共通科目専用(H27)

Last-modified: 2022-10-15 (土) 22:46:09

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

共通科目(H27) 問29について

ゴン太? (2016-05-08 (日) 17:38:51)

共通科目(H27)#TOI-29

管理人様
公共補償基準要綱の第7条 運用申し合せ第6及び註解の例ー2で、従前地の一部が起業地となる場合で、合理的な移転先が構外となる場合で、従前地より、移転先の土地代が高額である場合は、機能回復上必要とされる移転先の土地代が補償対象となるが、従前地の残地は、公共施設等の敷地として不要となり処分可能となるので、残地の処分利益を控除する。とあり、この問の1が妥当だと思いますがいかがでしょう?
長々とすみません。


  • 従前地=土地代金+残地価格ですので移転先の土地代より高額です -- 2016-05-08 (日) 22:20:52
  • 従前地価格とは上記のとおり(700㎡で1400万円)で移転先地(700㎡で1300円)より高額です -- 雪男? 2016-05-08 (日) 22:25:11
  • 解答は雪男さんが解説されているとおりかと思いますが、上記従前地価格は土地代金1200万+残地価格200万+残地補償100万=1500万となるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2016-05-08 (日) 23:46:14
  • 皆さんの言う通りですね、読みが足りませんでした。 -- ゴン太? 2016-05-09 (月) 06:23:29
  • 管理人様:従前地価格は起業地が600㎡1200万円(2万円/㎡)であり、土地評価は起業地と残地を含め一団地(700㎡)として評価を行うため700㎡×2万円となり1400万円になると思います -- 雪男? 2016-05-09 (月) 11:35:51
  • 残地補償は含めなくてよいとのことでしょうか。要綱の解説の図及び解説を見ると含めるものかと思っていました (^^; -- tk@管理人? 2016-05-09 (月) 12:37:29
  • 要綱解説図の残地価格は、残地補償を控除した価格となっていると思います。面積が不明ですが残地を処分するとした場合の処分利益額と思います -- 雪男? 2016-05-09 (月) 13:16:51

共通科目(H27) 問5について

藤枝ペコ太郎? (2016-05-08 (日) 16:58:25)

共通科目(H27)#TOI-5

管理人さま
回答1について、用地取得と補償⒉⒈(4)-ロは任意取得の場合であり、
回答2について、同-イは適期申請とは別物ではないでしょうか。
よって正解3でないかと思うのですが。


  • ご指摘のとおりですね。読みが足りませんでした (^^; 修正しておきます。 -- tk@管理人? 2016-05-08 (日) 19:42:30

共通科目(H27) 問37について

TK? (2016-05-06 (金) 23:31:08)

共通科目(H27)#TOI-37

解説が途中と思いますが、答えは1になるのでしょうか?どなたか、ご教授お願いします。


  • すみません。解説が途中になっていました。1について、所有権移転の面積規定は見つけることができなかったので消去法で妥当とさせていただきました。わかる方いらっしゃいましたらフォローお願いします。 -- tk@管理人? 2016-05-07 (土) 01:41:07
  • tk@管理人さんに、確認できればしていただきたい点があります。講習会の時にもらってテキストに、 -- TK? 2016-05-07 (土) 06:21:17
  • 続きです。1の場合、ただし書きがあとにあると -- TK? 2016-05-07 (土) 06:24:28
  • ただし、国や都道府県・・・許可を受けなくてもよい(3条1項1号ないし16号)。この試験の場合、ただし書きの有無で、正解か不正解なので、問題1はどうかと思いますが、いかがでしょうか。記事の投稿が、3つなりすみません。 -- TK? 2016-05-07 (土) 06:35:30
  • 講習会のテキストを持っていないのでなんとも言えないですが、例えば「農業委員会の許可を受けなれば、4haを超える農地について、農地のままでの農地の所有権移転をすることができない。」であれば、妥当でないとなるかもしれませんが、問37の場合であれば妥当であると言えるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2016-05-07 (土) 10:53:02
  • 解説有難うございました。 -- TK? 2016-05-07 (土) 11:59:46

共通科目(H27) 問6について

ぱるち? (2016-05-06 (金) 16:09:51)

共通科目(H27)#TOI-6

4.当該障害物又は当該土地の所有者及び占有者に通知しなければならない。
とありますが、通知しただけでは妥当とは言えないのではないでしょうか。同意を得ることが必要であり、同意を得ることができないときは市町村長の許可を得れて伐採が可能となります。


  • たしかにそのとおりですが、それを前提としての問いではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2016-05-10 (火) 18:52:57

共通科目(H27) 問9について

でぶちん? (2016-05-06 (金) 15:45:17)

共通科目(H27)#TOI-9

4の事業の認定後の土地価格の下落は、物価変動によるものでなく、
土地の状況変化や土地利用制限等の変更によるものなので、物価変動の修正率は適用されないと思いますが、どうでしょうか?


