FF8 
解説 
コマンドアビリティとして登場。
コマンド名や『モンスターをたべます』との説明通りHPの少ない敵単体を食べてしまう、という恐ろしい技。
チューリップや海の画像と「しばらくお待ちください」というテロップをバックにして聞こえてくる「ネチョネチョ」「モゴモゴ」「ビチャビチャ」といった音は本当に気色が悪い。
『たべる』によって得られる効果はモンスターによって様々で、「まずい!!」と毒を受けたりするものや「うまい!!」とHPが回復するものもいるが、その他にはなんと力や体力や魔力などのパラメータが上昇する敵もいる。
例えばアルケオダイノスを食べると力が+1、アダマンタイマイを食べると体力が+1。
つまりパラメータが上昇する敵を食べ続ければ最強キャラが出来上がる。
- ちなみに能力値アップ系で例に挙がったアルケオダイノスとアダマンタイマイは実際によく食われるモンスターである。
他の敵は食べて能力が上がるレベルでは厄介だったり、出現率が低かったり、そもそも遭遇機会が1回しかなかったり。 - 人間のようなどころか人間であるガルバディア兵やエリート兵、エスタ兵も容赦なく食べる。
このアビリティを最初から所有しているG.Fはエデンのみだが、食欲魔神のナベというアイテムを使用することで、他のG.Fにも覚えさせることが出来る。
- が、ポケステやデータコレクションを使わない場合、アイテムの入手方法はコヨコヨのカードを変化させるのみ。しかもコヨコヨのカードはDisc4での再生産ができない。
なので、実際にはエデンのみの技で終わることが多い。 - 複数にたべるのアビリティをつけていたとして、実際1回の戦闘で全員に成功させるのは難しい。
相手モンスターのレベルやHPの調節もしないといけないし、エデンの1つを全員に回すのがベターだろうね。- そもそも食べて能力アップするモンスターはアダマンタイマイ以外は単体でしか出現しないので複数人にもたせる意味はあまりない。
効果音は「やわらか」「ふつう」「うまい」「まずい」「虫味」「機械」「植物」「骨味」の8種類。
なお、このアビリティで敵を倒した場合は経験値が入らない。
カードと並んで初期レベルプレイのお供となりうるのだが、なにぶん入手の遅さがネックとなる。
使用者のHPより対象のHPが下回る場合に成功の可能性が生まれる。
能力アップのモンスターは大型種ばかりなので、食べるのには苦労する。ライブラやレベルダウン、割合ダメージなどを駆使しよう。
- 逆に言えば相手の現在/最大HPの割合は関係ないため、弱い相手は戦闘開始と同時に(対象の残りHPを削る作業を飛ばして)いきなりたべることも可能。
低レベルプレイ時など、ザコを片付けるのが非常にスムーズになる。 - さらに言えばミスすることはあっても回避されて失敗ということはないので、サボテンダー狩りにも重宝する。
- 食べたモンスターによってはST異常が発生するが、対応するST防御力を上げることで予防が可能。ただしダメージの方は防げない。
- ゾンビ状態でHP回復効果をもつモンスターを食べると反転ダメージを受けてしまう…かと思いきや通常時と同様にHPが回復する。またゾンビ状態のモンスターを食べても効果が「くさってる……」に変化することはない。効果はあくまでも対象となるモンスターの種類とレベルのみに依存する。
ただし、食べられるモンスターであっても石化状態にすると「たべられなかった!」に変化する。 - 食べるのに失敗した場合でも、対象のHPに8ポイントのダメージを与えている(「たべられなかった!」場合は除く)。よってそのままの状態でバトルから逃げるとEXPを獲得してしまうので注意。
一応この8ダメージでモンスターにとどめを刺すことができるが、これで倒しても経験値ゼロでAPと戦利品を獲得できるという点は変わらない。また死亡演出は通常通り行われる。なお、残りHPが1の状態のキャラはアルティミシア城内にあるパーティー切り替えポイントまたはセーブポイントで速成できる。
メッセージリスト 
表示 | 効果 |
---|---|
やめ… とけば… よかった | 大ダメージ+毒・暗闇・沈黙・睡眠・カーズ状態発生 |
ゲロゲロ!! | 中ダメージ+毒状態発生 |
まずい!! | 小ダメージ+毒状態発生 |
変なあじ | 石化状態発生 |
なにもみえない | 小ダメージ+暗闇状態発生 |
くさってる…… | 小ダメージ+ゾンビ状態発生 |
たべられなかった! | Miss(コマンド無効) |
だめだこりゃ! | 敵がいなくなるだけ |
まぁまぁ だなぁ!? | HP回復 |
うまい!! | HP全回復 |
