2022/9/14改定
書き込む前にこちらをよく読んでください。
また、項目が既に追加されていることもあるので最初に右上のサイト内検索を使って検索しましょう。
1.基本事項
スクウェア・エニックスから発売されている「ドラゴンクエストX」に関係のある項目は載せます。
派生作品に関しては『冒険者のおでかけ便利ツール』及び『おでかけモシャスdeバトル』のみ扱います。
二次創作作品に関しては基本的に扱いませんが、公式に認められている書籍等に関しては扱います。
2.編集方法
当wikiはどなたでも編集可能です。
左上の「編集」を選択すると編集できます。
3.実際の書き方
幾つかの種類の項目にはテンプレートが用意されています。
必須ではありませんが、同種の項目との統一感のためにも、これに沿って書くことをお勧めします。
タイトル
- 必ず【】で囲む
- 略称は使用せず正式名称を用いる。(例:×【アズラン】○【風の町アズラン】)。
NPCに関しては、ゲーム内の「はなす」コマンド等で表示される名前をそのまま用いる。基本的に肩書きも付記することになる。(例:【巫女ヒメア】)- NPCとして登場しないキャラクター(例えばゲーム内の会話文や書籍に名前だけが出てくる場合)は、そこで用いられているキャラクター名を項目名とする。この場合、別の場面で異なる名前が用いられていたりNPCとして異なる名前で登場するようになった際に、掲示板で議論をして項目名を変更する場合もありうる。
- ひらがな・漢字表記はDQ10内の表記に合わせてください(特技・スキル・アイテム関連・モンスター関連のみ)
10以前の作品と表記が異なる場合(例:【グレイトライドン】)は本文中で補足した方が読者の混乱を招かずに済みます。
必要に応じてコメントアウト(半角スラッシュ2個。//)を入れると検索でも見つけやすくなります。 - 二つ以上の用語をタイトルにしない。
双方に通じる同様の内容である場合は参照としてリンクすること。 - 同一名称で異なる内容の項目を個別に立てる場合、タイトルにカッコ書きを付けて区別する。この際のカッコには全角を用いる。(例:【おおきづち】【おおきづち(ハンマー)】)
本文
- 書く前に必ずプレイして各項目についてゲーム中で触れた上で書く。
- 改段落・アスキーアート以外での改行はしない。
- 空行による段落分けは段落同士のスペースが小さくなるため、全角スペース1個だけの行を挿入する。
- 重複内容は書かない。
- 文末には水平線(----)を用いる。
- 見出し、本文における各シリーズの略称は下記のものを用いる。
見出し
- 始めに大見出し(冒頭に「*」)で概要とし、その項目の概要を記述してください。
- オンラインゲームの特性上頻繁にゲームデータの変更が起こりえます。
バージョンごとに特筆すべき変化がある場合は中見出し(冒頭に「**」)でVer.(数字)~としてください。
ただし、一貫して目立った変更がない場合はこの限りではありません。- ただし、バージョンごとに見出しを作成すると却って煩雑になる場合は概要にまとめて記入するか
「○○シリーズ」「その他」などといった表記でまとめても構いません。 - 現在の状態は概要を読んだだけで分かるようにしておくとよいでしょう。
- ただし、バージョンごとに見出しを作成すると却って煩雑になる場合は概要にまとめて記入するか
- 各作品の略称は下記の一覧表の通りです。
作品名 略称 【ドラゴンクエストX】 X,DQX,10,DQ10 【ドラゴンクエストX 冒険者のおでかけ便利ツール】 おでかけツール 【ドラゴンクエストX おでかけモシャスdeバトル】 モシャスdeバトル
項目の編集・削除に関して
- 既存のページを大幅に改変する際は、念のため現行スレッドに変更した個所とその編集の意図をご報告ください。
編集の意図が不明でなおかつ編集前に比べページの有益性が失われている場合、編集者の判断で差し戻すことがあります。 - 見出しをつけての分類、ひらがな漢字表記や誤字脱字の訂正などは報告不要です。
- ページ名の変更はバックアップを保持するためにWikiの名前変更機能を使って実行します。これは管理人しか使えない機能ですので、変更を希望する場合は現行スレッドで申請してください。
- 管理人を介さずとも「変更後の名前で新規ページ作成」→「変更前のページ削除」でページ名変更はできます。新しいページなど、有用なバックアップを持たないページならばこの方法で対処しても構いません。
リンク
- wiki内のリンクについては各見出し毎に最初の記述時のみとし、項目と関連性の薄いものはリンクを控えてください。
特に呪文・パラメータなどは文中に使われる頻度が高いので、リンクは関連が深いものに留めてください。
また、各見出し内でのリンクの重複も禁止します。- 項目単位ではなく見出し単位での制限です。同一項目内であっても見出しが異なる場合は、同一項目に対するリンクが許容されます。
- 外部サイトのリンクについては、公式ホームページのみとし個人の運営するサイトや動画サイトへのリンクは禁止とします。
実際の書き方の例は上述のテンプレートのほか、【トンブレロ】を参考に。
それでも分からないのであればこの辞典の項目をいくつか見て回るのもいいでしょう。
間違っていても大丈夫!直してくれる人はきっといる!
