クリスタル製の鎧。
「アーマー」でないのは文字数の限界か。
「クリスタルアーマー」の名前で登場するのはDFFシリーズのみである。
→アクセサリ/【クリスタルメイル】、チョコボシリーズ/【クリスタルメイル】
FF1(GBA版以降) 
ナイトと忍者だけが装備可能な、強力な鎧。入手はそれなりに難しい。
- それでも風の囁く洞穴B3Fと浅い階層で入手できるうえに、運が良ければボーナスマップでなくとも手に入る場合があるため、深い階層かつボーナスマップ限定でしか入手できない装備品に比べると入手難易度はかなり楽な方。
- 攻略情報によるとどうやらB3Fが沼の洞窟風フロアになった際ならボーナスマップでなくとも入手できる可能性があるらしいがかなり低確率のようなので(自プレイ時には一度も入手できず)、どうしても欲しい場合にはボーナスマップを狙うことを推奨。
幸い階層が浅いためやり直しもしやすい。
- 攻略情報によるとどうやらB3Fが沼の洞窟風フロアになった際ならボーナスマップでなくとも入手できる可能性があるらしいがかなり低確率のようなので(自プレイ時には一度も入手できず)、どうしても欲しい場合にはボーナスマップを狙うことを推奨。
風のささやく洞穴B3Fで入手できる可能性があるレア防具。
PSP版から出てきたマクシミリアンを除けば最強の鎧である。
- PSP版はマクシミリアンだけでなくサバイバルベストも僅か1のみだがこの鎧の防御力を上回る。
GBA版では最強の鎧だが、ダンジョンの入口前でセーブ→B3Fがボーナスマップになるまでリセットを繰り返す方法で比較的楽に入手可能と入手難易度が低い割に見返りが大きいだけでなく、浅い階層故に最速でティアマット撃破直後とかなり早期に入手が可能。
ナイト・忍者がパーティにいるなら是非とも全員分揃えておきたい。
- ナイトの場合は炎・冷気・稲妻耐性付のドラゴンメイルがあるので2人以上いる場合でないと出番はない可能性が高いが、2人目からは忍者と同様に最強の防御力の鎧となるため早期に入手しておくと攻略に大いに役立つ。
GBA版におけるナイト・忍者の最強の(PSP版でも2番目に強い)鎧ということばかりが目立つが、地味ながら知+3の能力値ボーナスがあることを忘れてはならない。
最強育成をする際にそのことを忘れて育成を完了したと思いこんでしまい、後から泣く羽目にならないように注意しよう(素早さと違ってドーピングで取り返しがつくのでそこまで危険性はないが)。
その他、地味に石化・暗闇・沈黙耐性付でもあるのだが、ナイト1人の場合はこの鎧ではなくドラゴンメイル+イージスの盾の組み合わせを選ぶので出番がなく、忍者や2人以上ナイトがいる場合にも特殊な事情がない限りリボンや英雄の盾で既に耐性を補えていると思われるため、残念ながらそのことが役立つことはほぼないだろう。
FF1(PSP版以降) 
PSP版以降では最強の鎧でこそなくなったもの、それでもナイト・忍者にとっては2番目に強い鎧のうえ、これより防御力の高いものはどれも面倒な時の迷宮を最後まで進んでラスボスより強い追加ボスのクロノディアを倒す必要があり入手がかなり大変なので、比較的容易に手に入るうえに性能も優秀なこの鎧の有用性は全く揺らいでいない。
FF3 
回避率+20%、防御力+28、魔法防御力+18。石化・カエル・小人に耐性がある鎧(ただし、FC版ではカエルと小人耐性は実質無意味)。
たまねぎ剣士、戦士、赤魔道士、ナイト、竜騎士、バイキング、魔剣士、忍者が装備可能。
古代の民の迷宮とクリスタルタワーで拾えるほか、エウレカの隠し道具屋でも65000ギルで売られている。
それまでの防具とは段違いの硬さを誇る。
- ほかと違い、競合相手がいない。
- 地味に初期で手に入る戦士や赤魔でも装備可能なのもポイント。
- もっとも、戦士の方はアビリティも特になく武器もキングスソード止まりとこれ(及び他のクリスタル系防具)で防具を固めてもてんで戦力にならないため縛りプレイですら終盤に使用するのはかなり厳しく、赤魔は魔法を使えるため戦士よりはるかにマシとはいえこちらも終盤で使用するのは結構厳しめのため、正直なところこれ(及び他のクリスタル系防具)を装備できる意味はあまりなかったりする。
- バイキングも戦士と同じ理由(固有アビリティなし&最強武器の威力不足)で縛りプレイ以外ではあえて終盤で使う意味はないため、同じくこれ(含む他のクリスタル系防具)を装備できる意味はあまりない。
ただ、一応こちらは攻撃力85のトリトンハンマー止まりと多少マシ&耐久力(体力)だけは忍者と同等なため、本当に全く戦力にならず縛りプレイですら使うのがままならない戦士とは違い火力のなさに目を瞑ればなんとか使用できるレベルではある。
- FC版でも魔剣士が装備可能だが、NTT出版の攻略本では装備不可能にされている。ひどい。
NTT出版の攻略本のイラストでは、左側部分に妙な筒状のパーツが伸びている。もしや、リストが一体化式に付属しているのだろうか?
