24番 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 鳴狐 極(なきぎつね) | 打刀 | 粟田口 | |
ステータス(MAX*1) | ||||
生存 | 48(67) | 打撃 | 58(103) | |
統率 | 50(98) | 機動 | 51(66) | |
衝力 | 53(69) | 偵察 | 46(90) | |
隠蔽 | 82 | 必殺 | 77 | |
範囲 | 単 | 兵装備 | スロット2 | |
装備可能刀装 | ||||
投石/軽歩/重歩/盾/軽騎 | ||||
ランクアップチャート | ||||
鳴狐 → 鳴狐 特(Lv20) → 鳴狐 極(Lv70) | ||||
刀帳説明 | ||||
「やあやあこれなるは粟田口派、左兵衛尉藤原国吉が打ちたる打刀」 「号は鳴狐。あるじのための刀だ」*2 |
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)
セリフ ※特に表記のない場合、「」内の台詞はお供が喋る。*3(CVは同一人物) | ||
---|---|---|
修行帰還 | 本体:「あるじ、鳴狐は強くなったぞ。どうだ」 狐:「さあさああるじどの、ご照覧あれ! これなるは鳴狐の新たなる力にございます!」 | |
本丸 | 「いやはやあるじどのには驚きでございますよう。鳴狐がここまで心を許す相手は初めてです」 | |
どうした、あるじ 「気になるところでもありましたか?」 | ||
鳴狐もたまには喋る 「最近あるじどのには心開いております」 | ||
本丸(放置) | 「わたくしめと鳴狐を置いてどこかに行くなど……あるじどのも薄情でございますなあ……しくしく」 | |
本丸(負傷時) | 「あるじどのぉ、後生ですから鳴狐を大事にして下さいませ。伏してお願い申し上げます」 | |
結成(隊長) | 鳴狐が、隊長か | |
結成(入替) | 「なるほどなるほどぉ。かしこまりました」 | |
装備 | 「分かりましたぞ。鳴狐には上手く使うようちゃあんと言っておきますから」 | |
「これで鳴狐の力は十人力。いや百人力」 | ||
分かったぞ | ||
出陣 | 「いざ出陣。さあさあ鳴狐の活躍にご期待あれ!」 | |
重傷時行軍警告 | それは、危ないな | |
資源発見 | うん。見つけたぞ | |
ボス到達 | 敵か 「ええ、決戦でございます!」 | |
索敵 | 「みなさま、準備はよろしいでしょうか。今一度ご確認を」 | |
開戦(出陣) | 「やあやあ我こそは、鳴狐とお供のキツネ!」 さあ、行くよ | |
開戦(演練) | 「さあ鳴狐、こういう時こそ指揮を訓練するのですよ!」 分かった | |
攻撃 | ふっ | |
っ | ||
会心の一撃 | そこだね 「これぞ、鳴狐が必殺の一撃!」 | |
軽傷 | 「なんのこれしき!」 | |
うっ | ||
中傷/重傷 | 「鳴狐! 焦ってはいけませんよ!」 分かってるっ | |
真剣必殺 | 「後悔するがいい。これから見せるは、鳴狐の真なる力!」 お前を倒す | |
一騎打ち | 「さあさあこれより始まるは、大逆転の大一番!」 あるじのために、勝つぞ | |
二刀開眼 | はっ! | |
勝利MVP | あるじ。鳴狐は、がんばったぞ | |
任務(完了時) | 「あるじどのぉ。せっかく任務を達成したのです、報酬なしでは勿体ないですぞ」 | |
内番(馬当番) | 本体:「馬はこんなに大人しいのに、キツネは何を怖がっているんだろう」 | |
内番(馬当番終了) | 狐:「馬が怖いわけではございませぬ! ただ近くにいると落ち着かないだけでございます!」 | |
内番(畑当番) | 狐:「むむ……畑を見ると、掘り返したくなる本能が……」 「ダメだよ、キツネ」*4 | |
内番(畑当番終了) | 狐:「いやいや、わたくし、畑を荒らそうなどはこれっぽっちも思っておりません!」 | |
内番(手合せ) | 「さあ、お手柔らかにお願いいたしましょう!」 | |
内番(手合せ終了) | 狐:「お手合せありがとうございました!」 本体:「どうも」 | |
遠征 | 「あ~あぁ、引き離されるあるじどのと鳴狐。なんたる悲劇ぃ~」 早く行くよ、キツネ | |
遠征帰還(隊長) | ただいま、あるじ | |
