補償関連専用

Last-modified: 2020-11-21 (土) 12:20:44
スレッド一覧
過去スレ(H21) 過去スレ(H20)

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

正答

補償関連受験者? (2020-11-19 (木) 21:05:45)

補償関連につきましては、皆さんの解答が40問中38問が正答でしたね。なかなか難しかったですね。
補償業務、奥が深いですね。


補償関連(R01) 問30について

(2020-10-23 (金) 19:36:17)

補償関連(R01)#TOI-30

問30のバトルを鎮圧するべく、立ち上がれ勇者達!


  • これは相当シッチャカメッチャカになってますね(笑) -- たぶんですが? 2020-10-23 (金) 19:44:49
  • 私は何も深く考えず、4を選んでしまいましたが…。 -- たぶんですが? 2020-10-23 (金) 20:25:47
  • 解答は2と4という可能性もありますね。
    2については「Eの登記の抹消は条件に含まれないため×」H27問33の選択肢2が類似問題ですが左記条件は含まれておらず妥当。
    4は「印鑑証明書等の必要書類を国に提出の条件は含まれないため×」H30問31選択肢2が類似問題ですが左記条件は含まれておらず妥当。
    解答は2と4ということでいかがでしょうか (^_- -- tk@火消人? 2020-10-23 (金) 21:58:56
  • なるほど。火消人さんの意見から、なかなか難解な問だったのがわかりました…。 -- たぶんですが? 2020-10-23 (金) 22:19:17
  • 2.3.4が正答かと。そもそも設問が「妥当でない」ではなく「妥当な」の間違いでは。 -- Mus? 2020-10-27 (火) 13:19:47
  • ウチの社内では、満場一致で4が妥当でないとの結論に至りましたが、間違っていたら会社のレベルが疑われますね… -- 2020-10-27 (火) 21:58:16
  • 小生も、既登記のEを抹消又は抹消承諾書を得ないと、前払いは支払えないと考え、4としました。テキスト第3分冊5-34③「抵当権等の権利が設定されている場合は、これらの権利の抹消の承諾を確認できた時に補償金の7割以内の金額を支払います」とあります。しかしこの場合、H30問31選択肢2が妥当でないことになり、昨年の正答が増えることにはなりますね。(既登記)にどれほどの意味があるかどうかにもよりますが。 -- Mus? 2020-10-27 (火) 22:46:30
  • 妥当でないもの正答は2でしたね。未だによく理解できてません…。 -- 2020-11-20 (金) 07:35:11
  • テキストを何度も読み返しましたが理解できません。 -- nao? 2020-11-20 (金) 08:24:38
  • どなたかご説明していただけませんか? -- --? 2020-11-20 (金) 08:25:23
  • 起業者の契約目的は土地の明け渡しを受けるのが目的であり、物件が存する時は移転が必要である。物件の所有者が土地と同一人であれば土地売買等の契約になるが契約書の「土地に質権、抵当権又は先取特権が設定されており、又は存するときは、当該権利を消滅させ、かつ、土地に物件が存するときは、当該物件を移転するものとする。」が該当する、Dの抵当権も該当するが、物件の所有者が別人格であれば土地売買の(移転することにつき甲が権原を有しないもの)に該当し、問題ではE所有の建物に設定されている抵当権が該当し土地所有者には義務はない。その場合は建物所有者と起業者は権利消滅に関する契約を交わすが建物に抵当権設定がある場合に建物解体禁止の仮処分申請がなされる可能性もあることから建物所有者にあらかじめ抵当権の抹消をお願いする。土地売買に関する契約の前金払いの条件は、印鑑証明等の必要書類の提出、土地に抵当権等の権利設定があるときは抹消又は抹消承諾書の提出、土地に他の権利が存する時は権利消滅に関する契約成立が条文でありEの抵当権の抹消は土地売買契約者の要件でない。契約はその土地に関連する全ての契約をそれぞれ調印し持ち帰り全て揃った後に起業者の設定した日付で契約手続きを行う。 -- ta? 2020-11-20 (金) 23:37:02
  • 要するにAにとってはEの登記の抹消はどうでもよいということなのかな? -- 要するに? 2020-11-21 (土) 10:44:49
  • 建物に設定されている抵当権はE所有の建物に対するものであり、Eは建物を解体する前に抵当権設定者に解体する旨を説明し抵当権をそのままにしておいても支障ないか、支障ある場合には解除をしてもらわないといけない。これは権利消滅に関する契約書の条文としてはないが、契約時の説明事項である。土地契約者には直接係ってこないということでしょう。 -- ta? 2020-11-21 (土) 11:24:40
  • 国語苦手な人には、ちと難解な問題文ですな。 -- 要するに? 2020-11-21 (土) 12:20:43

補償関連(R01) 問24について

マロン!? (2020-10-22 (木) 21:59:42)

補償関連(R01)#TOI-24

1.起業者の職員が土地又は工作物に立ち入ろうとする場合に携帯する証票は、必ずしも、土地収用法の規定により立ち入ることを証したものである必要はない。

→そんなことはないでしょ!


  • 解説に書かれているように、起業者の役所の身分証があればで大丈夫です -- 2020-10-22 (木) 22:06:04

補償関連(R01) 問9について

マロン? (2020-10-22 (木) 21:49:00)

補償関連(R01)#TOI-9

2.専門メーカー等から見積書を徴するに当たって、見積依頼先が被補償者の利害関係人である場合でも、見積依頼先が妥当であるとした理由を記載した書面を作成した場合には、見積を徴することができる。

→だと妥当でえると理由を記載した書面があればよいのでは?


  • まずは利害関係人なのが妥当ではないのかと…。 -- 2020-10-22 (木) 22:02:11
  • いやだめでしょ。 -- 2020-10-23 (金) 21:01:22
  • ↑だめとは、利害関係人のことでしょうか? -- 2020-10-24 (土) 22:47:40

補償関連(R01) 問7について

マロン? (2020-10-22 (木) 21:46:03)

補償関連(R01)#TOI-7

1.附帯工作物の調査に当たって、固定資産台帳に附帯工作物の記載がなく設置年月が不明な場合は、所有者の聴き取り調査により決定する。

→合ってると思いますが・・・聴き取り大事ですよね。


  • 聴き取り調査大事ですが、他の方法も検討した上での事なのでは…。 -- 2020-10-22 (木) 22:07:50

補償関連(R01) 問6について

マロン? (2020-10-22 (木) 21:40:48)

補償関連(R01)#TOI-6

3.公共用地の取得に伴い建物の一部が支障となり、残地に支障とならない他の建物がある場合において、機能的検討の結果、支障となる建物と支障とならない建物の用途に関連が認められない場合は、支障となる建物のみ構外移転を認定する。

◯だと思うんですが・・・


  • これだけの情報量でいきなり構外移転とは、私には判断できない…。 -- 2020-10-22 (木) 21:56:55
  • 残地に他の建物が建っていて、関連がないので、構外移転、通常の流れでは? -- マロン? 2020-10-22 (木) 22:51:05
  • 機能的検討だけでは不足かと。建物の支障の度合や残地の状況が不明ですが、構内移転の有形的検討は必要では?その後構外移転費との経済比較。 -- 2020-10-23 (金) 07:16:53
  • 照応建物の検討も有り得るので、フローチャートを見てもわかる通り有形的も必要です。 -- 2020-10-23 (金) 21:03:19

補償関連(R01) 問15について

マロン? (2020-10-22 (木) 19:30:17)

補償関連(R01)#TOI-15

2.道路事業における計画交通量については、道路施設が半永久的な施設であることに鑑み、現在利用可能な最も遠い将来

って、最も遠い!?ってあってますかね?