FF3(DS・PSP・3D REMAKE版) 
物理防御力+55、魔法防御力+24。重量+1の補正が付く。DS版では状態異常耐性の全てが無くなった。
DS版では忍者以外のFC版のジョブに加え新たにすっぴんも装備可能になったが、代わりに忍者は装備不可能となったので、装備できるジョブの数自体はFC版と同じ。
また引き続き赤魔道師も装備できるが、魔法防御力と知性(精神)の上昇では黒のローブ・白のローブに負け、マスターアイテムのクリムゾンベストの能力補正がやたらと強いためそちらを優先されがち。
とはいえ、ナイトや魔剣士などの重戦士系の最終装備として使えるから、まだまだ現役。
入手方法はFC版と同じだが、値段は50000ギルに値下がりしている。
- 安くなり購入しやすくなったのはありがたいが、全員物理ジョブという偏った構成で進んでいる場合でもない限り、道中で拾った2人分で必要分はまかなえており購入は不要な場合が多いと思われる(もちろんどうしても4人分揃えておきたい人の場合は別)。
FF4 
セシル(パラディン)専用装備の鎧。月の地下渓谷の敵入り宝箱に入っている。
防御力+25,回避率+0%,魔法防御力+10,魔法回避率+6%。
暗闇、豚、沈黙、小人、カエル、バーサクを防ぎ、精神+3、アンデッド系からのダメージも軽減してくれる。
バーサクに耐性があるのでプリンプリンセス狩りに効果を発揮するが、
バッカスの酒で酔っ払ってくれなくなるので殲滅力はやや落ちる(WSC・GBA・DS版除く)。
- 宝箱の中にいるモンスターはベヒーモス1体となっている。
初登場作の4ではバーサクは補助効果としての側面(あくまで後続作品と比べて)が強かったが、
耐性持ちの防具を登場させるという事は、バーサクがバッドステータス異常になりうる事もスタッフは気づいていたということだろうか。
売値は5ギル。
FF4(DS版) 
基本性能は変更されていない。
唯一バーサク耐性を持つ防具なので、プリンプリンセスと戦う際に重要な防具としての役割を果たすことになる。
- DS版の防具全般の共通点だが、種族耐性が消滅している
売値が12000ギルにアップ。
FF4TA 
終章後編の深層部11階で手に入る。
FF5 
防御力+20、回避率+0%、魔法防御力+2、魔法回避率+0%、重量+8の鎧。
終盤の蜃気楼の町とドワーフ王国で12000ギルで売られている。
また、ピラミッドで入手可能(宝箱+セクメトのレアドロップ)、他には水晶竜が稀に落とす(ピラミッドの宝箱は石像×5を倒す必要あり)。
重く(といっても軽装鎧等と比べてであり、普通の鎧と重さは変わらないが)、付加効果もない普通の防具。
とはいえ源氏の鎧やボーンメイルを除けばトップクラスの防御力を持っているので
決して使えなくはない。
ピラミッドで2つ手に入れれば第3世界での戦士系鎧は購入前に充実してしまうため(図書館テレポの裏ワザ未使用の場合)、セクメトのドロップを狙うのもアリ。
- とは言うものの、終盤では防御力の僅かな差が生死を分ける事態にはそうならないため
ステータスボーナスがある黒装束のほうが正直使い易い。 - 石像×5は物理脳筋パーティと相性が悪いので、1人は黒魔道士にするなりの準備を忘れずに。
FF6 
防御力+72、魔法防御力+49の鎧。
ティナ、ロック、カイエン、エドガー、セリス、セッツァーが装備可能。
崩壊後のマランダで17000ギルで売られている他、ダリルの墓でも拾える。
一応店売り防具では最高峰だが、今作ではより高性能な防具が沢山あるので、それらが手に入って以降は防具としての出番はない。
- ダリルの墓で拾える分には普通に有難いし、ファルコン入手後も差し当たり他の主要メンバーの防御を堅めたい時なら 十分購入する価値はある。
コロシアムで賭けるとアイスシールドになるので、触媒としての出番はある(対戦相手はインビジブル)。
