- いきなり3ギガもあるアップデート来たのにリリースノートでてこないね。なんだろう -- 2025-02-09 (日) 01:15:10
- スクリーンショットモードでUIを非表示にできるようになりました。
-統計パネルの2x1と2x2の鉱脈統計のレイアウトを最適化。
-統計パネルの惑星シールド統計のレイアウトとパフォーマンスを最適化。
-統計パネルで[T]を押すと技術研究ツリーが開き、統計パネルを押すとウィンドウが閉じる。
-惑星シールドジェネレーターのクリック距離を調整。惑星全体でクリックできるようになった。
-統計パネルの[電力統計]タブに、発電施設と消費施設の数値統計を追加。
-いくつかのバグ修正。
パッチノートはないけど、内容はこんな感じ。 -- 2025-02-17 (月) 20:55:08
- スクリーンショットモードでUIを非表示にできるようになりました。
- ダークフォグのファーミングをしてみたいんですが、大まかな手順を動画解説しているサイトなどありますでしょうか? -- 2024-11-13 (水) 19:42:23
- 先ほど始めたばかりなのですが、研究する際にインベントリのアイテムを使うチェックボックスのチェックを外した場合、どのようにして研究を進めれば良いのでしょうか? -- 2024-11-13 (水) 14:20:52
- マトリックスラボを建てて、マトリックスの生産じゃなくて研究する設定に帰れば自動で研究できるようになるよ -- 2024-11-13 (水) 16:57:04
- ありがとうございます! 助かりました。 -- 2024-11-13 (水) 18:06:25
- マトリックスラボを建てて、マトリックスの生産じゃなくて研究する設定に帰れば自動で研究できるようになるよ -- 2024-11-13 (水) 16:57:04
- 他の人のダイソンスフィアを参考にしたり再現したりしたいなあ…Modで自分のスフィアを保存したりはできるみたいですが、そういうのを共有したりするサイトってどこかにあるんでしょうか -- 2024-11-01 (金) 22:12:08
- ttps://www.dysonsphereblueprints.com/ ←自分はここをよく利用してる。他の人の好きなダイソンスフィアを探してコピペできる -- 2024-11-13 (水) 17:02:26
- ブループリントだけでも初期から無限にできるModないかな…よく使うアイテム群を一気に作れるメインバス利用してるんですが、毎回手で作るの怠くて… -- 2024-10-30 (水) 07:06:01
- 自己解決ですがありました!thunderstore.io/c/dyson-sphere-program/p/killimataro/FreeBlueprintTech/です -- 2024-10-30 (水) 08:09:38
- 解決してる中で申し訳ないんだけど、メタデータじゃダメだったの?青は需要が高いとはいえ、200程度ならばさすがに払えると思うけど -- 2024-10-30 (水) 08:41:10
- ↑横レスだけどダメだろうな。たったの青200ではLv.5はアンロックできない。 -- 2024-10-31 (木) 20:47:12
- ・・・最初期から最大までアンロックしても建築ドローン3つ、エンジンはイカロスもドローンも遅くまともに配置なんて出来ないと思うのだが、まあ確かに木は初期から無限にって書いてるな。失礼した -- 2024-10-31 (木) 21:27:30
- 木主です皆さんありがとうございます! タイミング的には星間移動ができるようになったタイミングですね。そこででっかい生産ラインを作ることが多くて -- 2024-11-01 (金) 22:22:24
- 自己解決ですがありました!thunderstore.io/c/dyson-sphere-program/p/killimataro/FreeBlueprintTech/です -- 2024-10-30 (水) 08:09:38
- 襲撃が来る目安で脅威レベルのパーセンテージって今いる惑星のしか見れないんですかね?他の惑星の脅威レベルとか離れてても見れる方法とかありますか? -- 2024-10-20 (日) 03:25:00
- 他の惑星でも脅威レベルが一定以上に上がると自動で表示される。惑星間進出初期に「他惑星に出払っている間に本星の襲撃が近づいたら戻りたい」程度なら十分に対応できる。脅威レベルが低くても表示する方法は、見たことがない。 -- 2024-10-21 (月) 14:57:35
- 戦闘要素追加前のセーブデータで戦闘要素やるのって無理ですか?新規セーブデータだとやれるのは確認してます -- 2024-10-06 (日) 09:17:04
- 戦闘追加前のデータはピースフル扱いなので敵勢力であるダークフォグは存在しません。よって戦闘を行う事は不可能です -- 2024-10-06 (日) 12:32:08
- どもです!1から楽しみます -- 2024-10-06 (日) 17:21:47
- 戦闘追加前のデータはピースフル扱いなので敵勢力であるダークフォグは存在しません。よって戦闘を行う事は不可能です -- 2024-10-06 (日) 12:32:08
- 初見プレイで日本語modいれてのんびりやってたんですけど、アプデ後でもmod入れたままで大丈夫ですかね?新規のテキストが未翻訳になるだけなら全然良いんですけど変にバグったら嫌で触れてないです... -- 2024-08-29 (木) 00:20:28
- r2modman経由なら日本語MODの更新があったらゲームの起動前にメッセージ出る筈だからそれで更新すれば良いよ。まだ更新が来てない時やそれ以外の方法の場合は詳しく知らんけど非公式のMODである以上バグらんとは言い切れんから、不安ならバックアップ取ってから起動すればOK -- 2024-08-29 (木) 20:29:24
- 最近始めて、steamでプレイしているのですが、手動セーブの方法を教えてください。 -- 2024-08-17 (土) 18:46:24
- 自己解決しました。 -- 2024-08-19 (月) 23:08:46
- 自己解決した場合も、後の方の参考になるので解決した方法を記載いただけると嬉しいです。 -- 2024-08-26 (月) 13:07:55
- 自己解決しました。 -- 2024-08-19 (月) 23:08:46
- 石炭を火力発電で燃やすのと高エネルギーグラファイトにしてから燃やすのだと効率的にはどちらが上になりますか?精錬するのにも電力使うので計算がわからないです、、、 -- 2024-07-17 (水) 22:44:49
- このサイトのTechnologies(技術研究)のページのSmelting purification (製錬精製)の内容及び注釈から抜粋→石炭を燃やすより、高エネルギーグラファイトに変換してから燃やす方が取り出せるエネルギーが増える。火力発電用として使う場合は約8.3%*1、イカロスの充電に使う場合は約16%の増加になる。石炭2個は5.40MJに対し、高エネルギーグラファイト1個は6.30MJ。そこに生産には360kJかかる事と、火力発電では2割が失われる事を加味すると、施設電力での収支は+0.36MJになる。 要約:火力発電機で燃やす場合はグラファイトにしてからの方が収支的に若干増加する、ただしグラファイト作成に使用するソーターによっては電力消費が大きい物もあるのでそこは注意。また、グラファイトを製作するための土地が必要になるのでスペース的に建設場所を圧迫する点では一長一短 -- 2024-12-25 (水) 05:50:56
- 画面サイズにに対してUIや文字の比率が小さくプレイしにくいのですが、大きくする方法はありますか? -- 2024-07-15 (月) 22:51:08
- 「設定→ゲームプレイ→UIレイアウトの参考解像度」を変える。 -- 2024-07-17 (水) 01:17:51
- 解決しました。ありがとうございます -- 2024-07-18 (木) 21:05:23
- 「設定→ゲームプレイ→UIレイアウトの参考解像度」を変える。 -- 2024-07-17 (水) 01:17:51
- ようやくダークフォグ養殖場を始めたんですがドロップ品の管理をどうやってますか?とりあえず全部のアイテムをコンベアに載せてドロップ種類ごとに作ったストレージにフィルター付きソーターで搬入してます。これだとどれか一つのアイテムが満タンになると他のラインも止まることが懸念です。 -- 2024-07-08 (月) 07:16:37
- 現状では満タンになるとどうしようもない。養殖場から発生した戦利品は最優先での処理になるような設計にするのと、詰まりそうな状況で警告してくれるトラフィックモニターを配置しておく事が良いかと。戦場分析基地でのドロップ品管理は共通なので、もし警告が出ても遠く離れた場所からフィルターは操作出来る。 -- 2024-07-08 (月) 07:49:05
- スマートではないが、絶対に詰まらせたくないアイテムだけは、以下の対応を全て行う。(1)基地のアイテムスロットのフィルター機能で最低1スロットを割り当てる、(2)フィルター付きソーターで専用のコンベアに搬出する。
ちなみに、著しく手間を掛ける覚悟があるなら、アイテム全種類に対して上記対応も取れなくはない。 -- 2024-07-08 (月) 19:37:41- ありがとうございます。そこまで手軽に対応できる手法はなさそうですね。養殖場以前の生産ラインが各所に散らかりまくってたので、一カ所に色んな素材を集結させられる養殖場がめちゃくちゃ便利に思い、より改善して利用できないかなと考えてました。、 -- 2024-07-08 (月) 20:24:25
- 以下の攻略ページの続きってありますか。https://wikiwiki.jp/dsp/%E6%94%BB%E7%95%A5/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6#ndf100e7 -- 2024-04-07 (日) 14:44:51
- 一応、それっぽいページがあるにはある (攻略/生産ライン構築入門)。ただし、3年前に作られて途中放棄されているページなので、見るならそのつもりで。あと、これ以上の続きは無さそう。 -- 2024-04-07 (日) 17:00:02
- 建物の移動ってできないんですかね -- 2024-04-07 (日) 11:12:13
- できない。擬似的にやるなら「ブループリントに一時保存→元の建物を解体→ブループリントをペースト→ブループリントを削除」になる。ただし、ストレージやステーションに大量のアイテムがある場合、そのアイテムの一時保管場所の確保なども要る(あるいは散らかるに任せた後に削除する)。 -- 2024-04-07 (日) 12:13:15
- なるほど。とりあえず適当に作ってにっちもさっちもいかなくなったら全部消してラインを作り直したほうが良さげですね。、ありがとうございます。 -- 2024-04-07 (日) 12:26:33
- できない。擬似的にやるなら「ブループリントに一時保存→元の建物を解体→ブループリントをペースト→ブループリントを削除」になる。ただし、ストレージやステーションに大量のアイテムがある場合、そのアイテムの一時保管場所の確保なども要る(あるいは散らかるに任せた後に削除する)。 -- 2024-04-07 (日) 12:13:15
- 日本語化modを試してるんですけど、マネージャーを使った方法でも手動でも試したんですけど、一向に導入できなくて困ってます。これは現在のバージョンに日本語化modが対応していないだけなのか、それとも私の日本語化の方法が間違ってるのかどちらなのでしょうか? -- 2024-03-20 (水) 19:31:06
- 私は出来ているので間違いなくあなたのミスでしょう。 -- 2024-03-21 (木) 08:43:40
- ちゃんとr2modmanのプロファイル画面からゲーム起動してます? -- 2024-05-01 (水) 06:20:36
- 購入を考えているのですが、GTX1650(最低以上推奨未満)でも快適に動きますか?同じあるいはそれ以下のグラボ使っている方いらっしゃれば教えていただきたいです。 -- 2024-03-16 (土) 22:08:38
- 1060の3GBならクリアまで問題なく動く・・・けど、重要とされるのはGPUよりCPU。描画は遊び方次第でいくらでも削れるけど計算能力を削ることは出来ないので、意識したいのはそちら側かもね -- 2024-03-16 (土) 23:08:16
- 備蓄施設の資源が余ったときだけ取り出すラインって組めます? 下流にコンベアつけると貯めずに素通りするし、上流にスプリッタつけても普段から半分流れ出てしまう。 -- 2024-03-13 (水) 03:03:10
- 上流にスプリッタを付けて、備蓄するコンベア側に優先で出力するようにスプリッタの設定を行えば、備蓄側のコンベアが詰まった時に別の出口から搬出するようになります。 -- 2024-03-13 (水) 03:25:51
- うわ、出来ました……優先出力なんてあったんだ、フィルターはさんざん使い込んできたのに気づかなかった。ありがとうございます! いや、実はてっきりできないと思って、スプリッタの上にストレージ2段詰んで、上からコンベアで取り出すってやり方を見つけたんです。これで勝つると思ったら、そっちのほうがずっとスマートですね。 -- 2024-03-16 (土) 14:04:09
- 上流にスプリッタを付けて、備蓄するコンベア側に優先で出力するようにスプリッタの設定を行えば、備蓄側のコンベアが詰まった時に別の出口から搬出するようになります。 -- 2024-03-13 (水) 03:25:51
- 戦場分析基地に溜まるアイテムをストレージに仕分けしようとソーターのフィルタを使っていますが、ダークフォグ素材のエネルギーの欠片等だけを拾うフィルタは設定できますか?フィルタの選択肢に出てこないようです。 -- 2024-03-03 (日) 16:57:20
- ソーター設置時のフィルター候補は8種類以上は出せないので、一旦ソーターを設置して、ソーターをクリックしてフィルターリストを開いて設定してください -- 2024-03-03 (日) 23:27:57
