概要 
- 刀剣男士には装備スロットがあり、ここに「刀装」「馬」「守」を装備させることができる。
- 装備スロットは「刀装」が男士のレアリティによって1~3、「馬」「守」の装備スロットがそれぞれ1つずつある。
- 結成画面の刀剣男士欄右下にある装備ボタンを押すことで、装備変更画面に移行できる。
- Pocket版では刀剣男士を選択したのち、左下の「装備」をタップする。
- 装備変更画面の『×すべて外す』ボタンを押すと装備が全て外れる。お守りも外れるので注意
刀装 
- 『宝珠に「兵士」の力を宿したもの』とされ、刀剣を守ったり攻撃するなどが行える損耗する装備。
- 種類は軽歩兵・重歩兵・精鋭兵・軽騎兵・重騎兵・銃兵・弓兵・投石兵・槍兵・盾兵の全10種類
- 一部イベント限定で使用できる刀装も存在する。こちらはイベント期間が終了すると消滅してしまう。
- 投豆兵・水砲兵の2種類(2022年時点)
- レアリティは並・上・特上の3段階。同じ種類でもレアリティによってステータスが異なる
入手・使用法
- 刀装作成画面から任意の量の資源(それぞれ最低値50~最高値299)を消費して作成する。資源量によって出来上がる刀装が異なる。刀装レシピ参照
- 十連作成では一度に10個の刀装を作成できる。また、この際に御札を使用することもできる。詳細は刀装レシピ参照
- イベントの報酬やキャンペーンで手に入ることもある。
- 「兵」の欄に表示されている空欄(=スロット)が刀装を装備できる数で、刀剣男士のレアリティによって数が異なる(1~3箇所)
- 装備可能な兵の種類は刀剣男士の刀種によって異なり、装備変更画面で確認できる
- 敵は刀装の装備に制限がない模様。そのため大太刀が銃兵を装備していたり、短刀が重騎兵を装備していたりする。敵勢力一覧参照
- 初期状態では100個まで刀装を所持可能。所持量を増やしたい場合は万屋でDMMポイントか甲州金で拡張可能(最大1000個まで)
- 刀装解体にて使わない刀装を若干量の資源に戻すことができる
効果
- 刀装のステータスは装備した刀剣のステータスにそのまま足される
- 刀装は刀剣のダメージを肩代わりする。
攻撃を受けると基本的に刀装の兵力(刀剣の生存値にあたる)が先に減り、兵力が0になって以降は刀剣の生存値が減るようになる- 戦闘中に兵力が0になった場合その刀装は消滅し、次の戦闘からはスロットが空になる。1でも残っていれば帰城時に自動で全回復する
- 刀種が槍の男士や敵は、攻撃対象の刀装の有無に関わらず生存値にダメージを与えることができる
- また、その他の刀種も一部の状況では刀装を残したまま生存値にダメージを与えることがある
- 自部隊敵部隊問わず銃兵・弓兵・投石兵を装備しているものがいた場合、白刃戦に先んじて遠戦が発生する
- このとき全ての遠戦は同時に行われるため、たとえ先に相手の刀装を落としても遠戦の攻撃は受ける。
- 太刀 極の「先制攻撃」で破壊された刀装のみ、遠戦の攻撃を受けなくてすむ。
馬 
基本
- 「馬」は損耗しない装備である。任務達成、イベントの報酬等で獲得できる
- 装備していた男士が破壊されても消滅せず、本丸の装備一覧に戻る
- 実在した名馬から名前をとられた、番号が振られたものと、番号が振られていないものとがある
- 名馬から名前がとられたものの方がステータスが高い傾向にある
- 番号が振られていないものは期間限定イベント「地下に眠る千両箱 其の三」で初実装された
- 番号が振られていないものの一部*2は各種イベント・キャンペーンなどで同名のものを複数入手・所持することができる
- 2015年11月19日のメンテナンスからアイコンが変更され、戦闘中は馬の種類ごとに固有のアイコンが表示されるようになった
- これに伴い以前の馬アイコンは見ることができなくなった
効果
- 馬のステータスは装備した刀剣男士のステータスにそのまま足される
- 太刀 極に装備させることで、特殊能力である「先制攻撃」が確率で発生するようになる
- 乱舞レベルを上昇させると専用の装備ボイスが聞けるようになる
- 乱舞レベルがボイス開放段階まで達していない場合は刀装装備時と同じボイスが流れる
守 
- 「守」欄にはお守りが装備でき、刀剣破壊を防ぐ
- 攻撃を受ける→破壊ボイスが流れる→お守りの効果が発動、という流れ
- 刀装・馬と違い、ステータスには関与しない
- お守りが効果を発動した後、そのお守りは消滅する
- お守りが発動して復活した場合、その戦闘では再度攻撃を受けても破壊されない
- 入手手段は主に万屋からのDMMポイントや甲州金を使った購入。また、イベントの報酬として入手できることもある
- 乱舞レベルを上昇させると専用の装備ボイスが聞けるようになる
- 乱舞レベルがボイス開放段階まで達していない場合は、馬装備時と異なりボイスは再生されない
刀装一覧 
画像 | 分類 | レア | 兵力 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 装備可能刀種 | 特徴 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短 | 脇 | 打 | 太 | 大 | 槍 | 薙 | 剣 | |||||||||||