  • 最も遠い!合ってます。 事業認定マニュアルにバッチリ書いてあります。 -- 2020-10-22 (木) 19:54:26
  • STAR WARSのプロローグかと思いました! -- 2020-10-22 (木) 21:22:11

補償関連(R01) 問27について

Mus? (2020-10-21 (水) 11:07:53)

補償関連(R01)#TOI-27

小生の考察では、すべてが妥当になってしまいます。
1 明渡裁決は権利取得採決の後にできるものなので、「権利取得採決の後でもできる」ことになるので妥当
2 範囲の中で決まるので妥当
3 権利があるものとして採決して後で調整
4 収用委員会は、共同の利益を有する土地所有者又は関係人が著しく多数である場合において、審理の円滑な進行のため必要があると認めるときは、当該土地所有者又は関係人に対し、第一項の規定により代表当事者を選定すべきことを勧告することができる。(人数制限なし、関係人含む 土地収用法65-2-7) なので、土地所有者が10人を超えたとき、土地所有者に代表当事者を選定すべきことを勧告することは、できる。

またもや正答がないことになる・・・・。ご意見を頂ければ幸いです。


  • 「後でもできる」という言い回しだと、他の時点でもできると解釈できるので、妥当でないという事なのかと。 -- たぶんですが? 2020-10-21 (水) 14:05:37
  • 他の時点(同時)でも出来るので、そう考えると微妙ですね  -- 2020-10-21 (水) 16:33:47
  • これは全て妥当で、マークシートに何も記載しなかった人が正解になるのでは? -- たぶんですが? 2020-10-21 (水) 16:54:56
  • 4には、又は関係人という文言が抜けてるそうです…。 -- たぶんですが? 2020-10-21 (水) 19:43:09
  • それでも、所有者のみで10名を超えたなら、妥当になるかと(T . T)つまり1も4も、可能という意味では、できる -- Mus? 2020-10-21 (水) 20:13:55
  • その通りですね。私もこの問題で結構な時間を費やしてしまったので、腑に落ちないのが正直なところです…。 -- たぶんですが? 2020-10-21 (水) 20:34:20
  • 日本弁護士連合会からすると「人数が著しく多数」とか「円滑」とかいう基準はそもそもそれ自体、明確性を有するのか疑問らしいです。1は時間軸で条件を満たして「できる」で、4は人数の面で条件を満たして「できる」なので、1と4においてどちらが妥当性が薄いのかという比較になると土俵が違うから論理的に無理ですし、出題にミスがないのであれば出題者の意図を推し量るには超能力でも必要になるのかもですね。マークシートに何も記載しないのご意見に爆笑かつ座布団4枚ですw -- Mus? 2020-10-22 (木) 09:09:11
  • 座布団4枚ありがとうございます。日弁連キター -- たぶんですが? 2020-10-22 (木) 10:15:37
  • もし出題にミスがあるとすれば、1の明渡裁決と権利取得が逆か、前と後が逆、または「で」であるべきなのに「でも」(つまり「も」が余計)なのかもですね。 -- Mus? 2020-10-23 (金) 09:01:22
  • 逐条解説 土地収用法上p832では、『「著しく多数」については、何人以上をいうのか明確ではない。100人はこれに該当するであろう。100人未満で何十人以上ならこれに該当するのか、判断は難しい。10人を下廻る場合は「著しく多数」でないとする解釈(土地収用法令研究会)は、勿論正当である。』と記載されています。10人は本当に微妙な数ですね。 -- 通りすがり? 2020-10-23 (金) 16:56:35
  • 10人否定説、キター!逐条解説最強説 -- たぶんですが? 2020-10-23 (金) 19:10:37
  • この正答、早く知りたいわ。 -- 2020-10-24 (土) 22:53:58
  • 皆様、貴重なご意見並びに情報を誠にありがとうございます。昨年に引き続き、今年も補償関連の試験問題に不備がある可能性が高いのかな、と感じました。出題者よりも、そのチェックシステムを厚くする等の改善を願いたいですね。正答は、「正答なし」「4」「1と4」「1」の順でその可能性があり、「正答なし」以外の場合は、非を認めないという認識になってしまいますね・・・・。 -- Mus@スレ主? 2020-10-26 (月) 19:02:12
  • 私は1を選びました。現在、この問題を入れず、23問wikiの回答と合っています。なので、この問題が正解するかとても重要です!1または全員正解であって欲しい!! -- マロン?? 2020-10-27 (火) 07:38:53
  • よくよく考えてみたら、1は文章的には成立してるので、残念ながら妥当なものになると思われます…。よって私も不正解! -- 2020-10-27 (火) 07:47:51
  • 私も1は普通に合ってるような気がします。1の可能性は薄いかと。 -- 2020-10-27 (火) 09:54:13
  • 全員正答はありえんわ。ましてや1なんて妥当ですわ。4がおかしいんでは? -- 2020-10-27 (火) 22:06:12
  • 試験委員会がどのような結論を出すか、楽しみでもあります。「できる」という言葉を、「可能」と捉えるか、 -- Mus@スレ主? 2020-10-28 (水) 00:33:49
  • 「できる」の中で妥当性をどれだけ濃いと考えるか、時間軸と人数の比較になるように思います。あとは非を認める勇気があるかどうか。 -- Mus@スレ主? 2020-10-28 (水) 00:35:59
  • 妥当でないものの正答は4でしたね。そもそもこの条文知りませんでした…。 -- 2020-11-20 (金) 07:38:44

今年の難易度は?

チキン? (2018-05-13 (日) 22:30:31)

初めまして
29年度の関連部門を受験しました
なかなか回答が出揃わないですね

ところで、今年度の試験の難易度は皆さんどう感じていますか?
私は今年度の試験はいつもの年に比べ傾向が違ったように感じました
よって結果は厳しいかな…と

皆さんの感想をお聞かせください


補償関連(H28) 問24の正解について

(2017-04-26 (水) 16:50:54)

補償関連(H28)#TOI-24

選択肢3は土地収用法14条の条文であり、35条の内容でないため、選択肢1が妥当だと思いますが、いかがでしょうか?


  • 選択1は、当該土地又は工作物の所有者ではなく、占有者だと思われます。 -- 未経験者? 2017-04-26 (水) 16:55:01
  • 選択肢1と3は、先に回答されている通り、占有者ですし、選択肢2は、15条の条文より、妥当ではないので、正解は3で良いと思います。 -- 解決ゾロ? 2017-04-26 (水) 18:06:18

補償関連(H28) 問13について

tk@管理人? (2017-04-26 (水) 11:30:50)

補償関連(H28)#TOI-13

この問題が唯一、得票数、解説共に割れていますがいかがでしょう。
私は後が無く「1」が正解と思い込んでしまっているところがありますので、みなさんのいろいろなご意見お聞かせください。


  • 3だと思います。 物件の薄い赤の説明が不足した居る -- おそらく? 2017-04-26 (水) 20:45:16
  • 3について、問題文の中で2色に限定していれば妥当でないと判断できますが、今の文面では妥当でないとは言えないと思います。 -- tk@管理人? 2017-04-27 (木) 09:16:12

補償関連(H19) 問26について

福岡? (2017-04-09 (日) 21:54:41)

補償関連(H19)#TOI-26

平成19年度 補償関連 問26で公式回答が理解できません。
問 起業地が札幌市豊平区、同市清田区、北広島市にまたがる場合の部数は?
公式回答では正本1、副本4となってます。
しかしマニュアルでは県及び市町村の数の合計に1を加える(政令市は区を市として扱う) なので、県(1)豊平区(2)清田区(3)北広島市(4)+1加えて合計副本は5と思うですが、誰かご教授お願いします。


