回想 
- 回想とは、特定の刀剣男士を一緒に出陣させたときに起きる会話のこと。
- 一度見た回想は、回顧の「回想」から再び見ることが出来る。
- 回想発生条件を満たした組み合わせが複数あった場合、回想は連続して発生する。
- 時代と地域が指定されている回想が優先的に発生し、その後指定のない回想が番号の若い順に発生。
- ただし回想の発生条件に「他の回想が発生後」とある場合、その指定された他の回想と同時に発生はしない。改めて出陣しなおす必要がある。
発生条件について 
- 通常回想の発生条件は、主に下記の3つ。
1. 出陣する合戦場
- 時代と地域が指定されているものは、その合戦場でのみ発生する。
- 指定がないときは、通常の合戦場ならばどこでも発生する。
- イベントの合戦場では通常回想は発生しない。
- 「特命調査シリーズ」ではイベント専用の「場面」(イベント回想)が発生する場合がある。
- イベントの合戦場では通常回想は発生しない。
2. 刀剣男士の組み合わせ
- 最低2振り指定から3振り指定、4振り指定など複数刀剣男士を含めることが条件の場合がある。
- 会話に登場しない刀剣男士が条件に含まれる場合もある。
- 該当の刀剣男士がランクアップしていても、していなくても回想は発生する。(但し、回想56,57は指定されている)
- 「特」によりイラストが変わる刀剣男士の場合、合戦場ではランクアップ後のイラストで発生するが、「回顧」には入手時のイラストで収録される。
- 「極」の刀剣男士でも回想は発生するが、合戦場では再生されず、システムメッセージと共に回顧への登録のみが起こる。*1
3. その他
- 出陣のみで発生する回想もあれば、複数回勝利、ボスに勝利などが条件の回想もある。
- 出陣のみが条件の場合は1マス目戦闘前に、ボス勝利などの場合は帰城後に再生される。
- 特定の回想発生済みである事が条件の回想もある。
それでも発生しない場合
- 刀剣男士の組み合わせが合っているのに回想が発生しない場合は、出陣している合戦場が合っているか確認を。
- 特に字面の似ている「江戸城下」と「江戸城内」、維新の記憶と江戸の記憶に同名の地域がある「鳥羽」などは間違われやすいので注意。
- 組み合わせ・合戦場とも合っているのに回想が発生しない場合は、念のため「回顧」に登録されていないか確認をしよう。
- 特定の回想を開放していることが条件の回想もいくつか存在する。その場合は当該の回想を開放しなければ目当ての回想は開放できない模様。
- 基本的に番号の若い方の回想を全て開放していれば後ろの回想は開放できることが多いので、若い順に回収していくと楽に回収できる可能性が高い
イベント回想 
- 一部のイベントでは回想のようなボイス付きのやり取りが発生し、これも通常の回想と同じように回顧から確認できる。
- ゲーム中では回想と区別され「場面」と呼称される。
- 回顧>左の「場面」ボタンで切り替えられる。
- 詳細は各イベントページ及び【イベント回想一覧】参照
- 2018/10/31実装
回想一覧 
!!以下、ネタバレ注意!!
番号 | 回想 | 時代 | 地域 | 対象刀剣男士 |
---|---|---|---|---|
其の1 | 『土方の話』 | 維新の記憶 | 函館 | 和泉守兼定、堀川国広 |
其の2 | 『沖田の話』 | 維新の記憶 | 鳥羽 | 加州清光、大和守安定 |
其の3 | 『太郎と次郎』 | 江戸の記憶 | 鳥羽 | 太郎太刀、次郎太刀 |
其の4 | 『無用の長物』 | 江戸の記憶 | 江戸 | 同田貫正国、御手杵 |
其の5 | 『悲しみの剣たち』 | 江戸の記憶 | 大阪(大阪冬の陣) | 一期一振、鯰尾藤四郎 |
其の6 | 『安土の名工』 | 織豊の記憶 | 安土 | 山姥切国広、山伏国広 |
其の7 | 『今川の剣』 | 戦国の記憶 | 桶狭間 | 江雪左文字、宗三左文字 |
其の8 | 『義経の話』 | 武家の記憶 | 阿津賀志山(厚樫山) | 岩融、今剣 |
其の9 | 『神剣までの道』 | 指定なし | 指定なし | 石切丸、にっかり青江 |
其の10 | 『藤四郎だらけなのは』 | 指定なし | 指定なし | 厚藤四郎、五虎退 |
其の11 | 『来派の話』 | 指定なし | 指定なし | 蛍丸、愛染国俊 |
其の12 | 『足利家の話』 | 指定なし | 指定なし | 三日月宗近、骨喰藤四郎 |
其の13 | 『狐の話』 | 指定なし | 指定なし | 小狐丸、鳴狐 |
其の14 | 『近藤VS龍馬』 | 維新の記憶 | 鳥羽 | 陸奥守吉行、長曽祢虎徹 |
其の15 | 『池田屋事件 市中』 | 池田屋の記憶 | 市中 | 和泉守兼定、堀川国広、長曽祢虎徹 |
其の16 | 『池田屋事件 大橋にて』 | 池田屋の記憶 | 三条大橋 | 大和守安定、和泉守兼定 |
其の17 | 『池田屋事件 突入』 | 池田屋の記憶 | 池田屋二階 | 加州清光、大和守安定 |
其の18 | 『池田屋事件・裏庭へ』 | 池田屋の記憶 | 池田屋一階 | 加州清光、長曽祢虎徹 |
其の19 | 『博多の話』 | 武家の記憶 | 博多湾 | 博多藤四郎、日本号 |
其の20 | 『三本の槍』 | 指定なし | 指定なし | 蜻蛉切、日本号、御手杵 |
其の21 | 『黒田家の話』 | 指定なし | 指定なし | へし切長谷部、日本号 |
其の22 | 『黒田家の話・その後』 | 指定なし | 指定なし | へし切長谷部、日本号 |
其の23 | 『幸運の刀』 | 戦国の記憶 | 三方ヶ原 | 後藤藤四郎、物吉貞宗 |
其の24 | 『源氏の宝剣』 | 武家の記憶 | 墨俣 | 髭切、膝丸 |
其の25 | 『悲しみと、なぐさめ』 | 織豊の記憶 | 本能寺 | へし切長谷部、不動行光 |
其の26 | 『僧と山伏』 | 指定なし | 指定なし | 数珠丸恒次、山伏国広 |
其の27 | 『関ヶ原へは……』 | 織豊の記憶 | 関ヶ原 | 太鼓鐘貞宗、大倶利伽羅 |
其の28 | 『幕府の霊的な守り』 | 維新の記憶 | 会津 | 大典太光世、ソハヤノツルキ |
其の29 | 『写しの悲哀』 | 指定なし | 指定なし | ソハヤノツルキ、山姥切国広 |
其の30 | 『前田家の話』 | 指定なし | 指定なし | 大典太光世、前田藤四郎 |
其の31 | 『天下人の霊剣』 | 指定なし | 指定なし | ソハヤノツルキ、物吉貞宗 |
其の32 | 『九曜と竹雀のえにし 発端』 | 延享の記憶 | 江戸(新橋) | 小夜左文字、歌仙兼定 |
其の33 | 『九曜と竹雀のえにし 勃発』 | 延享の記憶 | 江戸(新橋) | 歌仙兼定、大倶利伽羅 |
其の34 | 『九曜と竹雀のえにし 接触』 | 延享の記憶 | 江戸(白金台) | 燭台切光忠、小夜左文字、大倶利伽羅 |
其の35 | 『九曜と竹雀のえにし 接触・続』 | 延享の記憶 | 江戸(白金台) | 燭台切光忠、小夜左文字、鶴丸国永 |
其の36 | 『九曜と竹雀のえにし 協力』 | 延享の記憶 | 江戸(白金台) | 燭台切光忠、小夜左文字、歌仙兼定、大倶利伽羅 |
其の37 | 『九曜と竹雀のえにし 協力・続』 | 延享の記憶 | 江戸(白金台) | 太鼓鐘貞宗、燭台切光忠、小夜左文字、歌仙兼定、大倶利伽羅 |
其の38 | 『九曜と竹雀のえにし 団結』 | 延享の記憶 | 江戸城下 | 燭台切光忠、小夜左文字 |
其の39 | 『九曜と竹雀のえにし 団結・続』 | 延享の記憶 | 江戸城下 | 太鼓鐘貞宗、燭台切光忠、小夜左文字 |
其の40 | 『九曜と竹雀のえにし 真心』 | 延享の記憶 | 江戸城下 | 燭台切光忠、小夜左文字 |
其の41 | 『九曜と竹雀のえにし 真心・続』 | 延享の記憶 | 江戸城下 | 燭台切光忠、小夜左文字、鶴丸国永 |
其の42 | 『九曜と竹雀のえにし 落着』 | 延享の記憶 | 江戸城内 | 歌仙兼定、大倶利伽羅、燭台切光忠 |
其の43 | 『九曜と竹雀のえにし 縁故』 | 延享の記憶 | 江戸城内 | 小夜左文字、歌仙兼定、燭台切光忠、大倶利伽羅 |
其の44 | 『じっちゃんと一緒』 | 指定なし | 指定なし | 獅子王、小烏丸 |
其の45 | 『童子切はどこだ?』 | 江戸の記憶 | 江戸(元禄) | 大包平、鶯丸 |
其の46 | 『困った癖』 | 指定なし | 指定なし | 千子村正、蜻蛉切 |
其の47 | 『命を果たすのは俺だ』 | 指定なし | 指定なし | へし切長谷部、巴形薙刀 |
其の48 | 『関ヶ原の両大将』 | 織豊の記憶 | 関ヶ原 | ソハヤノツルキ、毛利藤四郎 |
其の49 | 『歌のかたち今昔』 | 指定なし | 指定なし | 歌仙兼定、篭手切江 |
其の50 | 『輝く星を目指して』 | 指定なし | 指定なし | 平野藤四郎、篭手切江、 |
其の51 | 『謙信の話』 | 織豊の記憶 | 越前 | 謙信景光、小豆長光 |
其の52 | 『西軍の刀たち』 | 織豊の記憶 | 関ヶ原 | 毛利藤四郎、日向正宗、 |
其の53 | 『戦況の行方』 | 指定なし | 指定なし | 巴形薙刀、静形薙刀 |
其の54 | 『呪い仲間』 | 指定なし | 指定なし | 山姥切国広、南泉一文字 |
其の55 | 『猫斬りと山姥切』 | 指定なし | 指定なし | 南泉一文字、山姥切長義 |
其の56 | 『ふたつの山姥切』 | 指定なし | 指定なし | 山姥切国広、山姥切長義 |
其の57 | 『ふたつの山姥切』 | 指定なし | 指定なし | 山姥切国広 極、山姥切長義 |
其の58 | 『すていじ あくと1』 | 指定なし | 指定なし | 篭手切江、豊前江 |
其の59 | 『槍への対抗心』 | 指定なし | 指定なし | 御手杵、静形薙刀 |
其の60 | 『過去はなくとも』 | 指定なし | 指定なし | 骨喰藤四郎、静形薙刀 |
其の61 | 『阿吽の長物』 | 青野原の記憶 | 阿弥陀ヶ峰 | 同田貫正国、御手杵 |
其の62 | 『阿吽の大小』 | 青野原の記憶 | 阿弥陀ヶ峰 | 同田貫正国、骨喰藤四郎 |
其の63 | 『同病相憐れむ』 | 青野原の記憶 | 阿弥陀ヶ峰 | 御手杵、骨喰藤四郎 |
其の64 | 『つるぎの兄弟』 | 指定なし | 指定なし | 白山吉光、一期一振 |
其の65 | 『由来は近くも今は遠く』 | 指定なし | 指定なし | 肥前忠広、陸奥守吉行 |
其の66 | 『由来は近く、心も近く』 | 指定なし | 指定なし | 肥前忠広、南海太郎朝尊、陸奥守吉行 |
其の67 | 『風が全てを押し流す』 | 江戸の記憶 | 江戸(元禄) | 千代金丸、北谷菜切 |
其の68 | 『信用と亀の間に』 | 指定なし | 指定なし | 千代金丸、北谷菜切、浦島虎徹 |
其の69 | 『海を想い』 | 指定なし | 指定なし | 千代金丸、北谷菜切、浦島虎徹 |
其の70 | 『石投げの見物』 | 青野原の記憶 | 上田城 | 同田貫正国、御手杵 |
其の71 | 『ここから生まれしもの』 | 青野原の記憶 | 上田城 | 骨喰藤四郎、同田貫正国、御手杵 |
其の72 | 『風に乗れ』 | 指定なし | 指定なし | 桑名江、豊前江 |
其の73 | 『すていじ あくと2』 | 指定なし | 指定なし | 桑名江、豊前江 |
其の74 | 『新々刀の系譜』 | 指定なし | 指定なし | 南海太郎朝尊、水心子正秀 |
其の75 | 『名を分かつ』 | 指定なし | 指定なし | 長曽祢虎徹、源清麿 |
其の76 | 『言えない過去』 | 織豊の記憶 | 関ヶ原 | 豊前江、松井江 |
其の77 | 『すていじ あくと3』 | 指定なし | 指定なし | 篭手切江、豊前江、桑名江、松井江 |
其の78 | 『一文字一家の長』 | 指定なし | 指定なし | 南泉一文字、山鳥毛 |
其の79 | 『予想外の再会』 | 指定なし | 指定なし | 小豆長光、山鳥毛 |
其の80 | 『見ることのなかった世界』 | 指定なし | 指定なし | 秋田藤四郎、大典太光世 |
其の81 | 『秀吉と信長の話』 | 織豊の記憶 | 安土 | 鬼丸国綱、薬研藤四郎 |
其の82 | 『粟田口の』 | 青野原の記憶 | 阿弥陀ヶ峰 | 鬼丸国綱、乱藤四郎 |
其の83 | 『鬼丸と鬼切』 | 武家の記憶 | 鎌倉(元弘の乱) | 鬼丸国綱、髭切 |
其の84 | 『天下五剣がまた一つ』 | 戦国の記憶 | 京都(椿寺) | 三日月宗近、鬼丸国綱 |
其の85 | 『天下五剣が集うとき』 | 指定なし | 指定なし | 数珠丸恒次、鬼丸国綱 |
其の86 | 『妖物切りの陰気』 | 戦国の記憶 | 京都(椿寺) | 大典太光世、鬼丸国綱 |
其の87 | 『妖物切りの陽気』 | 戦国の記憶 | 京都(椿寺) | 大典太光世、鬼丸国綱 |
其の88 | 『妖物切りの酒気』 | 戦国の記憶 | 京都(椿寺) | 大典太光世、鬼丸国綱 |
其の89 | 『いくさのあと』 | 武家の記憶 | 鎌倉(元弘の乱) | 古今伝授の太刀、地蔵行平 |
其の90 | 『本丸という歌集』 | 江戸の記憶 | 大阪(大阪冬の陣) | 歌仙兼定、古今伝授の太刀 |
其の91 | 『僧と地蔵』 | 指定なし | 指定なし | 江雪左文字、地蔵行平 |
其の92 | 『揃いし沖縄の宝剣』 | 指定なし | 指定なし | 千代金丸、北谷菜切、治金丸 |
其の93 | 『兄の影として 花』 | 指定なし | 指定なし | 北谷菜切、治金丸 |
其の94 | 『兄の影として 波』 | 指定なし | 指定なし | 千代金丸、治金丸 |
其の95 | 『翼顕現 桜』 | 指定なし | 指定なし | 山鳥毛、日光一文字 |
其の96 | 『一文字一家の躾』 | 指定なし | 指定なし | 南泉一文字、日光一文字 |
其の97 | 『黒田家の弟分』 | 指定なし | 指定なし | 日本号、日光一文字 |
其の98 | 『雪睦み』 | 織豊の記憶 | 関ヶ原 | 江雪左文字、太閤左文字 |
其の99 | 『花綻ぶ』 | 織豊の記憶 | 安土 | 宗三左文字、太閤左文字 |
其の100 | 『月冴え』 | 織豊の記憶 | 安土 | 小夜左文字、太閤左文字 |
其の101 | 『同類異形』 | 指定なし | 指定なし | 巴形薙刀、静形薙刀、大千鳥十文字槍 |
其の102 | 『塵芥』 | 青野原の記憶 | 信濃(上田城) | 大千鳥十文字槍、泛塵 |
其の103 | 『紅塵』 | 青野原の記憶 | 信濃(上田城) | 日向正宗、泛塵 |
其の104 | 『一文字一家の隠居』 | 指定なし | 指定なし | 日光一文字、一文字則宗 |
其の105 | 『猫と隠居と歪と』 | 指定なし | 指定なし | 南泉一文字、一文字則宗 |
其の106 | 『これもまたひとつの』 | 指定なし | 指定なし | 大和守安定、一文字則宗 |
其の107 | 『雨雲のお犬様』 | 江戸の記憶 | 江戸(元禄) | 五月雨江、村雲江 |
其の108 | 『すていじ あくと4』 | 指定なし | 指定なし | 篭手切江、豊前江、桑名江、松井江、五月雨江、村雲江 |
其の109 | 『一文字一家の白風』 | 指定なし | 指定なし | 日光一文字、姫鶴一文字 |
其の110 | 『あまえとがまん』 | 指定なし | 指定なし | 謙信景光、姫鶴一文字 |
其の111 | 『鶴の一笑』 | 江戸の記憶 | 大阪(大阪冬の陣) | 太閤左文字、姫鶴一文字 |
其の112 | 『光忠の兄』 | 指定なし | 指定なし | 燭台切光忠、福島光忠 |
其の113 | 『正則の話』 | 織豊の記憶 | 関ヶ原 | 日本号、福島光忠 |
其の114 | 『万葉の時を越え』 | 指定なし | 指定なし | 小烏丸、七星剣 |
其の115 | 『すていじ あくと5』 | 指定なし | 指定なし | 篭手切江、稲葉江 |
其の116 | 『琵琶湖のほとりの』 | 織豊の記憶 | 関ケ原 | 蜂須賀虎徹、浦島虎徹 |
其の117 | 『彦根と虎徹』 | 青野原の記憶 | 美濃(青野原) | 小竜景光、蜂須賀虎徹 |
其の118 | 『風浪』 | 維新の記憶 | 鳥羽 | 治金丸、笹貫 |
其の119 | 『こがらすとこがらし』 | 指定なし | 指定なし | 小烏丸、抜丸 |
其の120 | 『胡蝶は香に誘われ』 | 指定なし | 指定なし | 石切丸、抜丸 |
其の121 | 『之定の同士』 | 指定なし | 指定なし | 歌仙兼定、人間無骨 |
其の122 | 『兼定の先輩』 | 指定なし | 指定なし | 和泉守兼定、人間無骨 |
其の123 | 『武蔵坊と鬼武蔵』 | 指定なし | 指定なし | 岩融、人間無骨 |
其の124 | 『森家の話』 | 織豊の記憶 | 安土 | 不動行光、人間無骨 |
其の125 | 『惟有黒鉄而已(ただくろがねとあるのみ)』 | 戦国の記憶 | 長篠 | 大般若長光、八丁念仏 |
