 (120) | 100 (150) | 60 (90) | (依頼札) | 75 (150) | 75 (75) | 2:00 | |
D2 | 西上作戦 | 合計レベル180以上の部隊を自由に編成し、遠江国・三河国・美濃国へ向かえ! | 100 (150) | 380 (570) | 0 | 0 | (小判箱・中) | 160 (320) | 155 (155) | 5:00 | |
D3 | 甲相駿三国同盟 | 合計レベル200以上の部隊を自由に結成し、和平協定の手助けをしよう! | 100 (150) | 200 (300) | 500 (750) | 0 | (手伝い札×2) 海産物 | 350 (700) | 310 (310) | 12:00 | |
D4 | 比叡山延暦寺 | 合計レベル220以上の部隊を自由に結成し、延暦寺の見回りをしよう! | 150 (225) | 0 | 0 | 400 (600) | (小判箱・大) | 200 (400) | 170 (170) | 6:00 | 部隊四開放条件*28 |
武家の記憶 | |||||||||||
ID | 任務名 | 内容 | 獲得資源・道具(カッコ内は大成功時の入手量) | 経験値 | 遠征時間 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 主 | 基礎 | |||||
E1 | 鎌倉防衛戦 | 合計レベル240以上の部隊を自由に結成し、鎌倉へ向かえ! | 250 (375) | 250 (375) | 250 (375) | 0 | (手伝い札×2) 花木 | 340 (680) | 310 (310) | 12:00 | |
E2 | 元寇防塁 | 合計レベル260以上の槍を中心とした部隊を結成し、防塁の見回りをしろ! | 200 (300) | 500 (750) | 300 (450) | 0 | (手伝い札×2) (小判箱・大) | 530 (1060) | 460 (460) | 18:00 | 槍1他2以上 |
E3 | 流鏑馬揃え | 合計レベル280以上の薙刀を中心とした部隊を編成し、諸国の兵を集めよう! | 350 (525) | 200 (300) | 100 (150) | 250 (375) | (小判箱・大) | 430 (860) | 385 (385) | 15:00 | 薙1他2以上 |
E4 | 奥州合戦 | 合計レベル300以上の部隊を自由に編成し、部隊を出陣させよ! | 300 (450) | 400 (600) | 500 (750) | 0 | (依頼札×3)*29 (小判箱・大) | 700 (1400) | 610 (610) | 24:00 | *30 |
遠征時間順一覧 
時間 | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・道具 | 合計Lv | 編成 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||||
0:10 | A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 10 | 25 | 10 | 15 | - | - | 5 | 自由 | ||
0:20 | A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 20 | 65 | 20 | - | 20 | - | 20 | 脇差1必須 | ||
0:30 | A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 20 | 70 | - | - | 30 | 30 | 10 | 短刀1必須 | ||
1:00 | A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 35 | 135 | - | 60 | - | 60 | 30 | 脇差1+短刀1必須 | ||
1:30 | B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 55 | 285 | - | - | 90 | 90 | 小判箱・小 | 50 | 自由 | |
2:00 | B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 70 | 380 | 120 | - | 120 | - | 依頼札 | 80 | 太刀1必須 | |
2:00 | D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 80 | 540 | - | 80 | 100 | 60 | 依頼札 | 150 | 自由 | |
2:30 | B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 90 | 585 | - | 180 | - | 120 | 手伝い札 | 100 | 太刀1+打刀1必須 | |
3:00 | B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 100 | 570 | - | 50 | - | 250 | 小判箱・小 | 60 | 打刀1必須 | |
3:00 | C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 105 | 700 | - | 100 | 60 | 150 | 手伝い札 | 120 | 大太刀1必須 | 例:大太1他1 |
4:00 | C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 130 | 760 | 130 | 240 | - | - | 依頼札 | 110 | 自由 | |
