共通科目専用(H26)

Last-modified: 2021-10-26 (火) 23:22:15

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

合格発表

MM? (2015-06-03 (水) 13:10:08)

ここのHPのおかげで合格できました。管理人様、天和様には感謝です。ありがとうございました。


  • 同じく、このHPのおかげで筆記試験合格できました。皆様お世話になりました。前日のテキスト総ざらいが効果あったようです。しかし、口述試験がかなり心配です…。 -- のびる? 2015-06-03 (水) 19:05:44
  • 34点、合格です。 -- 2015-06-03 (水) 20:33:19
  • のびるさま 口述試験でもHP書き込みを参考にされてください -- 天和? 2015-06-03 (水) 21:12:58
  • 天和様、ありがとうございます。参考にさせていただきます。口述試験は願書も大変ですね。 -- のびる? 2015-06-05 (金) 20:51:45
  • 願書の経歴などそのまま口述試験に質問されますので、記載にはかなり重要ですよね -- 天和? 2015-06-06 (土) 08:09:43
  • 30点ギリギリ合格できました。wikiでは29点でしたが、まさか問11が正解しており、なんとか合格できました。口答試験も梅田研修センタ-で近いのでよかったです。なんとか合格できるようWikiを参考にしてがんばります。 -- RYU? 2015-06-06 (土) 08:42:28

協会の正式解答

M? (2015-05-15 (金) 16:40:43)

協会の正式解答には解答番号だけでなく、なぜそのような回答になるのか公表してもらいたいですね。確かにテキストだけでは対応しきれない問題も多数あり、ただ点数をつけるのではなく、共通の範囲外から問題が出されてないか、設問はすべて妥当であったか協会自体にももう一度検討してもらいたいです。


  • 出題範囲に納得いかない問題があるなら、公式解答が発表させる前に問い合わせたらいかがでしょう? -- SS? 2015-05-15 (金) 18:27:09
  • そんなことできるのか -- KM? 2015-05-16 (土) 19:33:10
  • 公式の解説は用地ジャーナルを参照してください。 -- tk@管理人? 2015-06-07 (日) 16:45:53

共通科目(H26) 問6について

RYU? (2015-05-15 (金) 10:07:12)

共通科目(H26)#TOI-6

問6について、事業認定マニュアルに書いてあるということで了解しました。
有難うございました。
しかし、今回の共通試験問題の範囲として、正しいのか疑問です。
もし、出題範囲が正しくなければ、全員正解になるのでは?
(「用地取得と補償」だけでは解けない、専門分野の補償関連の人しか解けない問題であり、私は土地調査部門取得を目指して、この共通試験を受験しています)

皆さん、どう思われますか?


  • 腹立たしくはありますが、問題全てが正解(または誤り)等でない以上、全員正解にすることは無いと思います。 -- 通りすがり? 2015-05-15 (金) 11:40:55
  • 確かに共通の試験範囲を超えていますね。特に問6,11,20,23 -- ? 2015-05-15 (金) 16:25:28
  • 逆に共通だから難しいのでは?試験範囲?実務レベルに合わせた問題になっていると思います。 -- [[Tmt ]] 2015-05-16 (土) 04:41:13
  • 研修では、ないテキストでどのように勉強 -- KM? 2015-05-16 (土) 19:25:56
  • 共通だから、難しいですがテキスト等なければ無理ですよ 勉強の幅が広がりすぎです -- KM? 2015-05-16 (土) 19:31:55
  • 専門試験と共通試験の差は何ですか? -- RYU? 2015-05-17 (日) 09:55:46
  • 補償関連の受験生しか解けない問題を共通試験に出題する事態、おかしいのだはないでしょうか。出題者は共通と専門の問題の区別はあるのでしょうか? -- RYU? 2015-05-17 (日) 10:00:30
  • すべては、6月初旬の協会の公式発表まちですね -- 天和? 2015-05-17 (日) 20:30:56

共通科目(H26) 問49について

K-N? (2015-05-13 (水) 18:28:08)

共通科目(H26)#TOI-49

選択4も妥当と思います。
この場合、乙が丙に贈与税を払うこととなるだけではないでしょうか?親が買ってくれたマンションに子供名義で登記するみたいなものではないのでしょうか。
よって無効にならないは妥当と思いました。