遠征帰還(近侍) | 「あるじどのぉ、遠征部隊がご帰還されましたぞ」 | |
鍛刀 | 新しい仲間……仲良くなれるかな | |
刀装 | あるじ。鳴狐が、作ってみた | |
手入(軽傷以下) | 「あるじどのも心配性ですなぁ。この程度ならすぐ治りますよっ」 | |
手入(中傷以上) | 「わたくしめが付いております。鳴狐はちゃんとあるじどのの元にお返ししましょう」 | |
錬結 | ん、強くなったか | |
戦績 | 手紙、持ってきたぞ | |
万屋 | 「分かりましたぞ。わたくしめが舌先三寸で交渉をすればよいのですなあ」 キツネ、うるさい | |
幕の内弁当 | いただきます | |
一口団子 | いただきます | |
御祝重弁当 | たくさんあるのだな | |
豆まき | 鬼は外……福は内…… 「ですぞ」 「福はたくさん来ましたぞ!」 福が見えるの?キツネ | |
鬼は外…… 「ですぞ」 「福はたくさん来ましたぞ!」 福が見えるの?キツネ | ||
お花見 | 「あるじどのも花見を楽しんでおられますか?」 花が綺麗だ……あるじ | |
花火(通常) | 「おおー!これはこれは!」 すごいね | |
「ひゃあ!いや、音が大きくてですね」 キツネは耳がいいから | ||
「鳴狐も花火に満足しているようでございますぞ」 うん。見られてよかった | ||
花火(願い) | 「家内安全に祈りを」 皆元気……だ | |
「いやあお見事!」 綺麗…… | ||
「あるじどの、このようなときは願わねば損ですぞぉ」 あるじが願えば、きっと叶う | ||
修行見送り | 「やあやあこれはこれは、あの方が新たな力を得るための旅立ち! 感動的ですなあ!」 | |
審神者長期留守後御迎(反転) | 狐:「おお、あるじどのお帰りなさいませ! 鳴狐、あるじどのが帰ってきましたぞ!」 本体:「……帰ってきたか。何か困ったことはないか。……ならば、いい」 | |
破壊(反転) | キツネ。今まで、ありがとう。あるじに、鳴狐はがんばったって、伝えて | |
乱舞レベル上昇で追加されるセリフ | ||
Lv2 | つつきすぎ(通常) | 「あ~ぁ鳴狐! わたくしを身代わりにするのはやめるのです、あるじどのもぬいぐるみ扱いはやめてくだされ!」 |
つつきすぎ(中傷) | ごめん。……話をするには、疲れている | |
Lv3 | 鍛刀完了 | 「あるじどの、鍛刀が終わったようですぞぉ?」 |
手入完了 | 「あるじどの、手入部屋が空いたようですぞぉ」 | |
催し物お知らせ | 「おぉ、これは催し物の知らせですなぁ」 | |
宝物完成 | やった | |
Lv4 | 宝物装備 | ありがとう |
自動行軍依頼 | わかった、まかせろ | |
Lv5 | 景趣設定 | 「鳴狐、模様替えに合わせて大掃除をしなくては」 キツネは見ているだけだから楽だね |
刀装作成失敗 | 「鳴狐! もっと集中して!」 | |
キツネ……邪魔しないで | ||
「ああ! それは違います!」 | ||
難しい…… | ||
馬装備 | 今日はよろしく | |
お守り装備 | わかった。無事に帰ってくる | |
Lv6 | 出陣決定 | 出るよ |
期間限定セリフ | ||
正月 | 狐:「あるじどの! 新年あけましておめでとうございます!」 本体:「……謹賀新年」 | |
おみくじ | 狐:「あるじどのの運勢はいかに?」 | |
おみくじ(大吉) | 狐:「大吉!」 本体:「大きな吉だ」 | |
おみくじ(中吉) | 狐:「中吉!」 本体:「中くらいの吉だ」 | |
おみくじ(小吉) | 狐:「小吉!」 本体:「小さな吉だ」 | |
連隊戦(部隊交代) | 力を、貸して | |
鬼退治(出陣) | 鬼退治へ…… 「いざ参らん!」 | |
鬼退治(ボス到達) | 「ほほう、ここですな!」 行くよ | |
大侵寇(連撃) | 一斉攻撃だ | |
大阪城(1階調査開始/部隊長) | 「あるじどの! 稼ぎ時を逃してはなりませぬぞ?」 行こう | |
大阪城(50階制覇/部隊長) | 「あるじどのぉ! 50階分制覇しましたなあ! いや~あっぱれ!」 めでたい | |
大阪城(99階制覇/部隊長) | 「つ、ついに99階制覇ですぞ! わたくしはもう感動で涙が止まりませぬ」 キツネは後半へばっていたけれど……終わり良ければ、だね | |
