共通科目専用(H21)

Last-modified: 2012-04-25 (水) 23:37:46

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

共通科目(H21) 問40について

受験生? (2010-06-16 (水) 22:21:42)

共通科目(H21)#TOI-40

税務のテキスト46P 設問の答の記載によると、4が正解ではないでしょうか? 3は、57P イ(イ)~(ハ)の全てを満たしているので適用があるのではないでしょうか?


  • たしかに受験生さんが言われてるとおりですね (^^) 3の解説にある6ヶ月以内に…というのは5000万控除の事でしょうか。発表直前で申し訳ないですが解説の方訂正させていただきます。 -- tk@管理人? 2010-06-17 (木) 11:23:46

共通科目(H21) 問15について

共通? (2010-05-26 (水) 17:03:20)

共通科目(H21)#TOI-15

まだ解説がないのですが、3は単なる反射的利益の喪失で×、4は無許可の権利は無効なので、本権がないため補償対象外で○、という解釈でよろしいんでしょうか。特に4についてはよくわかりません。


  • 4について、「準関係人」にあてはまるので補償対象外となるようです。(用対連基準の解説P304~307参照) -- tk@管理人? 2010-05-26 (水) 17:46:54
  • 土地収用法からの流れなんですね。理解できました。 (^^) ありがとうございます。(茨城収委昭59.6.26裁決「関係人として認められない」というのを見つけました。) -- 共通? 2010-05-27 (木) 11:01:12

共通科目(H21) 問42について

kitaほし?? (2010-05-25 (火) 12:06:39)

共通科目(H21)#TOI-42

42-4についての解釈は個人事業者の自己消費の場合であり、当然消費税の課税対象になるものとはんだんします。よって正解は4と思います。


  • 消費税法第4条第4項一号に該当するようなので正解は4ですね。 -- tk@管理人? 2010-06-07 (月) 12:59:28

共通科目(H21) 問23について

共通? (2010-05-24 (月) 18:17:29)

共通科目(H21)#TOI-23

2が正解の方向ですが、3は残地取得の要件である[請求・利用価値の著しい減少・生活再建上支障]を充たしていると思われ、正しいのでは? 2は単純に要綱42条により「社会通念上妥当と認められる限度において」→「通常要する費用を」でいいんじゃないでしょうか。細則別記4第3条「社会通念上・・・」は、通路の代わりの盛土・切土補償の判断基準であり、建物がからんでますよね。