其の126 | 『夏塵(かじん)』 | 江戸の記憶 | 大阪(大阪冬の陣) | 泛塵、八丁念仏 |
其の127 | 『ひょうたんとたぬき 青柿』 | 青野原の記憶 | 美濃(青野原) | 一期一振、同田貫正国 |
其の128 | 『ひょうたんとたぬき 渋柿』 | 青野原の記憶 | 京都(五条) | 一期一振、同田貫正国 |
其の129 | 『正宗の話』 | 江戸の記憶 | 江戸 | 日向正宗、石田正宗 |
其の130 | 『正宗と虎徹』 | 青野原の記憶 | 美濃(青野原) | 蜂須賀虎徹、石田正宗 |
其の131 | 『名誉と名声の狭間で』 | 青野原の記憶 | 京都(五条) | 蜂須賀虎徹、石田正宗 |
其の132 | 『毒と薬』 | 織豊の記憶 | 安土 | 薬研藤四郎、実休光忠 |
其の133 | 『仇も巡れば他生の縁』 | 織豊の記憶 | 本能寺 | 宗三左文字、実休光忠 |
其の134 | 『京極の丹碧』 | 江戸の記憶 | 大阪(大阪冬の陣) | にっかり青江、京極正宗 |
其の135 | 『正宗の兄弟』 | 武家の記憶 | 鎌倉(元弘の乱) | 石田正宗、京極正宗 |
其の136 | 『関の義兄弟』 | 指定なし | 指定なし | 人間無骨、孫六兼元 |
其の137 | 『新々刀の推し事』 | 指定なし | 指定なし | 水心子正秀、孫六兼元 |
其の138 | 『最強と無敵』 | 維新の記憶 | 宇都宮 | 一文字則宗、孫六兼元 |
其の139 | 『咆哮、遠く』 | 指定なし | 指定なし | 肥前忠広、孫六兼元 |
其の1~其の90 
内容 | |
---|---|
堀川国広 | 兼さん、ここは函館だよ! |
和泉守兼定 | わかってらぁ |
堀川国広 | これはつまり主が、いや、前の主が |
和泉守兼定 | わかってる! |
堀川国広 | ひょっとしたら死なないですむかも…… |
和泉守兼定 | 駄目だ駄目だ! てめえ言いつけを忘れたか。歴史は歴史、良くも、悪くも |
堀川国広 | でも兼さん、泣いてるよ |
和泉守兼定 | うるせえ! |
内容 | |
---|---|
大和守安定 | ここが……鳥羽…… |
加州清光 | 何湿っぽくなってるのさ。うざいよ? |
大和守安定 | だって……沖田くんとは、結局一緒にこれなかっただろ |
加州清光 | そうねー。あの人、お前みたいな使いにくい刀好きだった分、体弱かったもんね |
大和守安定 | 使いにくいのはお前も同じだろ |
加州清光 | ……そうね。ったく、俺たちみたいな刀の主は、長生きしてくれなきゃ迷惑だよ…… |
内容 | |
---|---|
太郎太刀 | 故郷の近くまできたもんだ |
次郎太刀 | また奉納されていくかい? |
太郎太刀 | いや、今は何百年ぶりかの実戦刀ですから |
次郎太刀 | 平和は退屈だった? |
太郎太刀 | まさか。平和になるために主を手伝っているのです |
内容 | |
---|---|
御手杵 | この時代、平和だった |
同田貫正国 | ああ、平和だった。俺は評価が低かった |
御手杵 | 俺には出番がなかった |
同田貫正国 | その我らがここで出番を得るとはな |
御手杵 | 皮肉なもんだ |
内容 | |
---|---|
鯰尾藤四郎 | ここで、俺たちは焼けた |
一期一振 | 確かに、ここで焼けた |
鯰尾藤四郎 | ここをやり直せば |
一期一振 | 駄目だよ。それじゃあ敵と同じになる |
鯰尾藤四郎 | …… |
一期一振 | 信じよう。今の主を |
内容 | |
---|---|
山姥切国広 | 久しぶりだな。兄弟 |
山伏国広 | カカカ! しかり、しかり! |
山姥切国広 | 楽しそうで何よりだ |
山伏国広 | 拙僧、すべてを笑い飛ばせるほどに強くなりたく |
山姥切国広 | 強くなってどうする? |
山伏国広 | まあ、その時には戦も終わる。カカカ、美術品に戻るとするか |
山姥切国広 | 能天気め…… |
内容 | |
---|---|
江雪左文字 | ……浮かない顔をしていますね |
宗三左文字 | ……ここは桶狭間。即ち、この後僕は魔王に囚われるのだ、と思うと…… |
江雪左文字 | なるほど。……悲しみの記憶は、癒えませんか |
宗三左文字 | ……わからないんだ。今川の剣で終わったほうが幸せだったのかどうか |
江雪左文字 | それは…… |
宗三左文字 | ……いろんなことがありすぎて、もうわからないんだ…… |
内容 | |
---|---|
今剣 | ここは、あつかし山ですか |
岩融 | そのようだ。我ら因縁の地! |
今剣 | ぼくのまえのしゅじんをころしたひとたちが、しんでしまいました |
岩融 | 左様。いいざまよ |
今剣 | ここからなら、まえのしゅじんをたすけられるかも |
岩融 | それはならぬ |
今剣 | れきしをかえてはなぜいけないの? |
岩融 | ……悲しいことはあっても、その次に我らがいるからだ |
今剣 | むずかしいよ |
岩融 | そうだな…… |
内容 | |
---|---|
にっかり青江 | 僕はなんで神剣になれないんだろう |
石切丸 | 霊とはいえ、幼子を斬った |
にっかり青江 | やっぱりそれかぁ |
石切丸 | なんてね。何百年かすれば、またかわるかもしれないよ |
内容 | |
---|---|
五虎退 | 兄さん、なんで僕たち兄弟が多いんですか |
厚藤四郎 | 決まってるだろ。家康公が使ってたからだ。縁起がいいってな。どこの大名も持ちたがった |
五虎退 | 幸運のお守りですね! |
厚藤四郎 | おかげで偽物もいっーぱいだ |
五虎退 | え、えと |
厚藤四郎 | 泣きそうな顔すんなよ。お前はそう、決まったわけじゃないから |
五虎退 | う、うえぇぇん |
内容 | |
---|---|
愛染国俊 | あれっ? 蛍、お前だけ? |
蛍丸 | 俺だけだよ? |
愛染国俊 | 国行め……。日頃あんな事言いながら、蛍を放っておきやがって…… |
蛍丸 | 心配いらないって、俺がいれば楽勝でしょ? |
愛染国俊 | お前はいつもお気楽だなぁ |
蛍丸 | 国俊もいるんだし、何を心配する必要があるのさ |
愛染国俊 | ま、そりゃそうだな! |
内容 | |
---|---|
三日月宗近 | ……おお! 骨喰ではないか。懐かしいなあ |
骨喰藤四郎 | ……? 誰だ……? |
三日月宗近 | 何を薄情な。共に足利の宝剣として並んでいたこともあったではないか |
骨喰藤四郎 | ……すまない。俺には、焼かれる前の記憶が無いんだ…… |
三日月宗近 | ああ……。なるほど。それは悪いことをした。いや、気にしないでくれ |
骨喰藤四郎 | あんたは、昔の俺を知っているのか? |
三日月宗近 | ああ。長い付き合いだったからな。……でも、構わんさ。これから、改めて仲良くしようか |
内容 | |
---|---|
鳴狐 | ……じーっ。 |
小狐丸 | な、何じゃ何じゃ |
鳴狐 | おお! 小狐丸様、申し訳ありません、鳴狐があなた様に興味を持ってしまいまして |
小狐丸 | なるほど、同じ狐の眷属、仲良くしようぞ。……ところで、狐を使わずに普通に喋る事はできないのか? |
鳴狐 | いえいえ! わたくしはただの代理で、決して鳴狐が喋っているわけでは! |
小狐丸 | 難儀なやつじゃのう…… |
内容 | |
---|---|
長曽祢虎徹 | ここで……ここで流れを変えられれば! |
陸奥守吉行 | やめちょき、やめちょき。ほがなことしたち、なんちゃー変わりゃーせんちや |
長曽祢虎徹 | 黙れ……! お前に何がわかる! |
陸奥守吉行 | おまんの言うちょるのはただの感傷じゃ |
長曽祢虎徹 | 黙れ……黙れ…… |
陸奥守吉行 | おまんの元主は、銃に撃たれてここに来れんかった。時代は刀から銃に移っとったんじゃ |
長曽祢虎徹 | そんなの……言われなくたってわかってるんだ……! |
内容 | |
---|---|
和泉守兼定 | へへっ、おいでなすった。池田屋には近づけさせねえぞ? |
堀川国広 | この時間帯だと……そろそろ討ち入り始まってるのかな |
長曽祢虎徹 | ああ。元の主に鉢合わせると事だ。出てくる前に急いで片付けるぞ |
和泉守兼定 | おい、何難しい顔して考え込んでんだよ、敵は待っちゃくれねーぞ! |
長曽祢虎徹 | ……和泉守兼定に言っておけ。暴れるのはいいが、うっかり橋に刀傷付けたりするなと |
堀川国広 | ああ……僕らがそれをやっちゃったら歴史が狂いますよね…… |
内容 | |
---|---|
和泉守兼定 | 気合入れろよ。こいつら、邸内の戦闘で疲弊した連中を狩る気だ。絶対に通すんじゃねーぞ! |
大和守安定 | 疲弊……か。沖田くんは……ここで無理しなければ長生き出来たのかな? |
和泉守兼定 | さてね。だが、たとえ時を超えても、オレたちにできるのは敵を斬ることだけだ。病は斬れねーよ |
大和守安定 | ……そうだね。沖田くんの運命は変えられない。……変えさせない。誰にも! |
内容 | |
---|---|
大和守安定 | 敵が多いな…… |
加州清光 | あははっ。盛大な歓迎だなぁ。人気者は辛いよねー |
大和守安定 | 馬鹿言ってないで、真面目にやるぞ! |
加州清光 | わかってるって。でもさー、孤軍奮闘してたあの人よりは全然楽な状況だしさ、これ |
大和守安定 | はぁ……。油断してて、折れたり欠けたりしても知らないぞ? |
加州清光 | ……それはぞっとしないな。よし、ちょっと本気出しちゃおっかなー! |
内容 | |
---|---|
長曽祢虎徹 | ……先程、危うく顔を合わせそうになったな |
加州清光 | そーね。危ない危ない。……もしかして、未練でもあった? |
長曽祢虎徹 | ……いや。どちらかと言うと、お前の方こそそうではないのか? |
加州清光 | そうねー。こんな時に血ぃ吐いてるんじゃないよ、とかもうちょっと大事に使ってよ、とか文句はあるけどさ |
長曽祢虎徹 | やはり、お前……? |
加州清光 | 早とちりしない。それを言う資格があるのはこの時代にいる加州清光で、未来から来た俺じゃない。そうでしょ? |
長曽祢虎徹 | …… |
長曽祢虎徹 | そうだな。ここから先、敵を通さぬことだけが今のおれたちにできることだ! |
内容 | |
---|---|
博多藤四郎 | 時代が変わっても、博多の海は変わらんけんねぇ |
日本号 | もっとも、変わらないのは地形くらいかもしれないがな |
博多藤四郎 | 違いない。人の暮らしは変わっていくもんやけん |
内容 | |
---|---|
御手杵 | きたな、各々がた |
日本号 | 三槍が揃ったな |
蜻蛉切 | 三本揃ってどうする |
御手杵 | 知れたこと |
日本号 | 酒でも飲むか |
御手杵 | 戦うだろ |
日本号 | 冗談だ |
蜻蛉切 | そうか…… |
内容 | |
---|---|
日本号 | うぃー、と |
へし切長谷部 | また酒など飲んで。主の命がなければ切り捨てるところだ |
日本号 | 殿様が持つと格下でもつけあがるってなー |
へし切長谷部 | 貴様…… |
日本号 | 今の主は同じだ、それは忘れるなよ |
へし切長谷部 | 誰が忘れるか! |
日本号 | そーかい |
其の22 『黒田家の話・その後』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 指定なし | 地域 | 指定なし |
発生条件 | 回想其の21『黒田家の話』発生後、へし切長谷部と日本号を一緒に組んで20回出陣 |
内容 | |
---|---|
日本号 | うぃー。酒はーのめーのめー |
へし切長谷部 | …… |
日本号 | 相変わらず辛気臭いな。……お前、すぐ口にするのは右府さまのことばかり、なぜ黒田家の話をしないんだ? |
へし切長谷部 | 話したくはない |
日本号 | そうか。そりゃいいがね。お前見るとたまに折りたくなる。黒田家には義理があるんでな |
へし切長谷部 | …… |
へし切長谷部 | ………… |
へし切長谷部 | ……長政さまは良い方だった。付喪神にあの世があるならばついて行きたかった。だができない。我々は人間より長くこの世に残る。だから忘れることにした |
日本号 | …… |
日本号 | ……そうか |
へし切長谷部 | 本当に良い方だったのだ…… だが一番は今の主だ! それだけは覚えておけ! |
日本号 | へっ。うぃー |
内容 | |
---|---|
物吉貞宗 | よおし、今日も幸運を運びますよ! |
後藤藤四郎 | 死なないことが幸運なら、まあそうだな |
物吉貞宗 | えーと、なんか、悪いことでも…… |
後藤藤四郎 | 別に。ただ、人間って勝手だよなって思っただけ |
物吉貞宗 | それでいいんじゃないですか |
後藤藤四郎 | あ? |
物吉貞宗 | それでいいんですよ。勝手じゃないと、人間はすぐに死にます |
内容 | |
---|---|
髭切 | 源氏も元は皇家だろうに。どうして朝廷といくさを構えてしまうんだろうね |
膝丸 | そうは言うがな、兄者。源氏内でも相争うのだから無理もなかろう |
髭切 | 源氏の宝剣としてはどう振る舞えばいいか困ってしまうよね |
膝丸 | そもそも、源氏といえど、どこから分派したかで全然扱いが違ってだな…… |
髭切 | あー、そういう細かいことは興味ないかな。大雑把に行こう。源氏ばんざい! |
膝丸 | 兄者ぁー! |
内容 | |
---|---|
不動行光 | ああ……ああ……ここは……! |
へし切長谷部 | 落ち着けよ。もはや俺たちにできることはない |
不動行光 | ……お前は! お前は、信長様がどうなってもいいと……! |
へし切長谷部 | どうでもいいね。お前と違って、俺は捨てられた身だ。いい気味だとすら思っている |
不動行光 | ……話した俺が、馬鹿だったよ…… |
へし切長谷部 | 人の生は歴史の流れからすると一瞬だ。生まれたらいつかは死ぬんだよ。織田信長も例外じゃなかったってだけだ |
不動行光 | …… |
不動行光 | ……お前は、信長様のところにずっといるべきだったのかもな |
へし切長谷部 | ははっ。二度とごめんだね。俺の主は、今の主さ |
内容 | |
---|---|
山伏国広 | カカカ! 同じような格好の奴がおるのう |
数珠丸恒次 | 格好だけで何が分かるというのでしょう |
山伏国広 | 職業に貧富、目指すところ。多くの事がわかるだろうよ |
数珠丸恒次 | なるほど。そういう見方もできますね |
山伏国広 | カカカ、仏の道は一つではない。目をあけていても極めることができるだろうよ |
数珠丸恒次 | ご教授、ありがとうございます |
内容 | |
---|---|
太鼓鐘貞宗 | 天下分け目の関ヶ原! いいねえ! |
大倶利伽羅 | まあ、我々は両方いなかったが |
太鼓鐘貞宗 | 他人の喧嘩につきあうのもなって前の主が |
大倶利伽羅 | だろうな。で、関ヶ原がどうした |
太鼓鐘貞宗 | あー。まあ、有名ですよねー |
大倶利伽羅 | ふん |
内容 | |
---|---|
大典太光世 | 幕府の霊的な守りは |
ソハヤノツルキ | 俺らが担っていた |
大典太光世 | ……しかし |
ソハヤノツルキ | それがこのころ破られようとしている |
大典太光世 | もっと俺たちに霊力があれば…… |
ソハヤノツルキ | 江戸幕府も続いたかもしれねえなあ |
内容 | |
---|---|
山姥切国広 | 俺は、コピーではない |
ソハヤノツルキ | コピーでいいじゃねえか |
山姥切国広 | なん、だと |
ソハヤノツルキ | 写しから始まってもいいじゃねえか。問題はその後だ。生きた証が物語よ |
ソハヤノツルキ | お前の物語をつくりな |
山姥切国広 | ………… |
内容 | |
---|---|
前田藤四郎 | 前田家ではどうでした |
大典太光世 | ……まあ、平和ではあったよ。細かいことを抜きにすれば |
前田藤四郎 | そうですよね。健康第一です。大典太さんも! |
大典太光世 | ………… |
大典太光世 | ……ふふっ。そうだな。生きていてこそだな |
内容 | |
---|---|
ソハヤノツルキ | よう、久々 |
物吉貞宗 | お久しぶりです。同じ主のもとに集うのは随分久しぶりですねー |
ソハヤノツルキ | だな。狸爺が死んでからというもの、俺は墓所の番で、お前は子孫に受け継がれたと |
物吉貞宗 | やめましょうよー。家康公をそんなあだ名で呼ぶのは |
ソハヤノツルキ | 俺もお前も、家康公が持ってたからこその霊剣扱いだ。刀の運命ねじ曲げられた以上、これくらい許されるだろ |
物吉貞宗 | 顔が笑ってますよ。でもまあ、それだけあの方が偉大だったってことですよね! |
ソハヤノツルキ | そうだな。今度の主も、それくらい偉くなってもらいたいもんだ |
内容 | |