大阪城(10階調査開始/隊員) | 「10階到着ですぞ! まだ探索は始まったばかり」 先は長い | |
大阪城(20階調査開始/隊員) | 「20階到着ですぞ! 張り切って進むといたしましょう」 キツネは張り切りすぎ | |
大阪城(30階調査開始/隊員) | 「30階到着ですぞ! まだまだ鳴狐も元気いっぱい!」 キツネもね | |
大阪城(40階調査開始/隊員) | 「40階到着ですぞ!」 果てが見えないな | |
大阪城(50階調査開始/隊員) | 「50階到着ですぞ!」 半分終わったのか | |
大阪城(60階調査開始/隊員) | 「60階到着ですぞ! 後半も気を抜かずに行きましょう」 そうだね | |
大阪城(70階調査開始/隊員) | 「70階到着ですぞ」 キツネ……疲れてきた | |
大阪城(80階調査開始/隊員) | 80階。あるじはまだ疲れてない? | |
大阪城(90階調査開始/隊員) | 90階。もうひと頑張りだ | |
大阪城(99階調査開始/隊員) | 99階 「ややや! ついに終着点が……」 | |
大阪城(千両箱出現/隊員) | 「やや、これは大儲けですぞぉ」 やったね | |
刀剣乱舞三周年 | 狐:「ついに三周年! 鳴狐、そしてついでにわたくしを!」 本体:「……今後も、よろしく」 | |
刀剣乱舞四周年 | 狐:「おお、これで四周年ですか! さあ、鳴狐から一言!」 本体:「……また一年一緒だね」 狐:「鳴狐とお供のキツネ、頑張ります」 | |
刀剣乱舞五周年 | 狐:「五周年ですぞあるじどの! いやはや思えばここまで色々なことが……」 「……キツネ、話が長い。それともあるじ、思い出話をするか?」 | |
刀剣乱舞六周年 | 狐:「さてさて六周年。これまでとは違う展開が鳴狐とわたくしにも待っているのでしょうか……」 本体:「……キツネ、適当なことを言わない」 | |
刀剣乱舞七周年 | 狐:「今回は七周年の挨拶を鳴狐、そしてわたくしめがさせていただきます。今後とも鳴狐、そして刀剣男士をどうか! どうか!」 「……キツネ、しつこいのはよくない。ほどほどに」 | |
刀剣乱舞八周年 | 狐「おお、八周年でございますな。では挨拶を鳴狐に代わりまして……」 本体「代わらなくていい。これからも、ずっとよろしく」 | |
刀剣乱舞九周年 | 狐「そわそわ……そわそわ……。おおっと、あるじどの! いえ、いよいよ九周年になったと思うと、落ち着かなくなってしまいまして」 本体「キツネ、まずは今年が大事だ」*5 | |
刀剣乱舞十周年 | 狐:「十周年! ついに十周年でございます! ここまでの歴史を積み重ねる事ができて、わたくしはもう感動で言葉も出ません!」 「……キツネは、たくさん喋りたいことがあるみたい。……鳴狐も、そうだ」 | |
審神者就任一周年(反転) | 本体:「……あるじ、就任一周年おめでとう」 | |
審神者就任二周年(反転) | 狐:「あるじどの、就任二周年とはご立派!」 本体:「キツネを信じて、あるじのところに来てよかった」 | |
審神者就任三周年(反転) | 狐:「あるじどの、これで就任三周年でございます! いやあめでたい!」 本体:「……おめでとう、あるじ」 | |
審神者就任四周年(反転) | 本体:「……あるじ。これで、就任四周年だ」 狐:「思えばあるじどのとも長いおつきあいになりましたな!」 | |
審神者就任五周年(反転) | 「……あるじ。就任五周年おめでとう」 狐:「あるじどのと関わってから、鳴狐もよく喋るようになりました。感慨深いものです」 | |
審神者就任六周年(反転) | 狐:「就任六周年おめでとうございます! 毎年お祝いできるのがわたくしとしてもうれしゅうございます」 本体:「……あるじ。鳴狐も、嬉しい」 | |
審神者就任七周年(反転) | 狐:「いやぁめでたい! 就任七周年でございますか。年々思い出が積み重なっていくのを心地よく思います」 「……あるじ。思い出は、いっぱいだ」 | |
審神者就任八周年(反転) | 狐「あるじどの、就任八周年おめでとうございます! 末広がりの八周年とはまた一段と増してめでたい!」 本体「……あるじ。このまま続いていくといい」 | |
