共通科目専用(H20)

Last-modified: 2012-04-25 (水) 23:34:11

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

共通科目(H20) 問26について

尻鯛? (2009-05-26 (火) 15:23:06)

共通科目(H20)#TOI-26

1.で営業外収益を加算とありますが、加算できない営業外収益もありますよね。
3.の火災保険料は保険約款で公共事業の買収により建物の移転を余儀なくされる場合は保険を解約することができるためで、本人の解約請求により契約の残存期間に対応する掛金が返還される・・とあります。それが設問の「営業を休止している期間は保険を解約することが一般的である」という文章と同義ととらえていいのでしょうか?
4.では実際の算定上では、収益の減少を起こさないことをどう証明するのですか?


  • 私は今回営業特殊を受験した者ですが、気になったのでコメントさせてもらいます。1につきましては尻鯛さんが言うように加算できない営業外収益もありますが、この文中では加算できる営業外収益を加算するという捉え方で良いと思いますので、妥当な記述と思われます。3は固定的経費としないという意味合いでは妥当ですが、「営業を休止している期間は保険を解約することが一般的であるため」という記述が、保険約款における解約の意味合いとは違うように感じるので、私的には妥当でないと思います。4は文中の「一般的には収益の低下が生ずるので収益減の補償を回避することはできません」という表現は妥当ではないと思われます。そもそも公益上および工事上の理由以外の場合は、従前の収益を維持するために仮営業所により営業を継続するのだから、妥当な仮営業所が想定できれば収益の低下は起きないだろうというのが建て前的には正しいと思われます。したがって私は1のみが妥当な記述と判断しました。それにしても難解ですね (--; -- 営特人? 2009-05-26 (火) 17:09:05
  • 営特人さん、ありがとうございました。主旨からは外れるのですが、設問4.については建前論としては理解できるのですが、妥当な仮営業所をどのようにして実務上想定するのでしょうかね?「営業補償の理論と実務」では記載がなくなってしまいましたが、「営業補償の実務」で仮営業期間中の売上高の実情の把握が困難な場合は、表第8の売上減少率の50%として認定・・・なる記載があるように実務上では証明は難しいと思います。だからこそ収益減の補償及び得意先喪失の補償は実務上では必要だと思うのですが、どう思われますか? -- 尻鯛? 2009-05-26 (火) 17:54:14
  • たしかに収益減が発生しない仮営業所を想定するという点がかなり漠然としていますし、それがクリアーできたからといって実際収益減が発生しないとも断言できませんよね。それなら仮営業所であることによる売上減少率が設定されていた方が良いような感じがします。それとも収益減が発生するような仮営業所しか想定できないのならば、必然的に営業休止補償にするということでしょうかね。いずれにしても、公益上および工事上の理由以外の場合の仮営業所による補償については実務経験が無いので、どのように解釈したらよいのか解りません (^^; -- 営特人? 2009-05-26 (火) 18:47:36

共通科目(H20) 問15について

ttri? (2009-05-12 (火) 16:43:53)

共通科目(H20)#TOI-15

自己採点の結果この共通問15が正解なら25点で合格ラインです。ちなみに私は4が正解だと思います。みなさまの意見を聞きたいのですが?


