公式FAQ が丁寧に解説しているので、詰まった時や疑問が生じた時など必ず一度は目を通しておくと良いかも知れません。
- 購入前の疑問
- 前作プレイ者向け
- 購入後・システム関連
- ゲームシステムの疑問
- ゲームプレイ中の疑問
- なんだか敵が強い! すぐ殺される!
- 死にまくってお金がない
- 使ってないのにお金が減ってる
- 所持金って前作同様に表示カンストされても増え続ける?
- 武器スロットを拡張するには?
- BlackMarketってどこ?
- 倒してしまったボスとの再戦はできないの?
- 隅々まで歩いているのにマップが埋まらない。
- ○○探検家の実績・トロフィが解除されないんだけど…
- よく攻略や掲示板などで名前の出てくる装備は何物?
- Legendary装備が出ない。
- The WarriorがえらいたくさんのLegendary装備を出すことになってるんだけど。
- ユニーク装備がもらえるサイドミッションはどれ?
- アイテムの可変値が知りたい。○○って武器の最高ダメージいくつ?
- ゲームプレイ中の疑問(ミッション関連)
- クリア後の疑問
- CO-OPに関する疑問
- DLC関連
- ゲーム内オプション以外の項目をいじりたい
- その他
購入前の疑問 
日本語PC版はあるの? 
日本語PC版はパッケージでの発売予定はありません。Steamなどのデジタル販売店から購入してください。
何も考えずにワールドワイド版を購入すれば、日本語音声/字幕が付いてきます。
なお、どの販売店で購入した場合も、Steam経由での認証とインストールが必要です。
注:Mac バージョンの対応言語は、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語のみです。
(Steamより)
どんなゲーム? 
FPSタイプのLv制ハックスラッシュ型RPGで多種多数の武器収集など楽しめる。
移動はFT(ファストトラベル=エリアへの瞬間移動)、2~4人で乗り込める2種類の車両も健在。
2人~4人同時プレイのcoopもあり、オンラインプレイも楽しめる。
形式はFPSではあるが、あくまでシステムはRPG。
FPSが得意だからといって腕前だけでサクサク進める訳ではなく、レベリングとレベルに合わせた武器の拡充が前提。
それ故、ヘッドショットでも必ずしも敵を一撃で仕留められる訳ではない。
どんな雰囲気? 
パロディ・オマージュ・ギャグだらけの過激な内容です。
18歳未満販売禁止ならではのシモネタ・エロ・グロ・ブラックジョークが満載なので苦手な方は覚悟が必要。
ストーリーは少々シリアスがかっている反面、任意選択のサイドミッションやDLCの追加キャンペーンは気楽に遊べる内容となっています。
オンラインはサーバーがグローバルな事もあり、PS3/Xboxは外国人とマッチングするのも当たり前の環境です。PC版は基本的にアジア地域のプレイヤーしか検索結果に表示されません。
DLCはどれを買うべき?多過ぎてわかりません! 
詳しくはDLCのページをご覧ください。
追加シナリオ系のDLCは本編のエンディングを迎えてから購入しても遅くはないと思います。
ストーリー的にも本編クリア後の時系列の内容が多く含まれます。発売中の追加シナリオ系DLCは、
「キャプテン・スカーレットと海賊の秘宝」15からOK
「Mr.Torgueのキラー トーナメント」15からOK
「Sir Hammerlockと行くハンティング紀行」30からOK
「Tiny Tinaとドラゴンの城塞」30からOK
の4つです。注意: 各DLCコンテンツにアクセスするには、一定のLV上げが必要になります。
また、これら4つのセットと「Ultimate Vault Hunter アップグレードパック」がセットになって
価格もお得な「Season Pass」もあります。
追加キャラクターDLCは「メクロマンサー パック」と「サイコ パック」があります。
メクロマンサーのGaigeは序盤から活躍できるロボットを召喚出来、初心者にもオススメです。
サイコのKriegはクセの強いスキルが多くゲームに慣れたプレイヤー向けです。
キャラクターの外見をカスタマイズできるヘッドとスキンのセットや、購入初回特典もDLCとして販売されています。
これらはゲームに慣れてから必要に応じて購入すると良いでしょう。
PS4/XB1版では最初からすべてのDLCが導入されています。
PS3 Game of the Year Editionの場合、追加用ディスクが在るので必要な物を全部入れてから、本編ディスクを起動してください
前作プレイ者向け 
前作との繋がりは? 
前作から4年後の話。
前作に登場した主要キャラなど沢山出演。
前作をクリア済みならよりストーリーが楽しめるよ。
勿論、前作を一切触ってなくても楽しめるよ。
前作ボダランWIKIもしくは続編プリシークエルWIKI
Claptrapは出るんだよね? 
勿論デス! ワタシがいなければ始まらないデショウ?

- 今作ではただのナビゲーター+鞄拡張要員に納まらず、密接に(時に鬱陶しく)ストーリーに絡みます。
今回も武器熟練度あるの? 
今回はないので好きな武器を使いましょう。
熟練度の代わりにBadass Rankというシステムが導入されており、
様々なチャレンジを達成することで持ちキャラ全員の能力を自由に強化できます。
ただし、今作のBadass Rankによるステータス強化は、前作の武器熟練度によるステータス強化よりかなり抑え目です。
前作のセーブデータあるんだけど2に何か引継ぎ特典ないの? 
各キャラクター向けの限定コスチュームとヘッドスキンが貰えます。
購入後・システム関連 
Shiftコードって何? 
Shiftコードとは、GearboxのID管理サービスShift - Gearbox Softwareに登録して使用できるコードです
不定期にTwitterやFacebookで配布されているキーを入力するとGoldenKeyやスキン等を入手できます。
詳しくはShiftページを参照。
説明書ペラくない? 
