武器/【バスタードソード】
Last-modified: 2019-05-16 (木) 14:46:24
クラウドの初期武器……ではなく、実在する片手でも両手でも扱える剣
。
FFでは単なる片手剣として扱われることが多い。
クラウドの初期武器の方の印象が強いせいか、色々な所で度々バスターソードと誤記される様になってしまった不遇な剣。
- 片手剣としては重過ぎ、両手剣としては軽過ぎる、ファンタジーの不思議筋力向きの武器。
FF6 
攻撃力98の騎士剣。
ツェン、アルブルグ、マランダ、ベクタ(いずれも崩壊前)で3000ギルで購入できる。
攻略本には
「先端が針のように尖った細身の長剣」
「斬ることには不向きだが、突いた時の貫通力に優れている」
などと書かれているが、これは多分エストックと間違えている。
説明に関しても、エストックは「針」というより「錐」と言った方がより近い。
- 多少の語弊はあるにせよ、公式イラストを見る限りでは強ち的外れな説明でもないと思うが。
- 現実のバスタードソードは普通に叩き斬ることもできるが、「FF6世界のバスタードソード」はそういうものなのかも知れない。
購入可能になる時期にはティナは離脱中、エドガーは同じ金額で遥かに強い武器を既に手に入れてるはず。
というわけで実質セリス専用と言ってもいい武器なのだが、彼女もこれから向かうダンジョンでは防御力の高い敵ばかりで通用し難く、しかもそこでもっと強い武器が拾えてしまう。
このためバスタードソードの活躍する期間は驚くほど短い。
……わざわざ買うほどのものではないかも。
FF11 
戦士・ナイト・暗黒騎士がレベル60で装備できる片手剣。
レベル60の武器としては優秀なので、片手剣を得意とするナイトに使われる。
鍛冶の専門職人が製作できる。
詳細はこちら→バスタードソード
FF12 
片手剣の一つ。装備には『剣装備5』(IZJS版では『剣装備6』)のライセンスが必要。
攻撃75、回避5、価格は11000ギル。
帝都アルケイディスで購入できる。
両手で持ったりするような機能は付いていない。
FF14 
片手剣の一つ。
LV5から装備可能になる武器だが、LV1から装備可能な武器とほぼ同性能である為、使われる事はあまりない。
各地の武器屋で151ギルで売られており、武器屋とクエストの報酬以外での入手手段はない。
鍛冶師は、これとブラスインゴットを組み合わせる事で、上位武器のブラスバスタードソードを製作出来る。
FFCC 
クラヴァットの剣。
レシピ「ちからのぶき」と、てつ?×2、ざっくりカマ×1で合成できる。
「払い抜け」が使用できる。
FFCCRoF 
レシピ「鋼鉄の武器」と鉄?×1、金剛石×1で合成できるクラヴァットの剣。
FFCCEoT 
今作ではどの種族でも装備できる剣。
鉄?×2、トカゲのとさか?×1で作れる。
FFL 
メモリスト編、踊り子編で1本ずつ手に入る剣。
踊り子編では最強の剣である。(メモリスト編はデュエルソードがある)
ナイト編、忍者編では販売している。
PFF 
騎士剣の1つ。
レア3、最大まで強化して力+77。
プラトーンソードから進化して成るが、この先は無い。
バスターソードもあるが、アイコンのイラストが違うので間違えないだろう。
大迷宮での、騎士剣メモリアの初期装備。
FFRK 
FF5、FF6、FF11、FF12から剣として登場。
- 「バスタードソード【V】」。FF5共鳴。レア5。
ドルガンのレジェンドマテリア「大地を歩んだ冒険者」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
- 「バスタードソード【VI】」。FF6共鳴。レア3。ステータスは以下。()は共鳴時。
Lv | 攻撃力 | 命中 |
---|
1 | 23(48) | 89 |
10 | 38(87) |
15 | 46(112) |
20 | 54(136) |
25 | 63(161) |
- 「バスタードソード【XI】」。FF11共鳴。レア6。
クリルラの超絶必殺技「エクストリームガード?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
- 「バスタードソード【XII】」。FF12共鳴。レア6。
レックスの超絶必殺技「救国の勇志?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv25時のステータスは攻撃力181、命中95。
2017/10/20、FF12イベント「未来射す光、覇道なる闇」で追加された。
FFEX 
帝国の騎士に支給される剣
扱いやすいために好まれて使われる
長剣の一つ。初期装備でもある武器。
ショップでは679ギル、工房では339ギルと錆びた鉄くず?6個、鋭い牙?6個で作成可能。
初期能力:物理攻撃力43 物理命中力70 魔法攻撃力8 魔法回復力24 魔法影響力70
サポート効果:最大HP+500
攻撃属性:斬属性100 種族特効:なし
物理攻撃力は最大まで強化すると200になる。これはラグナロクを最大まで強化した値と同じ。ただし後者にはクリティカル率上昇がある。