5:00 | D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 170 | 1345 | 100 | 380 | - | - | 小判箱・中 | 180 | 自由 | |
6:00 | D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 200 | 1610 | 150 | - | - | 400 | 小判箱・大 | 220 | 自由 | |
8:00 | C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 255 | 1860 | - | 200 | - | 500 | 手伝い札 | 140 | 自由 | |
10:00 | C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 315 | 2325 | 200 | - | 500 | - | 小判箱・中 | 130 | 自由 | |
12:00 | D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 385 | 3600 | 100 | 200 | 500 | - | 手伝い札×2 | 200 | 自由 | |
12:00 | E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 380 | 3220 | 250 | 250 | 250 | - | 手伝い札×2 | 240 | 自由 | |
15:00 | E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 475 | 4500 | 350 | 200 | 100 | 250 | 小判箱・大 | 280 | 薙刀1必須 | 例:薙1他2 |
18:00 | E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 560 | 4830 | 200 | 500 | 300 | - | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1必須 | 例:槍1他2 |
24:00 | E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 745 | 7200 | 300 | 400 | 500 | - | 依頼札×3 小判箱・大 | 300 | 自由*31 |
時間 | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・道具 | 合計Lv | 編成 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||||
0:10 | A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 10 | 25 | 10 | 15 | - | - | 5 | 自由 | ||
0:20 | A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 20 | 65 | 20 | - | 20 | - | 20 | 脇差1必須 | ||
0:30 | A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 20 | 70 | - | - | 30 | 30 | 花木 | 10 | 短刀1必須 | |
1:00 | A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 35 | 135 | - | 60 | - | 60 | 30 | 脇差1+短刀1必須 | ||
1:30 | B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 55 | 285 | - | - | 90 | 90 | 小判箱・小 | 50 | 自由 | |
2:00 | B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 70 | 380 | 120 | - | 120 | - | 依頼札 | 80 | 太刀1必須 | |
2:00 | D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 80 | 540 | - | 80 | 100 | 60 | 依頼札 | 150 | 自由 | |
2:30 | B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 90 | 585 | - | 180 | - | 120 | 手伝い札 | 100 | 太刀1+打刀1必須 | |
3:00 | B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 100 | 570 | - | 50 | - | 250 | 小判箱・小 海産物 | 60 | 打刀1必須 | |
3:00 | C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 105 | 700 | - | 100 | 60 | 150 | 手伝い札 | 120 | 大太刀1必須 | 例:大太1他1 |
4:00 | C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 130 | 760 | 130 | 240 | - | - | 依頼札 | 110 | 自由 | |
