目次
基本データ
ポケモン | タイプ | 能力 | 特性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ1 | タイプ2 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
ヌケニン | むし | ゴースト | 1 | 90 | 45 | 30 | 30 | 40 | ふしぎなまもり |
概要
HP実数値が1となる専用の仕様と、強力な専用特性「ふしぎなまもり」を持つ第三世代ポケモン。
相手パーティとの相性によっては1匹で詰み状態を作り出せる。
……が、トリプルバトルでは以下のような理由で使い勝手が悪い。
- お互いに手持ちのポケモンを全員選出するため、相性の良い相手にのみ出す、またはシングルバトルやダブルバトル、ローテーションバトルのように相手の選出を歪ませる、ということができない
- 「ねっぷう」や「いわなだれ」などの範囲技のついでに倒される
- トリプルバトルの一般的なパーティでヌケニンが刺さるのは雨パやニンフィア程度である
- 1ターンが長いためTOD判定に持ち込みやすい(TODは「残りポケモンのHP総量/選出ポケモンのHP総量」で決定されるためTODになると確実に敗北する)
一方でシングルバトルに比べると「ステルスロック」や「どくどく」が少ないという追い風要素もあり、「がんじょう」を付与するギミックを現実的に決めることができる唯一のルールである。
トリプルバトルで採用するのであれば何かしらのギミックを組み込みたい。
ヌケニンを採用したギミックは成功すると無敵になれるものが多いが、実際には穴も多い。ギミックをチラつかせて、相手の動きを制限し、こちらのメインアタッカーを通すのが基本である。
ふしぎなまもりについて
効果が抜群ではないタイプの攻撃技のダメージを無効化するヌケニン固有の特性。
無効化できるのはあくまで攻撃技のみであるため天候や状態異常、設置技、持ち物、特性、火の海のダメージは受ける。
また「かたやぶり」に無効化され、「わるあがき」のダメージも受ける。
その他「なやみのタネ」「なかまづくり」「シンプルビーム」「ミイラ」「いえき」によって特性が変化するが「スキルスワップ」は無効化する。
似た役割を持つポケモン
非常に特徴的な固有の能力を持っているためなし。
技
技名 | 説明 |
---|---|
かげうち | タイプ一致の先制技。 火力にはあまり期待できないステータスのため攻撃技の中では優先度が高い。 接触技の為ゴツゴツメットに注意。 |
まもる | 基本はどちらかから選択。 最大の違いは変化技を防げるかどうかにある。 「まもる」の場合は定数ダメージを与える変化技を無効化することができる一方で、ギミックのための味方からの変化技も防いでしまう。 技スペースが余っているなら両採用もあり。 |
こらえる | |
おにび | 火力に期待ができない分相対的に定数ダメージが強力な削りの手段となる。「ふいうち」しか打点のないポケモンに対する解答にもなる。 「おにび」はほのおタイプ、「どくどく」はどくタイプとはがねタイプに通らない点と、「おにび」は火力低下によって味方のサポートができる点、「どくどく」は相手ポケモンを倒す遂行速度が速いためTOD対策になる点を鑑みて採用する方を決めよう。 |
どくどく | |
シャドークロー | ヌケニンに火力を求めるなら。接触技なのでゴツゴツメットに弱いのは相変わらず。 |
ゴーストダイブ | 1ターン姿を隠してから次ターンに攻撃する溜め技。攻撃時に相手方のまもる系統の状態を除去する。 姿を隠している間に味方がヌケニンの弱点を突いてくる相手を倒せるとおいしい。 |
シザークロス | 癖のない一致打点として最高威力の技。ノーマル相手に無効化されないが、むしタイプの技なので通りが悪い。 |
採用頻度の低い技
技名 | 説明 |
---|---|
むしのていこう | 特殊アタッカーを妨害できる範囲技。 ゴツゴツメットの影響も受けない。 |
