共通科目専用(H25)

Last-modified: 2016-05-07 (土) 01:10:50

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

筆記試験・発表

t? (2014-06-03 (火) 09:38:03)

そろそろ、筆記試験の合格発表では?


  • 昨年は6月5日(水)13時だったようですね。明日くらいに発表されるかもしれませんね。緊張します… -- 2014-06-03 (火) 10:53:40
  • 今日なのか・・・明日なのか・・・ (^^; -- 天国と地獄? 2014-06-04 (水) 08:49:25
  • ダメでした。来年頑張ります…め -- 2014-06-04 (水) 13:14:03
  • されましたね、6割ですか -- 2014-06-04 (水) 13:15:02
  • 結局6割だったのですね。。。ダメだった -- 2014-06-04 (水) 13:21:52
  • 発表の日にち間違えてるし…最後まで間違えだらけの協会。 -- 2014-06-04 (水) 14:26:36
  • 本当ですね。HPが6月3日の表記になってますね。もうこれでこの先、共通は6割で行くとの協会の意思表示がハッキリしたので、来年こそ、合格できるよう頑張ります。それにしても悔しい… -- 2014-06-04 (水) 20:43:19
  • やはり6割でしたね。これからは厳しくなりますね -- 2014-06-04 (水) 20:53:32
  • 自己採点で29点、全員正解が1問あり見事、合格点なのですが不合格でした。追加合格の発表ありますか -- 2014-06-05 (木) 21:21:13
  • 修正発表が過去においてはある -- 2014-06-05 (木) 22:56:04
  • それにしてもまたしても共通の受験者数が減ですか。この試験、いつまで生き残れますかね。前にどこかにも書き込まれていた気がしますが、再講習を余儀なくされた人たちが脱落していってるのでしょうね。新規受験者が増えていかないと、同じ人間(不合格者)からばかりお金を搾り取られる感じです。合格のハードルも上がってきているし、厳しいです。そもそも、受験要件(必要経験年数等)満たしたから受験しているのに、3回落ちたらまた講習からやり直しっておかしいですよね。その辺から協会には考え直して欲しいところです。 -- 2014-06-05 (木) 23:07:58
  • 単純計算で1県につき、4~5人しか合格者いないんですね。少なすぎですね… -- 2014-06-05 (木) 23:16:14
  • ってか、三回も落ちてる時点でwww -- キラーパス? 2014-06-06 (金) 06:09:33
  • 全員正解1問分は、点数に換算されてないってこと?それはおかしいでしょ -- 2014-06-06 (金) 08:35:36
  • 本当に優秀な人は、キラーパスみたいな書き込みはしない。 -- 2014-06-06 (金) 08:59:40
  • 本当に優秀じゃなくても3回も落ちないでしょwww -- キラーパス2号? 2014-06-06 (金) 13:37:50
  • ↑こんな人でも受かるんです。皆さん頑張りましょう。 -- 2014-06-06 (金) 15:31:46
  • みなさんのまわりで、最高に不合格記録樹立者はどんなもんですかね!? -- もうにん? 2014-06-06 (金) 17:54:44
  • 何度も受験してたくさん協会に金落としてね♪ -- キラーパス3号? 2014-06-06 (金) 18:34:22
  • ↑客観的に自分を見てみろ、技術者として誇れる事をしているか? -- 2014-06-06 (金) 19:26:36
  • キラーパス1~3号、資格保持者なら二度とここに書き込まないでください。資格保持者の資質が疑われます。管理人さんに失礼と思いませんか?そんな事にすら気づかない低脳な人間だから書き込むのでしょうが。 -- 2014-06-06 (金) 21:39:12
  • まあ、役所仕事ゆえに取らざるを得ないから取ってますが、講習会制度には不服ですね。そこまで費用が高くないといけない理由がわかりません。不必要項目も多々あると思います。役所仕事資格なのに、国家資格じゃないのは何故でしょうね。。。 -- 資格保持者? 2014-06-06 (金) 21:53:57
  • 閉鎖された業種だけに、民間天下りの巣窟となっている業種ですもんねw -- 資格保持者? 2014-06-06 (金) 21:55:46
  • この意見には賛同する方も多いでしょうが、保身の為には、このやぶはつつかないほうがけんめいですもんね。 -- 資格保持者? 2014-06-06 (金) 21:57:14
  • > このやぶはつつかないほうがけんめいですもんね。  その考えこそ国交省OBに良いようにされ続けている諸悪の根源となる思想です。天下り先を探す退職間際の役人、退職間際の役人を受け入れようと懸命に嗅ぎ回る企業、どちらも腐ってます。日本という国が腐り果てています。 -- 2014-06-06 (金) 22:35:36
  • 天下りはどーでもいいけど、今年は回答の訂正とかあるのかね? -- 2014-06-07 (土) 00:28:27
  • 無いと思っておいた方が良い。昨年は無かった。発表正答に不服があるなら問い合わせたら? -- 2014-06-07 (土) 08:17:53
  • 単純計算で、10年後、共通の受験者は底つきます。どうする協会? -- 2014-06-07 (土) 21:58:44
  • で、何連続不合格がいるのか教えてクレー!! -- もうにん? 2014-06-09 (月) 18:00:32
  • H22頃に合格した人が7年かかったと言っておられました。 -- 2014-06-09 (月) 19:05:37
  • 7年後しっち、めっちゃすごいやんなぁ!!取れた時には涙枯れたでしょうね🎵 -- もうにん? 2014-06-09 (月) 20:05:07
  • コース1で両方合格した -- 2014-06-09 (月) 21:01:17
  • コース1 -- 2014-06-09 (月) 21:01:48
  • コース1で両方合格した人はどれくらい勉強されましたか?参考にしたいです。 -- 2014-06-09 (月) 21:04:44
  • コース1で両方合格した人はどれくらい勉強されましたか?参考にしたいです。 -- 2014-06-09 (月) 21:35:15
  • コース1で両方合格した人はどれくらい勉強されましたか?参考にしたいです。 -- 2014-06-09 (月) 21:35:25
  • 6月10日付け 問い7 正解答の修正だって 1 と 2両方正解だよV -- 2014-06-10 (火) 17:13:10
  • ここの解答予測や解説、絶対に協会見てますね。今年は複数正解含めて全て当たってます。昨年の問題でも正答を修正発表して欲しいのがあるのですが、さすがに昨年のは無理なんでしょうね… -- 2014-06-10 (火) 22:44:28
  • ここのHP見ているなら、解答発表時に加味されていても、いいように思いますが。このサイトでは、だいぶ前から複数回答の情報ありましたし。 -- 2014-06-11 (水) 09:31:18
  • ここのHP見ているなら、解答発表時に加味されていても、いいように思いますが。このサイトでは、だいぶ前から複数回答の情報ありましたし。 -- 2014-06-11 (水) 09:31:22
  • ここのHP見ているなら、解答発表時に加味されていても、いいように思いますが。このサイトでは、だいぶ前から複数回答の情報ありましたし。 -- 2014-06-11 (水) 09:31:53
  • http://hg-kanrisi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8622828 やっぱりココ見てるらしい。 -- 2015-01-04 (日) 22:24:50

共通科目(H25) 問25について

.com? (2014-05-21 (水) 16:35:09)

共通科目(H25)#TOI-25

用地取得と補償新訂7版より、解答1はP398、解答3はP399により妥当と思われますが、解答4についてはP400の青色申告・白色申告・その他の場合とあるのですが、その他は所得証明書と受け取っていいのでしょうか?あと解答2について裏が取れませんのでどなたかご教示お願いますm(__)m