5:00 | D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 170 | 1345 | 100 | 380 | - | - | 小判箱・中 | 180 | 自由 | |
6:00 | D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 200 | 1610 | 150 | - | - | 400 | 小判箱・大 | 220 | 自由 | |
8:00 | C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 255 | 1860 | - | 200 | - | 500 | 手伝い札 | 140 | 自由 | |
10:00 | C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 315 | 2325 | 200 | - | 500 | - | 小判箱・中 花木 | 130 | 自由 | |
12:00 | D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 385 | 3600 | 100 | 200 | 500 | - | 手伝い札×2 海産物 | 200 | 自由 | |
12:00 | E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 380 | 3220 | 250 | 250 | 250 | - | 手伝い札×2 花木 | 240 | 自由 | |
15:00 | E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 475 | 4500 | 350 | 200 | 100 | 250 | 小判箱・大 | 280 | 薙刀1必須 | 例:薙1他2 |
18:00 | E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 560 | 4830 | 200 | 500 | 300 | - | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1必須 | 例:槍1他2 |
24:00 | E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 745 | 7200 | 300 | 400 | 500 | - | 依頼札×3 小判箱・大 | 300 | 自由*32 |
時間 | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・道具 | 合計Lv | 編成 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||||
0:10 | A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 5 | 5 | 10 | 15 | - | - | 5 | 自由 | ||
0:20 | A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 10 | 10 | 20 | - | 20 | - | 20 | 脇差1必須 | ||
0:30 | A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 15 | 15 | - | - | 30 | 30 | 花木 | 10 | 短刀1必須 | |
1:00 | A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 30 | 30 | - | 60 | - | 60 | 30 | 脇差1+短刀1必須 | ||
1:30 | B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 50 | 50 | - | - | 90 | 90 | 小判箱・小 | 50 | 自由 | |
2:00 | B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 70 | 70 | 120 | - | 120 | - | 依頼札 | 80 | 太刀1必須 | |
2:00 | D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 75 | 75 | - | 80 | 100 | 60 | 依頼札 | 150 | 自由 | |
2:30 | B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 85 | 100 | - | 180 | - | 120 | 手伝い札 | 100 | 太刀1+打刀1必須 | |
3:00 | B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 100 | 120 | - | 50 | - | 250 | 小判箱・小 海産物 | 60 | 打刀1必須 | |
3:00 | C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 100 | 110 | - | 100 | 60 | 150 | 手伝い札 | 120 | 大太刀1必須 | 例:大太1他1 |
4:00 | C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 130 | 135 | 130 | 240 | - | - | 依頼札 | 110 | 自由 | |
