共通科目専用(H23)

Last-modified: 2014-04-28 (月) 12:39:39

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

共通科目(H23) 問21について

不合格者? (2012-06-13 (水) 19:55:06)

共通科目(H23)#TOI-21

1番の文中、
「従前の建物と同等の規模の建物を再築することにより」とありますが、

[公共用地の取得に伴う損失補償基準細則]では、
「従前の建物と同等の規模であり、
かつ、
植栽、自動車の保管場所その他の利用環境の面において従前の建物に照応する建物」
を再現することと謳われています。

"かつ"という事は、どちらか片方ではダメなわけで。

2番が妥当でない事は確実なのですが、「最も妥当でないものはどれか」という
質問でない以上、1番の問題文は妥当ではないと思いますが、如何でしょうか。


  • 不合格者?様 ダメもとで協会に質問して見ては?合格者?に変わるかも。吉報をお待ちします (^-^ -- なんとか合格? 2012-06-14 (木) 09:10:18
  • 確認者として私も自信度100%としておりましたが、確認不足でしたね。たしかに問題文中の「~設備の設置等を行い」までは妥当ですが、不合格者さんが言われるように「かつ」以降が抜けており妥当でないと思いますね。余談ですが、2について、条文では「用途の一ごと」に判断できるとなっていますが、例えば住宅と倉庫があった場合、その倉庫が家財道具等を保管するような住宅と密接な関係にあれば、用途を総合的に勘案する場合も実務ではあると思います(田舎では多々あります)。また「用途の一ごと」かどうか判断することも「勘案する」に当てはまりそうな表現ですよね。妥当でないものとして「用途の一ごとには判断しない」とかもっと判りやすい表現にしてほしいところです。 -- tk@管理人? 2012-06-14 (木) 09:18:08
  • ん~「用途の一ごとに判断できるものとする」となっているので、「総合的に勘案する」ことは妥当のようにも思えてきました (^^; -- tk@管理人? 2012-06-14 (木) 09:27:38
  • 同じ内容の意義を協会に申し立てましたが、この件に関する意義申し立てが1件しかきていない為、訂正は難しい的な回答でした。2が妥当ではない事は明らかなので、本当に理解されている者なら2を選ぶはずだ・・・と (T-T 意義申し立ての件数が増えたら考えてくれるのでしょうか (..; そんな基準もおかしいでしょうに。 -- K? 2012-06-14 (木) 09:33:24
  • 従前の建物と同等の規模、植栽、自動車の保管場所その他の利用環境云々は、「従前の生活又は営業を継続することができる」と判断するための要件と思います。その一節が表記されているのであれば、妥当ではないとは言い切れないと思います。 -- 2012-06-14 (木) 09:37:24
  • �従前の~~「かつ」�植栽、~~を再現した上で、それが「従前の生活又は営業を継続することができると認められるとき」だと思うので、やはりその判断要件には��の両方が揃ってないとダメだと思います (--; -- K? 2012-06-14 (木) 09:45:48
  • ダメもとで協会本部に質問をしました。1番は、「かつ」以降の記載が省略されているため確かに妥当とは言えないものの、妥当でない"とまでは言えない"。2番は、条文には「総合的に~~」とは書かれていないため、明らかに誤り。よって2番が正解で、1番も正答となる可能性はない。という回答でした (T-T ダメもとと言いながら少し期待していただけに、残念です。「合格者」には変われませんでした・・・管理人さんが投稿して下さった「できるものとする」の表現も使って食い下がったのですが、「実務上や可能性の話ではなく、試験問題として条文に書かれていない内容が書かれている事が誤り」と言われました。そんな指摘をいちいち受理していたら正答が増えて仕方ない、という懸念も分かりますが、内容的に明らかに妥当でないのは1番だと思うので、この公式回答はどうしても納得できませんね (..; -- 2012-06-14 (木) 12:01:17
  • 「または」を省略するなら判りますが、「かつ」を省略しちゃいかんでしょ (^^; 2番について「条文に書かれてないから」と言うのであれば、1番についても省略せずに条文どおりに記載してくれと言いたい (..; まぁこの様子では結果は覆りそうにないですかね (--; -- tk@管理人? 2012-06-14 (木) 12:31:31

共通科目(H23) 問8について

1点足りない? (2012-05-20 (日) 15:46:32)

共通科目(H23)#TOI-8

選択肢3の『土地を占有していない土地所有者』とは、どういう意味か御存知の方いらっしゃいませんか?
個人的には、こちらも誤りではありませんか?