審神者就任九周年(反転) | 狐「就任九周年おめでとうございます! いよいよ大台が見えて参りまして、わたくし、いささか興奮しております!」 本体「……キツネは少し気が早い。けど、楽しみだな。あるじ」*6 | |
審神者就任十周年(反転) | 狐:「おめでとうございます! これで就任十周年! この偉業を達せられるとは、さすがはあるじどの!」 「あるじ。……これまで、色々なことがあった。……そして、これからも」 | |
プッシュ通知(音声なし・近侍) | ||
遠征完了 | ……遠征部隊が、帰ってきた | |
鍛刀完了 | あるじ。鍛刀が、終わったぞ | |
手入完了 | あるじ。手入が、終わったぞ | |
内番完了 | ……内番が、終わったぞ | |
手紙(音声なし) ※刀帳では極前のカードから確認できる | ||
一通目(反転) | あるじどのへ 本丸の皆様は穏やかに過ごしていらっしゃいますでしょうか。 鳴狐の修行は順調に進んでおります。 修行に専念させるため、定期連絡の手紙は鳴狐に代わりま あるじへ 気付かないうちにキツネが勝手に手紙を書いていた。 悪いやつではないけれど、お節介がすぎるのは困る。 こちらの修行は順調だ。心配はいらない。 | |
二通目(反転) | あるじへ キツネのことが気になっているようだから、教える。 あいつは、伝説で鳴狐が斬ったばけものではない。 キツネと出会ったのは、もっとずっと後のこと。 だから、それほど長い付き合いというわけでもない。信頼はしているが。 | |
三通目(反転) | あるじへ この前の手紙のことで、余計に混乱させてしまったか。もう少し、説明する。 刀はただの美術品になっていた。鳴狐は退屈を持て余していた。 そこに、キツネが来て、鳴狐に言った。 再び鳴狐の出番が来る。それに備え、穏やかな心で待っていろと。 そして、キツネは約束を守った。 キツネのおかげで、鳴狐を使ってくれるあるじと出会えた。 鳴狐はもう、飾られているだけの刀ではない。だから、あるじのために戦う。 |
ゲームにおいて
ステータス(2018/01/23現在)
- 実装されている打刀の極の中では、偵察が90で加州清光 極と同率1位。
機動が66で2位。隠蔽が長曽祢虎徹 極、へし切長谷部 極と並び82で2位。
合計値が652で2位。- 各ステータスの最大値と最小値が異なるため、合計値でのみ判断するのは難しい。
- 生存・打撃がワースト2位。
- 遠戦の際に部隊にいる他の刀剣男士を「かばう」能力が追加された。
- 手入資源の係数が変化し、生存1回復につき木炭8・玉鋼8・冷却材5・砥石8となっている。
その他
小ネタ
極の姿について
- 極前はキツネが殆どの台詞を口にしていたが、極後は本人の台詞が大幅に増えている。
- 一人称は「鳴狐」。正式サービス以来不明だった一人称がようやく判明した。
- キツネの尾が3本に増え、狐耳を模した頭飾りには6本の飾りがついている。合わせて9本となり、狐火をまとわせている事もあって「九尾の狐」を想起させられる。
- 九尾の狐は白面金毛九尾の狐、殺生石の逸話で知られる玉藻前、朝鮮半島に伝わる九尾狐(クミホ)など、人に仇なす悪い妖怪という趣が強い。
- 一方、中国の史書では瑞獣として扱われており、必ずしも悪しきものではない。
修行について
- 手紙の中で鳴狐が「伝説で鳴狐が斬ったばけもの」と言っているのは、昭和4(1929)年に東京で開催された「日本名宝展覧会」目録における
「一夜、怪影が障子に映るので、障子越にこれを切れば怪物両断され、その瞬間に狐聲あり、即ち「鳴狐」と綽名さる」
が元になっていると思われる。
- その他、詳細は鳴狐を参照
「これなるは新たなるコメントにございます!」
鍛刀成果の報告はレシピ報告内に、
ドロップ報告に関してはステージドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
2015/02/02に設定されました当wikiガイドラインに基づき、入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
wikiのガイドラインが新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告【のみ】、未入手の愚痴【のみ】のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。