  • 2.×「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱の解説(大成出版社)」P156(註解)1)営業用建物等の移転による場合のほか、無蓋倉庫など営業用土地の取得又は使用に伴い営業を一時休止する場合もあると考えらる。 -- 2014-05-28 (水) 15:36:09

共通科目(H25) 問28について

(2014-05-17 (土) 20:29:11)

共通科目(H25)#TOI-28

どなたか、この問題の解説をしていただけませんでしょうか?私は、解答を2にしました。


  • 私も解答2にしたのですが、3の機能回復を前提としているが間違っているのではないかという指摘を受けました。 -- .com? 2014-05-20 (火) 08:47:37
  • 恐らく2の「機能回復」は、「現物補償」のことではないでしょうかね~ -- 2014-05-20 (火) 09:28:22
  • って言うことは解答は3になるのでしょうか? -- Σ(゚Д゚|||)? 2014-05-20 (火) 12:13:31
  • いえいえ、2番は機能回復ではなく現物補償が出来るって事だと思いますので、間違っていると思います。3は機能回復補償は、技術的に、経済的に可能な範囲と言う事で、著しく超える補償は出来ないと解釈します。 -- 2014-05-20 (火) 12:28:55
  • 申し訳御座いません。有り難う御座いました。 -- (;´_ゝ`)? 2014-05-20 (火) 21:47:44
  • すみませんが、解答は、用地取得と補償の何ペ-ジかに書いてありますでしょうか?ズバリの文章が・・。 -- 2014-05-21 (水) 17:11:37

共通科目(H25) 問20について

.com? (2014-05-16 (金) 13:47:47)

共通科目(H25)#TOI-20

「照応建物」は、従前の建物の機能を確保するに必要と認められる最低限の階数の増加、又は建物の形状の変更並びにこれらに伴う床面積の増加、構造の変更又は設備の設置を行うことにより、従前建物と同等の規模の建物を設計し、残地に再現させる想定案となります。となるので、正解は4だと思います。


共通科目(H25) 問19について

.com? (2014-05-16 (金) 08:56:38)

共通科目(H25)#TOI-19

お初になりますm(__)m

選択肢3…用地取得7版P245より、復元工法を採用できる建築物は文化財保護法により指定された建築物、文化財登録原簿に登録されている建築物又は文化財保護法に類した国又は地方公共団体指定の建築物となっており、正解は3かと。


共通科目(H25) 問43について

初年度? (2014-05-09 (金) 01:13:59)

共通科目(H25)#TOI-43

選択肢3の、請負者は、用地調査等の着手に当たり、作業計画を策定する場合は…間違いではないかと思います。
標準仕様書第8条では、請負者は、用地調査等を着手するに当たっては、この仕様書及び特記仕様書並びに現地踏査の結果等を基に作業計画を策定するものとする。 となっています。
文面からすると、必ず策定する必要があるものと解釈されます。策定する場合は…では、必要に応じてと策定すると判断されます。


  • 作業計画を策定する際は…なら妥当と考えられるでしょう。文面からすると、選択肢3は妥当でないと考えるでしょう。 -- 2014-05-13 (火) 11:46:02
  • 「場合」も「際」も同義では?3が妥当でないならば正答は何になるのでしょうか (^^; -- tk@管理人? 2014-05-13 (火) 12:28:51
  • 本来は2か3で迷うように選択肢を設けたのだと思いますが、出題ミスかと思います。他の問題でもありますが、文面の捉え方で解釈が変わってしまうのでは、試験の設問としては、適切といえないのではと思います。 -- 2014-05-13 (火) 13:17:40
  • 問43は、請負者 は○○の場合、どのように対応等すべきかを問う問題。なので、どの選択枝も文章後半の理解力が試されている。と読みました。「場合」に執着するのはナンセンス。 ちなみに、場合を国語辞典で調べると際とほぼ同じ意味だと記載がありました。 -- 2014-05-13 (火) 20:37:48
  • 訂正:選択枝→選択肢 -- 2014-05-13 (火) 21:37:58
  • 文章後半の理解力が試されていると捉えれば、選択肢3は間違っていないでしょう。ただ、ナンセンスだとしても、設問の捉え方次第で、解釈が変わるような設問は適当でないと考えます。選択肢3の解釈を、計画書の作成の必要性と解釈すれば、計画書の作成は必ず作成する必要があるわけですから、誤答になります。 -- 2014-05-14 (水) 01:35:55
  • 問題文の捉え方、解釈が人により異なるのは当然。仕様書の解釈にしても、著者の伝えたい事は何かを汲み取る事も重要です。よって、この問題では、おそらく計画書の必要性については問われておらず、4肢 を比較しても選択肢3は妥当だと思います。複数の解釈からより妥当な解釈をしたいものですね。 -- [[ ]] 2014-05-14 (水) 09:43:39
  • 複数の解釈からより妥当な解釈をしたいものですね]そんな解釈で、問題つくられてるの?それなら、そもそも問題を作る側に問題ありですね。 -- neo? 2014-05-14 (水) 14:39:20
  • 問題を解く側が色々考え、複数の可能性を比較し回答すると言う意味です。 -- 2014-05-14 (水) 16:58:27
  • この試験に限っては、往々にして出題文章におかしな部分が出てきます。そういった場合はどれか回答かという考えから、どれが『最も』回答に近いかに考えを切り替えなければなりません。解せない部分もありますが、そういった柔軟性も回答側には必要かと思います。問題文がおかしいからと言って、そこに執着してしまっても、結局は出題側の意図した答えが正答とされてしまうのが通例です。 -- 2014-05-14 (水) 17:38:04
  • 50問すべてがおかしな文章ではないはずで、中には迷わず選択できる問いもあるはずです。その問題を確実に抑えていけば合格ラインには到達するかもしれません。 -- 2014-05-14 (水) 18:35:08
  • 私も出題者の意図するところを理解出来なかったようで、選択肢2の方が否定は出来ないと判断してしまいました。計画書の作成は必ず作成する必要があると思い、選択肢2も原則なので妥当でないとはわかっていましたが、例外が考えられるので解答としました。計画書の作成の必要性と短期間で処理することを念頭に置いた執行体制とすることが望ましいという表現があまりにも仕様書の表現からするとおおざっぱな表現だったので、選択肢3はないなと考えてしまいましたしてしまいました。確かに50問のうちの1問ですが、作業計画を策定するに当たってはとかもっと理解しやすい選択肢にして欲しかったです。 -- 2014-05-14 (水) 21:01:16
  • 「に当たっては」と「場合は」と「際は」を別の意味と捉えているのが間違いです。この三つはどう読んでも同じ意味になります。とらえ方によって違う、というのはどう考えてもおかしいです。 -- ばに? 2015-05-07 (木) 13:23:21

解説等について

tk@管理人? (2014-05-08 (木) 20:08:24)

各問の解説等は誰でも掲載可能なので、解説できる問題があれば1肢でもかまいませんので書き込みお願いします。
(各問題文の右端、えんぴつアイコンをクリックで編集画面になります。)


  • みなさま ご協力お願いいたします -- 天和? 2014-05-11 (日) 08:11:34
  • 20番台の問題の解説がほとんど無いので、宜しくお願いします。 -- 2014-05-15 (木) 23:05:08

共通科目(H25) 問23について

(2014-05-07 (水) 12:23:12)

共通科目(H25)#TOI-23

私は、4が妥当でないと思いますが、どなたかご教授ください。1か4が妥当でないと思いますが、はっきりした答えがわかりません。


  • 1については補償基準細則第15-1(七)に規定されているので妥当です。 -- tk@管理人? 2014-05-07 (水) 12:47:50

共通科目(H25) 問10について

(2014-05-05 (月) 11:09:42)

共通科目(H25)#TOI-10

誤りは、4しかないと思います。収用法3条の30、35。35に通路という言葉あります。これを読んだ上で、4が誤りでしょうか?