公式よりPDFの説明書が配布されています
字幕が表示されない 
PC版のみ> オプション弄っても出ない場合は、
WillowEngine.iniのSubtitleFontName
ui_fonts.font_willowbody_18ptの後ろを全部消去する。
セーブデータのバックアップを取りたい 
大変面白いゲームですが、残念ながらバグやデータ破損の報告も多いゲームです。
大切なキャラクターやプロフィールを失わない為に、定期的にバックアップを取る事を強くお勧めします。
どちらのデータも徐々に肥大化する上に頻繁にアクセスする事が多いので、HDDではなくUSBメモリなどへセーブする様にしておくと多少は安心出来ます。
- PC
My Documents\my games\Borderlands 2\WillowGame\SaveDataにある名前が長い数列のフォルダ内の、profile.binが共有倉庫やBaddasrank関連のセーブデータ、SaveXXXX.savが各キャラクターのセーブデータ。
SteamWorks、SteamCloud対応だがデータはアカウントひも付け・VAC検出を使っているわけではないらしく、古いデータや他人のデータを適用しても特に問題になる事はない。
ただし、SteamCloudとの同期ミスによってローカル、Cloudのセーブデータが共倒れする事もあるので、別のクラウドなどでバックアップは必ずとっておいたほうがいい。 - PS3
キャラクターデータ、プロフィールデータともにコピーが可能です。「PSN+に加入しているならセーブデータを預ける」「加入していない場合はUSBメモリにコピー」が簡単です。
両データとも同じタイミングでバックアップしないとセーブデータの整合性の問題が出るかもしれないので、常に両データのバックアップを取る事。 - XBOX360
キャラクターデータはコピーが可能だが、プロフィールデータはタグのプロフィールデータに内包されている為コピーは不可能。
タグはUSB等への移動が可能でそれに伴ったプロフィールデータ移動は可能。またタグは再ダウンロード可能な為、USB等の破損に巻き込まれても復旧可能。オフ専用でも定期的なタグの同期をお勧め。
ゴールドメンバーならクラウドにキャラクターデータを預ける事が可能。
英語音声で日本語字幕どっからやるの? 
PC版のみ可能だが、インストールファイルの差し替えなどを伴うので自己責任で。(Google検索)
コンシューマ版では不可能。
Q.英語字幕や英語音声でプレイするにはどうすれば良いですか? A.ゲーム機本体の設定画面にて、使用言語の設定を「英語」に変更してからソフトを起動してください。 日本語へ戻すときは同じ設定画面にて「日本語(Japanese)」をお選びください。 設定方法の詳細などは本体の説明書をご参考にしてください。 なお、日本語字幕+英語音声という組み合わせはサポートしておりませんので、ご了承ください。
公式FAQより引用
日本語吹替にはローカライズに合わせたアドリブも含まれており、日本語字幕は日本語吹替台本に準じているので、日本語字幕と英語音声では意味や内容が一致しない場合がある。
フリーズが多発する様になった 
バグの一覧を見てフリーズが多発する様な行動をしていないか確認する。
PC版なら整合性のチェックをしてみる、設定のPhysxを 低 にしてみる。
家庭用は一度パッチを消してインストールをし直し、再度インストールする事で改善する場合がある。
また、可能であればインストール先とセーブデータの保存先を分ける。
(同じ場所へ保存すると、プレイ記録によってセーブデータが大きくなった際にパッチやDLCとの間で断片化する可能性がある)
ダブルデラックスコレクションを買ったけど、セーブデータの引継ぎはどうなるの? 
セーブデータの引継ぎはPS3/PSVITA/360版のディスクおよびアップデートが必要です。
メニューの「クロスセーブ」の項目を選び、アップロードすることでデータの移行が可能になります。
移行はPS3とPSVITAとPS4、360とXB1の間で行うことができます。
なお、一度に移行できるのは1キャラ分のデータのみなので、複数キャラのデータがある場合はアップロード→ダウンロードを複数回行う必要があります。
ゲームシステムの疑問 
で、どのキャラで始めればいいの? 
- 一般的にはAxton【コマンドー】とGaige(DLC)【メクロマンサー】が入門用といえます。
この二人は一緒に戦ってくれるメカを呼び出すスキルを持っているので、この手のFPSゲームに不慣れでもある程度メカに戦闘を任せることができます。もちろん、メカと一緒に戦えばもっと強力です。 - Maya【セイレーン】とSalvador【ガンザーカー】はシンプルに強いスキルを持っているため、単純に敵を倒していくことにはあまり困らないでしょう。しかし、AxtonやGaigeの様に頼れる味方を呼び出すことが出来ないので、基本的に自分一人で状況を切り抜けなければいけません。
それぞれの持つスキルはもちろん強力なので、一般的なFPSに慣れているならおススメできます。Mayaはパーティプレイ向きのスキルも持っているため、フレンド等と一緒にやるときにもおすすめできるでしょう。 - Zer0【アサシン】とKrieg(DLC)【サイコ】は癖の強い性能をしており、スキルが揃うまでは真価を発揮できない大器晩成型となっています。ファーストキャラにするには少々難しいかもしれませんが、あえてチャレンジしてみるのも良いでしょう。
- まとめ:コマンドー・メクロマンサー=初心 セイレーン・ガンザーカー=中級 アサシン・サイコ=上級
合う合わないはあると思いますが、全キャラを無条件同時所有可能なのでとりあえず触ってみて決めるのが一番です。
どのキャラも一長一短ですが、極端に「弱い」キャラクターはおらず、いつでもスキルを振り直せるので気楽に育てましょう。 - スキルツリーを見るとどのように成長できるか分かる。自分のプレイスタイルに合ったキャラを選びやすい。
但し先の話にはなりますが、CO-OPの場合はスキルによって向き不向きがあるので、メンバー状況に合わせてスキルを組み直したりもしましょう。
少しゲーム内のお金を払うだけでスキルポイントの振り直しは簡単にできます。
最初はやっぱりソロ? それともいきなりCOOPへ行ってもいい? 
ちゃんとのんびり楽しみたいのであれば、せめて初回プレイのNormalモードはソロでこつこつというのもありでしょう。
このゲームはCOOPでのゲスト(クライアント)もミッションを受注・完了でき、エリアも移動できてしまいます。
経験者の多くは流れを知り尽くしているので、NPCとの会話が終わる前にでも次の目標地点へ先回りしてしまう事も珍しくありません。
意思の疎通が可能なら、挨拶代わりにはっきり初心者だという事を伝えるのも大切。
仲間内で一緒に買って遊ぶというのであれば話は別です。
何も知らない初心者が一斉に2~4人で模索しながら一周を進むというのは、物凄く楽しめるのでオススメです。
COOPの詳細はネットプレイを参照
新しいキャラクターを作ったら今までのキャラクターが消えたんだけど? 
