関連項目:アビリティ/【トランス】、特技/【トランス】
FF9 
敵から攻撃を受ける(0ダメージでも良い)と、ATBゲージの下にあるトランスゲージ(最大255)が、
0~自分の気力分(『満月の心得』装備時は自分の気力分で固定)溜まり、満杯になると発動する。
パーティーアタック、毒状態によるダメージ、ストップ・猛毒・ウイルスの状態異常中のダメージ、
戦闘不能になった時、敵の属性攻撃を吸収した時はトランスゲージが増えない。
またゾンビ状態になると0になる。
トランスすると、混乱・バーサク・毒・睡眠・スロウ・ヒート・フリーズ・ミニマム・死の宣告・
徐々に石化・暗闇・沈黙・迷惑状態を解除し、以後はゾンビ効果を無効化したり、
攻撃倍率が1.5倍になったり、バトルコマンドが変化したり、アクションアビリティの効果が強化される。
- 通常攻撃が敵の回避率を無視するようにもなる。(暗闇やバニシュは無視できない。)
キャラの見た目も変わる。キャラクター別のトランスの変化は以下の通り。
キャラクター | 容姿の変化 | アビリティの強化 | ダメージ量の増加 |
---|---|---|---|
ジタン | 獣人化して 服がなくなる | 秘技→裏技 | たたかう 裏技 |
ビビ | 衣装が変わり、 帽子の先が立つ | 黒魔法→W黒魔法 | たたかう |
ガーネット | 衣装がレオタードに変わる | 召喚→幻獣 | たたかう |
スタイナー | 兜の面あてを装着する | 攻撃力3倍 (ブラッドソード装備時は1.5倍) | たたかう ストックブレイク ショック |
フライヤ | 衣装が変わり、 仮面をつける | ジャンプを実行すると トランスゲージが空になるまで、 ヤリで敵全体を攻撃 | たたかう 竜剣 |
クイナ | 顔面が黒くなり、 衣装が変わる | たべる→調理 | たたかう |
エーコ | ツノが伸び、 背中の羽が大きくなる | 白魔法→W白魔法 | たたかう |
サラマンダー | 筋肉が隆起して 服がなくなる | 奥義→絶技 | たたかう なげる 雑魚ちらし |
トランスゲージは行動する度に、{(300-自分のLv)÷自分の気力×10}分減っていく。
『W黒魔法』『W白魔法』使用時の減少量は1/2なので、2回行動でも他の行動の倍減ることはない。
FF9のトランスとは「感情が高ぶっている状態」なので、
特定のキャラクターの感情が高まって強制的にトランスする戦闘もある。
この強制トランス戦は最高に燃える。強制トランス戦はこの3つのみ。
- ジタン
相手:プリゾンケージ(1回目)
場所:魔の森 - ビビ
相手:黒のワルツ3号(1回目)
場所:カーゴシップ - スタイナー
相手:霧の魔獣(A)(4連戦の4戦目) ※戦闘開始時に戦闘不能の場合はトランスしない
場所:アレクサンドリア(襲撃時)
また、メインキャラクター以外にもトランスするキャラクター(モグ→マディーンやクジャ→トランス・クジャ)はいて、ストーリーにもトランスは多少係わってくる。
FF6のトランスとFF7のリミットブレイクが混ざったようなシステムだが、
ティナの様に発動するタイミングを選べないので、雑魚戦の時にトランスすると損した気分になる。
ボス戦直前のザコ戦で無駄にトランスしてしまうのはもはやお約束。
モグタロー曰く、「エラバレシモノ(選ばれし者)」しかできないらしい。
ガーネットがトラウマで緘黙している間は、トランスゲージが表示されない。
FF9のトランスって有効活用できた記憶がまるでないんだが。
ゲージを調整するのも面倒くさいし、使いたいときに使えないとか不便すぎ。
- 非売品でもいいからゲージを上げるかトランスするアイテムが欲しかった。
- 黒のワルツ1号&シリオン戦のジタンのトランスと