  • 私も4かと思います。用途地域が限定されていない部分があやしいですね (^^; -- tk@管理人? 2014-05-07 (水) 13:43:29
  • なるほど。確かに4の問題文には用途地域がありませんね・・。しかし、1~3は合ってると思います・・?。 -- 2014-05-07 (水) 18:52:07
  • 1~3は間違いないでしょうね。出題者側としても「全ての用途地域で適用されるものではない」ということを言いたいのではと読んでみました (^^; -- tk@管理人? 2014-05-07 (水) 19:09:37

共通科目(H25) 問6について

(2014-05-04 (日) 20:56:22)

共通科目(H25)#TOI-6

皆さん 収用法10条2項を読んで見てください。


  • 確かに。正解は3ですね。 -- 2014-05-07 (水) 09:58:01

共通科目(H25) 問16について

(2014-05-03 (土) 17:52:39)

共通科目(H25)#TOI-16

画地の問題です。1か2が答えと思います。どなたか、答えの解説をお願い致します。


  • http://www.tabisland.ne.jp/explain/zaihyoka/zaih07.htm がわかりやすいです。選択肢1は(2)のケースでそれぞれを1画地と評価するので妥当。選択肢2は(6)のケースでやはり、それぞれを1画地に評価しなければならず妥当ではない。よって正解は2です。 -- 2014-05-03 (土) 19:40:07

共通科目(H25) 問30について

(2014-05-02 (金) 09:00:48)

共通科目(H25)#TOI-30

2.の村落共同体が管理する・・・「既存公共施設」「既存公共施設等」両方の記述が要項及び運用基準等にありますが、用地取得と補償P515中段によると、明らかに村落共同体が管理するのは「既存公共施設等」であり、2は×だと思います。どなたか意見をお聞かせ下さい。


  • 村落共同体等が管理する既存公共施設の場合は控除しないことができる、と読み2を〇にしました。 -- 2014-05-02 (金) 10:46:29
  • 1にて既存公共施設等としてあり2で既存公共施設としているのでひっかけ問題では?公共施設と公共施設等では明確に違います(公共補償基準第3条2項3項逐条解説参照) -- 2014-05-02 (金) 12:55:16
  • 問30についてはこれで3つめのスレです。選択肢2ばかりに議論が集中していますが、他の選択肢がどうなのか精査されてはいかがでしょう? -- 2014-05-02 (金) 13:07:12
  • 3が妥当だと思いますが、「相当な財産増があっても」の記述が気になります。 -- 2014-05-02 (金) 13:19:28
  • 1は、継続的(概ね3年)に赤字状況・・・が要件なので× -- 2014-05-02 (金) 14:02:54
  • 3は、異種施設の建設費、耐用年数等、異種施設における財産価値が既存公共等の財産価値に比べ同等程度以上である場合は同種施設による補償との公平性を考慮し、減耗分の全部又は一部を考慮する必要がある....ので× -- 2014-05-06 (火) 11:15:07
  • 選択肢4は10%なので×ですね。選択肢2についてですが、文献により「等」があったりなかったりが見受けられますが、問題文を読むと「等」がなくても妥当であることには間違いないのではないでしょうか。よって私も2が正答かと思います。 -- tk@管理人? 2014-05-09 (金) 13:25:02
  • 「等」の有無で、全く別物になると思いますが。とちらでも良いのであれば「公共施設」「公共施設等」の定義は不要では。 -- 2014-05-09 (金) 20:06:33
  • 私は公共施設等は公共施設を含み、全く別物とは定義されていないと考えます。また、村落共同体が管理するのは公共的施設ではないでしょうか。要綱に等がない以上、私は2を否定できません。 -- 2014-05-10 (土) 17:49:49
  • 既存公共施設→既存公共施設等:公共補償基準要綱の運用申し合せP143・4.二.(2)/「公共施設等」→公共施設及び村落共同体その他の地縁的・・・(用地取得と補償7版P515)以上より、村落共同体等は公共施設を管理しないことが明白では。 -- 2014-05-11 (日) 05:14:14
  • 問30は、「要綱に定められている減耗分に関する...」から、 問われているのは減耗分控除について。問題文の「要綱に定められている...」 より2は要綱の解説から抜粋した可能性もある。また公共施設(等)については問27で問われ済み。キーワードの「減耗分」についての表現で出題者は2を妥当としたかった。キーワード意外の文面で表現が曖昧なのはこの問に限らずありました。と読んで2を妥当としました。試験中はどれか一つを選択する必要があるので。公式回答が出るまで待ちましょうか。正論を言えば文献により等の有無があるのはおかしいですね。 -- 2014-05-11 (日) 10:56:25
  • 手元にある文献を調べてみましたが
    <等あり>
    用地取得と補償 (用地補償研修業務研究会)
    用地補償実務六法 26年度版 (用地補償実務研究会)
    <等なし>
    公共補償基準要綱の解説(2004.2.10新版1) (公共用地補償研究会)
    公共補償基準要綱の解説(2013.7.10初版)  (公共用地補償研究会)
    となっていました。 -- tk@管理人? 2014-05-12 (月) 14:38:39
  • この問いも、どれが回答かという考えから、どれが『最も』回答に近いかに考えを切り替えなければならないと考えるべきでしょう。解せない部分もありますが、そういった柔軟性も回答側には必要かと思います。 -- 2014-05-15 (木) 01:07:02

共通科目(H25) 問30について

(2014-04-27 (日) 06:19:14)

共通科目(H25)#TOI-30

•公共補償基準要綱の、運用申し合せP143・4.二.(2)「既存故郷施設等」で「等」が有ります。
•用地取得と補償P515.11.2.3③「公共施設等」とは、公共施設及び村落共同体が・・
上記より、村落共同体が管理するのは「既存故郷施設等」であので、2は×だと思いますが。


  • H21試験問31の2は類似の解答では?(既存施設と全く異なるため原則として消耗分の控除になじまない) -- 2014-05-01 (木) 19:11:01

共通科目(H25) 問30について

(2014-04-24 (木) 07:53:33)

共通科目(H25)#TOI-30

設問2:村落共同体等が管理するのは、既存公共施設ではなく、既存公共施設等ではないでしょうか。


  • 公共補償基準要綱の解説P64中段(2)では「等」との記載はありません。 -- 2014-04-24 (木) 09:37:35
  • 同上、運用申し合せP143・4.二.(2) -- 2014-04-24 (木) 10:47:21
  • 上記には、「等」が有ります。 -- 2014-04-24 (木) 10:52:44
  • 2.× 既存施設と全く異なるため原則として消耗分の控除になじまない。(公共補償基準要綱の解説P75) -- 2014-04-24 (木) 11:00:00
  • 用地取得と補償P515.11.2.3③「公共施設等」公共施設及び村落共同体・・・・・・・ -- 2014-04-24 (木) 11:15:09

共通科目(H25) 問48について

まさる? (2014-05-01 (木) 22:01:54)