メニュー画面でキャラクター選択ボタンを押してください。
- 360/XB1:Yボタン
- PS3/PS4:△ボタン
- PC:「キャラクターを選択する」メニュー
倉庫はあるの? 
容量はあまり大きくありませんが各キャラクターが利用できる金庫があります。容量も拡充可能です。
アカウント内の別のキャラクターへアイテムを受け渡すのに便利な秘密倉庫もあります。詳しくは施設・設備へ。
家庭用であればサブタグ・サブアカウントで倉庫用のキャラを作り、画面分割で受け渡しするのも一般的です。
BadassRankって何? 
チャレンジ(ゲーム内実績)の達成状況により、仕様しているタグやアカウントのキャラクター全てを強化できるシステムです。
詳しくは解説ページを参照。
BadassRankに「ダメージ」っていうのがあるけどこれは何が上がるの? 
そこは誤植で、正しくは「グレネードダメージ」です。すべてのダメージが上がるわけではありません。
スキルツリーで下のほうにあるスキルはどうやって習得するの? 
スキルツリーは各行のツリーに合計5ポイント振るごとに一つ下の行のスキルが習得できるようになる。
行を飛び越して習得できるので、各行全てのスキルに振ったり、一つのスキルに5ポイント振る必要はない。
例えばAxtonの場合、一行目の「インパクト」に5ポイント振っても、「エクスパティーズ」に5ポイント振っても、
両方に2-3ポイント振り合計5ポイントにしても2行目の「オーバーロード」「メタルストーム」が解禁される。
また一行目のスキルに5ポイントづつ合計10ポイント振っても3行目の「ステディ」「ロングボウ タレット」「バトルフロント」が解禁される。
スキルリセットは可能? 
SanctuaryなどにあるQuick Change(プレイヤーの外見を変更する施設)で可能です。
有料ですが料金はさほどでもないので、気分次第で変えたり、COOP用のスキル振りなどお気軽に。
紫色のブロックみたいなの何? 
イリジウム(Eridium)です。BlackMarketでインベントリや弾薬所持数を増やせるお金みたいなもの。
DQで言う「小さなメダル」みたいなものですので見掛けたら集めておきましょう。最大500個まで。
(発音的に正しくはエリディウムで、前作のエリディアン繋がりだと思われる)
Golden Key(金の鍵)ってどうやって使うの? 
SanctuaryにあるGolden Chestを開封するのに使用します。
通常のChest同様の操作で開封でき、使用した時点でカギの消費はデータ保存されます。
キーの所有数はキャラ別ではなく、アカウント単位で管理されています。
一個で一回、使用したキャラクターのレベル相応の青レリックか、紫~E-Tech装備が二個出現しますが、
通常の宝箱と同様、アイテムの性能はランダム生成なので高性能な物が出るとは限りません。
また、「装備」にはGrenade MOD、Shieldも含まれるので、好みの種類の装備が出現するとも限りません。
レア度の色がよくわからない 
白<緑<青<紫<オレンジ。
公式TIPSによれば『(シ)死人を(ミ)見つけて(ア)青くなり、(ム)無駄だと知りつつ(オ)大騒ぎ』と覚えるといいらしい。
余談だが英語では「When Grandma Burps, Patrick Obeys.(バアちゃんがゲップするとパトリックの野郎は言うことをきく)」になるようだ。
名称としては
白 → コモン(Common = 普通)
緑 → アンコモン(Uncommon = 珍しい)
青 → レア(Rare = 貴重品)
紫 → エピック(Epic = 大物)
オレンジ → レジェンダリ(Legendary = 伝説級)
と言う。
紫に似た色のマゼンタというのもある。これはE-Techと呼ばれる銃で、エリディアンテクノロジー由来の特殊弾薬を発射するもの。レアリティとしては紫以上オレンジ未満という感じ。
クエスト報酬の表示では緑になっているので見落とさない事。
キャンペーンDLC1~4のエリアではSeraph(セラフ)が登場。UVHモードにてレイドボスを倒すと入手できるセラフクリスタルを集めて専用ショップで購入できる。
UVHアップグレードパック(DLC)を導入していると、UVHモードにてPearlscent(パールセント)が登場する。
詳しくは用語集のPearlescentを参照。
DLC5を導入すると、UVHモードにてレインボーが登場する。
シールドのスラグダメージってどういうこと? 
スラグというのは誤訳で、原文では「Amp Damage」、つまり追加(amplify)ダメージです。
いらない装備まとめて売れないの? 
インベントリ内で、アイテムにカーソルを合わせスティック押し込み(360版PS3版共に左スティック)/アイテム画像の右端にマウスカーソルを合わせる(PC版/キーボードでの設定不可…)事で、お気に入り(☆)ゴミ(×)タグの設定が可能。
ゴミタグを付けたアイテムは自販機の購入ページにて右スティック(PS4では左スティック)押し込み1発で纏めて売る事が出来る。PC版マウスの場合はマウスの右クリックを押す事によりゴミ一括コマンドが現れる。
なお、間違って必要な物を売った場合でも、売却額と同額で買い戻せる。
ゲームプレイ中の疑問 
なんだか敵が強い! すぐ殺される! 