- 設置時のフィルター候補は格納アイテムの最初の8種類だけが表示されている。つまり設定したいアイテムを最初の方に移動してから設置すれば解決。 -- 2024-04-30 (火) 09:47:28
- 重力レンズを輸送するベルトコンベアMkI上で増産剤MkIII塗布してるのですが、増産剤は切れていない状態で塗布漏れが出てその先でスタックが塗布剤MkII相当になってしまいます。他の塗布ラインではMkIIIのコンベアでも塗布漏れはないのですが、塗布漏れする条件ってあるのでしょうか? -- 2024-02-22 (木) 11:48:26
- 電力が足りないと塗布機が機能せずにスプレーされているものとされてないものが混合してしまうのでそれだと思う。特定の場所だけ通電が切れてないか等電力部分をチェックした方が良いかな -- 2024-02-22 (木) 13:21:40
- ありがとうございます。ご指摘の通り電力がぎりぎり不足するタイミングがあって漏れが出てたみたいです。 -- 2024-02-22 (木) 20:56:59
- 電力が足りないと塗布機が機能せずにスプレーされているものとされてないものが混合してしまうのでそれだと思う。特定の場所だけ通電が切れてないか等電力部分をチェックした方が良いかな -- 2024-02-22 (木) 13:21:40
- 火力、原子力などの発電施設で最大時はどれくらいの流入量が必要になるとか計算できますか -- 2024-02-20 (火) 19:02:19
- 燃料ページに書いてある。 -- 2024-02-20 (火) 19:15:34
- 敵が出ない設定で実績は解除されるのでしょうか -- 2024-02-11 (日) 23:53:59
- 曖昧だが多分出来る、というのも既に取った後だと確認が出来ない。そもそも戦闘に関係しない大半の実績は元は戦闘コンテンツが無い状況で生まれたものなので、今だと獲得できないって事は無いでしょう。もし気になるならピースフルで実績画面を見ると獲得の可否が確認出来るよ -- 2024-02-13 (火) 11:36:59
- ありがとうございます! -- 2024-02-17 (土) 12:56:31
- 曖昧だが多分出来る、というのも既に取った後だと確認が出来ない。そもそも戦闘に関係しない大半の実績は元は戦闘コンテンツが無い状況で生まれたものなので、今だと獲得できないって事は無いでしょう。もし気になるならピースフルで実績画面を見ると獲得の可否が確認出来るよ -- 2024-02-13 (火) 11:36:59
- 負エントロピー製錬所って説明文だと入力に対して出力される製品が2倍になるとか書いてあるけどこれはフレーバーだけで実際はただの3倍速の精錬所ってことでいいんですかね -- 2024-01-22 (月) 15:46:54
- はい -- 2024-01-22 (月) 15:53:24
- x-ray Crackingって生成物だけ見るとエネルギー量(化学エネルギー?)が上がってるからやった方が総発電量が増えるって認識で大丈夫です? chemical plantの消費電力分との計算の仕方がわからなくて、実は赤字を垂れ流してたらやだなーと… -- 2024-01-15 (月) 13:58:44
- 生産物両方をロス少なく燃やせば微量でプラスだけど原油は希少資源だし電力のかかる方法で輸送(遠くにある製油所に原油を、生産の水素・グラファイトを遠い発電場所に、コンベアではなくステーションで)した場合はマイナスになる場合が多い。グラファイトの場合は石炭鉱床から得る方が小電力で得られる。x-ray Crackingの使い方としては精製油・水素・グラファイト の生産比率を調整で「制精油を得られない代わりに電気で水素を買う」イメージに近くて電力や制精油の需要に余裕があるときの選択肢ですね。ダイソンがある程度できて電力余裕はある、制精油も硫酸の海から硫酸・メタンハイドレートからグラファイト・紡錘状石筍結晶からカーボンナノチューブを得られていてそちらでの消費が小さいなど代替レシピを実用化できていれば使う選択肢が増えますね。水素は重力マトリックスや重水素燃料棒を作り始めると大量に必要なので電力を使ってでも増やしたい状況はあるって感じです。また、初期恒星系で石炭鉱床やメタンハイドレートが極端に少ない・メタン無いのを引いてしまった時に石炭不足を補いたい場合なんかもグラファイト目的で使用を検討できます。 -- 2024-01-15 (月) 16:47:58
- 操作方法の質問です。2階建て縦型のスプリッタで一階から搬入して1,2階で分割して搬出したい場合、2階部分の搬出コンベアを手軽に敷く方法はないものでしょうか?(2階部分から搬入してないと搬出コンベアを引くときに2階が反応してくれない) -- 2024-01-06 (土) 17:55:10
- 建設でコンベア選んで、そのあとスプリッターをクリックして上キーを押す -- 2024-01-06 (土) 18:29:50
- 出来ました、ありがとうございます! -- 2024-01-06 (土) 20:41:13
- 建設でコンベア選んで、そのあとスプリッターをクリックして上キーを押す -- 2024-01-06 (土) 18:29:50
- 大型アプデが来てたから戻ってきたけど、新規データじゃないと敵勢力って出てこないのかな? -- 青猫? 2024-01-04 (木) 18:13:28
- そうだよ。敵勢力を出したいならニューゲーム必須。 -- 2024-01-04 (木) 18:54:49
- 了解です、ありがとうございます -- 青猫? 2024-01-04 (木) 22:26:42
- そうだよ。敵勢力を出したいならニューゲーム必須。 -- 2024-01-04 (木) 18:54:49
- Factorioの「マラソン」みたいな、研究に必要な素材数が増える設定ってできたりしますか?じっくり生産ライン作って遊びたいので… -- 2023-12-26 (火) 08:10:21
- できない。 -- 2023-12-26 (火) 19:14:47
- ありがとうございます、始めたはいいもののできるのか気になって集中できなかったので、できないと教えていただき懸念なく集中できそうです。 -- 2023-12-27 (水) 00:55:11
- できない。 -- 2023-12-26 (火) 19:14:47
- ダイソンスフィアプログラムをr2modmanで日本語化し遊んでいたところブルースクリーンが出て強制再起動になりました。その後2回程同じことが起こったためr2modmanを削除、手動でmodファイルをインストールし遊んでいたところまたブルースクリーンが。modのせいかと思いDSPのローカルファイルを全て削除し、インストールし直し英語で遊んでいたところまたブルースクリーンが出てきてしまいました。 最低スペックは満たしているし、要求スペックもほとんどクリアしているのですが、どうすればよいのでしょうか。 -- ; ;? 2023-12-24 (日) 23:56:18
- それだけ頻繁にブルスク出るPCはもう買い替えた方が良いのでは…再インストールで英語で遊んでるだけならソフトウェア側に不具合出てもアプリケーションが落ちる(DSPのゲーム自体が強制終了されるだけ)程度でブルスクまでは行かないはず。その症状ならソフト側よりハードウェア側のPCに疑いを持つ状況ではないでしょうか。ダークフォグ関連のアプデで敵側の描画や内部数値管理でPCの処理能力にかかる負荷も以前より増加したのでHDD/SSDやメモリあたりに無理がかかっているのかもしれません。ブルスクはHDD/SSDが経年劣化したり交換直後であれば初期不良品を掴まされた時にもある事なんで早めに別の記憶媒体にバックアップ取ってストレージ交換だけでも検討した方が良いかな。HDD/SSDのどちらにせよストレージが死にかけてる時に発するタイプの故障の予兆のブルスク(高付加がかかった時に耐えられなくなる)な印象、放置していると突然完全に死んで起動不可かつ内部データ破損で復旧不可能になる可能性もあるから。スペックを満たしていても経年劣化による物理故障だけは避けられませんのでOSの入っているストレージのエラーチェックやヘッドの異音がしていないかを調べるのが安全なんじゃないかな。 -- 2023-12-26 (火) 16:53:54
- 同じくPC本体側の異常を疑った方がいいかも。その手のブルスクのエラーは廃熱が出来てない場合も有るのでまずは温度管理ソフトでモニタリングチェック。次にPC内の掃除。ファンが壊れてる場合もある。確実なのはDSP以外の激重ゲームで同様の症状が出るか?PCにストレステストを掛ける各種ベンチマークソフト(3DMarkなど)を10分以上回し続けれるか?などなど。ブルスクの症状が再現出来ればPCの熱対策だね。 -- 2023-12-31 (日) 06:43:40
- Xbox game pass でのDSPの日本語化について このサイトに載っているr2modmanを使用したやり方ではsettingsに日本語は追加されませんでした。なにか追加の操作が必要なのでしょうか? -- 2023-12-16 (土) 19:00:13
- 追加の操作は必要なかったはず。新バージョンへの対応が追いついていないだけだと思う。日本語化は非公式に有志が翻訳していて、今新バージョンの翻訳作業の真っ最中。良かったら手伝って欲しい -- 2023-12-16 (土) 19:10:12
- どうやったら手伝えるのですか? -- 2023-12-17 (日) 15:14:49
- 日本語化と同じページの関連リンクにあるDSP翻訳作業所に飛び、日本語訳が空欄の行を探して訳して頂けると助かります。表示が小さいですがフィルタで空欄を絞り込むと便利です。 -- 2023-12-17 (日) 18:27:45
- ↑フィルターは他の作業者にも影響が出るので、多人数が編集している時は止めて欲しい。Ctrl+↑やCtrl+↓で飛ぶと他者に影響が出さずに探せる。 -- 2023-12-17 (日) 19:56:06
- 早く日本語化MODが完成してほしいので手伝いたいです。DSP翻訳作業所を確認したら緑色のセルは全て埋まっていました。次は何をすればよいですか? -- 2023-12-18 (月) 07:50:06
- こっちにも転記。日本語パッチのとりあえず版が公開されました。r2modmanのDSPJapanesePluginのVerを1.2.1に更新してから起動すれば日本語化されます。 -- 2023-12-19 (火) 00:01:23
- 誤字があったらスプシの緑列を修正しておけば、偉い人が反映してくれるのでしょうか。 -- 2023-12-19 (火) 23:54:10
- コメ主です 無事日本語化できました 翻訳ありがとうございます -- 2023-12-20 (水) 18:23:13
- 追加の操作は必要なかったはず。新バージョンへの対応が追いついていないだけだと思う。日本語化は非公式に有志が翻訳していて、今新バージョンの翻訳作業の真っ最中。良かったら手伝って欲しい -- 2023-12-16 (土) 19:10:12
- 惑星間輸送について、Empty slotの上から順に素材A,Bを輸出設定して船1台登録時、素材Aを延々搬出しているんですがAが上限10000に到達してようやくBの輸出を開始するのでしょうか?その場合、Aが供給先で搬出され上限を下回った場合はまたAが上限到達するまでAを優先するような仕様でしょうか?2台目の船を登録するとAが上限達していないのにBの輸出を開始したので仕様がわからなくなってきました。 -- 2023-11-14 (火) 11:30:37
- 法則性らしい法則性は見当たらない。しかも、リロードで輸送順序が変わることも多い。ついでに輸送開始までの時間もバラバラ。おそらく、順序保証の無い検索方法で輸出先/輸入元を探して出たとこ勝負かと。 -- 2023-11-21 (火) 10:53:08
- ものすごい基本的な質問なんですが、既存のコンベアにスプリッタ挟むときって、4マスぐらい手動でポチポチ削除して、スプリッタ置いて、入り口出口に手でつなぐ、これしかないですか? 今日ふと「すでにあるコンベアの上にスプリッタ重ねて配置したら自動でつないでくれるのでは? というか当然そういう仕様なのに俺が見逃しているのでは?」と試してみましたが、なっていませんでした。 -- 2023-10-22 (日) 03:44:36
- こちらもスプリッターはいったんベルト外さないとだめですね。確かそういうのを補うMODはあったはず。 -- 2023-10-23 (月) 15:09:58
- 昔に共有されたシード値を使ってニューゲームした場合、アップデートで追加された惑星は出現するのでしょうか? -- 2023-09-22 (金) 15:00:20
- するよ。なので、シード値が一緒でも開始バージョンが違うと天体配置が完全には一致しないことがある。 -- 2023-09-22 (金) 20:22:15
- ありがとうございます! -- 2023-09-23 (土) 23:20:47
- するよ。なので、シード値が一緒でも開始バージョンが違うと天体配置が完全には一致しないことがある。 -- 2023-09-22 (金) 20:22:15
- 垂直発射サイロが組立機で生産出来ません。材料は全て揃ってます。イカロスの合成機では生産出来ました。気になるのはレシピをフレーム材料、量子チップ、重力子レンズ、チタン合金が必要数ゼロ個になっています。何がいけないのか、さっぱりわかりません。(ノД`) -- 2023-04-27 (木) 19:49:05
- 同じ理由でEMレールイジェクタも生産されません。詰んじゃいましたかね? -- 2023-04-27 (木) 20:14:23
- 特殊なMODでも入れてない? -- 2023-04-27 (木) 22:18:27
- レスありがとうございます。再起動したら直りました。MODの読み込みエラーがあったようです。 -- 2023-04-28 (金) 13:06:44
- ブループリント化できない採掘関係が一番しんどい……と思い始めているこの頃です。さて宇宙マトリックス1M ハッシュ/sの実績ですが、溜め込んで一気に流すというのは理解できるのですが、溜め込むマトリックスの数と研究所の数の目安はどのように計算すれば良いのですか? -- 2023-04-09 (日) 09:23:26
- 計算はよくわかりませんが達成した時ラボは1k以上、マトリックスはラボとベルトに詰まった状態+PLS1棟に満載で足りた記憶があります。 -- 2023-04-09 (日) 11:26:04