共通科目(H25)#TOI-48

4.表示に関する登記について、すべて登記官に実地調査権が付与されている。なのですが、建物の合体において所有権登記が必要となる場合は、実地調査できないはずですけど、すべてというのは間違いだと思います


  • 入会権自体登記不可だと思います。なので、4は△でも1は❌かと -- 2014-05-01 (木) 22:39:53
  • 確かにあからさまに間違いは、1なのですが、すべてとの表現はまずいと思います。 -- まさる? 2014-05-01 (木) 22:52:17
  • 入会権の登記は、代表者の名前や各入会権者の共有名義で為されている場合が多い -- 2014-05-20 (火) 16:23:44
  • がその代表者や共有名義を誤って登記してしてしまったという意味でとらえれば〇なのかな -- 2014-05-20 (火) 16:26:37
  • がその代表者や共有名義を誤って登記してしてしまったという意味でとらえれば〇なのかな -- 2014-05-20 (火) 16:26:39
  • ×入会権→入会地 -- 2014-05-20 (火) 16:41:01
  • たしかに、地上権みたいに入会権として登記は不動法25条で却下されますが、代表者や共有者を誤って登記した場合であれば○ですね。そこまで、考えつかなかったです。1と4が間違いかもしれないですね。ただ、補償業務管理士の試験でそこまで問われるか疑問です。 -- まさる? 2014-05-28 (水) 22:31:00
  • 不動産登記法の問題で、入会権は登記できません。入会地なら悩むところですかね -- 2014-05-29 (木) 21:11:33
  • 士業クラスの問題ではないので、そこまではやはり問われないのではないでしょうか。 -- まさる? 2014-05-29 (木) 21:46:42
  • 作問者は登記できる権利を知ってますか?と問いたかったと思います。個人的な考えなので、参考にはなりませんが -- 2014-05-29 (木) 21:56:22
  • 建物の合体で所有権が必要な時は、その登記を職権で出来ないですが実地調査(所有権の持分割合等)はできたような気がします。うろおぼえなので違っていたら済みません。 -- 2014-06-01 (日) 08:28:34
  • 権利に関する部分がある -- まさる? 2014-06-01 (日) 08:54:31
  • 権利に関する部分があるので、権利に関する部分には実地調査権がないのですべてという表現がまずいのではと言う意味で×と考えました。 -- まさる? 2014-06-01 (日) 08:57:24

合格ライン

(2014-05-01 (木) 21:21:54)

