共通科目専用(H22)

Last-modified: 2013-04-24 (水) 02:34:11

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

共通科目(H22) 問18について

蘭子ちゃん? (2011-05-21 (土) 12:05:32)

共通科目(H22)#TOI-18

済みませんが前から気になっていたものですから検討をお願いします。
2では移転料が当該建物の正常な取引価格を超えるときは、移転せず取得するための補償を行う。と断定して記載されていますが、要綱第26条では正常な取引価格をこえるときは、当該建物を取得することができるものとする。となっており(註解)(1)をみても×のように思われるのですが?
悩ましいのは、3のこれらに要する費用の文言です。
これが、法令上の改善費用を意味しているものであれば勿論×ですが、運用益損失額のことであれば〇のようでもあります。
2.3ともに正解であれば納得ですがよろしくお願いします。


  • 「妥当でないものはどれか」という出題がミソかも知れないですね。2は「行うことができる」のですから「行う(行っても)」は問題ないと言えなくありません。苦しいですが。しかし、出題ミスの可能性が濃厚ですね。ところで私は2にしました。実務ではほとんど2はあり得ないですから。 -- 2011-05-21 (土) 19:11:11
  • たしかに微妙な表現ですね (^^; 3について、「これらに要する費用」に運用益損失額が含まれるのかどうか曖昧ですが、文面からして法令改善費が含まれることは間違いないと思います。ですので2と3が妥当でない、若しくは3が妥当でないのどちらかですね (^^; -- tk@管理人? 2011-05-23 (月) 12:45:36
  • 3について文面をいいかえれば、公共事業以外であればたとえ法令改善を必要とする時期以前であっても補償されませんが公共事業による移転なので補償されるという問題ではないでしょうか。とすれば正解だと思います。 -- もう一歩。? 2011-05-31 (火) 17:50:07

共通科目(H22) 問40について

ヨシ?? (2011-05-20 (金) 23:04:49)

共通科目(H22)#TOI-40

2については、「収用等のあった年の1月1日前1年以内に取得したものであること」のようなので、問題の「収用等のあった日から前1年以内に取得」は妥当でないと思えます(公共用地取得の税務p.57イ(ロ))。
4については、「75分の100を」→「65分の100を」の部分が妥当でないと思えます(公共用地取得の税務p.45ヘ(ロ)②)。
3については、同じような文言で記載されているようです(公共用地取得の税務p.45へ)。
正解は3で良いと思われるのですが? (^^;


  • 1も違うし正解は3ですね。 -- [[もうすこし (^^) ]] 2011-05-25 (水) 00:14:47

共通科目(H22) 問37について

のり? (2011-05-20 (金) 19:32:17)

共通科目(H22)#TOI-37

農地法第3条を見る限り2,3,4は妥当だと思われ、同条に『第一項の許可を受けないでした行為は、その効力を生じない』とありますので、正解は1で良いのではないでしょうか (^^;


共通科目(H22) 問47について

[[ (OO; ]] (2011-05-18 (水) 21:09:24)

共通科目(H22)#TOI-47

1.について
法務省のホームページには、
「登記記録(登記簿)とは?
1  登記所には,磁気ディスクをもって登記簿を調製し,コンピュータ・システムにより登記事務を行っている登記所(以下「コンピュータ庁」といいます。)と,土地・建物の登記用紙をつづって編成したバインダー式の登記簿を備え登記事務を行っている登記所(以下「ブック庁」といいます。)があります。
(1 ) コンピュータ庁
 登記簿は磁気ディスクをもって調製されています。コンピュータ庁では,所定の請求書を提出すると,だれでも登記事項証明書(登記事項の全部又は一部を証明した書面)の交付を受けることができ,また,だれでも登記事項要約書(登記事項の概要を記載した書面)の交付を受けることができます。なお,この登記事項証明書は,登記簿の謄本・抄本と同じ内容のものです。
(2 ) ブック庁
 登記用紙をつづって編成されている登記簿には,土地登記簿と建物登記簿があります。ブック庁では,所定の請求書を提出すると,だれでも登記簿の謄本・抄本の交付を受けることができ,また,だれでも登記簿を閲覧することができます。」
とありますブック庁では土地登記簿と建物登記簿があるのでは?