- そうなると概算1万くらいで足りている感じですね!チキンなのでもう少し貯蔵してから試してみますが、貯蔵コンテナタワーを何棟も建てずに済みそうで良かったです! -- 2023-04-09 (日) 14:48:45
- 達成したので他の方の参考のためにメモしときます。ラボは3060個、ラボとベルトに詰まった状態+バックアップに1万個を置き、在庫を6割程度消費したところで達成。研究速度はこの実績達成時にLv4から5に上がったので、最初から5にしておけばより少ないラボ数でも達成可能と思います。 -- 2023-04-12 (水) 10:01:30
- 重大な点を忘れていました。増産剤Mk.IIIを塗布済みです。 -- 2023-04-12 (水) 10:02:28
- 計算はよくわかりませんが達成した時ラボは1k以上、マトリックスはラボとベルトに詰まった状態+PLS1棟に満載で足りた記憶があります。 -- 2023-04-09 (日) 11:26:04
- もうひとつすいません。資源0.5倍実績のデータを使用しているので、ダイソンスフィア建設時のソーラーセイルを無駄うちはしたくないのですが、ノード1個あたりのソーラーセイル吸収スピードはいくつなのでしょうか? -- 2023-04-06 (木) 09:46:55
- 毎分120。ノードの数はボトルネックになりやすい -- 2023-04-06 (木) 13:26:38
- 1秒に2個ですか!今は1200吸収だから10個程度しかノード構築できてないのかな……ノードから優先的にロケットが埋まってほしいんだけどねぇ…… -- 2023-04-06 (木) 14:03:29
- これ間違いな。1ノードにつき2秒に1個だから毎分30。このwikiの各種画面->ダイソンスフィアに書いてある -- 2023-04-06 (木) 15:34:42
- 調べてみたところ確かに30/mが正しいらしい。スウォームは4分かけてノードに吸収されるらしく、統計画面の数字を毎分の吸収数と勘違いしていたようだ -- 2023-04-06 (木) 17:56:48
- 補足ありがとうです!建造物の「8.ダイソンスフィアプログラム」を観ていたので気づきませんでした… -- 2023-04-06 (木) 19:44:08
- 毎分120。ノードの数はボトルネックになりやすい -- 2023-04-06 (木) 13:26:38
- ダイソンスフィア1TW&赤色巨星10GWの解除を目指して、とりあえず近くの青色巨星に構築してみたものの、出力が全然上がらず困ってます……。計画ノード自体は200個くらいあるので、時間が経てば建造や出力が加速する系なのか、それともこれから構築予定の赤色巨星に加えて、あと2~3個の恒星にも構築できるようにする&そのために資源採掘をあちこちでやる、の方がいいのでしょうか。 -- 2023-04-05 (水) 23:18:36
- スフィアの出力は打ち上げたロケットと取り込んだセイルの数に比例するからこいつらの生産と打ち上げが全然足りていないだけ。だからいろんなとこで資源採掘して工場をどんどん建てていけ。 -- 2023-04-06 (木) 08:53:34
- ありがとう!頑張ってみます…! -- 2023-04-06 (木) 09:39:51
- スフィアの出力は打ち上げたロケットと取り込んだセイルの数に比例するからこいつらの生産と打ち上げが全然足りていないだけ。だからいろんなとこで資源採掘して工場をどんどん建てていけ。 -- 2023-04-06 (木) 08:53:34
- 星間物流ステーションでレア素材を輸入開始したのはいいのですが輸送速度が遅いので2種類しか輸入してくれません。対処法としては輸送船の積載量UPの研究を進めるor1素材に対して1個のステーションを立てるくらいしかないでしょうか? -- 2023-03-29 (水) 13:15:40
- 受け取り側のキャパシティも必要になるが1素材1台どころか複数台建てても良い。あとは双方のステーションに物流船と電力を提供すれば双方が輸送を行えるので速度が倍になるくらいかな -- 2023-03-29 (水) 17:33:14
- 素材の必要量に対して輸送が追いついていないなら、上の人の回答の通り。一方で、「10000個も要らんから、他アイテムの輸送も早く始めてくれ」ってことなら要求ステーションでアイテムの最大量を引き下げる手もある。 -- 2023-03-29 (水) 19:46:59
- 重水素をx個/sだけ作るのに必要なFractionator(分留器)の個数の計算ってどうやるのでしょう。コンベアベルトの6/sなどは、6m/sではなく、6個/sなのでしょうか。 -- 2023-03-16 (木) 23:21:09
- とりあえず、ベルトの6/sは6個/sを意味する。以下本題だけど、本wikiの「生産」は一読済みとして説明する。
仮に分留器にベルトIIIを接続しているなら水素流入速度が30/sで、分留器1基につき流入水素の1%が重水素になる。したがって、重水素生産量は分留器1基につき0.3/sになる。なので「必要重水素量/0.3」で大まかな必要分留器数が計算できる。実際には生産ページの「分留器ループの作成例」中にある表の通り動作効率が落ちるから、その分だけ分留器を多めにする必要になる。より正確な数が知りたいなら、表の下の一般式から方程式を立てて計算すれば良い。
ベルトの速度が違う場合・集積機を使っている場合・増産剤を塗布している場合はパラメータが変わるが、計算法自体は同じ。 -- 2023-03-17 (金) 22:38:06- ありがとうございます。ベルトの単位が分からなかったので計算できていませんでした。詳細な解説もありがとうございます。 -- 2023-03-19 (日) 14:34:26
- とりあえず、ベルトの6/sは6個/sを意味する。以下本題だけど、本wikiの「生産」は一読済みとして説明する。
- 実況動画など見てると惑星マップでズームイン、ズームアウトが皆やけに早くて、自分がやると鬼ほどホイール回さないとズームアウト出来なくて星系全体見るの苦労するんだけど。これってどういうことなのか分かる人いますか?できるなら私も素早く寄ったり星系マップ見たりしたい -- つゆり? 2023-03-07 (火) 19:59:59
- Vキーで星系マップを開けるけどそれじゃなくて? -- 2023-03-07 (火) 21:27:24
- マップのズームイン、ズームアウトのことです。ホイールを回すと寄ったり離れたりしますが、非常に早くその操作を行いたいのです。私の場合はホイールをかなり回さないと離れていきません。実況動画だと早いんで不思議に思ってます。 -- つゆり? 2023-03-08 (水) 01:59:27
- 星図マップのズームイン・アウトに関しては5~6つ程海外の実況を確認したけど、おそらく通常通りホイールで行っているような挙動だった。惑星マップでのズームイン・アウトはMキーで概ね解決しているのでちょっとよくわからない。なにか設定を変えた覚えはないので、自分では解決出来そうに無い悩みのようだ。他の人に任せるよ -- 2023-03-08 (水) 16:56:13
- まずはその早い動画とやらを教えてほしいのだが。早いとか遅いとか感覚的な話は文章じゃわからん。 -- 2023-03-08 (水) 17:08:08
- 多分全部自分から見ると早いので、もしかするとおま環なのかも知れない。すみませんでした。一応早いと思われる動画を書きます。https://www.youtube.com/watch?v=8UXs2dPpO-M -- つゆり? 2023-03-08 (水) 17:31:56
- 自己解決しました。設定のゲームプレイタブにあるズーム感度設定が低かったようです。通常に戻しました。失礼しました。 -- つゆり? 2023-03-08 (水) 21:49:01
- Vキーで星系マップを開けるけどそれじゃなくて? -- 2023-03-07 (火) 21:27:24
- 同じような質問で恐縮ですが、同星系内での星間物流ステーションが動かず助けてください。物流船エンジンレベル4は取得済み、電力はMAXまで供給(充電)済み、物流船は10機装填、供給/受取のアイテム設定も何度も確認しました。ほかに確認できる点があればご教示いただけますでしょうか。前プレイしたときは動いたんですけど.. -- sasa? 2023-02-26 (日) 13:01:12
- Warnerは? -- 2023-02-28 (火) 12:25:33
- Warperの間違い… -- 2023-02-28 (火) 12:25:55
- それは多分物資を要求してる星間物流ステーションがどこにも無いのでは?目的地で要求を物流ステーションに入れてみるとか。あと初期値では12AUを超える輸送にはワーパーが要ります。 -- つゆり? 2023-03-07 (火) 20:10:09
- Warnerは? -- 2023-02-28 (火) 12:25:33
- 他恒星から資源を持ってこようとしたんですけど物流船が動いてくれなくて…。受給の設定とか物流船のセット、供給量とかは満たしてるはずなんですけど、他に何か確認点ありますか? -- sansn? 2023-02-14 (火) 19:21:41
- ありがちな話としては物流船エンジンレベル4のアップグレードを終わらせていない。あれを研究し終えてようやく物流船がワープを用いた輸送が可能になる -- 2023-02-14 (火) 19:30:58
- インベントリがいっぱいで地面に落ちてしまったアイテムの拾い方教えて頂けますか? -- kd? 2023-02-01 (水) 18:32:28
- 自己解決できました。ショートカット上のリサイクルマークのようなアイコンで操作可能でした。 -- kd? 2023-02-02 (木) 13:59:47
- 1M/sハッシュの実績ってかなりハードル高い?200個研究所建てたけど、まだ数倍必要そう。それともそもそも何か解釈間違っている? -- n? 2023-01-13 (金) 20:10:24
- あれは白キューブを沢山保管して、溜め込むだけ溜め込んだら大量の研究所を稼働して、1分間の平均が1Mhashに達すれば完了する。なお正攻法でやりたいなら毎分50000近くのキューブを生産出来るようにする必要がある。どっちにしろ200じゃ足りないですね。 -- 2023-01-13 (金) 20:29:51
- 研究所900で達成できました -- 2023-01-15 (日) 09:13:57
- あれは白キューブを沢山保管して、溜め込むだけ溜め込んだら大量の研究所を稼働して、1分間の平均が1Mhashに達すれば完了する。なお正攻法でやりたいなら毎分50000近くのキューブを生産出来るようにする必要がある。どっちにしろ200じゃ足りないですね。 -- 2023-01-13 (金) 20:29:51
- Solar Sailが解禁されたのでお試しで100機ほど打ち上げてみたけどRequested Powerに対して5%程度しかGenerateされてなくて何だこれ状態、、 -- 2023-01-07 (土) 23:43:32
- Sail 1個で約36 kWだから約100個なら約3.6 MWがDyson swarmで発電される。んで、仮にRay receiverを3つ建設したとすると、昼間はrecieverがswarmから約20 MWを受電して地上の電力網に供給しようとする。ただ、アンロック直後はswarmからrecieverへの送電効率は30%だから、swarmへのrequested powerは 20 MW/0.3 = 67 MW 程度になる。ただ、冒頭にある通りswarmの発電量は3.6 MWと、67 MWに対して約5%しかない。結論としては、sail 100機では発電量が雀の涙なので、実用するならもっと多く打ち上げる必要がある。 -- 2023-01-08 (日) 21:10:47
- そもそも解禁直後に100%に近づけることを想定した値ではなかったのか。わかりやすくてすっきりしたありがとう -- 2023-01-08 (日) 22:52:55
- Sail 1個で約36 kWだから約100個なら約3.6 MWがDyson swarmで発電される。んで、仮にRay receiverを3つ建設したとすると、昼間はrecieverがswarmから約20 MWを受電して地上の電力網に供給しようとする。ただ、アンロック直後はswarmからrecieverへの送電効率は30%だから、swarmへのrequested powerは 20 MW/0.3 = 67 MW 程度になる。ただ、冒頭にある通りswarmの発電量は3.6 MWと、67 MWに対して約5%しかない。結論としては、sail 100機では発電量が雀の涙なので、実用するならもっと多く打ち上げる必要がある。 -- 2023-01-08 (日) 21:10:47
- 計算上7200/minの出力になるはずなのに7150/min前後になってしまい、手前のほうの組立機の生産されたアイテムがコンベアベルトにながれずソーターが止まってしまいます。改善可能でしょうか? -- 2023-01-03 (火) 14:14:38
- コンベア側が搬送能力の限界ギリギリで運んでいる?もしそうなら、搬出用ソーターを上位のものに変えたり、搬出用ソーターを二重化すると改善することがある。というのも、カタログスペック上はソーターの能力が十分だとしても、コンベアの空きスペースを待つ時間が原因でソーターの速度が落ちて搬出が追いつかなくなることがある。そのため、稼働率99%以上を目指すなら搬出用ソーターの能力は過剰気味にすることが望ましい。 -- 2023-01-03 (火) 18:01:01
- 横から追記だけど、この場合はライン先端の出力を側面から供給することによってうまく処理出来るよ。側面のコンベアラインがバッファーとなり、ソーターでは作業が間に合わない隙間をキレイに埋めてくれる。1800/mのコンベアをきっちり埋めたい時に役立つ小技だね -- 2023-01-03 (火) 19:11:22
- なるほど。しばらくみていたら少しの間7200に到達してまた7100いくらかになってのような感じでした。ソーターはすでに研究も済んでいてこれ以上を目指すのは難しそうなので一旦これでいこうとおもいます。回答ありがとうございました。 -- 2023-01-03 (火) 19:13:39