苦戦してお悩みの方、ありがちな問題点を以下に列挙しますので参考に。
- キャラのレベルは最重要
- FPS+ハック&スラッシュRPGのジャンルを冠している通り、このゲームにはRPG的なキャラクターレベルと装備の良し悪しの概念があります。
レベルを上げれば体力とスキル強化ポイントが得られてより強力な武器を装備できる他、敵とのレベル差補正によって与ダメージが増え、被ダメージは減少していきます。
- '装備のレベルを意識する
- 装備はもちろん装備可能レベルの高い物ほど高性能になり、その中でも背景に色の付いたレアアイテムは特殊な効果やより高い性能値を持ちます。
概ね敵のレベルが自分より上なのに、手持ちの武器が白文字の物ばかりだと足早に進め過ぎと考えて良いでしょう。
そういった場合は、きちんと戦える地域のサイドミッションを攻略して行ったり、武器入りの箱の場所を覚えて開けに行く(いわゆるトレハン)などしてレベル、装備を整える事をお勧めします。
稼ぎ のページも参考に。
- Badassトークンを活用しよう
- 今作ではBADASSRANKのトークンによるステータス強化を行えます。
特にプレー開始時は忘れがちなので注意。
僅か数%の違いですが、割合制だけにレベルが高くなってくると侮れない効果を発揮します。
高レベルになる頃には強化未付与状態との差がはっきりと体感できる様になるでしょう。
- 弱点を見極めよう
- ほぼ全ての敵には固有の弱点があり、そこを狙えばクリティカルとなります。
人間に関しては通常のFPSと同様ヘッドショットが有効ですが、クリーチャーやロボットはそうとも限りません。
それっぽい所を狙ってみたりロード中のTips、特殊なボスなら台詞もよく読みましょう。
なお、Zer0のスキルB0reはアクティブスキル発動中に敵の弱点部位が強調表示されます。
- 武器の属性を意識する
- エレメンタル属性はエクスプローシブとスラグ以外の3種は共通してスリップダメージ効果を持ちますが、
その3種類は敵のタイプに適したものを用いることでさらに効率よくダメージを与えられます。
基本的には生身(HPバーが赤)には炎、シールド(HPバー上の青いバーがある)持ちにはショック、装甲(HPバーが黄)にはコロッシブを使い分けましょう。
野生動物ばかりのエリアへ行く時は、炎系の武器を最低でも1つは装備スロットへ入れておくといった具合です。
特に後半になるとHyperion社のメカ系エネミーがゴロゴロ出るので、そこまでにコロッシブ(酸武器)を確保しておくと便利。
詳しくはエレメンタルへ。
- 最後まで諦めるな!
- 例え体力がなくなっても、そこからしばらくの間に敵を1体倒せば、セカンドウィンドを得て復活できます。諦めずに撃ち続けましょう。
頻繁にダウンするようならセカンドウィンド用にロケットランチャーなどを用意しておくのも良いかも知れません。
また、CO-OPならその間で仲間に蘇生してもらえるので、HPの減っている敵を撃ちつつ、這いずりながらできるだけ仲間へ近付きましょう。その際は仲間が撃たれないように敵との間に割って入ったり、仲間が隠れながら復活のサポートをできそうな位置へ移動すると吉。
- UVHモードでは…
- UVHモードはスラグを併用して戦うのが大前提です。
武器だけに頼らずスキル・エレメンタル効果も併用し、きちんと敵をスラグ化させて倒しましょう。
またUVHモードは弾薬のドロップ率上昇に伴って敵がグレネードを落とす確率も高くなっているので、スラグ属性のグレネードを利用するのも手。
死にまくってお金がない 
お金の使い道は非常に限定的です。勿論あるに越した事はありませんが、なくて苦労する局面はほとんど見られません。
但し、あまりにも所持金が少ないと弾薬すら買えなくなったり、稀にエピックやレジェンダリーが売られていても所持金不足で諦めなければならなくなるような事は有り得るので、ある程度は貯めておくべきでしょう。
どうしても所持金を減らしたくなければ、死亡する直前にメニュー画面から「終了」を選択してタイトルに戻る方法もあります。ただし再スタートがマップの入り口からになる事と、倒した敵が全て復活する事を忘れずに。
また、復活料金は所持金の7%というシステムのため、サブアカウントにキャラを作って所持金を預けて手持ちを減らしておくと、料金を節約できます。
使ってないのにお金が減ってる 
敵の中には所持金を盗んでくる奴(Rat系のRat Thiefという敵)がいます。結構な額を掏られるので、盗まれたら早めに倒して取り返しましょう。放っておくと盗んだお金を埋めて隠してしまい、回収できなくなります。ドロップ時に黄色ではなく肌色に表示されるのが盗まれたお金です。倒しても拾うのを忘れないように。
なお、肌色に表示されるお金は元の持ち主ではなく拾った人の財布にのみ入るので、他のプレイヤーに拾われると実質的に横取りされるので注意。
所持金って前作同様に表示カンストされても増え続ける? 
所持金の上限は99,999,999ドルでストップします。前作のように表示上は上限額に達してても内部的にカウントされてるわけでは無く、上限以上はいくら拾っても増えないです。
金銭のインフレも激しいUVHモードであれば、比較的容易に所持金が上限に到達します。販売機もスロットマシンもチップもほぼ利用し放題になります。
武器スロットを拡張するには? 
シナリオを進めれば3つ、4つと持てるようになります。
BlackMarketってどこ? 
サンクチュアリにあります。場所は紫色の看板でHOSTELと書いてある場所のドアです。
バウンティボードの近く、Moxxiの店のスロット側から出たとこの近く。
中に前作にも登場したCrazy Earlがいます。
倒してしまったボスとの再戦はできないの? 
基本的にゲームを再起動すればまた同じ場所にいますが、ボスによっては撃破対象になっているミッションを完了しないと湧かない者もいます。
一部例外として以下のボス、ミニボスは復活しません。
(W4R-D3N、Slagged Bloodwing、Control Core Angel、ラスボス直前のJack、血の抗争で出現するBagman、DLC1メインミッションに登場するNo-Beard)
一度しか戦えない上にその敵からしか入手できないユニーク装備を落とすボスは、本編サイドミッション「血の抗争:宝のありか」で登場するBagmanと、DLC1メインミッション暖かい歓迎に登場するNo-Beardのみです。コレクターにとっては少々面倒な仕様ですが、重宝するアイテムでもないので普通にプレイする分には気にしなくていいでしょう。
また、DLCの裏ボス扱いの各レイドボスは、1度倒すと22時間待たないと再戦できません。→2013年4月現在、バグにより連戦可能な場合もあるが詳細不明
2013年8月29日のアップデートで各レイドボスの1日1回制限が解除されました
隅々まで歩いているのにマップが埋まらない。 
ゲームの進行や特定のサブミッションを受けなければ行けない地域があります。
とりあえずゲームを進めましょう。
○○探検家の実績・トロフィが解除されないんだけど… 
2013年5月現在、バグで解除されないと言う話は聞いた事がありません。必ずどこかに見落としがあるはずです。普通にプレイしてたら立ち入らない場所等もあるので、MAPを凝視しながら行った事ない場所探して下さい。
よく攻略や掲示板などで名前の出てくる装備は何物? 