  • 2番の解説について、細則別記4第3条は建物からんでますね。失礼しました。 -- しろ? 2010-05-24 (月) 19:11:01
  • 4番については検討しましたが1~3は検討していませんでしたね (^^;
    2については用対連基準の解説P6903の3、4に記載されていますが資材置き場、駐車場等にも適用できるとなっています。ただ「盛土又は切土の工事費の補償」=「社会通念上妥当と認められる限度」と捉えれば妥当であるとも読み取れます。
    3についても係長の回答の中では、「利用価値の著しい減少」を認めていないとも読み取れます。どちらも決定打に欠け難しいところですね… (^^; -- tk@管理人? 2010-05-24 (月) 19:39:38
  • (参考:H20の問25より)残地における盛土又は切土の工事に要する費用の補償は、残地に建物等が存するとき又は残地が取得する土地に存する建物の通常妥当な移転先と認定されるときで、かつ、通路等の設置では従前の利用方法を維持することができないと認められるときに適用するものとされているが、従前の使用目的が建物以外であっても社会通念上妥当と認められる限度において補償することができる。 (妥当) -- しろ? 2010-05-24 (月) 20:46:36
  • 問題がアレなんでどうしても重箱の隅をつつくようになって申し訳ないですが、質問は補償できるかできないかというのでなく、係長の回答がどうかと問われているものなので、個人的にはやはり3番が妥当かなと思います。 -- しろ? 2010-05-24 (月) 20:47:21
  • 失礼、3番でなくて2番かなと思います。 -- しろ? 2010-05-24 (月) 20:49:39
  • まさしく管理人さん、しろさんの解説のとおりですね。昨年も出題されていたとは (T-T 。解説と黒字変換是非お願いします。 -- 共通? 2010-05-24 (月) 21:27:20
  • 2.について係長さんは、補償の内容について工事費なのか又は取得なのか具体的に答えていないのでは?“従前の使用目的が建物敷地以外であっても”とあるのは、“取得”とも当てはまるのではないでしょうか?3.については代替地を取得する為であり、生活再建上支障になるので会話としては成り立つのではないでしょうか? -- もう一歩。? 2010-05-27 (木) 16:45:35
  • そう言われればそうですし (^^; いろんな方の意見を聞きたいです。 -- しろ? 2010-05-27 (木) 17:14:16
  • 今更ですが・・・2について、Cさんの質問では「通路等の設置では従前の利用方法を維持することができない」とまでは読み取れないので、まずは、通路等の設置の補償について説明すべきだった。というのはどうでしょう?考えれば考えるほど解らなくなってきました。 (--; -- 2010-05-27 (木) 22:45:30
  • 2について、たしかに残地に対する工事費なのか取得なのか明言はしていませんが、取得は最終的な手段であって、まず通路等の設置による工事対応を検討することが通常妥当ではないでしょうか。それを前提に、通路等の設置による工事対応ができない場合にあっては…。という説明なのではないでしょうか。3について、残地取得の要件は[請求・利用価値の著しい減少・生活再建上支障]の3つを全て満たさなければいけません。代替地を取得する為だから、生活再建上支障になるという1つの条件を満たせばいいというわけではありません。 -- tk@管理人? 2010-05-27 (木) 23:50:51
  • 3について、「面積が狭小な残地しか残りません。」→【利用価値の著しい減少】 「代替地を取得するため」→【生活再建上】 「全部を買収してください。」→【請求】 と読んだんですが、 管理人さん、しろさんのいうとおり、係長さんが【利用価値の著しい減少】に言及していないのも確かですしねえ。・・・。面積が狭小な残地しか残らないのだから、わざわざ言うまでもない?-- 共通? 2010-05-28 (金) 07:26:51
  • 私は解答は3にしました。3にした理由は上記共通さんと同じです。試験中も2と3で悩みましたが、問題文の農村地域におけるという言葉が引っかかっています。都市計画区域であれば土地は一団として宅地になることと、資材置き場のみで建物に影響がなく工事に関する補償であること、反射的問題に読み取れるような気がしました。管理人さんが当初の言う通りどちらにしても決定打が少ないかと思われます。--5回目?2010-05-28 (金) 08:46:12
  • 2について、損失補償基準要綱の解説のP173の第41条の注解(1)にある様に、1団の土地は単一の経済目的に利用されている連続した土地評価上の単位とする”とあり木材の資材置き場は、従前の使用目的が建物敷地以外にはあたらない様な気がします。よって社会通念上ではなく第41条の補償が出来ると思います。 3については同じくP178・179第42条の2の注解の(1)(2)(3)にある様に(2)の残地面積が狭小になると云う事は当該残地がその利用価値の著しい減少にあたり、明らかに残地の土地上には建物が建てられない事を前提にしてDさんは請求していると思います。係長も(3)の生活再建には、代替地が必要であり残地を取得しなければならないと答えてると思います。 -- kitaほし?? 2010-05-28 (金) 16:11:02
  • 2、3、4の係長さんの説明は、いずれも言葉が足りないものの決定的間違いもないと考えれば、【妥当でないものはどれか】の出題ミス→全員正解の可能性も [tip] 。 -- 共通? 2010-05-28 (金) 19:42:45
  • 3について、残地取得じゃなく残地補償じゃないですか?残地補償で売却損の補償をおこなうというのが妥当じゃないですか? -- ぽぽ? 2010-06-01 (火) 13:57:54
  • ゜社会通念上妥当と認められる限度において゜とは、隣接土地に関する工事費の補償に対しての説明しか出てきませんがどうなんでしょうか? -- kitaほし?? 2010-06-01 (火) 22:03:34
  • 2、についてCさんとA係長の会話は、隣接地に関する工事の補償に該当するものであるので、通路の設置では従前の利用方法を維持することが認められるの言葉は入らないのではないかと思います。H20の問25の2.は建物の場合と隣接地に関する工事費の補償と別々に書いてあります。よって2.は間違いだと思います。 -- いし。? 2010-06-10 (木) 13:49:59
  • 2について、係長さんは、「資材置場の残地について・・・」と言っているので、「社会通念上・・・」というのは、【残地工事費補償実施要領第6条】を踏まえた説明かと思われます。ただ、「範囲」でなく「限度」としているところから、解釈によっては、第7条第2項の価値減があってもその補償は認めないのかという疑問もわいてきます。。 -- 共通? 2010-06-10 (木) 16:44:35
  • 2について残地工事費補償実施要領第6条は盛土高及び切土高が社会通念上と認められる範囲を超えた場合の工法決定の限界の範囲内ことであり、補償の事では無いのでは? -- 2010-06-11 (金) 16:52:42
  • 4が正答と思います。コメントは三つ下に入れました。 -- 山男? 2010-06-12 (土) 21:55:56
  • ↑山男さん、四つ下ですね? -- tk@管理人? 2010-06-14 (月) 10:34:48
  • ここまで多くの方が検討しても皆が納得できる解答が出せないとは…難解ですねぇ (^^; 共通さんの言われる通り、「範囲」でなく「限度」としているところに疑問は残りますが、H20の問25-2が妥当な記述であること用対連基準の解説P6903の3、4より「従前の使用目的が建物敷地以外」=資材置き場が含まれることを踏まえると、2を否定する要素が無いように思うのですが。 -- tk@管理人? 2010-06-14 (月) 11:32:48
  • 管理人さんの言うとおりですね。ただ気になるのは、用対連基準の解説の本を持っていませんので解りませんが、従前の使用目的が「建物以外」でなく「建物敷地以外」と書いてあるのですか?建物敷地以外とは宅地以外の事であり色々の意味にもとれるのですが。 -- もう一歩。? 2010-06-14 (月) 18:04:39
  • 用対連基準の解説-用地補償実務研究会編集の黒ファイルに綴じられたかなり分厚い本です (^^; 会社の本棚とかに眠っていませんか? (^^; 以下抜粋(長くなりますが…)
    本要領(別記4残地工事費補償実施要領)では建物があることが要件の一つであるが、例えば、従前の利用が資材置き場、駐車場等として利用されている場合であって、残地において当該利用を継続することが妥当であると認められるとき等においては、基準第54条の規定により、当該残地への残地工事費の補償を行うことができるものと解すべきであり、本要領は、これらの補償を否定するものではない。なお、当該土地が利用されていない空地、雑種地等であるときは補償の必要は生じないと解する。 -- tk@管理人? 2010-06-14 (月) 19:21:13
  • 管理人さん有り難う御座います。しつこい様ですが、従前の使用目的が建物(建物を建てる事)以外なら資材置き場・駐車場が含まれると思いますが、建物敷地以外となると意味合いが違ってくるような気がします。昨年のH20の問25-2 -- もう一歩。? 2010-06-15 (火) 10:17:37
  • ↑すみません。操作間違えましたので続きを送ります。昨年のH20の問25-2のひっかけ問題の様な気がしてなりません。考えすぎかな? -- もう一歩。? 2010-06-15 (火) 10:26:22
  • 建物以外と建物敷地以外の違い… (^^; 私はあまり気に留めてなかったですが、H20の問題文の「建物以外」の表現が少し曖昧で適切ではなかったので「建物敷地以外」に変えたんじゃないかなと思っています。解答発表まであと数日。それまで結論は待ちましょうか (^^; -- tk@管理人? 2010-06-17 (木) 09:30:07