5:00 | D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 160 | 155 | 100 | 380 | - | - | 小判箱・中 | 180 | 自由 | |
6:00 | D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 200 | 170 | 150 | - | - | 400 | 小判箱・大 | 220 | 自由 | |
8:00 | C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 250 | 220 | - | 200 | - | 500 | 手伝い札 | 140 | 自由 | |
10:00 | C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 300 | 260 | 200 | - | 500 | - | 小判箱・中 花木 | 130 | 自由 | |
12:00 | D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 350 | 310 | 100 | 200 | 500 | - | 手伝い札×2 海産物 | 200 | 自由 | |
12:00 | E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 340 | 310 | 250 | 250 | 250 | - | 手伝い札×2 花木 | 240 | 自由 | |
15:00 | E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 430 | 385 | 350 | 200 | 100 | 250 | 小判箱・大 | 280 | 薙刀1必須 | 例:薙1他2 |
18:00 | E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 530 | 460 | 200 | 500 | 300 | - | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1必須 | 例:槍1他2 |
24:00 | E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 700 | 610 | 300 | 400 | 500 | - | 依頼札×3 小判箱・大 | 300 | 自由*33 |
遠征獲得資源時給表 
各遠征の成功時の1時間あたりの獲得量(経験値・資源は小数点以下四捨五入)。道具の入手は大成功時のみ。
赤字が報酬の時間効率が1番目に高いもの(報酬の種類ごと)で、青字が同じく2番目、3番目に高いもの。
遠征名 | 時間 | 経験値 | 1時間あたりの獲得資源・道具 | 合計 Lv | 編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 基礎 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 資源合計 | 依頼札 | 手伝い札 | 小判 | |||||
維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 0:10 | 60 | 150 | 60 | 90 | - | - | 150 | 5 | 自由 | |||
世直し一揆 | 0:30 | 40 | 140 | - | - | 60 | 60 | 120 | 10 | 短刀 | ||||
甲州勝沼の戦い | 0:20 | 60 | 195 | 60 | - | 60 | - | 120 | 20 | 脇差 | ||||
白河戦線 | 1:00 | 35 | 135 | - | 60 | - | 60 | 120 | 30 | 短刀+脇差 | ||||
江戸の記憶 | 公武合体運動 | 1:30 | 37 | 190 | - | - | 60 | 60 | 120 | 133.3 | 50 | 自由 | ||
加役方人足寄場 | 3:00 | 33 | 190 | - | 16 | - | 83 | 99 | 66.7 | 60 | 打刀 | |||
享保の大飢饉 | 2:00 | 35 | 190 | 60 | - | 60 | - | 120 | 0.500 | 80 | 太刀 | |||
天下泰平 | 2:30 | 36 | 234 | - | 72 | - | 48 | 120 | 0.400 | 100 | 打刀+太刀 | |||
織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 4:00 | 32 | 190 | 32 | 60 | - | - | 92 | 0.250 | 110 | 自由 | ||
反旗を翻した原因 | 3:00 | 35 | 233 | - | 33 | 20 | 50 | 103 | 0.333 | 120 | 大太刀 | |||
安土城の警備 | 10:00 | 31 | 233 | 20 | - | 50 | - | 70 | 40.0 | 130 | 自由 | |||
天下布武 | 8:00 | 32 | 233 | - | 25 | - | 62 | 87 | 0.125 | 140 | 自由 | |||
戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 2:00 | 40 | 270 | - | 40 | 50 | 30 | 120 | 0.500 | 150 | 自由 | ||
西上作戦 | 5:00 | 34 | 269 | 20 | 76 | - | - | 96 | 80.0 | 180 | 自由 | |||