  • 問題文が最も妥当でないと書いてあれば正解は1つでしょうが、妥当でないのはなので3と4どちらも正解でもいいような。。どちらかなら4かな -- kou? 2009-05-12 (火) 18:06:45
  • 用地補償ハンドブック第4次改訂版 P6およびP7の第8条、第9条より1は正しい。同じくP7 第9条2項に「取引が行われた事情、時期等に応じて適正な補正を加えるものとする。」とあり2は正しいと思われる。同じくP7 第9条4項で多少言い回しが違うが、「通常利用 土地所有者の主観的な感情価値 特別の用途」など、3も正しいと思われる。この場合、“現在の利用方法に従って効用が発揮されることが前提”という文言が気になるところであるが、用地取得と補償 新訂6版(P143)4)の「不動産の価格はその不動産の効用が最高度に発揮される可能性に最も富む使用を前提」とあるため、この状態が通常利用と考えられる???同じくP12の第16条に「公示地と標準地の位置~」とある。4は「公示地と評価対象地の位置~」とあり、「標準地」と「評価対象地」は違うため4は間違いと思われる。 -- あぽろがいすと? 2009-05-12 (火) 18:30:05
  • 従って4が正解では??????3も微妙・・・・・・ですが (^^; -- あぽろがいすと? 2009-05-12 (火) 18:32:15
  • みなさま貴重なご意見ありがとうございました。かすかな希望が・・・ (// -- ttri? 2009-05-12 (火) 19:28:52
  • 地価公示法第11条より4は正しいと思われるのですが… -- gmt? 2009-05-13 (水) 09:09:49
  • 地価公示法第11条でもやはり「当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる一又は二以上の標準地との位置、地積、環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行ない」とされていますね。ちなみに、私も正解は3では思っている一人です (^^; 「現在の利用方法」と「通常の利用方法」とは異なると、用地取得と補償及び用対連基準の解説にも明記されているのに対し、ここで言う「評価対象地」と「標準地」の違いが明記されていないところが引っかかっています。
    厳密に言うと、3、4共に間違いでしょうね。 -- tk@管理人? 2009-05-13 (水) 23:35:15
  • 評価対象地と標準地は同じ意味合い?よって3が正解かも -- ttri? 2009-05-14 (木) 10:24:59
  • そもそも3は土地の正常価格についてなので、「用地取得と補償」の5.1.1にある「正常価格とは~」が正しい説明で、正常な取引価格のことではない?これも誤字だったりするのかな -- at? 2009-05-15 (金) 16:58:13

共通科目(H20) 問15について

A? (2009-05-07 (木) 14:22:24)

共通科目(H20)#TOI-15

解答は2ではないですか。


  • Aさん、何部門の問題のお話でしょうか? [hatena] -- ? 2009-05-07 (木) 17:57:21
  • 赤黒表示にこだわってるようですが、誰でも変えられますよ (^^; 正解だけが知りたいのであれば公式解答が出るまで気を揉まずに待ったらどうですか? -- ? 2009-05-08 (金) 00:45:22

共通科目(H20) 問10について

A? (2009-05-07 (木) 11:45:26)

共通科目(H20)#TOI-10

№10の回答は間違っていませんか。
 準関係人なんておかしいと思います。


  • 土地収用法第48条3項によると「収用委員会は、~省略~起業者、土地所有者、関係人及び準関係人が申し立てた範囲をこえて裁決してはならない。」とありますので、準関係人はおかしくないと思います。 -- tk@管理人? 2009-05-07 (木) 12:15:20
  • ありがとうございました。 -- A? 2009-05-07 (木) 14:00:24

共通科目(H20) 問8について

kaneumi? (2009-05-01 (金) 19:08:22)

共通科目(H20)#TOI-8

共通問題問8ですが、3か4で分かれているようです。私もあちこち調べましたが、法令にもどこにも出てきません。
事前の説明会が相手との交渉になるのか?そしてそのことが公益上の必要性になるのか疑問です。
ネットで調べていたら、ある会社の説明に
「事業計画が土地の適正かつ合理的な利用に寄与するものであること
収用し、または使用する土地が必要最小限であり、「得られる利益」と「失われる利益」の比較衡量により。「得られる利益」が優先されることが必要となります。」http://www.central-con.co.jp/pict_biss/44_2.pdfとありました。これで行けば4番は正で、誤りが3番、よって解答は3番となるのかと考えられますがいかがでしょうか?
それにしても難問です。
あと、税法は初めから勉強していなかったので何も分かりません。


  • 利益の相互比較には私的利益などは考慮されるとは聞いたことがありません。 -- 事業認定実務? 2009-05-01 (金) 22:08:41
  • やっと記載してある文献を見つけました (// 事業認定申請マニュアル(第四次改訂版)P70第3章3に「本号(20条第3号)の適合性は「事業認定に係る土地が当該事業の用に供されることによって得られる公共の利益と、その土地が当該事業の用に供されることによって失われる私的利益ないし公共の利益とを比較衡量した結果、前者が後者に優越すると認められた場合に存在する」とされ」とあります。よって4番は妥当。3番についての記載はP82~86第3章4にはありません。問8の正答は3番だと思われます。 -- tk@管理人? 2009-05-01 (金) 22:44:32

共通科目(H20) 問50について

gmt? (2009-04-28 (火) 09:04:00)

共通科目(H20)#TOI-50

選択肢3:対抗要件についての民法は第17条でしょうか?