  • あまり理解せず、解答&解説しておりましたが (^^; 正しくは「ブック庁では土地登記簿と建物登記簿が分かれているが、コンピュータ庁(磁気デイスクをもって調製するものとされている登記簿)では分かれていない。」が正しい解説ということでよろしいでしょうか? -- tk@管理人? 2011-05-18 (水) 23:49:00
  • 妥当でないということになるのですかね。 -- [[ (--; ]] 2011-05-19 (木) 06:47:57
  • 問題文中に「磁気デイスクをもって調製するものとされている登記簿も」とあるのでコンピュータ庁について問われていると解釈しましたが… (^^; -- tk@管理人? 2011-05-19 (木) 08:11:37

共通科目(H22) 問27について

[[あとすこし (^^; ]] (2011-05-18 (水) 16:40:54)

共通科目(H22)#TOI-27

要綱20条の2の文とかつの表現場所がちがいますが、
内容は同じでしょうか?
私は2を正解にしましたが、3も正解のように思えます。
どなたか教えて頂けないでしょうか。


  • 3はその移殖に要する経費と移殖に伴う減収予想額との合計額を補償するものとするではないでしょうか?妥当でない (T-T (T-T -- [[ (T-T ]] 2011-05-18 (水) 21:19:14
  • 確認しました3は明らかに違います。ありがとうございました。 -- [[あとすこし ]] 2011-05-18 (水) 21:49:05

共通科目(H22) 問12について

か?? (2011-05-17 (火) 22:54:38)

共通科目(H22)#TOI-12

2に出でくる「【無能力者】1999年(平成11)の民法改正(2000年4月1日施行)で導入された制限能力者制度(成年後見制度)の前に設けられていた行為無能力者制度(禁治産・準禁治産制度)の下で、単独で完全な法律行為をなしえない者をさす。新制度導入に伴い、差別的な印象を与えるとして「制限能力者」に改められ、さらに2004年には「制限行為能力者」に改められた。」らしいのですが妥当でないにならないのでしょうか?


  • 現在使用されていない表現方法がが使用されているだけでは妥当でない選択肢にならない? -- [[ (T-T ]] 2011-05-21 (土) 07:25:30

共通科目(H22) 問38について

のり? (2011-05-17 (火) 00:51:22)

共通科目(H22)#TOI-38

共通試験の講習会の時に5000万円の特別控除は1回の事業にのみ適用されると教わった気がするのですが、テキスト等を読んでも答えがわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。ちなみに回答は4にしています。


  • 「租税特別措置法(山林所得・譲渡所得関係)の取扱いについて」という通達の三三の四―二によると、3が妥当なようです。「公共用地取得の税務」という本に載ってます。 -- ? 2011-05-17 (火) 19:17:33
  • 3は通達33の4-2(1)に該当し妥当でないと思います。解答&解説をUPしました (^_- -- tk@管理人? 2011-05-17 (火) 19:44:28
  • 解答&解説ありがとうございます [tip] -- のり? 2011-05-17 (火) 21:03:00
  • 通達33の4-2(1)に該当するので買い取り等の申し出から6ヶ月経過しても5000万控除が受けられるということではないのでしょうか?間違ってたらごめんなさい。 -- 2011-05-21 (土) 19:22:01
  • すみません (^^; 私の勘違いのようで、たしかに通達33の4-2(1)に該当すれば買い取り等の申し出から6ヶ月経過しても5000万控除が受けられるようですね。ただ、4も妥当なような気がしますが… (^^; 3について気になるのは仲裁申請が6ヶ月以内かどうかですね。 -- tk@管理人? 2011-05-23 (月) 17:17:43
  • 管理人様、お疲れ様です。確認して頂きましてありがとうございます。 -- 2011-05-24 (火) 00:48:32