The Bee 
Legendaryのアンプシールド。
通常のアンプシールドは容量を消費するため一回ずつしか追加ダメージを得られないが、このモデルはそれが無いためにダメージを受けない限り全ての攻撃にダメージ増加が付くと言う凄まじい一品。
ゲーム終盤に受けられる「臨時ニュース」のターゲット、Hunter Hellquistと、DLC4のForestに出現する樹木の怪物"Treant"がドロップする。
Hellquistの出現地点はArid Nexus - BoneyardのFastTravelからすぐ近くで回し易い上、Legendary装備としてはドロップ率が高め、更にこれさえあれば武器のダメージが低くてもアンプダメージボーナスで総ダメージを稼げる。
ただし基本性能は低いので、過信し過ぎると殺る前に殺られるので見極めが肝心。死にまくるという時は素直に他のシールドへ切り替えましょう。
Infinity 
Legendaryのピストル。
着弾中心が画面中央ではなく∞マークになる為命中率に難があるが、強めのオートピストル並みの威力と連射速度で装填数が無限という性能を持つ。
それだけでも強いが、見かけ上の装填数はいつまでも1、つまりフル装填なのでZer0の「ワンショット ワンキル」が常に発動し続けるという特性も持つ。
しかし、アナーキービルドのGaigeはマガジンサイズ低下の影響で装填数0発になってしまい使用不可能なので注意。
ドロップはサイドミッション「メディカル ミステリー」のターゲットDoc Mercyより。
Happy Pig MotelのFastTravelから、目の前にある間欠泉の縁にMercyのアジトを向いて立ち、打ち上がったらすぐにスプリントはせずにWキーorスティック前だけ押していれば段差を超えてすぐにエンカウントできる。
ドロップ率が極めて低く設定されていたが、アップデートにて平均的なレジェンダリ固定枠のドロップ率に調整された。
Law & Order 
Lawはサイドミッション「もう騙されない」の、Orderはサイドミッション「親友たち」の報酬のユニーク装備。
いわゆるセット装備で、同時に装備すると近接攻撃ダメージで与えたダメージ量をそのまま自分のHPとして回復できる。
近接攻撃強化スキルと組み合わせれば敵に張り付いている限り無敵というようなプレイスタイルも可能。
Legendary Class Mod(虫MOD) 
特定のスキルに特化している場合を除けば、文字通り伝説。DLC未導入ならば最終装備となるだろう(DLCがある場合は選択肢の一つとなる)。
高いアクションスキルのクールダウン値や各種補正に加え、5個以上のスキルを強化できるという破格の性能を備えている。
しかし、ドロップする敵はVarkidが極めて低い確率で変態して出現する「Vermivorous the Invincible」というレアな敵である上に、ドロップも低確率である為入手確率は極めて低い。
ただし通常の装備と同様に箱や自販機からも出るので、地道にアイテム集めを続けていれば手に入るには入る。
DLCエリアの特殊な宝箱からも出てくる他、UVHモードに登場するLegendary Loot Midgetやレイドボスからのドロップ報告も多く、導入済みであればこちらの方が圧倒的に楽である。
Alignment Class Mods/Tiny Tina Class Mods 
DLC4「Tiny Tinaとドラゴンの城塞」で入手できるクラスMod。全クラスに存在する。
通常のクラスModは接頭辞による性能の変化が無いが、これに属するクラスModは生成時に二つの接頭辞が付与され、接頭辞によって異なる能力が付与される。
接頭辞はLawful/Neutral/ChaoticとGood/Neutral/Evilのそれぞれから一つずつ選ばれる。
DLC4ならどこでも入手できるわけではなく、黒い宝箱(ミミックになる可能性がある宝箱)か森に出てくるトレントからしかドロップしない。
厳選ポイントとしてはUnassuming Docksがおススメ。Flamerock Refugeから入って、目の前の階段を上った所に一つ、その先にある船の上に一つ宝箱があるので、それらを開いたらタイトルに戻ってリロードすると良い。
Legendary装備が出ない。 
Legendary装備はその名の通り伝説級の出現率です。実数値で言えば良い物でも3%程度にしか設定されていません。
もちろん、更にはそこに運気、風水的な場の良し悪し、星の位置、名前の画数や、乱数による偏りも関係してくるので、数分で出る時は出たと喜び、何時間やっても出ない時は出ないと割り切りましょう。
The WarriorがえらいたくさんのLegendary装備を出すことになってるんだけど。 
Legendary装備は固定のボス以外にも全ての敵から完全ランダムに出るように設定されているので、下手をすればその辺のSkagが落とすこともあります。
その為現在情報ページではデータが出揃っていない事もあり、「ランダムでドロップした本来の固有品ではないLegendary装備」にも入手法としてボスが記載されている場合があります。
特に、The Warriorはランダムのレア枠とドロップするアイテムの絶対数そのものがとてつもなく多いので、多数の装備の入手先として記載されているという事です。
他のボスも併記されている場合は回しにくい位置にいるとしても、The Warriorではない方を狙いましょう。
現在The Warrior固有としてほぼ確定している物は、「Conference Call」「Volcano」「Flakker」「Impaler」「Leech」のみ。
ユニーク装備がもらえるサイドミッションはどれ? 
◎印の付いているものは、特におすすめのアイテムです。
○印はキャラクターやビルドによっては吟味する価値があります。
※印はミッション受領中にのみ借り受けるミッション武器で、完了報告すると返却して消失します。
[独断なので随時修正お願いします]
アイテムの可変値が知りたい。○○って武器の最高ダメージいくつ? 