共通科目(H21) 問14について

TT? (2010-05-24 (月) 16:17:41)

共通科目(H21)#TOI-14
正解は3で決定ですかね?


共通科目(H21) 問39について

tk@管理人? (2010-05-24 (月) 14:38:52)

共通科目(H21)#TOI-39

調べた結果、現在投票の一番少なかった「1」が正解のようです。
この問題をちゃんと理解して解けた人は税務のプロ以外でいるんでしょうかね (^^;


  • なんと!この問題が正解してました!おかげで25問復活です。 -- 2回目? 2010-05-26 (水) 10:30:45

共通科目(H21) 問20について

kitaほし?? (2010-05-23 (日) 18:14:28)

共通科目(H21)#TOI-20

正解は1と4のどちらかと思うのですが、だれか解かりますか?どちらも問題文が理解できません。


  • 1は「照応する建物」と捉えれば所有者からの請求は不要ですが、「関連移転」と捉えると請求は必要になるんでしょうかねぇ (^^; 2、3、4は明らかに妥当なので解答は1だと思いますが…。一応、解説UPしておきます。 -- tk@管理人? 2010-05-24 (月) 09:31:35
  • 1に記述においてH20問20では「従前の機能を回復させる移転工法」、H21は「従前の建物の機能を確保する移転工法」と記載せれており、建物所有者からの請求が要件となり妥当と考えます。よって正解は4ではないですか? -- しん? 2010-05-26 (水) 18:48:42
  • 所有者からの請求が要件となるのは、「移転先、工法を検討した結果、建物等が分割されることとなり、その全部を移転しなければ従来利用していた目的に供することが著しく困難となるとき」であって、移転工法の判断にあたっては所有者からの請求は必要ありません。(基準28条1項) -- tk@管理人? 2010-05-26 (水) 19:39:49
  • 通常直接支障とならない敷地内の建物を含め移転工法の検討をおこなう(関連移転)ため、建物所有者の請求なんか必要ない。請求があれば補償範囲が拡大することなんてありえない。よって正解は1です。 -- ぽぽ? 2010-06-01 (火) 13:42:43
  • 1ですが細則第15-1-(三)では建物所有者の請求により補償するとの規定があります。妥当と思います。4は照応する建物が従前の建物の推建費を下回ることもあるので正しいと言えないと思いますが? -- 山男? 2010-06-12 (土) 21:49:03
  • 細則第15-1-(三)は構外への関連移転の場合であると解釈しています。問題文中の「建物を統合し、従前の建物の機能を確保する移転工法」とは照応する建物による構内再築ではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2010-06-14 (月) 12:03:25