  • 今しばらくお待ちください 確認中であります 問題もよく理解しにくいのですが2重売買?-- 天和? 2015-05-14 (木) 10:18:30
  • 「先に」とついていれば2重売買とよみとれるのですが、この場合、贈与税発生の問題になるかと。確認よろしくお願いします。 -- K-N? 2015-05-14 (木) 13:26:44
  • 日本の登記では、書類さえ揃っていれば、実体のない「甲から乙に売買による所有権移転の登記」がされてしまいます。本問では、実体は丙に所有権があることから、甲から乙の所有権移転登記は無効となると思います。また、「~登記がなされているが、 -- T-M? 2015-05-14 (木) 16:18:05
  • また、「~登記がなされているが、実体は~」となっていることから2重売買とも読みにくいと思います。 -- T-M? 2015-05-14 (木) 16:19:19
  • 「不実の登記」=「無効」ではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2015-05-14 (木) 18:36:02
  • 昔不動産の営業やっていて、親が資金を出すことがよくあったので、それを当てはめてしまいました。 -- K-N? 2015-05-14 (木) 23:40:00
  • ありがとうございました。 -- K-N? 2015-05-14 (木) 23:41:51

H26年度解答について

tk@管理人? (2015-05-12 (火) 10:05:28)

こちらの手違いで、H26年度の解答が昨日より「協会の公式発表です。」と表示されてしまっていました。
協会の公式発表は6月上旬であり、現在の解答は当HP独自の解答ですのでご注意ください。


  • よかったです。皮一枚つながりました。 -- RYU? 2015-05-12 (火) 12:42:52
  • 公式の解答待ちです。100%としていますが、数問は疑問があるのがあります。 -- 天和? 2015-05-12 (火) 17:54:41
  • 疑問が残るのは少し下げてもらったほうがいいかもしれません (^^; -- tk@管理人? 2015-05-12 (火) 18:30:56
  • 天和さんが数問疑問に思われるのは、問6でしょうか?4の地方整備局長等とありますが、地方整備局とは国土交通省の地方支分部局のひとつなので、地方整備局長等の表現は、不適切と思います。また、地方整備局長等の局長の表現も不適切と思うので、問6の妥当でないものは、3と4と思います。いかがでしょうか? -- RYU? 2015-05-13 (水) 08:38:16
  • 補足:問6の正解が3と4と思います。 -- RYU? 2015-05-13 (水) 12:22:35
  • 横からすみません (^^;地方整備局長等の表現がなぜ不適切なのかが少し疑問に思います。実際、都道府県の事業については国土交通大臣より権限を委任され、地方整備局長が事業認定に関する処分を行っていませんか。参考にこちらのページの事業認定告示文を参照すると「○○地方整備局長 △△」「起業者の名称 □□県」となっています。http://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/town/tochi/index.html -- tk@管理人? 2015-05-13 (水) 17:13:32
  • 4は問題としては成立してるのでは、どなたか1の検証をお願いします -- 天和? 2015-05-13 (水) 18:10:41
  • 勉強不足でした1問題ありません -- 天和? 2015-05-13 (水) 18:17:36
  • 国土交通大臣が事業認定庁となるのは (1)収用者(起業者)が国または都道府県のとき (2)事業を施行する土地(起業地)が2以上の都道府県にまたがるとき (3)その事業の利害の影響が、ひとつの都道府県の区域を越え、または全道に及ぶとき (4)前三号に掲げる事業に係る関連事業 都道府県知事が事業認定庁となるのは(1)、(2)、(3)、(4)以外の場合である(土地収用法第17条)。 -- 補償関連受験者? 2015-05-13 (水) 18:31:54
  • 国土交通大臣の権限は、一部を地方整備局長及び北海道開発局長に委任している(土地収用法施行規則第26条)。よって、地方整備局長等は都道府県等が起業者である事業等について、国土交通大臣は国等が起業者である事業及び起業地が2以上の地方整備局の管轄区域にわたる事業について認定することとなっている。以上から妥当でないものは3だと考えられます。 -- 補償関連受験者? 2015-05-13 (水) 18:35:16
  • 補償関連受験者さま ありがとうございます 自分が腑に落ちないのが 1に「2以上の地方整備局の管轄区域にわたる事業」が抜けていて、4番で地方整備局と記載して1も地方整備局なのではと疑問に思った次第です。3が妥当だと考えています -- 天和? 2015-05-13 (水) 21:40:52
  • そもそも、この問6は共通科目の範囲というより補償関連部門の範囲ですね。「用地取得と補償」だけでは解けない問題と思います。 -- tk@管理人? 2015-05-14 (木) 08:14:54
  • 管理人さんと同感です。 事業認定申請マニュアルを見ないと答えでないです -- 天和? 2015-05-14 (木) 10:16:25