通常刀装 | ||||||||||||||||||
![]() | 軽歩兵 | 並 | 8 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 機動を大きく上げる刀装。全刀種が装備可能。 遠戦回避に寄与する隠蔽も上がるが、それ以外の性能は低めで主に軽騎兵を装備できない刀種向けとなる。素早い敵が出現するマップなど、機動が重要になる局面ではオススメ。余りやすくどの刀剣でも装備できるので、消費前提で装備させてもよい。 |
上 | 9 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | |||||||||||
特上 | 10 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 3 | |||||||||||
![]() | 重歩兵 | 並 | 10 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 打撃と統率を補強する刀装。全刀種が装備可能。 短刀・脇差・槍・薙刀が攻守を同時に強化できる重要な刀装。しかし劇的に硬くなるわけではなく、作成資源も多めなのが難点。特に1スロットの短刀の場合はあくまで保険の認識で装備させよう。 太刀・大太刀にとっては重騎兵より劣るものだが敢えて機動を上げたくない場合などは選択肢になる。 |
上 | 11 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
特上 | 12 | 3 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
![]() | 精鋭兵 | 並 | 11 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | ◯ | ◯ | 打撃・衝力以外をバランス良く上げる刀装。大太刀・剣が装備可能。 打撃は上がらないものの、機動・偵察・隠蔽といった痒いところに手が届く。兵力・統率も高水準。打撃を優先しない場合にオススメできる刀装である。 | ||||||
上 | 12 | 0 | 3 | 3 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||
特上 | 13 | 0 | 5 | 5 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||
![]() | 軽騎兵 | 並 | 9 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | ◯ | ◯ | ◯ | 機動を大きく上げる刀装。打刀・太刀・大太刀が装備可能。 機動だけでなく打撃・統率も補強できる。軽歩兵同様入手しやすい上、能力のバランスがいいので汎用性が高い。 | |||||
上 | 10 | 2 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
特上 | 12 | 3 | 3 | 5 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
![]() | 重騎兵 | 並 | 11 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | ◯ | ◯ | 攻守バランスよく強化できる刀装。太刀・大太刀が装備可能。 軽騎兵より機動で劣るが、兵力・統率・衝力は高くなる。攻撃面を補強しつつ守りも重視したい場合に有用。 | ||||||
上 | 12 | 2 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 | |||||||||||
特上 | 13 | 3 | 5 | 3 | 3 | 0 | 0 | |||||||||||
![]() | 投石兵 | 並 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | ◯ | ◯ | ◯ | 遠戦が発生する刀装の一つ。短刀・脇差・打刀が装備可能。 遠戦刀装の中では兵力が最も高く、装備可能刀種も多い。必要資源も手頃で、火力増強、高機動の敵対策、誉の調節など用途は幅広い。 欠点は打撃が伸びないため遠戦の威力が低めになりやすいところだが、硬い敵でなければ気にならない。打撃が上がる王庭、青毛などの馬と相性がよい。 | |||||
上 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||
特上 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||