  • マニュアルは「事業認定申請書の部数」について記載されていますが、問いは「裁決申請書の部数」です。土地収用法施行規則第16条で、「裁決申請書は正本一部及び申請に係る起業地の存する市町村の数に一を加えた部数の写を提出するものとする。」とあるので、道(県)は不要ということではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2017-04-10 (月) 08:33:13
  • ご回答どうもありがとうございました、すっきりしました。認定申請書と裁決の申請書の違いかー -- 福岡? 2017-04-14 (金) 11:29:36

補償関連(H27) 問5について

さんま? (2017-03-10 (金) 11:27:32)

補償関連(H27)#TOI-5

解説では、公式解答 1、スレッド解答 3、となっていますが、1が正しいと思います。

2の間違い 地価調査法 → 国土利用計画法
3 〃 固定資産税法 → 地方税法
4 〃 地方税法 → 相続税法、または、財産評価基本通達

法律の名前で、引っ掛けた問題です。


補償関連(H27) 問39について

すもも? (2016-06-05 (日) 12:35:06)

補償関連(H27)#TOI-39
補償関連(H24)#TOI-38

正答が「妥当でないもの」の4ですが、H24問38の設問4が「妥当である」とはなっていません。(全て一致させなければならないが妥当であるとはなっていない。)この問に関しては、解答がないとは言えないのでしょうか。


  • 私も同意見です。すべて妥当だとおもいます。 -- あんぱんまん? 2016-06-05 (日) 21:02:01
  • ありがとうございます。 -- 2016-06-06 (月) 19:39:21
  • 解説でも指摘されていましたが、おそらくは設問4の末尾が「ない→ある」だと思うのですが・・・。余裕を持った点数を取れなかった自分が悪いのですが、この解答も当試験特有の不合理な解答となるのでしょうかねぇ。 -- すもも? 2016-06-06 (月) 19:50:26
  • 昨年も修正報告があったみたいですし、なんとかならないのでしょうか、、、補償コンに問い合わせしたいのですが、メールアドレスもないので電話でもいいのかどうか、 -- あんぱんまん? 2016-06-06 (月) 20:57:23
  • 「調査の結果に可能な限り一致させればよい」のであり、調査の結果をすべて反映させる必要はないのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2016-06-07 (火) 15:09:56
  • すべて一致させる必要が「ある」or「ない」での議論となっていますが、ポイントはそこではなく、「すべて一致させる」の部分が妥当ではないと解釈します。 -- 2016-06-08 (水) 15:18:45
  • 設問が、「すべて一致させる必要がある」のであれば、妥当ではないとなりますが、「すべて一致させる必要はない」のであれば妥当な気がしますが。 -- 2016-06-08 (水) 16:16:57
  • すべて妥当だと思います。投稿者さんの言う、H24問38みれば一目瞭然です。 -- 2016-06-08 (水) 18:14:18
  • 「すべて一致させる必要はない」の部分は妥当ですが、「かつ」の前「意向調査の結果をすべて反映させ」の部分が妥当でないのでは。 -- tk@管理人? 2016-06-08 (水) 20:14:43
  • H24問38の問題は今回とは逆で、~すべて一致させる必要があるとなっており、妥当ではないという回答でした。用地ジャーナルの解説によると、可能な限り一致させれば良いので、すべてを反映し、かつすべて一致させることまでは要求しないとの記載がありました。 -- 2016-06-08 (水) 21:07:21
  • 私も用地ジャーナルを確認させていただきました。もう、妥当でないと言える理由もないのではないでしょうか。 -- 2016-06-09 (木) 06:13:55
  • できれば、ハンドルネームの記載をお願いします (^^; -- tk@管理人? 2016-06-09 (木) 12:31:24
  • ポイントが「すべて一致させる必要はない」の部分ではないとしたら、「意向調査の結果を可能な限り反映させ、かつ、すべて一致させる必要はない。」が正しい文章になるのでしょうか。何か変な感じがしますが・・・。やはりこの問に関して検証などされないのでしょうかねぇ。 -- すもも? 2016-06-14 (火) 20:44:32
  • 補償コンに問い合わせてみました。同じような内容の電話を多数受けているとのことですが、明確な回答はいただけませんでした。検証等はして頂けるのですか。と聞いてみましたがケースバイケースとよく分からない回答が返ってきました -- とーめい? 2016-06-14 (火) 21:33:34
  • 正しくは「~同一市町村に在ることを原則とし、意向調査の結果に可能な限り一致するものであること。」(事務処理要領第八条第七項)でしょう。又は、H25の問36参照。出題の文面は過去問を使いまわしして失敗しちゃった感がありますね (T-T -- tk@管理人? 2016-06-16 (木) 12:42:26
  • 管理人さんの解説で正解文には納得できました。ありがとうございます。ですが、この設問で今回の妥当でない解答を導き出すのはちょっと厳しいなぁ。勉強不足です・・・。 -- すもも? 2016-06-16 (木) 21:00:11
  • 単年度でみれば納得もできますが、過去の出題と全く同じ文言で違う解釈(解答)を採用することは、試験を実施する側の体制に問題ありですよね。 -- EURO観戦中? 2016-06-17 (金) 08:37:29
  • 補償基準うんぬんではなく、文をどう捉えるか、どう解釈するか -- あんぱんまん? 2016-06-17 (金) 15:33:01
  • になっていますね、、、 -- あんぱんまん? 2016-06-17 (金) 15:33:40

補償関連(H23) 問22について

もも? (2016-04-22 (金) 11:55:15)

補償関連(H23)#TOI-22

3はあっているかと思ってしまうのですが、どこが間違いなのでしょうか。
また、2の間違いについても教えてください。


補償関連(H25) 問2について

4SS? (2016-03-09 (水) 15:47:56)

補償関連(H25)#TOI-2

素直に読み解くと2番も正解ではないでしょうか? 妻B 1/2、長男C 1/4、長女D 1/4
長男、長女の出生歴等の記載がされていない引掛け問題でしょか?


  • 昭和54年10月に死亡と言うのが、カギです。 -- i? 2016-03-15 (火) 12:14:23
  • なるほど。旧法の適用ですね。有難うございました。 -- 4SS? 2016-03-22 (火) 09:51:18

補償関連(H26) 問27について

(2015-05-13 (水) 21:33:10)

補償関連(H26)#TOI-27

正解は4番で間違いないでしょうか?


  • 損失基準要綱の42条の2においては、両方をみたさないといけない規定になってるとおもいますが。 -- 2015-05-13 (水) 21:56:07
  • 土地収用法第76条第1項の規定には、残地収用に関する記載がありますよ。また -- 2015-05-14 (木) 00:21:29
  • また、その規定には、請求にかかる要件として、生活再建の記載はありません。 -- 2015-05-14 (木) 00:22:30
  • なるほど。そうであれば、著しく利用困難でなければいけないとおもいます。単に利用困難だけでは請求はできないと思いますがいかがでしょうか? -- 2015-05-14 (木) 07:59:39
  • 要綱の規定は、起業者が、請求を受けた場合における取得の要件としての規定で、対して、収用法の規定は土地所有者が請求する場合の要件ではないでしょうか。また、著しくというキーワードが抜けていることが、この問題のポイントであるとするなら、2は、いずれにせよ、間違えている内容なのではないでしょうか? -- 2015-05-14 (木) 11:14:44
  • 著しく、、、とは、選択肢4のことをおっしゃっていたのですか?ね?すいません。選択肢4は、正しい内容だと考えております。 -- 2015-05-14 (木) 11:18:34
  • 2番が正解ではないでしょうか? -- ni? 2015-05-15 (金) 11:48:13
  • 問題は、損失の補償(残地補償)で始まっていますので、土地収用法の規定として良いのでしょうか? -- ni? 2015-05-15 (金) 12:00:18
  • 4番については、請求する者の記載がないことと、残地全部の請求もありではないかと思われます。また、4番の質問では、著しく困難と表記していないところも気になります。 -- ni? 2015-05-15 (金) 13:30:01
  • 問題27は、損失の補償《残地収用》となっているみたいですが。。。 -- 2015-05-15 (金) 18:35:11
  • 問題27までが、土地収用に関する問題ではないかと思います。 -- 2015-05-15 (金) 18:43:38
  • 設問から請求者は被収用者である事は疑いがなく、また、残地収用はそもそも全部が基本でしょうが、4は、2つの残地のうち、片方だけを請求できるか否かがポイントですよね?確かに著しくという言葉が抜けていますが、小澤著書の土地収用法の解説には、この問題と同様の記載がありますよ。 -- 2015-05-15 (金) 18:57:38
  • この問題のpointとおっしゃいますが、作問者ですか?仮に作問者の回答であれば、解答無しでもいいのではないでしょうか?2と4で迷った受験生は多数いるとおもいます。どっちもどっちですよね? -- 2015-05-15 (金) 22:02:28
  • 4は著しくが抜けているので、真っ先に消去しましたよ。著しく利用困難と単に利用困難では意味が違いますからね。この補償の試験ではこのパターンで正しい文ではなくなってますから、4も妥当な文ではありません。 -- 2015-05-17 (日) 02:41:52
  • 著しくは、度外視の回答結果みたいですね。全然意味合いが異なるかと -- 2015-06-03 (水) 23:39:45