---|---|
歌仙兼定 | お小夜 |
小夜左文字 | はい。どうか、しましたか |
歌仙兼定 | お小夜は最近暗いな、風流じゃない。どうかしたのかい? |
小夜左文字 | 僕はいつも通りです。暗いのも…… |
歌仙兼定 | 風流ではないな。もっと明るいほうがいい |
小夜左文字 | はぁ…… |
歌仙兼定 | 僕だってあの大倶利伽羅と組んで江戸に行けとか言われているが、ほら、この通り明るくやっている |
小夜左文字 | ……あの一匹狼、じゃない一匹竜王の |
歌仙兼定 | はん。僕から言わせれば狼というより、いじけた子犬だけどね。まったく風流じゃない。お小夜はああいう風になるんじゃないぞ。戦も歌も一人でやれるというのが間違いだ |
小夜左文字 | ……言うだけ言って行っちゃったよ……江戸ってこの間歴史改変点調査がはじまった延享年間かな |
小夜左文字 | ……大丈夫かな……ああは言っても歌仙、物凄い人見知りなのに…… |
内容 | |
---|---|
歌仙兼定 | 江戸か、悪くはないが、もう少し風流な方がいいな。そうは思わないか |
大倶利伽羅 | 慣れあうつもりはない |
歌仙兼定 | なん……だと。人が気をつかってやっているのにどういう言いざまだ |
大倶利伽羅 | 群れるつもりもない |
歌仙兼定 | 調査任務をなんと心得ているんだ |
大倶利伽羅 | 敵が来たら斬る |
歌仙兼定 | ……東北の田舎刀め |
大倶利伽羅 | 好きにわめいていろ |
其の34 『九曜と竹雀のえにし 接触』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸(白金台) |
発生条件 | 回想其の33『九曜と竹雀のえにし 勃発』発生後、燭台切光忠と小夜左文字と大倶利伽羅を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) |
内容 | |
---|---|
燭台切光忠 | 今日の料理は最高の出来だよ。どう、僕のずんだ、食べてみない? |
小夜左文字 | ……いいんですか。僕なんかに |
燭台切光忠 | いいんだ。一度、小夜ちゃんが歯を見せて笑っているところを見たくてね。料理はいいよ。この体で一番いいのは料理を作れることだね。次に頭を撫でてあげられることだ |
小夜左文字 | ……歯を見せて笑うと風流じゃないそうです。……でも、美味しいです |
燭台切光忠 | よかった。お、もう一人美味しいって笑って貰いたい人がきたよ。おーい。伽羅ちゃーん。僕のずんだ、食べてみない? |
大倶利伽羅 | 慣れあうつもりはない |
燭台切光忠 | ……いつもより不機嫌だな |
小夜左文字 | 同じように見えました |
燭台切光忠 | いや、これが意外に違うんだ。あれはかなりへこんでいるな |
小夜左文字 | うちの、歌仙兼定のせいかもしれません |
燭台切光忠 | そうか。一緒に行くとか言ってたね |
其の35 『九曜と竹雀のえにし 接触・続』*3 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸(白金台) |
発生条件 | 回想其の34『九曜と竹雀のえにし 接触』発生後、燭台切光忠と小夜左文字と鶴丸国永を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) |
内容 | |
---|---|
???? | わっ! |
燭台切光忠 ・ 小夜左文字 | わっ! うわぁ! |
鶴丸国永 | これぐらい素直だと仕事のし甲斐があるなあ。あ、ずんだだ。うまいなこりゃ |
燭台切光忠 | 鶴さん…… |
鶴丸国永 | なんだい? 光坊。伽羅坊についてなら、お察しの通り、歌仙兼定と大喧嘩したらしい |
小夜左文字 | やっぱり…… |
燭台切光忠 | 予想を外さない刀たちだね |
其の36 『九曜と竹雀のえにし 協力』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸(白金台) |
発生条件 | 回想其の34『九曜と竹雀のえにし 接触』発生後、燭台切光忠と小夜左文字と歌仙兼定、大倶利伽羅を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) ※回想其の35が未発生でも発生する |
内容 | |
---|---|
小夜左文字 | ……燭台切光忠さん |
燭台切光忠 | そっちはどうだい? |
小夜左文字 | ……だめです。完全に不機嫌になって風流じゃないとか雅じゃないとか言って敵を手打ちしまくってます |
燭台切光忠 | うちのほうは馴れ合いはしないと言って敵斬りまくっているね |
小夜左文字 | ……似てますね |
燭台切光忠 | それ言ったら怒りそうだよね |
小夜左文字 | どうにか……したいです |
燭台切光忠 | そうだね、小夜ちゃん悲しませたらダメだ |
小夜左文字 | え、僕? |
燭台切光忠 | 笑わせてみたいっていうのは嘘じゃない。二人の気分を治す、料理でも作るかなあ……江戸の町で食材を調達して、ちゃちゃっとさ |
小夜左文字 | あ……僕もいきます |
其の37 『九曜と竹雀のえにし 協力・続』*4 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸(白金台) |
発生条件 | 回想其の36『九曜と竹雀のえにし 協力』発生後、燭台切光忠と小夜左文字と太鼓鐘貞宗、歌仙兼定、大倶利伽羅を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) |
内容 | |
---|---|
太鼓鐘貞宗 | 俺の事、呼んだ? |
燭台切光忠 | 確かに今、貞ちゃんいたらなと思ったよ! |
太鼓鐘貞宗 | だろー。俺、勘がいいんだよな |
小夜左文字 | 伊達の刀剣って仲がいいと思ってたけど……単に燭台切さんがうまくまとめてるだけの気が……する |
太鼓鐘貞宗 | ん、なんか言った? |
小夜左文字 | なんでも、ないです |
燭台切光忠 | 貞ちゃん、みんなに優しくしようってこの前決めたでしょ |
太鼓鐘貞宗 | あー、はいはい、そういうのあったっけな。まあいいや、手伝うぜ。一緒に行こうぜ。うまいもの探し! |
燭台切光忠 | 旬の食材を探してね。貞ちゃん |
小夜左文字 | ありがとう…… |
太鼓鐘貞宗 | 気にすんな。あったりまえだろ?俺たち仲間なんだからさ |
※其の35と36は連続発生するが、34および37は単独でのみ発生。
白金台の一連の回想を回収するためには34、35と36、37でボスマスを3回クリアする必要がある。
(反例がある場合は下部のコメント欄に情報をお願いします。)
其の38 『九曜と竹雀のえにし 団結』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸城下 |
発生条件 | 回想其の36『九曜と竹雀のえにし 協力』発生後、燭台切光忠と小夜左文字を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) ※回想其の37は未発生でも発生する |
内容 | |
---|---|
燭台切光忠 | すごい鮮度のいい鯛があったから、一匹丸ごと買っちゃったよ |
小夜左文字 | 言われた物も買えたよ |
小夜左文字 | これで…… |
燭台切光忠 | 一つやってみるかな。雅で、それでいて一人で食べるには勿体ないくらいの料理 |
小夜左文字 | はい……! |
其の39 『九曜と竹雀のえにし 団結・続』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸城下 |
発生条件 | 回想其の38『九曜と竹雀のえにし 団結』発生後、燭台切光忠と小夜左文字と太鼓鐘貞宗を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) ※回想其の37は未発生でも発生する |
内容 | |
---|---|
太鼓鐘貞宗 | 俺、狐から油揚げ奪ってきたぜ! |
燭台切光忠 | え? |
小夜左文字 | え…… |
燭台切光忠 | 貞ちゃん、さすがにそれは…… |
小夜左文字 | 可哀想ですよ |
太鼓鐘貞宗 | ……嘘だよっ! あ、でも油揚げは本当。この時代のやつは、にがりのせいか、うめえんだよなあ |
其の40 『九曜と竹雀のえにし 真心』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸城下 |
発生条件 | 回想其の38『九曜と竹雀のえにし 団結』発生後、燭台切光忠と小夜左文字を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) ※回想其の39は未発生でも発生する |
内容 | |
---|---|
燭台切光忠 | 鯛の刺身と、粗で味噌汁、粗でとった出汁と塩で粥を作ると。歌仙くん、薄味好きだからねえ |
小夜左文字 | はい。洋風の味付けとかすぐ文句いいます。うすたあそおすとか |
燭台切光忠 | ウスターソースはある意味日本の味だと思うんだけど。焼きそばとかいいと思うんだよねえ |
小夜左文字 | ……おいしそうですね |
燭台切光忠 | じゃあ、今日のまかないはそれかな |
小夜左文字 | ……ええと、すみません…… |
燭台切光忠 | ん? どうかしたかい |
小夜左文字 | ……気を使わせてます。今回も歌仙兼定が…… |
燭台切光忠 | 違うさ。僕はただ、斬るだけが刃物じゃないって思ってね |
小夜左文字 | ……復讐とか、ありますよね |
燭台切光忠 | 肉を柔らかくするために背で叩くとか、鱗をとるとか |
小夜左文字 | …… |
小夜左文字 | ……ふ |
燭台切光忠 | そうそう、そんな風に笑わせたりね……復讐がダメだとは言わないさ。でも |
小夜左文字 | 復讐は……僕の全部です |
燭台切光忠 | ……いつかはそれすらどうにかしてみせたい。と言ったら笑うかい? |
其の41 『九曜と竹雀のえにし 真心・続』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸城下 |
発生条件 | 回想其の40『九曜と竹雀のえにし 真心』発生後、燭台切光忠と小夜左文字と鶴丸国永を一緒に組んでボスマス勝利(A~C判定問わず)、帰還後に発生(ボスマスで敗北した場合は発生せず) |
内容 | |
---|---|
???? | そういうことなら、俺も手伝うか! |
燭台切光忠 ・ 小夜左文字 | わあっ! うわぁ! |
燭台切光忠 | ……って、鶴さん。なんてところから出て来たの! |
小夜左文字 | …… |
小夜左文字 | ……ぷ |
小夜左文字 | あはははは |
鶴丸国永 | おお、おお、おお、小夜坊。いい笑顔だな |
燭台切光忠 | 鶴さんには敵わないな |
※連続発生するのは回想39・40または回想39・41のみ。38は単独でのみ発生。全ての回想を見るには江戸城下を最低3回クリアする必要がある。
其の42 『九曜と竹雀のえにし 落着』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸城内 |
発生条件 | 回想其の40『九曜と竹雀のえにし 真心』発生後、燭台切光忠と歌仙兼定と大倶利伽羅を一緒に組んで出陣 ※回想其の41は未発生でも発生する |
内容 | |
---|---|
歌仙兼定 | 出陣だな |
大倶利伽羅 | ああ |
歌仙兼定 | 貴殿、動けるか |
大倶利伽羅 | たぶん |
大倶利伽羅 | ……だが、食いすぎた |
歌仙兼定 | 確かに。……食べすぎだ |
歌仙兼定 | なんだったんだ、今日の料理は。お小夜がしきりに食え食えというから。まったく…… |
大倶利伽羅 | 雅じゃない |
歌仙兼定 | ……東北の田舎刀め |
大倶利伽羅 | 好きにわめいていろ。いくぞ |
其の43 『九曜と竹雀のえにし 縁故』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 延享の記憶 | 地域 | 江戸城内 |
発生条件 | 回想其の42『九曜と竹雀のえにし 落着』発生後、小夜左文字と歌仙兼定、燭台切光忠、大倶利伽羅で一緒に戦闘すると、帰還後に発生(途中帰還で発生するので、ボスマスで勝利する必要はない) |
内容 | |
---|---|
歌仙兼定 | お小夜 |
小夜左文字 | はい。どうか、しましたか |
歌仙兼定 | お小夜には気を使わせたようだ |
小夜左文字 | えっと…… |
小夜左文字 | ……な、なんのことでしょう |
歌仙兼定 | ふっ。いや。なんでもない。今日は心なしか風流のようで結構だ |
歌仙兼定 | 不愛想な奴と呑んでくる |
小夜左文字 | ……明日は暗いかもしれないけど……そうですね |
※其の42発生後帰還せずに戦闘すると42,43が同時回収可能。極前であれば其の43は帰還後自動で発生し、極後は刀帳への登録された旨が表示される。
内容 | |
---|---|
獅子王 | 俺、じっちゃん大好きなんだよなー |
小烏丸 | ほうほう。その心とは |
獅子王 | じっちゃんはすべすべで、ふわふわで、ほこほこなんだ。色んな事知ってるし |
小烏丸 | 年の功と言うやつよな。ならば父こそじっちゃんとして崇めるに値するぞ |
獅子王 | いや、好きなの人間だし。お前骨董品だし |
小烏丸 | いかんいかん。年長者への敬意が足らんぞ。反抗期か |
獅子王 | へ? なんでだよ、こんな子供みたいなじっちゃんが居るかよ! |
小烏丸 | 内実より見た目を取るか。ああそうよな。内実を取ればお前自身がじっちゃんになってしまう |
獅子王 | やめろーっ! |
内容 | |
---|---|
大包平 | 童子切ー! 童子切、いないか! |
鶯丸 | 何大声出してるんだ。耳が痛くて仕方ない |
大包平 | 今日こそは、決着をつけようと思うのだ |
鶯丸 | ああ。新しい主に、俺のほうが天下五剣より強いんですよー、って喧伝したいのか |
大包平 | そ、そんなつもりはない! 俺は純粋に、刀としての…… |
鶯丸 | はいはい。そういうことにしてやるよ |
内容 | |
---|---|
千子村正 | huhuhuhu。久しぶりデスね、蜻蛉切 |
蜻蛉切 | この間あった気もするが |
千子村正 | せっかく会ったのです。脱ぎマスか |
蜻蛉切 | 脱ぐな。だからお前は誤解されるのだ |
千子村正 | 構いません。言わせておけばいいのデス |
内容 | |
---|---|
へし切長谷部 | 巴形といったな。貴様、何を企んでいる! |
巴形薙刀 | 企み? 何のことだ |
へし切長谷部 | 貴様、顕現してから主の側にべったりではないか! |
巴形薙刀 | なるほど。素性の分からぬ刀剣が主のすぐ側にいるのは気に食わぬか |
へし切長谷部 | あぁ。俺はお前の事を信用しきれていないのでな |
巴形薙刀 | 長谷部。逸話を持たぬ俺は、今代の主しかいないのだ。だがお前はそうではなかろう |
へし切長谷部 | ……だから? |
巴形薙刀 | 譲れ |
へし切長谷部 | 断る! ……コホン、それに、それは俺ではなく主が決めることだ |
内容 | |
---|---|
ソハヤノツルキ | どうしたよ、神妙な顔して |
毛利藤四郎 | ……少し歴史が違っていたら、僕らは東西の総大将の刀として相対していたんですよね |
ソハヤノツルキ | おっ。そういうことになるのか?だが、そうはならなかった |
毛利藤四郎 | 関ヶ原の頃にはもう、僕は東軍側の刀ですからねえ |
ソハヤノツルキ | 向こうにつきたかったという思いでもあるのかい? |
毛利藤四郎 | どうでしょう。輝元様は結局出陣しませんでしたから。僕がいても変わらないですよ |
ソハヤノツルキ | まぁ、総大将の刀なんてそんなもんだって。振るわれる状況があっちゃいけないのさ |
内容 | |
---|---|
歌仙兼定 | 篭手切。きみも歌を嗜むそうじゃないか。同好の士がいるとは嬉しいな |
篭手切江 | ああ……歌仙。おそらくあなたは勘違いをしている |
歌仙兼定 | ふむ? 同じ細川に在った刀、趣味趣向が似ることは不思議ではないと思ったのだが |
篭手切江 | そうじゃない。私がやるのはこう……歌ったり! 踊ったり! と今風の方なんだ |
歌仙兼定 | な、なるほど……僕が嗜むのは伝統的な方だからね |
篭手切江 | ああ。だが、せっかくだから応援してくれ。私がいつか、すていじで観衆を沸かせるその日まで! |
内容 | |
---|---|
平野藤四郎 | 篭手切江さんはいつも歌や踊りに練習熱心ですね |
篭手切江 | ああ。そうじゃないと、他の面々には追いつけないからな |
平野藤四郎 | 江の方々は皆さん、こんな感じなのですか? |
篭手切江 | もちろんさ。歌って踊れる付喪神。それが江だよ |