![]() | 弓兵 | 並 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | ◯ | ◯ | ◯ | 遠戦刀装の一つ。短刀・脇差・剣が装備可能。 隠蔽、次いで打撃・衝力が伸びる。投石兵より兵力で劣るが、攻撃性能はこちらの方が優れている。主にロストが発生しない小判系イベント、遠戦回避できる夜戦で活躍しやすい刀装である。 | |||||
上 | 7 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | |||||||||||
特上 | 8 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 | |||||||||||
![]() | 銃兵 | 並 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | ◯ | ◯ | 遠戦刀装の一つ。短刀・剣が装備可能。 偵察、次いで打撃・衝力が伸びる。一部を除く屋内戦でも遠戦が発生し、かつ遠戦刀装の中でも高い威力が出やすい。 兵力の低さ、資源コストの高さから特までの短刀では破壊されやすくあまりオススメできない。 スロット数の多い剣、および極短刀であれば高威力遠戦として活用できる。 | ||||||
上 | 6 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | |||||||||||
特上 | 6 | 3 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | |||||||||||
![]() | 槍兵 | 並 | 7 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | ◯ | ◯ | 衝力を大きく伸ばす刀装。槍・薙刀が装備可能。 活用しにくい能力ではあるが、複数の極槍・極薙刀に装備させて敵を強引に戦線崩壊させることが可能。特の状態で活用する場合は、複数の脇差による会心押し出しと組み合わせるのが望ましい。装備可能刀剣が少ないので、軽歩兵の代わりとして装備させ消費するのもオススメ。 | ||||||
上 | 7 | 0 | 0 | 2 | 3 | 0 | 0 | |||||||||||
特上 | 8 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | 0 | |||||||||||
![]() | 盾兵 | 並 | 11 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 守りに特化した刀装。脇差・打刀・太刀・大太刀・剣が装備可能。 兵力・統率共に非常に高く、耐久の低い脇差・レア2打刀・低レベル刀剣のサポートに便利。欠点は防御面以外が強化されないことで、硬い相手だと防戦一方になる場合もある。作成しづらい点、短刀・槍・薙刀は装備できない点にも注意。 | |||
上 | 13 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
特上 | 15 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
イベント限定刀装 | ||||||||||||||||||
![]() | 投豆兵*5 | 並 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | イベント「都にひそみし鬼退治」シリーズ限定刀装。イベント終了後は削除される。 遠戦で「敵刀装_鬼」とそれを装備する「大太刀_鬼」のみを攻撃する。大太刀_鬼と敵刀装_鬼を効率的に撃破可能。それ以外の敵には効果はない。また大太刀_鬼から優先的に攻撃され、かつレベル問わず一定以上のダメージを受ける点に注意。通常の合戦場、演練では、装備可能だが遠戦を行わない。 能力値は投石兵の上位互換であり、特に打撃が刀装で最も伸びる。通常マップや演練においても優秀な装備となりえる。 |
上 | 9 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||
特上 | 12 | 6 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||
![]() | 水砲兵 | 並 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」シリーズ限定刀装。イベント終了後は削除される。 イベント内では遠戦に先駆け「水砲戦」が行われて攻撃する。敵の「水砲兵」を優先攻撃し、撃破すると「夜光貝」を獲得可能。稀に「特別合戦場」への出陣に必要となる「虹色の夜光貝」も獲得できる。味方の水砲兵は敵の遠戦および白刃戦の攻撃に対し通常の刀装より壊れやすく設定されている。 水砲戦以外で破壊しても「夜光貝」「虹色の夜光貝」はドロップしない。水砲戦の攻撃は回避不可。また水砲戦で破壊した遠戦刀装は直後の遠戦で攻撃しなくなる。 通常の合戦場、演練では装備可能だが水砲戦を行わず、以上の仕様は適用されない。さらに演練では太刀極の先制攻撃の対象にならない。 能力値は銃兵の上位互換で、偵察重視の刀装としては優秀。 |
