FF6 
1000年前の魔大戦時代の魔物達。
はじめはフンババやデスゲイズ同様封印されていたが、世界崩壊とともに蘇った。
それぞれ異なる属性をもって世界各地に散らばっている。
- レッドドラゴン:炎属性。冷気、水に弱い。フェニックスの洞窟に存在。
- ブルードラゴン:水属性。雷に弱い。古代城に存在。
- イエロードラゴン:雷属性。水に弱い。瓦礫の塔に存在。
- フリーズドラゴン:冷気属性。炎に弱い。ナルシェに存在。
- ストームドラゴン:風属性。雷に弱い。ゾゾ山の宝箱に存在。
- アースドラゴン:地属性。風、水に弱い。オペラ劇場に存在。
- スカルドラゴン:毒属性。炎、聖に弱い。瓦礫の塔に存在。
- ホーリードラゴン:聖属性。弱点はない。狂信者の塔に存在するが、倒すと獣ヶ原にも現れる。
全て倒すと魔石ジハードが手に入る。
- 倒すと入手できる魔法修得値は、全員10。
一応、この伝説の八竜は魔石ジハードを封印したもの、という説明がアルブルグで聞ける。
「この強すぎる力を八匹の竜に封印する。その名はジハード…」なんていうセリフだったはず。
「伝説の八匹の竜」と呼ばれてはいるが、そんな伝説は崩壊前はまったくこれっぽっち出てこなかった。
デスゲイズやフンババもだけど。
なお、レッドとホーリー以外は皆、姿が違う。
- 「魔大戦」として知られる伝説の中に、八竜の伝説も含まれてるんだと思う。
アースドラゴン以外は、人目につかないところでひっそりしている。
そのアースドラゴンも舞台に居座っているだけで周囲の人々を襲っているわけでもなさそうである。
結局こいつらの目的は何だったんだろうか?
単に居心地のよさそうな場所にいたかっただけ?
- スカル、イエローも瓦礫の塔にいながら微動だにしない。ケフカを守っているわけでもなさそうだ。
他もアースを除けば近くをウロチョロしているだけ。そんな八竜に一言突っ込みたい。
「…で、結局何がしたい?」- アースドラゴン「一度オペラに出演してみたかった。悪気はなかった」
- 背景で一生懸命演奏してくれている劇団の皆さんに感動した。
- 目的も何も、人間が勝手に「伝説」呼ばわりしただけで、(あるいは(某忍者漫画の主人公宜しく)偶々ジハードの封印先に勝手に選ばれただけで)実態はその辺の魔物と同じ「縄張りをもつごく普通の生物」だったのでは?アースドラゴンは偶々復活した時にその縄張りがオペラ劇場と重なっただけで。
- アースドラゴン「一度オペラに出演してみたかった。悪気はなかった」
放置してクリアする事もできる。ケフカ死亡で消えたのだろうか。
ラグナロック使用で倒す事が可能で
ホーリードラゴンは天使の指輪、セーフティビット、守りの腕輪
他の7匹はクリスタルソード、クリスタルの盾、クリスタルヘルム、クリスタルメイルの
クリスタルシリーズの武具に変化させられる。
機会があれば「ものまね」併用で狙ってみるのも一興だし、通常攻略でも運は絡むが十分有用。
ストーリーの流れに添って仲間を全員集める、いわゆる王道プレイをするプレイヤーほど
八竜個々の強さと配置場所のバランスがちぐはぐで首を傾げると思われる。
初期に遭遇するであろうストームやアースが強く、終盤に遭遇するであろうイエローやスカルが弱い。
とはいえプレイスタイルによっては真っ先に瓦礫の塔へ突っ込むこともあるため
調整不足ではなく意図したバランスなのだろう。
- 特にファルコン入手直後の段階では弱めのフリーズドラゴン相手にさえもがき苦しむ。
八竜の威厳をまじまじと見せつけられる瞬間である。
何故かグリーンドラゴンは存在しない。
マップグラフィックでは緑色のドラゴンも確認できるが、役目はスカルとストームに奪われてしまった。
- カラーだけなら上述のスカルドラゴンの他、ファーブニルやカオスドラゴン(GBA版系列ならドラゴンエイビスも)に当てられてはいる。
同類項で言えばレッド→ベクタリトス等もいたりするが、正統派グラフィックでないと格好がつかない等の兼ね合いも絡んだっぽい。
グラフィックはそれぞれ異なるドラゴンや恐竜系モンスターの色違いとなっている。
が、数が足りなかったのかレッドドラゴンとホーリードラゴンは同じグラフィックの色違い。
- いっそのことタツノオトシゴでシードラゴン…は苦しいか;
- サラマンダーでもよかったんじゃないの、FF6の作品ではトカゲっぽく書かれてるし、フリーズドラゴンの亜種みたいな感じでいけたんじゃ。
- ドラゴンのグラフィックなら、もう一つ立派なのがあるじゃないか!
……いくらこの方は今作では扱いが悪いとはいえ、流石に固有グラフィックには手を出されなかったか。 - なお扱いが良かったはずの3、4、10では…
- 元ネタからしてドラゴンでドットもでかいのにハブられた悲しい奴もいる。ついでにちょこっといじったのが許されるならこいつの一番でかい頭以外を消しても良かったのでは…
GBA版の強化版の構想がSFC版の頃からあったのか、SFC版の内部データには
「アースドラゴンは理性を失った!」、「スカルドラゴンは魔力で生きている 」
「イエロードラゴンは エネルギーをたくわえ始めた! 」、「ストームドラゴンに変化がおきる! 」など
GBA版の先駆け的な没の戦闘テキストが存在する。
仲間を呼んで他の八竜を召喚などという没テキストも。
一例:「ストームドラゴンは仲間を呼んだ!アースドラゴンしょうかん!」
FF6(GBA版) 
竜の巣には「強化Ver」が登場する。
また、戦闘中にはメッセージも表示される。倒すと特定の追加武器を必ず落とす。
- レッド:無敵、赤い牙で耐性無視の即死攻撃、アルテマを唱えると生命力が尽きる
「レッドドラゴンは 力を得るために
生命力を 犠牲にしている!
こちらの攻撃を 受け付けない!」
「レッドドラゴンの
生命力が尽きた…」 - ブルー:青い牙でストップ付与、ステータスダウンした直後波紋発動
「ブルードラゴンは
自らパワーダウンした!」 - イエロー:強烈な爪で混乱付与、魔封剣能力搭載
「イエロードラゴンは 魔力を吸収する!」 - フリーズ:4体に分身
「フリーズドラゴンは
3体の分身を作り出した!」 - ストーム:回避率と素早さ上昇
「ストームドラゴンは
風を身にまとった!
素早さと回避率がアップ!」 - アース:カウンターでクリティカル攻撃、理性を失って4連続攻撃
「アースドラゴンは 理性を失った!」 - スカル:不死身、MP0で消滅
「スカルドラゴンは 復活する!
魔力を奪わないと 倒せない!」 - ホーリー:カウンターでケアルガ+心無い天使、常時リジェネ状態
「ホーリードラゴンは
天使を従えている!」
竜の巣の各結界を守っている。
それぞれの属性を称した結界を守っているが、スカルだけはどういうわけか「闇の結界」。
「毒の結界」にすればよかったのに。
FF12 
砂漠地帯に生息し、竜の中で最も強いとされる伝説の八竜の1体。