  •  問題末尾部分の「事業認定告示時の価格を補償金の額としなければならない」という点が引っかかっています。「物価変動の修正率は適用されない」という71条の例外規定があるのかどうかが調べきれていないので×ではなく△としました。また、1についても、土地の譲渡に「権利の取得」も含まれるのであれば妥当でないとなりますね。なんとも曖昧な表現なので確定しづらいです。 -- tk@管理人? 2016-05-07 (土) 11:43:17
  • ですね。曖昧です。とりあえず「用地取得と補償」4.2.3 事業認定の効果を読んでみてどうかなあ?と思った次第です。ありがとうございます。 -- でぶちん? 2016-05-07 (土) 13:02:54
  • 管理人様。まだ、私の方もよく調べてなくて恐縮ですが、上記の解説を読ませていただきました。問1と問4も誤りになり、4問とも誤りで正解無しということになることはありますでしょうか? -- TK? 2016-05-07 (土) 21:31:42
  • 正答無しの可能性もあるかもしれませんね。期待しましょう (^-^ -- tk@管理人? 2016-05-07 (土) 22:25:42
  • 管理人様、問1と問4について詳しいことが、わかりましたら掲示板に解説をUPしていただけますでしょうか?わかられればで、結構です。たびたびお忙しいところすみません。 -- TK? 2016-05-08 (日) 23:05:28
  • この問題について言葉の意味を調べました。「譲渡」とは、権利・財産・・・などを、他人にゆずりわたすこと。収用法8条3項の継承があれば補償を受けることができるの「継承」の言葉の意味は、前代の人の身分・仕事・財産を受け継ぐことです。前代の人というのは、親族を意味すると思います。よって、問1は妥当でないと思いますがいかがでしょうか? -- すけっとマン? 2016-05-09 (月) 12:46:31
  • 1ですが、収用法8条3項の関係人には土地所有者は含まれない(土地所有者は8条2項で定義)ので正解と思われがちですが、設問は土地等となっており土地等には土地のほか所有権以外の権利や物件が含まれるとすれば「妥当でない」になる思います。等の部分のひっかけかな?(土地所有者に関する規定は法45条の3にある)
    4ですが、「土地収用法第88条の2の細目等を定める政令」第1条3項ニに「土地を収用する事業の施行が予定されることによって当該土地の取引価格が低下したものと-------」があり「妥当である」と思われます。設問に「当該事業の影響により」がないのが引っかかりますが -- 雪男? 2016-05-09 (月) 13:41:26
  • 雪男さんの解説で、1が妥当でないことがわかりました。ありがとうございます。問4ですが、収用関係を30年くらい専門にしてる人に聞いたところ、事業の認定後の場合は、物価修正をかける(収用71条)そのまま。上記の88条の2は、事業の認定後は適用されないのではないかという意見をいただきました。よって、4も妥当でないと思います。この問9は全問、妥当でないのではないのでしょうか?管理人さんいかがでしょうか? -- すけっとマン? 2016-05-12 (木) 08:11:04
  • 「土地収用法第88条の2の細目等を定める政令」は、71条の(補償金の額=事業の認定の告示の時における相当な価格×物価の変動に応ずる修正率)黒太字部分を規定するものであって、土地価格の下落があろうがなかろうが、物価の変動に応ずる修正率はかけなければいけないという解釈で私は妥当でないと判断しました。実務では収用関係は1度しか経験したことないので、教科書の範囲でしか分かりませんが (^^; -- tk@管理人? 2016-05-12 (木) 12:47:02
  • 了解です(´・ω・`)。 -- すけっとマン? 2016-05-12 (木) 13:10:34
  • 長文ですみません。(ちょっとまとめてみました。お暇があるなら読んでみてください。)
    8条3項の「承継」とは告示以前からある権利を引き継いだ者の意味であって、親族だけに限られることではないと思います。また、「土地等」とは一般補償基準第二条では「土地、土地収用法第五条に掲げる権利、同法第六条に掲げる立木、建物その他土地に定着する物件及び同法第七条に掲げる土砂砂れきをいう。」と定義されていますので所有権以外の権利や物件も含まれると考えるのが妥当でしょうね。そういったことを踏まえ再考すると、関係人と認められないのは「告示後に新たに借地権等を設定」したり、「告示後に新たに建築した建物を譲り受けた者」であって、前者は「設定」であり問題文中の「譲渡」には該当しませんが、後者については「譲渡」に該当することになります。よって、問題文中に「新たに権利設定又は建築した土地等の」などの記載が無いことには妥当か妥当でないかの判断ができない状態になっているのではないでしょうか。ただ、出題者としては告示以前からある権利を譲渡したことを前提としているようにも思いますので、解答は暫定的に1とさせていただきます。ただし解無しとなる可能性も捨て切れませんね。 -- tk@管理人? 2016-05-12 (木) 19:52:52