上 | 9 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | |||||||||||
特上 | 10 | 3 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | |||||||||||
画像 | 分類 | レア | 兵力 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 短 | 脇 | 打 | 太 | 大 | 槍 | 薙 | 剣 | 特徴 |
装備可能刀種 |
馬一覧 
番号 | 出陣画像 | アイコン | 名称 | 兵力 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 入手方法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名馬 | ||||||||||||
01 | ![]() | ![]() | 王庭 | 0 | 3 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 任務「江戸(元禄)を攻略せよ」達成報酬 | おうば。佐久間象山の愛馬。 機動は控えめだが、打撃を3上げることができる。 遠戦刀装と組み合わせると良いだろう。 |
02 | ![]() | ![]() | 三国黒 | 0 | 0 | 3 | 10 | 3 | 0 | 0 | 任務「関ヶ原を攻略せよ」達成報酬 | みくにぐろ。本多忠勝の愛馬。 統率を3上げることができる。耐久を補強したい場合に。 |
03 | ![]() | ![]() | 松風 | 0 | 2 | 2 | 13 | 0 | 0 | 0 | 任務「越前を攻略せよ」達成報酬 | まつかぜ。前田利益の愛馬。 攻守・機動をバランスよく上昇させる汎用性の高い馬。 |
04 | ![]() | ![]() | 小雲雀 | 0 | 0 | 2 | 17 | 0 | 2 | 2 | 任務「長篠を攻略せよ」達成報酬 | こひばり。蒲生氏郷の愛馬。織田信長から拝領。 機動が最も高い馬の一つ。 大太刀の補助や最速にしたい場合に。 |
05 | ![]() | ![]() | 高楯黒 | 0 | 0 | 0 | 13 | 3 | 0 | 0 | 任務「桶狭間を攻略せよ」達成報酬 | たかだてぐろ。藤原国衡の愛馬。 衝力と機動が高め。単純な機動上げだけでなく、 衝力による押し出し戦法を補助することが可能。 |
06 | ![]() | ![]() | 花柑子 | 0 | 0 | 3 | 15 | 0 | 0 | 0 | 任務「鎌倉を攻略せよ」達成報酬 | はなこうじ。清原家衡の愛馬。 耐久を補強でき、機動も小雲雀・望月に次ぐ速さを誇る。 |
07 | ![]() | ![]() | 青海波 | 0 | 0 | 0 | 13 | 0 | 3 | 2 | 任務「墨俣を攻略せよ」達成報酬 | せいがいは。源義経の愛馬。 偵察を3上げ、隠蔽も上昇する。索敵のサポートに。 |
08 | ![]() | ![]() | 望月 | 0 | 3 | 0 | 17 | 0 | 0 | 2 | 任務「阿津賀志山を攻略せよ」達成報酬 | もちづき。平清盛の愛馬。 最も機動が高い馬の一つ。 打撃も上昇するので大太刀などのエースに向いた馬。 |
白馬・鹿馬・青毛 | ||||||||||||
- | ![]() | ![]() | 白毛 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | イベント・キャンペーン報酬 入手イベント・キャンペーンは下記参照 | しろげ。白い毛の馬。 一見他の馬の劣化だが、複数入手可能なので 部隊内の行動順を調整する用途に使える。 |
- | ![]() | ![]() | 鹿毛 | 0 | 3 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | イベント報酬・キャンペーン 入手イベント・キャンペーンは下記参照 | かげ。茶褐色の毛をもつ馬。 打撃の補強や、白毛と同様に機動の微調整に使える。 複数入手可能。 |
- | ![]() | ![]() | 青毛 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | イベント報酬・キャンペーン 入手イベント・キャンペーンは下記参照 | あおげ。濃い青味を帯びた黒色の毛をもつ馬。 機動が一切伸びない代わりに打撃が大きく伸びる。 打撃のみを補強したい場合に。複数入手可能。 |
祝馬 | ||||||||||||
- | ![]() | ![]() | 祝一号 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 任務「審神者の務めを1年果たした」達成報酬 | いわいいちごう。祝馬。 ほぼ全ての能力を満遍なく上昇させる。 能力を底上げしたい場合に。 |