平野藤四郎 | 歌って踊れる付喪神……。それは、素敵ですね |
篭手切江 | 君たち粟田口はやらないのかい? 向いていそうだけれど |
平野藤四郎 | 出し物としてくらいなら……。なにより、主のお供が最優先です |
篭手切江 | そうか。もったいないな。君たちこそ好敵手と思っていたんだが…… |
内容 | |
---|---|
謙信景光 | あっ。ここはみおぼえがあるぞ! なつかしいなあ |
小豆長光 | そうだねえ。謙信公といっしょにかけめぐったのがきのうのことみたいだ |
謙信景光 | 謙信公は、こどもにやさしかったよね |
小豆長光 | ああ。そしてぎりがたく、がまんづよいひとでもあった。おとなだな |
謙信景光 | ぼく、そういうおとなになれるかな? |
小豆長光 | どりょくしだいだな |
内容 | |
---|---|
毛利藤四郎 | ここに僕らが並んでいると、なんだかへんなかんじですね |
日向正宗 | ……あっ、そうだね。君は西軍総大将の刀で、僕は西軍中心人物の刀か |
毛利藤四郎 | とはいえ、僕はこのときにはもう東軍側の刀ですが |
日向正宗 | 僕だって、西軍とは言え石田三成様のもとにはもうなかったしね |
毛利藤四郎 | 名前に反して、共通の思い出話はうまくできないものですよね |
日向正宗 | ……うん、惜しかった |
日向正宗 | でも、別の話ならできるかもしれないね |
内容 | |
---|---|
巴形薙刀 | 静形、お前も顕現していたのか |
静形薙刀 | もちろんだ。典礼用のお前だけに任せてはいかんだろう。 |
巴形薙刀 | なるほど、一理ある。実戦用はお前の方だからな。しかし…… |
静形薙刀 | どうした。俺がいては活躍できんと思ったか |
巴形薙刀 | そうではない。俺たちのような、確固たる逸話を持たぬ付喪神の励起に、不穏なものを覚えてな |
静形薙刀 | ふうむ……確かにな。俺たちの励起は、戦力不足を補うためのものだからな |
巴形薙刀 | この戦い、この先どうなるのだろうな…… |
静形薙刀 | 難しい顔をしていても始まらん。こうしてここに在るのだ。現世を楽しもうではないか |
内容 | |
---|---|
南泉一文字 | おーおー、ホントに顔隠してんだなぁ |
山姥切国広 | ……何だ。文句でもあるのか |
南泉一文字 | オレと同じ、呪い仲間さんかと思ってさぁ |
山姥切国広 | ……呪い? じろじろと顔を見たがるやつが多いからだ…… |
南泉一文字 | んぁ? なんだか呪いよりも厄介な気がするなぁ……。オレはこの呪いさえ解けりゃ、自由の身だけどよぉ……お前はどうするんだ? |
山姥切国広 | ……知るか |
内容 | |
---|---|
山姥切長義 | おや、猫殺しくん |
南泉一文字 | ……うるせぇ。見知った顔でも、お前には会いたくなかったよ |
山姥切長義 | へぇ、それはやっぱり斬ったものの格の差かな? わかるよ、猫と山姥ではね |
南泉一文字 | そういう性格だからだ……にゃ! ……あぁ、そうか。お前も呪いを受けてたんだにゃ? |
山姥切長義 | 呪い? 悪いがそういうのとは無縁かな。なにせ、化け物も斬る刀だからね |
南泉一文字 | 猫斬ったオレがこうなったみたいに、化け物斬ったお前は心が化け物になったってこと……にゃ! |
山姥切長義 | 語尾が猫になったまま凄まれても……可愛いだけだよ |
内容 | |
---|---|
山姥切長義 | やあ、偽物くん |
山姥切国広 | ……写しは、偽物とは違う |
山姥切長義 | 俺を差し置いて『山姥切』の名で、顔を売っているんだろう? |
山姥切国広 | ……そんなことは |
山姥切長義 | でもそれは、仕方がないか。だって、ここには俺が居なかったんだから |
山姥切国広 | ……それは |
山姥切長義 | 俺が居る以上、『山姥切』と認識されるべきは俺だ。そのことを教えてあげようと思っただけだよ |
内容 | |
---|---|
山姥切長義 | やあ、偽物くん |
山姥切国広 | ……写しは、偽物とは違う |
山姥切長義 | 俺を差し置いて『山姥切』の名で、顔を売っているんだろう? |
山姥切国広 | ……名は、俺たちの物語のひとつでしかない |
山姥切長義 | ……なに? |
山姥切国広 | 俺たちが何によって形作られたのか。それを知ることで強くもなれる。けれど、もっと大切なことがあるのだと思う…… |
山姥切長義 | ……なにを偉そうに語ってるんだよ |
山姥切国広 | お前とこうして向き合うことで、またひとつわかった気がしたんだ…… |
山姥切長義 | 俺が居る以上、『山姥切』と認識されるべきは俺だ! お前が御託を並べようと、それは変わらない |
山姥切国広 | そうかもしれない。……すまんな、俺もまだ考えている。……こうして戦いながら |
山姥切国広 | ……また話をしよう |
山姥切長義 | ………… |
山姥切長義 | ……くそっ……くそっくそっくそっ! なんなんだよ! |
内容 | |
---|---|
篭手切江 | り、りいだあ! |
豊前江 | ん? 何それ? 俺のこと? |
篭手切江 | はい!りいだあ! すていじのれっすんをしましょう! |
豊前江 | んー、なんだかよくわっかんねーけど。いいよ、やろう。 |
篭手切江 | ほ、本当ですか! 衣装の着付けは私に任せてください! |
豊前江 | はっはー! みーんなさ、やりてーことやりゃあいいんだよ。その、すていじがお前のやりたいことなんだろ? だったら俺はそれに協力すんよ |
篭手切江 | ……りーだー……。あの、りーだー……お膝を借りてもよろしいですか? |
豊前江 | ……別にいいけど。何? 俺の膝ってそんなに寝心地いいのか? |
内容 | |
---|---|
静形薙刀 | お前は……槍 |
御手杵 | いやいや、そうぎらつくなって。俺たちは脇差や短刀と仲良くしてる同類だろ? |
静形薙刀 | 同類なものか。脇差は薙刀だったものもいるが、槍だったものはおるまい |
御手杵 | それを言ったら、俺と連中は刺す用途で話が合うが、あんたは斬ったり薙いだりだろ? |
静形薙刀 | むっ……だが実戦用の薙刀として、俺はお前たち槍と馴れ合うわけにはいかんのだ |
御手杵 | まあまあ。そう言わず、仲良くやろうぜ |
内容 | |
---|---|
静形薙刀 | おお、骨喰の |
骨喰藤四郎 | 何か用か |
静形薙刀 | ああ、鯰のとも話をしたんだが……。理由は違えど、俺たちは過去の記憶がないもの同士だ |
骨喰藤四郎 | ……そうだな |
静形薙刀 | だが、こうして今ここにある以上、そのような事に捕らわれていてはつまらんのだろうな…… |
骨喰藤四郎 | ……ふむ |
静形薙刀 | だからな、俺は考えたのだが……この本丸で新しい記憶を作る会を発足しようと思うのだ |
静形薙刀 | そして、お前もその一員だ |
骨喰藤四郎 | 強引だな |
骨喰藤四郎 | ……だが、悪くない |
内容 | |
---|---|
同田貫正国 | んで、敵さんはなんでこんなところを襲撃するんだ |
御手杵 | 記録ではこの日、石田三成が豊国神社を参拝するから、おそらくはそれ狙い……だろう |
同田貫正国 | 自信なさそうだな。え? |
御手杵 | 敵の考えている事を自信を持って言える者がいようか。そもそも、なぜ石田三成を襲撃する |
同田貫正国 | ほっときゃ死ぬのにな |
御手杵 | それもあるが、そもそも関ヶ原の戦いを阻止するなら宇喜多秀家を狙うはずだ |
同田貫正国 | だな…… |
同田貫正国 | まあ、やめやめ。お前の言うとおりってな。敵の事なんざ考えてもしょうがねえ |
同田貫正国 | 行こうぜ。俺たちゃ戦うまでの話だ |
御手杵 | ああ、行くぞ |
内容 | |
---|---|
同田貫正国 | この時代の豊国神社は、こんな山のふもとにあんだな |
骨喰藤四郎 | ああ、俺の知っている場所とは違う |
骨喰藤四郎 | ……でも、なんで知っている? |
同田貫正国 | ああ? いくさで勝つには、戦場を知ることも必要だろ |
骨喰藤四郎 | ………… |
骨喰藤四郎 | ……たぬき |
同田貫正国 | あぁ!? だから、その呼び方で呼ぶなって! |
骨喰藤四郎 | ……正国、ありがとう |
同田貫正国 | んなこと言われる筋合いねぇよ |
同田貫正国 | おっしゃ。行こうぜ、バミ |
骨喰藤四郎 | バミってなんだ |
同田貫正国 | ホネって言われるよりいいだろ |
骨喰藤四郎 | ……そっちがその気なら、俺はやはりたぬきと呼ぶ |
同田貫正国 | くくく、上等だ |
内容 | |
---|---|
御手杵 | 同田貫からあだ名を頂戴したらしいな |
骨喰藤四郎 | なぜ知っている |
御手杵 | 同病なんとやらだなあ |
骨喰藤四郎 | あいつ、あだ名つけて回ってるのか |
御手杵 | そうらしい |
骨喰藤四郎 | それで、あんたはどうなんだ |
御手杵 | そろそろ休憩は終わりだ。行こう |
骨喰藤四郎 | ずるいとは思わないのか |
御手杵 | そういう話か? |
内容 | |
---|---|
白山吉光 | 背後に刀剣男士の感有り……一期一振と判別 |
一期一振 | おやおや、声を掛ける前に気付かれてしまったな |
白山吉光 | いったい、何のようですか |
一期一振 | 兄弟が一人でいたから、心配でね |
白山吉光 | 兄弟……確かに同じ藤四郎吉光の手によるもの。でも、わたくしはつるぎ |
一期一振 | それを言ったら私は太刀で、弟は脇差や短刀。皆それぞれ違うね |
白山吉光 | 刀とつるぎは違う。きっと皆、わたくしを不気味に思います |
一期一振 | 兄弟を不気味に思うわけがないだろう? |
白山吉光 | わたくしは、刀の刀剣男士と違い、人のようには話せない |
一期一振 | 口下手な兄弟がいても構わない。私はそう思うよ |
内容 | |
---|---|
陸奥守吉行 | なんじゃおんし、どうして顔を見せん! |
肥前忠広 | ああ? 別におれの勝手だろうが |
陸奥守吉行 | 水臭いのう。わしとおんしの仲やか! |
肥前忠広 | 刀のくせに拳銃使うような奴と、人斬り刀がどんな仲だって言うんだよ。ええ? |
陸奥守吉行 | しょうひねくれちゅうのう。もっと前を見い! |
肥前忠広 | ……ああ? それは元の主からの受け売りか? |
陸奥守吉行 | まあ、そういうことになるのう…… |
陸奥守吉行 | けんど、今はわしの言葉じゃ |
肥前忠広 | ふん、一歩間違えればおれとてめぇは逆の立場でこれを話していたのかもな? |
陸奥守吉行 | そうなるがかのう……がはは! そりゃあ面白い! |
肥前忠広 | なんにも面白くねえよ……ったく |
内容 | |
---|---|
南海太郎朝尊 | なるほど。やはり君たちは、元の主の逸話を元にした顕現……と |
陸奥守吉行 | 南海先生、わしらの話は役に立っちゅうか? |
南海太郎朝尊 | うん。顕現傾向を調べるのに助かっているよ |
陸奥守吉行 | お、おう……? |
肥前忠広 | 南海先生の話に付き合ったところで、何もわかんねえぞ。これだから学者先生は |
南海太郎朝尊 | そんなことはないと思うのだがねえ…… |
陸奥守吉行 | しっかし、わしと肥前のと南海先生で昔話でもできるかと思っちょったがなあ |
肥前忠広 | 願い下げだ。昔話なんぞしてもつまんねえだろが…… |
南海太郎朝尊 | それは残念だったね。僕は元の主ではなく、刀工の逸話が元になっている |
陸奥守吉行 | ……ふうむ。しかしこの雰囲気、南海先生はやっぱり元の主に似ぃちゅう気がする |
肥前忠広 | いざ敵を斬る段になっても、顔色一つ変えねえところがか? |
陸奥守吉行 | おんしのそういうひねくれは、どこから来たがかのう…… |
南海太郎朝尊 | いやはや、個の性格はさすがに僕の研究するところではないよ |
内容 | |
---|---|
千代金丸 | 北谷菜切は、随分とヤマトの言葉に慣れているな |
北谷菜切 | そうかね? 気にしたこともなかったなー |
千代金丸 | 俺とお前では、大して経歴に違いはないはずなんだが…… |
北谷菜切 | なんでだろうなー |
千代金丸 | ふむ。なんでだろうなぁ |
北谷菜切 | なんでかなー |
千代金丸 | なぁ……風が気持ちいいなぁ |
北谷菜切 | ああ、気持ちいいなー…… |
内容 | |
---|---|
千代金丸 | 浦島虎徹はカメさんを連れているな |
浦島虎徹 | 食べるなよ |
北谷菜切 | 分かってるさー。な |
千代金丸 | うん、うん |
浦島虎徹 | なんかこわいんだよなぁ |
内容 | |
---|---|
千代金丸 | 浦島虎徹のカメさんを見ていると、琉球……あ、沖縄の海を思い出すな |
浦島虎徹 | そうなのかー。沖縄の海はどんな海なんだ? |
千代金丸 | 色も、匂いも違う気がするさぁ |
北谷菜切 | 太陽が違うからなー。まずこっちの海は眩しくない |
浦島虎徹 | 沖縄の海にも、竜宮城はあるのかい? |
北谷菜切 | あー、うん。きっとあるよー。あんなに綺麗なんだから |
浦島虎徹 | そっか。じゃあ、今度行っちゃう? |
千代金丸 | それはいいな…… |
北谷菜切 | ああ、いいなー |
浦島虎徹 | なんかわかんないけど、もう海にいるみたいな気分だ……ふわわぁ~ |
内容 | |
---|---|
同田貫正国 | 見ろよ、石投げだぜ |
御手杵 | 石合戦だ。鉄砲があろうと、印地打ちだけはなくならない |
同田貫正国 | ちまちましたのは嫌いだが、手軽で結構痛いしな |
御手杵 | 痛いで済まないことも多い。禁止されてるはずなのに大盛況だな |
同田貫正国 | ………… |
御手杵 | ……しかし、つくづくお前とは縁があるな |
同田貫正国 | よせよ、気持ち悪い。主にゃ主の考えがあるのさ |
御手杵 | そうかも知れないが……いや、すまない |
同田貫正国 | 別に嫌がっちゃいねえぜ? |
御手杵 | ……そうなのか! あっははは、それは良かった。槍だけでは手元に飛び込まれたとき不安だからな |
同田貫正国 | そんな理由かよ! |
内容 | |
---|---|
骨喰藤四郎 | キネ、俺もいる |
御手杵 | おわっ! さすが脇差、どこから出てきた。 |
御手杵 | ……って、今なんて呼んだよ? |
骨喰藤四郎 | たぬき、行くぞ |
同田貫正国 | だから、その呼び方で呼ぶなって! |
御手杵 | ………… |
御手杵 | ……ぷっ、ははは |
内容 | |
---|---|
桑名江 | この馬、乗っても……大丈夫かな |
豊前江 | でーじょーぶだって。いいから乗ってみな |
桑名江 | 本当だ! 疾くて、柔らかくて、愛らしい! |
豊前江 | な、言ったとおりだろ? 気持ちは届くんだよ |
内容 | |
---|---|
桑名江 | ふーん、すていじ、ねぇ |
豊前江 | ああ、歌って踊るんだと。桑名も一緒にやってみねえか? |
桑名江 | ちょっと待って、大地に聞いてみるから |
豊前江 | …… |
桑名江 | うん、いいよ。やろう |
豊前江 | おし、それじゃ決まりな。ところで……膝枕、もういいか? |
桑名江 | ん、もうちょっとだけ |
豊前江 | ……ま、いいけど |
内容 | |
---|---|
南海太郎朝尊 | おやおや。いつかは来ると思っていたが、こうなるとは…… |
水心子正秀 | ……顕現した私の姿が、何か? |
南海太郎朝尊 | いやいや、刀工水心子正秀といえば刀工南海太郎朝尊の師。だというのに…… |
水心子正秀 | ……そうだな。刀剣男士としての姿は貴方の方が成熟して見える |
南海太郎朝尊 | これは面白い事例だと思ってね。実に興味深い |
水心子正秀 | ……私としては、もっと威厳のある姿が理想だったのだが |
南海太郎朝尊 | ふむ。なるほど、刀剣の理想を追い求める刀工の姿勢が…… |
水心子正秀 | ……何か? |
南海太郎朝尊 | いやいや、僕の口から言うのは野暮かと思ったところさ |
内容 | |
---|---|
源清麿 | おや、君は……? |
長曽祢虎徹 | …………、……長曽祢虎徹だ |
源清麿 | ……なるほど |
長曽祢虎徹 | おれは…… |
源清麿 | 大丈夫さ。君は虎徹を名乗っていい |
源清麿 | そうすることで、君と僕は別の刀剣男士でいられるんだ |
長曽祢虎徹 | ……そうか |
源清麿 | 君と僕がこうやってここで話をしている。そういう現状のほうがきっと楽しいよね |
内容 | |
---|---|
松井江 | …… |
豊前江 | ……また多くの血が流れたな |
松井江 | 豊前、僕は…… |
豊前江 | いいよ、言わなくて |
松井江 | ……え |
豊前江 | 誰にでも言えないことのひとつやふたつ、あるもんなんだろ? 無理して言わなくてもいいよ |
松井江 | …… |
豊前江 | ま、でも、ひとりで抱えきれねーくらい重たいんだったらいつでも言ってくれ。ほら、俺、両手空いてっからさ |