甲相駿三国同盟 | 12:00 | 32 | 300 | 8 | 17 | 42 | - | 67 | 0.167 | 200 | 自由 | |||
比叡山延暦寺 | 6:00 | 33 | 268 | 25 | - | - | 67 | 92 | 116.7 | 220 | 自由 | |||
武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 12:00 | 32 | 268 | 21 | 21 | 21 | - | 63 | 0.167 | 240 | 自由 | ||
元寇防塁 | 18:00 | 31 | 268 | 11 | 28 | 17 | - | 56 | 0.111 | 38.9 | 260 | 槍 | ||
流鏑馬揃え | 15:00 | 32 | 300 | 23 | 13 | 7 | 17 | 60 | 46.7 | 280 | 薙刀 | |||
奥州合戦 | 24:00 | 31 | 300 | 13 | 17 | 21 | - | 51 | 0.125 | 29.2 | 300 | 自由 |
遠征名 | 時間 | 経験値 | 1時間あたりの獲得資源・道具 | 合計 Lv | 編成 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 基礎 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 資源合計 | 依頼札 | 手伝い札 | 小判 | ||||||
A1 | 維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 0:10 | 60 | 150 | 60 | 90 | 150 | 5 | 自由 | |||||
A2 | 維新の記憶 | 世直し一揆 | 0:30 | 40 | 140 | 60 | 60 | 120 | 10 | 短刀 | |||||
A3 | 維新の記憶 | 甲州勝沼の戦い | 0:20 | 60 | 195 | 60 | 60 | 120 | 20 | 脇差 | |||||
A4 | 維新の記憶 | 白河戦線 | 1:00 | 35 | 135 | 60 | 60 | 120 | 30 | 短刀+脇差 | |||||
B1 | 江戸の記憶 | 公武合体運動 | 1:30 | 37 | 190 | 60 | 60 | 120 | 133.3 | 50 | 自由 | ||||
B2 | 江戸の記憶 | 加役方人足寄場 | 3:00 | 33 | 190 | 16 | 83 | 99 | 66.7 | 60 | 打刀 | ||||
B3 | 江戸の記憶 | 享保の大飢饉 | 2:00 | 35 | 190 | 60 | 60 | 120 | 0.500 | 80 | 太刀 | ||||
B4 | 江戸の記憶 | 天下泰平 | 2:30 | 36 | 234 | 72 | 48 | 120 | 0.400 | 100 | 打刀+太刀 | ||||
C1 | 織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 4:00 | 32 | 190 | 32 | 60 | 92 | 0.250 | 110 | 自由 | ||||
C2 | 織豊の記憶 | 反旗を翻した原因 | 3:00 | 35 | 233 | 33 | 20 | 50 | 103 | 0.333 | 120 | 大太刀 | |||
C3 | 織豊の記憶 | 安土城の警備 | 10:00 | 31 | 233 | 20 | 50 | 70 | 40.0 | 130 | 自由 | ||||
C4 | 織豊の記憶 | 天下布武 | 8:00 | 32 | 233 | 25 | 62 | 87 | 0.125 | 140 | 自由 | ||||
D1 | 戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 2:00 | 40 | 270 | 40 | 50 | 30 | 120 | 0.500 | 150 | 自由 | |||
D2 | 戦国の記憶 | 西上作戦 | 5:00 | 34 | 269 | 20 | 76 | 96 | 80.0 | 180 | 自由 | ||||
D3 | 戦国の記憶 | 甲相駿三国同盟 | 12:00 | 32 | 300 | 8 | 17 | 42 | 67 | 0.167 | 200 | 自由 | |||
D4 | 戦国の記憶 | 比叡山延暦寺 | 6:00 | 33 | 268 | 25 | 67 | 92 | 116.7 | 220 | 自由 | ||||
E1 | 武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 12:00 | 32 | 268 | 21 | 21 | 21 | 63 | 0.167 | 240 | 自由 | |||
E2 | 武家の記憶 | 元寇防塁 | 18:00 | 31 | 268 | 11 | 28 | 17 | 56 | 0.111 | 38.9 | 260 | 槍 | ||
E3 | 武家の記憶 | 流鏑馬揃え | 15:00 | 32 | 300 | 23 | 13 | 7 | 17 | 60 | 46.7 | 280 | 薙刀 | ||
E4 | 武家の記憶 | 奥州合戦 | 24:00 | 31 | 300 | 13 | 17 | 21 | 51 | 0.125 | 29.2 | 300 | 自由 |
遠征名 | 時間 | 経験値 | 1時間あたりの獲得資源・道具 | 合計 Lv | 編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 基礎 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 資源合計 | 依頼札 | 手伝い札 | 小判 | |||||