共通科目(H22) 問25について

こくま? (2011-05-14 (土) 22:14:08)

共通科目(H22)#TOI-25

3が妥当ですね。
間違いなさそうですよねぇ⁈


共通科目(H22) 問6について

(2011-05-13 (金) 21:31:08)

共通科目(H22)#TOI-6

事業認定の告示の効果に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
•1.収用する土地に対する補償金の額は、事業の認定の告示(手続きの保留がされている場合を除く。以下この問において同じ。)の時における相当な価格をもとに算定される。とあるがやはり
法71条には「・・・事業の認定の告示の時における相当な価格に、権利取得裁決の時までの物件の変動に応ずる修正率を乗じて得た額とする。」とあるので、
額もかわると思われるため、①も違うのでは?


  • もとに算定される」ので妥当でないとは言えないと思います。 -- tk@管理人? 2011-05-19 (木) 08:14:20

共通科目(H22) 問29について

? (2011-05-13 (金) 16:46:57)

共通科目(H22)#TOI-29

公共補償基準要綱第12条により4が妥当でしょうか


  • 共通科目(H22)です (^^; -- ? 2011-05-13 (金) 16:48:20

共通科目(H22) 問33について

蘭子ちゃん? (2011-05-12 (木) 18:16:30)

共通科目(H22)#TOI-33

1 当該自然施設を管理する者に対してとありますが要綱第16条では地方公共団体が代替の公共施設を建設する時とあり、誤りと思われます。
2 については、要綱の解説第17条の註解(3)で経済的に著しい損失があることが必要である。とされており2が正解と思われます。


  • 1についてはご指摘の通りだと思いますが、2については何に対して費用負担できるのか主語が抜けてますし、「受忍の限度」とは「許容出来る範囲」ですから、経済的に著しい損失があることが許容できる範囲 -- 2011-05-12 (木) 19:29:15
  • 経済的に著しい損失があることが「許容できる範囲」とは日本語としておかしいですね。でも2が正解ですかね。私は1にしてしまいましたが。 -- 2011-05-12 (木) 19:30:50
  • 蘭子ちゃんさんが言われるとおり、2が妥当のようですね。2についても若干日本語がおかしいですが (^^; 正しくは「社会通念上受忍の範囲をこえるとは~」でしょうか。 -- tk@管理人? 2011-05-13 (金) 09:44:56
  • 2は日本語的には逆の意味になってるので「妥当なもの」ではないのですけどね。変な日本語に違和感があって「妥当でない」と判断した人も多いと想像します。問題文の作成者には気をつけて頂きたいものですね。 (--; -- 2011-05-13 (金) 11:54:14
  • xdtんtry -- [[ ]] 2012-03-29 (木) 05:19:47

共通科目(H22) 問13について アゲイン

新人研修生? (2011-05-11 (水) 18:13:15)

共通科目(H22)#TOI-13

皆さん問13の見解はいかがでしょうか?
私は選択肢の2をチョイスしていますが・・・・
下の質疑でも回答が寄せられていないようで・・・
やはり微妙なところでしょうか?


  • こちらも解答&解説UPしました。残念ながら3が有力かと… (T-T -- tk@管理人? 2011-05-12 (木) 09:24:21

共通科目(H22) 問26について

新人研修生? (2011-05-11 (水) 14:38:22)

共通科目(H22)#TOI-26

回答の1番を正解としました。あってるでしょうか?
点数がかなりきわどいので気になってしょうがないです。
誰か教えてください。宜しくお願いします。


  • 問題ぱっと見ですが1は×、取得ではなくて伐採じゃなかったですか。 -- 2011-05-11 (水) 17:38:25
  • 解答&解説UPしました (// おそらく2が正答だと思われます。( )内書きの「~を含む。」というのが若干ひっかかりますが…。 -- tk@管理人? 2011-05-11 (水) 17:44:37
  • ありがとうございます・・・これで一点たりなくなりました (OO; -- 新人研修生? 2011-05-11 (水) 18:20:59

