マップ(Ver1.9.1) 
欠番 | 欠番 | Pacific Ocean | 欠番 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
欠番 | 欠番 | 欠番 | El Halluf 3 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
地上目標について 
マップのあちこちに配置されている移動しない目標である。
破壊すると優勢ポイントが得られ、相手の優勢ゲージを一定量削ることができる。
艦船も存在するが、扱いは同じである。
種別 
公式な呼称がないため分かり易い仮称で説明する。
Ver1.5.0にて、複合化がなされ画像のように複数の地上目標で1つの地上目標を構成する。
黄色四角 
比較的ダメージが通り易い目標その1。
「軟目標」とでも呼べばそれっぽく聞こえるだろうか。
小口径弾でもダメージが通り易い。
ただ存在するだけで何もしてこない。
黄色三角 
比較的ダメージが通り易い目標その2(右端)
小口径弾でもダメージが通り易いのは黄色四角と同じだが、この黄色三角は対空砲を撃ってくる。
対空砲には以下の2種類があり、黄色三角はそのどちらかを備えている。
マーカーからは機銃なのか高射砲なのかの判別はできない。
- 機銃
低高度で距離1000-1500m程度にまで接近すると発砲してくる。
防御力が低く設定されている機体では危険なので注意。
密集配置されているBayのようなマップでは、場合によっては非常に厄介 or 頼りである。
- 高射砲
中高度にいると機体の周りで爆発する時限信管の砲弾(のようなもの)を撃ってくる。
直線飛行をしていると割と被弾する。
赤色四角 
ダメージが通り難い目標。
大口径の機関砲でも破壊するのに2回か3回の航過が必要になるケースが多い。
爆弾やロケット弾を用いたほうがいいだろう。
対空砲ではないので何もしてこない(画像の場合、黄色三角は機銃を撃ってくる)
ただ硬いだけ。
その他(雑多なTips等) 
HQ 
Ver1.5.0以前には敵チームのスタート地点付近にHQと呼ばれる司令部(headquarters)があり、
これを破壊することで敵地上目標からの対空砲火の精度を下げる効果があった。
が、Ver1.5.0からはなくなり、代わりに高耐久の目標が設置されている。
船舶 
一部船舶には、それを破壊するだけで全体を破壊できる部位が設定されている。
赤矢印で示したターゲットがそれである。
従って(この艦の場合は)艦橋のほうを撃つ必要はあまりない(艦尾の対空砲は先に破壊したほうがいい)
全ての船舶がそうなっているわけではないので注意。
旗艦(らしきもの)にはそれっぽいマーカーがあるが、砲塔も破壊しなければ全破壊にならない。
対空砲を破壊した後 
対空砲が備わっている地上目標は三角形の赤い大マーカーで分かる。
黄色三角を破壊すると矢印で示した大マーカーが赤い四角形に変化する。
これで上空からでも対空砲が生きているかどうか判別できる。
なおミニマップのマーカーに変化はでない。
地上目標破壊による獲得経験値 
地上攻撃機では多いが、他の機種では雀の涙である。
逆に地上攻撃機による敵機への攻撃で貰える経験値は少ない(が、勝つためには対空戦闘を強いられる場面もある)
攻撃を受けている味方の地上目標 
画像のように交差した剣のマークでマップ上に示される。
つまりその周辺に敵機がいる。
また、プレイヤーリストのスコアの増加具合を見れば、そこにいる機種とプレイヤー名も把握できる。
当然、敵側も同様にこちらの状況を把握し得る。
コメント 
- Bayが改良のためにローテーションから外されてることに今気付いた -- 2015-11-24 (火) 05:01:26