  • 『土地を占有していない土地所有者』とは, -- 2012-05-20 (日) 16:41:24
  • 『土地を占有していない土地所有者』とは、所有者だけどそこに住んでいないという事ですかね?! -- 1点足りない? 2012-05-20 (日) 16:43:42
  • 民法188条(権利適法の推定)占有者が占有物のうえに行使する権利はこれを適法に有するものと推定す。占有とは他人の土地を自己所有地と同じく管理運営するものです。これにより時効取得が発生します。民法162条から205条をよんでください。 -- 建築士? 2012-05-20 (日) 17:09:26
  • 有難う御座いました (^^; -- 1点足りない? 2012-05-20 (日) 19:39:28

共通科目(H23) 問22について

建築士? (2012-05-19 (土) 11:58:15)

共通科目(H23)#TOI-22

3 細則27条に記載アリ
4 宗教法人法第2条(宗教団体の定義)第3条(境内建物の定義)
・・・・前条に規定する目的のために必要な当該宗教法人に固有の建物及び工作物をいい、同条1号本殿、拝殿・・・・庫裏・・・・その他宗教法人の前条に規定する目的のために供される建物及び工作物。宗教法人法に記載してあり当然庫裏も法人施設となる。これらの施設は宗教法人の建物として登記され、都道府県知事に届ける。 


  • お世話になります。結局、正解が4にもなる可能性は、どうでしょうか? -- ギリギリス!? 2012-05-19 (土) 18:21:27
  • 『庫裏』を問題文に居住の用に供している建物という但し書きの記載が、されていれば納得出来ますが、正直問題ミスではありませんか? -- ギリギリス!? 2012-05-19 (土) 18:59:48
  • 基準細則に記載のあるとおり「宗教上の施設であっても」とあるので、宗教法人施設であるかどうかというより、居住の用に供しているかどうかでしょうね。明確な記載が無いので私の解説でも△としてます。私も一応建築士ですが恥ずかしながら「庫裏」がどういったものなのかこの問題を解くまでは知りませんでした (^^; この問題は庫裏がどういったものなのか知っていないと解けないし、なんともいやらしい問題ですね。 -- tk@管理人? 2012-05-19 (土) 22:38:27
  • お忙しい中、重ね重ねの御回答、有難うございました (^^; -- ギリギリス!? 2012-05-20 (日) 07:09:58
  • おそらく正解は3でしょう。4について庫裏の定義を確認しました、不動産登記準則第139条建物種類の定め方調査要綱別紙16(庫裏 寺の台所、住職とその家族の居間)寺院等の設計監理をしてきましたが、小規模寺院では庫裏が台所兼居間になってる場合もある。大規模寺院では庫裏と居住用を区分し設置している。問題の意図は前件の場合と考える。3細則第27条2 正解私も4にしました。勉強不足 -- 建築士? 2012-05-20 (日) 10:58:29
  • コメント有難う御座います。小規模寺院と大規模寺院の区別の記載が無いなら、大規模寺院として考えても間違いではないと思いますが、如何でしょうか? -- ギリギリス!? 2012-05-20 (日) 15:52:44
  • 3と4比較検討して正解は3となると思います。ギリギリスさんの想いは、私も一緒ですが・・・ -- 建築士? 2012-05-20 (日) 16:44:10
  • 3は「営業所と住居場所については、仮移転による場合は密接不可分の機能を継続する必要から」。って必要がある。ってことですよね?「必要があれば」「必要があるから」では180°意味が違うと思います。仕方なく解答を3以外にされた方も多いのではないでょうか? -- 私もぎりぎりです? 2012-05-20 (日) 18:46:02
  • 4について 問題を作成した人が、自分の経験に細則20条3がこの問題につき、庫裏を移転補償され経験として問題を作成したのではないかと思います。庫裏の小規模寺院(居住用建物)を移転補償された経験により、あなたたち20条3を知らないでしょうと作成した問題でしょう。でも庫裏の本質を見あまる問題です。 -- 建築士? 2012-05-20 (日) 19:24:37
  • でも庫裏の実情を理解されてるとは思えません。 -- 建築士? 2012-05-20 (日) 19:28:12
  • 有難う御座います (^^; ところで4について問題作成側に抗議はいえるのしょうか?過去にもあるみたいですが… (--; -- ギリギリス!? 2012-05-20 (日) 19:47:44