シミュレーターで調べることができます。
Gear Calculator V2 http://thegearcalculator.appspot.com/
公式にはレベル50までしか対応していないが、計算式は以降も同じなのでそれ以上のレベルも対応することが出来る。例を挙げると、
http://thegearcalculator.appspot.com/calc?gear=grM0CT0 32 UQ0Tg0w10YJ0--3q08I0
赤字の部分は16進数で50(16*3+2)を意味しているが、ここを適切な数値に書き直すことで該当するレベルのステータスを求めることが出来る。(61ならば3d、72ならば48、80ならば50)
ただし情報が古くアップデートで変わったものに関しては対応していないので注意が必要。
ゲームプレイ中の疑問(ミッション関連) 
Frostburn Canyonでミッション目的地にたどり着けない。 
マップ入り口の通路の先にある4差路だか5差路だかわからんところを、マップ入り口を背に右に降りていった先の氷の渓谷にあるBanditキャンプから洞窟に入ると行ける。
目標マークに着いたのに進行しない 
その地点より上か下の可能性があります。目標がエリア表示の場合は矢印が出ないので、周囲を探索してみてください。また、ゲーム内時間が関係するミッションも存在します。
どうしても進行しない場合はバグの可能性があるので、まずはゲームのリロードを試し、それでも駄目ならバグをご覧ください。
プレイしてるキャラの声がおっさんの声になってゲーム再起動しても戻らない 
メインのシナリオくらいNPCの話を聞いてあげてください。
ストーリー進行上の出来事で先に進めば元に戻ります。
(ただし、戦闘中の掛声など一部が英語音声のままになっているようで、これが収録漏れなのか仕様なのかは不明)
DLC追加キャラクターの場合はイベント中の日本語の音声が収録されておらず、GaigeとKriegの場合は代わりに英語音声になります。
目標アイテムが到達不可能エリアに落ちて拾えず、ゲームを再起動しても再出現しない。orミッションの目標を調べてもイベントが起きない。 
前者はSirHammerlockからのミッション「イッツ・モーフィンタイム!」、後者はArid Nexus - Badlandsのバウンティボードから受注する「Handsome Jack という男」でよく起こる現象。
また、「Teddy おじさん」でもエコーログが再生されず、次の目標ポイントが表示されないというバグがある。
どのタイプの詰みでも今のところユーザー側での解決法はないので、ミッションを始める前にセーブデータのバックアップを取るか、COOPで別のキャラクターをホストにして該当ミッションを進行する他無い。
また、上記ミッションは2012年末のパッチで修正済みなので、修正パッチを当てると良いでしょう。
目的地アイコンは見えるんだけどなんかすごい遠くにある。 
Dr.Zedからのミッション「メディカルミステリー」でDoc Mercy撃破後に起きやすい現象。ゲーム再起動で直る。
早く受けないとプレイできなくなるミッションってある?/ミッションがブロックされた 
どんな進め方でも全てのミッションをプレイできます。
一部のミッションにはストーリー進行に応じてブロックが掛かりますが、全て一時的なものです。ストーリーを少し進めたり、エンディングまで行けば復活するので気にせずに。
ミッション達成に制限時間のあるものはありますが、受けられる期間が限定されるものはありませんし、失敗した場合には再度受注できます。
任意達成目標のあるミッションの+はクリアしないとまずい? 
この+目標を達成しても得られるお金や経験値が若干増える程度です。報酬の装備品の性能等には影響ありませんので、無理に達成しないといけない様なものではありません。しかし、チャレンジに達成数の項目がある為、チャレンジレベル5を狙っている人に限り、ミッション数自体が有限な為積極的に狙わないと数が足りなくなる恐れがあります。
Wildlife Exploitation Preserveって中間地点でスタートできないの? 
小ネタ・裏技のこちら
クリア後の疑問 
裏ボスはいるの? 
本編、DLC1、DLC2、DLC3、DLC4にいます。
とりあえずそれぞれのストーリーミッションを完了させましょう。
True Vault Hunter Mode(TVHモード、TVHM)ってなに? 
初回(Normalモード)をプレイして本編ストーリーミッション終了後に選択できる、敵のレベルや登場する装備のレベルが一回りした状態から始まるモードで、ユーザーコミュニティでは主に2周目と呼ばれています。
戦闘難易度がどんどん上昇しますが、このモードでなければ実質キャラクターをLv50まで育てる事はできず、打倒不可能なボスもいます。
このモードに入るには、本編ストーリーミッションをクリアしたキャラクターを選択画面で選ぶ際に出るウィンドウで、True Vault Hunterモードを選択します。
間違えてノーマルモード選択しちゃった TVHモードに入れない 
慌てず騒がずプレイヤー選択画面でキャラクターロードしましょう。ロードの仕方は画面指示に従って下さい。
このゲームはいつでも難易度を切り替えられます。
但し、上位の難易度は本編ラスボスのThe Warriorを倒さないと解放されません
TVHモードの敵が強すぎる 
- TVHモードからはレベルによる差が顕著になる
- TVHモード以降はレベルによるパラメータ補正が著しくなり、敵のレベルが自キャラをほんの1上回っただけでも苦戦を強いられます。
更にSuper Badassを始めとした強敵が登場し、敵全体の性能も底上げされているため、闇雲に突っ込むだけではたやすく返り討ちにされてしまいます。
しかし、TVHモードでも適切なレベルとそれに見合う装備、そしてそれを生かすBuild(スキルの組み立て)さえあれば、ソロクリアも決して難しい事ではありません。
まずミッションの推奨レベルに達していないようであれば、付近の敵を倒したりサイドミッションをこなしてレベルを上げましょう。
- 装備は常に最新に
- TVHモード以降は装備品の性能もレベルによって大きく上昇します。
目安としては、敵に対して武器のレベルがおよそ3下がると苦しい戦いを迫られ、5以上の差が付くとほとんどの装備は使い物になりません。
青や紫といった希少性にとらわれず、数値を見比べてこまめに更新しましょう。
サイドミッションを受注せずに飛ばしていると、ストーリー進行に合わせて上がる敵のレベルに追い付かなくなりがちです。
意識的にレベルを上げて装備を整えましょう。『なんか敵が強いからすぐ死ぬ』の項も参考に。
また、TVHモードという事はスキルポイントを25以上は持っているはずです。
Normalモードから特に考えずに振っていたのなら、一度それらが機能的に動くようによく考え、現在の主力装備と相談しつつ組みなおしてBulidとして機能するようにしてみましょう。また、一部のクラスにはスキルツリー最下層で習得できるスキルの中に非常に強力なものもあります。
TVHモードに入る前に取っておいた方がいい装備ってある? 