自己採点はどうでしたか

AAA? (2015-05-01 (金) 17:02:04)

また合格点は60点なのでしょうか。以前は共通50点専門60点だったように思いますが数年前合格率の調整で専門で55点合格というのもありました。共通が50点の頃より勉強範囲が広くなったと思うのは私だけでしょうか。


  • 共通は一昨年5割言ってたのに、合格率高かったからか勝手に6割にしました。昨年もそのまま6割なので、今年も全体の出来が相当悪くない限りは6割のままだと思います。 (OO; -- 常にギリ? 2015-05-01 (金) 17:42:04
  • 一昨年から共通と専門部門の出題範囲の明確化により共通も60点となった模様です -- 天和? 2015-05-01 (金) 22:14:27
  • 共通ですが、自己採点では33/50と解答によってはひっくり返りそうな感じです。公式解答は合格発表と同時でしょうか? -- のびる? 2015-05-02 (土) 11:26:14
  • 試験終了後は全く手応えなしでしたが、今のところ自己採点で39/50です。昨年よりは難解な問題が減ったように感じます。 -- MM? 2015-05-02 (土) 12:47:30
  • 非常に不公平ですね。前に戻して共通50点専門60点の方が受験生も増えると思うんですけど。 -- mt? 2015-05-03 (日) 20:40:34
  • 共通の自己採点ですが、天和さん解答100パーセントより27/50です。あと問37、39、41がこのまま100パーセント解答であれば、ギリギリ30点で合格です。 -- RYU? 2015-05-08 (金) 08:53:59
  • ほぼ解答が固まったようですね。1週間前から2問減って37/50で確定のようです。 -- MM? 2015-05-10 (日) 09:10:55
  • 出点が損失補償基準要綱の解説からきてるのもありますね -- 天和? 2015-05-10 (日) 10:38:09
  • 100%になったのですね。結局28点まで下がってしまい、自分は落ちたの確定だろう -- [[ ]] 2015-05-11 (月) 08:16:32
  • 問8の回答が4から2に修正されていました。29点です。あと1点が・・・ -- RYU? 2015-05-11 (月) 08:47:57
  • 公式回答と異なる問題もたまには -- 2015-05-13 (水) 16:46:19
  • 公式回答と異なる問題もたまにはありますからね。 -- 2015-05-13 (水) 16:46:57
  • ↑1~2問はよくあることですから望みは捨てないでください (^-^ -- tk@管理人? 2015-05-14 (木) 18:39:49
  • 有難うございます。 望みは捨てず、待ちたいと思います。 -- RYU? 2015-05-15 (金) 12:16:15

共通科目(H26) 問23について

tk@管理人? (2015-04-30 (木) 13:31:59)

共通科目(H26)#TOI-23

解答は1と3になっておりますが、3は天和さんが解説いただいてるように項目が不足していますが、問いの「~病院、銀行等公益性の強い事業が該当する」は妥当であり、項目が不足しているからと言って妥当でないとは言えないのではないでしょうか。
よって、解答は1のみでよいのでは。


  • 管理人様 最近の傾向では、1のみの解答ですよね。  -- 天和? 2015-04-30 (木) 17:44:07

共通科目(H26) 問8について

(2015-04-30 (木) 09:19:06)