- | ![]() | ![]() | 祝二号 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 任務「審神者の務めを2年果たした」達成報酬 | いわいにごう。祝馬。 性能は祝一号と同様。 |
- | ![]() | ![]() | 祝三号 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 任務「審神者の務めを3年果たした」達成報酬 | いわいさんごう。祝馬。 性能は祝一号、祝二号と同様。 |
- | ![]() | ![]() | 祝四号 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 任務「審神者の務めを4年果たした」達成報酬 | いわいよんごう。祝馬。 性能は祝一号、祝二号、祝三号と同様。 |
- | ![]() | ![]() | 祝五号 | 0 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 任務「審神者の務めを5年果たした」達成報酬 | いわいごごう。祝馬。 性能は過去の四頭に比べ上昇している。 |
- | ![]() | 祝六号 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 任務「審神者の務めを6年果たした」達成報酬 | いわいろくごう。祝馬。 性能は祝五号に比べると劣るが、一~四号よりはよい。 | |
- | ![]() | 祝七号 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 任務「審神者の務めを7年果たした」達成報酬 | いわいななごう。祝馬。 性能は祝六号と同様。 | |
- | ![]() | ![]() | 祝八号 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 任務「審神者の務めを8年果たした」達成報酬 | いわいはちごう。祝馬。 性能は祝六号、祝七号と同様。 |
白毛・鹿毛・青毛の入手イベント一覧 ※取り逃しの再回収不可
守一覧 
画像 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
![]() | お守り | 装備していると1度だけ破壊を防止する。事前登録で3つ貰える。 新規入手手段はチュートリアル*6、イベント報酬、課金 |
![]() | お守り・極 | 装備していると1度だけ破壊を防止し、生存が全回復する。 新規入手手段は現状課金のみ |
情報提供 
- 弓兵と銃兵は本体の打撃値上昇度は同じだけれど、遠戦の攻撃力自体は銃兵の方が上なんですかね? -- 2016-06-06 (月) 23:14:20
- もしかしたら内部的な倍率が上かもだけど、夜戦のLv90の短刀でも自分の銃兵一つにつき敵の刀装一つまでしか剥げないんだよね -- 2016-06-12 (日) 20:38:04
- 久しぶりにログインしたら5個あったはずのお守りが3個になってた。なんでだ -- 2016-06-10 (金) 12:45:02
- 誰かに持たせたのを忘れているのでは…? 結成画面で、お守り所持でソートかけてみてはいかがでしょう。消耗品なので、もちろん発動していたら消えてますが。 -- 2016-06-12 (日) 22:37:00
- お守り所持で見たら3つだけだったんです。発動もしてないので不思議で。あんまり長くログインしなかったので、付喪神になってどっか行っちゃったのかもしれません -- 2016-06-13 (月) 12:49:15
- 誰かに持たせたのを忘れているのでは…? 結成画面で、お守り所持でソートかけてみてはいかがでしょう。消耗品なので、もちろん発動していたら消えてますが。 -- 2016-06-12 (日) 22:37:00
- お守り極って課金以外にも入手手段ありませんでしたっけ -- 2016-07-12 (火) 17:09:21
- 去年の7月に運営からのお詫びで3つもらえたことがあります。 -- 2016-07-12 (火) 20:22:44
- 精鋭兵の位置って重騎兵の下の方が良くない? -- 2016-07-28 (木) 21:58:23
- あ -- 2016-09-10 (土) 16:44:05
- い -- 2016-09-11 (日) 18:36:52
- うーん「ハナタロウ」?がいずれ実装されますように… -- 2016-10-19 (水) 12:08:49
- う -- 2016-11-25 (金) 05:13:15
- い -- 2016-09-11 (日) 18:36:52
- 戦績で馬が12/13になっていたけど新しい子が来るんでしょうか -- 2016-12-22 (木) 13:58:39
- 祝二号とか…? -- 2016-12-23 (金) 06:00:15
