Tag: クレッフィ はがね フェアリー いたずらごころ リフレクター ひかりのかべ しんぴのまもり トリックガード
目次
基本データ
ポケモン | タイプ | 能力 | 特性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ1 | タイプ2 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
クレッフィ | はがね | フェアリー | 57 | 80 | 91 | 80 | 87 | 75 | いたずらごころ | マジシャン |
概要
特性『いたずらごころ』と、はがね/フェアリーという優秀なタイプを併せ持つサポート要員。
- いたずらごころ
変化技の優先度を+1する特性。
この特性によって、相手に先制して壁を貼って攻撃を軽減したり、『しんぴのまもり』によって「ダークホール」や「キノコのほうし」といった強力な状態異常技を防ぐことができる。
また、味方に先制して「しんぴのまもり」+「いばる」を使って味方の攻撃ランクを2段階上げるといったテクニカルな動きもできる。 - はがね/フェアリー
弱点2タイプ、耐性11タイプという、耐久面において非常に優秀なタイプ。
第八世代の伝説有り対戦を遊んだことのある方なら、あのザシアンと同じタイプであると言えば伝わるだろうか。もっとも、ザシアンの強さはそれだけではないのだが…
トリプルバトルにおいては、特にフェアリータイプへの耐性を持っていることがとても良い。
耐久が低かったり耐性が乏しかったりする特性:いたずらごころポケモンが多い中で、複数ターン生存できるというだけで強い。
ただし、弱点2つを突かれてしまうとあっさりと倒されてしまうこともある。
耐性をうまく生かせるような立ち回りができれば、非常に頼りになるポケモンである。
タイプ相性一覧
- 弱点
ほのお じめん
- 等倍
みず でんき かくとう ゴースト はがね
- 軽減(0.5倍)
ノーマル くさ エスパー こおり あく フェアリー ひこう いわ
- 軽減(0.25倍)
むし
- 無効
ドラゴン どく
いばるについて
先制で「いばる」を使えるため、悪名高いポケモン。相手のクレッフィに威張り散らかされてイライラした経験をお持ちのプレイヤーも多いことだろう。
そこで、少し冷静に「いばる」という技を考えてみたい。「いばる」という技は思考停止で打ちまくっても強い技なのだろうか?
まず、「いばる」という技は「命中90で相手をこんらんにする」技である。「こんらん」状態は50%で行動に失敗するが、そもそも命中率が90%なので、「いばる」を使うことで相手のポケモンの行動を防げる可能性は45%と、半分以下なのである。
また、「こんらん」という状態異常は、「ねむり」や「まひ」と違って交代することで回復する。「いばる」を受けたポケモンを交代することで、効果をなかったことにできる。クレッフィ側が「いばる」を使うと1ターン、「いばる」を受けた側が交代するのに1ターンなので、単純計算ではお互いに手数(行動回数)ではイーブンになっている。
まとめると、「いばる」に対して交代で正しく対処されてしまうと、「いばる」の技外し(相手は交代しないので単なる1ターン損)リスク分、「いばる」を使った側が不利な行動を取っていることになるのだ。
以上のことから、「いばる」という技の役割は、どうしても相手を交代させたい場面で相手を流すために打つ技、ということになる。
なお例外として、相手の残数が3体以下になった終盤は、交代による「こんらん」解除ができないため、有利な行動阻害を押し付けることができている。
似た役割を持つポケモン
- ニャオニクス♂:
いたずらごころにより優先度+1から「しんぴのまもり」による状態異常対策や「ひかりのかべ」「リフレクター」による味方の耐久強化を行うポケモン。
クレッフィにはない「ねこだまし」「ファストガード」などの優秀な技を持つが、エスパー単タイプとタイプ耐性はあまり良くない。
耐久の数値自体はほぼ互角。
一緒に組みたいポケモン・不利なポケモン
一緒に組みたいポケモン
- ニョロトノ
数少ない弱点であるほのおタイプの技によって受けるダメージを、特性「あめふらし」によって半減できる。 - 範囲技を持った物理アタッカー
「しんぴのまもり」+「いばる」のコンボで火力増強できる。
他にも「しんぴのまもり」+「いばる」の動きができるポケモンは多いが、「いたずらごころ」で先制して使えることと、耐性の優秀さで2ターン生存しやすいことが差別化点になる。
不利なポケモン・戦法等
- メガリザードンY
ほのおタイプの技で弱点を突いてくる高火力アタッカーで、クレッフィが対面で行動保障を失う数少ない相手。
ほのおタイプ対策に雨を降らせていても、メガシンカで天候を晴れに変えてから攻撃してくる。
晴れ下のC232かえんほうしゃは「ひかりのかべ」下でもD特化クレッフィを高乱数1発にしてくる数少ない技。 - ランドロス
じめんタイプの技で弱点を突いてくるポケモンの中でも、特に多くのパーティに採用されている。
使えるじめんタイプの技が、味方を巻き込み「いかく」の影響を受ける「じしん」・威力の低い「だいちのちから」、といった少し使いづらいものなので一撃で倒される心配は少ないが、致命傷になることに変わりはない。 - よこどり
「リフレクター」「ひかりのかべ」「しんぴのまもり」といったクレッフィの採用率の高い技がことごとく奪われてしまう。
「よこどり」は「ねこだまし」で防げないので注意。
使用する際は「よこどり」を使いそうなポケモンを一通り目を通すことを推奨する。