共通科目(H21) 問23について

しろ? (2010-05-21 (金) 13:16:05)

共通科目(H21)#TOI-23

1.× 残地を取得した場合の価格を限度とする。(細則別記4第9条)
2.○ 細則別記4第3条
3.× 残地の所得要件は、利用価値の著しい減少と取得しないことが生活再建上支障となる場合の2つの要件にあてはまる必要がある。(基準第59条)
4.× 隣接土地については、基準第60条隣接土地に関する工事費の補償で対応
4番の解説に自信がないので、ご教授頂けませんか。


  • この4番もなかなか難解ですね (^^;
    いろいろ調べてはみましたが私が行き着いた解答はこんな感じです。
    Eさんについては、直接用地買収の対象となっているので、残地等に関する工事費の補償や通常の営業補償(廃止、休業、縮小)が受けられる。息子さんについては営業補償ではなく隣接土地に関する工事費の補償を受ける。両者ともこの残地工事及び隣接地工事期間中の営業上の損失に対しては、仮営業所の設置を限度として営業休止に係る補償をすることができる。
    よって「事業の施行により」→「残地工事及び隣接地工事の工事期間中に」なのか?
    (基準要綱の解説第44条注解(ロ)、基準要綱第42条、第44条、基準細則第39-5) -- tk@管理人? 2010-05-21 (金) 19:17:28
  • 整いました [tip] ありがとうございます、なるほど理解できました。 -- しろ? 2010-05-21 (金) 19:47:35
  • 正答は4番でないでしょうか、基準39-5では、本条による工事に伴いと定めている。当該工事とは、残地及び隣接地工事期間中を言っているのでなく、残地が収用される工事のことでありA係長が言っていることは正しい。 -- 山男? 2010-06-12 (土) 18:21:59
  • 残地が収用される工事とはどういったものでしょうか?本条による工事=基準第60条(隣接土地に関する工事)では? -- tk@管理人? 2010-06-14 (月) 12:51:49
  • 残地が収用される工事とは、表現が良くなかったです。基準第60条を良く見れば隣接土地の工事が必要となった事業であり、すなわち、本条による工事とはバイパス事業であり、「事業の施工により」で誤っていないと思いました。 -- 山男? 2010-06-14 (月) 22:35:20
  • なるほど。「事業の施工により」の部分が正しいとしたら、「仮営業所の設置を限度とした営業休止補償」だけでなく、営業規模縮小、営業廃止補償等も考えられるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2010-06-14 (月) 23:00:42

共通科目(H21) 問46について

ゆう? (2010-05-21 (金) 10:48:21)

共通科目(H21)#TOI-46

1.補正率を相乗する→加算する(標準仕様書P.317の下・注1)
2.再築費及び復元費に関する直接工事費は歩掛積算(仕様書P.315の表)
3.各々の単価及び価格は補正しない→カタログ価格等による場合は、実勢価格を・・・(仕様書P.314)
4.機器等購入費の50%を→現在価格の50%(仕様書P.321)
以上より、正解はたぶん2番ではないでしょうか??


  • ご指摘のとおりだと思います。1番ではないですよね。 -- しろ? 2010-05-21 (金) 11:13:13

共通科目(H21) 問25の解説について

kitaほし?? (2010-05-20 (木) 21:20:24)

1.の文の後段で、又は復元工法のうちから妥当な工法を認定し、使用開始時において補償するものとする。・・・問題は(使用開始時)が抜けているのではないでしょうか? もし1番でなかったら、正しいものがありません。


  • すみません。以前に同じ質問ありました。やっぱり正解は1番の様な気がします。 -- kitaほし?? 2010-05-20 (木) 23:00:18

共通科目(H21) 問5の解説について

共通? (2010-05-20 (木) 16:25:22)