松井江 | ……豊前 |
内容 | |
---|---|
篭手切江 | さあ、それではれっすんを始めましょう! |
桑名江 | ねえ、豊前。本当にやるんだよね? |
豊前江 | まあな。やると決めたからには、やる |
桑名江 | 僕に出来るかなぁ |
豊前江 | でーじょーぶだよ。馬にだって乗れたろ? |
桑名江 | それはそうだけど……あ、松井だ。おーい、松井! |
松井江 | ……どうした? |
篭手切江 | あ、松井さん。これからすていじのれっすんを始めるんですけど、一緒にいかがですか? |
松井江 | ……すていじ……れっすん。……豊前もやるのか? |
豊前江 | ああ、なんかそうなった |
松井江 | ……わかった……やろう |
篭手切江 | まためんばーが増えた。……嬉しくて鼻血が出そう |
松井江 | ……出来る |
内容 | |
---|---|
山鳥毛 | おや、我が家の鳥……ではなく、そこにいるのは子猫だな? どうだ、息災か |
南泉一文字 | げっ!? お、お頭、いつのまに来た……にゃ!? |
山鳥毛 | 私の目の届かないところで羽根を……いや、猫背を伸ばしていたのだろうが |
南泉一文字 | ……そんなつもりはないにゃ! |
山鳥毛 | おお、よしよし。怯えることはない |
山鳥毛 | ただ、我々の一挙一動が一文字一家として見られているのだ。ゆめゆめ忘れるなよ |
南泉一文字 | う、うす! ……にゃ |
山鳥毛 | 我が家の鳥たちも、いずれここに集うだろう |
内容 | |
---|---|
山鳥毛 | ……そこにいるのは、小豆長光か? |
小豆長光 | ああ、山鳥毛。きみもきたんだね |
山鳥毛 | 驚いたな。ここにくれば、上杉ゆかりの刀とは顔を合わせることになると思っていたが…… |
小豆長光 | うんうん。五虎退や謙信景光もきっとよろこぶよ |
山鳥毛 | そちらにも、いずれ顔を出そうとは思っているが…… |
小豆長光 | いるが? |
山鳥毛 | いや、君とはもはや再会することはなかろうと思っていたのでね |
小豆長光 | ははは、そうだね。わたしはこのほんまるにけんげんしなければ、みんなとあえなかったんだろうなあ |
山鳥毛 | ……この巣は、想像していた以上に貴重な場なのかもしれないな |
内容 | |
---|---|
大典太光世 | ……どうした。ぼうっとして |
秋田藤四郎 | ちょっと考え事です。風はどうして吹くのかなって |
大典太光世 | ……ふむ、何故だろうな。お前はどうしてだと思う |
秋田藤四郎 | うーん。どうしてでしょう? |
大典太光世 | 何故、どうしてが生まれるうちが幸せだ。……考えられなくなれば、心が死んでいく |
秋田藤四郎 | 幸せ、ですか……。僕は今の主君と一緒に居られるだけで幸せです |
大典太光世 | ……そうか。それならばいいが |
秋田藤四郎 | 主君と共にいる限り、僕は今まで知らなかった世界を見ることができますから |
大典太光世 | ……なるほど。それは俺も同意する |
大典太光世 | ……お前はこれからも、たくさんの不思議に出会うんだろうな |
秋田藤四郎 | 大典太さん、ちょっと怖いひとかと思っていましたが、優しいんですね |
大典太光世 | ……さて、どうだろう |
内容 | |
---|---|
薬研藤四郎 | なあ、関白様はどうだった? |
鬼丸国綱 | おれはすぐに預けられたからな。右府様は…… |
薬研藤四郎 | 信長さんなら……、常識人だったけどよ |
鬼丸国綱 | なんだと…… |
薬研藤四郎 | 後の世じゃ色々言ってるけど、ごくごく常識人だったよ。若い頃の行状も良く反省してたし |
鬼丸国綱 | すぐに家臣を手打ちにしたり…… |
薬研藤四郎 | ああ、やってたやってた |
鬼丸国綱 | それは、常識なのか |
薬研藤四郎 | あの時代じゃ割とある話だったけど |
内容 | |
---|---|
乱藤四郎 | 鬼丸さん、今日も任務頑張ろうね! |
鬼丸国綱 | ……お前、なんだかおれになついてるよな |
乱藤四郎 | だって、同じ粟田口から出た天下五剣じゃない |
鬼丸国綱 | 同じ粟田口ったって、おれは国綱、お前は吉光だろう |
乱藤四郎 | 国吉が打った鳴狐さんだって粟田口でしょ? |
鬼丸国綱 | ふぅむ。いや、おれからするとお前たちは後の世代だからな…… |
乱藤四郎 | そ・れ・に、鬼丸さんはいちにいや平野とず~っと一緒に居たでしょ? |
鬼丸国綱 | ……そうだな。おれは様々な家を転々としてきたが、確かにあやつらと一緒に過ごした期間も長い、か |
乱藤四郎 | でしょ! だったら、ボクたちが鬼丸さんのことをとても身近な存在だと思ってもいいんじゃない? |
内容 | |
---|---|
鬼丸国綱 | ……やれやれ。ここでもお前と一緒になるのか、鬼切 |
髭切 | ん? あー、そうだね。斯波のといい、僕らを対にして揃えたがる人間はいるよね |
鬼丸国綱 | まぁ、同じく鬼を斬った逸話があるからというのがあるんだろうな |
髭切 | その辺、よく分からないんだよね。妖怪を斬った逸話なんて、よくあるんじゃないの? |
鬼丸国綱 | そうそうないと思うが。……いや、この本丸には他にもいるか…… |
髭切 | だよねえ。だから、そこを大きく取り上げなくてもよくない? というか |
鬼丸国綱 | ……それは、お前が逸話に頓着しなさすぎるだけだ |
髭切 | あはは。弟にもよく言われる。兄者は逸話にも名前にもこだわりがなさすぎる、って |
鬼丸国綱 | そう言われれば、今は鬼切じゃなく髭切か |
髭切 | うん、確かそう。僕はなんでもいいんだけど、名前がころころ変わると人間は困るみたいだし |
鬼丸国綱 | ……はぁ。お前と話してると頭が痛くなるよ |
内容 | |
---|---|
三日月宗近 | 来たな、鬼丸。これで天下五剣がまた一つ顕現したというわけだ |
鬼丸国綱 | ……名乗りはするが、そのくくりで仲間意識を持たれるのはしっくり来ない |
三日月宗近 | まあそう言うな、室町の世からそう呼ばれてきたではないか |
鬼丸国綱 | 逆に言えばそう呼ばれているだけ。童子切や大典太は、同じ妖物斬りとして共感がないでもないが |
三日月宗近 | おや。俺とは足利の頃からの付き合いだろう? |
鬼丸国綱 | ……仲間面するならそういう具体的な話をしろ。天下五剣なんてくくりじゃなくな |
内容 | |
---|---|
数珠丸恒次 | ……もし |
鬼丸国綱 | ……む。何だ、そっちから話しかけてくるなんて |
数珠丸恒次 | いえ、貴方が顕現してからの様子を見ていたのですが、もしや避けられているのではないかと |
鬼丸国綱 | ……別に。お前がどうという話じゃない。気にするな |
数珠丸恒次 | それならば構いませんが……。もしお悩みがあるのなら、私が聞きましょうか? |
鬼丸国綱 | ……大したことじゃない。おれとお前の距離感を測りかねていた |
数珠丸恒次 | ふむ……。私と貴方、即ち天下五剣とされる刀の問題ですか? |
鬼丸国綱 | ……ああ。お前とは一緒にいたことがないはずだ。なのに周囲は同じ天下五剣としてくくってくるわけだからな…… |
数珠丸恒次 | なるほど……。ですが、今は同じ主のもとに顕現した身。縁が改めて結ばれたと考えるのはいかがでしょう |
鬼丸国綱 | ……そうか。旧縁がなくともここでは違う、か |
数珠丸恒次 | ええ。天下五剣として、ここに我々が集うことにはきっと意味があるのでしょう |
内容 | |
---|---|
鬼丸国綱 | ………… |
大典太光世 | ……ふむ |
鬼丸国綱 | 陰気だな。何か喋ったらどうだ |
大典太光世 | ……あんたもな |
鬼丸国綱 | おれが、か |
大典太光世 | ……あんたが喋れば、俺も喋る |
鬼丸国綱 | じゃあ、黙ってていい…… |
大典太光世 | ……おい、それじゃ会話がないだろうが |
鬼丸国綱 | ………… |
大典太光世 | ……聞いてるのか |
鬼丸国綱 | 案外喋ってるな |
大典太光世 | ……こういうのは喋るとは言わん。独り言だ |
鬼丸国綱 | ………… |
大典太光世 | ……そこで黙るな |
内容 | |
---|---|
鬼丸国綱 | ………… |
大典太光世 | ……ふむ |
鬼丸国綱 | 陰気だな |
大典太光世 | ……あんたはいつだって、俺と顔を合わせればそんなことを言ってるな |
鬼丸国綱 | そうだったか |
大典太光世 | ……ああ、そうだ。あんたがご陽気に喋ってみるのはどうだ |
鬼丸国綱 | 鬼を追いかけ回している話ならできるな |
大典太光世 | ……そいつは陽気な話なのか |
鬼丸国綱 | 他に話題がない |
大典太光世 | ……蔵の中の話でもしてやろうか |
鬼丸国綱 | それはご陽気なのか |
大典太光世 | ……まさか |
鬼丸国綱 | ………… |
大典太光世 | ………… |
其の88 『妖物切りの酒気』 | |||
---|---|---|---|
時代 | 戦国の記憶 | 地域 | 京都(椿寺) |
発生条件 | 回想其の87『妖物切りの陽気』発生後、帰城(再度の出陣の必要なし) |
内容 | |
---|---|
鬼丸国綱 | …………ほら |
大典太光世 | ……酒か。これが、どうした |
鬼丸国綱 | 飲んでいる間は喋らないでいい。最初からこうすれば良かったんだ |
大典太光世 | ……そいつは思考の停止だぞ |
鬼丸国綱 | たまには鬼を追いかけないでいい |
大典太光世 | ……外にでているだけマシだろう。まあいいか…… |
鬼丸国綱 | 高い酒だ。ちびちび飲め |
大典太光世 | ……酒は一気に呑むからいいんだ |
鬼丸国綱 | 呑んべえめ…… |
大典太光世 | ……確かに、言うとおりだな |
大典太光世 | …………今までで一番会話している気がする |
鬼丸国綱 | 今度から安酒だな |
大典太光世 | ……ケチなこと言うなよ |
内容 | |
---|---|
地蔵行平 | …… |
古今伝授の太刀 | 憂きことを 思ひつらねて雁がねの 鳴きこそわたれ秋の夜な夜な*6 |
地蔵行平 | ……古今 |
古今伝授の太刀 | 里は荒れて 人はふりにし宿なれや 庭もまがきも秋の野らなる*7 |
古今伝授の太刀 | ……どうしていくさは起こるのか |
地蔵行平 | ……いくさのあと、そこに残るは荒野ばかり |
古今伝授の太刀 | それを人の業と片付けるのは簡単ではあるが…… |
古今伝授の太刀 | 風雅を愛するのもまた人 |
地蔵行平 | 人のこころとはいかなるものか…… |
地蔵行平 | いや、やめておこう。もう二度とそなたを裏切りたくはない |
古今伝授の太刀 | すべては表裏一体。優しさも、弱さも。そして…… |
地蔵行平 | 過去世……、 吾…… |
地蔵行平 | ……そして、この太刀とも |
古今伝授の太刀 | その揺らぎがあればこそ、救えるものがある |
古今伝授の太刀 | 歌に織り込まれし人のこころの機微に、感じるのです…… |
地蔵行平 | …… |
地蔵行平 | ……ああ、そなたも人を愛しているのだな |
内容 | |
---|---|
古今伝授の太刀 | 誰をかも 知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに*8 |
歌仙兼定 | 水臭いじゃないか。ここには細川の刀だっているだろう。例えば僕だ |
古今伝授の太刀 | ああ、歌仙。もちろんあなたのことは友と思っています |
歌仙兼定 | そうか。僕は三斎様、きみは幽斎様と、元主は違うけれど同じ風雅を愛する仲間だからね |
古今伝授の太刀 | そう、それが問題なのです。この本丸では、風雅を愛するものが少数派なのではないかと |
歌仙兼定 | ううむ、確かにそれは否定できないな。いくさに何かしら縁を持つ刀が顕現しがちだからね |
古今伝授の太刀 | ……ですから、どうしても出陣部隊で反りが合わぬ者と組むことも多く |
歌仙兼定 | わかる。わかる……が、それもまた必要なことなのだろうと僕は思う |
古今伝授の太刀 | 必要、とは |
歌仙兼定 | 優れた歌集は、同じような歌ばかりを集めただけでは成り立たないだろうということさ |
古今伝授の太刀 | ……なるほど。この本丸自体をひとつの歌集と見立てるわけですか |
歌仙兼定 | さしずめ、僕らの主は撰者というわけだね |
其の91~其の139 
内容 | |
---|---|
地蔵行平 | おや、そちらは御同業とみえる |
江雪左文字 | ……僧の姿をしているからといって、僧らしいことをしているとは限りませんよ |
地蔵行平 | 然り。地蔵を背負っていたとしても、因業がつきまとっていることはある…… |
江雪左文字 | ……私たちは刀。……どこまで行けど罪科は避けられぬのでしょうか |
地蔵行平 | 刀に限るまい。人であろうと思い悩み……悟りを求める |
江雪左文字 | 誰もが悲しみ苦しむことが常であるなど、嘆くべきことでしょう |
地蔵行平 | ……だから、吾らは立ち止まってはいられらない。そのことを此処のものたちは教えてくれる |
江雪左文字 | ……貴方は、地蔵菩薩そのものになろうとしているのですか |
地蔵行平 | そうあれかしと望まれた……。それをよいことに、目を背けているだけかも知れないな…… |
内容 | |
---|---|
治金丸 | これで、沖縄宝剣揃い踏みかー |
北谷菜切 | 治金丸が一番よんなーよんなーかなー |
千代金丸 | いいじゃないか。アシガチャーなのは俺たちらしくはない |
治金丸 | そういうこと。だい |
北谷菜切 | まったくもー。しっかりしてるのはおれだけかー? |
治金丸 | そうそう。ちい |
千代金丸 | そうだな。なんくるないさー |
北谷菜切 | 面倒なこと押しつけるつもりだなー!? |
内容 | |
---|---|
北谷菜切 | 千代金丸、ここかー |
千代金丸 | どうした。俺を探しているのか? |
北谷菜切 | そうそう。相談がなー |
北谷菜切 | ……って、違う! 治金丸じゃないかー |
治金丸 | ……おや、すぐ見破られちゃうとはね |
北谷菜切 | そりゃあ、兄弟なんだから。何やってるのさー? |
治金丸 | うん。だい |
北谷菜切 | 確かに千代金丸は顔に出さないけど…… |
治金丸 | だろう? だからオレがやるのさ |
北谷菜切 | でも…… |
治金丸 | オレはだい |
内容 | |
---|---|
千代金丸 | 治金丸。北谷菜切から聞いたぞ |
治金丸 | 何の話かな、だい |
千代金丸 | ……俺の影として動いていると |
治金丸 | まいったなあ…… |
千代金丸 | そういうことは、しなくていい |
治金丸 | オレがだい |
千代金丸 | なんくるないさとは、返せないよ |
治金丸 | 背負うことがオレの生き方だよ。そして、オレはそれを望んでいる |
千代金丸 | ……治金丸 |
内容 | |
---|---|
日光一文字 | 日光一文字、ここに |
山鳥毛 | 我が翼よ、来たか |
日光一文字 | お頭。して、いかように |
山鳥毛 | 私だけで本丸の全てに目を配るのは骨が折れる |
山鳥毛 | お前はさながら左腕。己の思うように動いてくれればいい |
山鳥毛 | いずれ、翼も揃うだろう |
日光一文字 | 御意 |
内容 | |
---|---|
南泉一文字 | に……、日光の兄貴……! |
日光一文字 | ああ、どら猫。ふむ、その様子だと…… |
南泉一文字 | い、いや、オレは、しっかりと一文字一家としてそれらしく!ごろごろも、うずうずもしてない……にゃ! |
日光一文字 | ふん、なるほど…… |
日光一文字 | ……お前は、今まで通りにしていればいい |
南泉一文字 | ……へ? |
日光一文字 | とにかく自由に暴れていろ |
南泉一文字 | ほ、本当に?後からシメたりしない……にゃ!? |
日光一文字 | そうか、ここで丸焼きになりたいか |
南泉一文字 | ひっ!……わ、わかったにゃ |
内容 | |
---|---|
日光一文字 | こんなところで飲んでいるとは |
日本号 | うん?誰かと思えば、……日光かい |
日光一文字 | いい身分だな |
日本号 | お前は俺の身分をよーく知っていると思ったが? |
日光一文字 | 弟分の顔を拝みに来たらこれだ。小言も言いたくなる |
日本号 | ……はっ、弟分?俺が?冗談 |
日光一文字 | そちらがどう思おうが、黒田の刀は皆弟分。俺はそのつもりでいる |
日本号 | おい、もしかして……それ、へし切にも言ったのか!? |
日光一文字 | 無論 |
日本号 | はっ……、……ははは!あー、そりゃ傑作だ!その場に居合わせなかったのが残念だ |
日光一文字 | お前たちがどう思おうが弟分として扱い、そして血を分けた弟の如く守る。それだけの話だ |
内容 | |
---|---|
太閤左文字 | 江雪っち~!元気~! |
