編集する際の注意事項
- 編集を行った際は提案用掲示板へ報告すると親切です。
- なお誤字脱字程度の軽微な修正は報告不要です。
- 大幅な編集をする際は事前に提案用掲示板で編集の旨を伝えましょう。
事前報告や相談なしの大幅編集は場合によっては差し戻される可能性があります。 - 分かりにくい略語や俗称はなるべく避けましょう。
概要
刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)のゲームについてよくある質問とその回答集です。
ちなみにFAQという語は、英語のFrequently Asked Questionsの略で、直訳すると「頻繁に尋ねられる質問」となります。
攻略等のネタバレを含んでいます。
簡略な攻略情報を集めたい方は、wiki内の他ページもご覧下さい。
ゲームスタート直後のあれこれ(ネタバレ最小限)は → 新米審神者の手引書
刀剣男士について
近侍って何?
- 本丸画面で迎えてくれる刀剣男士のことです。結成画面から任意で選択できます。
- サービス開始より長らく第一部隊の部隊長との兼任でしたが、2022/03/01のメンテナンス以後、第一部隊長とは別に近侍を設定できるようになりました。
キャラに桜吹雪舞ってる!なにこれ?
「特」ってなに?
- 刀剣男士を一定のレベルに育てると自動的にランクアップ(進化)し「特」になります。能力の最大値が上がり、キャラ背景に桜が入ります。
- 「特」になると、それまでに錬結で増加した分の数値がリセットされてしまいます。初期の錬結は計画的に。
- 生存の現在値もリセットされ負傷があっても全快します。真剣必殺を見るためにわざと中傷にした程度なら手入せずそのままランクアップまで戦わせるのも一つの手です。
- 一部の例外を除いて、キャラ絵に変化はありません。
編成画面でキャラ・刀種名の下にある桜の花びらは何?
- レアリティを表しています。枚数が多いほどレアリティの高い刀剣となります。(入手難度とは必ずしも比例しません)
- 2015/01/23メンテナンス時点で最高5枚。
- 2018/09/11メンテナンスにて乱舞レベル実装に伴い、当該欄自体が消滅したため、現在は見ることができない。
刀剣男士の名前の横にあるマークは何?
それぞれ、以下のような状態にある刀剣男士に表示されている。
- 緑色の御城マーク:近侍マーク(近侍を担当している男士につく)
- 青色のマーク:番長マーク(各番長を担当している男士につく)
- 宝物のマーク:宝物の愛用度が+1以上加算されているマーク
打撃とか統率とかのステータスの意味は?
※戦闘中はこの数値に刀剣男士のレベルや陣形、気力などによる補正が加味され、実際のダメージ量や攻撃順が決まります。*1
生存 | 敵の攻撃を受けると減少し、中傷、重傷となっていき、0になると破壊されてしまいます。 |
---|---|
打撃 | 攻撃する際、敵に与えるダメージの大きさです。打撃が大きいほど、一撃で与えるダメージ量が増加します。 |
統率 | 刀剣男士と装備している刀装の損害を抑える効果があります。 |
機動 | 攻撃を行う順番に関係します。より高いほど先に攻撃を行うことができます。 |
衝力 | 敵を後退させる力です。ダメージを与えた際、相手が後退しやすくなります。 |
範囲 | 同時に攻撃できる範囲です。 単*2:敵1体が対象 貫*3:刀装を装備していても、敵本体にダメージを与える 複*4:攻撃対象となる敵1体と、さらにその上下の1体ずつも攻撃範囲に含まれる 全*5:敵全体に攻撃 |
必殺 | 追い込まれた時の「真剣必殺」の発動しやすさです。高い必殺を持つ刀剣男士ほど、真剣必殺の発動率が高くなります。 また、「二刀開眼」の発生率も高くなります。 |
偵察 | 戦闘開始時に、相手側の布陣を偵察します。より高い偵察を持つほど成功率が上がります。 |
隠蔽 | 戦闘開始時に、相手側の偵察から自分の布陣を隠蔽します。 より高い隠蔽を持つほど相手の偵察の成功率が下がります。 また隠蔽が高い刀剣男士ほど、夜戦において遠戦の回避率も上がります。 |
キャラのグラフィックは何種類あるの?
- 1キャラにつき「通常」「戦闘」「負傷」「真剣必殺」「内番」「軽装」「祝装」の7種類+各ズームです。
- 刀帳のイラストの下に表示される●の色で、いくつのグラフィックが未入手であるか判断できます。*6
- 「通常」「戦闘」グラフィックは入手時自動的に、「負傷」「真剣必殺」「内番」は一度でも見た場合に、「軽装」「祝装」は購入後、刀帳に登録されます。
- 修行を行って「極」になると刀帳の別番号に登録され、それぞれ別のグラフィックが用意されます。
- 2019年08月20日に「軽装」が、2025年03月1日に「祝装」が新たに実装され、入手した軽装・祝装のグラフィックは刀帳でも閲覧可能。
第2・第3・第4・第5部隊はいつ開放されるの?