特にありません。
上記の通りTVHモードはレベル上昇による性能のインフレが激しく、例えNormalモードで手に入れた最高クラスの装備を揃えて挑んだとしても、数時間も経てばそのほとんどは見劣りする性能となってしまいます。
逆に言えば強力な装備が次々と手に入るという事でもあるので、装備はTVHモードに入ってからその場その場で調達して行くのが合理的でしょう。
大体、1週目に該当するノーマルで最高LV25~30、TVHで最高LV50と考えれば解りやすいです
2.5周目って何? 
True Vault Hunter モードのメインシナリオ終了後の状態のことです。
マップ全域の敵のレベルがプレイヤーレベル50を前提とした強さに調整され、ドロップや箱からのルートもそれに準じて強力なものとなります。
さらに、請け負っていなかったサイドミッションのレベルは全て50レベルに上がり、その報酬も50レベル相当のものに修正されます。
この2.5周目の状態がUltimate Vaulthunter Packを導入していないレベルキャップが50のプレイヤーにとっての最終到達点になります。
UVHパックを導入しているプレイヤーは、TVHモードをクリアした後、3周目以降に相当するUVHモードに進むことができます。
3週目以降も進める予定であれば、2.5周目にはそこまでこだわらなくてもいいでしょう。
Ultimate Vault Hunter Mode(UVHモード、UVHM)ってなに? 
2周目に相当するTVHモードに続く3周目以降に相当し、2013/04/02にアップデートにより追加。
- UVHモードの詳細
- TVHモードでメインストーリーミッションを完了でアンロックされる。
- 条件を満たしている場合、タイトルでキャラクターを選択する際にノーマル・TVHモード・UVHモードの三種類から選択できる。
- その際にDLCを含めた全ミッションの進行状況をリセットする事ができ、UVHモードを最初から繰り返し遊ぶことができる。
(Normalモード、TVHモードはリセットされません。) - Southern Shelfの南側からLiar's Berg 開放戦を受注した状態でスタートする。
(チュートリアル的な位置づけである初めての銃、奪われた目はスルーされる) - 雑魚・ボスのレベルがプレイヤーと同等に、COOPでは最も高いプレイヤーのレベルに合わせられる。
- UVHモードでの変更点
- 敵のライフは全体的に4倍に増加し、ライフが徐々に回復する様になる。
- スラグ状態の持続時間が長くなる。
- スラグ状態の敵に与えるダメージが、2倍から3倍に増加する。
(NormalモードまたはTVHモードが2倍ダメージ、UVHモードでは3倍ダメージに変更される) - スラグ武器を有効に扱える様に、武器交換速度が向上する。
- 敵は弾薬をより多くドロップする。
- Ultimate Vault Hunter アップグレードパック適用後、"Legendary Loot Midget"がレジェンダリ装備やパールシェント武器、エンシェントレリックをドロップする様になる。
Ultimate Vault Hunter Modeに備えて何か取っておかないとまずい装備ある? 
武器、シールドの場合は無い。
TVHモードに厳しい思いをした方は特にUVHモードに備えたアイテムをそろえようと思うかもしれないが、レベルが上がればドロップ品のレベルも上がるので拾いながらでも問題ない……というより常に拾いながら装備を一新しないと、レベル上昇による装備のインフレについて行けず苦戦してしまう。
ダメージ度外視でも良いので使いやすいスラグ武器があると快適かもしれない。
一応、レジェンダリピストルのUnkempt Haroldの良品であれば、(きちんとスラグを併用すれば)レベル50のものでも最後まで通用しなくもない。
DLC4を導入しているなら、装備レベルは問わずグレネードmodのMagic Missileがあるとかなり便利。ノーマルでもTVHでもいいので入手しておこう(できれば×4のタイプが良いが出にくいので×2でも可)
ピストルを使うキャラクターならSheriffのバッジを確保しておくと良いだろう。Sheriffのバッジは低レベル品と高レベル品の差が小さいため、ノーマルモードの物でもずっと使う事が出来る。
OP(Over Power)ってなに? 
Over Power アップグレード。Lv80以降のやりこみ要素。Ultimate Vault Hunter Pack + Ultimate Vault Hunter Pack 2 の両方の導入が必要。
Digistruct PeakでTannisから受領できるミッション"暴力シミュレーター"をレベル80のキャラクターでクリアすると、Over Power レベル1(OP1)がアンロックされる。
タイトルメニュー画面でOver Powerのアンロックされたキャラクターを選択してゲームを開始すると、Over Powerレベルを選択してLv80よりも強力な敵とアイテムが出現するゲームを作成できる。
OP1のゲームで"続・暴力シミュレーター"をクリアするとOP2がアンロックされる。OP3以降も同様で、順に難易度も上がっていく。上限はOP10。
- Over Powerレベルの詳細
- 敵のレベルが80よりOPレベル分上昇する
- 自分のレベルは80のままなので、敵に与えるダメージにレベルによる減少補正がかかり、受けるダメージに増加補正がかかる。(それほど大きくはない)
- 敵のライフ回復速度が大幅に増加
- 装備条件にOver Powerのアンロックレベルを要求する武器が登場する。
- 性能は80+OPレベル相当。OP10を要求する武器はLv90相当の性能。
- 自分のスキルや近接攻撃のダメージがOPレベルに応じて増加。ライフは増加しない。
- OP10の続・暴力シミュレーターの最後に登場するボスは、必ずPearlscent(パールセント)の武器をドロップする。
- 敵のレベルが80よりOPレベル分上昇する
OPで作った俺のゲームに他の人が入ってこないんだけど? 
9/29現在、自分よりもOPの高いゲームはマッチング結果に表示されない模様。
CO-OPに関する疑問 
CO-OPに関する疑問・諸注意は ネットプレイ を参照して下さい。
特にCO-OP時のアイテムの取り扱いに関してはこちらを参照の事。アイテムの分配について
DLC関連 
キャンペーンDLCを遊んでも良いタイミングは? 