4.カテゴリについて
左メニューには様々なカテゴリが並んでいます。
新しい項目を作成した際は、該当するカテゴリにリンクを作成してください。
各カテゴリの説明は以下の通りです。実例は各カテゴリを参照してください。
作品
ドラクエシリーズのゲーム作品のカテゴリ。現在当wikiでは3作品のみ扱います。
- 関連商品・書籍
- DQ10に関連した商品や書籍のカテゴリ。
システム
- システム
- ステータス、コマンドなど、ゲーム中で使われるシステムのカテゴリ。
- 作戦
- AI戦闘の際に使われる作戦のカテゴリ。
- 状態変化
- 状態異常を含む、状態変化のカテゴリ。
- コンテンツ
- ゲーム内で遊べる要素のカテゴリ。
- 称号・肩書き
- 条件を満たすと獲得できる、称号のカテゴリ。
ストーリー
- ストーリー
- ストーリーイベントのカテゴリ。
- クエスト
- クエストのカテゴリ。
- イベント
- 運営が実施した季節イベントなど、期間限定イベントのカテゴリ。
- 設定・用語
- ゲーム中に出てくる設定や用語のカテゴリ。
キャラクター
- キャラクター
- ゲーム中に登場するキャラクターのカテゴリ。
- 集団・団体
- ストーリー上の集団や団体などのカテゴリ。
- 台詞・メッセージ
- 印象的な台詞やメッセージのカテゴリ。
地名・施設・乗り物等
- 地名・地形
- 地名や地形のカテゴリ。
- 施設
- 武器屋、宿屋などの施設のカテゴリ。
- 乗り物
- 主にプレイヤーが利用する移動用の乗り物のカテゴリ。
職業・スキル
- 職業
- 職業のカテゴリ。
- スキル
- スキルのカテゴリ。仲間モンスターのものも含む。
職人
- 職人
- 職人のカテゴリ。
- 職人スキル
- 職人が習得できる職人スキルのカテゴリ。
- 職人どうぐ
- 職人時に使用する専用装備品のカテゴリ。
- 職人特殊効果・用語
- そのほか職人に関する用語のカテゴリ。
呪文・特技
- 呪文
- 呪文のカテゴリ。
- 特技
- 特技のカテゴリ。
- 必殺技
- 戦闘中にチャージすることで出せる必殺技のカテゴリ。
装備品・アイテム
- 武器
- 武器のカテゴリ。
- 盾
- 盾のカテゴリ。
- 防具
- 防具のカテゴリ。盾は含まない。
- アクセサリ
- アクセサリのカテゴリ。
- 手持ち装備
- 手持ち装備分類のアイテムのカテゴリ。かさや釣りどうぐ。
- 道具
- 消費アイテムやイベントアイテムなどのカテゴリ。
モンスター
- モンスター
- 敵として出現するモンスターのカテゴリ。
- 仲間モンスター
- 仲間になったモンスターのカテゴリ。
その他
- 音楽
- ゲーム中で使われる曲、効果音のカテゴリ。曲名を書いてください。
- 俗称・通称
- ゲーム中、ファンの間、2ch、ネット上などで使われる言葉のカテゴリ。
- 関連人物・団体
- スタッフや関連団体などのドラクエの関連人物の項目。
- その他
- 他のカテゴリに入れなかったイレギュラー達のカテゴリ。
このカテゴリから他のカテゴリへの移行意見も大歓迎です。
5.注意事項
(1)項目を書く場合に推奨される要素。
- 登場作品や特徴について詳しく書かれている。
- 多くの人が知っており、理解されている。
- それを知っている人たちからネタ扱いされているもの。
(2)除外される可能性が高い書き込み
- 既出の用語、もしくはそれに近いと思われる用語。追記修正目的ならば歓迎します。
また、既存の項目で代替可能と思われるものも除外される可能性が高いです。 - 上記の通り二次創作作品、またはそれに関係していると思われる用語。
- DQ10に関係ないと思われる用語。さもDQ10に関係しているように書かれていてもこじつけに近いものも含む。
- 実装前の事項に関係している項目。詳細が分からないので控えてください。
- 書き手の主観が著しく強く、偏った見方で書かれているもの。なるべく中立的な視点で書いて下さい。
- Wikipediaや他の辞典スレ、または攻略本などから文章を丸写ししただけのもの。
- 画像のアップロードおよびyoutube・ニコニコ動画などの動画埋め込み。
- 特定の個人や団体を誹謗、中傷していると思われるもの。
(3)未実装の事柄について
- 未実装の事柄についての新規記事を作成することは禁止します。
実装予定であることが公式に発表されているのならば、既にある記事への加筆は問題ありません。 - 未実装の事柄について記載してよいのは、公式発表から明確にわかることのみです。推測や想像を含んではいけません。
- 公式発表された時期やその媒体は明記してください。また、それが未実装であることが分かるように書いてください。
- 実装予定が公式発表の数日から1週間後程度と短期間である場合、それを予定としては書くことは控え、実装されるのを待ってから書くようにしてください。
(4)新たに実装された事柄の情報について