共通科目(H26)#TOI-8

・選択2が妥当でないと思います。
 土地所有者及び物件所有者× 土地所有者又は土地に関して権利を有する関係人○


  • 修正 土地所有者及び土地に関して権利を有する関係人 -- tetsu? 2015-04-30 (木) 09:28:28
  • たしかに2のような気がします。2について、物件所有者は含まれるのでしょうかね。4について妥当かと思います。 -- tk@管理人? 2015-04-30 (木) 15:08:45
  • 解答は4(2)となっていますが、どちらが自信度80%の解答でしょうか。 -- tk@管理人? 2015-05-07 (木) 10:49:29
  • 土地取得の完了の通知のみでなく「事業の廃止又は廃止」を含みますか?。 -- ??nn? 2015-05-07 (木) 21:10:34
  • 自分が80%入れましたので 2の解答です -- 天和? 2015-05-07 (木) 21:21:14
  • ??nn様 「事業認定の効力を失う日」に含まれるのでは?
    天和様 了解しました。最初に解答いただいた方には申し訳ありませんが、2に修正させていただきます。 -- tk@管理人? 2015-05-07 (木) 22:59:40
  • 物件所有者も権利を有する関係人に含まれる気がしますが、いかがでしょう? -- # 2015-05-15 (金) 07:47:42
  • たしかに私もはっきりとした自信があるわけではないですが、土地収用法上は「関係人」と「土地に関して権利を有する関係人」の使い分けがされています。「関係人」であれば物件所有者も含まれますが、土地収用法第四十六条の二では「土地に関して権利を有する関係人」と定めています。(第八条第三項=関係人の定義参照) -- tk@管理人? 2015-05-15 (金) 08:30:05
  • ありがとうございます、解釈次第では、問8に関して4択全てが正解のような気がしますが。 -- 2015-05-15 (金) 12:25:49

難易度

(2015-04-30 (木) 01:30:17)

今年の試験の難易度はどれくらいでしょうか?個人的には、去年に比べ難しいような気がしてます。


  • 難しいと思いました。採点ツールだと全問当って30点 でギリギリ? (^^;  去年は合格点、何点だったんだろう。 -- 通りすがり? 2015-04-30 (木) 08:07:04
  • 難しかったです。自分も当落線上です。問6で騙され問11と問20は問題に言葉足らずや抜けがあります。正式解答を協会が早めに出してもらえるとうれしいですけど。 -- N? 2015-04-30 (木) 08:34:40
  • 選択肢3は妥当でないと思います。選択肢4についても次の表記が必要では?(用対連細則25-2.4)建物等を移転することに伴い庭木等を移転することが相当であると認められるとき。 -- NSK? 2015-04-30 (木) 16:13:04

共通科目(H26) 問21について

NSK? (2015-04-28 (火) 18:55:35)

共通科目(H26)#TOI-21

選択肢4で、移転することが相当であると認められる場合には、がぬけてないですか?


  • 用対連細則25-2.4-1に建物等を残地以外の土地に移転することに伴い、当該庭木等の所有者から当該庭木等の移転の請求があり、当該請求が相当と認められるとき。とありますので、請求がなくても補償するとしている肢3が妥当ではないと思います。 -- ta? 2015-04-28 (火) 22:45:54
  • 選択肢3は妥当でないと思います。選択肢4についても次の表記が必要では?(用対連細則25-2.4)建物等を移転することに伴い庭木等を移転することが相当であると認められるとき。 -- NSK? 2015-04-30 (木) 09:50:46

共通科目(H26) 問6について

MM? (2015-04-28 (火) 16:51:37)

共通科目(H26)#TOI-6

選択肢3にて国土交通大臣との表記を使っているにも関わらず、選択肢4にて、わざわざ地方整備局長等という表記にしているのが腑に落ちません。やはり解説の通り選択肢3が妥当でないものになるのでしょうか。