今年も6割合格で間違いないでしょうか?下がったりしませんかね。


  • 去年から6割合格してますので、下がることはないと思います。 -- まさる? 2014-05-01 (木) 21:44:38
  • 5割に戻す可能性はありそうです。故意的に問題を難解にした感じが随所に見受けられます。タチの悪い引っかけ問題が多くなりましたよね。 -- 2014-05-01 (木) 21:46:46
  • 確かにタチの悪い引っかけ問題は多かったです。 5割合格にはしてほしいです -- まさる? 2014-05-01 (木) 22:09:36
  • あいだをとって5割5分ならいいですね。少しくらい下げてもいいかと -- 2014-05-01 (木) 22:52:14
  • 今年6割以下に下げると、合格基準が完全に曖昧になり来年以降、騒動になるのでは。 -- 2014-05-02 (金) 14:23:11
  • 昨年6割に変動させた時点で既に曖昧です。今年の難易度で6割だと、それこそ騒動になると思いますよ。昨年と比較してあからさまに難しくなってます。色々調べても現時点において回答が導けていない問題も多数あることからも、それはわかるかと思いますが。 -- 2014-05-02 (金) 15:59:13
  • どちらにしても、我々が決められる事ではないので、発表を待つしかないですね… -- 2014-05-02 (金) 17:03:21
  • 合格率は6割は変えられないのでいつもの正解2個のパターンでカバーでは? -- 2014-05-02 (金) 17:14:25
  • 専門6割と共通6割じゃ比重があまりにも違いすぎると思います。免除組もいるし。 -- 2014-05-02 (金) 22:02:38
  • 「比重があまりにも違いすぎる」?おっしゃってる意味がよく理解できませんが。 -- 2014-05-02 (金) 22:23:27
  • いやいや、6割でしょうな。例年の合格人数からして。 -- かんぺき? 2014-05-04 (日) 01:00:38
  • 例年の合格人数からどのような解析されたんですか?昨年6割にされて合格者激減しましたけど。再講習迎えた受験者がどんどん受験をあきらめて脱落していってる現状ご存じですか?このままじゃ新規受験者は増えていかず悪循環です。 -- 2014-05-04 (日) 07:58:39
  • 5割程度で合格させる資格は他に聞いたことありませんが。 -- 2014-05-05 (月) 10:18:43
  • 何言ってんだか。長年5割で合格させてきたろ。今更6割にしたからって資質上がらない。 -- 2014-05-05 (月) 10:43:44
  • 一昨年まで、5割だったので、5割に戻すべき。今年の問題で、6割取れた人そんなにいますかね? -- 2014-05-05 (月) 10:59:46
  • 6割望んでる人の気持ちが分からない。既資格者ですか?自分が取得した後に価値が上がれば良いんですか? -- 2014-05-05 (月) 11:12:29
  • 国家試験の平均合格率(約20%)からすれば、去年の合格率が妥当な気がします。 -- 2014-05-05 (月) 16:19:20
  • 合格率を決めてから合格点を決めているのであれば5割の可能性もあるのではなでしょうか -- 2014-05-05 (月) 17:50:08
  • 確かに。 -- 2014-05-05 (月) 18:38:48
  • 資質が上がらないなら受験しなければよいのでは、会社での居場所の問題で受験される方多いですよ -- 2014-05-06 (火) 00:19:18
  • 勉強すれば6割は取れる問題だと思いますが。特に一般補償はそんなに難易度高くないと思います。 -- 2014-05-06 (火) 10:47:44
  • 勉強すればって、、誰でもわかる解決方法ありがとうww
    この問題の論点はそこではないですよ。 はじめからこの協会が6割合格です!とか、足切りあります!とか、受験要綱に書いておけばな~んにも問題なかったんです。 -- 2014-05-06 (火) 13:19:41
  • 明確な判断基準も示さず、合格者ちょっと多いから切っちゃえ的な場しのぎ対応に見えたんですよね~ -- 2014-05-06 (火) 13:21:45
  • 同感です! -- 2014-05-06 (火) 13:33:57
  • 昨年度合格ライン6割だったからそれを念頭に勉強すればいいだけの話じゃないですか?昨年度の結果をふまえて。昨年度受験した方はいきなり5割から6割合格になったので言いたいことはあったと思いますが。 -- 2014-05-06 (火) 15:53:36
  • 当然、6割以上目指して勉強しました。でも、それ以上に今年の問題は -- 2014-05-06 (火) 17:35:55
  • 厳しかったです。 -- 2014-05-06 (火) 17:37:09
  • みんなが難しいのであれば、合格点は考えるのではないでしょうか。仮に6割で合格率が5%であれば難関試験となり受験者はいなくなりますよ。あと、足切りですが択一と論文といったような試験の組み合わせでない限り足切りなどはありません。 -- 2014-05-06 (火) 21:58:05
  • この掲示板を見られている受験者は、共通試験の -- 2014-05-06 (火) 22:05:47
  • 一つ質問してよいですか、協会が6割合格です!とか、足切りあります!とか、受験要綱に書いておけば、あなたは合格したのですか? 厳しい言い方かもしれませんが、不合格者はいつも時間が勉強する時間がなかったとか言い訳をよくいわれますが、時間があれば合格できますかと聞きたいです。たいてい回答に困る人が多いですが。まず、合格発表を待ってだめであれば、今回の反省を生かして勉強するほうが合格に近づくのではないでしょうか。 -- 2014-05-06 (火) 22:13:34
  • 研修時に50点で合格ですって言われました。そしたら発表時に60点になってました。言い分けですかね~ww ま~、貴方が言っていることはよ~っく分かります。勉強したくないって言っているわけではありません。多分今年は合格している筈ですから(笑 -- 2014-05-06 (火) 22:23:17
  • そんな誰でも分かること聞きたいんじゃなくて、今年の問題の難易度がどのくらいだったか皆の意見を聞きたいんじゃないでしょうか?合格ラインは変動制と仮定した上での話になりますが。 -- 2014-05-06 (火) 22:24:05
  • 過去の試験結果でいけばなどといわれませんでしたか。言葉をにごすように。どの試験でも試験実施団体が試験を行う前に5割で合格ですなどを公表することは、過去においてもありませんが。必ず合格発表の時に5割と公表されるはずですが -- 2014-05-06 (火) 22:27:16
  • 試験の初めにどの位の点数で合格かを何故明示できないのでしょうか? 平均点+10点で合格ですって書いておけば良いじゃないですか。 会議室の中で明確な基準も無く、大体このくらいでOKみたいな決定されたら誰だって不信感ましますよ -- 2014-05-06 (火) 22:33:42
  • 大体、何故去年は6割になったのでしょうか? 6割と言う数字にどのような根拠があったのでしょうか? 誰しもがその理由を聞いたら納得するようなものだったのでしょうか? 全てはブラックボックスの中で決められたことなんですよね。 -- 2014-05-06 (火) 22:40:41
  • 講習会で5割と言われると今年も5割でないかと期待しますよね。今年は試験の出題傾向が変わりますから6割になるかもしれませんなどと言って欲しいですね。 ちなみに私もぎりぎりで合格か不合格のところです。難しいかどうかは受験者全員の話を聞かなければわかりませんが、私個人的な意見では、難しかったです。 -- 2014-05-06 (火) 22:40:51
  • 6割になったのは、おそらく昔の合格率は、18~20%だったそうです。 近年は少し合格率が高くなったので昔の合格率に戻そうとしているのではないでしょうか。去年も21%ではなかったですかね -- 2014-05-06 (火) 22:46:00
  • 本来なら、試験と言うのはその人がある一定のレベルに達しているかどうかを判定するためであって、協会の都合で合格者を多く出したくないから調整しますって事ではないと思うんですがね~。ここで色々言っても何も変わりませんがね^^; -- 2014-05-06 (火) 23:05:41
  • 私は今年の試験は、例年と同じレベルであったと思います。 -- 2014-05-06 (火) 23:07:54
  • たしかに、頑張って勉強した人に -- 2014-05-06 (火) 23:34:26
  • たしかに、頑張った人に取得させて欲しいです。 この掲示板に書き込みをされるかた -- 2014-05-06 (火) 23:35:25
  • ここでいろいろ言っても変わりませんが今後のためにも貴重な意見や考え方を聞けるのでためになります -- 2014-05-06 (火) 23:37:31
  • このサイトの模範解答で、みなさん何点ぐらいとれていますか。私は5割ちょっとです。 (--; -- 去年? 2014-05-22 (木) 08:59:08
  • 私は昨年1点足らずで不合格。今年は点数が少し減り5割を少し超えるくらいです。私の周りで昨年、同様に1、2点足らずで不合格だった人たちも5割前後のようです。よって昨年よりは平均点的には下がると思います。難易度的には若干、昨年より上がっている気がします。合格ラインを6割にすると合格者が昨年より更に減り10%台中盤、5割だと20%台中盤ぐらいに落ち着きそうな予感がしています。5割・6割のどちらで合格ラインを設定するか、協会も悩みどころかもしれませんね。(数字はあくまで個人的な予測です。) -- 2014-05-28 (水) 18:22:43
  • 今年は、27問で合格としてもおかしくないですね。 -- 2014-05-28 (水) 23:31:41
  • 昨年の6割を下げると協会の信用が更に揺らぐのでは。 -- mm@? 2014-05-29 (木) 20:08:26
  • 長きに渡り5割で合格させてきたこの資格試験において、5割で合格では資格試験として甘いと世間的に評価されるのをおそれ、昨年から問題を若干易しくして6割に変え、高い水準で合格者を排出しているように見せかける目論見があったのだと思います。ただし、問題が難しかった年も易しかった年も今後ずっと6割とするのであれば、それこそ不公平で信頼性に欠く試験になると思います。合格率見合いで合格ラインを変動させるのは至極当然であると私は思いますが…今年の難易度で6割だと、合格者数はどのくらいなのでしょうかね。 -- 2014-05-29 (木) 21:07:03
  • 国家試験と同じ位置ずけにしたいなら -- 2014-05-29 (木) 21:42:14
  • 難しかったのはよくわかりました。逆に今年は難易度低かったと思う人はおられますか。 -- yy? 2014-05-29 (木) 23:29:49
  • この程度の問題で5割合格を議論するのは、低レベルでは。 -- 2014-05-30 (金) 09:58:15
  • 低レベルなどという侮辱する発言はどうなのでしょう。では何割取れれば高レベルなのですか?一体あなたは何点取れてそういう発言をなされているのですか?ここではあなたのように高得点とったから論議が低レベルだとかいう突出したコメントは求めていません。一般的なところで今回の試験が例年と比較し、どの程度の難易度であったかを総評しあっているのです。 -- 2014-05-30 (金) 14:59:17
  • 昨年、受験した人が24点、今年の勉強量は去年の半分ぐらいで受験したと言っております。その方は現在のこのHPの模範解答で28点と言っています。従って、一概に今回の試験は難しくなってとは言えない気がします。 -- 2014-05-30 (金) 17:06:48
  • 4択だと運も影響しますからね。5択だとかなり実力勝負になってくると思いますが。 -- 2014-05-30 (金) 17:29:38
  • 例年と比べ書き込み数が全然違いますね。ボーダーギリギリの人が多いということでしょうか? -- 2014-05-30 (金) 21:35:41
  • 初めて受験して -- 2014-05-31 (土) 07:23:46
  • 初めて受験しましたが、自己採点7割です。5年分の過去問をしてましたが5割合格ラインの年の問題よりは易しいと感じました。特に一般補償の問題は。 -- 2014-05-31 (土) 07:27:45
  • 過去問はあまりひねった問題が少なくむしろ易しいと思いますが。今年が易しいと思われるなら過去問でもっと解けないと矛盾してると思います。 -- 2014-05-31 (土) 08:03:00
  • 矛盾してるって言われても、そう感じたってだけですが。否定されても... -- 2014-05-31 (土) 08:44:43
  • 過去問重視で勉強していたから、出題が過去問範囲で多く出たということでしょう -- 2014-05-31 (土) 14:00:13
  • いよいよ来週、試験結果がわかりますね。ボーダーが曖昧だから、採点しても合格かはわかりませんね。 -- 2014-05-31 (土) 14:12:25
  • 来週末あたり発表ですかね。6割なら無理そうなので、その時は潔くあきらめて来年また頑張ります。 -- 2014-05-31 (土) 15:14:44
  • 模範解答も本格的になってきましたね。今回初受験ですが、信頼してよろしいのでしょうか? -- 2014-05-31 (土) 23:57:07
  • 昨年の物件部門が12%ぐらいですから、6割で15%以下になってもおかしくないですね。ただし、過去においては20%前後なので27点や28点が難易度と合格率から考えれば妥当な気がします。 -- 2014-06-01 (日) 09:19:56
  • もう少しで発表ですが、いつも楽しみに書き込み見てます。色々タメになる話が聞けて本当に感謝してます -- 2014-06-02 (月) 23:47:17
  • もう少しで発表ですが、いつも楽しみに書き込み見てます。色々タメになる話が聞けて本当に感謝してます -- 2014-06-02 (月) 23:47:19

共通科目(H25) 問7について

(2014-05-01 (木) 19:17:41)

共通科目(H25)#TOI-7

2が著しくではないので2だと思いますが 1権利取得裁決の時期までに供託することができるは 権利取得の時期のまちがいでは?