- コンベア側が搬送能力の限界ギリギリで運んでいる?もしそうなら、搬出用ソーターを上位のものに変えたり、搬出用ソーターを二重化すると改善することがある。というのも、カタログスペック上はソーターの能力が十分だとしても、コンベアの空きスペースを待つ時間が原因でソーターの速度が落ちて搬出が追いつかなくなることがある。そのため、稼働率99%以上を目指すなら搬出用ソーターの能力は過剰気味にすることが望ましい。 -- 2023-01-03 (火) 18:01:01
- 星間飛行での加速/減速の仕組みってどうなってるんでしょう?加速はShift入力、減速はSキー入力でいつも行ってますが一気に数字が増える/減るときとちまちま数字が増える/減るときの区別が付かず、惑星が近づいても減速しきれずに通り過ぎるケースばかりで困ってます。 -- 2023-01-03 (火) 02:29:37
- 宇宙空間の加減速はともにブースターを用いるので、どちらもイカロスのエネルギーを消費して行う仕組みとなっている。エネルギーの残量がなくなると加減速や方向転換すらまともに機能しなくなってしまう。着陸に関しては惑星に衝突してもダメージは無いので、基本的にはエネルギー残量に少し余裕を持ちながら衝突するようにするといい。 -- 2023-01-03 (火) 09:08:00
- なるほど、惑星内飛び回るときもたまにジャンプできなくなるあの状態でしょうか>エネルギー切れ 一気に加速し続けるのではなく慣性任せつつ飛んでみます、ありがとうございます。 -- 2023-01-03 (火) 10:57:57
- 宇宙空間の加減速はともにブースターを用いるので、どちらもイカロスのエネルギーを消費して行う仕組みとなっている。エネルギーの残量がなくなると加減速や方向転換すらまともに機能しなくなってしまう。着陸に関しては惑星に衝突してもダメージは無いので、基本的にはエネルギー残量に少し余裕を持ちながら衝突するようにするといい。 -- 2023-01-03 (火) 09:08:00
- このゲーム電力余ると火力発電止まるんですか?水素が消化できない… -- 2022-12-30 (金) 01:04:22
- その通り、そのため副産物の水素や精製油は電力が余ると、ただ燃やすという方法だけでは対処が出来なくなる。序盤ならばストレージの貯蔵タンク等を使って一時しのぎをするなり、より生産力を高めて燃焼を促進させるなりするといいかな -- 2022-12-30 (金) 03:45:16
- 石炭鉱脈1つにつき、何個の火力発電機を置くのが適正目安でしょうか?? -- 2022-10-11 (火) 21:43:35
- 仕様面について話すけど火力発電は最大で石炭を毎秒1つ消費する。採掘機のパワーとコンベアおよびソーターのパワーを考えて台数を可変させるのが良いけど、基本は採掘量/60で並べればいいと思うよ。それと余剰電力が増えるほど燃える速度は落ちるので少し余裕が出来るけど、調子に乗って過剰に設置すると電力不足からのブラックアウトも早いのでオススメしない -- 2022-10-11 (火) 22:54:54
- とてもわかりやすく教えて下さってありがとうございます!もやもやがすっきりしました。感謝です! -- 2022-10-12 (水) 01:20:40
- 仕様面について話すけど火力発電は最大で石炭を毎秒1つ消費する。採掘機のパワーとコンベアおよびソーターのパワーを考えて台数を可変させるのが良いけど、基本は採掘量/60で並べればいいと思うよ。それと余剰電力が増えるほど燃える速度は落ちるので少し余裕が出来るけど、調子に乗って過剰に設置すると電力不足からのブラックアウトも早いのでオススメしない -- 2022-10-11 (火) 22:54:54
- すみませんr2modmanでMODを入れて起動しようとしたのですが赤い画面に翻訳でディレクトリ設定と出て起動できないのですがどうしたらいいでしょうか?お願いします -- 2022-09-17 (土) 15:30:10
- ダイソンスウォームの軌道がγ線レシーバーのおいてある惑星よりも外側にある場合、効率はどうなるのでしょうか? -- 2022-07-07 (木) 08:01:12
- 惑星の軌道半径の割にスウォームの軌道半径が大きいほどレシーバーの稼働率は上がる。一方、外側か内側かでこれ以上の特別な影響は何も無い。 -- 2022-07-08 (金) 01:09:31
- マトリックスの生産量ってどのぐらいにしてる?1/sって少ないのか? -- 2022-06-22 (水) 22:52:22
- 安定して1.5/sを出せればおよそ20時間で全ての研究が終わる。それが遅いか早いかは自分の動きと相談といったところ -- 2022-06-23 (木) 06:42:47
- なるほど、たった20時間で終わるのですね。ありがとうございます -- 2022-06-23 (木) 07:25:28
- 安定して1.5/sを出せればおよそ20時間で全ての研究が終わる。それが遅いか早いかは自分の動きと相談といったところ -- 2022-06-23 (木) 06:42:47
- アップデート後、スプリッタが削除できなくなったのは、私だけでしょうか? -- 2022-06-10 (金) 22:07:33
- このWikiの記載通りで手動日本語化できねっすね…BepInExになんらかの仕様変更があり、日本語化MODが対応できてないのかも -- 2022-06-10 (金) 10:41:22
- スタート画面から銀河系に入ると他のプレイヤーの実績を見られるっぽいんですが、「エンジニアの数」ってなんでしょう。 -- 2022-05-13 (金) 15:21:13
- 同じシード値でダイソン関連の出力を行ったユーザーの数だね。人数が多い場所は何かしらの集まりや、良シード値として公開されている可能性がある -- 2022-05-13 (金) 19:03:01
- 久々に起動したら日本語できなくなってるんですね、手動の方では日本語化はできました。 -- 2022-04-18 (月) 19:02:56
- どこかのバージョンアップのタイミングで日本語化時に段々重くなっていく不具合を修正するとかで自動更新では対応できない更新があったのでそれですかね。 -- 2022-04-19 (火) 09:26:03
- そうなのですね、ありがとうございます。 -- 2022-04-23 (土) 17:16:24
- どこかのバージョンアップのタイミングで日本語化時に段々重くなっていく不具合を修正するとかで自動更新では対応できない更新があったのでそれですかね。 -- 2022-04-19 (火) 09:26:03
- 星図を表示すると、激しく明滅する何かがカメラに写りこんですごく眩しいんだけど、他の人もなるんだろうか。色は恒星の表示色だと思うんだけど、画面上の一定の場所に現れて、カメラの動きとは無関係に激しく明滅するんだ。ある程度ズームインすると消えて、ズームアウトすると出てくる。たまに出てこないから、余計に何なのか分からない。 -- 2022-04-02 (土) 19:37:47
- 月並みだがまずはグラボの更新。それでもダメならイカれてる可能性もあるかな -- 2022-04-02 (土) 22:37:54
- 設置した設備の解体が一切出来なくなったのですが何か原因は有るのでしょうか? -- 2022-04-01 (金) 19:35:12
- 解体時に下側に出てくるウィンドウ部分の施設・ソーター・コンベアベルトの3種の部分のチェックが外れてないかな? -- 2022-04-01 (金) 22:01:50
- ありがとうございました。使っていない機能で気が付きませんでした -- 2022-04-02 (土) 14:36:09
- 解体時に下側に出てくるウィンドウ部分の施設・ソーター・コンベアベルトの3種の部分のチェックが外れてないかな? -- 2022-04-01 (金) 22:01:50
- r2modmanを使って日本語化MOD入れてみたんですが、インストして起動してるのに設定の言語選択に日本語が出てこずに英語と筒体中文の2つしか選択できないんですが原因わかりますか? -- 2022-01-27 (木) 22:47:43
- しょーもない見落としをいくつか挙げるくらいしかできないけど。 ①r2modmanはインストールしてるけど、r2modmanにDSPJapanesePluginをインストールしてない。 ②r2modmanからゲームを起動せず、Steamやショートカットからゲームを起動している。 ③r2modmanのメニューで"Start modded"をクリックするべきところを"Start vanilla"をクリックしてゲームを起動している。 ④ゲームが割れのせいでバージョンが合わないとか。 -- 2022-01-28 (金) 07:15:12
- ご指摘ありがとうございます。ここの非公式日本語化ページを見て試したので①②③は画像と比較もしてるので大丈夫なはず。④に関してもちゃんとSteamから購入してます。一応手動のやつも試したんですが結果は同じでした。ネットで色々と調べてみたんですが同じような症状の人が見当たらなかったので困っていたんですが。 -- 2022-01-28 (金) 19:55:35
- discordで話題になったのですが、初回起動時?に英語と筒体中文を選択できる機能がいつの間にか追加されたようです。質問者はここに日本語が無いため質問しているのですが、Wikiにある設定の言語選択は選択後にでるタイトル画面のSettingにあります。とりあえず英語を選択しSettingから日本語を選択しましょう。 -- 2022-01-28 (金) 20:35:11
- ご指摘ありがとうございます。しかしゲームのタイトル画面にあるSettingも確認済みです。そのSettingの言語選択に日本語が追加されてないんです。 -- 2022-01-28 (金) 22:00:37
- これ以上のアドバイス求めるならdiscordの日本語化行って相談したほうがいいかも。あとOneDriveはトラブルの元凶な時が多いのでドキュメントを対象から外すなど適切な設定するかアンインストール推奨。 -- 2022-01-28 (金) 23:14:31
- 自分が日本語化した時の見落としですが、r2modmanのセッティングでDSPのフォルダ場所を設定してなかった。ってのがありました。 -- 2022-01-29 (土) 23:28:26
- 「手動での日本語化MODの導入」の「1.BepInExの導入」までならば、同じ症状になりました。「2.日本語MODの導入」まで実行すると問題なく動きました。よって、「DSPJapanesePlugin」関連の設定ミスな気がします。 -- 2022-01-30 (日) 00:32:54
- しょーもない見落としをいくつか挙げるくらいしかできないけど。 ①r2modmanはインストールしてるけど、r2modmanにDSPJapanesePluginをインストールしてない。 ②r2modmanからゲームを起動せず、Steamやショートカットからゲームを起動している。 ③r2modmanのメニューで"Start modded"をクリックするべきところを"Start vanilla"をクリックしてゲームを起動している。 ④ゲームが割れのせいでバージョンが合わないとか。 -- 2022-01-28 (金) 07:15:12
- Veins utilizationの研究で惑星の資源が燃え尽きずとも永久に開発できるのかできないのか問題が完全に解決したんだけど書こうか? 既出であれば自分はそれで答え合わせとしたい -- 飯島? 2021-12-26 (日) 10:24:57
- ブループリント機能で保存したものを貼り付けようとすると「遠すぎます」と出て貼れないです。どうしたら解消できますか? -- 2021-12-22 (水) 16:34:18
- ”遠すぎるます”と”近すぎます”いうのはソーターもしくはベルトの間隔が狭すぎるもしくは遠すぎることを示しています。エラーが発生している箇所はペースト時に赤く表示されるのでその部分のベルト、ソーターの接続を見直すとよいと思われます。 -- 2021-12-22 (水) 17:35:51
- 遠すぎます もしくは 近すぎます というのはです。誤字すいません。 -- 2021-12-22 (水) 17:37:25
- そういうことでしたか。ありがとうございます! -- 2021-12-22 (水) 18:57:39
- ”遠すぎるます”と”近すぎます”いうのはソーターもしくはベルトの間隔が狭すぎるもしくは遠すぎることを示しています。エラーが発生している箇所はペースト時に赤く表示されるのでその部分のベルト、ソーターの接続を見直すとよいと思われます。 -- 2021-12-22 (水) 17:35:51
- 新たに実装されたトラフィックモニターについて、皆さんはどのような利用法で使ってますか? -- 2021-12-20 (月) 23:35:33
- 生産側の流量と消費側の流量を見比べて効率化を考えたりとか、流量が既定値を下回ったら警告を表示するとか、無かったら警告を発するとか、、、そんな感じで使ってます。 -- 2021-12-21 (火) 17:10:17
- 組み立て機や精製機からの複数のソーターによる出力において、任意のソーターを優先出力にすることは可能ですか? -- 2021-12-18 (土) 07:27:28
- フィルターはできるけど優先出力は無理。 -- 2021-12-18 (土) 11:36:42
- ですよねぇ…スプリッタみたいに出来るようになればやりやすいんですけどね -- 2021-12-19 (日) 10:13:12
- フィルターはできるけど優先出力は無理。 -- 2021-12-18 (土) 11:36:42
- フルスクリーンではなくサイズを小さくしてプレイしたいのですがどこをいじるといいか教えていただけませんか? -- 2021-12-14 (火) 22:08:34
- 設定でフルスクリーンのチェックを外す -- 2021-12-18 (土) 03:40:22
- バージョンアップで新惑星が増えているようなのですが、この新惑星を使って遊びたい場合はアップデート後のバージョンで最初からやるしかないのでしょうか? それとも以前のセーブデータをロードしたら新惑星がちゃんと増えているのでしょうか? -- 2021-12-13 (月) 22:16:38
- 物によるので、パッチノートの0.8.21.8562を参照。 -- 2021-12-14 (火) 18:08:59