補償関連(H26) 問31について

そら? (2015-05-08 (金) 07:55:56)

補償関連(H26)#TOI-31

本解説欄には、抵当権(D氏及びE氏)の消滅には国は関与しないので1~3は妥当ではありません。と記載されておりますが、国とD氏及びE氏との契約とは設問にはどこにも記載されていません。また、選択肢2の「権利消滅に関する契約書」の様式があるのですが、A氏とD氏との契約解除の際に使うのではないでしょうか?


  • 問題文より2.D氏との契約の相手方は国となりますよね。、「権利消滅に関する契約書」はおっしゃるとおりA氏とD氏との契約解除の際に使うものです。 -- 2015-05-14 (木) 19:10:37
  • ココアさんの解答 -- 2015-05-14 (木) 19:12:54
  • ココアさんの解答 抵当権(D氏及びE氏)の消滅には国は関与しないとは、抵当権の消滅を行うのはA氏及びB氏ということだと思います。 -- 2015-05-14 (木) 19:20:10
  • 問題文を見ても、選択肢2の契約の相手方は国との記載は無いですよ。問30なら甲乙は明記されてますがね。 -- そら? 2015-05-15 (金) 22:57:14

補償関連(H26) 問11について

N? (2015-05-04 (月) 18:18:41)

補償関連(H26)#TOI-11

選択肢2の文だと、白色申告者が皆、記帳義務が無いと判断しているように思えますが、いかがでしょうか?


  • 2.白色申告書は、青色申告書と同じ調査を行う。300万円を超えるものは、記帳義務があります。とあるので、妥当でないと思います。 -- 2015-05-07 (木) 08:43:01
  • 3.赤字経営の営業所は、休業期間中の収益も赤字と想定されるので、収益減の対象とはならない。とあり妥当と思います。 -- 2015-05-07 (木) 08:44:56
  • 4.営業を休止する期間は、建物の構内移転に当たっては、移転を要する建物の規模、構造等によって、通常建物の移転工期に前後の準備期間を加味した期間。とあるので、妥当と思います。 -- 2015-05-07 (木) 08:47:59
  • 正解は4になってますが、投票数だと2になりますが、何故?? -- 2015-05-10 (日) 18:11:23
  • ここでの回答と正式回答が異なることもありますからね。 -- 2015-05-11 (月) 08:20:42
  • 各ページトップの解答一覧表には、各問題の<解答>欄に記載された解答が優先して表示されてしまいます。確かに問題を確認させていただくと解答は恐らく2だと思われます。修正するにはしおみさんの了解が必要ですが、しばらく反応なければ私のほうで修正させていただきます。
    サラさんの疑義について、3番の赤字経営の場合の収益減補償は一般的に補償できないと思われます。調査の対象とならないわけではありません。(平成24年度営業特殊補償部門、問20参照)-- tk@管理人? 2015-05-11 (月) 09:37:54
  • tk@管理人さん、H24年の問20には「認定収益額がマイナス」とあらかじめことわりがしてあります。認定収益額を補償するので、この出題の仕方であれば私の発した疑義はありえません。しかし今回の問いでは、営業利益が赤字=認定収益であるかのように断定して補償を行わないという考え方になっております。企業によっては取引関係が密接で、高い原材料を仕入てもらう代わりにリベートで補ってもらうのが慣習になっていたりするのです。営業収益赤=認定収益の補償不要とテキストで断じている点が、実務を行うにあたっては不適切な判断と感じます。本業がぎりぎり赤字でも、スクラップ売上等の雑収入でプラスになることも。H24年の出題をされた方も、そこを考慮して書き方を工夫されたのだと思いますよ。-- サラ? 2015-05-11 (月) 14:58:07
  • 選択肢1ですが、これは現在では白色申告でも記帳義務が基本必要になりました。以前は300万超えると必要だったのですが、改正となっています。今時点の国税局のサイトに解説がありますので参考まで。https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/ -- サラ? 2015-05-11 (月) 15:42:10
  • すみません。営業に関して未熟者なので知ったかぶりしちゃいましたね (^^; 私が疑問に思うのは、問い及びテキストの表現では「赤字経営」とされているのですが、「赤字経営」=「営業利益が赤字」=「営業収益赤」と断定できるのでしょうか? -- tk@管理人? 2015-05-11 (月) 16:30:43
  • サラさん、ここで -- 2015-05-11 (月) 22:03:42
  • サラさん、tk@管理人さんは自分の考えを言っただけ!サラさんも自分の考え方をここで書いているだけ。自分の考えを押し付けるような書き込みはどうか?周りの意見も少しは受け入れたらどうでしょうか? -- 2015-05-11 (月) 22:23:15
  • 営業利益or営業収益が赤字=補償不要とはなっていないとおもいますが・・・ -- 2015-05-12 (火) 09:05:29
  • tk@管理人さん、ここでは矛盾を説明することと、論破することを目的にした討論の区別がつきにくい方が居るようです。途中になって申し訳ないのですが、私としては協会や講師の方に問い合わせる方が建設的と考えましたので、ここで打ち切らせていただきます。ご意見、ありがとう御居ました。 -- サラ? 2015-05-12 (火) 09:43:16
  • 私もサラさんも周りの意見を聞かず、自分の考えを押しつけているつもりはなかったんですけどね (^^; もしよければ、問い合わせの結果を教えていただければありがたいです。 -- tk@管理人? 2015-05-12 (火) 10:01:18

補償関連(H26) 問25について

サラ? (2015-04-29 (水) 19:18:06)

補償関連(H26)#TOI-25

下記のように判断したのですが、2と3は講義の内容から組み立てるたので、ずばりの解説文がみつかりません。正解と思える2に解説根拠がつけられないので書き込みにくいのです。どなたかこの部分の解説の根拠をお持ちでないでしょうか。

1.× 土起業地内の一団の土地の一部のみの補償金の支払請求はできない。(第三十九条2但し書き)
2.○(妥当)
3.× 残地収用に係る補償金の支払い請求は、「請求の内容が妥当であれば」支払いになるので、「必ず」ではない。
4.× 仮登記者への支払いは供託になる(第九十五条4)