  • 「権利取得裁決の時期」とあったので試験時は動揺しました。迷った果てに「1」と答えた人もあるとして「1」と「2」両方正解にしてほしいですね。 -- 2014-05-06 (火) 12:52:26
  • 著しくを一部にあえて表記を変えてることから、出題者としては2を答えにしたかったと思うのですが。 -- 2014-05-08 (木) 06:20:06
  • 1は単なる出題ミスのような気がします。 -- 2014-05-08 (木) 06:21:43
  • たしかに2は意図的に表記を変えているかんじですね (OO; -- tk@管理人? 2014-05-08 (木) 08:54:59

共通科目(H25) 問39について

(2014-05-01 (木) 18:31:26)

共通科目(H25)#TOI-39

1つの選択肢について、これは明らかに違うというだけでも結構ですので、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。調べているのですが解答が見つけられません。


  • 「補償業務概説」という補償コンサルタント協会が発行している緑色の本に -- 2014-05-01 (木) 18:40:19
  • 記載があります。正解は2です。4は経費に課税しているので不正解。 -- 2014-05-01 (木) 18:40:43
  • ありがとう御座いました。 -- 2014-05-01 (木) 18:56:17
  • 解説を記載しました。ご参考に。 -- tk@管理人? 2014-05-01 (木) 18:57:36

共通科目(H25) 問37について

(2014-05-01 (木) 17:57:23)

共通科目(H25)#TOI-37

1は妥当だと思いますが、これが答えとお分かりになる方、ご意見をいただけるとありがたいです。特に3の問題の文面は、農地法のどこかに書いてあるのでしょうか?


  • 山林原野は農地でも採草放牧地でもないため取得は農地法の制限は受けず農地法での許可は不要。 -- 2014-05-01 (木) 19:05:06
  • (農地法は現況の規制であり新たな農地の制限ではない) 正解4では? -- 2014-05-01 (木) 19:05:23

共通科目(H25) 問4について

DB? (2014-05-01 (木) 10:18:03)

共通科目(H25)#TOI-4

選択肢4.伝統的な学説及び実務上は精神的損失等の補償を認めていない。
過去門…実務上は精神的損失等の補償を認めていない。
用地取得と補償P57より…学説によっては、これを積極的に解する説もある。
選択肢4も間違いでしょうか?


  • 微妙に言い回しが違いますが、選択肢4は「妥当でない」とは言えないので選択肢3が正答かと思われます。 -- tk@管理人? 2014-05-01 (木) 18:39:00

共通科目(H25) 問6について

(2014-05-01 (木) 09:35:33)

共通科目(H25)#TOI-6

4が正解ですか?お伺いします。


  • 土地収用法第10条の2より、妥当でないのは3です。 -- 2014-05-01 (木) 09:45:11
  • 4は土地収用法の条文そのままの記述で妥当ですね。 -- 2014-05-01 (木) 10:54:43

共通科目(H25) 問46について

(2014-04-30 (水) 17:19:51)

共通科目(H25)#TOI-46

1の問題ですが『請負者は、・・・』とありますが、この内容は請負者が説明するものでしょうか?


  • 根本的に、1の選択肢は「工事の実施により、周辺の建物等に損害が生じた場合」と限定しているのに、事前の表記があるっておかしいと思いますね。事後だけだと思いますが。 -- 2014-04-30 (水) 18:34:43
  • たしかに、『損害が生じた場合』で、事前という言葉が出るのは誤りですね。1が誤りで正解でしょうか? -- 2014-05-02 (金) 07:29:47
  • 私も「請負者は」というのがおかしいと思い1が妥当でないと判断しました。ただ、周辺の建物等に損害が生じた場合は・・・については、「生じたあかつきには」と読みました。 -- 2014-05-02 (金) 12:32:41
  • 私も1にしました。管理人さん、この問題を解説していただけると助かります -- 2014-05-02 (金) 13:32:00
  • 生じたあかつきでも事前はおかしくないですか?生じる可能性がある場合とかなら理解できますが。 -- 2014-05-02 (金) 17:00:33
  • 損害か生じたあかつきには「事前調査結果」まで修復する費用を負担しますと言うのが基本だと思いますので事前調査は必ず必要かと思いますが・・・・ -- 2014-05-02 (金) 21:28:25
  • 1の文章。国語的な話しになりますが、損傷が生じた場合・・・事前調査とは -- 2014-05-02 (金) 23:26:40
  • ようやく問題文が理解できました。損傷が生じた場合→起業者が費用を負担しなければならない→なので「事前(損傷が起こる前)」に事前・事後調査を行うことの説明をする。という意味であり、損傷が起きた後の話ではないと思われます。 -- 2014-05-03 (土) 08:03:13
  • でも、1の内容は、請負者がするものでしょうか?何かの本の文面に書いてありますでしょうか -- 2014-05-03 (土) 16:34:16
  • 工損調査標準仕様書(案)の解説P14から1~4全部請負者が行うものて゜す。回答4が事務処理要領に定める・・・という文言が抜けており、妥当でないのは4? -- 2014-05-06 (火) 17:55:56

共通科目(H25) 問4について

(2014-04-30 (水) 17:13:59)

共通科目(H25)#TOI-4

2のですが、問題は設置者の故意又は過失・・・ですが、用地取得と補償P57では、設置者の故意・過失になってます。・は、かつを意味しませんか?
よって、問題の『又は』は、誤りでは?


  • 確かに、又はっておかしいですよね。今年の問題ボロボロですね。 -- 2014-04-30 (水) 18:39:11
  • 故意と過失は対義の意味なので「かつ」だとおかしいのでは? -- tk@管理人? 2014-04-30 (水) 18:50:37

共通科目(H25) 問45について

(2014-04-29 (火) 15:43:44)

共通科目(H25)#TOI-45

皆さんの回答が3から4に変わってきました。4が正解ですか?


  • 3は妥当です。なので、正解は4で良いと思います。 -- 2014-04-29 (火) 17:42:41

共通科目(H25) 問42について

(2014-04-26 (土) 00:11:07)

共通科目(H25)#TOI-42

措通三十三条の四3一に「仲裁の申請(同日以前にされたものに限る。)」とあります。H22年の問38の3と同じ問題で「仲裁申請が6ケ月以内にされているかが条件」で1が妥当でないと思われますが、どなたかご教授くださいませんでしょうか?