- 資源採掘する惑星用の電源は蓄電池と人口恒星だとどちらが効率よいでしょうか。 -- 2021-12-02 (木) 19:27:35
- 大気の有無や太陽光発電の効率しだいじゃないですかね?採掘のみなら恒星はいらないかもですね -- 2021-12-13 (月) 10:07:51
- 星間物流ステーションについて、1種類のアイテムを星間、惑星内共に要求した際に、同惑星内、星間共にそれぞれが単一で需要を満たせる量のアイテムがある場合、どちらかが優先されますか?それとも惑星内、星間輸送のそれぞれが分担して輸送を行いますか? -- 2021-11-17 (水) 19:53:41
- 内部動作は惑星内のほうが先に判定があると聞いた覚えがあります。 -- 2021-11-18 (木) 07:17:55
- 最近久々に再開したのですが、起動すると毎回最初の起動でキーボードとマウスホイールの入力が一切認識されず、一度閉じてもう一度起動すると認識する、という状況を5日間ほど繰り返していました。そして今日、ついに何度起動し直してもキーボードとマウスホイールが一切効かなくなってしまいました……Start vanillaやSteamからの起動も試したのですが、改善は見られませんでした。なにか考えられる原因や解決策はありますでしょうか?ゲームではなく当方の環境的な問題でしょうか? -- 2021-10-28 (木) 16:48:05
- ここの最後に、Steamのゲーム毎のプロパティのコントローラ設定でSteam入力を無効にしたら直ったとあるので試してみては。 -- 2021-11-01 (月) 21:00:48
- ありがとうございます。コントローラー入力を無効化したところ正常に動作しました。ディスカッションを見る限りコントローラー入力周りにバグがあるみたいですね……。 -- 2021-11-03 (水) 13:49:42
- ここの最後に、Steamのゲーム毎のプロパティのコントローラ設定でSteam入力を無効にしたら直ったとあるので試してみては。 -- 2021-11-01 (月) 21:00:48
- 連続コメごめんなさい、ソーラーセイル縛り実績の解除方法の備考に「ノードに充電能力がある」と記していただけると嬉しいです…いいんだよね?あの骨組みの充電能力を頼りに光子生成するんだよね? -- 2021-10-05 (火) 22:03:29
- それで実績解除できること確認したので、実績のページに書いておきました。 -- 2021-11-01 (月) 20:51:24
- 意識してやってるとレア資源禁止縛りの実績の具体的なNGラインが明記されてなくてキツいことが分かったので、本当に出来ることなら備考欄にNGになる行動を明記していただけると嬉しいです -- 2021-10-05 (火) 22:01:52
- スチームの実績情報を見ると0%が多いけど、まだ全実績解除はできない感じですか? -- 2021-10-04 (月) 10:59:37
- 実績が実装される前の世界で継続しているなら、一度統計パネル(Pキー)を出して、実績タブ内の設定で実績を検出するよう手動操作が必要です。 -- 2021-10-04 (月) 12:01:07
- ニューゲームから1時間も掛からずに取れる実績ですら開放率が数%であることと、上の人が言っているように有効化処理(かニューゲーム)が必要って事を鑑みると、実績の開放を意識している人が少ないって考える方が自然かな。別ゲームでも、「実績を開放できるモードで遊ぶ人が少数派だから、超簡単な実績ですら開放率2割台」とかあるよ。 -- 2021-10-04 (月) 12:08:58
- steamのリモートプレイでメインPCでこのゲームをやってる状態で別PCで起動して設定を起動したらエラーが出てそれ以降一つのPCでしか起動してない状態でも設定開くとエラーになりワープも出来なくなりました(キーコンフィグができない) -- 2021-09-23 (木) 23:26:30
- 設定ファイルは %USERPROFILE%\Documents\Dyson Sphere Program\options.xml これを削除してゲーム再起動すれば設定初期化されると思う。セーブデータの方を消さないようにね -- 2021-09-24 (金) 01:37:07
- 設定ファイルを消してもエラーが出るので日本語MODファイルを最新のものに上書きしたらエラーが出なくなったので設定ファイルではなく日本語化のファイルの不具合だったみたいです。お騒がせいたしました。 -- 2021-09-24 (金) 04:58:33
- 余った水素の消費方法ってエネルギー交換機と火力発電でやる以外に効率の良い方法はありますか? -- 2021-09-15 (水) 02:02:38
- 重力マトリックスを使った研究が始まっているなら、カシミールに喰わせれば一瞬で溶ける。ただ、軌道採集機からの輸入より余剰水素を優先するには、ある程度のノウハウがいるので試行錯誤してみてほしい。 -- 2021-09-15 (水) 05:57:17
- 水素燃料棒か重水素燃料棒に加工してイカロスの飯にすればいい。 -- 2021-09-16 (木) 02:17:45
- 寝てたり出かけたりしてる間も工場動かそうとDSP起動してたら、約18時間経ったあたりでメモリを27GB喰い、KP41対策で仮想メモリを設定してなかったためにPCが落ちていました。もしかしてこのゲーム、起動してると無限にメモリ使用量が増えていくんでしょうか。 -- 2021-08-24 (火) 20:43:55
- 実装メモリは32GBなので、約85%をDSPにもっていかれた状態でした。 -- 2021-08-24 (火) 20:45:32
- グラフェンをメタンハイドレードで生成したいのですが、レシピが選べません。どのように選択すれば良いでしょうか。 -- 2021-08-14 (土) 16:46:47
- 化学プラントでレシピを選ぶ際、通常グラフェンの下か横にアイコン付きのグラフェンがありませんか? それがメタンハイドレート(レア資源用)レシピです。 -- 2021-08-14 (土) 17:25:40
- ありがとうございます! -- 2021-08-15 (日) 17:18:25
- 化学プラントでレシピを選ぶ際、通常グラフェンの下か横にアイコン付きのグラフェンがありませんか? それがメタンハイドレート(レア資源用)レシピです。 -- 2021-08-14 (土) 17:25:40
- 現在のデータから別シード値に移動する方法とかって無いでしょうか。 研究はほぼ完了して他の恒星に旅立ちたいんですが資源で思ったよりいいのが無いためです。 最初からやるのは移動や建設スピード面で面倒なので… -- 2021-07-26 (月) 19:34:47
- 私は使ったことありませんがDSPNewGamePlusというmodが良さそうです。 -- 2021-07-26 (月) 20:09:06
- 早速入れて動かしてみましたが正に私が探していた機能のMODのようです。 これでまた色々と楽しめそうです。 回答ありがとうございました。 -- 2021-07-26 (月) 20:33:25
- DSPNewGamePlusは今うまく動かない気がします。確認ください。 -- 2021-07-31 (土) 18:45:02
- 私は使ったことありませんがDSPNewGamePlusというmodが良さそうです。 -- 2021-07-26 (月) 20:09:06
- 下の方と同様な質問ですが、潮汐固定の星以外で多数のEMレールイジェクタを、随時稼働可能なソーラーセイルの軌道設定はどのように設定するのが望ましいでしょうか? -- 2021-07-21 (水) 03:08:45
- それを計算したくて立式まではしたことある。三角関数・回転行列・ベクトルだけで行けるのだが、行列とベクトルの積で膨れ上がるsinとcosの数がエグくて途中で解くのを諦めた。あるいは、このwikiに載っている非公式ツールを作る程度のプログラミングスキルがあれば数値計算でゴリ押せるだろうが、私にそのスキルが無い。一応、途中まで解いた感触としては、「春に効率的だが秋に不効率な軌道」などはありそうだが年間通してなら大差なさそうな雰囲気。 -- 2021-07-30 (金) 20:54:49
- EM-Rail Ejectorの軌道の修正をどのようにすれば適切になるかが毎回分からないのですが、どのようにして計算すれば良いのでしょうか? -- 2021-07-10 (土) 10:55:34
- EMレールイジェクタを置く惑星の公転軌道角度やら地軸の傾きなど複雑な要素が絡みます。衛星だったらさらに複雑怪奇です。そこで明確な答じゃないので申し訳ないが、赤道一周させて「どれか稼働してればいいやろ」作戦でやってます。 -- 2021-07-22 (木) 13:22:50
- もし理論上は計算可能だとしても、これまで実際に計算した人がひとりも存在しないなら、複雑ですという言い方はなんか違うと思うんだよなあ。現実的な努力の範疇で出来ますという風に聞こえる。ダイソンスフィアのページにある、常時発射可能になったという「報告」も、嘘だと断定するわけじゃないが、かなり怪しいと思っている。 -- 2021-07-22 (木) 18:38:07
- EMレールイジェクタを置く惑星の公転軌道角度やら地軸の傾きなど複雑な要素が絡みます。衛星だったらさらに複雑怪奇です。そこで明確な答じゃないので申し訳ないが、赤道一周させて「どれか稼働してればいいやろ」作戦でやってます。 -- 2021-07-22 (木) 13:22:50
- コンベアの合流って何か条件があるんでしょうか。合流させようとしても、端っこが丸まって行き止まりになってしまいます -- 2021-06-28 (月) 01:22:40
- 流れる方向と真逆の方向からつなぐと行き止まりになります(行き止まりから横へ出るようにコンベアを敷けば、見た目はおかしいが合流はできている)。直線のコンベアに側面から合流させるか、スプリッタで合流させてください -- 2021-06-28 (月) 02:22:37
- すみません、 -- 2021-06-28 (月) 01:21:47
- 火力発電所について質問。風力とソーラーで充分な電力が供給されており、火力発電が稼働する必要がないにも関わらず、燃料を投与すると燃やして発電を行うんだけどこれは何か自分が認識を間違っているのだろうか?電力網にはつながっているし、使用しているModは日本語化とそれ関連のみ -- 2021-06-12 (土) 20:20:11
- エネルギー交換器はチェックしてませんが、自然エネルギー発電と燃料発電は優先順位が同じになってるみたいですね。電力網全体の発電キャパシティ(最大発電量)に対してその発電施設が占める割合で稼働率が決まるので、ソーラーを増やせば増やすほど火力が受け持つ割合が減っていく = 燃やす速度が遅くなっていく、だけど完全なゼロまでは下がらないので、無駄が出ないように止めることは不可能なように思う。蓄電器は、ここの電力ページで売り込まれている通り、他の発電施設で需要が満たせない場合のみ放電しているように見える。ただ、火力発電所の役割的に、中盤で余剰な資源を廃棄したい時に使われることが割とあると思うんで、今の仕様でもそんなに悪いとは思わない。今のメジャーバージョン(0.7.18.6914)になってからゲームを始めたので、このWikiの優先度の記述がされた当時には仕様が異なっていたのかどうか、は不明。 -- 2021-06-13 (日) 08:25:22
- ありがとう。自分も同じで現在のverから初めたものだから、動作が記載と異なることに少々の不安を感じていただけなので、優先順位が同等になっている という話が聞けただけもよかったよ。優先順位に関しては仕様にあわせて柔軟に使い方を変えていけるので、同じく問題ないかな -- 2021-06-13 (日) 12:40:08
- エネルギー交換器はチェックしてませんが、自然エネルギー発電と燃料発電は優先順位が同じになってるみたいですね。電力網全体の発電キャパシティ(最大発電量)に対してその発電施設が占める割合で稼働率が決まるので、ソーラーを増やせば増やすほど火力が受け持つ割合が減っていく = 燃やす速度が遅くなっていく、だけど完全なゼロまでは下がらないので、無駄が出ないように止めることは不可能なように思う。蓄電器は、ここの電力ページで売り込まれている通り、他の発電施設で需要が満たせない場合のみ放電しているように見える。ただ、火力発電所の役割的に、中盤で余剰な資源を廃棄したい時に使われることが割とあると思うんで、今の仕様でもそんなに悪いとは思わない。今のメジャーバージョン(0.7.18.6914)になってからゲームを始めたので、このWikiの優先度の記述がされた当時には仕様が異なっていたのかどうか、は不明。 -- 2021-06-13 (日) 08:25:22
- 研究をキャンセルする方法を教えてください。材料が作れないものを研究開始してしまい、つみました -- 2021-06-10 (木) 20:41:12
- 画面左上の研究アイコンを右クリックでキャンセル出来ないかな -- 2021-06-10 (木) 21:06:19
- キャンセルできました。ありがとうございます! -- 2021-06-12 (土) 10:58:11
- 画面左上の研究アイコンを右クリックでキャンセル出来ないかな -- 2021-06-10 (木) 21:06:19
- 直線ライン構築情報に蓄電器ないのな -- 2021-06-08 (火) 00:49:06
- エラーが発生しました -- 2021-06-04 (金) 22:15:46
- 施設のコピペというか、ブループリントのmodが使えなくなったんですけど、何かいいmod 知らないでしょうか? -- 2021-06-01 (火) 14:19:26
- 自分で調べましょう -- ひろと? 2021-06-03 (木) 12:41:56
- 調べて出てきたやつが使えなかったんです… -- 2021-06-04 (金) 21:37:44
- 施設の設置周りに改修が入ったのでその手のはだいたい影響受けたんじゃないだろうか -- 2021-06-04 (金) 22:04:15
- 自分で調べましょう -- ひろと? 2021-06-03 (木) 12:41:56
- System.NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an objectと出るのですが、対処法を教えてください。 -- 2021-05-30 (日) 15:11:32