共通科目(H21)#TOI-5

正解は、3かな?とも思います。
選択肢3は、2.1.4(4)(ロ)の前文そのままですが、後に続く文章で「契約締結の自由は実際には極めて制約されたものとなっている。」、「契約自由の原則等の一般の私法原理がそのままでは適用されがたい。」、「形式上は契約締結でありながら、私法原理よりも、むしろ土地収用法等の公用負担の場合における損失補償の際の考え方が妥当する」といったように、否定的に扱われています。
選択肢2は土地収用法の【この法律の目的】を問うているのではなく、2.1.4(4)(イ)の解説部分との矛盾の有無を聞いているのでは?
この試験の出題傾向(出題者の性格)を考えると、正解は3のような気がしますが、どうでしょうか。


  • 私個人としては素直に選択肢2の記述が妥当でないと思うため、やはり正解は2だと思います。 -- 2010-05-20 (木) 17:05:22
  • たしかに私も2か3で悩みました。私は出題者の意向は「土地収用法は単に強制取得する為の法ではない」ということを言いたいのでは?と捉えました。2が妥当で3が妥当でないとなると、公権力で強制取得しているんだよと言っているようにも思えます (^^; -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 17:24:29
  • 土地収用法は、公権力による強制取得の手続きを定めた法律なので、2は特に間違ったことは言っていないのでは?(「私有財産との調整」が抜けてますが、これが決定的に×?)。3は4のような制約を踏まえたうえでなら妥当。公式解答が2.3.どちらでも反証できない問いですねえ。 -- 共通? 2010-05-20 (木) 21:32:23

共通科目(H21) 問24について

ぽぽ? (2010-05-20 (木) 15:19:50)

共通科目(H21)#TOI-24

4.曳家工法により自己所有地に移転→隣接した自己所有地に移転→構内移転工法となり、移転先選定費用の補償はできないと思うのですが、どうですか?


  • 4については移転先選定費についてではなく就業不能についてではないでしょうか。就業不能補償日数表を見て頂くと判りやすいかと思いますが、自己所有地でも自己選定の場合は5日間の日数が補償されます。 -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 16:39:42
  • 移転先選定の就業不能の補償は、自己所有地に曳家=構内となり、構内移転の場合は移転先選定が不要なため、補償しないのでは?と言いたかったのです。 -- ぽぽ? 2010-05-21 (金) 10:26:47
  • 追記 貸家、附属家の自己所有地への曳家は、移転先選定が発生しません。日数表にも日数の記載がありません。他人所有地への曳家は移転先選定が必要となります。 -- ぽぽ? 2010-05-21 (金) 10:54:59
  • 移転先選定に関してはぽぽさんの言われる通りだと思います。ただ、設問中の「就業できないことにより通常生ずる損失」は、移転先選定だけでなく、移転工事に関わる業者選定契約、監督、地鎮祭等が含まれます。4が妥当であれば、これについても補償されないこととなるのではないでしょうか? -- tk@管理人? 2010-05-21 (金) 11:57:53

共通科目(H21) 問32について

しろ? (2010-05-20 (木) 13:46:33)

共通科目(H21)#TOI-32

1.△ 「単に」ではなく「その必要の限度において」(公共補償基準要綱第12条)
2.× 既存公共施設等に準じて補償(公共補償基準要綱第15条)未完成であるため、財産価値の補償処理はなじまない。(公共補償基準要綱の解説P107)
3.× 工事期間中及びその残務整理期間中(公共補償基準要綱第18条)
4.△ (公共補償基準要綱第19条)

1か4で悩んでおります。もしかして答えは4番ですかね?


  • 答えは4だと思います。1番は文法から間違っているような… (^^; しろさんのお名前で解答&解説編集しておきましょうか? -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 14:29:49
  • いやはやこれは痛い。1番だと思ってました (T-T 名前は管理人さんでいいですよ。 -- しろ? 2010-05-20 (木) 14:38:17
  • 訂正です。4番については第17条及び第19条についてであり、「また~」の部分についても公共補償により費用負担をすることができる。ですね。 -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 14:41:40
  • なぜ「単に」にしたのか出題者の意図がわかりませんが、1番が正解のようですね (// 失礼しました。 -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 14:54:49
  • 「法令により一定の構造等のものとする義務がない通常の場合」のことを「単に」と略しているのでは? [tip] -- 共通? 2010-05-21 (金) 07:18:08
  • 自由に編集してもらって結構です。 -- しろ? 2010-05-21 (金) 11:54:39

共通科目(H21) 問43について

(2010-05-20 (木) 12:39:04)

共通科目(H21)#TOI-43

1.課税売上割合の算定は、「基準期間」ではなくて「前年又は前事業年度」だと思うので、妥当でないものは、1が正解ではないですか?
(消費税マニュアルP.48の※5より)