  • 残地収用の請求権 土地収用法第76条第3項ではないでしょうか -- 2015-04-29 (水) 20:12:01
  • ↑の方、ありがとうございます。しかし、土地収用法第76条第3項は、残地の所有権以外の権利についてのようです。 -- サラ? 2015-04-30 (木) 00:56:42
  • 根拠ですか、、。探して見ますが、今年の講師の先生が選択肢2について実務を踏まえて講義してましたね。 -- 2015-04-30 (木) 01:22:50
  • 1の場合ですが、一団の土地の一部が残地の場合は請求できるので、請求する側は当然残地の場合ではないでしょうか? -- 2015-05-04 (月) 18:34:04
  • 1の文面に、土地は起業地内の一団の土地という条件があるので、起業地外に残地があるという前提にならないのではないかと思います。また、実務で時々問題になるらしいですよ。一部の土地だけ先に買って欲しいとか、分割して支払って欲しいとか。その都度対応していては、事務が繁雑で大変なことになるので、法的に禁止しているそうです。 -- [[ ]] 2015-05-07 (木) 09:27:44
  • 残地補償 土地収用法第74条第1項により2は妥当と考えられます。 -- 2015-05-07 (木) 11:03:16

補償関連(H26) 問40について

(2015-04-28 (火) 20:17:01)

補償関連(H26)#TOI-40

補償基準ではなく、補償交渉等の進捗に応じて、、が正解なので妥当ではないと判断しましたがいかがでしょうか?http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/H19/3-9s.pdf
国土交通省の出典より


  • H26補償関連部門テキスト第3分冊のP223に「水源地域対策とダム建設の手順との関係」表で、補償基準の提示/補償基準の妥結→水源地域の指定/水源地域整備計画の決定とあります。望ましい時期なのかどうか、明確ではありませんが、おそらく選択肢2は妥当なのかなと思います。(私自身、残念ながらこれを選択しちゃいました (--; ) -- サラ? 2015-04-29 (水) 00:56:47
  • 選択肢3が妥当でない理由ってご存知でしょうか? -- 2015-04-29 (水) 08:29:44
  • 選択肢3が妥当でない理由について 平成25年度過去問の問40に同様の記述があります。解説によると 指定ダムに係る水源地域整備計画では、水源地域対策特別措置法第5条1号により、同号及び同法施行令第2条に掲げる事業以外の事業を含めることはできないので、妥当でない。となっています -- ココア? 2015-04-29 (水) 13:34:41

補償関連(H26) 問17について

(2015-04-28 (火) 20:04:40)

補償関連(H26)#TOI-17

選択肢3もテキストに記載があります。標準値のみならわかりますが、選択肢3も妥当じゃないでしょうか?解説のほどよろしくお願いします。ちなみに選択肢4と同じページの冒頭に記載があります


  • 道路区分ごとに各幅員の規定値、標準値、最小値を定めておりとなっておりますので、標準値だけでは妥当ではないと思います。 -- ココア? 2015-04-28 (火) 21:03:40
  • おっしゃる通りです。標準値のみ だけ などの記載がないので標準値以外を省略したと考えました。 -- 2015-04-28 (火) 22:20:10
  • 標準値は定めているので間違いとはいいきれないかと -- 2015-04-28 (火) 22:32:46
  • 確かに。問題文の作成ミスですね。のみ という記載が無いと成立しません。 -- 2015-04-29 (水) 07:47:13
  • 同感です。標準値は定めてます。選択肢3が妥当な文でないとするなら、他の問題文の作成との整合がとれません。問16における選択肢3の歩行者意外に自転車も含まれますからね。 -- 2015-04-29 (水) 08:09:39
  • そうですよね。選択肢3&4が解答になると判断して問題なさそうな気がします。 -- 2015-04-29 (水) 11:45:56
  • 選択肢3が正解になってませんでしたね。問題文のミスなのに?再度検討していただきたいものです。 -- 2015-06-03 (水) 17:32:35
  • 確かにそうですね。テキストの文言を再度確認して欲しいです。 -- 2015-06-03 (水) 23:59:54

補償関連(H26) 問24について

(2015-04-27 (月) 22:45:02)

補償関連(H26)#TOI-24
選択肢の2or3で意見が割れそうな気がします。画地との複合問題でしょうか?


  • いくつかの都道府県の申請の手引き等に、土地所有者ごとに物件調書を作成する旨の文面が見受けられます。例えば東京都収用委員会の申請の手引きH24にはP50「物件調書は、土地所有者ごとに作成しなければなりません (規則別記様式9備 考1)。ただし、同じ土地所有者が所有する土地を分割して貸している場合は、借地権者ごとに作成します。」とあります。http://www.shuyou.metro.tokyo.jp/TOP/shinseinotebiki.pdf -- サラ? 2015-04-29 (水) 19:34:40
  • それから、起業者の物件については、(物件調書は物件がまったく無くても権利関係の確認のために作成する必要があるくらいですから)物件の権利関係を明らかにするために作成するのかなと思いました。こちらは、根拠が見つからないので憶測ですが。 -- サラ? 2015-04-29 (水) 19:37:13
  • 一の物件が土地所有者を異にする2筆以上の土地にまたがって存在するときには、土地所有者ごとに2通以上物件調書を作成します。とありますね。。。 -- 2015-05-13 (水) 08:37:56

補償関連(H26) 問9について

(2015-04-27 (月) 21:42:35)

補償関連(H26)#TOI-9
算定要領を見る限り全部当たってるような気がします。わかる方いますか?
ちなみに選択肢1は過去問で妥当との事みたいです。


  • 選択肢1が正答ではないでしょうか。「又は」→「かつ」(機械設備工事費算定基準 第3第2項第一号 参照) -- tk@管理人? 2015-04-27 (月) 22:23:03
  • ありがとうございます。細かい -- 2015-04-27 (月) 22:30:22
  • 前段に専門メーカー等とつけときながら、、、この試験によくある誤字、脱字と判断しちゃいました。 -- 2015-05-04 (月) 18:07:01

補償関連(H25) 問17について

マル? (2014-05-08 (木) 07:07:01)

補償関連(H25)#TOI-17
すべて正解かと思いますが、2の問いに○○県と上記代表者が抜けている?


  • ・2の問いは、同一所内の申請なので、上記代表者の記載を要しないと思われます。ただ、正確を期するのであれば、○○県の場合が正解では、ないでしょうか? -- 2014-05-09 (金) 10:42:42
  • ありがとうどざいました。 -- マル? 2014-05-09 (金) 13:46:49
  • 問17の解答は? -- 2014-05-09 (金) 14:00:24

補償関連(H25) 問6について

マル? (2014-05-08 (木) 07:00:39)

補償関連(H25)#TOI-6
3が正解だと思いますが、1の『非木造建物の調査にあたり、既存図がある場合でも現地調査は行う方が望ましい。』間違いですかね?