共通科目(H23) 問39について

BOSS? (2012-05-18 (金) 20:14:48)

共通科目(H23)#TOI-39

答えは何番になりそうですかね?
得票率が高い解答が、予想通り答えになりますか?


  • この問題もなかなか難しいですかね… (^^; -- もうダメだ~? 2012-05-19 (土) 19:17:09
  • 解答が1になる事は、あり得ませんか?調べてもわかりませんでした (--; -- あと1点欲しい? 2012-05-20 (日) 07:39:39

共通科目(H23) 問14について

ギリギリス!? (2012-05-11 (金) 19:23:00)

共通科目(H23)#TOI-14

答えが2と3になっているようですが、どちらも正解の確率が高いと思われますか?
お手数ですが、また宜しくお願い致します。


  • 2は△、3は×ってところでしょうか (^^; 3の残地等に関する工事費の補償については被補償者の請求は要件に無いので明らかに×です。「残地」でなく「隣接地」であれば請求が必要になります。また、2の「受忍の範囲を超えるような著しい損失」がどのような範囲なのかが微妙ですね。解説本では「単に不便が生ずるようなことでなく残存することとなるものが従前地において生活を維持していくことが困難となるため、移住費を負担せざるを得なくなるような経済的な著しい損失があることが必要である。」とありますので、再就職までの休業が「移住費を負担せざるを得なくなる」ほどの損失かどうか… (--; 2と3どちらも正解となる可能性も高いと思います (// -- tk@管理人? 2012-05-14 (月) 12:57:50
  • 非常に参考になり、感謝致します。確かに過去にも同様のケースがありますね… -- ギリギリス!? 2012-05-14 (月) 23:31:34
  • こちらのコメントも本解答に反映をお願い致します。 -- ギリギリス!? 2012-05-15 (火) 12:20:59
  • お手数ですが、解答の可能性が高い方は3なので、そちらを本解答にお願い致します。 -- ギリギリス!? 2012-05-15 (火) 14:38:58

共通科目及び専門科目の合格ライン

建築士? (2012-05-03 (木) 10:32:34)

試験概要では合格ラインを
共通5割 25問
専門6割 24問
これは間違いありませんか?


  • 過去4年間はその通りです。今年の合格ラインについては断言できません (^^; -- tk@管理人? 2012-05-03 (木) 11:40:48

共通科目(H23) 問38について

りんご? (2012-05-01 (火) 23:21:48)

共通科目(H23)#TOI-38

1.妥当との記載がありますが、「平成22年版 公共用地取得の税務」P71には
「なお、2年目以後に譲渡した資産については、収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例の適用を受けることができます。」との記載があるので、よって1は妥当でないものに該当するのではないでしょうか?


  • すみません。共通科目(H23)問38です。 -- りんご? 2012-05-01 (火) 23:23:56
  • 検証が遅くなりましたが、1についてはりんごさんが言われるとおり「妥当でない」と思われます。他肢について検証してみます。 -- tk@管理人? 2012-05-15 (火) 13:01:34
  • ありがとうございます。 -- りんご? 2012-05-15 (火) 14:36:17

共通科目(H23) 問22,問37,問40,問49について

ギリギリス? (2012-05-01 (火) 15:52:39)

共通科目(H23)#TOI-22
共通科目(H23)#TOI-37
共通科目(H23)#TOI-40
共通科目(H23)#TOI-49

いつもお世話になり、非常に助かっています。早速ですが、
問22,問37,問40,問49は得票率が高い解答が、予想通り答えになりますか?