- Mod使ってるなら全部外してください。5/28の大型アップデートで正常動作しなくなるModがあります。 ゲーム再起動しても画面にエラーメッセージが表示されたままになった場合、エラーが表示される前のセーブデータまで巻き戻してください。 Modを使ってない場合すみませんが分かりません -- 2021-05-30 (日) 15:57:46
- 日本語modを入れ直したら戻りました!ありがとうございました、 -- 2021-05-30 (日) 19:23:55
- Windowモードで起動できなくなった、と思ったら設定を開くと同じエラーが出るなあ。設定ファイルが読み込めてないみたいだ。MODを入れなおしても駄目 -- 2021-06-27 (日) 05:57:34
- アンインストールしてクリーンインストールしたら直りました。 -- 2021-06-27 (日) 06:24:46
- Mod使ってるなら全部外してください。5/28の大型アップデートで正常動作しなくなるModがあります。 ゲーム再起動しても画面にエラーメッセージが表示されたままになった場合、エラーが表示される前のセーブデータまで巻き戻してください。 Modを使ってない場合すみませんが分かりません -- 2021-05-30 (日) 15:57:46
- 設備の設置について質問です -- 2021-05-19 (水) 13:26:35
- 設備に接続されているソータも一緒にコピペして設置する方法ってありますか? -- 2021-05-19 (水) 13:27:52
- 現状ではMODを導入しないと、ソーターも含めたコピーはないようです -- 2021-05-19 (水) 21:56:43
- 回答ありがとうございます。海外動画でちらっと見たのでなにか方法があるのかと思いましたがバニラでは難しいのですね。 -- 2021-05-20 (木) 01:40:36
- 設備に接続されているソータも一緒にコピペして設置する方法ってありますか? -- 2021-05-19 (水) 13:27:52
- ひとたびワープで飛び立つと、エネルギー切れまで止まれません。減速も碌に効かないし。4光年とかの近距離だとエネルギー切れまで必死に目的の星の周りをグルグル回る感じ。 -- 2021-05-06 (木) 23:31:25
- Shift+caps でワープをしたら、もう一度同じ様に押せば解除できた様です。私はむしろ怖くて細切れでワープしちゃいます。 -- 2021-05-06 (木) 23:33:59
- 再度のShift+capsでワープアウトできました! おかげさまで外宇宙への旅のストレスが一気になくなりました。ありがとうございました。 -- 2021-05-07 (金) 00:23:53
- Shift+caps でワープをしたら、もう一度同じ様に押せば解除できた様です。私はむしろ怖くて細切れでワープしちゃいます。 -- 2021-05-06 (木) 23:33:59
- 埋め立てで資源採掘出来る様になりました。ありがとうございます! -- Sucuti? 2021-05-05 (水) 19:30:41
- 海の底の資源は採掘出来ないですかね?紡錘状石筍結晶が水底にしかない。ワープ序盤です。 -- Sucuti? 2021-05-05 (水) 13:10:15
- 埋め立てをするとアクセスできるようになりませんか? -- 2021-05-05 (水) 17:47:17
- 埋め立てすると半分程資源が埋まってしまったようでしたが、全部埋めるつもりで試してみます。 -- Sucuti? 2021-05-05 (水) 19:19:08
- 埋め立ての際に資源を埋めるスイッチがあるので、それを切り替えてはいかがでしょうか -- 2021-05-19 (水) 21:57:32
- 埋め立てをするとアクセスできるようになりませんか? -- 2021-05-05 (水) 17:47:17
- 日本語翻訳ができません。すでに質問されているので、change Dyson Sphere Program directoryからファイルにアドレスを張り付けるところまで行きましたが、そこから「フォルダー名は有効ではありません」とでます。解決方法を教えて下さい -- 2021-05-05 (水) 01:58:36
- 下の者です。フォルダーをコピーする際、「アドレスをテキストとしてコピー」で試してみてください -- 2021-05-05 (水) 22:27:45
- ダイソンシェル先行で建設開始して(現在の発電量4GW)後からソーラーセイルを打ち上げてる(1万以上漂ってる)のだけれど、全然シェルに吸い込まれない。単純なおま環かな?なにか吸い込ませるための条件あります? -- 2021-05-03 (月) 15:26:36
- すみません自己解決しました。「面」の指定をしていないだけでした。 -- 2021-05-03 (月) 17:09:12
- 惑星の位置によってはダイソンスフィアの内側に惑星を取り込めるようですが、その場合も惑星上の光線レシーバーは恒星の見える方面のみ稼働するのでしょうか? -- 2021-04-30 (金) 09:08:01
- 光線レシーバーはダイソンスフィア及びスウォームから電力を受信する装置です。ダイソンスフィア等がその惑星の公転半径の外側に形成された場合は、地上から恒星が見えない場合(夜側)でもダイソンスフィアが観測可能なため、ダイソンスフィアから電力を受信できます。 -- 2021-05-01 (土) 23:10:59
- ダイソンスフィアの内側に惑星が生成されたことがあるけど、24時間常時受信できたよ -- 2021-05-02 (日) 11:13:37
- 回答ありがとうございます。条件に合う環境を見つけたら光子生成工場にしてみます。 -- 2021-05-02 (日) 11:34:53
- Error Failed to start Dyson Sphere Program The Dyson Sphere Program directory does not exist Suggestion Set the Dyson Sphere Program directory in the Settings screenと出てしまった人は、 -- 2021-04-29 (木) 01:06:02
- 1.SteamのDyson Sphere Programを右クリックして、【管理】からローカルファイルを閲覧をクリック -- 2021-04-29 (木) 01:10:53
- 2.開いたファイルのアドレスをコピー -- 2021-04-29 (木) 01:11:43
- 3.r2modmanのSettingから、「change Dyson Sphere Program directory」を選択して開いたウィンドウの下側の「フォルダー」と書かれたところに2でコピーしたアドレスを貼り付けて、Select Data Folderをクリック -- 2021-04-29 (木) 01:16:29
- 4.Start moddedを押してゲーム開始できるか試してみてください -- 2021-04-29 (木) 01:18:47
- 解決できました! 丁寧な解説ありがとうございました。 -- 2021-04-29 (木) 11:34:13
- 1.SteamのDyson Sphere Programを右クリックして、【管理】からローカルファイルを閲覧をクリック -- 2021-04-29 (木) 01:10:53
- r2modmanを使って日本語MODが入りません。 -- 名無し? 2021-04-29 (木) 00:01:32
- r2modmanを使って日本語MODが入りません。 Start moddedをクリックした際、エラーとしてError Failed to start Dyson Sphere Program The Dyson Sphere Program directory does not exist Suggestion Set the Dyson Sphere Program directory in the Settings screenが表示されてしまいます。 同様の事象が発生した方アドバイスお願いいたします。 -- 2021-04-29 (木) 00:02:58
- 上に書いた方法を試してみて下さい -- 2021-04-29 (木) 01:19:23
- r2modmanを使って日本語MODが入りません。 Start moddedをクリックした際、エラーとしてError Failed to start Dyson Sphere Program The Dyson Sphere Program directory does not exist Suggestion Set the Dyson Sphere Program directory in the Settings screenが表示されてしまいます。 同様の事象が発生した方アドバイスお願いいたします。 -- 2021-04-29 (木) 00:02:58
- r2modmanを使って日本語MODを導入しましたが、立ち上げは毎回r2modmanからStart moddedをクリックしていますが、これで合っていますでしょうか?(Steam側からプレイで起動すると日本語になってない) -- 2021-04-27 (火) 08:44:45
- あってるよ -- 2021-04-27 (火) 11:14:32
- 回答ありがとうございます。安心しました。 -- 2021-04-27 (火) 22:09:16
- あってるよ -- 2021-04-27 (火) 11:14:32
- 過剰生産した中間素材などを一箇所に集約したいのですが、ステーションを絡めて既存の生産ラインへ最優先で配送したのち過剰分のみ倉庫へ配送するようにするにはどうしたらいいでしょうか? -- 2021-04-20 (火) 02:50:43
- 詳しい状況が分からないからなんともいえないけど、基本的にはスプリッタの優先設定で生産ラインに送って、過剰分だけストレージに送るしかなさそう -- 2021-04-20 (火) 13:10:02
- 指定のステーションへ送る機能が実装されない限り、それしかなさそうですね。 -- 2021-04-20 (火) 19:30:07
- 通電してないステーションを二個建てて、要求→供給ってコンベアで運ぶと、必要な時だけ通電しているステーションが持っていくバッファー施設みたいになりますよ。 -- 2021-04-28 (水) 16:14:55
- 詳しい状況が分からないからなんともいえないけど、基本的にはスプリッタの優先設定で生産ラインに送って、過剰分だけストレージに送るしかなさそう -- 2021-04-20 (火) 13:10:02
- 日本語化MODを手順通りいれて、最後の起動を押したときに -- アニス? 2021-04-11 (日) 10:37:30
- 日本語化MODを手順通りいれて、最後の起動を押したときに えらーがでてしまうのですがどのようにしたらよいですか -- 2021-04-11 (日) 10:38:03
- 具体的に頼む。非公式日本語化のMODマネージャーなのか手動なのか、何番の何処まで来たのか、エラーで何が表示されたのか。ただ、ここよりも非公式日本語Discordサーバーで質問したほうが早いと思う。 -- 2021-04-11 (日) 13:16:18
- マネージャーでやってできなかったのですが主導でやったらできましたすみませんありがとうございました -- アニス? 2021-04-11 (日) 18:48:06
- 手動はMODのアップデート時も手動で更新しなければならないので、今後のことを考えるとMODマネージャーの問題を解決した方がいいよ -- 2021-04-11 (日) 19:27:30
- seting>location>change Dyson sph・・・・(上から4つ目くらい) でゲームプログラムの場所指定してあげるんじゃないかな。最後のエラーでできないなら。 -- 2021-04-21 (水) 22:34:44
- 日本語化MODを手順通りいれて、最後の起動を押したときに えらーがでてしまうのですがどのようにしたらよいですか -- 2021-04-11 (日) 10:38:03
- なんか頻繁にエラー落ちする様になったんだけど他にそういう人います?おま環かな? -- 2021-04-07 (水) 16:55:20
- r2modmanにでxiaoye97氏作成のBlueprintのMODを入れてみたのですが使い方がわかりません わかる方いらっしゃいますか? -- 2021-04-04 (日) 08:33:58
- どのMODでしょう?名前を正確に書いてなければアドバイスもでません -- 2021-04-04 (日) 18:28:03
- その人のMODのBluePrintはダイソンスフィアだけでしょ計画画面から保存とペーストできる dsp.thunderstoreの概要欄に説明のビデオが有るのでそちらからどうぞ。施設建設のブループリントはABDは出来ないので、違う人のMultiBuildBetaを使いましょう。 -- 2021-04-06 (火) 19:30:05
- ステーションを解体したときに、ステーションから伸ばしてたコンベアに搬出設定してたアイテムのアイコンが残留するようになってません? -- 2021-04-03 (土) 13:37:27
- 重力レンズを自動的に光線レシーバーに供給するにはどうすれば良いのでしょうか? -- 2021-03-27 (土) 03:45:21
- 重力レンズを自動的に光線レシーバーに供給するにはどうすれば良いのでしょうか? -- 2021-03-27 (土) 03:45:44
- コンベアを接続してもソーターでも渡せないのですが -- 2021-03-27 (土) 03:50:28
- ログに同じ質問があるから読んでください。 -- 2021-03-27 (土) 08:53:23
- wikiに書いてあるように日本語化MODを導入したのですが、まったく反映されず、英語表記のままです。r2modmanを使ってMOD導入し、steamファイル内にも日本語化MODが入っているにも関わらず反映されていないので、わからず質問いたしました。エラーなどは出ていないです。 -- 2021-03-22 (月) 01:39:14