維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 0:10 | 30 | 30 | 60 | 90 | - | - | 150 | 5 | 自由 | |||
世直し一揆 | 0:30 | 30 | 30 | - | - | 60 | 60 | 120 | 10 | 短刀 | ||||
甲州勝沼の戦い | 0:20 | 30 | 30 | 60 | - | 60 | - | 120 | 20 | 脇差 | ||||
白河戦線 | 1:00 | 30 | 30 | - | 60 | - | 60 | 120 | 30 | 短刀+脇差 | ||||
江戸の記憶 | 公武合体運動 | 1:30 | 33 | 33 | - | - | 60 | 60 | 120 | 133.3 | 50 | 自由 | ||
加役方人足寄場 | 3:00 | 33 | 40 | - | 16 | - | 83 | 99 | 66.7 | 60 | 打刀 | |||
享保の大飢饉 | 2:00 | 35 | 35 | 60 | - | 60 | - | 120 | 0.500 | 80 | 太刀 | |||
天下泰平 | 2:30 | 34 | 40 | - | 72 | - | 48 | 120 | 0.400 | 100 | 打刀+太刀 | |||
織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 4:00 | 32 | 34 | 32 | 60 | - | - | 92 | 0.250 | 110 | 自由 | ||
反旗を翻した原因 | 3:00 | 33 | 36 | - | 33 | 20 | 50 | 103 | 0.333 | 120 | 大太刀 | |||
安土城の警備 | 10:00 | 30 | 26 | 20 | - | 50 | - | 70 | 40.0 | 130 | 自由 | |||
天下布武 | 8:00 | 31 | 27 | - | 25 | - | 62 | 87 | 0.125 | 140 | 自由 | |||
戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 2:00 | 38 | 38 | - | 40 | 50 | 30 | 120 | 0.500 | 150 | 自由 | ||
西上作戦 | 5:00 | 32 | 31 | 20 | 76 | - | - | 96 | 80.0 | 180 | 自由 | |||
甲相駿三国同盟 | 12:00 | 29 | 26 | 8 | 17 | 42 | - | 67 | 0.167 | 200 | 自由 | |||
比叡山延暦寺 | 6:00 | 33 | 28 | 25 | - | - | 67 | 92 | 116.7 | 220 | 自由 | |||
武家の記憶 | 鎌倉防衛戦 | 12:00 | 28 | 26 | 21 | 21 | 21 | - | 63 | 0.167 | 240 | 自由 | ||
元寇防塁 | 18:00 | 29 | 26 | 11 | 28 | 17 | - | 56 | 0.111 | 38.9 | 260 | 槍 | ||
流鏑馬揃え | 15:00 | 29 | 26 | 23 | 13 | 7 | 17 | 60 | 46.7 | 280 | 薙刀 | |||
奥州合戦 | 24:00 | 29 | 25 | 13 | 17 | 21 | - | 51 | 0.125 | 29.2 | 300 | 自由 |
情報提供 
- 遠征失敗(強制帰還ではない)でも経験値はつきますか? -- 2017-02-20 (月) 20:36:30
- これ、ちょっと前の 2016-10-31 (月) 10:02:08のコメントにもあったんで確認しなきゃなーと思ってたんですが、つい忘れてしまって今まで確認せずにおりましたな。でも自分で確認するのは難しくないと思うんで、気になる人は自分でやったらよいのでは? -- 2017-02-21 (火) 00:52:17
- 只今確認中です。10分たったら報告に来ますね. -- 2017-02-21 (火) 02:02:35
- 遠征先:鳥羽・伏見の戦いに【Lv1の男士を行かせた】結果。「主の経験値」は0。「基礎経験値」は5。男士には経験値入るみたいですね。20分遠征にも今使用した同じ男士で行かせてみます。 -- 2017-02-21 (火) 02:18:54
- 遠征先:甲州勝沼の戦いに【Lv1の男士を行かせた】結果。「主の経験値」は0。「基礎経験値」は10。大成功と成功でも男士の取得経験値は不変なので、「基礎経験値」は大成功/成功/失敗のいずれでも差異はないようです。強制帰還→主にも男士にも経験値入らない、失敗→男士にのみ経験値入るようです。私は成功/大成功を気にせず遠征行かせてるので、あまりこのページ読み込んでなかったのですが、失敗(と強制帰還)についての記述は詳しくありませんね。 -- 2017-02-21 (火) 02:51:33
- 確認ありがとうございました。報酬の項に記載しておきました。 -- 2017-02-21 (火) 02:57:44
- 今まで失敗で帰ってきたら、ショックで経験値などは全然目に入っていませんでした。確認してくれた審神者さんや編集してくれた審神者さん、ありがとうございます。 -- 2017-03-01 (水) 14:10:34
- 木主です。皆様ありがとうございました。失敗初めてで、こちらでの記載も少なかったので自分だけかと不安でしたが 仕様のようで安心しました。本当にありがとうございました!-- 2017-02-21 (火) 18:29:20