  • 私も1だと思います。 (^^) -- [[ポン ]] 2014-04-26 (土) 18:22:15
  • 買取り等の申出を受けた者が、「最初に買取り等の申出があった日から6か月を経過した日までに」が条件であるので、3が×だと思います。 -- 2014-04-27 (日) 08:15:34
  • 1.は、「土地収用法の規定による仲裁の判断があった」ので、妥当です。 -- 2014-04-27 (日) 08:21:21
  • 同じ問題でH20の40の2は妥当になってますね。 -- 2014-04-27 (日) 16:54:23
  • 上記の問題には、次の記述がないので、同じではありません「事業施行者等から最初に資産譲渡の買取り等の申出を受けた者が、収用交換等により譲渡した場合は特例の適用が受けられる。」・・・6か月を経過した日までに- が抜けている -- 2014-04-30 (水) 15:32:30
  • 1は、仲裁申請がいつあったかが明確ではありません。措通33条4では(同日以前にされたものに限る) というのは6ケ月以前に申請がなければならないという意味だと思います。 -- 2014-05-01 (木) 00:46:59
  • この問42はH22年の問38と同じような問題で「特例の適用要件」に対しての問が2,3,4「6か月判定の特則」に対しての問が1と分けて考える問題だと思います。 -- 2014-05-02 (金) 13:41:09
  • 私は、1にしました。私の前に書き込まれた方の分けて考えるのは、わかりました。何番が正解とお考えですか? -- 2014-05-02 (金) 13:57:07
  • 問が2,3,4は妥当だと思います。1.は仲裁の判断があったのは確かですが(同日以前にされたものに限る。)の「以前なのか」「以後なのか」どうかが、この問ではわからないため妥当でないと思います。 -- 1.押し者? 2014-05-02 (金) 15:52:54
  • そもそもですが、毎年、同じ文言で問題が出題されているのでなんとも思わなかったのですが、設問自体の考え方が妥当か否かになって ますね。だからH22の問38の正式解答がこのサイトと違ったのかもしれません。 -- 1押し者? 2014-05-02 (金) 22:58:35
  • すいません。公式解答は4で同じでした。解説が△でした。 -- [[ 1押し者]] 2014-05-03 (土) 09:13:03
  • 結局、4が答えですか?1ではなくて?1は今の文面で正しいのでしょうか! -- 2014-05-03 (土) 16:28:26
  • H22の問38の公式解答が4で今年の問42は1が妥当でないと思います。すいません。ことば足らずでした。 -- 1押し者? 2014-05-03 (土) 22:00:07

今年度の問題について

(2014-04-24 (木) 19:06:52)

全般的に思えたことですが、文章中に出てくる単語の文字を省略(等を省くとか)するとか、ほんの少し言葉尻を変えただけの手抜きとも思える問題が非常に多くなった気がしました。たった1字を省いただけで全く異なる意味合いになる単語もあるので、こういった問題の作り方は勘弁して欲しいです。
試験時間が限られている中では、そこまで注意して読むことは厳しいです。
単語ではなく、文章で正誤の判断ができる問題作りをして欲しいです…


  • 公共用地の取得に …の解説P120上段にあります。4は妥当です -- 2014-04-24 (木) 19:46:06
  • すいません。コメントがずれました。問21の4がP120です。 -- 2014-04-24 (木) 21:35:50
  • こういう試験ばっかして、解答が荒れたり、問題不備とか出すから、資格の価値が上がらないんでしょうね-0-; -- 2014-04-25 (金) 09:15:05
  • 今年度は例年と比較し、難しかったですか? -- 太郎? 2014-04-25 (金) 12:08:52
  • 難しいと言うより、更に問題の質が悪化しました。 -- 2014-04-25 (金) 18:56:41
  • 専門の過去問から抜き出した問題も数問…共通に専門の問題混ぜるって… -- 2014-04-27 (日) 09:38:06
  • 票が割れている問題中心に、そろそろ解説の掲載お願いします。 -- 2014-04-27 (日) 09:40:19
  • 解説は誰でも掲載可能なので、解説できる問題があれば1肢でもかまいませんので書き込みお願いします。 -- tk@管理人? 2014-05-08 (木) 20:02:32

共通科目(H25) 問21について

(2014-04-24 (木) 17:40:16)

共通科目(H25)#TOI-21

申し訳御座いませんが、問21について答えの根拠が見い出せた方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。


  • 3は既存不適格で違反建築物ではないと解釈○ 4は違反建築物に対する補償方法の判断と解釈×・・よって解答は4では? -- 2014-04-24 (木) 17:50:05
  • ありがとう御座いました。参考になりました。 -- 2014-04-24 (木) 18:32:04
  • 問題文には法令改善費の説明についてとあり、法令改善の文言がない4は説明になってないので間違いだと思います。 -- 2014-04-24 (木) 21:08:02
  • 3は法令改善費の運用益相当額の補償だと思いますので間違いだと。。 -- 2014-04-24 (木) 21:12:12
  • 3は法令改善費の運用益相当額を補償が○4は違法建築でも補償をするが法令改善費の運用益損失額を保証しないが○ -- showa? 2014-04-25 (金) 17:46:08
  • そもそも1と2で法令改善補償なし運用益OKだから3は選ばないが4の問いは法令違反の物件移転補償は財産権の補償で法令改善の問い違い?4はひっかけの答え? -- 2014-05-01 (木) 19:41:46
  • こちらの問題も微妙ですが、皆さんはどう思われますか? --  <img alt=" src="https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/common/image/face/tear.png?v=4" />)? 2014-05-20 (火) 21:57:08

共通科目(H25) 問42について

(2014-04-24 (木) 11:26:06)

共通科目(H25)#TOI-42

×3.・・・買取り等の申出を受けた者が、最初に買取り等の申出があった日から6か月を経過した日までに・・・


共通科目(H25) 問26について

(2014-04-24 (木) 10:56:38)

共通科目(H25)#TOI-26

営業規模縮小の補償をするために構外移転との経済比較は必要ですか?
土俵が違う気がしますが・・・
明らかに4が妥当でないのはわかりますが。


共通科目(H25) 問34について

(2014-04-24 (木) 10:15:09)

共通科目(H25)#TOI-34

用地取得と補償より
1.P566上段記載により妥当?
2.P566下段、実施主体は明記されていない。で妥当ではない?
3.P566中段記載により妥当?
4.P566、地方自治体等による生活再建・・・は関係地方公共団体等、で妥当ではない?
どれも記載内容が曖昧で迷ってしまいました。


共通科目(H25) 問10について

(2014-04-24 (木) 09:39:54)

共通科目(H25)#TOI-10

用地補償実務六法(平成25年版)より
1.土地収用法第3条十七号より妥当
2.土地収用法第3条十七の二号より妥当
3.(昭和32年法律第106号)は、土地収用法第3条二十九号自然公園法
4.土地収用法第3条三十号より妥当?

より、妥当でないのは「3」


  • 土地収用法第3条二十九号は(昭和32年法律第161号、駐車場法は第3条一に記載のまま。 -- 2014-04-24 (木) 09:59:41
  • 2.× 既存施設と全く異なるため原則として消耗分の控除になじまない。(公共補償基準要綱の解説P75) -- 2014-04-24 (木) 10:59:37
  • 用地取得と補償より -- 2014-04-24 (木) 11:03:46
  • 用地取得と補償より -- 2014-04-24 (木) 11:03:48
  • 用地取得と補償より -- 2014-04-24 (木) 11:04:46
  • 4は「及びこれらに附帯する通路その他の施設」このコメが余分だと思いますが。。 -- 2014-04-24 (木) 22:30:46
  • 3の駐車場法は道路法の内の又は。。に記載がありますので○ -- 2014-04-24 (木) 22:36:25
  • 私も4の「これらに附帯する通路その他の施設」が余計なので×と判断しました。 -- 2014-04-24 (木) 22:43:44

共通科目(H25) 問44について

(2014-04-23 (水) 23:37:25)

共通科目(H25)#TOI-44

選択肢4は、効用樹の説明で風致木の定義ではないと思います。
標準書の立木編及び用地取得と補償を参考されたし。


  • なるほど。スッキリしました。 -- 2014-04-23 (水) 23:45:33
  • どうもです (^^) -- 2014-04-23 (水) 23:59:10

共通科目(H25) 問38について

M9? (2014-04-23 (水) 23:22:23)

共通科目(H25)#TOI-38

いくら調べても全ての選択肢が妥当と思えるのですが…
何かヒントを見つけた方はいらっしゃいますか?