共通科目(H22) 問11について

補償? (2011-05-10 (火) 10:26:17)

共通科目(H22)#TOI-11

4は「土地又は工作物・物件の通常の用法に従った維持管理・小修繕は、本項(第89条)の対象となる行為ではない。例えば水稲・陸稲・甘しょ・小豆・苗木の作付けは、本項の制限対象ではなく、これに関する補償請求を行うことができる」【逐次解説土地収用法】より正しいと思います


  • 1は工作物の新築・改築・増築・大修繕にあたるため承認が必要 -- 補償? 2011-05-10 (火) 10:37:41
  • 2,3は物件の附加増置に該当するため承認が必要 -- 補償? 2011-05-10 (火) 10:39:11
  • 解答&解説に転記させていただきました (// -- tk@管理人? 2011-05-13 (金) 12:40:53

共通科目(H22) 問35について

さん? (2011-05-05 (木) 17:17:09)

共通科目(H22)#TOI-35

4 は都道府県知事に届け出るのでは?


  • 4は譲渡価格ではなく予定対価の額であるので間違い。 -- 不動産鑑定士? 2011-05-06 (金) 07:26:43
  • 1は57条の6に損失補償の条文があるが、施工予定者が定められて損失補償ができないとおかしいのではないか? -- 微妙? 2011-05-06 (金) 07:46:58
  • ↑2年以内は妥当なので4が間違いだと思う。 -- 微妙? 2011-05-06 (金) 07:51:45
  • 1の52条の5に損失補償の条文があるが、市街地開発事業等の区域内の条文であって、市街地開発事業の区域内の条文ではない。 -- 微妙? 2011-05-06 (金) 08:58:44
  • ↑の続きで52条の5は57条の6に準用すると都市計画法で記載されています。 -- 微妙? 2011-05-06 (金) 09:03:20
  • 第67条は譲渡したものではなく、譲渡しようとするものが予定対価の額となっているので4は間違いである。 -- さん? 2011-05-06 (金) 16:56:42
  • 条文を確認させていただき、解答と解説を訂正させていただきました (^_- -- tk@管理人? 2011-05-10 (火) 00:02:37

共通科目(H22) 問13について

こくま? (2011-05-02 (月) 12:26:50)

共通科目(H22)#TOI-13

用地取得と補償の本を読むと、選択支2は収用委員会の補償に関する裁決の基準として定められた。は妥当ではない。
選択支3の遵守するよう求められている、も妥当ではない。
2・3両方妥当ではないと思いますが。。。
ちなみに私の答えは2です。


  • すみません問13です(汗) -- こくま? 2011-05-02 (月) 12:27:49
  • 選択肢2は「改正法88条の2の規定により、収用委員会の損失の補償に関する裁決の基準については政令で定めることとされたため、定められたものである。」とあるので妥当ではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2011-05-12 (木) 09:34:55

共通科目(H22) 問1について

moo? (2011-05-02 (月) 00:00:17)

共通科目(H22)#TOI-1

相手方に給付を求めている場合には、その給付の完了を確認するため検査をしなければならない。って、おかしくないですか?
相手方に給付を求めている?誰が?起業者が相手方に給付を求めるのですかね?
給付の完了を確認するためって、補償金を払ったかどうかの検査をするってことですか?
→相手方から給付を求められている場合は、給付を行うため完了検査(履行確認)をしなければならないなら納得いくのですが・・・
私だけでしょうか (T-T :;
何かに載っているんですかね?探しても解りませんでした。