- 主要任務をクリアすることで順次開放されます。
- 第2部隊は結成任務「6体編成の部隊結成」、
第3部隊は出陣任務「江戸(大坂冬の陣)を攻略せよ」(2-4クリア)、
第4部隊は出陣任務「新しい部隊の開放」(5-4クリア)、
第5部隊は遠征任務「遠征上級」達成が開放条件となっています。- 詳しくは任務一覧のページを参照のこと。
- 逆順でクリアした場合(「江戸(大阪冬の陣)」より先に「遠征上級」を達成した場合など)も番号の若い方の隊が開放されます。
- 第5部隊開放までには合計63時間の遠征をこなす必要があります。要求レベルと相談しながら少しずつ進めていくことをお勧めします。
鍛刀/刀装について
手伝い札が使えない/鍛刀し終わった刀が受け取れないよ?
刀装を装備しているのに消えちゃうんだけど、なんで?
- 刀装にはそれぞれ固有の兵力(HP)があり、この兵力が戦闘中に「0」になってしまうとその刀装は消失してしまいます。
- 刀装の兵力は、戦闘中の各刀剣男士の左側部分の緑のバー、もしくは装備選択画面で確認する事ができます。
- 刀装の兵力は1回の出陣の間は回復せず戦闘ごとに削られていきますが、兵力が「0」にならない限り帰城時に自動で回復します。
- 一部イベントでは、兵力が「0」になった刀装も本丸に帰還した時点で復活します。詳細はイベントページへ。
馬や宝物はどこで手に入る?ロストする?
- 馬は任務の報酬、またはイベントの報酬、キャンペーン等で入手可能。*10
- 宝物は「異去」でドロップする「宝物の断片」を一定数集め、断片結合剤を使用して作成します。*11
- 馬や宝物は装備した刀剣男士が破壊されても消失することはありません。
資源・札が足りない!
- 資源(木炭・玉鋼・冷却材・砥石)は、時間経過によって上限値まで自然に回復します。
- 資源・札のいずれも、任務の達成や遠征で入手することができます。
- 各合戦場の資源マスで入手することもできますが、サイコロ運に左右されます。
- 特に手伝い札は序盤では日課以外の入手手段がほぼなく手に入れ辛くなっています。序盤の鍛刀・手入は計画的に。
- 詳しくは資源・札のページを参照。
- なお、いずれも課金によって購入することはできます。
出陣について
機動の値が高い刀剣男士が、低い刀剣男士より遅く行動するんだけど?
- 戦闘時の行動順は単純に機動値の高い順ではなく、刀剣男士のレベルや陣形、気力などが加味されて決まります。
- 機動103でレベル23の男士より、機動63でレベル64の男士の方が早く行動するといったことが起こります。
- 計算式も推測されていますが単純ではありません。詳細は戦闘についてを参照のこと。
修行から帰ってきた極の刀剣男士の攻撃力が初の姿の時より下がった/遅くなった!
- 戦闘時の行動順は上記にある通りレベルが加味されて決まるため、修行前よりも一定の極レベルまでは行動順が遅くなる事があります。
- 時間帯による補正の変化、極のバランス調整後より極の攻撃力の下方補正が確認されており、条件によっては結果的に与えるダメージが少なくなります。
- どちらも極レベルさえ上がれば元より強くなりますが、必要な経験値が多く、刀種によっては高めのレベルが求められるので根気強くレベリングすると良いでしょう。
- 極のうち短刀は初から極になる事でのステータス上昇などが下方補正よりも大きく、早い段階から元よりも攻撃力が上がりやすいため、修行を先に勧めるプレイヤーが多いです。
ただし夜戦など特殊な戦闘においては、短刀であっても初の時より攻撃力が下がってしまうケースがあります。
- 極のうち短刀は初から極になる事でのステータス上昇などが下方補正よりも大きく、早い段階から元よりも攻撃力が上がりやすいため、修行を先に勧めるプレイヤーが多いです。
- 合戦場のうち7面以降である延享の記憶・青野原の記憶では、初/極やレベルによる格差がある程度緩和される他、
打刀・太刀の攻撃力が簡易的に言えば上昇するため、そちらで育成・活躍をさせているプレイヤーもいます。- 難易度も高いため出陣にはある程度の資源消費などは覚悟して臨みましょう。
- 初の姿でレベル99となっても経験値は蓄積されるため、初のまましばらく使い続けて極で十分なレベルの経験値が溜まってから修行に出すという手もあります。
- なお防御力や偵察力などは極になって低下するのはほぼありません。
刀剣破壊ってなに?条件は?