  • 盛り上がってきましたね (^-^ -- でぶちん? 2016-05-13 (金) 01:03:15
  • 協会さんがどんな解答をするのか楽しみです(´Д` ) -- でぶちん? 2016-05-13 (金) 01:05:33
  • 管理人様、大変丁寧な解説ありがとうございました。1は曖昧な問題ですね。受験者から言わせてもらうと、協会さんには問9に関しては、正解無しにしてもらいものです。 -- すけっとマン? 2016-05-13 (金) 08:48:13
  • 4は、管理人さんが言う通り事業認定告示時の相当な価格を定める場合の規定ですね、 -- 雪男? 2016-05-15 (日) 15:53:34
  • 埼玉県のホームページからですが、"関係人の範囲の確定(法第8条第3項) 事業の認定の告示があった後において、新たな権利を取得した者は、既存の権利を継承した者を除き、関係人に含まれません。 例えば、地上権や建物の所有権といった既存の権利を譲渡された者は関係人となりますが、新たに土地や建物を借りた者は、関係人とはなりません。"とありました。なので、管理人さんの言われるとおりなのかな?と思いました。-- でぶちん? 2016-05-16 (月) 22:08:43
  • 私は書籍「事業認定申請マニュアル」P40を引用しました (^_- -- tk@管理人? 2016-05-18 (水) 08:29:45
  • この問題の答えは1でした。管理人さんの説明や自分でも何回も収用法8条や事業認定マニュアルP40読み返してみても、譲渡という言葉は間違いと思います。譲渡の部分が承継なら問題はないのですが。全国のみなさんは、答えが1つ納得されているのかなと思いました -- すけっとマン? 2016-06-08 (水) 18:39:35
  • すみません。先ほどの文章で、1つ納得 は 問題9の1 のことです。 -- すけっとマン? 2016-06-08 (水) 18:42:09
  • 同感です。 -- pix? 2016-06-10 (金) 16:06:32
  • 当サイトの解答としても「解無」とさせていただきました (^_- -- tk@管理人? 2016-06-10 (金) 16:39:03
  • 1が正解なら強制収用されたミカン畑のおじいさんが建物作って譲渡しまくるよ。遅いけど。 -- pix? 2016-06-15 (水) 10:45:20
  • 遅くありません。この問題については、『正解無し』を協会に、全国のみなさんで訴えましょう。納得できない。  -- すけっとマン? 2016-06-15 (水) 12:31:05
  • 当初の管理人さんの説明で納得しましたけど・・・・ -- でぶちん? 2016-06-17 (金) 17:37:38
  • 毎年毎年この問いに限らず、理不尽な問題は有りますし・・・・・ -- でぶちん? 2016-06-17 (金) 17:39:59
  • 用地ジャーナルの解説が手に入ったので転記しておきます。  
     記述1は、事業の認定の効果のうち、関係人の範囲の確定に関する内容であり、土地収用法8条3項但し書きのとおり、事業の認定の告示があった後において新たな権利を取得したものは、既存の権利を承継したものを除き、関係人に含まれず、すなわち、事業認定告示後に設定された権利で無い(従前の権利を承継した)場合は関係人となるので、妥当である。  
     記述2は、事業の認定の効果のうち、周知措置に関する内容であり、土地収用法28条の2のとおり、起業者は、事業の認定があったときは、直ちに土地所有者及び関係人に対して、これらの者が受けることが出来る補償等について周知させる為必要な措置を講じなければならないとし、すなわち、周知措置義務は都道府県知事ではなく、起業者に課せられているので妥当ではない。  
     記述3は、事業の認定の効果のうち、土地の保全義務に関する内容であり、土地収用法28条の3のとおり、事業の認定の告示後は、何人も都道府県知事の許可を受けなければ、起業地について明らかに事業に支障を及ぼす様な土地の形質変更をしてはならないので、「如何なる形質の変更も行うことはできない」とする記述は、妥当ではない。  
     記述4は、事業の認定の効果のうち、土地等の価格固定制に関する内容であり、土地収用法71条のとおり、収容する土地またはその土地に関する所有権以外の権利に対する補償金の額は、事業の認定の告示の時における相当な価格に、権利取得裁決の時までの物価変動に応ずる修正率を乗じて得た額となるので、「事業認定告示時の価格を補償金の額としなければならない」とする記述は、妥当ではない。 -- でぶちん? 2017-03-28 (火) 19:01:03