  • 「給付」って法律用語では難しいですねー。私も良く理解できません。「契約に基づく相手方の給付に対し対価を支払うべき契約において、その給付の完了を確認するため検査をしなければならない。」ってことになってるらしく、損失補償契約も契約は契約ですから、その範疇なんでしょうか。たとえば建物を移転する契約なら、移転をすることが「給付」にあたるということでしょうか。 -- ? 2011-05-02 (月) 12:01:19
  • 「用地取得と補償」の「用地事務の概要1.2.22」会計法29-11,地方自治法234-2に記載しています。当該地の引渡しを受けたかどうか、更地として引渡しが行われればOKなんでしょうね。 (^-^
    【参考】
    (1)給付とは:物や役務の移転。例:物の引渡し、金銭の支払、役務を行うこと。
    (2)給付の保持力:給付が行なわれ、それが債務の履行である場合は、債権の存在が給付の法律上の原因となる。
    (3)給付保持力がない場合:給付が行なわれたが、それが債務の履行でない場合は、その給付には法律上の原因がない。したがって、債権者はその給付を保持することができず、その給付を返還しなければならない(703条、704条)。このとき、保持することができない給付のことを、不当利得という。-- 土地取引勉強中? 2011-05-02 (月) 12:19:00

共通科目(H22) 問46について

パオ? (2011-04-28 (木) 16:54:56)

共通科目(H22)#TOI-46

何とも変な問題ですね。1,4で悩みましたが、1億円の売上の会社が簡易課税は選択できないという理由で1にしました。


  • 3だと思います。「基準期間の課税売上が1千万以下で、課税事業者を選択した場合、消費税相当額を全部補償する。」は、明らかに違うと思います。だって、簡易課税か?一般(原則)課税か?選択肢がないからです。他の文章もおかしいと思いますが、フローチャトで追えば、補償するか否かはたどり着きませんか。この解説で正解なら、俺もまだ捨てたもんじゃないな。偉そうにすみません。 (// (// (// -- 特命係長? 2011-05-17 (火) 17:09:11
  • 「妥当なものはどれか」ですね!間違えました。1が妥当でと思います。 (--; -- 特命係長? 2011-05-17 (火) 17:47:51

共通科目(H22) 問8について

しろ? (2011-04-28 (木) 16:50:05)

共通科目(H22)#TOI-8

土地とともに事業の用に供することが必要かつ相当である場合、収用し又は使用することができる。(土地収用法第6条)その物件のみを他の土地に移転して使用する場合については、本条の収用は認められない。ひっかけみたいですが3番は×でないでしょうか?


  • 物件単独でという面大 -- あべし? 2011-04-28 (木) 17:54:51
  • 物件単独でという問題ではないのでは? -- あべし? 2011-04-28 (木) 17:55:52
  • なるほど (^^) しろさんのおっしゃるとおりかもしれません。それ以外の理由が考えられませんね。 -- tk@管理人? 2011-04-30 (土) 12:56:47
  • もし、そういうことでしたら「土地に定着する車庫は、単独で収用の目的物となる。」と書いて欲しかったですねー。 -- ? 2011-05-02 (月) 12:10:20
  • 「収用又は使用の目的物」に、収用対象事業の施行者が必要とするのは、通常の場合、事業に必要な土地のみであり、その土地についての所有権以外の権利等の取得の必要がなく、損失の補償を支払って移転又は消滅させるという構成がとられてると記載されています。 (^^) -- 土地取引勉強中? 2011-05-02 (月) 13:01:34
  • 問題文中に”土地を収用する場合における・・”とあり、矢張り3ではないでしょうか? -- 老齢な初心者? 2011-05-18 (水) 19:04:09
  • 選択肢3は土地とともにということで△になっていますが -- 2こ? 2011-05-23 (月) 13:43:28
  • 選択肢3は土地とともにということで△になっていますが問題文は「土地収用法により土地を収用する場合における収用の目的物に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか」であって土地とともにいうことでは?又、必要かつ相当である場合、収用し又は使用することができる。は選択肢2の抵当権も(土地収用法第5条第1項)に記載があるようです。2も3も正解では? -- 2こ? 2011-05-23 (月) 13:44:36
  • 「土地収用法により土地を収用する場合」でも土地のみが事業に必要な場合と、土地とともに建物まで事業に必要になる場合とがあります。問題文からは「土地とともに必要」ということは読み取れないかと思います (^^; もさんが書かれているように、「単独で」などもう一つ表現が無いので言い切れないですが。 -- tk@管理人? 2011-05-23 (月) 15:40:10
  • 収用する土地に建物があっても土地のみしか収用しない場合があるのでしょうか?問8の問題は「土地収用法により土地を収用する場合」とあり3はその収用する土地に定着する車庫という意味じゃないんですか。日本語(*_*; -- 2こ? 2011-05-27 (金) 21:34:46
  • 収用とは、取り上げて使用することであり建物をそのまま事業に使用することは無くはないですが稀だと思います。通常、収用する土地の上にある建物等は、明渡裁決の申し立てにより移転させられます。 -- tk@管理人? 2011-05-30 (月) 09:28:20