技
技名 | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
リフレクター | 味方の耐久を上げることができる。 | 85% |
ひかりのかべ | 85% | |
しんぴのまもり | こだわりスカーフドーブルの「ダークホール」の対策ができる。タイプ耐性と催眠耐性で相手のモロバレルの役割をかなり奪うことができる。 | 77% |
いばる | 「しんぴのまもり」と合わせてクチート等の味方物理アタッカーの火力上げサポートになる。相手に使うとイカサマの火力強化にもなる。 | 66% |
あまごい | 弱点のほのお技を弱体化させることができる。雨パーティの一員なら入れておきたい。 | 16% |
トリックガード | 専用技。「ダークホール」「ちょうはつ」等の変化技をそのターンだけ無効化できる。 「いたずらごころ」補正により「ねこだまし」より高い優先度で使うことができる。 ○○ガード系には珍しく「よこどり」されないが、フェイントで無力化する点は注意。 | 14% |
でんじは | 状態異常による妨害手段として。 | 14% |
イカサマ | 「ちょうはつ」されて機能停止するのを防ぐ攻撃技としての選択肢。 | 11% |
採用頻度の低い技
技名 | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
マジカルシャイン | 一致範囲特殊技。 | 7.5% |
きんぞくおん | 味方の特殊アタッカーの援護に。自分の特殊技とも合う。 | 6.5% |
にほんばれ | 晴れパーティで味方の火力を上げることができる。ほのお技による自分の被害が大きくなる点は忘れずに。 | 4.7% |
まもる | 相手方からの集中攻撃や味方の範囲技から身を守る。 | 3.0% |
ラスターカノン | はがね一致単体特殊技。 | 2.9% |
みがわり | 耐性が多いため、なかなか壊されにくい。 | 1.6% |
フェアリーロック | 専用技。使用した次のターンが終了するまで場に出ている全てのポケモンは交代不能になる。 雨滅びパーティで味方のゴチルゼルが端にいて対角の相手の交代を防げない時やゴチルゼルが倒されてしまった時に応急処置として役立つ。 「だっしゅつボタン」「きれいなぬけがら」を持たせて使う例もある。 | 1.3% |
じゃれつく | 一致物理技。 | 1.3% |
じこあんじ | 味方の「ちいさくなる」「めいそう」等の上昇能力をコピー。「はらだいこ」後の味方をコピーした場合は「じゃれつく」の火力も馬鹿にできない。 | 0.9% |
すりかえ | 「こだわりスカーフ」「くろいてっきゅう」「まんぷくおこう」等を相手に押し付けることができるトリッキーな技。 | -% |
もちもの
もちもの | 説明 | 採用率 |
---|---|---|
ひかりのねんど | 「リフレクター」「ひかりのかべ」のターンを伸ばすことができる。 | 73% |
メンタルハーブ | 「ちょうはつ」に強くなる。毎回「トリックガード」を使う訳にはいかないので相性は悪くない。 | 5.8% |
たべのこし | 場に長く残らせたい時に。 | 4.7% |
シュカのみ | 弱点じめん技を一度だけ半減して受けられる。 | 4.0% |
オボンのみ | 「たべのこし」との選択。 | 2.4% |
だっしゅつボタン | 「リフレクター」「ひかりのかべ」を貼ってしまうと場に残る意義が薄くなるため、即座に交代できるとありがたい。 | 1.9% |
調整
テンプレートを単体考察テンプレページ(新)/改訂案/パーツ#effortからコピペし、記述してください。
型考察
壁貼り型
特 性:いたずらごころ
性 格:ずぶとい
持ち物:ひかりのねんど
技構成:リフレクター/ひかりのかべ/しんぴのまもり/いばる
調整について
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 252 | 0 | 84 | 0 | 172 | 0 |
実数値 | 164 | - | 134 | - | 129 | 95 |
調整意図
B方面:A特化霊獣ランドロスのじしん(ダブルダメージ)確定耐え
D方面:C特化霊獣ランドロスのだいちのちから確定耐え
技について
「いたずらごころ」との相性が良い、変化技のみの技構成。
クレッフィ自身は攻撃ができないので、隣のポケモンを生存させてクレッフィの分も相手ポケモンを倒してもらうような立ち回りが要求される。
「しんぴのまもり」+「いばる」は強力なコンボだが、どうしようもない時は敵に「いばる」を使うことで、どうにかなる時もある…かもしれない。
一緒に組みたいポケモンについて
- ニョロトノ:
クレッフィの弱点を減らせる。
また、クレッフィが壁を貼ることで「ほろびのうた」使用後の耐久戦で有利になる。 - メガクチート:
クレッフィと同じく雨で弱点が減り、「いばる」+「しんぴのまもり」でメガクチートの火力を更に上げられる。
物理範囲技として「いわなだれ」を覚えた個体が相性◎。
構築サンプル集
その他情報
出現場所
ORAS:113番道路(ふれあい) XY:15番道路等
ORASではふれあい限定のため、一度図鑑に登録していないとサーチ機能が使えず出現しにくい。
XYを持っているのであれば、そちらで捕まえた方が楽。
タマゴわざについて
クレッフィのタマゴわざ限定習得の技は、ロックオン・すりかえの2つのみ。
どちらも採用率は圏外の技なので、気にする必要はないだろう。
関連ページ
参考リンク
タシュケントさんのBVがあります。