FF6 
防御力69、魔法防御力68、魔法回避率+30の鎧。炎氷雷地風の5属性被ダメージ半減効果を持つ。
ティナ、ロック、カイエン、エドガー、セリス、セッツァーが装備可能。
狂信者の塔や瓦礫の塔の宝箱、ストームドラゴンがドロップ、ガーディアンから盗むという方法で入手できる(ガーディアンは通常枠で盗める)。最高でも4着限定。売値は1ギル。
- 高い魔法回避を誇るため、Vコーディーにも使用されることがある。
防御力自体はダイアの鎧程度だが、クリスタルメイルを装備するよりはこちらの方が便利かもしれない。 - なぜかNTT出版の攻略本にデータが掲載されていない。索引では「道具」扱いになっている。
物理防御力・魔法防御力ともにまずまずだが、装備効果が効力。
属性耐性のないイージスの盾(魔法回避+40)と相性がいい。
魔法回避+20のエンハンスソードとの3点セットで魔法回避率が90/128になり、頭装備を司祭の帽子(魔法回避+10)にすれば100になる。
これを装備可能なキャラは全員源氏の鎧を装備できるので、最終装備候補には挙ることが少ない。
とはいえ普通に属性耐性と魔法回避率が優秀であるし、またRPG初心者には源氏の鎧の量産方法がわかりにくい部分がある(引き換えに必要な着ぐるみ系防具は盗まないと量産できない)ので、別に玄人でなくとも十分最終装備とする価値はある鎧。
- 最強育成を完璧に達成し、パラメータアップを必要としないプレイヤーは「魔法回避率+30」目当てにこれを最終防具とすることもあるようだ。
SFC版なら魔法回避が即死物理攻撃への回避を兼ねるため、特にコロシアムで役に立つ。
ミネルバビスチェの存在があるため大抵男が装備することになる。
二刀流させる場合は盾が装備できないため、属性防御のためにこれという選択もあり。
そういう意味でもセッツァーがやはり似合う。
コロシアムに賭けても何故か同じ物が景品になる(対戦相手はキングベヒーモス(不死))。
- 同時に登場した防具だが、フォースアーマーと違って魔法しか防げない(SFC版では回避率バグのせいで物理攻撃も防げるが)。
女神とトンベリーズの両方からミネルバビスチェ盗み損ねた場合に、ティナとセリスのどっちかも最終体防具候補になりうる。
FF6(GBA版) 
追加モンスターのシールドドラゴンがレア枠で落とす他、追加ダンジョンの竜の巣の「心眼の迷宮」でも拾える。
また、魂の祠での連戦で現れるガーディアンやシールドドラゴン、ストームドラゴンからも幾らでも稼げるようになった。
強化八竜など強力な追加モンスターたちは属性耐性+物理/魔法回避128でかなりの攻撃を受け流せるので、フォースアーマーによる魔法回避ボーナスはむしろSFC版より重要になっている。
128を達成せずとも狂信者の塔などでは普通に有用。
もしシャドウが装備できてたら「おぼろづき二刀流」の属性耐性のザルっぷりを解決できたかもしれない、そんな高性能鎧。
- 一応勲章を用いれば装備可能。ただしアクセサリ枠1つと引き換えなので、よく考える必要がある。
FFRK 
FF4、FF5、FF6、FF9共鳴の鎧として登場している。
- 「フォースアーマー【IV】」
レア5。氷属性軽減【小】の効果、さらに共鳴時には雷属性軽減【小】の効果を持つ。
セオドアの超必殺技「クロススラッシュ」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv20のステータスは攻撃力17、防御力139、魔防94、回避105。
2016/12/2、セオドア初登場のFF4TAイベント「最後の赤き翼」で追加された。 - 「フォースアーマー【V】」
レア6。バッツの閃技「授かりし炎の力?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2020/6/25、「爆フェス(2020)」装備召喚第3弾で追加された。 - 「フォースアーマー【VI】」
レア6。レオ将軍の閃技「騎士道の極み?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2020/10/9、イベント「無秩序なる追憶」装備召喚第1弾で追加された。 - 「フォースアーマー【IX】」
レア7。炎属性強化【小】の効果を持つ。
スタイナーのデュアル覚醒奥義「覚醒魔法剣・開眼!?」付き。
2023/2/24、クリスタルダンジョン攻略!装備召喚第1弾で追加された。
FFEX 
鎧(体)の1つ。