  • 問22 1は家賃でなくいちじきんのことです。4は庫裏が宗教法人の施設に該当するのか(庫裏の定義寺の台所)宗教法人の施設に該当 正解4 -- 建築士? 2012-05-03 (木) 10:16:25
  • 問37 3市街化調整区域と限定しているが、全ての地域で許可の対象である。でも他の三枝は正解であり回答は3と考える。 -- 建築士? 2012-05-03 (木) 10:23:59
  • 問49 3登記は対抗要件である。3正解  問40税務はわかりません。 -- 建築士? 2012-05-03 (木) 10:28:02
  • 問49 「土地が水面下に没した・・・」とあるが、「水面下」が「公有水面下」のみを指す言葉であればこの文章は妥当と言えるが、普通「水面下」とは、雨降ったあとに出来た水溜まりでも「水面下」である。よって、1の文章も妥当ではない。3も妥当ではない。 -- 2012-05-10 (木) 10:23:16
  • 民法176条物件の設定及び移転は当事者の意思表示のみに因りてこの効力を生ずる 1春分又は秋分における満潮時において、土地の全部又は一部が海面下に没するものについては、土地台帳上、滅失としてとりあつかう。(民事局長通達)問題が微妙な表現ですね。 -- 建築士? 2012-05-10 (木) 11:47:31
  • 問49 過去問からすると「水面下」という表現でも妥当となるようです。(共通H20-問50)よって3でしょうね。 -- tk@管理人? 2012-05-10 (木) 12:14:07
  • 問40について解説を更新しました。解答は3でしょうか (^^; -- tk@管理人? 2012-05-15 (火) 09:57:05
  • 問22についてですが、本解答に記載は、如何でしょうか?  -- ギリギリス!? 2012-05-17 (木) 08:04:38
  • 問22について、調べていたら3と4が微妙ですね (^^; 再検討してみますね。ギリギリスさんはどのようにお考えですか? -- tk@管理人? 2012-05-17 (木) 18:55:35
  • 毎度お世話になります。私は4を願います。理由は、後程ですが… -- ギリギリス!? 2012-05-17 (木) 19:58:37
  • 問49 しなければならないのは「減失の登記」ではなく「滅失の登記」じゃないでしょうか? -- 私もぎりぎりです? 2012-05-17 (木) 20:20:35
  • ほんとだ…「減失」になってますね。気付きませんでした (^^; 誤記でしょうが、1と3両方とも正解になりそうですね。 -- tk@管理人? 2012-05-18 (金) 08:42:12
  • 問22の解説更新しました。私の見解では3が正答かと… (^^; -- tk@管理人? 2012-05-18 (金) 09:33:45
  • 問22は4も正解になる可能性は低いでしょうか? -- 1点足りないかも? 2012-05-18 (金) 18:44:13
  • 庫裏も宗教的施設と思います。固定資産税も非課税ですし…4が正解だという根拠をどなたか教えて頂けませんか? -- ギリギリス!? 2012-05-18 (金) 20:38:18
  • 問22の解答3についてですが、仮移転補償ではなく、仮営業所設置費用の補償ではないでしょうか? -- ギリギリス!? 2012-05-18 (金) 21:19:45

共通科目(H23) 問20について

next? (2012-05-01 (火) 10:48:33)

共通科目(H23)#TOI-20

取得の請求かつ、使用期間が3年以上か生活が困難のいずれかなので、正解は3では?