  • どうやら、第177条の間違いですね。ただし、選択肢4について、抵当権は合体後の登記記録に移記されることとなっているので、4が正答だと思われます。17条は誤記の可能性が高いですね。 -- tk@管理人? 2009-04-28 (火) 09:43:54
  • ありがとうございました [tip] やはり、正答は4だと思われますが、H19共通問5のように何条であるかを問われたケースもありましたし…「問題自体が不適切とし、全員正解扱いとする。」なんて無理でしょうね… -- gmt? 2009-04-28 (火) 11:32:06
  • たしかに選択肢3も明らかに間違いなんで両方正解にすればいいとおもいますが、去年は一切誤記等の対応はなかったですからねぇ (--; あまり期待はできません。 -- tk@管理人? 2009-04-28 (火) 11:36:10

共通科目(H20) 問2について

モグ!? (2009-04-28 (火) 15:38:46)

共通科目(H20)#TOI-2

設問3は「用地取得と補償」第1章1.2.27 (ハ)確定申告で譲渡所得等の課税の特例部分に文章そのまま記載あります (// 起業者が被補償者ではなく、事業施工者等は被補償者に対して (OO; とかではないですか [hatena]


  • それ思いました!しかし、隣のページ(ハ)確定申告の最後に「・・・納税申告書に証明書を添付し、申告することによって・・・特別控除が受けられることになる」と。「確定」って受けられることの言い換えなのか疑問ですが -- 中国支部? 2009-04-28 (火) 16:37:21

共通科目(H20) 問25について

中国支部? (2009-04-28 (火) 12:04:51)

共通科目(H20)#TOI-25

設問2は「用対連基準の解説」P6903の4で、資材置場、駐車場等として利用されている場合であって、残地に当該利用を継続することが妥当と認められ・・・これらの補償を否定しないともあるし 設問3は所有者の請求が抜けてるし・・・どうなんでしょう


共通科目(H20) 問46について

中国支部? (2009-04-28 (火) 10:49:38)

共通科目(H20)#TOI-46

設問2ですが、「用地調査等標準仕様書の解説」P14 第8条にあるので「妥当」だと


  • つづいて失礼・・「させなければならない」がひっかりますかね (--; -- 中国支部? 2009-04-28 (火) 10:52:31
  • 共通 問46 設問2についてですが、「主任担当者に」とは明記されていないので妥当ではないのではないでしょうかね (^^; -- tk@管理人? 2009-04-28 (火) 10:55:33
  • あ!なるほどです。有難うございました -- 中国支部? 2009-04-28 (火) 10:58:01

共通科目(H20) 問9について

もぐ!? (2009-04-27 (月) 23:09:57)

共通科目(H20)#TOI-9

設問3・4で悩んでいます・・・3の4年以内限りの部分と4はまんざら間違えではなく、ただ物価スライド・・・部分が抜けていますよね。 (--; 今のところ不明部分は3問です。


  • 共通 問9について、設問3については土地収用法29条第2項より妥当ではないでしょうか。そういえば昨年も同じ問9の設問3に同じ内容がありました。設問4は土地収用法第71条にあるとおり修正率を乗じて得た額となるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2009-04-28 (火) 13:53:38

共通科目(H20) 問10について

もぐ!? (2009-04-27 (月) 23:09:57)

共通科目(H20)#TOI-10

設問1は土地収用法19条でいきなり却下ではなく、補正して却下ではありませか。


  • 問10:ですが、土地収用法47条2ですかね・・・微妙だと感じます^^; -- 中国支部? 2009-04-28 (火) 00:14:32
  • 共通 問10についてですが、19条では「事業認定申請書及びその添附書類」の欠陥についてであり、裁決の申請に係る事業計画の場合は47条2のとおりであり、設問1は妥当かと思われます。 -- tk@管理人? 2009-04-28 (火) 13:45:34

共通科目(H20) 問4について

もぐ!? (2009-04-27 (月) 23:09:57)

共通科目(H20)#TOI-4

設問3の文章はそのままありますが「当事者間の交渉」部分の記載はありません。


  • 問4の4は妥当では? 国土交通省の通達「事業認定等に関する適期申請等について」に記載してあるので。3の「契約内容についても」の部分が違うのでは? -- 2009-04-29 (水) 23:29:11
  • 共通 問4設問3について、用地取得と補償2.1.4(4)(ロ)より、「契約自由の原則の適用を受けると考えられなくもない。しかしながら~契約自由の原則等の一般の私法原理がそのままでは適用されがたい。」とあります。正答は3の可能性が高くなってきました (^^; -- tk@管理人? 2009-04-30 (木) 12:41:19