- 私も12/13になってます。一覧で確認しても全取得済みなので一体どういうことやら・・・ -- 2016-12-25 (日) 17:35:18
- 二周年が近いからでしょうかね。連隊戦の報酬は既存の馬でしたし。 -- 2016-12-25 (日) 18:34:01
- 自分も12/13になってました。馬を取り漏らしてたのかと不安でしたが、ここ見に来て良かったです。ありがとうございます。 -- 2016-12-27 (火) 01:46:54
- 今現在(29/01/06)馬は種類数ではなく総数で何頭いますか? -- 2017-01-06 (金) 11:37:29
- うちにいるのは21頭で、このページの馬一覧で勘定したのと合ってます。ところでその日付の書き方わかりづらくないですか?平成? -- 2017-01-07 (土) 02:22:42
- 祝二号のステータスをあップしました 画像を募集します -- 2017-01-14 (土) 13:06:17
- 祝二号の画像追加しました。祝一号と比べてみましたが、アイコンは同じのようです -- 2017-01-16 (月) 02:28:39
- 各刀装に解説を加えてみました。見づらいなどありましたら言ってください。 -- 2017-02-19 (日) 01:15:57
- 編集お疲れさまでした。実プレイの感覚もあって、よいと思います。 -- 2017-02-19 (日) 10:08:07
- 鹿毛と青毛の入手機会があと1回づつあったようなんですがどれだか思い出せない・・・ -- 2017-06-09 (金) 18:27:22
- 現在開催中の連隊戦の報酬に蛍3000匹で「鹿毛」、蛍40000匹で「青毛」とありますがそれではないでしょうか?もし見当違いなコメントでしたらすみません。 -- 2017-06-09 (金) 20:55:55
- 追加しました。 -- 2017-06-09 (金) 21:02:44
- 現在開催中の連隊戦の報酬に蛍3000匹で「鹿毛」、蛍40000匹で「青毛」とありますがそれではないでしょうか?もし見当違いなコメントでしたらすみません。 -- 2017-06-09 (金) 20:55:55
- 「祝三号」の性能と画像を募集します -- 2018-01-14 (日) 00:40:14
- 投豆兵の情報を追加しましたが、他の刀装の、背景が白い絵はどこから取ったんでしょう。 -- 2018-01-31 (水) 02:57:20
- 現時点全て取得しているはずの馬が戦績では14/15になっているのですが、以前と同じく祝四号の分ですかね? -- 2019-01-06 (日) 13:34:57
- 今の時期だと祝四号でしょうね。14日着任の審神者からの情報待ちになりますね。 -- 2019-01-06 (日) 13:41:35
- 定例だと画像は一緒かと思われますが念の為「祝四号」の画像募集中です -- 2019-01-14 (月) 01:34:20
- 遅くなりましたが祝四号の画像を添付しました。 -- 2019-02-20 (水) 14:38:19
- 水砲兵の画像募集中です -- 2019-08-07 (水) 01:16:12
- ありがとうごさいました -- 2019-08-18 (日) 23:38:34
- 定例だと画像は一緒かと思われますが念の為「祝五号」の画像募集中です -- 2020-01-14 (火) 17:51:23
- 「祝六号」の画像募集中です -- 2021-01-14 (木) 03:42:55
- 所持している馬一覧および祝六号装備状態の画像添付しました。一覧のほうは背景透過してあります。 -- 2021-03-03 (水) 17:49:22
- 貼れてないですよ 添付ボタン押して貼ると貼れますよ -- 2021-05-29 (土) 18:54:02
- 画像違わないですか? -- 2021-06-25 (金) 15:22:22
- 違う画像が貼られていたようだったので変えました -- 2021-06-25 (金) 18:16:13
- アイコン画像も貼れるように欄を増やしました -- 2021-06-25 (金) 18:25:48
- 所持している馬一覧および祝六号装備状態の画像添付しました。一覧のほうは背景透過してあります。 -- 2021-03-03 (水) 17:49:22
- 定例だと画像は一緒かと思われますが念の為「祝七号」の画像募集中です -- 2022-01-15 (土) 14:41:05
- 祝七号アイコン及び装備時の画像を添付しました。 -- 2022-01-16 (日) 00:50:28
- 自分持ってないから確認できないんですけど祝二号から四号がいわ〇ごうになってるのは正しいんです? -- 2023-04-11 (火) 09:52:26
- 直しました -- 2023-04-11 (火) 12:51:42
- (記録)1~8の名馬について、番号が消えたものの序列としては生きている模様色馬と祝馬については書かれている順に序列になっている。(ソート機能で確認)(23/04/25メンテナンス以降) -- 2023-05-05 (金) 22:52:04