シャドーボール | ゴツゴツメットを意識して非接触技を採用するならこれ。火力は益々期待できない。 |
あなをほる | 時間稼ぎ用。ゴーストダイブで姿を隠している時と違って地面にいる間は天候ダメージを受けない。 |
にほんばれ | 「あられ」や「すなあらし」対策となる。 |
つめとぎ | 過去作産禁止ルールでも使用可能な積み技。TOD対策に。「おにび」や「どくどく」の命中不安も解消できる。 |
いばる | こんらん状態にして、打点のある相手ポケモンを封じることができる……かもしれない。 余裕があれば「しんぴのまもり」下で味方の物理アタッカー強化も可能。命中90。 |
あやしいひかり | 命中100でこんらんさせる。 |
こころのめ | 「ものまね」で味方から習得した一撃必殺技と併せて。 |
むしくい | ヌケニンにきのみを使わせたい場合に。 |
過去作限定の技
技名 | 説明 |
---|---|
ものまね | GBAの教え技。 技を受けたポケモンが最後に使った技をそのバトル中のみ使えるようになる。 「なかまづくり」を使ったポケモンに対してこの技を使うことで、味方に「ふしぎなまもり」を配布することができるようになるため、入手さえできれば強力。 「がむしゃら」をコピーすれば相手のHPを問答無用で1にすることができ、試合の進行速度を大幅に早めることができるようになる。 なお、ものまねは一つのセーブデータにつき一度しか習得できないため注意。 |
ふいうち | ハードゴールド・ソウルシルバーやプラチナの教え技。 かげうちよりも威力が高い為、「ものまね」習得後の通り道としてこれらの作品を通過するなら覚えさせて来ても良いかもしれない。 |
つるぎのまい | 後述する方法を利用することで習得させることができる。 「いかく」で相殺されない火力を上昇させる手段でありTODへの貴重な対策となる。 |
もちもの
もちもの | 説明 |
---|---|
ぼうじんゴーグル | これを持たないと「すなあらし」「あられ」になす術もなくなる為、できるだけ持たせたい。 |
きあいのタスキ | 攻撃を受ければ必ず発動する。 強引に動くことができるようになる。 予想外の技にも対処できる。 |
ラムのみ | 「どく」「やけど」「こんらん」による定数ダメージで倒されるのを防げる。 1度しか発動しない為注意。 |
くっつきばり | 必ず1ターンで退場するためクッションになる。 |
くろいヘドロ |
調整
努力値の余る稀有なポケモン。
AS(CS)に252振りして努力値が余る。
トリパで使う場合はさらに余る。
メタモン、ドーブル、ミュウの「へんしん」を採用する場合に限り耐久調整が必要になるが、メタモンやドーブルでは特化ファイアローのブレイブバードを耐えられないためそこまで気にしなくても良いかもしれない。
型考察
トリプルバトルでのヌケニンの運用方法は次のいずれかに大別できる。
・固有の耐性を生かして積極的にサイクルに参加させる
・耐性を変更させて詰みの状態を作り出す
・特性を「がんじょう」に変更して詰みの状態を作り出す
・味方の特性を「ふしぎなまもり」に変更する(要過去作限定個体)
下の3つで運用する際はTODへの対策を用意しておくことが求められる。
基本型
調整について
性 格:A、S上昇の性格のいずれか
特 性:ふしぎなまもり
持ち物:ぼうじんゴーグル
技構成:こらえるorまもる / おにびorどくどく/ かげうち / 自由枠
能力 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
努力値 | 0 | 252 | 0 | 0 | 0 | 252 |
実数値 | 1 | 142 | - | - | - | 101 |
HBDの種族値に関しては不問。
トリプルバトルには殆ど存在しないが、「ポリゴン2」などの「ダウンロード」を対策するのであれば防御個体値を0にした上で下降補正をかけること。(トリプルバトルのダウンロードは相手の場のポケモン全員のぼうぎょとくぼうの和を参照するため少しでも低い方が良い。)