- これ、ちょっと前の 2016-10-31 (月) 10:02:08のコメントにもあったんで確認しなきゃなーと思ってたんですが、つい忘れてしまって今まで確認せずにおりましたな。でも自分で確認するのは難しくないと思うんで、気になる人は自分でやったらよいのでは? -- 2017-02-21 (火) 00:52:17
- 強制帰還は疲労度の変化もないと疲労度のページを見て知ったのですが、こちらのページには記載がないようです。私は編集方法がわかりませんので、どなたか追加していただけませんか? 強制帰還は、帰還画面が表示されるだけですぐ遠征画面に戻りますし、経験値も疲労も関係ないとなると、クーリングオフと一緒で、遠征出立をなかったことにする機能のようですね。 -- 2017-03-01 (水) 14:21:42
- 「その他」に記載しました。 -- 2017-03-01 (水) 20:29:23
- 編集ありがとうございました。 -- 2017-03-01 (水) 23:51:44
- 今更ながら初めて知った…いつも間違えたら回復しにいってた… -- 2017-04-12 (水) 16:25:05
- 「その他」に記載しました。 -- 2017-03-01 (水) 20:29:23
- 「大成功について」の「大成功時は必ず道具が獲得できる」という一文、維新の記憶では道具入手できないので誤解を招きませんか? -- 2017-04-04 (火) 13:35:03
- 遠征に出してブラウザを閉じているはずなのに次開いたときに遠征の結果が出てこないのですが、原因はわかりますでしょうか。 -- 2017-04-10 (月) 20:27:48
- 状況がよくわかりませんが、残り時間が0になっているのに帰還しないのでしょうか?帰ってこないままなのですか? -- 2017-04-12 (水) 03:52:10
- 帰って来てはいるようです -- 2017-04-22 (土) 22:26:20
- すみません2017-04-22 (土) 22:28:39 のコメント返信にするの忘れてました。 -- 2017-04-22 (土) 22:30:49
- 状況がよくわかりませんが、残り時間が0になっているのに帰還しないのでしょうか?帰ってこないままなのですか? -- 2017-04-12 (水) 03:52:10
- 帰って来てはいるようです。要するに任務のために前日に遠征に出発させていたのですが結果が出ないため、任務を達成できないということです。 -- 2017-04-22 (土) 22:28:39
- そういう事象が何度も続いているのでしょうか? 遠征に出した後、結成画面(刀剣アイコンに「遠征」のマークがつく)や本丸の左下の「表示」を開いて「遠征中」となっているのを確認して、それでも結果が出ないようでしたらその内容を記載して運営さんに問い合わせをされると良いかと思います。個人的には出したはずの遠征がなかったことなってしまったという事象は一度も経験したことがなく、報告でも聞いたことがないので原因は思い当たりませんが、もし1度だけのことでしたら、うっかり強制帰還をクリックしてしまっていたり、出したつもりで何らかの操作ミスで出せていなかったということも考えられると思います。 -- 2017-04-22 (土) 22:41:14
- お返事ありがとうございます。遠征中にもなっていたので、一度だけのことではないので運営の方に問い合わせてみようと思います。 -- 2017-04-25 (火) 23:11:13
- そういう事象が何度も続いているのでしょうか? 遠征に出した後、結成画面(刀剣アイコンに「遠征」のマークがつく)や本丸の左下の「表示」を開いて「遠征中」となっているのを確認して、それでも結果が出ないようでしたらその内容を記載して運営さんに問い合わせをされると良いかと思います。個人的には出したはずの遠征がなかったことなってしまったという事象は一度も経験したことがなく、報告でも聞いたことがないので原因は思い当たりませんが、もし1度だけのことでしたら、うっかり強制帰還をクリックしてしまっていたり、出したつもりで何らかの操作ミスで出せていなかったということも考えられると思います。 -- 2017-04-22 (土) 22:41:14
- 一口団子で桜付けした男士を一部でも含む(出来れば部隊長)編成で遠征出すと、幕の内弁当で全員桜付けした時よりも大成功する率高いような気がするんですけど体感的にそう感じた方他にいらっしゃいますかね? -- 2017-09-21 (木) 21:04:10
- 全員である必要はなく、1/3以上一口団子での桜付けが出来ていた場合、遠征に出した3部隊全て大成功が最低でも2回連続、少し桜が取れてきた頃でも大成功が2部隊あったので、たまたまなのか他の方にも事例があるのか、データの数欲しいところですね。 -- 2017-09-21 (木) 21:07:49
- とりあえず「気がする」「体感的に」じゃなくてご自身できちんとメモして、一口団子と弁当の場合の比較をしてみたらどうですかね。ここでは大成功の確率は疲労度の数値によると結論づいてますから、疲労度が70までしか回復しない団子にそこまで希望をかける気持ちにはなれませんし。 -- 2017-10-10 (火) 08:58:24
- その「気がする」人の数が多ければ検証の価値はあるから、他の人は?と聞く事は悪いことではないよ。批難的に返すのはよしましょう。編集は出来ないけど検証報告ならって方すらいなくなってしまうよ。 -- 2018-01-11 (木) 23:35:48
- 未クリアの遠征に出した部隊をすぐに呼び戻し鳩で帰還させて成功したところ、その場では済マークがつきませんでしたが、本丸画面などへの画面切り替えを行って遠征画面に戻ったら済マークがつき、次の遠征が解放されていました。その解放された次の遠征にも同じように遠征呼び戻し鳩を試した結果、同じ現象を確認できました。1年前のコメントに似たケースと思わしき報告があったのでこちらも報告させていただきます。 -- 2018-01-15 (月) 12:20:10