  • 問6は2が妥当ではないですか?1も妥当のように思われますが、非木造建物調査積算要領によると、現地調査が基本であり、既存図がある場合は、これを利用することが出来る。とありますので妥当ではないですね。 -- 2014-05-09 (金) 00:33:22
  • 間違いました2が妥当ですね。ありがうございました。 -- マル? 2014-05-09 (金) 14:22:33
  • 既存図がある場合は、これを利用することが出来る] -- abc? 2014-05-09 (金) 18:38:39

補償関連(H25) 問1について

正解0? (2014-05-04 (日) 15:04:45)

4の事業認定申請図書等の作成の業務には、…裁決申請図書の作成も含まれますか。 ハイ、当然に含まれます。
事業認定手続きと収用委員会手続きでは、分離されるべきと判断しますが


  • 実務においては、事業認定申請と裁決申請は当然に別発注となっていますが、旧用地調査等標準仕様書では、「事業認定申請図書”等”の作成」で同じ条文内にあります。ひっかけ問題ですね。 -- 2014-05-09 (金) 00:39:51

補償関連(H25) 問19について

タク? (2014-04-28 (月) 09:44:18)

補償関連(H25)#TOI-19

1のある程度の部分が誤りで明らかにするが正解と思いますが、問答形式で、2の講師が、A君の説明以外に、一つでも付け加えることはありますか。となっている問のは、間違いではないでしょうか? 通常なら、講師が問ならA君の説明において誤った部分がとなるのではないでしょうか。この問は、問答形式で講師と回答の部分から受験者は回答していると思います。1の回答を利用するのなら1は正解2が誤りにしないといけないと思いま。過去の問題と試験内容を変えるのは良いですが、もう少し考慮して欲しいですね~。他の問題でも疑問に思うところはありますが…気になります~。


補償関連(H25) 問4について

こん? (2014-04-24 (木) 21:33:47)

補償関連(H25)#TOI-4

2.は、同一所有者が同一用途(貸家建付地)に供しているので、一画地として評価が○
4.が正解だと思いますが・・・


  • 4については「用地取得と補償」にその旨の記載があり、正解でしょう。但し、土地評価事務処理要領では、「標準地の評価格は、取引事例比較法により求めた価格を基準として、収益還元 法又は原価法により求めた価格を参考として求めるものとする。ただし、取引事例比較法により価格を求めることが困難な場合は、収益還元法又は原価法により求めた価格を 基準とするものとする。 」となっていますので、あまり良い問題だと思いませんが。。。 -- 2014-04-24 (木) 23:40:31
  • 2と4で -- 2014-05-10 (土) 21:48:37
  • ↑途中で切れてしまいました。票が分かれていますが、共通科目問16に本問2の類似問題が出題されています。そこでは1画地が正解のようです。正式な解答が公表され、このどちらかに相違があればクレーム対象ですね。 -- 2014-05-10 (土) 21:52:48

補償関連(H25) 問21について

初受験屋? (2014-04-24 (木) 00:47:07)

補償関連(H25)#TOI-21
補償関連部門テキスト(第二分冊)P.8により、正本1部に都道府県及び市町村(都の特別区)の数の合計に1を加えたものとありますので、
神奈川県+横浜市(都の特別区ではない)+1=写し3部の2番が正解ではないでしょうか?


  • 起業地に横浜市の区役所2カ所になっていますので、写し4部の3番が正解ではないでしょうか? -- タク? 2014-04-24 (木) 08:42:37
  • 『事業認定申請マニュアル』 P91の引用でした。(政令)指定都市も区を市町村とカウントするので、4部が正解ですね。 -- こん? 2014-04-24 (木) 21:20:16
  • 恐らくマニュアルの4部が正解でしょう。しかし、テキストと相違が生じている点は困りものです。 -- 2014-04-25 (金) 18:28:06
  • 私もテキストで勉強したので間違いました。正答にしてほしいです。だめでも合格発表時にコメントぐらいほしいです。 -- 2014-05-08 (木) 17:56:57

補償関連(H25) 問12について

初受験屋? (2014-04-24 (木) 00:28:08)

補償関連(H25)#TOI-12
2番の関連事業の記載について、「当該事業の施行により必要を生じた事業」が即ち「第3条の各号の一」に規定される事業ではなく、個別に第3条に該当するかの判断が必要と思われますので、誤りではないでしょうか?


  • 4番の失われる利益(後者)には、私的利益も含まれるので妥当では、ないでしょうか?自分も2番が正解と思われますが、如何でしょうか? -- タク? 2014-04-24 (木) 09:51:24
  • 私的利益も含まれますので、4番は妥当。2番は良く読んでも意味不明なので、2番が正解でしょうね。 -- 2014-04-24 (木) 23:43:24

補償関連(H25) 問3について

初受験屋? (2014-04-24 (木) 00:17:17)

補償関連(H25)#TOI-3
4番の権利調査 「居住者等からの聞き取り」が誤りで、用地取得と補償P.89末尾の「売買契約書や権利証、その他の書類を調査」が正しいと思いますが、如何でしょう?


  • 3番の面積計算についても、残地の面積確定が抜けていますので、誤りですね。今年の問題は奇問が多かったような気がします。 -- 初受験屋? 2014-04-24 (木) 00:57:14
  • 3番の面積計算についても、残地の面積確定が抜けていますので、誤りですね。今年の問題は奇問が多かったような気がします。 -- 初受験屋? 2014-04-24 (木) 00:57:27
  • この問3は、妥当なのはどれか?ではないでしょうか? -- タク? 2014-04-24 (木) 13:40:53
  • 土地の立ち入りについては、発注者側が権利者に立入通知等によりあらかじめ同意を得て、その後請負者が各関係者に連絡をして同意を得て調査に立入するのでは、ないでしょうか?また、同意が得られない場合は、発注者と協議等をすることとなるのでは?1番は、そのまま記載して正解であるが、2番~4番は、文章を変更して記載しているところが、気になります。 -- タク? 2014-04-24 (木) 13:51:30
  • 取得等に係ると -- d? 2014-04-24 (木) 14:01:47
  • 取得等に係る  等には -- ? 2014-04-24 (木) 14:02:17
  • >タクさん -- 2014-04-24 (木) 23:53:37
  • 2,3,4共に記載が怪しいことから、設問者としては妥当なのはどれか?とするところを誤って「妥当でないものはどれか?」としてしまったようですね。この問題が「全員正解もしくは2,3,4が正解」であれば、正解がぎりぎり24問前後になりそうです(汗 協会に抗議文を送るべきですかね?! -- 2014-04-24 (木) 23:57:27

補償関連(H24) 問33について

33-2?? (2013-06-05 (水) 17:24:07)

補償関連(H25)#TOI-33

2番は、基準第54条の2には土地所有者から残地を請求された場合において、・・・・となっている。4番には土地所有者から請求の事が記載されている。問3の2は事情補正によりがぬけているから適当ではないのなら、2番も適当ではないのでは?
問題をつくる人によって考え方が違うのはどうしたものか?


  • 毎年同じような疑問ありますよ。国語、文法、日本語が正しく書かれていない試験です。矛盾だらけ。一度マスコミに流したら面白いかも。反省しない協会。 -- a? 2013-06-05 (水) 17:35:52
  • 確かに問3の2は、事情補正の文言が抜けているとしても、選択することは可能なのだから、妥当と思います。 -- 2013-06-05 (水) 22:22:26

補償関連(H24) 問23について

? (2013-05-01 (水) 19:46:16)

補償関連(H24)#TOI-23

いくらなんでも不法占有者が関係人にはならなでしょう?不法ですよ。893とか。


  • たぶん1番じゃないかと・・・ -- 匿さん? 2013-05-28 (火) 11:06:11

補償関連(H24) 問38について

匿名希望? (2013-04-30 (火) 19:09:26)

補償関連(H24)#TOI-38

回答1.被補償者の意向を把握する責務を起業者は負っている
の答えが正しくないならば、起業者は負っていないことになるのですか?
努めるものとする。=負っていることになりませんか?