  • 立体区域の中には、予定と保全があるのでは?なので、私は2が妥当でないとしました。 -- 2014-04-23 (水) 23:44:59
  • だとすると、非常に意地の悪い問題ですね。そんな所まで記憶してる人はほとんどいないと思います。と -- 2014-04-24 (木) 00:18:13
  • 悪問ですよね~。かなり迷いました。3&4は妥当だと思います -- 2014-04-24 (木) 01:04:34
  • 1都道府県知事が占用料を徴収するのではなく、河川管理者では? -- 2014-04-24 (木) 23:05:27
  • 都道府県知事で間違いないです。道路の場合は管理者だったと思います。 -- 2014-04-24 (木) 23:08:39
  • 確認しました。河川法23条と32条ですね。 -- 2014-04-24 (木) 23:52:05

共通科目(H25) 問11について

(2014-04-23 (水) 23:06:05)

共通科目(H25)#TOI-11

2&3が正解かと。理由は2の場合は罷免の時は全開一致。3は会長及び3人なので。


  • 3は「会長」が抜けているので誤りのような気がしますが、文章的には委員3人の出席が要件になっていることは確かなので、妥当と受け取れますよね。 -- M9? 2014-04-23 (水) 23:26:40
  • 確かにそうなんです。ただし書きの規定がぬけてるのが気になります。なので2番も怪しいかと。 -- 2014-04-23 (水) 23:30:54
  • 土地収用法第62条、第60条、第52条、第52条2により答えは「2」かと。1の「必ず」が引っかけですかね? -- 2014-04-24 (木) 11:17:27
  • 3は正解とも不正解ともとれる曖昧な選択肢ですね。「会長と委員を合わせて3名以上の出席…」等の表記にすれば、もっと良い引っかけ問題にできたと思いますが。 -- 2014-04-24 (木) 13:51:02
  • 1はひっかけです。非公開も可能なので -- 2014-04-24 (木) 21:23:18
  • 3人以上の委員の出席がなければ、会議を 開き、又は議決することができないのは事実。なので、この選択肢も妥当ですね。 -- 2014-04-24 (木) 22:55:59
  • 会長がいなければ議決できないので正しいかと。 -- 2014-05-01 (木) 20:41:48

共通科目(H25) 問8について

M9? (2014-04-23 (水) 19:31:02)

共通科目(H25)#TOI-8

選択肢1と2で票が割れていますが、
1は期間満了の日から失効する表記となっていますが、期間満了の日の「翌日」からが正しいと思います。
よって1は誤りかと。


共通科目(H25) 問1について

ドラゴン? (2014-04-23 (水) 08:28:30)

共通科目(H25)#TOI-1

仮登記から本登記がされると、その時からとありますが、その時とは、本
登記された時と、この文章では解釈してしまいます。どこにも遡ってとは、記載されていないので、×でないでしょうか?


  • 仮登記には順位保全効があって,仮登記より遅い他の本登記は,当該仮登記が本登記となった時点で抹消されます。問1は,「4」が正解です。 -- びっくり? 2014-04-23 (水) 10:35:59
  • 用地取得と補償 P48(下から5行目) に「4」の後半そのままが書かれていますね。 -- 2014-04-23 (水) 14:38:44
  • け -- 2014-04-23 (水) 22:43:51
  • 用地取得と補償そのままだけど、効力は仮登記に遡るかもしれないけど、発生するのは本登記してからだから、ふにおちません。 -- オーバン? 2014-05-09 (金) 13:12:48
  • 表向きには、仮登記をした日に遡るのかもしれませんが、実際、効力発生は本登記時からなので妥当ともいえますね。この手の作り込みの甘い問題が今年、とても多いです。 -- 2014-05-10 (土) 10:15:47
  • そうですよね!!同感してもらえる方がいて良かったです。 -- オーバン? 2014-05-12 (月) 13:12:10

今年の合格ラインについて

MM? (2014-04-22 (火) 15:05:17)

共通の合格ラインは昨年同様6割なのでしょうか。
合格者数見合いで変動する可能性はあると思うのですが、その辺りについて事前に情報を得られている方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。


  • 合格ラインについての情報が無く、すっきりしません。 -- 田舎の? 2014-04-24 (木) 23:42:40
  • 合格ラインについての情報が無く、すっきりしません。 -- 田舎の? 2014-04-25 (金) 06:12:58
  • 30点いかなくても合格ってあるのでしょうか? -- kin? 2014-04-25 (金) 08:57:07
  • 合格ラインは合格発表時に公表されているみたいです。 -- 去年? 2014-04-25 (金) 09:07:51
  • 一昨年までは、結果的に25点で、昨年は30点となっています。合格ライン何点以上とはっきりしていないのが実状かと思われます。 -- 去年? 2014-04-25 (金) 09:09:24
  • 結果的に今年の問題がどのくらいの難易度だったか、5割を合格ラインにした場合と6割にした場合の合格率を比較して後付けで線を引くのでしょうね… -- 2014-04-25 (金) 09:34:17
  • 今年も25点になるのを望んで待ちます。 -- kin? 2014-04-25 (金) 09:41:52
  • 21年度をピークに、受験者減り続けてますからね…合格者数は絞りそうな気がします… -- 2014-04-25 (金) 12:53:48
  • 今年の難易度的に、六割越えるのは中々厳しいと思われます…皆さん、現時点で、どんな感じでしょう? -- 2014-04-29 (火) 23:41:24
  • 厳しいです。25でやっとかと・・・ -- kin? 2014-05-01 (木) 20:19:07
  • 去年よりは随分簡単なので、6割だと思います。 -- pepe? 2014-05-06 (火) 17:06:44
  • 自信満々ですね。では問題の解説お願いします。 -- 2014-05-06 (火) 21:37:30

難しくなりました…

MM? (2014-04-20 (日) 19:04:17)

受験された皆様、お疲れ様でした。
今年の共通、過去問と比較してかなり難しい印象でした。
内容的にも例年とは違ったスタンスの問題が多く、過去問中心に 勉強されていた方は、かなり苦戦したと思います。


  • 難しかったのですね。昨年から出題傾向を変えるとの話でしたからね -- 天和? 2014-04-20 (日) 22:46:51
  • 補償業務管理士については、当該部門の主任担当者となるべき「専門家」ですので専門知識がなければ資格は与えられない事になると思います。コース�鵺で受験されたと思いますが、4年以上の実務経験があるはずですので専門研修の受験資格はあるはずです。イレギュラーではありますが、一度協会に相談してみては如何でしょう? -- ? 2014-04-22 (火) 15:40:13
  • 確かに、専門知識を問う問題であるべきですよね。今だに言葉尻を変える等のせこい問題が多いですが。 -- ? 2014-04-22 (火) 15:50:51