黒のワルツ3号(1回戦)のビビのトランスぐらいしか役に立ってもらった記憶がない。 - 任意のタイミングで発動できたら良かったのにな。ボスのHPがトランス前提にならないように火力アップは抑えめにして、HP全快とか別方面の強化を豊富にする必要はあるけど。
ジタンのみオリジナルコマンドが全く違うものになる。
秘技のほうが使えるという場面は多いので、トランスしたからといって必ずしも有利になるとは限らない。
とくに、移動中や探索中の戦闘でとんずらが使えなくなるのは痛い。
- ボス戦でトランスしても、盗んでる間にトランスが終わるのはもはやお約束。
- 攻撃力の代わりに盗むの成功率がアップする、なんてアイテムかアビリティでもあれば利用価値は大きく変わっていたかもね。
- トランス中は盗むの成功率上昇+フリーエナジーに盗むの追加効果があったりしたら最高だった。
FF11 
SPアビリティ「トランス」によってこの状態となる。
効果時間内はTPを消費せずに全てのワルツ、サンバ、ステップを使用することが可能。
なお、踊り子タイプの敵がトランス状態になった場合は特殊技を連発する状態となり
明鏡止水とほぼ同様の効果となる。
DFF・DDFF 
ティナ・ジタン・クジャのEXモードとして登場。
アナザーフォームとノーマルフォームで色が異なる。
コマンドバトルで表示されるコマンドのひとつでもある。
ティナかジタンかクジャの操作中に、EXゲージが満タンになると表示される。
選択すると、EXモードを発動させる。
DFFOO 
ティナのクリスタル覚醒50で得られるパッシブとして登場。
最終バトル開始時、HPが満タンの状態であれば、攻撃力・防御力・初期BRV・最大BRVが小アップ。残念ながらティナは素っ裸にならない。
バトル1のみのクエストで出撃すると開始から発動するので、無条件でステの底上げが出来る。
FF零式 
魔法と朱雀で与えるダメージ量が2倍になる。
ダメージ量が対象だからか、防御魔法にまでは影響を与えないので注意。(ホーリーを除く)
ただし回復量の計算はダメージ量と同じため、ケアル系魔法にはトランス効果が適用される。
トランス効果のある戦闘アイテムはプリンの体液、ボムの魂、魔獣の肉の3つ。
その他にも特定のコマンドアビリティによるものや、S.O.承諾時にバフされたりする。
永久トランス状態になるアクセサリもあるが、総じて入手難易度が高い。
元から高めの魔法威力をさらに引き上げる有効ステータス異常。
十分に高めた魔力と強力な魔法が揃ったところでトランス状態になれば、まさに鬼に金棒。
ただし永久トランス効果のあるアクセサリは、SP特典かアギトの塔宝箱でしか入手できないレア物なので手に入れるのには骨が折れる。
戦闘アイテムによる一時的効果付加ならば、比較的楽に手に入るものが多いので気軽に使用できる。
FFEX 
今作のトランスは魔石を登録することでトランス出来るようになる。また、登録した魔石によって得られる効果が変わる。
攻撃を当てたり受けたりするとトランスケージが溜まっていく。満タンになるとトランスが発動できる。
トランス中は以下の効果がある。
・HPおよびAPが全回復する
・アビリティ使用によるAP消費がなくなる(ダッシュでは減る)
・登録した魔石によって、攻撃力や防御力などのステータス強化ボーナス
・トランス専用クリスタルドライブが使えるようになる
・トランスケージが徐々に減少していく
メビウスFF 
一定ターンジョブの能力を上げるサポート効果。ジョブごとにいくつか種類がある。
- 戦士系:トランスブレード
- レンジャー系:トランスエッジ
- 魔道士系:トランスソーサリー
- モンク系:トランスナックル
- 全てのジョブ:オールトランス