- 季節物: 向日葵:2-3(享保)、4-1(長篠) 太刀魚:1-1(鳥羽)、3-2(反旗)、5-3(流鏑馬)でした。編集できないので情報だけですみません… -- 2018-07-10 (火) 19:55:00
- 編集方法がわからないのでコメントで。加役方人足寄場、大成功で収穫物無しです。 -- 2018-07-14 (土) 09:13:29
- もらえる遠征は決まってるので、それ以外のところだと大成功でも無しですよ。公式のお知らせか景趣「二十四節気」のページに詳しくありますが、1日1回の制限があることも含めて、遠征画面で向日葵と太刀魚の絵が出てくるところだけもらえると思っておけば間違いないです -- 2018-07-14 (土) 18:45:53
- ゲーム内の報酬欄に手伝い札や依頼札が遠征によってはあったりなかったり、大成功じゃないとそれも手に入らなかったりするのは最初からなんでしょうか。手に入ると思って遠征に出したのに持って帰ってこなかったり、思いがけないところで小判を持って帰ってきたりと予測しづらくて困っているのですが… -- 2018-09-24 (月) 21:07:28
- 「遠征について」の項目に記載がありますが、「遠征先選択画面にて「主な入手アイテム」欄に表示されている道具と表示されていない道具がある どちらにせよ、大成功時にしか道具は入手できない」のが仕様です。Wikiには表示されていない道具も分かるように書かれていますし、お困りならゲーム内の報酬欄だけでなくWikiを参考にされてはどうかと思います。またわかりにくいのは確かなので、運営さんにフォームから要望・意見としてメールを書かれてはどうかと思います。 -- 2018-09-24 (月) 22:56:41
- 二十四節気が立秋から立冬に変更されたため、遠征先で得られる季節の収穫物を編集しました。間違いや抜けがありましたら修正お願いいたします。 -- 2018-10-10 (水) 08:03:48
- 紅白饅頭の実装でcond値が100かどうか簡単に確認出来るようになったのでその旨を追記するのはどうでしょうか。 -- 2018-12-30 (日) 17:30:18
- 遠征による疲労の値って今わかってないんですかね? -- 2019-01-10 (木) 18:26:40
- そのあたりは疲労度のページに載ってます -- 2019-01-11 (金) 02:40:12
- 確認不足でした、失礼しました -- 2019-01-12 (土) 00:53:10
- そのあたりは疲労度のページに載ってます -- 2019-01-11 (金) 02:40:12
- 得られる季節の収穫物が古い情報のままなのでどなたか編集お願いします。 -- 2019-01-26 (土) 07:19:40
- 訂正しました -- 2019-01-26 (土) 14:55:13
- 遠征の説明文がゲーム内で更新されているようですので、「指定の形式と意味」の部分の説明を更新しても良いのではないでしょうか。うまく思いつかないのでどなたかお願いいたします。 -- 2019-08-29 (木) 21:07:56
- 編集してみました。いまいち自信がないので、もっと分かりやすく説明してくださる方がいらっしゃれば手直しをお願いします… -- 2019-08-31 (土) 01:26:49
- 本丸画面で自動的に遠征終了するようになったのでその他の文章を編集しました。 -- 2019-09-29 (日) 00:32:34
- 今回の失敗すること確定な遠征へ出陣できなかったことなる変更により、強制帰還による遠征失敗は戦績カウントされるようになっていました。当方疲労の方は検証しておりませんが、そのあたりの検証や編集をお願いします。 -- 2020-01-15 (水) 10:59:06
- 他の方が検証したところによると強制帰還失敗によるcond値は変化がないとのことでした(紅白饅頭による検証) -- 2020-01-15 (水) 11:01:11
- 方々の検証ありがとうございます。しょっちゅうクリック間違えては強制帰還でやり直していたので、今後要注意ですわ。今後必要ないと思ったところ、少々編集で削り,ました。 -- 2020-01-18 (土) 13:00:57
- 誤エンターキーすみません。今回の変更で必要なくなったと思われる部分を削り、取り返しのつかない戦績部分を赤字にする編集を行いました。問題があれば、再度の編集をお願いいたします。 -- 2020-01-18 (土) 13:12:17
- 2020/04/07メンテより説明文の変更(記録用) -- 2020-04-08 (水) 02:20:36
- 時給表の説明に「その他道具の入手はランダムのため参考程度に」という一文がありますが、報酬についての説明では「道具は大成功でしか手に入らない」「大成功時は必ず道具が入手できる」とあります。ランダムに入手する道具とは別のものを指しているのでしょうか?それとも情報が確定していなかった頃の名残でしょうか?ランダム性が否定されているならこの部分は削除してしまっていいと思いますが… -- 2020-10-31 (土) 17:23:14
- おっしゃる通り情報が確定していなかった頃の名残か、あるいは大成功するかがランダムといった意味かと思います。「道具の入手は大成功時のみ」と書き換えました。 -- 2020-10-31 (土) 18:31:56
- (記録)23/04/25メンテナンスにて記載の変更。概ね条件部が外れた文章になったが、一部加筆が発生している -- 2023-04-27 (木) 01:10:28
- またもらえる小判箱が同じ枚数の小判に変更 -- 2023-05-01 (月) 01:20:49