  • 選択4正しいとは思いますが国土交通大臣が地方整備局長に権限を委任しています。国土交通大臣(地方整備局長等)なら正しいですけど。 -- n? 2015-04-29 (水) 18:20:06
  • 妥当である選択肢とするなら、国土交通大臣と表記したような気がします。敢えて地方整備局長等と表記を変えたのは選択肢4を誤りとさせたいと出題者側が意図したと推測されますが… -- MM? 2015-04-29 (水) 21:29:39
  • 事業認定申請マニュアル(P18)「国土交通大臣の権限の委任」では、地方整備局長等は都道府県が起業者である事業等について、国土交通大臣は国等が起業者である事業及び起業地が2以上の地方整備局の管轄区域にわたる事業について認定するとありますので、解説のとおり3が正答ではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2015-04-30 (木) 14:06:50
  • 県のホームページでは選択4について国土交通大臣(地方整備局長)と書いてある都道府県もたくさんありますが。 -- MK? 2015-05-07 (木) 14:31:16
  • 国土交通大臣が地方整備局長に権限を委任していることについては納得できました。しかし地方整備局長等が単独で表記されるのは問題として不適切のような気がします。大元の権限を有しているのは国土交通大臣であるため、nさんの仰るとおり、国土交通大臣(地方整備局長等)と表記すべきかと思います。 -- MM? 2015-05-07 (木) 16:59:28
  • 4については 管理人さんの記載されている通りに正しいと思われます。1のほうの検証をお願いします -- [[天和 ]] 2015-05-13 (水) 18:06:50
  • 1も4も確認がとれています -- 天和? 2015-05-13 (水) 18:19:48
  • 土地収用法第17条だけなら、4番も誤りとなり、規則26条 権限の委譲にて4を正解とすると、Ⅰが誤りとなります -- 天和? 2015-06-08 (月) 21:38:12

共通科目(H26) 問11について

東京バナナ? (2015-04-28 (火) 15:06:16)

共通科目(H26)#TOI-11

選択肢1の土地を収用し使用することができる事業は、「土地収用法第3条各号に掲げられている事業か又は、特別法(都市計画法、住宅地区改良法、鉱業法、採石法、森林法など)において土地等を収容又は使用することができるものとして定められた事業に限られる。」とされており、土地収用法第3条各号に掲げられている事業に限られるとの本問は妥当ではない。


  • 下でそう思います。この問題を問うた者ですが解答1だと言葉足らずと感じまして、ということは回答がありませんが。 -- M? 2015-04-28 (火) 15:37:12
  • 本問は事業の認定の要件について問うているので、土地収用法の範囲で判断すべきと考えます。特別法でも土地を収用又は使用できる場合がありますが、土地収用法で言う事業の認定は受けませんので、選択肢1は妥当と判断しました。 -- シゲ? 2015-04-28 (火) 15:48:06
  • テキストには確かに特別法も記載されており、私は答えがないと思います。設問は限られると書いてあるので。 -- BMW? 2015-04-30 (木) 13:21:42
  • 繰り返しになりますが、本問は「土地を収用又は使用できる事業の要件」を聞いているのではなく「事業の認定」の要件を聞いています。各種特別法にも収用制度はありますがこれは土地収用法を準用したものであって、土地収用法第20条に定める事業の認定とは別物です。土地収用法第3条には「次の各号のいずれかに該当するものに関する事業でなければならない」と列挙規定として明文化されており、それを受けて法20条第1項で「事業の認定の要件」として第3条の各号の一に掲げるものに関するものであること」とあるわけです。テキストには確かに特別法にも収用権はあると書いてありますが、事業の認定の要件を備えているとは書いてはいません。テキストを基に収用法本文に当たるべきと思います。 -- シゲ? 2015-05-01 (金) 16:02:16

共通科目(H26) 問11について

M? (2015-04-28 (火) 12:51:54)

共通科目(H26)#TOI-11

解答は1,4両方正解だと思うのですが、いかがでしょうか。どちらも文章に続きがあるように思いますけど。


  • 色々と調べてみたのですが、選択肢4の「得られる利益」の所がひっかかります。正式には「得られる公共の利益」のようです。ただ、文章の意味からすれば概ね妥当であるような気はしますが… -- MM? 2015-04-28 (火) 14:30:17
  • 選択肢4の第20条第4号は起業地の範囲が適正であるかを判断するものです。得られる利益と失われる利益を比較衡量するのは、法20条第3号になりますので、この選択肢は妥当ではありません。 -- シゲ? 2015-04-28 (火) 14:51:19