過剰なネタバレの抑制と曖昧な情報の拡散を防ぐため、下記のルールに従ってください。
- 「メインストーリー」・クエストシリーズ「キャラクターズファイル」・「長編ストーリー(【破界篇】など)」について、以下の情報は実装後1週間は記載禁止(コメント文でも禁止)・記事作成禁止とします。
- これらのストーリー及びそれに絡む、だいじなものやキャラクター情報
- これらストーリーに出てくるストーリーボスの情報
- これら以外の事物や1週間経過後については制限しませんが、特にネタバレ要素が強いと考えられる内容は編集者の判断によりfoldで隠しても構いません。
- 以前は隠す際の書式にregionを用いていましたが、現在regionの使用はwikiwiki運営により非推奨とされています。foldを用いてください。
このルールに反した書き込みや記事作成をした場合、削除されることがあります。
また、このルールは状況に応じて変更される可能性があるため注意しておいてください。
(5)ストーリーの記載方法
ストーリーを記事に記載する場合、以下の点に注意してください。
- 詳細に書きすぎない。
- キャラの細かい言動はできるだけ省き、重要な部分を中心に書く。
- ストーリーカテゴリの記事では、少なくとも話の筋が最初から最後までの分かる程度には書く。
- 地名や人物などの重要語句、状況の大きな変化は書き漏らさない。
- プレイしていない人でも話の大筋が分かるように書く。
実際に書く文量の目安としては【天星の英雄たち】や【いばらの巫女と滅びの神】を参考にしてください。
これらのルールは今後より詳細化される、もしくは改訂される可能性があります。
(6)その他の注意事項
- 本家DQ大辞典が取り扱っている、または取り扱う予定である作品(DQ10オフラインやDQ12等)の内容は、本家大辞典で解禁されるまで当辞典でも記載を禁止とします。
- 解禁は、ナンバリング作品は発売日より2ヶ月後、リメイクや外伝作品は1ヶ月後、シナリオ要素を含むダウンロードコンテンツは1ヶ月後、と規定されています。詳細はDQ大辞典のルールを確認してください。
- 書き込んだ項目は投稿者に予告なく追記、修正などが行われる可能性があります。
- 誤字脱字、不自然な漢字の変換、日本語として明らかにおかしい表現等が時々あります。
このような表現は各編集者が予告なく校正・削除することがあります。 - 主観は多少入っても構いませんが、取り除く努力はなるべくしてください。
「個人的に~」「筆者は~」こういった表現を使うと主観が入ってしまうことが多いようです。 - 白紙のページや「概要」の見出しのみで他に何も書かれていないページなど、意味のある情報を記載していないページは作成しないでください。
- ページが未作成かどうか分かりづらくなってしまうためです。
- 改行や句読点などの文章のルールはちゃんと守りましょう。
4.Q&A
Q.投稿してみたいんだけど…どうすんの?
A.誰でも投稿は歓迎します!ルールさえ守ってくれれば一度に10個でも20個でも構いません。
時々文句を言う人もいますが、他人の顔色を伺う必要はまったくありません。
よろしくお願いします!
Q.投稿したかったけどもう登録されてた。けどなんか足んねぇんだよなぁ。
A.修正、追記ももちろん受け付けています。投稿と同じくいつでも歓迎しています。
ただし、他の方が書いた文章を大幅に変更する場合は念のため本スレに変更理由を記載してください。
Q.○○○の項目がおかしいと思う件について
A.言い出しっぺの法則です。そう思うなら自分で修正案を作ってください。
Q.投稿された奴おかしいと思うから修正したいんだけど?
A.登録される前に修正しても構いません。修正方法は上と同じです。
時々「これ修正しろよ」などと言っている人がいます。そう思うなら自分で修正案を作りましょう。
修正案を自分で作らない限り、誤字脱字等以外での項目の修正するつもりはありません。
反対に、修正案を作らずに何か言ってる人に何か言われても気にしなくていいです。
自分で修正案を作ってこない限り、絶対に改変や修正は行いません。
Q.この項目いらないんじゃないか?
A.項目の削除や統廃合の意見も受け付けています。ただし、管理人の一存では決めかねます。
スレの皆さんと話し合い、削除の方向で話が進んだら削除することにしています。
Q.本スレに投稿した項目って追加されるの?
A.基本的にはされます。ただし既に登録されていたり、前述の除外される可能性のある書き込みの場合、
投稿しない可能性があります。その他管理人の判断で登録されないこともありますが、滅多に無いです。
ただし、管理人が時々忘れて登録していない場合もあるのでその場合はスレで報告してください。
Q.投稿ルールのここはおかしいだろゴルァ!
A.投稿ルール改正の意見も受け付けています。意見があるようならスレに書き込んでください.
よい辞典にするための意見をお聞かせください。