- オプションの言語で日本語を選択してください。直近の更新でそういう仕様に変わりました。 -- 2021-03-22 (月) 07:36:06
- wikiに書いてあるように日本語化MOD -- 2021-03-22 (月) 01:36:04
- 反物質は流体用のタンクには入らないのでしょうか。 -- 2021-03-18 (木) 13:43:34
- 入りませんね。 -- 2021-03-19 (金) 13:19:45
- スタック数も少ないので光子のまま置いておくか加工するしかないですね。 -- 2021-03-19 (金) 13:21:22
- 質問主です。ありがとうございました。とりあえずストレージを積み上げることで対処しました -- 2021-03-22 (月) 16:47:34
- wikiの日本語化mod導入の手順通りにダウンロードを進めたところ、r2modman(3.1.9)のStart moddedの最後の起動処理?をしたところ 「Error Failed to start Dyson Sphere Program The Dyson Sphere Program directory does not exist Suggestion Set the Dyson Sphere Program directory in the Settings screen」 このようなエラーがでました。自分なりに調べても解決できるような投稿を発見できなかったのでこちらで質問しました -- 2021-03-16 (火) 13:09:05
- r2modman自体の設定で、dyson sphere programの起動プログラムが置いてあるフォルダのパスを設定しないといけなかったと思う -- 2021-03-16 (火) 13:30:53
- おかげさまで解決しました。ありがとうございます。 -- 2021-03-16 (火) 13:48:08
- r2modman自体の設定で、dyson sphere programの起動プログラムが置いてあるフォルダのパスを設定しないといけなかったと思う -- 2021-03-16 (火) 13:30:53
- 星間輸送でワープしてるんでしょうか? メイン惑星には供給設定のワーパーが多数。相手の惑星には要求設定でワーパーを。でも運ばれてないんですよね。複数の輸送ベースで同じ設定にしてるからでしょうか? どちらも星間設定です。 ワーパーがある方の輸送船がびくとも動いていません。 -- 2021-03-12 (金) 15:24:12
- 1000個送るか最大100個とかに制限してるなら物流船100%から10%に直すこと、must equip warper付けること、ワーパーない方は動いてるらしいが星系内で動いてる? 星系間で動けてる? 要求側だけで需要が満たせちゃったとかはない? -- 2021-03-13 (土) 01:22:55
- ワーパーは5つのスロットにセットすると船は使用しないよ。スロットにセットせずにコンベアから流し込むと、船が使用するための枠に入る。 -- 2021-03-16 (火) 20:57:40
- 相手ごとのスタック可能数ってどこかにまとめてあります? -- 2021-03-11 (木) 19:40:15
- ないですねー -- 2021-03-13 (土) 17:39:33
- アイテムの格納先を検索する機能ってないですよね?アイテムをどこにおいたか忘れてしまって。。 -- 2021-03-07 (日) 09:56:03
- ないですよー -- 2021-03-13 (土) 17:39:50
- このゲームの発電機ってSatisfactoryみたいに電力の需要に合わせて燃料の消費速度を抑えたりしますか? -- 2021-03-05 (金) 14:22:43
- します。需要のないときは燃料の消費が減ります。なお燃焼速度に燃焼効率は関係ないようです。 -- 2021-03-05 (金) 15:22:30
- ありがとうございます -- 2021-03-06 (土) 02:41:56
- します。需要のないときは燃料の消費が減ります。なお燃焼速度に燃焼効率は関係ないようです。 -- 2021-03-05 (金) 15:22:30
- ストレージを2段にして上に搬入すると上の段にしか入れてくれないのですが、これは仕様ですか?何か見落としてますか? -- 2021-03-04 (木) 12:35:50
- すいませんストレージの項内の記載を見落としていました 解決しました -- 2021-03-04 (木) 12:55:35
- 海洋惑星を埋めたいのですが、土壌を大量に集めるいい方法はありますか? -- 2021-02-28 (日) 22:30:29
- 氷原凍土惑星で適当に建造破壊しまくって土地を均すのがいいんじゃないかな -- 2021-03-01 (月) 04:28:13
- FreeSoilmodの利用に抵抗がなければどうぞ -- 2021-03-01 (月) 10:04:02
- 光線レシーバーに、重力子レンズを自動で搬入する方法はありますか?コンベヤを直接つなぐだけでは、入りませんでした。 -- 2021-02-28 (日) 17:47:46
- 大抵の設備はコンベア直結かソーター搬入なので、直結できなかったらソータを試してみるといい。あと光線レシーバは光子の搬出用途もあるので搬出入スロットが限定されてるだけかもしれないので、搬入出口を個別に確認するのも手かも。 -- 2021-03-01 (月) 00:16:18
- コンベアで直接搬入できるはず。「惑星電離層の利用」のテクノロジーは取得した?レンズ作ってもあれがないと搬入されないよ -- 2021-03-01 (月) 04:25:48
- 質問者です。回答の内容を試しましたが、うまくいきませんでした。他に考えられる要因はありますか? -- 2021-03-01 (月) 13:06:15
- コンベアにレンズが流れてても1個も入らないですか?そうなら確実にコンベアが接続されてるか確認したほうがいいかも。あと余っても搬出はされないから、レシーバーを連続でつないで流そうとしてるとか? -- 2021-03-01 (月) 17:44:56
- 解決できました。手動で入れたレンズが上限を超えてたため、入らなかっただけのようでした。 -- 2021-03-03 (水) 21:07:32
- 星間物流ステーションの輸送に関して教えて下さい。5種類のアイテムを登録できますが、特定のアイテムの輸送効率を考慮する場合は、その素材のみを登録した方が良いのでしょうか?? -- 2021-02-24 (水) 03:02:33
- 輸送船の登録最大数が10隻と決まっているので、そのキャパシティを超えるようなら絞ったほうが効率良くなると言える。星系内で超えることってそうそう無いと思うけども。なお一応、上に登録されたものが優先順位が高いようだけどあまり厳密じゃない。 -- 2021-02-24 (水) 08:00:41
- 基本そうですが、輸送船そのものを置かず他のステーションからの受け入れのみとするなら意識する必要はないと思います。消費側はある程度需要予測できるから基本消費側に輸送船置いて消費速度と輸送量のバランスから登録品数考えるとか役割分担する方法とか。 -- 2021-02-24 (水) 11:14:03
- お二方ご丁寧にご指導ありがとうございました。あまり神経質にならずにやってみます。 -- 2021-02-24 (水) 20:21:38
- コンベア上のアイテムって拾えないんでしょうか -- 2021-02-23 (火) 17:56:19
- 自己解決しました ベルト状のアイテム選択してアイテムの画像クリックですか -- 2021-02-23 (火) 18:01:27
- そうそう。クリア後に知った人もいるらしい。同じ手順で置くこともできるので停電などの緊急時には有用かと。 -- 2021-02-24 (水) 22:08:09
- 自己解決しました ベルト状のアイテム選択してアイテムの画像クリックですか -- 2021-02-23 (火) 18:01:27
- 製油所で水素と精製油をスプリッタで二つに分けてベルトコンベアーに流したいのですが、やり方がいまいち分かりません。他の人の動画見ても、皆さんスプリッタを使っていないです。簡単な説明とかできませんか? -- 2021-02-23 (火) 04:01:57
- 結局スプリッタでの分割して流す方法が知りたいのか、動画のように使わずに流す方法が知りたいのかわからぬ 前者ならスプリッタの、後者なら排出時のソーターのフィルタで設定できるよ ついでに言うとこれについては物流のページにもう書いてある -- 2021-02-23 (火) 04:14:56
- スプリッターで分けるメリットは無いですね。場所はとるし、遅くなるし、素直にソーターでフィルターして2ラインのベルトコンベアに載せた方があらゆる意味で有用です -- 2021-02-24 (水) 22:11:08
- あ、どうしても上下のコンベアに立体的に分けたいと言うことならスプリッターを置いた後タブで変形させてやる方法はあるありますね。あんまり必要なシチュエーションはないと思いますけ -- 2021-02-24 (水) 22:13:15
- 最近になって、火力発電所や核融合発電所を設置して燃料入れても発電してくれないことがあるんですが、同じような人いますかね? -- 2021-02-23 (火) 01:07:13
- 単に既存の電力網に繋ぎ忘れてるとかじゃなくて? -- 2021-02-23 (火) 06:49:41
- save/loadとcontinueってどう違うんでしょうか? -- 2021-02-22 (月) 23:17:28
- continueは一番最後に保存したセーブデータをロードすることですね多分。loadはそれ以外のセーブデータをロードするときに使います。 -- 2021-02-23 (火) 00:58:15
- 皆さんは資源倍率どのくらいでプレイしてますか?。17時間プレイして今更資源倍率変更できることに気づいて初めからやり直すか悩んでます。 -- 2021-02-22 (月) 22:06:44
- 通常設定の1倍ですね 鉱脈は文字通り星の数ほどあるので、特にそれで困ることもないですし -- 2021-02-22 (月) 22:23:41
- チタン鉱石ってどうやって手にいれるんでしょうか? -- 2021-02-22 (月) 05:00:11
- 初期惑星にチタンが無い事がわかったんですがチタンなしで他の惑星まで行けるんでしょうか? -- 2021-02-22 (月) 06:20:37
- 惑星間飛行指南 -- 2021-02-22 (月) 08:47:12
- 初期惑星にチタンが無い事がわかったんですがチタンなしで他の惑星まで行けるんでしょうか? -- 2021-02-22 (月) 06:20:37
- 現在紫が軌道に乗ったところなんですけど、母星から他惑星に本拠を移すべきか悩んでます。 -- 2021-02-21 (日) 10:43:52
- 資源の一次加工とダイソン周りだけ他惑星で中間の加工は母星任せなんですけど中間加工も移すべきでしょうか? -- 2021-02-21 (日) 10:45:30
- どっちでも問題ないと思うけども、原油材料を使う部分は初期惑星でやったほうがスムーズだと思う。まあそれも有機結晶を星間貿易するなら殆ど問題にならないけども。逆にインゴット類を使って大量生産が必要なモータ関連等のラインは初期惑星よりも資源と土地に余裕のある惑星のほうが向いてると思う。 -- 2021-02-21 (日) 11:56:40
- 他惑星の資源次第だと思うけど、水と石油が揃ってる星って初期恒星だと珍しいから本拠を移すことは滅多にしないなあ ↑にもあるモーター関連、要シリコンで液体が不要なプロセッサー辺りは他惑星で加工してから初期惑星に送ってる -- 2021-02-21 (日) 14:25:38
- 具体的に教えてくださって助かります!大量生産を見越して石油関連は残して移行していこうと思います -- 木主? 2021-02-21 (日) 15:47:39
- ガス惑星に軌道採取機を設置して星間物流ステーションと供給と要求の設定を合わせたのに一向に材料が届きません -- 2021-02-20 (土) 20:24:54
- 自己解決しました。軌道採取機からも輸送するというチェックを有効にすればよかったようです -- 2021-02-20 (土) 20:37:49
- Vertical launching silo(垂直発射サイロ)について確認したいんですが、これって3つ以上のノードを完成させてシェルを形成し始めるまでは特に効果がない(=半端な段階では手を出さない方がいい)って認識であってますか? -- 2021-02-20 (土) 00:11:49
- ん?なにか別のと勘違いされてる?そもそもノードを完成させるのにサイロがいる認識なんですが。サイロを発射台にロケット飛ばしてノードとフレーム構築、その後EMイジェクタでセイルを飛ばす流れのはずです。 -- 2021-02-20 (土) 01:15:40
- 役割や流れは大丈夫です。 気になったのはノードが0~2個の間は電力やセイル寿命の面での恩恵は何もない?と言う点で、それならサイロを解禁してすぐに取り掛かるよりはそのロケット数百個分の資材と労力を重力マトリックス方面に向けたほうがいいかなあと。 -- 2021-02-20 (土) 01:27:20
- 趣旨理解しました。別枝でも出てますが、重力マトリックスは生産に必要な電力が跳ね上がるうえ、材料として水素需要も跳ねるので火発メインだと電力基盤が崩壊しやすいので、この時点で小規模でもスフィアに振るのはアリだと思います。個人的には資源もったいない教でスウォームには手を出してなかったんですが、今はそれも選択肢としてありかなと思い始めてます。 -- 2021-02-20 (土) 09:08:56
- ノードだけでも電力は生み出しますが、1個あたり20MW前後です。またノードが0~2個だと面が張れないということなので、セイル寿命での恩恵はないですね。重力マトリックスの生産段階であれば、ダイソンスフィアの電力が本格的に必要になる光子生産までは行ってないことになるので興味がなければ今すぐ打ち上げなくてもいいかもしれません。 -- 2021-02-20 (土) 01:46:18