げんきひゃくばい! | HP全回復+不利なステータス変化解除 |
パワーぜんかい! | HP全回復+不利なステータス変化解除+最大HP10UP |
ちからがついた | HP全回復+不利なステータス変化解除+力1UP |
からだがじょうぶに | HP全回復+不利なステータス変化解除+体力1UP |
あたまスッキリ! | HP全回復+不利なステータス変化解除+魔力1UP |
きあいじゅうぶん! | HP全回復+不利なステータス変化解除+精神1UP |
からだがかるい! | HP全回復+不利なステータス変化解除+早さ1UP |
モンスターリスト 
たべると能力値が上がるモンスターと不利なステータス変化が起きるモンスターのリストです。
対象モンスター | Lv | 効果 |
---|---|---|
ルブルムドラゴン | LV45以上 | HP10UP |
アルケオダイノス | LV30以上 | 力1UP |
アダマンタイマイ | LV30以上 | 体力1UP |
ベヒーモス | LV40以上 | 魔力1UP |
モルボル | LV30未満 | 毒・暗闇・沈黙・睡眠・カーズ状態発生 |
LV30以上 | 精神1UP | |
コヨコヨ | LV20~29 | 毒状態発生 |
LV30以上 | 早さ1UP | |
ボム | 全LV | 毒・暗闇・沈黙・睡眠・カーズ状態発生 |
ハウリザード | LV20以上 | 毒状態発生 |
ヘッジヴァイパー | LV30未満 | 毒状態発生 |
LV30以上 | 毒・暗闇・沈黙・睡眠・カーズ状態発生 | |
グラット | 全LV | 毒状態発生 |
フンゴオンゴ | LV20未満 | 暗闇状態発生 |
LV20以上 | 毒状態発生 | |
コカトリス | LV30未満 | 石化状態発生 |
オチュー | 全LV | 毒状態発生 |
インビンシブル | LV30以上 | 毒状態発生 |
ブラットソウル | 全LV | ゾンビ状態発生 |
ベルヘルメルヘル | 全LV | 暗闇状態発生 |
ライフフォビドン | 全LV | ゾンビ状態発生 |
GIM47N | LV30以上 | 毒状態発生 |
GIM52A | LV30以上 | 毒状態発生 |
トライフェイス | LV30未満 | ゾンビ状態発生 |
LV30以上 | 毒・暗闇・沈黙・睡眠・カーズ状態発生 |
余談 
FF8は色々な意味で斬新なシステムになっているが、その中でもこのアビリティは群を抜いている。
説明に『モンスターをたべます』とあったが、まさか本当に文字通り『たべる』とは思わなかった。
しかし人間系の敵はどーやって食うんだろうか……いや、そもそもその光景を想像すると本気で怖い。
ある意味FF8を象徴していると言えなくもない。
(「こんな絶句技にFF8象徴されてたまるかー!!」というツッコミもあるかと思いますが……)
- 目玉システムの一つが、敵から魔法を絞り出すドローだから、あながち間違ってないかもしれないw
- このアビリティを入手出来る時期には、人間系のキャラはボスだけではないのだろうか?
「しばらくお待ちください」のテロップ表示はいわゆる放送事故時に使われるもののパロディ。なかなか上手い演出である。
テレビ局関係者にとっては胃の痛む表現だと思われるがw
- ちなみに発動中はBGMが停止する。直接的な場面は見せないものの無音に上述の気持ち悪い効果音が鳴り響く様は却ってキツイ・・・。
「強くなりたければ喰らえ!!!」を地で行くアビリティ。
- 食べた相手からアイテムとAPが得られるから確かに食えば食うほど強くなる。
これをキスティス先生で使うともう人間ではない。
- 当然だが先生がモルボルを食べても臭い息が習得できたりはしない。
MGS3のスネークみたいだ。
- スコール「で、味は?」
味なぞ一口喰えば解るだろうに「まずい!!」「ゲロゲロ!!」だろうとストイックに完食する
そんなスコール達に涙を禁じえない。
- 「くさってる……」だって基本的に「そんなの見りゃ分かるだろ」と言う敵ばっかりなのに、
それでも律儀に「たべる」スコール達。何が彼らをそこまで駆り立てるのだろう。
……って我々(プレーヤー)なんだけどね。- 一度食べると決めたが最後、どんなものでも否応なく完食させるのは食欲魔神なのだろう。
そもそもどう見ても食べ物ではないものを食べると決めるのは我々だが。
尚、現実にも食物でないものを食べようとする異食症という病気がある。
- 一度食べると決めたが最後、どんなものでも否応なく完食させるのは食欲魔神なのだろう。
- ガキの頃裏技本で見た「まずい!!」「ゲロゲロ!!」の身も蓋もない二行に爆笑した記憶があるw