メルトン吸収用にフレイムシールドを量産する際、強敵のアウトサイダーを敬遠したいならクリスタルメイル経由のルートが重宝する。
- クリスタルメイル(対戦相手:インビジブル)→アイスシールド(対戦相手:イノセント)→フレイムシールドと景品が変化していく。
クリスタルシリーズのお約束で、ラグナロックで伝説の八竜を筆頭とする特定のモンスター達を変化させても入手出来る場合がある。
しかし、世界が崩壊してるはずなのに豪華な装備品がよく販売されているな…。
- 世界が崩壊して魔物も凶暴化している時代だからこそ、それに対抗できる技術の開発が求められているのかもしれない。
あるいは世界崩壊に伴うガストラ帝国滅亡により、ガストラ帝国が開発していた新武器・新防具の技術が流出して市販されるようになったのかも。 - 地形の変動により、崩壊前では希少だった鉱石が採取しやすくなったとか。
- 世界が崩壊し人々が死滅の危機に至っているからこそ「宝飾」としての貴金属や希少鉱石の価値が顧みられなくなり、むしろ生き延びるための「実用」に大量に用いられるようになった、と解釈している。
…まぁ、(現実での価値観では)これ以上に貴重そうなゴールドシリーズは崩壊前から店に並んでるんだけど。
FFT 
HP+110の鎧。Chapter4以降、店で買える。
PS版でマクシミリアンを手に入れるまでは出番があるかもしれない。
これより強い鎧がリフレクトメイルのためだけど。
- 同時期に買える服、ローブに対し、「特殊能力がない、装備可能者が少ない代わりHP増加量が多い」というのが特徴だったはずの鎧分類。
ところがこの鎧に関しては同時期に買える黒装束に比べHP+10しか優位性がない。
ヘルムとちがって早く手に入るわけでもないし…ちょっと不遇
敵がこの鎧をつけていることは非常に稀で、Chapter4のナイトや侍はほとんど光のローブを装着している。
- 一説にはレベル37以上かつサポートアビリティ枠に「盾装備可能」をセットしている敵ユニットが装備してくると言われている。
FFCC(リマスター版) 
リマスター版で追加された鎧。
レシピ「ひかりのよろい」とミスリル×1、プチクリスタル×1と500ギルでアルフィタリア城の鍛冶屋で作れる。
防御力+24。装備すると瘴気によるダメージを受けにくくなる。
レシピは3週目以降のライナリー砂漠で手に入る。
FFL 
終章前編から販売している鎧。
店売り最強の鎧なので、重装備可能なキャラには買い与えてやろう。
FFRK 
FF2、FF3、FF5、FF6共鳴の鎧として登場している。
- 「クリスタルメイル【II】」
レア5。フリオニールのレジェンドマテリア「熱き魂を持つ義士」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。 - 「アースブレイカー【III】」
レア7。地属性強化【小】の効果を持つ。
イングズのリミットブレイク・リミットチェイン「紡絆・イングズ地?」付き。
2022/1/14、「ラビリンスダンジョン(地属性)」装備召喚第1弾で追加された。 - 「クリスタルメイル【V】」
レア4。ステータスは下記。()は共鳴時。Lv 防御力 魔防 回避 1 52(83) 22(35) 102 15 81(163) 34(67) 20 91(193) 38(80) 25 101(224) 42(92) 30 112(255) 47(105) - 「クリスタルメイル【VI】」
レア5。共通必殺技「挑発」付き。
Lv20のステータスは下記。()は共鳴時。Lv 防御力 魔防 回避 20 113(191) 57(100) 102
FFEX 
鎧(体)の1つ。
DFFOO 
「クリスタルメイル【IV】」。☆5の防具。
セシル(パラディン)の専用装備かつ相性装備で、相性性能は「命と破壊の意思」。