ざっくりとした解説
地上攻撃機
- 攻撃機(Attack Aircraft)
マーク:
地上攻撃機の解説・特徴など
- 公式HPでの解説
地上目標を破壊するための理想的な機体。
多くの爆弾やロケット弾を搭載し、強力な機関銃や機関砲を装備している。
- ゲーム中のビデオでの解説
- 攻撃機は重装甲な機体。
- 地上目標への攻撃を行う。
- 高い生存性と強力な前方火器、機外武装を持つ。
- 対空砲火の中でも地上目標を殲滅し得る。
- 長いブースト時間は拠点間の移動を迅速にしてくれる。
- 爆弾やロケット弾で対空砲を制圧し、装甲目標には機関砲で着火しよう。
- マップに注意を払い、敵拠点を攻撃しよう。
- 低速で機動性が悪いため、単機で飛ぶのは避ける。
- 単機の攻撃機は数機の敵機からの攻撃に耐えられない。
- 敵の攻撃を受けた場合、Tキーを押すことで旋回機銃を手動操作にしての反撃もできる。
- ???
- 装甲目標(※)に有効な機関砲、爆弾やロケット弾を持つ、地上目標への攻撃に最適化された機体。
※地上目標のうち、白い四角で表示される目標。
- 他機種と比べて高い耐久度を持ち、低空での飛行特性に優れ、対空砲火に晒される低空で活動できる。
特にソ連の地上攻撃機は他国のものより高い耐久度を持っている。
- 他機種と比べて装備している機銃、機関砲がオーバーヒートし難い。
- 比較的低Tierから装甲目標に有効な機関砲を搭載できる。
- 速度や機動性に問題を抱える機体が多い(敵機の追撃を振り切れない)。
- 一部の機体以外は自衛用の旋回機銃を備えている。
旋回機銃は射撃可能な範囲に入った敵機を自動的に銃撃し、割と侮れない火力を発揮する。
v2.0からはTキーを押すことで手動操作もできる。
命中率や射撃頻度は機銃手の練度やスキルに左右される。
急旋回を行って敵機を射撃範囲外に出してしまうより、小刻みに進路変更を行ったほうがいい場合が多い。
特に敵機の残HPが少ない場合は尚更。
地上目標を破壊してポイント面でチームの勝利に貢献する。
地上目標を破壊して拠点制圧を支援する。
対空砲を破壊し、味方機の活動範囲を広げる。
- 敵地上攻撃機を撃墜することもお仕事の一つ。
だが、獲得経験値の係数は地上目標撃破よりかなり低い。
地上攻撃機の種類が少ないため、同型機戦になり易く、延々旋回し続ける羽目になる。
- かつては「Ground Attacker」と呼ばれていたが、v2.0で「Attack Aircraft」に変更された。
「Attacker」と呼ばれないのはイギリスTier9戦闘機Attackerがいるせいかも知れない。
簡易性能表
NA公式機体一覧
数値は最終状態で記入(爆弾及びロケット弾、満載時)。
戦闘機, マルチロール機, 重戦闘機, 地上攻撃機, 爆撃機
機体名が太字、Orange色もしくは太字、Peru色は、課金機など通常開発できない機体。
Tier1(v2.1.28)
※Tier1のボット専用機。プレイヤーは購入や使用はできない(2018/05/16)。
Tier2(v2.1.28)
Tier3(v2.1.28)
Tier4(v2.1.28)
Tier5(v2.1.28)
Tier6(v2.1.28)
Tier7(v2.1.28)
Tier8(v2.1.28)
Tier9(v2.1.28)
Tier10(v2.1.28)
コメント
倍程度1.6倍~2倍程度に設定されている。従って、同じ性能の前方固定兵装を持つ他機種で、攻撃機と同じように地上目標を銃撃して破壊しようとすると倍以上1.6倍~2倍程度、時間がかかる。あと少しで破壊できる、とかそういう状況でない限り、他機種で地上銃撃するのは時間の無駄に近い、って話。 -- 2019-05-26 (日) 01:19:47