  • 「前年又は前事業年度」を「基準期間」と読んではいけないですかね? -- 2010-05-20 (木) 13:40:28
  • 問42の1にて、「基準期間」とは{前々年・前々事業年度・・・とあるので。。。 -- 2010-05-20 (木) 14:17:32
  • 基準期間=前々年または前々年度。課税売上割合算定は前年又は前事業年度ですのでスレ主さんの通りだと思います。 -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 15:20:38
  • 正答は3ばんと思います。消費税等相当額補償の要否判定フローで免税事業者には消費税相当額の全部を補償することになっている。免税事業者は消費税の仕入れ控除ができないため補償するものと思います。 -- 山男? 2010-06-12 (土) 22:11:13

全体

ふー? (2010-05-12 (水) 09:37:48)

全員正解の問題はありそうですか?


  • あるかないかはわからないけど、試験の問題作成が雑すぎる。国家試験では考えられな -- とうま? 2010-05-13 (木) 17:28:33

共通科目(H21) 問36-2について

ななし? (2010-05-07 (金) 17:50:20)

共通科目(H21)#TOI-36

1000㎡の区画の問題ですが、ただし書きがあるため間違いじゃないでしょうか?


  • 2は「原則として」とあるので、ただし書きを除いてという意味が含まれているのではないでしょうか。 -- 受験生? 2010-05-08 (土) 12:32:58

共通科目(H21) 問2について

ななし? (2010-05-07 (金) 17:44:12)

共通科目(H21)#TOI-2

3.屋内の全ての動産についての調査は不要→住居用のものは調査不要で、調査が必要なものは品目等調査するっていうことにはならないですか?


  • [すべての動産について]と言う文章をどう解釈するかによって、答えが分かれる問題ですね。 -- HG? 2010-05-10 (月) 12:04:33
  • すみません、途中で送信してしまいました。[すべての動産について調査する必要はない]の部分を、屋内動産ならすべて調査しなくい良いと読めば間違いに、屋内動産のすべてを調査する必要はなく、必要な動産のみ調査すると読めば正解になりますね。 -- HG? 2010-05-10 (月) 12:07:53
  • 2の標準地による調査の条件として、「毎木調査によることが困難なとき」及び「毎木調査と同一程度の調査が可能と認められるとき」と用地取得と補償P18に記載されています。よって2は妥当ではなく、3が正解なのでは? -- しん? 2010-05-26 (水) 18:25:39
  • すべてとは、全部を意味します。似たような事例で、最高裁が判例をだしてますよ -- とあるもの? 2010-05-28 (金) 16:55:31

共通科目(H21) 問37-4について

(2010-05-07 (金) 10:20:16)

共通科目(H21)#TOI-37

みなさんに質問です。現況は農地、登記簿上の地目は雑種地で農地法第5条の許可申請手続をした人はいるのでしょうか。少し気になったもので。 (^^;


  • 農業委員会の台帳に記載されていればする。登記簿は関係ない -- とろろ? 2010-05-12 (水) 17:37:03

共通科目(H21) 問44について

テスト? (2010-05-06 (木) 17:28:25)

共通科目(H21)#TOI-44

回答は、3番と思います。
総合補償士の事を聞いているものでなく一部交渉業務に関してを聞いている
と思うのですが、いかがでしょうか?


  • このスレは↓に同じスレがあるのでそちらと合併しました -- tk@管理人? 2010-05-20 (木) 08:51:47

共通科目(H21) 問48について

名のる者ではありません? (2010-04-30 (金) 10:40:56)

共通科目(H21)#TOI-48

土地家屋調査士の受験用の書籍に、不動産が未登記のものであるときは、実体上の所有者であり(法36条、47条)、既登記のものであるときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人です(法37条、39条、42条等)と書いてあります。
売買契約後は、所有者ですが、所有権までは移転しないのでは。 (^^;
2番も正解では?