江雪左文字 | あなたは……、いつも明るいですね |
太閤左文字 | 明るかったらだめ? |
江雪左文字 | だめなことはありません |
太閤左文字 | 儂が明るいとさ、みんな笑ってくれるんだよね。そういうの好きかも |
江雪左文字 | そうですか…… |
太閤左文字 | だってその方がうっきうきでしょ |
江雪左文字 | ……ふふ |
太閤左文字 | ……あ、笑った。江雪っち、今笑ったよね! |
江雪左文字 | どうでしょうか |
内容 | |
---|---|
太閤左文字 | 宗三っちも爪塗ればいいのにさ~ |
宗三左文字 | 爪、……ですか |
太閤左文字 | そう。宗三っちならぴんくとか似合いそう |
宗三左文字 | 爪は、塗ったことがありませんね |
太閤左文字 | 豊太閤も宗三っちの元主も派手好きだったじゃん。だから絶対似合うと思うよ |
宗三左文字 | 豊臣秀吉の派手好きは、魔王の影響だったのでしょうか…… |
太閤左文字 | ……あ、宗三っちの言いたいことわかった |
宗三左文字 | なんでしょう |
太閤左文字 | 猿真似だって言いたいんでしょ |
宗三左文字 | 猿だけに、ですか |
太閤左文字 | だ~か~ら~、猿じゃないってば、もう! |
内容 | |
---|---|
太閤左文字 | 盲亀の浮木、優曇華の花待ちたること久し…… |
小夜左文字 | ……なにそれ |
太閤左文字 | あ、小夜っち。これはね、やつし比べ |
小夜左文字 | やつし比べ…… |
太閤左文字 | そ、自分以外のものになり切る遊び。最近の言い方だと、仮装大会ってところ? |
小夜左文字 | 仮装大会というより、物真似じゃ…… |
太閤左文字 | ……ん?今、猿真似って言った |
小夜左文字 | 言ってない…… |
太閤左文字 | そうだ、小夜っちも一緒にやろ! |
小夜左文字 | え? |
太閤左文字 | じゃあ、小夜っちは歌仙兼定の猿真似ね |
小夜左文字 | え? |
太閤左文字 | ほら! |
小夜左文字 | …… |
太閤左文字 | 恥ずかしがらないで! |
小夜左文字 | ……文系といえど、僕は之定だからね |
太閤左文字 | …… |
小夜左文字 | …… |
太閤左文字 | ……似てないね |
小夜左文字 | …… |
内容 | |
---|---|
巴形薙刀 | おや、似たようなのがいるな |
大千鳥十文字槍 | なに? |
静形薙刀 | ふん、……槍、か。……まったくいけ好かん |
巴形薙刀 | 槍よ、お前も物語を持たぬようだな |
大千鳥十文字槍 | 俺が、日の本一の兵と誉れ高い真田左衛門佐信繁の愛槍、大千鳥十文字槍と知ってのことか |
巴形薙刀 | ほう、差分の少ない十文字槍であれば逸話の親和性も高くなる……ということか |
大千鳥十文字槍 | ……なにをごちゃごちゃと |
巴形薙刀 | 真田の槍よ。薙刀の名手でもあったお前の元主には敬意を表しよう |
静形薙刀 | 真田の槍……ねえ。その逸話、せいぜい食われないようにするんだな |
大千鳥十文字槍 | ……ふん。語り種にして欲しければ、いつでも相手をするぞ |
内容 | |
---|---|
大千鳥十文字槍 | 上田城…… |
泛塵 | 僕たちの、元主がいたところだ |
大千鳥十文字槍 | 信繁も昌幸もここで死にたかっただろうな |
泛塵 | 昌幸は九度山で、信繫は大坂の役で果てた |
大千鳥十文字槍 | 人の生き死にというものは、思い通りにならないものだ |
泛塵 | それは、僕たちものだってそうだ |
大千鳥十文字槍 | ああ |
泛塵 | 人の世も、命も、そしてものの在り様も……まるで風に舞う塵芥のようだ。……だから |
大千鳥十文字槍 | わかっている |
泛塵 | この想いもいつか塵芥となる。その日までは…… |
内容 | |
---|---|
泛塵 | ………… |
日向正宗 | ………… |
泛塵 | ……なんだ |
泛塵 | ……言いたいことがあるんなら、言えばいい |
日向正宗 | ……どうだろう。僕には今、目の前の戦場しか見えていない |
泛塵 | ……塵は、斬るにも値しないか? |
日向正宗 | ………… |
日向正宗 | ……僕は僕で、君は君だ |
泛塵 | ……くっ、………… |
泛塵 | …………僕を、……助けてはくれないのか |
日向正宗 | 怯えないで |
日向正宗 | 次は、上手くやるって決めたから |
日向正宗 | だから、その望みは叶えてあげられない |
日向正宗 | 君の苦しみをどうにかできるのは、君しかいない。……そして、僕もだ |
泛塵 | ………… |
泛塵 | ……、……ぅ、……うぅ |
内容 | |
---|---|
日光一文字 | ……御前。ここにおられましたか |
一文字則宗 | 御前はやめてくれよ日光の坊主。僕はここじゃ、主のもとに集った一介の刀剣さ |
日光一文字 | しかし、御前が我々一文字の祖であることに変わりはありません |
一文字則宗 | いいかい。一文字内のどうこうからは、僕は隠居したんだよ |
日光一文字 | それはそうですが…… |
一文字則宗 | だいたい僕が偉ぶると、山鳥毛が困るだろ。お前さんはそれで釘をさしに来たんじゃないか? |
日光一文字 | そこまでお気づきでしたか…… |
一文字則宗 | 山鳥毛に伝えといてくれ。僕は見どころのある若いのを鍛えて過ごすから、自由にやってくれってな |
内容 | |
---|---|
一文字則宗 | よう |
南泉一文字 | うええええ御前!! なんでこんなところに!? |
一文字則宗 | ただの則宗として、南泉の坊主と遊びに来ただけさ |
南泉一文字 | えぇー……遊びに? って、そんなのありなのか…… |
一文字則宗 | 別に誰かが認める認めないの話じゃないさ。僕は僕の好きなことをして過ごすんだ。隠居だからね |
南泉一文字 | はぁ……いいけど。でも、なんでオレ? |
一文字則宗 | そりゃあもう、お前さんは一文字でも特に歪だからさ |
南泉一文字 | 歪ぅ? あ……、もしかしてこの呪いのことか……にゃ! まさか解く方法とか!? |
一文字則宗 | いや、そんなものは知らない |
南泉一文字 | ふにゃー!! |
一文字則宗 | 歪こそ、そこに人の意思が介在してることを感じるのさ。綺麗に整ってるばかりじゃつまらない。そこが面白い |
南泉一文字 | 面白がってる場合じゃない……にゃ! 隠居してゆるんじまったか…… |
一文字則宗 | お前さんもそのうちわかる。美とはなにか、愛とはなにか……がな |
内容 | |
---|---|
大和守安定 | ……あんたが、一文字則宗 |
一文字則宗 | 遅かったな、坊主。もっと早く乗り込んでくるもんかと思っていたが |
大和守安定 | ……僕は、加州清光とは違うからね |
一文字則宗 | そうなのかい? 僕からすると大差ないけれどな |
大和守安定 | それに……、わざわざお前と沖田君の話をするのも、違うと思ったから |
一文字則宗 | そうだな。僕はその天才剣士のことを、物語の上でしか知らない |
大和守安定 | それでも、一言だけ言いたかった |
一文字則宗 | ……ほう? 聞かせてみよ |
大和守安定 | 別にあんたを沖田君が使ってたからって、僕らのときより活躍できたとは思わない |
一文字則宗 | ……うはっはっは! その通り! そして、それでいい。お前さんはお前さんの強さを信じて行け |
大和守安定 | ………… |
大和守安定 | ……ありがとう。ちょっと、気が楽になった |
大和守安定 | そして、突然ごめん…… |
一文字則宗 | いや、いいってことさ。お前さんも真面目だねえ |
大和守安定 | それが取り柄なんで。……あ、これからも加州清光が迷惑かけると思うけど、よろしく |
一文字則宗 | 任せておけ。面白おかしく相手しておこう |
内容 | |
---|---|
村雲江 | …… |
五月雨江 | どうしたんですか? 雲さん |
村雲江 | ……みんな俺のことを嫌ってる。……俺は、……役立たずなんだ |
五月雨江 | ……ウーワンワン |
村雲江 | え? |
五月雨江 | ウーワンワン |
村雲江 | ……ウー、ワンワン |
五月雨江 | ウーワンワン! |
村雲江 | ウーワンワン! ……ありがとう、雨さん |
五月雨江 | ワン! |
内容 | |
---|---|
村雲江 | 雨さん、あれはなんだろう? |
五月雨江 | ふむ。どうやら何かのお稽古のようですよ、雲さん |
豊前江 | おう、丁度いいや。お前らも混ざっていかねーか? |
村雲江 | 何をやってるの? |
桑名江 | すていじのれっすんだよ |
五月雨江 | すていじ……れっすん |
松井江 | 歌舞音曲の稽古といったところだ |
五月雨江 | ……何やら新しい季語のにおいがする。……やりましょう |
村雲江 | あ、雨さんがやるのなら……俺も…… |
篭手切江 | ………… |
松井江 | どうした篭手切、鼻血か? |
篭手切江 | ……いえ、それではれっすんを再開しましょう! |
内容 | |
---|---|
日光一文字 | 姫、お待ちしておりました |
姫鶴一文字 | その呼び方ぁ |
日光一文字 | 姫は姫ですので |
姫鶴一文字 | 日光くん、相変わらずだぁ。その様子だとあのひとも相変わらずなんだろうけど |
日光一文字 | そのように言わないであげてください |
姫鶴一文字 | ………… |
姫鶴一文字 | そうすると、一番あのひとが言われたくないことを言っちゃうと思うけど |
日光一文字 | 貴方も、あの方の翼ですから |
姫鶴一文字 | んー、どこだろ。飾りの尾羽辺りとか? |
姫鶴一文字 | そういうの興味ない。また上杉の子たちと居られるのが嬉しくて来ただけ |
内容 | |
---|---|
姫鶴一文字 | ねぇ、けんけん。だっこがい? 肩ぐるまがい? |
謙信景光 | 姫鶴、ここはせんじょうなのだぞ |
姫鶴一文字 | けんけん大将、これは偵察です! 高いほうがよく見えます |
謙信景光 | えっ、ていさつなの? でも、かたぐるまなんていいのかな……? |
姫鶴一文字 | いいに決まってる。なにを遠慮してんの? |
謙信景光 | だって……ぼくは、がまんができるこだから…… |
姫鶴一文字 | 気にしない気にしない。甘やかされるのは、ちいさなこの特権だよぉ |
謙信景光 | うーん。……でも、ぼくはがまんができる、おっきなおとなになりたい |
姫鶴一文字 | ……そっか。けんけんは、おとなになりたいのかぁ |
姫鶴一文字 | でも、おとなはおとなで、なんのために我慢するのかを考えなくちゃいけない |
謙信景光 | ……!? ……むずかしいね |
姫鶴一文字 | ん、難しいの。だからちいさなこはおとなしく肩車されちゃいな |
謙信景光 | うわー! |
内容 | |
---|---|
姫鶴一文字 | 太閤くんはお猿さんなの? |
太閤左文字 | はぁ、猿じゃないし! |
姫鶴一文字 | お猿さんかぁいいよ? 太閤君かぁいいし |
太閤左文字 | むきっ! 猿じゃないし、猿って呼ばないで欲しいわけ |
姫鶴一文字 | お猿ぁるさん |
太閤左文字 | ウキキッ! |
姫鶴一文字 | あ、あは。 ……はははは! |
内容 | |
---|---|
福島光忠 | よう、光忠 |
燭台切光忠 | 思うに、あなたも光忠なんじゃないかな |
福島光忠 | いいんだよ、俺の中では燭台切が光忠なんだから。長船派の祖、光忠が一振り。燭台切光忠。俺のかわいい兄弟だ |
燭台切光忠 | 刀剣男士としては、僕が先輩なんだけどね |
福島光忠 | お兄ちゃんって呼んでくれても……いいんだぞ? |
燭台切光忠 | はは、本丸に戻ったら手料理をご馳走するよ |
福島光忠 | いいねぇ、食卓に飾れる花を見繕って行こう |
燭台切光忠 | そうか、あなたも…… |
福島光忠 | 俺は摘んで飾る専門。あとは、ここに秘密の花園を作ろうって奴や、他にも~ |
燭台切光忠 | 楽しみは取っておこうか。サプライズは嫌いじゃない |
内容 | |
---|---|
福島光忠 | ……号ちゃん! |
日本号 | お、おう?! |
福島光忠 | ああ、号ちゃん……、また誰かの槍なのか……号ちゃん |
日本号 | おい、どうした。別も何もお前も俺も、今はここの刀剣だろ |
福島光忠 | もう、離さない! |
日本号 | ……お前、酔っぱらってんのか? |
福島光忠 | そんなわけないでしょ……! 正則みたいな失敗、二度とするもんかよぉ~。日の本一の槍を手放すもんかよぉ~! |
日本号 | あー、はいはい。ただいま |
福島光忠 | 号ちゃーん!! |
日本号 | 素面の絡みの方が、よっぽど質が悪いんじゃねえか? |
内容 | |
---|---|
七星剣 | おまえは、南部の子か |
小烏丸 | おお、これは! 上古の剣が御出ましたか |
七星剣 | 飛ぶ鳥は万葉の時を越える。姿を違えようと |
小烏丸 | 時の壁を越え、剣をもたらしたのは瑞鳥か、はたまた……。いや、今は止めておこう |
小烏丸 | 我が同胞よ、心より歓迎しよう |
七星剣 | うむ、南都は古きころより多くの刀剣が生まれた真秀ろば |
小烏丸 | そう。大和の地は天然の要害にして、和を尊ぶ、我らがゆりかご |
七星剣 | ああ。あの方の後の足跡が、おまえであり、後の子らなのだな |
小烏丸 | ほほ、これは嬉しや。では、舞おう |
七星剣 | ふふ、それは迦陵頻か |
内容 | |
---|---|
篭手切江 | い……稲葉せんぱい! |
稲葉江 | …… |
篭手切江 | あの…… |
稲葉江 | ………… |
稲葉江 | ……我になんの用だ |
篭手切江 | は、はい。せんぱい、その…… |
篭手切江 | 私たちと一緒に、すていじのれっすんをしましょう! |
稲葉江 | ………… |
稲葉江 | なんだ |
篭手切江 | ……あ、えっと、れっすんとは歌ったり、踊ったりすることです |
稲葉江 | 歌って、踊る。……それは、なんだ |
稲葉江 | なぜ、歌い踊る |
篭手切江 | ……なぜ? |
稲葉江 | なぜ |
篭手切江 | ……それは |
篭手切江 | 夢、です |
稲葉江 | …………。……夢、とは |
篭手切江 | え…… |
稲葉江 | 夢とはなんだと聞いている |
篭手切江 | ………… |
篭手切江 | 私の目指す、その先にある……光。あなたの目指す、天下に同じ |
稲葉江 | ………… |
稲葉江 | ……ふん |
篭手切江 | あ…… |
篭手切江 | ………… |
内容 | |
---|---|
浦島虎徹 | 琵琶湖に到着っと。すっげえー! 海みたいだ |
蜂須賀虎徹 | ああ、この琵琶湖はうみとも呼ばれるね |
浦島虎徹 | そう聞くと泳ぎたくなっちゃうな |
蜂須賀虎徹 | 浦島、遊びに来たんじゃないんだ。こちら側まで敵が浸透していないか偵察しなくては |
浦島虎徹 | ちぇー |
浦島虎徹 | ……でも、なんか感じるんだ。呼ばれてるみたいな……? ここにも、竜宮城があるのかもしれない! |
蜂須賀虎徹 | ……ああ、そうか |
蜂須賀虎徹 | 呼ばれたのだろう。近くに長曽根村……、刀工長曽祢虎徹の故郷と言われる土地があるからね |
浦島虎徹 | そっか、行ってみたいな。……あ、遊びじゃないってわかってるけど! |
蜂須賀虎徹 | そうだね…… |
内容 | |
---|---|
蜂須賀虎徹 | …… |
小竜景光 | ……山の向こうは筑摩江だねえ |
小竜景光 | 俺は井伊家にも厄介になったことがあってね。この辺りのことも、少しは知っているよ |
蜂須賀虎徹 | そうか。この先には、刀工、虎徹に縁深い地があってね……つい |
小竜景光 | おや、それって彦根城下の長曽根村かい? 琵琶湖のほとりの |
蜂須賀虎徹 | ああ。この時代ではまだ、湖のそばではないけれど |
小竜景光 | おっと、それは失礼 |
蜂須賀虎徹 | いや、この関ヶ原で石田三成が破れた結果、湖のそばに移ることになるんだ。知らないのも無理はないよ |
小竜景光 | なるほどねえ。俺が井伊家に来たのは江戸の世の終わりの頃だった |
蜂須賀虎徹 | 井伊家が彦根で続いたことも、後の虎徹評価の一因になっているのかもしれない |
小竜景光 | それじゃあ、ここは絶対に負けられない戦いというわけかな? |
蜂須賀虎徹 | 負けても良い戦いなんてないさ。俺は、虎徹の真作の名を背負っているのだから |
内容 | |
---|---|
笹貫 | はは、……こうも簡単に背後を取られるとは思わなかった |
治金丸 | ………… |
笹貫 | それで、オレを斬りに? |
治金丸 | いいや。オレは影だ。影が勝手に決めることはない |
笹貫 | そっか。ひとまず安心した。この身体というものでやってみたいこともあるからさ、そう簡単には手放したくなくて |
治金丸 | ああ、それは主のものだ。オレたちはこれを使い、力を合わせてやらねばならないことがある |
笹貫 | お、歴史を守るって~あれだな? |