- 戦闘中に刀剣男士の生存力が0になってしまうと、その刀剣は破壊され、消失してしまいます。
- 破壊されてしまった場合の救済措置は一切ありません。進軍・帰城の判断は慎重に。
- 部隊長/近侍の刀剣男士に限り、破壊される事はありません。ただし部隊長/近侍が重傷になった時点で、本丸へ強制帰城となります。
- 重傷での出陣・進軍は刀剣破壊の可能性があります。詳細については刀剣破壊を参照のこと。
サイコロの十二支ってどういうこと?○○方向にいってくれない!!
- 十二支で方位を表しています。時計の12時から時計回りに子(北)・丑・寅・卯(東)・辰・巳・午(南)・未・申・酉(西)・戌・亥となります。
- サイコロの形をとってはいますがそれぞれの目が出る確率は均等ではなく偏りがあります。数十回やっても行きたい方向に進まない、ということもよくあります。
- 偏りについては公式の「遊び方」に「合戦場へ送り込む刀剣男士たちの種類によって、ボスにたどり着きやすくなることもありますよ。」と記載があるので、部隊編成を組み直したりなどの工夫をしてみてください。
- 三桁やっても絶対たどり着かない・方向確定の編成がありましたら、ぜひ各合戦場のコメントにてご報告下さい。
- 逆に数回程度なら逸れ続けることもよくありますので、気長に挑戦してみましょう
S勝利なのにドロップしない!/ドロップ率が悪い?
- 仕様です。S勝利やA勝利でドロップ確定ではありません。
- ただし、ボスマスではS勝利かA勝利の場合高確率でドロップします。
- だからといって、お目当ての刀剣が必ず出てくるとは限りません。
- ドロップ率についても仕様です。全体的に落ちにくいのも、レア度が高いものが落ちにくいのも仕様です。気長にどうぞ。
ドロップしたはずの刀剣がどこにもいない!なんで?
- 特になった際の演出をドロップと見間違える場合もありますのでご注意ください。
- 保持している刀剣数が上限に達していた場合、ドロップした刀剣は「受取箱」(画面右上部のメールボックス)に送られます。
- 受取箱の本丸上での表示上限は999、内部での表示上限は200ですが、200を超えても表示されないだけで、古い分は見えない部分にスタックされています。*14
- 受取箱に入った刀剣・資源・アイテムの保管期限は保管開始から30日間です。それを過ぎると消滅してしまいます。
- ソート機能は一度のソートで最大200件までしか拾うことができません。
そのため深く埋まってしまった場合は受け取りや刀解などで上の方を除いていかないとソートで発掘することもできません。 - 刀剣保持数の上限は初期状態で150です。*15課金によって拡張することもできます。
演練の相手っていつリセットされるの?
- 5時と17時の一日2回です。*16
演練でも刀剣/刀装の消失は起こる?
- 演練では刀剣は破壊されません(HPが0にならない)。演練中に受けたダメージは残らず、終了時に元に戻ります。
- 演練中にHP(兵力)が0になった刀装も、演練終了後には元通りになります。
遠征が終わったはずなのに部隊が帰ってこないんだけど
- 本丸画面以外の場合は、本丸に入りなおすと帰還します。
- 2019/09/24のメンテナンスより、本丸画面を開いている場合は自動的に帰還演出が流れるようになりました。
任務について
日課・月課がリセットされるのって何時?
- 日課が毎日朝5時、月課が毎月1日朝5時です。
- リセットされない場合は、サーバ時間で5時を超えてからページ再読み込みをすればおおむね解決します。*17
その他
イベントに出陣したり、本丸の庭の景趣変えたり、軽装を愛でたりするのに小判が足りないんだけど
- 景趣を購入するための小判は、主に審神者レベルアップ時と任務達成時のボーナスとしてのみ入手できます。(基本的に現金での購入はできません*18)
- また、特定の遠征で大成功すると小判を手に入れることができます。
- くわしくは小判のページをご覧ください。
- イベント「地下に眠る千両箱」シリーズでは、小判を大量に獲得する事ができます。博多藤四郎がいるとボーナスがもらえますので、持っている人は予め育てておきましょう。(イベント中もドロップしやすくなります)
- いずれにしても、序盤は小判を貯めておいたほうが後々のイベントを楽に回すことができるので使用は計画的に。5万から10万程度貯金しておけると良いでしょう。
スマートフォン等を使って外でも刀剣乱舞がしたい
- 2016年3月1日に iOS版/Android版アプリ 刀剣乱舞-ONLINE- Pocket がリリースされました。
- 詳しくはこちらを御覧ください。
- 公共の場所(電車内など)で遊ぶ際はマナーを守りましょう。間違っても音を出すことのないように。
- 詳しくはこちらを御覧ください。