  • 当事者の意思表示のみによって物件移転の効力が生じるというので、別に契約書の作成も前金の支払いがなくても物件の所有権が買手に移ることになります。諾成契約といわれます。 -- 2010-04-30 (金) 13:24:26
  • 当事者の意思表示によって所有権が移転するのは物権の定義であって、不動産の所有権に関しては登記によって所有権が移転するのでは? -- ぽぽ? 2010-05-07 (金) 09:49:43
  • 違います。登記は第三者対抗要件に過ぎず、物権変動の時期は当事者間で合意のあったときです。物権変動の基本中の基本です。 -- 2010-05-07 (金) 11:29:08
  • こちらのサイトが参考になるかもしれません。→不動産登記の必要性 -- tk@管理人? 2010-05-07 (金) 11:58:37
  • 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法 (平成16年法律第123号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。(民法第177条) -- ぽぽ? 2010-05-07 (金) 12:32:18
  • 第三者に対抗できて初めて所有権を得ることになるのでは? -- ぽぽ? 2010-05-07 (金) 12:34:23
  • 違います。第三者に対抗できなくても当事者には対抗できますから。宅建のテキストとかで分かりやすく説明されてますよ。 -- 2010-05-07 (金) 14:25:43
  • 民法176条よんだら -- おさだ? 2010-05-13 (木) 15:58:05
  • 名のるものではありませんさんに回答です。 記載されいる条文は、登記の申請権者のことで所有権のことではないですよ。 -- 調査士? 2010-05-14 (金) 11:56:48
  • 所有権は主張できます。だだし、その所有権の主張をもって対抗することができる。とするならば妥当でない回答だった思います。自己所有の時効取得がよい例です。 -- とあるもの? 2010-05-18 (火) 10:29:04
  • とあるものさんとぽぽさんに同意見です。正解は1・3だと思います。 -- たぬき? 2010-05-24 (月) 16:40:59

共通科目(H21) 問3について

世界の破壊者ディケイド? (2010-04-29 (木) 11:43:01)

共通科目(H21)#TOI-3

2と4で票が分かれておりますが、2の事業損失については「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱の施行について」で定められているので妥当ではない。また、4についても国賠法第1条は過失責任であるため、これも妥当ではない。よって問題自体が不適切ではないでしょうか。


  • 昨年の問50のように全員正解でありますように・・・ (// -- 2010-04-30 (金) 09:05:42
  • 国賠法第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。・・・で、妥当です。また、・・・要綱では、損失補償として、取り扱うべきでない・・・。よって、妥当でないのは、2となるでしょうか。 -- お初人? 2010-05-02 (日) 10:03:25
  • お初人さんと同じく、4は妥当と思います。なんとも難解?な問題ですが、「要綱」と「要綱の施行について」の違いを問う問題かもしれませんね。 -- tk@管理人? 2010-05-06 (木) 11:44:25
  • 4は無過失責任を採用していると聞いてきています。過失責任ならば、お初人さんのように4は妥当かとおもいますが、無過失責任を採用しているでは、故意と過失が問われません。よって妥当ではないのではないでしょうか? -- 2010-05-06 (木) 12:43:31
  • なるほど。無過失責任の解釈を間違ってました (^^; 無過失責任は国賠法第2条ですね。解説を訂正します。ということは2は出題ミスの可能性が高いですね…。 -- tk@管理人? 2010-05-06 (木) 13:53:04

共通科目(H21) 問44について

受験生? (2010-04-29 (木) 02:05:39)

共通科目(H21)#TOI-44

度々すみません。問題44の4は「伐採」が誤記?だとしてもテキストを見ると、「市町村長が許可を与えようとするときは・・・・」の文章は土地収用法14条なので、やはり妥当なのは3になるのでしょうか。。。。