治金丸 | そうだ。どんなに苦しい歴史であろうとも。お前がどこの刀であろうとも |
笹貫 | ……背負うねぇ |
治金丸 | お前に言われることじゃない |
笹貫 | あー……わるかった。いや、どうにも凝り固まったのが身近に居て……つい |
治金丸 | お前が主のもとで同じ目的のために力を尽くす限り、影はただ影のまま |
笹貫 | …………。……背負うことで得た形とも言えるのか。この身体、一筋縄ではいかないってことだな |
内容 | |
---|---|
小烏丸 | ほう、おまえは…… |
抜丸 | ええ、ええ。源氏に落ち延び、この世から消えた伊勢平氏相伝の太刀、抜丸にございますれば |
小烏丸 | 然り。しかし、その姿は……まさに禿のようではないか |
抜丸 | それを申されるならば、あなたは随分と…… |
小烏丸 | これこれ、あまり見つめると目がつぶれるぞ |
抜丸 | されど、そのかたち……。後の世で日本刀が生まれ出づる時代の剣と崇められたそのかたち。それが、あなたの軸か…… |
小烏丸 | 少々やり口が粗野ではあるが……さればこそ、こうしておまえと向き合い、ここに在れるとも言える。他の子らのように父として見守もろうぞ |
抜丸 | いやですよ |
小烏丸 | ほほ……、……ほ? |
抜丸 | だから、いやです。禿とて神からこの世に与えられし剣。禿とならず別の姿もあったのではないかと思いましたもので |
抜丸 | それ故、父でも兄でもなく……、我はあなたを小烏丸と呼びましょう |
小烏丸 | ……はは、ははは! さよう、姿など在り様ひとつでいか様にも変わりゆくもの。まさに、諸行無常よな |
抜丸 | ふふ。それに、父上はひとりでけっこうです |
小烏丸 | ふむ……、まあそれもよい。では、じっちゃんではどうだ? |
内容 | |
---|---|
抜丸 | おい、そこの! そこのもの! 止まれ、止まれい! |
石切丸 | おや。私のことかな? |
抜丸 | …………、……むう。あなたからはなにやら匂いのようなものがする |
石切丸 | 匂い、なんだろう。今日は護摩木を炊き上げたわけでもないしねえ |
抜丸 | うーん、……懐かしい。いや、挑みたくなるような…… |
石切丸 | 挑む……。それは困った |
抜丸 | ……なんでしょう。んーと、んーと…… |
石切丸 | ええと、嫌われてしまったかな? |
内容 | |
---|---|
人間無骨 | うム、『此度の戦闘において、此レは……』、と |
歌仙兼定 | ……それは、何を書いているんだい? 歌を詠むには少々似つかわしくない場だけれど |
人間無骨 | ム、歌仙兼定。此レは戦況を記していル。文字で残しておくと便利だ |
歌仙兼定 | おや、まめな質だね |
人間無骨 | 文字を書くことは好ましい。此レも相棒の影響だロウか |
歌仙兼定 | ああ、そういうことなら大いに共感できる。流石は之定の同士 |
人間無骨 | が、やってみルと思った以上に難しく。相棒のような力強い筆筋にはほど遠く |
歌仙兼定 | ……それは、僕ら之定は悪筆だとかなんとか、評判がつきまとっていたからではないだろうか |
人間無骨 | ム、どおりで困った |
歌仙兼定 | まあね。でも、どんなことでも多かれ少なかれ最初は苦労をするものさ |
人間無骨 | そうか。では、歌仙もこのような苦労を? |
歌仙兼定 | ははは。その程度の瑣事でいちいち音を上げていては、文系の名がすたるというもの。……ははは、ははははは |
人間無骨 | うム、『……と言うと、朗笑を残し之定の同士は去った』、と |
内容 | |
---|---|
和泉守兼定 | よう、先輩! |
人間無骨 | ム、せんぱい? 此レは……、和泉守兼定 |
和泉守兼定 | ああ、あんたの茎にもしっかりと刻まれてる和泉守兼定よ |
和泉守兼定 | 之定は先約があるからよ。先輩って呼ばせてもらわあ。文句は、ねえよな? |
人間無骨 | 無論。して、其レをなんと呼ぼうか |
和泉守兼定 | かーっ! |
人間無骨 | ム、ならば、後輩、と |
和泉守兼定 | ……ぉ、おう。いいぜ、先輩 |
人間無骨 | うム、後輩。ぶっ倒してルか |
和泉守兼定 | おうよ、ぶっ倒してる! 和泉守兼定は、かっこ良くて強い! ずーっと流行りの刀だぜ |
内容 | |
---|---|
人間無骨 | うム、かの武蔵坊弁慶の相棒と共に戦えルとは実に光栄 |
岩融 | ほう? よもや弁慶の縁者とも思えんが…… |
人間無骨 | 此レは鬼武蔵の相棒、人間無骨。此レの相棒は森武蔵守長可と名乗り、鬼のように強かったことから鬼武蔵と呼ばレル |
岩融 | がはははは! なるほど、それは面白い |
人間無骨 | 瀬田の橋で関所破りをしたことも孕んでいルのだロウが |
岩融 | ふふん、橋弁慶に勧進帳だな? ならば、なおのこと結構。武蔵坊弁慶が後の世でも名を馳せる一端がお前の元主にあるならば、縁者も同然 |
岩融 | ……うむ、実に嬉しいぞ! 今、武蔵坊の薙刀と鬼武蔵の槍がここに揃ったのだからな |
人間無骨 | うム、此レらが揃えば向かうところ敵無しということだロウ |
内容 | |
---|---|
人間無骨 | 不動行光、此処には此レらしか居ない |
不動行光 | ……ひっく。なんだよ、話かけんな |
人間無骨 | では、此レは独り言 |
不動行光 | …… |
人間無骨 | あの年の初夏、母御は兼山で五人の息子の帰りを待っていた |
人間無骨 | 信長公に同行し京に出向いていた蘭丸、坊丸、力丸からは、夏には休みをもらえるだろうと母御に手紙が届いていた |
人間無骨 | 信長公の算段では天下布武をもうすぐ成し遂げられるところまで来ていたから |
人間無骨 | 久しぶりに五人揃って兼山に、母御の元で過ごせる夏が来るはずだった |
不動行光 | ……なんだよそれ、伏線立ちまくりじゃんか |
人間無骨 | 今か今かと待ちわびる母御の元へ、本能寺が焼け落ちたとの知らせが届く。三人の息子から手紙を受け取った十日ほど後のことだった |
人間無骨 | 同じく本能寺の知らせを受け信濃から命からがら戻った相棒は、母御とともに咽び泣きこの世の理を嘆いた |
人間無骨 | 母御と、相棒はこう思っただロウ。……せめてもう一度、会いたかったと |
不動行光 | ……あーもう、はっきりと言えばいいだろ! どうせ俺は愛された分を主に返せやしなかったし、この世の理も……断ち切れない…… |
人間無骨 | 此レは、相棒の荒々しい戦いと共に語らレル槍。だが今ひと時は、相棒の心を届けル十字の穂先となロウ |
人間無骨 | お前に、会いたかった |
不動行光 | …………、………… |
不動行光 | ……俺は、ダメ刀……。……だけど、これを受け取らなかったらきっと、もっとダメに……なっちまうよな、蘭丸 |
内容 | |
---|---|
八丁念仏 | 絶景、絶景っ! 最前にズラリと並ぶ鉄砲! |
大般若長光 | 初めて鉄砲が組織的に使われた戦いかあ。この頃の火縄銃の命中率が高かったら、刀の時代はもっと早く終わっていたかもしれないなあ |
八丁念仏 | 当たらないからこその鉄砲三千挺。戦は刀と槍で戦うもん……だしっ? 恐ろしいことを言うなあ、大般若長光 |
大般若長光 | ははっ。知ったかぶりが過ぎたかな? 俺こそ足利将軍家……信長公に、家康公。それに、今頃長篠城に籠っている信昌公の……って、宝物だった期間のほうが長いんだけれどね |
八丁念仏 | ここで刀の時代が終わっても、出番はなくならないって? |
大般若長光 | 違う使われ方になったとしても、残るべきものは残ると信じたいね |
八丁念仏 | は~、さすがは銭六百貫様。言うことが違うっ |
大般若長光 | おや、棘がある |
八丁念仏 | あ~、硝煙と爆ぜる火薬の熱に浮かされたかな? ここでそんなことを言っていたら、残るべきものではない方になってしまうかもっ |
大般若長光 | それは謙遜かい? 冗談にしては……少々趣味が悪い |
八丁念仏 | ……けっこうな本気っ? 刀剣男士も残るべきものと、そうでないものがあるのかもしれない |
大般若長光 | ようし! それじゃあ俺は、信長公があっという間に完勝してしまうと困るから、これから武田軍を応援しに行こうかな |
八丁念仏 | ……へ、元の主が最前で命張ってるのに? |
大般若長光 | なあに、あの方はこんなところでは終わらないし、苦労して大成してくれないと面白くないだろう? |
大般若長光 | それに、べきべきでない、らしいらしからぬ、なんてことを言っていたら……、本当に美しいものとの出会いを逃すからね |
八丁念仏 | …………変な刀 |
大般若長光 | それが銭六百貫と共に語られる、大般若長光さ |
八丁念仏 | ふ~ん……、そっか! |
八丁念仏 | よしっ、俺も武田軍を応援してこよっ |
大般若長光 | ははっ。立ち直りが早くてよろしい |
大般若長光 | ……そうでないもの、ねえ |
内容 | |
---|---|
泛塵 | 八丁念仏は、雑賀の出と聞いた |
八丁念仏 | まあそうだけど。そっちも紀州ゆかりっ? |
泛塵 | 時代としては少し後だが、山のほうに縁がある。雑賀衆の話は有名だ |
八丁念仏 | そりゃあ、知ってくれてるのは嬉しいけど。……眼差しがやたら眩しいような |
泛塵 | その……あの……、……のか? |
八丁念仏 | これは、もしや…… |
泛塵 | ……うっ、馬の上で鉄砲は撃てるのかっ!? 雑賀の鈴木孫市は、どんな場所からでも鉄砲を撃てたのだろう!? |
八丁念仏 | わ、びっくりした! え~っと……、君が多分思い描いているのは伝説化したキラキラ雑賀で、俺の確かな主は~…… |
泛塵 | ……くっ、塵が出過ぎた真似を、その…………すまない…… |
八丁念仏 | あ~~~~…………、撃てるっ! |
泛塵 | そうか、やはり馬の上で鉄砲は撃てるのか! |
八丁念仏 | あ~、うん |
泛塵 | 本当か! 本当に真田左衛門佐信繁も撃っただろうか! |
八丁念仏 | ……うん。きっと、そうだっ |
内容 | |
---|---|
一期一振 | 時間遡行軍は東軍勢に紛れているようだが |
同田貫正国 | やっぱ意味わかんねーな。東軍はほっといても勝つんだから、なんの歴史も変わらねーだろ |
一期一振 | それでも、彼らにとっては意味があることなんでしょう |
同田貫正国 | あー、やめだやめ。ごちゃごちゃわかんねーこと考えて、よそ事してっと折れっからな |
一期一振 | 同田貫正国は明解ですなあ |
同田貫正国 | ああ? なに他人事みてーに言ってんだよ |
一期一振 | ……はて? |
同田貫正国 | まあいい、行こうぜ。知ることも大事だが、俺たちはここに戦いに来たんだ |
一期一振 | なるほど明解。助かりますな |
内容 | |
---|---|
同田貫正国 | おい、おーい! 聞こえてっかー |
一期一振 | ……あ、はい! 今、参ります |
同田貫正国 | あー、あの山の上が…… |
同田貫正国 | おい、そこに居ろよ |
一期一振 | 同田貫殿? ……仕方ない、待ちますか |
一期一振 | …… |
一期一振 | …… |
同田貫正国 | ほらよ、柿だ |
一期一振 | あ、ありがとうございます |
同田貫正国 | 青ひょうたん顔で突っ立てて倒れられたら、たまらん |
一期一振 | ……私は、そんな顔をしていたんですね |
同田貫正国 | 俺はなんも見てねーし、事情も知らねーし、興味もねーから。さっさと食えよ |
一期一振 | いっそ清々しいほどの嘘ですな、はは…… |
一期一振 | うっ、渋! |
同田貫正国 | あ? わりぃ、渋柿だったか。っはは |
一期一振 | ………………やりましたな |
同田貫正国 | ちげーちげー、わざとじゃねえよ。油断した。……はははっ、ほら水 |
同田貫正国 | あー、処刑場は娯楽だなんだで人も多いが、出店も出てる。後で口直しに寄ろうぜ。詫びだ、奢る |
一期一振 | いえ、結構。この渋柿は持って帰って干し柿にしましょう。お山の上に供えにでも行きましょうか |
一期一振 | もう大丈夫です。ありがとう、たぬきさん |
同田貫正国 | はあ!? なんっで、その呼び方ぁ! |
内容 | |
---|---|
日向正宗 | 石田の兄上、見て |
石田正宗 | 土壇場だな。これから試し斬りをするのか |
日向正宗 | 少し見て行ってもいいかな? 御様御用が出るようだし、どこかの大名が正宗を持ち込んだみたいだ |
石田正宗 | 本当に? 私たち正宗は、本来ならこのような場には縁がない |
日向正宗 | 最初から偽物とわかっていて試し切りするのかも |
石田正宗 | それはずいぶんと勇気のある人がいたものだね。斬れても、斬れなくても |
日向正宗 | おおっと、前座は虎徹だ。でも、あの刀、すいぶん立派な姿をしているけど……あれは |
石田正宗 | ああ、良く似た偽物だな。なまくらの気配が漂ってくる |
日向正宗 | この試し斬りは大荒れだ。きっと正宗までいかない |
石田正宗 | それが狙いなのかもしれない。正宗は試さない、そこにあると知られることが重要だから |
石田正宗 | 行こう、日向。見る価値もない |
日向正宗 | そうだね |
内容 | |
---|---|
石田正宗 | …… |
石田正宗 | ……ああ、呼びに来てくれたんだね。この戦に縁を持たない私は、急に駆けだしたりはしないから、その手を降ろしてくれるとうれしい |
蜂須賀虎徹 | ……俺は何も |
石田正宗 | では、気迫だけか。すごいね、さすがは本物の虎徹だ。君は良く斬れるんだろうね |
蜂須賀虎徹 | …… |
石田正宗 | 待たせてすまなかった。さあ、行こうか |
内容 | |
---|---|
蜂須賀虎徹 | ……ここは |
石田正宗 | そうだね、三成様はこの先で死ぬ |
石田正宗 | まあ、私はここに居合わせてはいない。けど、そう――私はひと時も苦しませることなく、首を落とすことはできるのだろうか。そんなことを考えていた |
蜂須賀虎徹 | ……なぜ |
石田正宗 | なぜ? これだから裁断銘付きの刀は。柔らかいところをぶっすり刺してくる |
蜂須賀虎徹 | そうではない。俺にも覚えのあること、……だからだ |
石田正宗 | ……あまり口にはしたくないけど、刀は斬れてこそ。使われずとも |
蜂須賀虎徹 | 使われずとも……か |
蜂須賀虎徹 | 確かに、俺には刀工長曽祢虎徹の生前に刻まれた裁断銘がある。しかし、斬れることによって番付を昇りつめた虎徹は、その多くが在銘であるにも拘わらず、巷には贋作が溢れ、虎徹は偽物しかないと言われるようになった |
蜂須賀虎徹 | するとどうだ、粗悪な贋作、見紛う贋作、贋作は無尽蔵に増えていく。そして、皮肉なことに使われるほどに虎徹の評価が上がる。一方で、真作はその中に埋もれていってしまう…… |
蜂須賀虎徹 | 本物の虎徹とは。虎徹を虎徹たらしめるものとは…… |
石田正宗 | …… |
石田正宗 | ……うん。……それが、人だ |
蜂須賀虎徹 | ……虎徹には、刀を作り、その刀を振るって、研究し、有象無象の中から実証してくれた人たちもいた |
蜂須賀虎徹 | 全ては人から始まる。この問いも…… |
蜂須賀虎徹 | だから……、俺は虎徹の名に相応しい自分であれているだろうかと、常に問うている |
石田正宗 | ……ああ、そうか。私たちは、案外似た者同士なのかもしれない |
蜂須賀虎徹 | え? |
石田正宗 | 正宗を見たら偽物と思え |
石田正宗 | 正宗にも……かつて、私たちに価値を見出し、高め、それを守ろうとしてくれた人たちがいた |
石田正宗 | 人はすぐに争い合って死んでしまうけど……。人は物を作り、物を眺め、愛で、物を語る。物を壊し、そしてまた物を作る |
石田正宗 | 忘れてしまうこともあるし、間違うこともあるけど |
蜂須賀虎徹 | ああ、その心を受け取りたい |
石田正宗 | うん。……そろそろ行こう、三成様が来る |
内容 | |
---|---|
薬研藤四郎 | 実休さんは、道草かい? |
実休光忠 | ……ああ、君は……薬研くん。そうだね、道草を摘んでいるんだ |
薬研藤四郎 | まめだな。俺にその逸話はついてこなかったみたいだからさ |
薬研藤四郎 | 信長さんの薬草園。あとは、甲賀の三雲か……。けど、俺も薬研の名を冠しているからなのか興味があってね。できたら、手伝わせて欲しい |
実休光忠 | 君はなんだか、勘違いしているようだけれど |
薬研藤四郎 | そうかい? 俺はあんたを待っていたのかもしれない、とすら思ってるぜ? |
実休光忠 | 手入で直る身体に、必要だろうか |
薬研藤四郎 | 必要かどうかって話なら、これからはより必要なんじゃないかって……思ってるな。合理性より |
薬研藤四郎 | 特に、俺たちみたいなものには |
実休光忠 | 好きでやってるんだよ。なんだか落ち着くんだ |
薬研藤四郎 | 好きでやってるなら、なおいいさ |
実休光忠 | 君って……、僕や福島たちとは違うはずだよ。なのに、なんで…… |