共通科目(H27) 問42について

でぶちん? (2016-05-06 (金) 14:08:56)

共通科目(H27)#TOI-42

1.○ 妥当である。別添1 第20~23条
2.× 妥当でない。別添1 第24条 一ヶ月未満の使用は課税
3.○ 妥当である。別添2 第45及び48条
4.○ 妥当である。別添2 第33条
でどうでしょうか?


  • いいと思います。問題の解説に記載してもらえればと思います。
    別添1、2の出所も記載されればと「公共事業の施行に伴う損失の補償等に関する消費税及び地方消費税の取扱いの改正について(通知)」(H26.3.12中央用対第8号)
    1の解説は、別添1表中 第11~14条、20条及び23条と記載すると分かりやすいと思います -- 雪男? 2016-05-07 (土) 12:34:06
  • 了解です(´Д` )ありがとうございます。 -- でぶちん? 2016-05-07 (土) 13:04:53

共通科目(H27) 問41について

でぶちん? (2016-05-06 (金) 13:50:50)

共通科目(H27)#TOI-41

1.○ 妥当である。 措通33-16より
2.○ 妥当である。 措通33-14より
3.○ 妥当である。 措通33-30より
4.× 妥当でない。 措通33-9より、経費補償金について"棚卸資産は除く"の記載
でどうでしょうか?


  • いいと思います。問題の解説のほうに記載してもらえればと思います。譲渡資産が棚卸資産に該当する場合には、収益補償金となる。とのことは「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱による各種の補償金の課税上の区分一覧表」に記載されています。 -- 雪男? 2016-05-06 (金) 21:11:21
  • 了解です(´Д` ) -- でぶちん? 2016-05-06 (金) 22:24:37

共通科目(H27) 問5について

(2016-05-02 (月) 20:54:22)

共通科目(H27)#TOI-5

私は、3のみが正解と思うのですが・・・・どなたかスパッと正解お願いいたします。


共通科目(H27) 問20について

TK? (2016-05-02 (月) 16:38:48)

共通科目(H27)#TOI-20

僕、答えを2にしました。雪男さんと、いっしょです。
妥当でない文章は、【改善費用を金融機関に預け入れる等の方法により得られた】
と思いますが、どなたかご教授ください。


  • 本日(5/6)損失補償基準要綱の解説の第24条(趣旨)で問題文と同内容が記載されていることを確認しました。よって2は「妥当である」になると考えます。 -- 雪男? 2016-05-06 (金) 21:38:26
  • 雪男さん了解しました。このような文章があるのですね。私は、2にしました。残念です。 -- TK? 2016-05-06 (金) 23:23:03
  • 私も 2 にしました。無念です。 -- sss-bambi? 2016-05-07 (土) 07:16:08

共通科目(H27) 問21について

TK? (2016-05-02 (月) 16:32:15)

共通科目(H27)#TOI-21

僕は、答えを2にしました。雪男さんと同じです。
解説に、収穫樹とありましたが、問題文は用材木及び薪炭林のうちとありますが、これでよろしいでしょうか?どなたか、ご教授ください。


  • 確かに問題文はご指摘の通りですが、一般補償基準の中に用材林及び薪炭林の項目に未収益樹との語句が見当たらないので、、収益樹と考えて解説してます。 -- 雪男? 2016-05-02 (月) 22:06:13
  • 雪男さん有難うございました。 -- TK? 2016-05-06 (金) 23:20:11