何故か漢字がほとんど使われていない。
このせいでここのメッセージが若干間抜けな感じに見えてしまう
- 説明文「モンスターをたべます」も含めて原始的な狂気を感じる。
冷静知的なメンバーですら「まぁまぁ だなぁ!?」などと
衝動的な感想に満たされる有様は恐るべしとしか言いようがない。 - 「ウボァー」がないのが残念…かも。
FF9 
解説・余談 
クイナのアクションアビリティ。
モンスターを食べて青魔法を覚えるもの。
対象のモンスターのHPが最大値の1/4以下だった場合、そのモンスターを倒してモンスターのごとに設定された魔法を覚える。
食べた敵がクイナの習得可能な魔法を持っていないと、倒せはするが魔法は覚えられない。
クイナがトランス状態だと『調理』に変わり、敵のHPが1/2以下で成功するようになる。
- 既に覚えてる青魔法の敵を食べると、「まずいアルね!」と表示される。
- 食べ方によっては土のガーディアンもまずくなる。
- まずいと言いながらもこのメッセージが出た敵はそのまま消滅する。まずくても最後まで食べきるグルメリポーター(?)の鑑
- 好物のカエルですらモンスターだとまずくなってしまう。クイナの修得した青魔法の数々はまずさに耐えつつ完食した努力の賜物なのである、と考えるとなにやら感慨深いものがある。
FF9では人間系の敵は食べられず、「食べられそうにないアルよ!」と表示される。何らかの配慮を感じる。
前作と違い、食べると経験値が入る。
クイナに食べさそうとすると必ず倒してくれちゃうのがジタン。ムカツクけどにくめない
フォークやナイフが相手の周りをぐるぐると回り、調理しているかのような演出。
前作と比べると多少なりとも演出はマイルドになった…と思う。
メッセージリスト 
クイナが『たべる』(トランス時は『調理』。HP残量1/2で倒せる)使用時のメッセージは以下の4つ。
- 青魔法を取得可能なモンスターの場合
「○○をおぼえた!」
- 取得不可能なモンスターや、取得可能であっても既に取得している場合
「まずいアルね!」
- どうやっても食べられない相手(ボスや一部のザコ敵など)の場合
「食べられそうにないアルよ!」
- 敵のHP残量が1/4(または1/2)を越えている場合
「もっと弱らせないと食べられないアル!」
ちなみにボスモンスターでも、土のガーディアン(カオスではないのがポイント)「リッチ」は例外的に食べられる。
何となく試してみて驚いたプレイヤーもいるんじゃないだろうか?
- ご丁寧に直前の会話で食ってやる発言してたな。
青魔法修得リスト 
以下、青魔法を覚えられるモンスターリスト(最初に出遭う事の可能なモンスター)
修得可能な順に記してあります。間違いなどあれば訂正よろしくお願いします。
- ちなみにdisc4でも全て覚えられる。
Disc1 
- カエルおとし…ギガントード(ク族の沼[1])
- アクアブレス…アクソロトル(ク族の沼[1])
- マイティーガード…ムシュフシュ(地竜の門周辺)
- パンプキンヘッド…ヘッジホッグパイ、レディーバグ(地竜の門周辺)
- バニシュ…ヴァイス(チョコボの森周辺)
- 天使のおやつ…アイロネート(チョコボの森周辺、ブルメシア)
- レベル3デフレス…ラミア(ギザマルークの洞窟)、カーヴスパイダー(リンドブルム高原)
- リミットグローヴ…マンドラゴラ(チョコボの森北西の森)、アックスビーク(リンドブルム高原)
- マスタードボム…ボム(リンドブルム高原・森のみ)
- マジックハンマー…マジックヴァイス(ブルメシア王国)
- 夜…ニンフ(ブルメシア周辺およびクレイラ周辺・平原)
- ホワイトウィンド…ガルーダ(ポーポス高原)
Disc2 
- マトラマジック…ドラゴンフライ(クレイラの幹)
- リレイズ…キャリオンワーム(クレイラの幹)
- レベル4ホーリー…フェザーサークル(フォッシル・ルー)
- ゴブリンパンチ…ゴブリンメイジ(コンデヤ・パタ周辺)
- はりせんぼん…サボテンダー(コンデヤ・パタ周辺・荒地)
Disc3 
- レベル5デス…ホエールゾンビ(ク族の沼[3]周辺・海岸)、ストローパー(イーファの樹)
- 死のルーレット…ゾンビ(イーファの樹)
- アースシェイク…アダマンタイマイ(ク族の沼[3]周辺・沼地)
- くさい息…アネモネ(ク族の沼[3])
- ブレイズ…レイス[青](グルグ火山)
- ツイスター…赤竜(グルグ火山)
- 死の宣告…アーリマン(イプセンの古城)
FFRK 
クイナの初期必殺技。
低確率で戦闘不能にする追加効果付きの単体物理攻撃技。