  • 共通科目(H23)#TOI-20 張り忘れです -- next? 2012-05-01 (火) 11:15:04
  • この問題は出題ミスかもしれませんね。nextさんが言われるように使用期間3年以上か自家自用建物で生活困難な場合のいずれかに該当すれば取得できるとなっていますが
    2は両方に該当しており取得できる。→妥当
    3は使用期間3年以上なので生活の困難関係なく取得できる。→妥当
    とも解釈できます。
    「~で~」の読み方がネックですが、2の「使用期間が3年以上土地所有者の自家自用建物あってその場での生活が困難と認められるとき」の「で」を「かつ」と解釈し妥当でないと判断するのであれば、3の「使用期間が3年以上土地所有者の自家自用建物であれば」というのも妥当でないことになってしまうのではないでしょうか。
    そもそも、厳密に言えば
    「所有者からの請求」かつ「使用期間が3年以上又は自家自用建物でその場での生活が困難」かつ「やむを得ないものであると認められる」場合に取得できるのであって、2も3も妥当でないとも言えます。
    もう一つの解釈としては、3について「~自家自用建物であれば、生活の困難の程度には関係なく取得できる。」とあるのは建物の取得について述べており妥当でない。とか…。
    細かい疑問点は気にせず、出題者の問いたかった事を酌むと3のような気もしますが (^^; -- tk@管理人? 2012-05-01 (火) 12:39:00

共通科目(H23) 問42について

ギリギリス? (2012-05-01 (火) 04:29:47)

共通科目(H23)#TOI-42

解答は本当に1でしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?


  • 問題が妥当でないものはどれかですから、私は3にしました。明らかに付帯工作物ではなく生産設備なので。 -- 2012-05-01 (火) 09:04:58
  • 修正及び加筆させていただきました (// -- tk@管理人? 2012-05-01 (火) 09:16:16

共通科目(H23) 問40,44について

りんご? (2012-04-27 (金) 08:54:22)

共通科目(H23)#TOI-40
共通科目(H23)#TOI-44

問40.誰かわかる方教えて下さい。
問44.4ではないでしょうか?


  • 問44に記入しました。 -- 2012-04-27 (金) 09:53:43

共通科目(H23) 問2について

建築士? (2012-04-26 (木) 15:27:51)

共通科目(H23)#TOI-2

4 × 専門業者等を紹介する場合は・・・業者を選定する
  用地職員は県内又は市町村内では業者登録一覧表を配布し被補償者に選定  させます。特定の業者は紹介しません。


  • 解説ページに転記させていただきました。 -- tk@管理人? 2012-05-01 (火) 09:47:38

共通科目(H23) 問35について

建築士? (2012-04-26 (木) 14:16:01)

共通科目(H23)#TOI-35

3 土地の有償譲渡をする場合に限り× 都市計画法57条4土地建物等の有償譲渡については
4 ○都市計画法第75条(受益者負担)国、都道府県又は市町村は


共通科目(H23) 問36について

建築士? (2012-04-26 (木) 13:51:17)

共通科目(H23)#TOI-36

日本法令建築確認メモより 1制限なしと記載(商業地域かつ防火地域内)


共通科目(H23) 問5について

まだまだ?? (2012-04-26 (木) 12:58:23)

共通科目(H23)#TOI-5

3は『未登記土地の承認工事などが可能か』ということなのでしょうか?
以前そういったケースもあったようですが現在もまだ承認工事などが行われているのでしょうか?


  • 公共用地未取得工事は現在はありません。中越大震災のおりでも、口頭で取得の承認をとり工事に着手したとホームページにあります。 -- 建築士? 2012-04-26 (木) 16:25:28
  • 追伸 権原の取得と登記には関係ありません。口頭でも契約は成立します。 -- 建築士? 2012-04-26 (木) 16:29:36

共通科目(H23) 問2について

tk@管理人? (2012-04-25 (水) 23:50:19)

共通科目(H23)#TOI-2

票がだいぶ分かれていますね。
こちらで検討しましょう。


  • 2について、同一人の記載がありませんが、設問の締めくくりが「可能な場合がある」となっているので、妥当でないとは言えないのではないでしょうか。4について、専門業者というのが何の専門業者を指すかわかりませんが、生活再建措置等で土地や建物、職業などのあっせんは認められていますが、移転等を促進させるために業者を紹介するというのは妥当でないように思います。 -- tk@管理人? 2012-04-26 (木) 00:02:18
  • たしかにそう言われればそんな感じも・・・・どういう回答がでるのか楽しみにしときます。 -- 2年生? 2012-04-26 (木) 08:21:34