  • 回答は、3番と思います。総合補償士の事を聞いているものでなく一部交渉業務に関してを聞いていると思うのですが、いかがでしょうか? -- テスト? 2010-05-06 (木) 17:28:25
  • 4番の記述は請負者から報告を受けた監督職員の対応ではないでしょうか。 -- しろ? 2010-05-06 (木) 21:40:55
  • 「請負者は、用地調査等を行うため障害物を伐除しなければ調査が困難と認められるときは、監督職員に報告し、指示を受けるものとする。」(用地調査等標準仕様書の解説P17) -- しろ? 2010-05-06 (木) 21:41:51
  • たしかに過去にも類似問題(H19問1、問43)があるので4番の可能性が大なのですが、伐除報告書についてではないので間違いだとも言い切れない。3番はリンクのPDFファイルを見て頂くと明らかに「補償額算定書の照合及び」が抜けているので間違いなんですよねぇ (^^; 判断が難しいです。 -- tk@管理人? 2010-05-07 (金) 09:45:24
  • くどいですが4番の記述は、昨年共通研修で配布された最新版の用地調査等標準仕様書の解説P17下段に、報告を受けた監督職員の指示事項として「権利者から伐除の同意が得られなかったときは、土地収用法第14条の規定に基づく市町村長から伐除の許可を受けてから調査する。」とはっきり明記されておりますので、妥当ではありません。請負者はそのような場合は監督職員に報告し指示を受けるものです。 -- しろ? 2010-05-07 (金) 10:37:14
  • 3番についてはどうお考えですか?私も3番の抜けがなければ迷い無く4番を妥当でないと判断するところなんですが…。 -- tk@管理人? 2010-05-07 (金) 16:14:05
  • 3番は管理人さんのおっしゃる通りなんですが、問44全体をみますと、1番・主任担当者→請負者、2番・発注者→請負者、4番・請負者→監督職員と誤記されているような気がしまして、3番は大筋妥当ではないかと思ってます。でも、なんかわかりません。 (^^; -- しろ? 2010-05-07 (金) 17:59:41
  • 3番について、一部分抜けているが間違いではないと判断するとやはり3番が妥当なんでしょうかね (// 解答&解説を訂正させていただきます (^^) 公式解説ではどう解説するか楽しみにしときましょう (^Q^ -- tk@管理人? 2010-05-08 (土) 11:54:44
  • 4番については土地収用法の規定に基づけば正しいのでは?3番は一部抜けてると思うのですが。 -- 今年で最後? 2010-05-21 (金) 14:29:28
  • 土地収用法第14条に基づけば、「起業者は又はその命を受けた者若しくは委任を受けた者は~」とありますので、請負者は起業者からの指示がない限り、4番のようなことはできないのではないかと思うのですがどうでしょう。 -- しろ? 2010-05-21 (金) 14:56:26
  • 1番について、用地調査等標準仕様書の第2条5項(解説P4)及び第5条(解説P12)より、請負者を主任担当者としても妥当と考え、正解は1番と思うのですが? -- しん? 2010-05-26 (水) 19:10:33
  • 請負者の中に主任担当者も入ってるじゃないかということですか。そういう解釈もできるかもしれませんが、私の考えでは、「主任担当者」は資格要件などから限られた人ですが、「請負者」は請け負った会社の者なら誰でもとなり、条文上の中では同一の意味ではないと思います。・・・断言はできませんけど (^^; -- しろ? 2010-05-27 (木) 14:03:23
  • もし仮に1番が妥当でないとすれば、主任担当者は権利者の占用する土地、建物等の立入について、事前の同意がなくても調査できることになると考えますが、こじつけでしょうか? -- しん? 2010-05-28 (金) 10:25:21
  • 公式回答は管理人さんの言う通り4番でした。余計なこと述べましてどうもスミマセン! (--; -- しろ? 2010-06-21 (月) 10:35:41
  • 全然余計なことではないですよ (// 結果的には4でしたが、読み方によってどちらにでも捉えれる問題だと思います。解説は再度訂正させていただきます (^_- -- tk@管理人? 2010-06-21 (月) 11:14:16

共通科目(H21) 問25について

受験生? (2010-04-29 (木) 00:44:14)

共通科目(H21)#TOI-25

1は、「使用開始時において補償するものとする」とテキストにあるので、正解は3ではないでしょうか。利子補給は利子の全部または一部を補給する意味らしいので、「利子補給相当額のことである。」という表現は間違っていないのでは??


  • 1については、補償の時期については特に触れていないので妥当でない部分が見当たりません。3についてですが、利子補給というのは借入金に対して行われるものと私は解釈していますが、「用地取得と補償」6.2.3(1)-3)運用益損失額についての説明でも「借入れ金に対する利子補給という考え方もあるが…問題点が多く採用しなかったものである。」と否定されています。ただどちらも決定打に欠けるので言い切れない部分もあるのですが (^^; 1か3どちらかであることは間違いないと思います。 -- tk@管理人? 2010-05-06 (木) 09:35:11

共通科目(H21) 問34

初受験? (2010-04-28 (水) 09:56:41)

共通科目(H21)#TOI-34

今のところの回答は2or4どちらでしょうか。
解説と回答の表示がちがいますが・・・。


  • 共通の問34です。 -- 2010-04-28 (水) 09:57:36
  • すみません!!間違ってましたね (^^; 2が正解だと思います。 -- tk@管理人? 2010-04-28 (水) 10:04:59

共通科目(H21) 問50について

受験2回目? (2010-04-28 (水) 00:01:08)

共通科目(H21)#TOI-34

設問としれば、選択肢1は『敷地利用権』等と記載すべきだったのではと思います。
『敷地権』という聞き慣れない単語に思わず1を選択された方が多かったのではないかと思います…


  • 『敷地権』 それは勉強不足ですね~ -- 2010-04-28 (水) 08:14:07
  • 登記事項としては、敷地権なので、逆に『敷地利用権』等と記載すれば妥当でない回答が2つになるよ。 -- とおる? 2010-05-01 (土) 13:34:50