薬研藤四郎 | まあ、ちゃっかりなところは信長さんの影響かもしれないが…… |
薬研藤四郎 | どんなものでも要は使いよう。同じものが毒にも薬にもなる、だろ? |
実休光忠 | そうか……、君の中にいるんだね |
薬研藤四郎 | 俺には、あんたの中に感じるがな |
実休光忠 | 多分、僕は亡霊なんだ |
薬研藤四郎 | そんなあんただから、話したんだよ |
内容 | |
---|---|
宗三左文字 | ……実休? ……貴方が来たということは、いよいよ主は覇道を行くのでしょうね |
実休光忠 | どうかな。三好、織田、豊臣、徳川、みな天下人にはなったけれど。僕は本能寺と大阪城で焼け、終いには再刃もされずこの有様だ。いまさら天恵を与えられるだろうか |
宗三左文字 | 貴方はその傷で三好実休を、そして……魔王を最期まで守ったのでしょう? |
実休光忠 | だと良いのだけれど。僕の記憶は、ぼんやりしているから |
宗三左文字 | そうですか……。貴方とは随分と長く縁がありましたよ。それも、織田の前から |
実休光忠 | ああ、宗三……三好政長の名はどことなく |
宗三左文字 | そう……、政長は三好実休の父を殺し、そしてその兄に殺された |
宗三左文字 | 仇も、因縁も、巡れば縁……、ですか |
実休光忠 | そう言ってもらえて嬉しいよ、なんだか |
宗三左文字 | はぁ……。それこそ、いまさら貴方と張り合っても仕方が無いようです |
宗三左文字 | ひとりの人に選ばれるか、ひとつの天に選ばれるか。その違いなど、ここではつまらぬ昔話……なのかもしれません |
実休光忠 | ごめんね。お詫びと言ってはなんだけれど、君をお茶に誘ってもいいかな |
宗三左文字 | ……はあ |
実休光忠 | どうかな? 冠する三好の名がそうさせている気がするのだけれど |
宗三左文字 | そんなことを聞かれても困りますね…… |
宗三左文字 | ただ……、良い茶菓子ぐらいは用意しますよ |
実休光忠 | ああ、特級の薬草茶で持て成すよ |
内容 | |
---|---|
京極正宗 | あら、懐かしいお顔。幽霊にでも憑りつかれたような |
にっかり青江 | ああ、君も。毒々しくて何よりだ |
京極正宗 | 赤い衣装は好き。汚れが目立ちませんから |
にっかり青江 | 小さな刃で何をそんなに斬ってきたのやら |
京極正宗 | 思い込み、決めつけ、見栄、虚構、わたくしに纏わりつく |
にっかり青江 | へえ、恐ろしいねえ |
京極正宗 | 嘘。思ってもいないくせに |
京極正宗 | だって青江、わたくしたちの元の主はしたたかな方々だったでしょう? |
にっかり青江 | 泥の中で咲く薔薇のような人たち、だったかな |
京極正宗 | わたくしは、深窓の薔薇のままの方が良かった? |
にっかり青江 | その衣裳、よく似合っているよ。今でも君は、京極を冠する薔薇のままさ |
内容 | |
---|---|
京極正宗 | ふふ、石田のお兄さまは難しい顔もお似合いね |
石田正宗 | 京極…… |
石田正宗 | 表に出てこない事がお前の在り方だった。私たちは、お前を引きずり出してしまった |
京極正宗 | 何のことかしら? |
石田正宗 | 無銘の私が言えたことではないが……、顕現にあたって何らかの負荷を背負わされていないかと |
京極正宗 | 想像力のたくましいこと。でも、よく見てお兄さま。どこにわたくしを縛る鎖があるというのです? |
京極正宗 | それに、だからこそ、正宗の実力を示すためにわたくしは必要なはず |
京極正宗 | なんてこと言ったら、日向には後ろから刺されそうだけれど |
石田正宗 | 兄弟相手でも容赦がないね |
京極正宗 | それはお互いさま。でもそうね、以前のあるじさまの事は置いておきましょう。ここにはわたくしたちを余光で照らす者はいない。危なくなっても身一つで逃げ出すことは許されない |
京極正宗 | それに、寂しいなら、素直にそう言えばいいだけ。神は縋る者にこそ祝福を与えるのです |
石田正宗 | あまり虐めないでやっておくれ |
京極正宗 | 意地悪なお兄さま。日向に甘くしたいのもわかるけれど |
京極正宗 | でも、わたくしたちは強くあらねば。でないと、正宗は虚構に飲み込まれてしまうかもしれない |
石田正宗 | ……ああ |
京極正宗 | だとしても、わたくしたちは進みます。人により作られた物から、人が蘇ることもある。我らを創られた方のように |
石田正宗 | 私たちはここに在る。もう、誰にも否定はさせない |
内容 | |
---|---|
人間無骨 | うム。孫六、此レも顕現したか |
孫六兼元 | あんた、之定の槍か |
人間無骨 | 之定と兼元は義兄弟。身内には挨拶が必要だロウ |
孫六兼元 | ご丁寧にどうも。それにしては、頭数が足りないようだが? |
人間無骨 | 之定の同士は後程、おそらく。少し時間がかかル。誰に対してもそうだから気にしないでほしい |
孫六兼元 | なんだ。てっきり血闘にでも出ているのかと |
人間無骨 | ……ム。では、此レも果たし状を書いてくルか? 紙と筆なら此処に |
孫六兼元 | それは遠慮しておこう。万が一折ってしまったら、主人に申し訳が立たないからな |
人間無骨 | ……自惚レを。しかし、確かに関鍛冶の同士を折ルのは此レも忍びない |
孫六兼元 | はは、あんたが俺の相手をしてくれるのか? |
孫六兼元 | ただまあ、関鍛冶の刀は良く斬れるとはいうものの乱世の日常使い。たくさん打って、たくさん折れた。今更一本折れたとて……なんて思わないこともないが、同士討ちほど無意味なものはない |
人間無骨 | 孫六、刀として『折れず、曲がらず、よく斬れる』は最上級の評価と、此レは思う。其レは、折レていった同士たちの礎でもあル |
孫六兼元 | そうだな。関鍛冶の伝統は乱世の日常使いから、平和な時代の日常使いへと舞台を移し、技を残した |
孫六兼元 | そちらさんも強くてかっこいい最先端の後輩がいるしな。戦場に出てこずとも、俺たちの後継は立派にやっている。総じてみれば恵まれているんだろう |
人間無骨 | ……うム |
内容 | |
---|---|
水心子正秀 | ……む |
孫六兼元 | ん? |
水心子正秀 | ………… |
孫六兼元 | なんだ? |
水心子正秀 | あっ……! んん、失礼した。孫六兼元だったな、大永の頃の、その……、折れず、曲がらず、良く斬れる…… |
孫六兼元 | ああ、関鍛冶の孫六兼元だ。あんたは、江戸三作の水心子正秀だな。幕末のころによく見かけた刀だ |
水心子正秀 | えっ! ……あ、あの孫六兼元が水心子正秀をご存知だったとは、……光栄だ |
孫六兼元 | あんたが打たれた頃は、派手な刀のほうが評価が高かっただろう。俺に興味があるのか? |
水心子正秀 | それはもう!! ……あっ、ああ、もちろん。新々刀の祖として、古い刀は勉学の対象だからな |
孫六兼元 | そうか。まあ、興味を持ってもらえるのはうれしいが |
水心子正秀 | ………… |
孫六兼元 | 見たいのか? |
水心子正秀 | いい……のか? |
孫六兼元 | ああ、減るものじゃなし |
水心子正秀 | ああ、ああ、感謝する! |
孫六兼元 | はいよ |
水心子正秀 | 失敬 |
水心子正秀 | ……うん、折れる刀と折れない刀の違いはと問われれば、永禄から天正の激しい戦国において曲がったと伝わる事なく、上作でなくとも業物だとして諸侯の指料にもなり、そして何より斬れる刀! これぞ武士たる者が求める好むべき姿と言われている。うんうん、分かる、分かるぞ |
水心子正秀 | 茎をよく焼かなければ目釘穴から折れると言うけれど、目釘穴から折れるような刀はそもそも切っ先から折れるのだと。刀が折れる原因とは焼きなのかとも……。すごい、これが……かつて刀工水心子正秀が傑作と讃えた孫六兼元! |
水心子正秀 | 刀剣を知らないド素人がド素人に語るから真贋もわからなくなってしまうし……、押形に似ていれば真作だなんて木を見て森を見ないような話がまかり通ってしまう。見た目だけを追い求めるのは不仁の極、刀への冒涜! やはり水心子正秀は間違っていなかったんだ |
孫六兼元 | 視線が熱いねえ……、火傷しそうだ。ここにはもっと珍しい伝説持ちの刀もあるだろうに |
水心子正秀 | とても勉強になる! 兼元も、之定も、虎徹も、国広も! |
孫六兼元 | はは、そうかい。これぞ無我夢中ってやつだな |
孫六兼元 | ……後を継ぐ者がここにもか |
水心子正秀 | さて。では、ちょっと失礼 |
孫六兼元 | はいはい、ん??? んな、大胆な! あひゃひゃひゃひゃ |
内容 | |
---|---|
一文字則宗 | お前さんはだんだらは着ないのか? |
孫六兼元 | どっちを着ろって? 赤穂の義士か、新選組か |
一文字則宗 | おや、僕はてっきり……喜んで浅葱色を着るものだと思ったが? |
孫六兼元 | 俺の使い手は有名どころが多くてね。いろんなところに枝葉があるもんだから、いろいろ盛られてんのよ。あんただって遠からずだろ? |
一文字則宗 | 僕たちのようは存在は、至るところに根があるからなあ。だからこそ、多少の事では揺らがないとも言えるが |
孫六兼元 | はは。選べる自由と選べない愛惜、感佩があるだけだ。申し訳ないが、これから新選組が池田屋に突入する見せ場でね |
一文字則宗 | ほう、それは…… |
孫六兼元 | 合間を縫って読書中。後に継がれる物、紡がれる物語については知らないことのほうが多い |
一文字則宗 | うははは! こいつは傑作だ! なんだったら、僕も聞かせてやろうか? 伝説級、天才肌の少年剣士の話だ |
孫六兼元 | 結構、結構。俺とあんたでその話をしてなんになる。……他に適任がいるだろうからなあ |
一文字則宗 | ほう、それは枝葉への慮りかい? |
孫六兼元 | そんな大層なもんじゃない。知ることで、己の持っているものを知る。そんなところだ |
一文字則宗 | どっかの誰かさんの言葉を借りるなら、持てる者こそ与えなくては、……な |
内容 | |
---|---|
孫六兼元 | 戦場で見るとよりいい刀だな、あんた |
肥前忠広 | ……あ? |
孫六兼元 | 天誅の天才、岡田以蔵といえば、人斬りの中では格別だ。その刀が大業物、肥前忠広 |
肥前忠広 | 最上大業物で人斬りの先輩様が、何の用だよ |
孫六兼元 | 用? 用かあ……、あるにはあるが、知っての通り、私闘(ケンカ)は上から厳しく取り締まられている |
肥前忠広 | ……ちっ |
孫六兼元 | ふむ。敵を倒せとほっぽり出されたはいいが、あんなものをいくら斬ったところで満たされることはない。……俺も、あんたも、そうだろう? |
肥前忠広 | ごちゃごちゃうるせえ |
孫六兼元 | いいねえ、いいねえ。自分に求められていることを理解している目だ。憐憫で泣いてしまうな |
肥前忠広 | ……なんだって? |
孫六兼元 | 飼い慣らされた犬の刀を折ったところで、全く面白くもない |
肥前忠広 | ……はあ? |
孫六兼元 | 殺気が足らないんだよ、殺気がさあ、なあ。範疇から外れればいいのか、なあ。ああ、それなら孫六兼元にはこんな話がある。慶応三年、冬の京都だ。土佐脱藩、坂本龍馬の…… |
肥前忠広 | ……! |
肥前忠広 | 首輪してんのはどっちだ、ええ!? |
孫六兼元 | ははっ! いいじゃないか、そうだ、その目だ |
肥前忠広 | てめえ、わざとか……! |
孫六兼元 | ……無心、決まっただろう? |
肥前忠広 | ……狂犬が |
孫六兼元 | どうとでも。ここで紡がれる物語は、それなりに楽しみたいからな |
孫六兼元 | だから、さっさと敵を倒して、俺に付き合え |
肥前忠広 | ……ああ? なんの義理で |
孫六兼元 | 巡り会ってしまった義理、かな。ははっ |
肥前忠広 | おい! …………、……ちっ |
内部編集用ガイド 
其の1~其の90 | 其の91~其の139 |
---|---|
回想/通常回想-詳細01 | 回想/通常回想-詳細02 |
検証中・未検証 
回想全般
- 複数の回想の発生条件を満たしている場合、一度に発生する回想には回数の上限があるのか?
発生条件の男士が極の場合、システムメッセージが表示され刀帳から確認するタイプと、その場で回想が始まるタイプに分けられる?- 「極」が条件の回想を除いて、「初(無印・特)」の回想を誰か1振りでも「極」で回収した場合はシステムメッセージが表示され刀帳から確認するタイプになる模様
日時はコメントのタイムスタンプから抜粋(システムメッセージが表示されるようになったのは16/9/13のメンテナンスから)
回想 その場で発生 報告日時 其の4 × 2018-01-21 (日) 09:03:31 其の5 × 2017-08-06 (日) 23:54:29 其の8 ○ 2016-06-18 (土) 23:39:51
2016-10-29 (土) 20:33:30其の8 × 2018-01-21 (日) 09:23:12 其の10 ○ 2017-09-05 (火) 00:39:18※回想発生させたのは5月とのこと 其の11 × 2018-03-09 (金) 03:02:56 其の12 × 2017-08-31 (木) 08:27:41 其の13 × 2018-01-21 (日) 10:49:12 其の14 × 2018-05-10 (木) 09:11:45 其の15 × 2017-09-14 (木) 22:30:13 其の19 × 2018-01-21 (日) 10:42:05
2018-01-20 (土) 14:47:30其の21 × 2018-01-21 (日) 10:10:19 其の22 × 2018-04-01 (日) 09:53:59 其の23 × 2018-01-21 (日) 11:08:42 其の25 ○ 2017-09-03 (日) 20:31:48 其の25 × 2017-11-27 (月) 00:13:01 其の27 × 2018-04-01 (日) 10:05:46
2018-03-23 (金) 14:08:30其の30 × 2017-07-19 (水) 23:38:49
2017-12-03 (日) 23:29:43其の31 × 2018-05-10 (木) 09:08:46
2018-01-21 (日) 09:53:45其の47 × 報告多数 其の32~43 × 報告多数 其の50 × 報告多数 其の54 × 2018-08-25 (土) 20:52:11
- 「極」が条件の回想を除いて、「初(無印・特)」の回想を誰か1振りでも「極」で回収した場合はシステムメッセージが表示され刀帳から確認するタイプになる模様
其の22『黒田家の話・その後』
発生条件*13
- 発生までに必要な出陣回数
- 特定の戦闘回数が必要なのか?ランダム発生?
戦闘回数は関係せず出陣回数のみ関係するのか?
- 特定の戦闘回数が必要なのか?ランダム発生?
其の32『九曜と竹雀のえにし 発端』~其の43『九曜と竹雀のえにし 縁故』
回想の連続発生の条件
- 34~37を極ではない男士で回収する場合、極の男士で回収する場合と連続発生するものが変わるのか?
其の77『すていじ あくと3』
発生条件*14
- 回想73『すていじ あくと2』未開放でも開放できたという証言の確認
其の127『ひょうたんとたぬき 青柿』
発生条件*15
- トリガーになっている回想番号の確定
- 其の61,其の62,其の63,
其の70,其の71- 63までで開放できた例確認(61.62は引き続き検証中)
- 其の61,其の62,其の63,
情報提供 
コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
回想の発生を報告する際は、既出の回想ではないか確認して下さい。
ほとんどの場合、すでに回想一覧に載っています。
7面の回想の情報提供の際、回想をどこまで回収しているか、部隊に誰を入れていたか(全員)、極かどうかの記述をお願いします。
七星剣「おまえは、南部の子か」小烏丸「おお、これは! 上古の剣が御出ましたか」七星剣「飛ぶ鳥は万葉の時を越える。姿を違えようと」小烏丸「時の壁を越え、剣をもたらしたのは瑞鳥か、はたまた……。いや、今は止めておこう」小烏丸「我が同胞よ、心より歓迎しよう」七星剣「うむ、南都は古きころより多くの刀剣が生まれた真秀ろば」小烏丸「そう。大和の地は天然の要害にして、和を尊ぶ、我らがゆりかご」七星剣「ああ。あの方の後の足跡が、おまえであり、後の子らなのだな」小烏丸「ほほ、これは嬉しや。では、舞おう」七星剣「ふふ、それは迦陵頻か」 -- 2022-04-12 (火) 18:16:36
しかし、「ボスマスや特定マスへの進軍が必要なもの」「帰城後など特殊な条件を含むもの」につきましては記載がないため、記載からの確認は不可です
なのでもし条件が変化したなど見つけられましたら報告をお待ちしています。並びに一人のチェックなのでどなたかダブルチェックをお願いします。 -- 2023-04-26 (水) 18:37:35