  • 問題文の日本語の解釈もあるとは思うけど、出題の主旨は条文の内容だからねぇ・・・ -- 2013-05-01 (水) 17:12:43
  • 問題の統一性が無いのですね^^この問題は条文の内容なんだ。 -- 2013-05-01 (水) 17:44:12

補償関連(H24) 問15について

匿名? (2013-04-26 (金) 22:44:34)

補償関連(H24)#TOI-15

4ですが、「これらの写しを添付すれば足りる」となっておりますが、前段の文面が抜けているため、妥当ではないと判断いたしました。
この設問では、何の写しを指しているのかが特定できない内容となっておりますので誤りかと思います。
このような設問が妥当となると、いくらでも悪質なひっかけ問題をつくれてしまいます。


補償関連(H23) 問4について

たく?? (2013-04-26 (金) 08:20:31)

補償関連(H24)#TOI-3

公示地価格について、用地取得と補償の土地評価の基準P169の参考に記載の図5-15の類似地域に公示地と記載されており、問題の4番では当該公示地価格と記載していることから類似地域の公示地の価格を規準して評価を行うともとれると思いますが、どうでしょうか? (^^;
 
 


  • たく様 投稿の日時からスレタイは「補償関連(H24) 問3について」と推察します。仰るとおり通常の業務の内では問4は正当と思いますが、当該補償業務管理士の試験問題はマチガイ探しの傾向がよく強く「公示価格」と「公示価格」ののマチガイ探しでは・・・ (^Q^ -- 常磐金成? 2013-04-26 (金) 14:12:17

補償関連(H24) 問19について

常磐金成? (2013-04-24 (水) 14:32:55)

補償関連(H24)#TOI-19

答え合わせをして当落ぎりぎりなので、各問題の赤回答部分を確認していて最後まで正当が解らなかった問19の解説をUPしてみました。
問題の流れから確かに「新聞の写し」と有れば、正当に思いますよね。
新聞紙全部のコピーを付けるわけ無いのに、試験問題だから仕方がないですかね。
私は2を妥当でないとしたので多分合格ライン24問正解を割りそうです。トホホ


  • 私も答え合わせをした限り、問い19は1が間違いですね。 -- みこ? 2013-04-24 (水) 15:20:17
  • 私も同意見で、これが間違いというなら4番も2,3と前段にある文書を記載しないといけないと思います。 -- さだ?? 2013-04-24 (水) 16:30:07
  • テキスト第二分冊P234 (6)事業認定の申請との関係 「起業者は、・・・事業認定申請書に、事前説明会の実施状況を記載した書面及び公告した新聞紙の写しを添付しなければならない」 とあり、1は妥当と思われますが・・・ -- 2013-04-26 (金) 11:52:59
    • 様有り難うございます!仰るとおりテキスト•テキスト第二分冊P234 (6)では新聞紙の写しとありますねぇ!しかしテキスト第三分冊P259の第六項では新聞紙の当該部分の写しと有りますが・・・では正当は何番なんですかねえ?正解無しで全員正解になれば合格ラインぎり到達しそうなんですが (^-^ -- 常磐金成? 2013-04-26 (金) 13:39:50
  • 規則には、説明のための会合に参加した者の『数』ではなく、『概数』となってます。選択肢(2)は正確な数が必要で、(3)は正確に把握できないときもありおおよその数で良いという意味を含んだ『概数』となっているのではないでしょうか。 -- ? 2013-04-26 (金) 15:08:29

補償関連(H24) 問33について

みこ? (2013-04-24 (水) 10:11:44)

補償関連(H24)#TOI-33

答え合わせしましたが、全部正解のような。。


  • 確かに拡充された内容に4つともありますね。ただ、個人的に、また、検証もしてませんが、選択肢3の「集団移転地の造成に要する費用」というところに引っかかりました。集団の造成費用を誰に補償するの?って思ったんで、3番にしました。 -- 匿名希望? 2013-04-24 (水) 11:29:02

補償関連(H23) 問16について

(2012-06-08 (金) 17:26:51)

補償関連(H23)#TOI-16

公式回答は2ですが、「申請事業が申請単位の縮小を行っている場合・・全体計画区間全てについては特段の資料を要しない。」とありますが、全体計画区画を説明した上で申請起業地区間について説明する必要がありますので、そのための資料は要すのでは?。説明資料も要しないと解釈してしまう内容の設問なので、公式回答は誤りかと思いますが如何でしょうか?


補償関連(H23) 問8について

補償関連? (2012-06-08 (金) 16:04:59)

補償関連(H23)#TOI-8

問8について、公式解答は3ですが、用地取得と補償9.1.3(2)において、「アパート等のように複数の賃借人(借家人)がいる場合に、同一時期に一度にこれらの者を移転させることが困難であり、逐次借家人を移転させる場合・・・家賃減収補償の補償期間に加えて補償しても止むを得ないものとしている。・・当該借家人が建物を明け渡した後、新たな借家人を入れない旨の確約を得るなどの措置を講ずる必要がある。」とありますが、言い回し方が異なりますが妥当であり、正解は2ではないでしょうか?


補償関連(H23) 問9について

あまのじゃく? (2012-05-13 (日) 15:00:03)

補償関連(H23)#TOI-9

3に解答
「起業地とは起業者が事業を施工する土地をいい…」
用地取得の進捗で変化するものではないと思う。
起業地の変更=事業計画の変更ではないのですか?
どなたかコメントください。


  • 3について、縮小の場合は問題文のとおりではないでしょうか。(マニュアルP25なお書き)共通(H19)問8参考 -- tk@管理人? 2012-05-14 (月) 13:21:20
  • 起業地の縮小とは、事業認定後も用地交渉等の任意取得で起業地の買収が進み、当初の事業認定申請の際に設定した起業地が少なくなったということではないでしょうか。因みに事業認定後も継続して用地交渉は継続されますので。 -- 某法人? 2012-05-27 (日) 09:21:17

補償関連(H23) 問17について

怪答X? (2012-05-12 (土) 10:48:23)

補償関連(H23)#TOI-17

3の解答 本体事業と切り離して事業認定申請することが可能と解されるが、関連事業であることから本体事業の用地取得が完了していたとしても本体事業に関して触れるこたが必要不可欠と判断出来ることから、「切り離して関連事業のみを…」の表現方法が不適と判断して3が妥当でないものとして解答したのですがどのたかコメント下さい。


補償関連(H23) 問6について

菱田 廣士? (2012-04-26 (木) 08:38:52)

補償関連(H23)#TOI-6

回答が2つあるかも?
2の損害等を知りたる時ではなく、工事完了の日からで妥当ではない。
3の定型化されている。ではなく、定型化されているものがある。で妥当ではないと思われる。
解釈の違いでしょうか。


  • 3について 「用地取得と補償6版」P-549に同様な文面有り「受忍限度の判定基準が定型化されているものがある。」 -- 同意人? 2012-05-26 (土) 08:46:15
  • 3について「用地取得と補償6版P-548」に受忍限度の判断 3)基準が定型化されていない場合は、…総合的に勘案しての文書有り。 -- 同意人2? 2012-05-28 (月) 22:23:07
  • 正式解答は、2のみになっていますが明らかに「3」も正式解答に含めるべきです。 -- 同意人3? 2012-06-09 (土) 13:57:21

補償関連(H23) 問3について

? (2012-04-23 (月) 19:05:18)

補償関連(H23)#TOI-3

皆さんの投票をみると2で確定なのかもしれませんが、
私は、1にしてしまったので質問させてください。
1の移転先・移転方法は、被補償者の意思で良いのではないでしょうか。
従前の価値、同じ機能にする必要がないのでは?主語が移転工法の認定と
なっていれば解るのですが・・・
2は、法令改善に要する費用の事を言っており、運用益損失額のことは触
れていないので、妥当だと思ってしまいましたが・・・
どなたか教えていただければ助かります。


  • 1について、問題文の「建物補償に関する記述」の流れからすると「移転工法の認定」について記述していると読み取れるように思います。2について、法令改善に伴う運用益損失額相当額は補償されるので「これに係る一切の補償は行わない」というのは妥当でないと言えるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2012-04-24 (火) 00:50:30
  • そうですよね。 -- ? 2012-04-24 (火) 12:59:15
  • ありがとうございました。 -- ? 2012-04-24 (火) 13:00:00

補償関連(H22) 問18について

やまおとこ? (2011-05-17 (火) 21:50:37)