- 難しいところだけど、重力マトリックス(緑)とロケットってQuantum chip (量子チップ)の生産ラインを共有することになるのよね。それまでとは桁違いに電力食うし、そのあたりで火力発電の限界を迎えると思う。緑ってぶっちゃけ大した物できないし、電力基盤を確立してから取り掛かったほうが安定するんではないかな。 -- 2021-02-20 (土) 02:27:55
- 皆さん反応ありがとうございます。回答でも割れているように、選択肢としてはどっちもありみたいですね。個人的に性能強化を割と好んでやるのと、今のプレイは電力に余裕があるので重力マトリックスに取り掛かろうかと思います。 -- 2021-02-20 (土) 14:08:51
- ん?なにか別のと勘違いされてる?そもそもノードを完成させるのにサイロがいる認識なんですが。サイロを発射台にロケット飛ばしてノードとフレーム構築、その後EMイジェクタでセイルを飛ばす流れのはずです。 -- 2021-02-20 (土) 01:15:40
- 皆さんダイソンスフィアのノードってどれぐらいの密度で配置されていますか?とりあえず赤道軌道に打ち上げられるようになったので配置できる限界でびっちり配置してみてるんですが…。こんなに赤道上にいらない?? -- 2021-02-19 (金) 08:47:34
- 基本的にノードが多いほど、セイルを吸って面を貼る速度が高くなる。代償に辺が増えればそのぶんロケットをたくさん飛ばさなきゃいけない。通常プレイする範囲ならノード数は最小限で良いと思う。100機のランチャーが常にセイルをぶっ放すような状況じゃない限り吸うほうが早い。 -- 2021-02-19 (金) 15:14:42
- お返事ありがとうございます。赤道軌道は割りきって、贅沢に設置したと思うことにします! -- 2021-02-20 (土) 22:48:12
- 基本的にノードが多いほど、セイルを吸って面を貼る速度が高くなる。代償に辺が増えればそのぶんロケットをたくさん飛ばさなきゃいけない。通常プレイする範囲ならノード数は最小限で良いと思う。100機のランチャーが常にセイルをぶっ放すような状況じゃない限り吸うほうが早い。 -- 2021-02-19 (金) 15:14:42
- 皆さんダイソンスウォームの形成軌道はどのように使っていますか?いまいちこれだという軌道が設定できません。おかげで季節が変わるたびにうちの惑星は大停電が発生しますw -- 2021-02-17 (水) 00:13:27
- 大停電が発生するなら、受信のほうを見直すのが良いとおもいます。北極南極バランスよく配置して、年間とおして発電量が変わり過ぎないようにすれば軌道とかあまり関係ないですよ。あとはレンズ量産できるまでガンバレ! -- 2021-02-18 (木) 21:39:37
- それと充分な電力が確保できるまでは今まで使ってきた火力発電を撤去するのではなく、母星由来原料(水素やメタンハイドレード)へ転換して継続使用するのも大事。無限資源はくまなく使うべし。 -- 2021-02-18 (木) 21:42:25
- お返事ありがとうございます。隣にFireIce惑星があったのでこれを燃料にがんばります! -- 2021-02-19 (金) 00:12:48
- ソーターⅢの貨物スタック、当たり前だけどスタックできる場所→スタックできる場所じゃないと意味が薄いからあんまり研究の価値がないような どんな活用法があるんでしょう? -- 2021-02-13 (土) 17:46:50
- スタックできないところ(ベルト上)でもベルトの流れで続けてきたものはまとめて拾うし置きますよ。往復動作にかかる時間ぶん短縮できますし、ベルトが早ければ効率向上します。効果高いです。 -- 2021-02-13 (土) 20:05:43
- 一番わかりやすいのはマトリックスラボへの供給でしょうか。多段積みに研究速度強化が重なると素のソーターⅢでは間に合わなくなってきますので。 -- 2021-02-14 (日) 10:03:32
- 二人とも回答ありがとう コンベアでもOKと言う仕様を勘違いしていたのと、ソーターⅢが欲しくなるほどマトリックスの供給が追い付いてないので、どうもプレイと生産ラインを見直す必要がありそう -- 2021-02-15 (月) 03:35:25
- Ray receiverを使用したいのですが、大気がある(風力発電可能)星で重力レンズを使っていても夜間になると発電が止まる理由って何でしょうか? -- 2021-02-12 (金) 19:55:02
- 重力レンズはあくまで条件を緩和させるだけだからです。また、レシーバーはあくまで電力を受信するものなので恒星が見えている必要は必ずしもありません。 -- 2021-02-14 (日) 10:17:35
- 組立機って基本はⅡを使って速度を合わせるためにⅠもしくはⅢを使うって認識であってます? -- 2021-02-12 (金) 12:06:18
- ぴったりの数だけ作りたいなら混ぜて使えばいいし、ラインを圧縮したいならMk3だけでいいし好きに使えばいいよ。大抵はMk3だけ使う、に行きつくことになると思う -- 2021-02-12 (金) 13:55:18
- 恒星間でワープを使って貨物船を動かしたいんですが、星間ステーションにベルト経由でワープ突っ込んでも貨物船動かず、専用スロットがあると記載ありますが見当たらず、吸い込まれたものを取り出すこともできない状態ですが。どうすればいいでしょうか。 -- 2021-02-10 (水) 22:03:41
- すみません自己解決しました!Logistics carrier engine Lv.4研究してませんでした^^; -- 2021-02-10 (水) 22:10:29
- 星移動した後のOrganicCrystalはどうやって入手していますか?石油がない星だと入手できなくて困ってるんです。 -- 2021-02-09 (火) 21:41:24
- そのまま採掘出来る星もあるが、入手手段が存在しない星でどうしても使いたいなら作れる場所で作ってステーションでの星間輸送か自力で運ぶしかない -- 2021-02-09 (火) 23:30:01
- 星間輸送って30光年先とかになると難しいですか? -- 2021-02-09 (火) 23:38:52
- 無限テクノロジーで輸送船の速度上げればワープ速度も上がるから極論どんだけ離れてても成り立つが、無限アップグレードしないならワープでも往復40秒かかるからそれを許容できる消費量かどうか、だね -- 2021-02-10 (水) 00:00:23
- そのまま採掘出来る星もあるが、入手手段が存在しない星でどうしても使いたいなら作れる場所で作ってステーションでの星間輸送か自力で運ぶしかない -- 2021-02-09 (火) 23:30:01
- 既出だったら申し訳ないですが文字の小ささを改善する方法はあります? あと既存の機械をそのまま移動させる方法があったら知りたいです。 -- 2021-02-08 (月) 13:25:56
- 期待している答えではないと思うが解像度を下げてみるとドットが荒くなるので文字大きくならないかな -- 2021-02-09 (火) 15:51:12
- 機械の移動はできない -- 2021-02-09 (火) 15:51:33
- 複数素材生み出す系の生産物の詰まりによる稼働停止への対策って、「消化しきるように頑張る」と「出来る素材なら発電に使う」以外にありますか? -- 2021-02-04 (木) 23:02:13
- 水素と精製油であれば液体タンクを縦に重ね広い土地に並べ全部保管して問題を先送りする手もありかと、終盤でダイソンスフィアの建築資材として大量に消費する事になるので、そこまで問題を先送りし続ければ解決します -- 2021-02-05 (金) 00:07:13
- なるほど、ありがとうございます。貯蓄という考えは無かった! -- 2021-02-05 (金) 00:57:24
- つまりを前提とした区画形成をするのも有効、例えば石油精製ラインだと自分は12機を1ブロックとして排出ラインを合流させる優先度をつけて消費量以上の精製になったらつまって生成停止、足りなくなったらつまりが解消されて稼働開始って感じにしてる -- 2021-02-05 (金) 18:21:28
- 個人的には、いずれにせよガス惑星からの軌道収集を導入したら水素はダダ余りするようになるので、土地が許すのであれば地上の福産品の水素を逃がして燃やす火力発電所群を作成すべきと思う -- 2021-02-07 (日) 15:35:17
- エネルギー交換器の優先度が燃料発電よりも高いのを利用して、[独立したサブの送電網内で水素を燃料に発電、エネルギー交換機で蓄電器に充電] -> [充電した蓄電器をメインの送電網に設置したエネルギー交換機に輸送、放電]とすれば水素が優先的に消費される(今思いついたので実際上手くいくかは分かりませんが) -- 2021-02-17 (水) 18:03:29
- 水素と精製油であれば液体タンクを縦に重ね広い土地に並べ全部保管して問題を先送りする手もありかと、終盤でダイソンスフィアの建築資材として大量に消費する事になるので、そこまで問題を先送りし続ければ解決します -- 2021-02-05 (金) 00:07:13
- ダイソンスフィアのノードとフレームは建造できたんだけど、膜って建造できないんか、もう最終研究終わっちまったけど膜がない! -- 2021-02-04 (木) 21:50:37
- 五角形のマークのBuild plan: Shellからフレームで囲まれた領域を指定しておくと、Dyson swarmとして打ちあがっているSolar sailが膜を作ってくれます -- 2021-02-04 (木) 23:19:07
- 最初のオービットから外れた外宇宙って着陸できない恒星とブラックホールしかないのかな -- 2021-02-04 (木) 02:04:58
- 他の星系の惑星は近づかないとわからないみたいです。 -- 2021-02-04 (木) 23:11:04
- 初めて他の星にいけた。感動するね!とりあえずチタンをたくさん取ってきたんだけどこれで何をまず作るべき?? -- 2021-02-03 (水) 18:50:28
- 最初に作るのはチタン結晶経由で黄色マトリックス、それで星間物流ステーションを研究して材料のチタン合金を揃えて星間物流ステーション2個と輸送船を作り自動チタン輸入開始がオススメ -- 2021-02-03 (水) 20:12:51
- 星間物流ステーションなんてあるのか。ロマンだねぇ!しばらくは手で輸入しようと思うけど、チタン鉱石1000くらいで足りるかな? -- 2021-02-03 (水) 20:50:06
- 最低限の研究だけでも1200個、ステーションの材料に360個と大量に必要になります、インゴットすると鉱石のままよりも体積が半分になり持ち帰れる数も増やせるので現地で焼いてしまうのも手です -- 2021-02-03 (水) 22:29:17
- おおっ現地で焼くとは天才ですね!やってみます!ありがとうございます! -- 2021-02-04 (木) 10:06:21
- 最初に作るのはチタン結晶経由で黄色マトリックス、それで星間物流ステーションを研究して材料のチタン合金を揃えて星間物流ステーション2個と輸送船を作り自動チタン輸入開始がオススメ -- 2021-02-03 (水) 20:12:51
- アイテムが乗ってるコンベアベルトを撤去すると、乗っていたアイテムが 画面の左下のほうでカウントされるんですけど、あれはなんでしょうか? -- 2021-02-03 (水) 18:21:35
- インベントリに入ってない? -- 2021-02-03 (水) 20:50:37
- あ、ほんとだ、インベントリの数だったんですね、ありがとうございます。 -- 2021-02-03 (水) 21:15:24
- インベントリに入ってない? -- 2021-02-03 (水) 20:50:37
- エネルギー交換機で星間電力のやりとりの方法がよくわからないんですけどこれってどうすれば良いんですかね? -- 2021-01-30 (土) 23:58:08
- 輸送に追記しました。 -- 2021-01-31 (日) 00:38:01
- ありがとうございます -- 2021-01-31 (日) 01:32:02
- 輸送に追記しました。 -- 2021-01-31 (日) 00:38:01
- ミニ核融合発電所の燃料ってどこで手に入りますか? -- 2021-01-30 (土) 22:42:44
- 核燃料を自分で作ります。重水素から作るDeuteron fuel rod(重水素燃料棒)などです。 -- 2021-01-31 (日) 00:08:35
- ありがとうございます!できました!Hydrogen Fuel Rodが入らなかったのでこの系等じゃないのかなぁーと思ってました。でも量産するの大変ですね -- 2021-01-31 (日) 00:38:16
- 核燃料を自分で作ります。重水素から作るDeuteron fuel rod(重水素燃料棒)などです。 -- 2021-01-31 (日) 00:08:35
- ワープといっても速度が早くなるだけです。 -- 2021-01-30 (土) 03:34:30
- 恒星間輸送でないとワーパーは使わないと思いますが、そういうことではなく…? -- 2021-01-30 (土) 03:34:18
- すみません。自己解決しました。必要な技術を研究していませんでした。確認不足で申し訳ないです。 -- 2021-01-30 (土) 08:57:57
- 初歩的なことだったら申し訳ないのですが、輸送船のワープはどうやったらいいのでしょうか? -- 2021-01-29 (金) 23:38:14
- ↑途中送信してしまいました。星間物流ステーションにワーパーは入れられるのですが(どこかに消える)、その後発進させた輸送船はワープしている様子がありません。 -- 2021-01-29 (金) 23:40:36
- Energetic graphiteの他レシピは、TechnologiesのX-ray crakingを研究したらOil refineryで作れます -- 2021-01-29 (金) 15:33:54
- ああ、レシピは別研究なのか…ありがとうございます -- 2021-01-29 (金) 20:03:18
- レシピが複数ある生産物のレシピ変更ってどうやるんですか?Energetic graphite作るのに石炭じゃなくてOil+水素使いたい時とか -- 2021-01-29 (金) 15:24:15