使用感
「へんしん」できるポケモンを採用しないなら、この型。というよりもカスタマイズ性がこれ以上あまり無い。
同じ構築に入れるポケモンを工夫することで個性を出そう。
単体で使っても動かしにくいが、パーティ相性次第では相手のプレイングを大きく制限できる。
ヌケニンによる詰めは強力な勝ち筋となるのでヌケニンの突破手段を持つポケモンを把握し、優先的に処理していくのが望ましい。
同じ構築に入れたいポケモン
- 技みずびたしを使えるポケモン
ヌケニンに通る技のタイプをガラリと変えることができる。弱点の数自体も減少するため強力。 - ヌケニンを守れるポケモン+高火力のポケモン(ねこだまし、このゆびとまれ、ワイドガードなど):
ヌケニンの突破手段を持つ相手ポケモンをヌケニン自身を守りつつできるだけ速やかに突破できる。 - 天候を晴れ、雨に変えられるポケモン、技しんぴのまもりを使えるポケモン:
ヌケニンの突破手段を減らせる。
持続ターンに限りがありヌケニンの方が生き残りやすいので一時しのぎにしかならないことは覚えておきたい。
ゲンシカイキやメガレックウザなら確実にヌケニンを天候から守れる。 - 技なかまづくりを使えるポケモン:
メレシーと一緒に採用すれば、がんじょうヌケニンを、ものまねと一緒に採用すればふしぎなまもりを味方に配布することが可能になる。
構築サンプル集
- [ORASトリプル]くっつきバリヌケニンと脱出共生共生パールル(多良津さん)
ヌケニン(レベル20)/パールル(レベル46)/サマヨール/コジョフー(レベル34)/フラエッテ(レベル19)/フラベベ(レベル29)
その他情報
入手方法
ツチニンがLv20以上でテッカニンに進化した時、手持ちに空きがあり、「モンスターボール」を持っている場合のみ手持ちのポケモンの中に増えている。
タマゴ技
「こらえる」はクルミルまたはカブルモから遺伝可能。
テッカニンの技を覚える方法について
第三、四世代においてのみ「ツチニンがテッカニンに進化した後、テッカニンが覚えている技をヌケニンが覚えている」という仕様になっている。
そのため、ツチニンの進化レベルを調整することで、本来テッカニンにならないと覚えられない
・つるぎのまい
・いやなおと
・きりさく
・こうそくいどう
・バトンタッチ
のいずれか1つを覚えたヌケニンを産み出すことができる。
ポケモン徹底攻略の過去作限定技の欄には載っていないためここにまとめておく。
関連ページ
参考リンク
第七世代のものだが耐性変更したヌケニンについて考察している記事。
【サンムーン・ダブル・雨ヌケニン】ヌケフロッパー(神ちくわさん)
対戦動画リンク
ざわさんの動画があります。対戦相手たけるさん採用。みずびたしゴルダック+がむしゃらニョロトノ+ものまねヌケニン。
パデックさんの動画があります。みずびたしゴルダックと同時採用。
アインズさんのBVがあります。ものまねヌケニン+なかまづくりLv46ヤンチャム+ふうせん持ちドラピオン。
TENTA1さん vs かれんさんのBVがあります。両名ともヌケニン採用。
アインズさんの動画があります。がんじょうヌケニンギミック。
かれんさんの動画があります。がんじょうヌケニンギミック。
TENTA1さんのBVがあります。ミイラ利用がんじょう+がむしゃらものまねギミックの事故例。
TENTA1さんのBVが2件あります。
この指ヌケニン+ワイガ
ヌケニンの心の目!撃つ技はもちろん…
なんこつさんのBVがあります。
ヌケニンの対雨力!
ケツワープさんのBVがあります。対戦相手メカトルさん採用。
デンボクパVSヌケニン滅びパ!
ああああさんのBVがあります。むしくい+ふいうち+バトンタッチヌケニン。
しゅふぁさんの動画があります。がんじょうヌケニンギミック。
コメント
- 実用性の低い技や持ち物を折り畳み、コメントアウトしました。一部記述を修正、追記しました。 -- 2023-11-29 (水) 16:13:52