補償関連(H22)#TOI-18

2が妥当でないとの得票が圧倒的ですが、都市計画と整合している場合で合理性を説明する資料は必要なのでしたか、
3については、環境影響評価の義務付けのない事業の説明であるので、「環境影響評価に関して」の部分は「環境影響評価の義務付けられていない事業に関して」と記載すべきであり妥当でない(マニュアルP202)と思われますが、どななかコメントお願いします。


  • 合理性について説明した資料が必要な事について、事業認定申請マニュアルP206~P207に、問題文がそのまま載っています。 -- ヒロ? 2011-05-18 (水) 19:39:18
  • ヒロさん、ありがとうございました。確認しました。本問は2が正答でよろしいですね。 -- やまおとこ? 2011-05-18 (水) 20:54:36

補償関連(H22) 問35について

kaz? (2011-05-09 (月) 16:47:20)

補償関連(H22)#TOI-35

4のAさんの解説について・・・・・・
用地取得と補償P.563 少数残存者補償(その者の請求により、個々の実情に応じて適正と認められる額を補償することができるものとする)集落の再編成による生活基盤の維持=少数残存者の請求に基づいて生活再建を講じ、生活を維持していくための補償を行う?・・・・・と解説されていますが、少数残存者補償は、個々の実情に応じてということが基本であり、集落の再編による生活基盤の維持という解釈には、少々疑問を感じます。


  • kazさんご指摘ありがとうございます。再度色々調べてみたのですが、事例もなく疑問点もありますので、回答3につきましては削除させていただきます。詳しくわかる方、コメントお願いいたします。 -- ? 2011-05-15 (日) 16:53:01
  • 少数残存者補償には集落の場合によっては再編も含むと解され舞うが -- kaz? 2011-05-16 (月) 12:39:06

補償関連(H22) 問3について

かつ? (2011-05-06 (金) 15:06:00)

補償関連(H22)#TOI-3

4.「参考となる」と「参考とする」一般的に解釈は違いますよね?後者は「しなければいけない」と同意語ですよね?


  • 3の内容は不動産鑑定士の世界では常識として妥当です。 -- 2011-05-06 (金) 15:14:57

補償関連(H22) 問34について

便利屋? (2011-05-06 (金) 01:49:47)

補償関連(H22)#TOI-34

1は契約後に抵当権の抹消をすることはない。(ただし、分筆登記時の一部抹消は例外)→妥当ではない
2は収益補償金は再調達資金に満たないときはその範囲内で対価補償金と見做すこともある。→妥当


  • 収益補償金の対価補償金への振替ありました失礼しました。経費補償金は対価補償金に振替等はできましたか? -- やまおとこ? 2011-05-09 (月) 22:32:13
  • 経費補償金についても対価補償金として扱う通達があります。(営業廃止時の機械等の売却損の補償金は対価補償金として扱う)詳しくは国税庁のホームページをご覧下さい。 -- 便利屋? 2011-05-09 (月) 23:42:24

補償関連(H22) 問33について

やまおとこ? (2011-04-30 (土) 16:47:29)

補償関連(H22)#TOI-33

回答が分かれておりますが、設問に土地収用法に定める調書は考慮しないものとなっています。
1は物件調書を説明しており、「物件のある土地の所有者と所有権以外の権利の種類と権利者」は、物件調書の様式を確認する限り「土地の所有者」が正しいとおもわれます。
2はテキスト「補償説明の方法」のP20では物件調書の確認が得られるまで提示は行わないとされております。 1が妥当でないかと思います。


  • やまおとこさん大変失礼致しました。1が妥当でない解説追記をお願いできればと思います。宜しくお願い致します。 -- C2R? 2011-05-01 (日) 01:23:41
  • 物件調書の様式は、用地取得と補償(新訂6版)P24あります。1の文面中「さらにその物件の所有者及び所有権以外の権利の種類と権利者並びに物件のある土地の所有者と所有権以外の権利の種類と権利者を」となっておりますが、この中で物件のある「土地の所有者」は記載するが、物件のある土地の「所有権以外の権利の種類と権利者」は、物件調書の様式には記載欄がないということです。 -- やまおとこ? 2011-05-01 (日) 10:47:20
  • 追記ありがとうございます。問題と解説の方にコピペさせて頂きました。 -- C2R? 2011-05-01 (日) 15:11:38

補償関連(H22) 問30について

C2R? (2011-04-30 (土) 01:16:37)

補償関連(H22)#TOI-30
問30について、私も2が妥当であると思っているのですが、文中の「土地収用委員会」という表現は正しいのでしょうか?そこだけちょっと引っかかってるところです (^^;


補償関連(H22) 問8について

あつ? (2011-04-28 (木) 13:57:11)

補償関連(H22)#TOI-8
妥当ではないものを選ぶ際に又はの文章が抜けていても主語に対する文章は妥当と考えられます。しかし、4の問題のように復元工法を採用すると限定されれば、妥当ではないと思いますがいかがですか?


  • 同感です。他の設問でもテキスト等の表現により出題してほしいです。 -- やまおとこ? 2011-04-28 (木) 22:25:36
  • 問8解答させて頂いたものです。確かにこの試験においての表現というか日本語としてどうなの?という問題が多いかと思います。しかし問8においての出題者の意図は構外と構内における違いというか、「又は」以下の文とセットで初めて構内再築の説明として成り立つということを求めているように思い、1を妥当でない、とさせて頂きました。間違っていたらスイマセン。 (^^; -- C2R? 2011-04-29 (金) 01:15:44
  • 1が妥当でならば、取得又は使用する土地にある建物と同種同等の建物を残地内に建築する工法は構内再築工法ではないことになってしまい、私も文章的には妥当と思います。 -- しろ? 2011-04-29 (金) 12:24:14
  • 法令の試験問題にはよくあるパターンで、又は以降が抜けていても妥当でないと判断できます。4は基準細則第15(五)-四より妥当です。細則第15(五)-二曳家工法に記載されている「建物の部材の稀少性の程度等を勘案して…採用する」とありますが、文化財保護法の建物とはまた、別物だと思います。参考→共通科目(H20)#TOI-19 -- tk@管理人? 2011-04-29 (金) 23:17:58
  • 追記ありがとうございます [tip] -- C2R? 2011-04-30 (土) 01:11:11
  • 問17や20に見られるように、法令の試験問題云々よりもまず日本語の文法を正しく表現しないといけませんね。高い試験料で真面目に勉強していても、試験問題を作成される方はおそらく何名かいるのでしょうが、その人その人で文法レベルが違えば、解答も変わることになりますね。この組織のレベルがわかります。涙・・・ -- しろ? 2011-05-04 (水) 22:00:53
  • 管理人さんの説明のとおりH20で1が妥当でない設問、解答がありますが、細則第15(五)-四では「文化財保護法等により指定されている場合、その他原形で復元することが合理的と認める場合」となっていますが、4では、文化財保護法等により指定された建物を移転する場合には復元工法を採用する。と文化財保護法等の指定建物は復元工法のみと限定しているため、こちらを妥当でないと回答してしまいました。現実的に復元工法は外壁等を再使用できない場合もあり曳家工法が現況保存のため採用される場合もあるようです。この試験は難しいです。 (--; -- やまおとこ? 2011-05-07 (土) 15:40:58
  • たしかにこの試験は微妙な言い回しではっきりしない部分があり難しいですね (^^; 4についてですが、1との違いは主語にあると思います。1の場合主語は「構内再築工法は」であり、この場合同種同等建物のみと限定すると間違いになります。4の場合主語は「文化財保護法等により指定された建物」であり、この場合復元工法のみなので限定しても間違いにはならないと思います。主語が「復元工法は」ならやまおとこさんの言われている事が正しいです。 -- tk@管理人? 2011-05-13 (金) 08:49:27
  • tk@管理人さん何度もコメントスミマセン。了解しました。 -- A? 2011-05-15 (日) 16:22:35