基本的に開始推奨レベルに到達すれば遊んでも大丈夫です。
難易度自体はDLC1から順に難しくなっていくので順番にプレイするのがオススメです。
DLC1は開始推奨レベルが15、ただし敵レベルが30前後で頭打ちになるので、本編クリア後では少し簡単に感じるかも知れません。
DLC2は開始推奨レベルは明記されていませんが、本編クリア後にそのまま遊んでも問題がない難易度になっています。
DLC3は開始推奨レベルが35、DLC4は開始推奨レベルが30、DLC5は30-35、どちらもシナリオ自体が本編クリア後の話なので本編クリア後推奨です。
DLCをNormalモードでクリアしても、TVHモードやUVHモードではDLCもやり直しなのでNormalモードのDLCを温存する必要はありません。
キャンペーンDLCはどうやって始めるの? 
ファストトラベルからDLCのエリアへと移動すると開始できます。
DLC1の場合、DLCのダウンロード後にファストトラベル上部に出現する「Oasis」です。
他の行き方はDLCを参照に。
DLCを持っているプレーヤーと持っていないプレーヤーとではマルチプレイできないの? 
シナリオ系DLCのミッション地域への移動ができないだけで、普通にプレイ可能です。
Mechromancer Packを持っていないプレーヤーがいてもGaigeを使用できるし、DLC限定の装備等も使用できます。
今からPremiere Club DLC(予約特典DLC)が欲しいんだけど… 
Mechromancer Pack(GaigeDLC)は名前が違うだけで、中身はそのまんまPremiere Club DLCと同じものです。
YOU買っちゃいなよ。
DLCのSeason Passってなに? 
キャンペーンDLC4種類+1の詰め合わせパックです。もちろん、単体でDLCを購入するよりオトク。
対象DLCは
- キャプテン・スカーレットと海賊の秘宝(Captain Scarlett and her Pirate's Booty)
- Mr.Torgueのキラー トーナメント(Mr.Torgue's Campaign of Carnage)
- Sir Hammerlockと行くハンティング紀行(Sir Hammerlock's Big Game Hunt)
- Tiny Tinaとドラゴンの城塞(Tiny Tina's Assault on Dragon Keep)
- Ultimate Vault Hunter アップグレードパック
Mechromancer Pack、Creature Slaughter Dome、Ultimate Vault Hunter Pack 2、指揮官リリスのサンクチュアリ奪還作戦はSeason Passに含まれません。今後も、キャラクター追加DLCなどに関しては同様にSeason Passの対象外です。
また追加の短編シナリオDLCヘッドハンターパックもSeason Passの対象外です。
Creature Slaughter Domeって何? 
特定の小売店(米国Gamestop/イギリスGame/オーストラリアEB Games)における予約特典、及び日本語PS3/360版パッケージの予約特典として配布されたDLC。Wildlife Exploitation Preserveから行ける特別なアリーナが追加されます。
2012年12月12日からSteamにDLCとして発売開始。価格$4.99
2012年12月19日からPSNにてDLCとして発売開始。価格500円。
○月○日配信ってなってんのに配信されてないんだけど? 
配信日時は現地時間基準の発表ですので日本時間で考えない方がいいです。
また、機種ごとに配信する日時が違う場合もあります。
どーしてもきになるんだよぉぉぉぉ…って方は機種ごとのPSNやSteamにでも問い合わせて下さい。
Xbox360は通例なら予定のある当日の18時過ぎに配信開始、PS3は21時前後か翌日です。
ゲーム内オプション以外の項目をいじりたい 
PC版のみWillowEngine.ini等を編集できます。
詳しくは詳細設定へ。
その他 
イースターエッグって何?卵? 
ゲーム内にあるちょっとした隠し要素、お遊びの様なものです
有名なので言えばYouTube等にもあがっているマインクラフトのスキン等
詳しくは、イースターエッグのページ。
装備の会社の名前の読み方がわからない 
Hyperion:ハイペリオン*
Jakobs:ジェイコブス*、ジャコブス、ヤコブス
Maliwan:マリワン*
Dahl:ダール*
Bandit:バンディット*
Torgue:トーグ*
Tediore:ティジオール*、ティーディーオール*、テディオール
Vladof:ブラドフ*、ヴラドフ
Anshin:アンシン
Pangolin:パンゴリン
Eridian:イリディアン*、エリディアン
(Atlas:アトラス*)
結局のところ、各言語により発音法は様々なので、文字で書く場合は原文のままが無難と言える。
参考として、日本語版音声で実際に発音されている読み方には*印を付けてみた。(ラジオ放送やSanctuary市民の会話で聞ける)
OPとEDって誰のなんて曲なの? 
The Heavyという4人組のBritish rock bandで、OPは"Short change hero" EDは"How You Like Me Now?"
2曲とも2009年にリリースされており、iTunes等で購入可能。
PC版での画面分割などのCoopについて 
PC版ではオン・オフ共に、画面分割によるCoopは実装されていません。(コンシューマ版のみ)
但し海外ユーザーが製作中のツールを使うことで、1台のPC(ソフト)上での1モニター又はデュアルモニターでの分割Coopが可能です。
以下のフォーラムの最初の記事内のリンクより、ツールのダウンロードが出来ます。
SplitScreen PC Tool v1.2 BETA(リンク切れ)
※複数のセーブデータを利用しての同時プレーにも対応
※オフラインCoop専用(ネットワーク:LANによるCoopのみ)
※Steam版にも対応
※参加プレーヤーは4人まで対応
※一画面分割では画面表示範囲が強制的に制限されます(表示範囲が狭くなる)
予めゲーム内ビデオ設定で、適切な解像度へ変更した後に起動さて下さい。
※SplitScreen PC ToolはNucleus Coopに開発移行したらしい?仕様はほぼ同じだがキーボードは不可
禁断の改造ツールって存在するのか? 
実は存在しています。 不正改造に該当する行為なので改造データでオンラインに接続しないでください。何があっても自己責任で行ってください。