共通科目(H22) 問2について

土地取引勉強中? (2011-04-28 (木) 06:30:32)

共通科目(H22)#TOI-2

「用地と補償」1.2用地事務の概要では、「相手方に属する土地表示変更・更正、土地名義人表示変更・更正、土地分合筆、相続登記等の申請手続きについては、国、県などが相手に代位して手続きすることが可能である。」と記載していますが、謄本【乙区】の用役権並びに(根)抵当権については記載がありません。
私は、用地交渉業務に従事しておりまして、(根)抵当権の抹消は起業者側で処理する方策で壁に当たってしまい、国交省の某外郭団体に問い合わせを入れる等検討したことがありまして、検討の結果、土地所有者側の責務で登記費用等を負担のうえ(根)抵当権等を抹消するという結論に至りました。簡潔に申し上げると債務(債権)も個人の財産なんですよね。したがって、会計法22条の約7割相当分の前払い金を当てに(根)抵当権を抹消するので早急に支払いを求めたいという要請には応じられないのでNO.1は間違いと思料されます。こんな要求を全て聞いていたら金額並びに支払時期ありきの交渉になってしまい、交渉スケジュールが無茶苦茶になってしまいます。 (^-^ ...しかし、金融機関と協議のうえ、実際は対応できる範囲で応じているのが実情ですけどね。 (T-T


共通科目(H22) 問10について

kkk? (2011-04-27 (水) 21:37:25)

共通科目(H22)#TOI-10

物件調書では建物所有者ごとに作成しますが?いかがですか


  • 実務上、任意交渉時には物件所有者ごとに作成したりしますね。問10は収用の場合に関する問いだと思われ、収用の場合は土地所有者ごとに作成しています。(任意交渉時でも土地所有者ごとに作成するのが正しいかと思われます。) -- tk@管理人? 2011-04-27 (水) 23:54:12
  • 問42-4も実務上は、積算しますがひょっとしたら正解は2ですか? -- kkk? 2011-04-28 (木) 05:35:49
  • すいません含まないことなので正解ですね。すいません -- kkk? 2011-04-28 (木) 05:39:18

共通科目(H22) 問43-4について

パオ? (2011-04-25 (月) 16:04:34)

共通科目(H22)#TOI-43

4.木造建物及び非木造建物算定における推定再建築費に乗じる再築補償は、・・・再築補償率の間違いと思いますが、皆さんどう思いますか?


  • たしかに「率」が抜けていますね (^^; ただ、明らかに2が妥当でないので誤記でしょうね。 -- tk@管理人? 2011-04-25 (月) 16:16:53
  • 教えてください。非木造建物の価値補正ってあるんですか? -- パオ? 2011-04-25 (月) 17:08:01
  • 失礼しました。先ほどの書き込み訂正いたします (^^; 標準仕様書上は2は妥当ですね。となるとパオさんがおっしゃるとおり非木造建物には価値補正はないので4が妥当でないものとなりそうですね。 -- tk@管理人? 2011-04-25 (月) 17:50:22