共通科目(H27) 問35について

pix? (2016-05-02 (月) 09:00:29)

共通科目(H27)#TOI-35

3.届出は承認を含んでいないと思います。
4.「いかなる場合も」との記載が問題文にはありません。ただし書きの前の大前提を妥当でないにできるのでしょうか。


  • たしかにご指摘のとおりですね。修正しておきました。 -- tk@管理人? 2016-05-02 (月) 14:26:54
  • 管理人様、やはり3は、承認を含んで無いでしょうか?用地と補償には、承認とありましたが、届けをして承認をもらうと意味になり、後半の文章に流れると思いましたものですから。出題者は、多分、承認を意図的に届出にしてるとは思いますが。 -- TK? 2016-05-07 (土) 20:45:04
  • 都市計画法の原文は「都道府県知事の承認を受けて」とあるので、出題者は敢えて「届出」に変更していること、H25年度共通問35でも同様の文面で妥当となっていることから可能性は低いでしょうね (--; -- tk@管理人? 2016-05-07 (土) 22:37:08

共通科目(H27) 問39・問40について

sss-bambi? (2016-04-30 (土) 23:10:37)

共通科目(H27)#TOI-39
・選択肢1の「経過した日までに」はおかしいと思うのですが如何ですか?
 (→妥当でないものは、1・3・4 だと思うのですが。)
共通科目(H27)#TOI-40
・選択肢2の「改良」はおかしいと思うのですが如何ですか?
・選択肢3の「被相続人死亡後」はおかしいと思うのですが如何ですか?
 (→妥当なものは、1つも無いと思うのですが。)

どなたかご教授よろしくお願いいたします。


  • 問39の1 租税特別措置法(山林所得・譲渡職関係)についての33の4-2を確認すれば確かにおかしいと思います。 -- 雪男? 2016-05-02 (月) 12:46:29
  • (続き)問題文がよく理解できない内容ですね、上記の33の4-2によれば、最初の買取の申出があった日から6か月を経過した日までに、支払請求や仲裁の申請があった場合に特例が適用されるとあります。3,4は問題文のほうにコメントしています。 -- 雪男? 2016-05-02 (月) 13:09:25
  • 雪男さま。早速のご教授とコメントありがとうございます。雪男さんのおっしゃるとおり、理解に困る問題文に困りますね。 -- sss-bambi? 2016-05-02 (月) 22:37:36
  • 問39の1についてですが、H24年度問39の3でも同様の出題があるため、妥当となる可能性が高いですね。 -- tk@管理人? 2016-05-06 (金) 11:56:30
  • 管理人さま。ご確認ありがとうございます。でも雪男さんも確認している以上おかしいものはおかしいので、これを機に答えを正してもらいたいですね。 -- sss-bambi? 2016-05-07 (土) 07:05:26
  • 問40の2についてですが、租通33-44の2に改良、改造等の記載があります。
    問40の3ですが「被相続人」部分はは「資産を譲渡した者」ということになるので、文章として特におかしくないと思います。(相続人が代替資産を詮索~以降が妥当でないと思います) -- 雪男? 2016-05-07 (土) 16:38:33
  • 問39の1についてぶり返して申し訳ないですが、「公共用地取得の税務」第7章5(6か月の判定の特則(2))で同様の文面があるので、前提条件の記載無くても問題がおかしいとは言えない気がしますがいかがでしょう。私的には解答は3のみかと思います。 -- tk@管理人? 2016-05-07 (土) 23:01:27
  • 雪男さん。管理人さん。GW終盤残り少ない休日に色々と確認していただき誠にありがとうございました。感謝いたします。 -- sss-bambi? 2016-05-08 (日) 09:05:11
  • 問39の1ですが、管理人さんの言う通り「公共用地取得の税務」に記載があります。また24年度に同様の出題があります。25年度の問42の1にも仲裁の申請で似たようなものがあります。補償説明の実務においては、前提条件(6か月)は重要な説明責任であると思います。「公共用地取得の税務」や24年度の問題文により、妥当であるということになりますかね、妥当でないとすると24年度の試験結果に影響することも考慮して解説を修正します -- 雪男? 2016-05-08 (日) 11:17:53
  • 雪男さん。ありがとうございました。来年がんばります。 -- sss-bambi? 2016-05-09 (月) 05:39:35