名品一覧 
名馬 
退却確実とは捕縛されないだけで、シナリオ設定でオフにしていない限り負傷・討死の可能性はあることに注意。
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 黄巾 | 反董卓 | 群雄 | 官渡 | 三顧 | 漢中 | 出師 | 英雄 | 夷陵 | 五丈原 | 正始 |
赤兎馬 | 名馬 | 退却確実 | 30 | 董卓 | 呂布 | 呂布 | 曹操 | 関羽 | 関羽 | × | 呂布 | × | × | × | |
的盧 | 名馬 | 退却確実 | 15 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 劉備 | 劉備 | 劉禅 | 劉備 | 劉備 | 劉禅 | 劉禅 | |
爪黄飛電 | 名馬 | 退却確実 | 10 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹叡 | 曹操 | 曹丕 | 曹叡 | 曹芳 | |
絶影 | 名馬 | 退却確実 | 10 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | × | × | × | × | 曹操 | × | × | × | |
白龍 | 名馬 | 退却確実 | 5 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙雲 | 趙統 | 趙統 | |
大宛馬 | 名馬 | 退却確実 | 5 | 休屠 | 休屠 | 休屠 | 休屠 | 休屠 | 休屠 | 王双 | 王双 | 休屠 | 休屠 | 休屠 | |
果下馬 | 名馬 | 退却確実 | 5 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | 安平 | |
白馬 | 名馬 | 退却確実 | 5 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | 徐無 | |
涼州馬 | 名馬 | 退却確実 | 5 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | 金城 | |
四輪車 | 名馬 | 退却確実 | 5 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 定軍山 |
武具(武力向上) 
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 黄巾 | 反董卓 | 群雄 | 官渡 | 三顧 | 漢中 | 出師 | 英雄 | 夷陵 | 五丈原 | 正始 |
斬蛇の剣 | 刀剣 | 武力上昇 | 10 | 30 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 |
七星宝刀 | 刀剣 | 武力上昇 | 7 | 25 | 王允 | 董卓 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 王允 | 郿 | 郿 | 郿 |
倚天の剣 | 刀剣 | 武力上昇 | 5 | 20 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹叡 | 曹操 | 曹丕 | 曹叡 | 曹芳 |
青釭の剣 | 刀剣 | 武力上昇 | 5 | 20 | 曹操 | 曹操 | 夏侯恩 | 夏侯恩 | 夏侯恩 | 趙雲 | 趙雲 | 夏侯恩 | 趙雲 | 趙統 | 趙統 |
雌雄一対の剣 | 刀剣 | 武力上昇 | 3 | 15 | 劉備 | 劉備 | 劉備 | 劉備 | 劉備 | 劉備 | 劉禅 | 劉備 | 劉備 | 劉禅 | 劉禅 |
干将 | 刀剣 | 武力上昇 | 3 | 15 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 |
莫耶 | 刀剣 | 武力上昇 | 3 | 15 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 | 富春 |
古錠刀 | 刀剣 | 武力上昇 | 3 | 15 | 孫堅 | 孫堅 | 孫策 | 孫策 | 孫権 | 孫権 | 孫権 | 孫堅 | 孫権 | 孫権 | 孫権 |
神刀 | 刀剣 | 武力上昇 | 2 | 10 | 赤岸 | 赤岸 | 赤岸 | 赤岸 | 赤岸 | 赤岸 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 赤岸 | 諸葛亮 | 赤岸 |
百辟刀 | 刀剣 | 武力上昇 | 2 | 10 | 鄴 | 鄴 | 鄴 | 鄴 | 曹操 | 曹丕 | 曹叡 | 曹操 | 曹丕 | 曹叡 | 曹芳 |
呉鉤 | 刀剣 | 武力上昇 | 1 | 5 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 | 銭唐 |
鋸歯刀 | 刀剣 | 武力上昇 | 1 | 5 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 | 曲阿 |
環首刀 | 刀剣 | 武力上昇 | 1 | 5 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 | 藍田 |
青龍偃月刀 | 偃月刀 | 武力上昇 | 5 | 20 | 関羽 | 関羽 | 関羽 | 関羽 | 関羽 | 関羽 | 関興 | 関羽 | 関興 | 関統 | 関統 |
三尖刀 | 長柄刀 | 武力上昇 | 3 | 15 | 紀霊 | 紀霊 | 紀霊 | 鍾離 | 鍾離 | 鍾離 | 鍾離 | 紀霊 | 鍾離 | 鍾離 | 鍾離 |
鳳嘴刀 | 長柄刀 | 武力上昇 | 2 | 10 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 | 平陽 |
眉尖刀 | 長柄刀 | 武力上昇 | 2 | 10 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 | 広漢 |
大桿刀 | 長柄刀 | 武力上昇 | 1 | 5 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 | 耒陽 |
大刀 | 長柄刀 | 武力上昇 | 1 | 5 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 | 定軍山 |
蛇矛 | 蛇矛 | 武力上昇 | 5 | 20 | 張飛 | 張飛 | 張飛 | 張飛 | 張飛 | 張飛 | 張苞 | 張飛 | 張苞 | 張紹 | 張遵 |
鉄脊蛇矛 | 蛇矛 | 武力上昇 | 3 | 15 | 程普 | 程普 | 程普 | 程普 | 程普 | 程咨 | 夏口港 | 程普 | 程咨 | 夏口港 | 夏口港 |
方天画戟 | 方天戟 | 武力上昇 | 8 | 25 | 呂布 | 呂布 | 呂布 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 呂布 | 下邳 | 下邳 | 下邳 |
双鉄戟 | 戟 | 武力上昇 | 2 | 10 | 典韋 | 典韋 | 典韋 | 典満 | 典満 | 典満 | 典満 | 典韋 | 典満 | 典満 | 陳留 |
金馬槊 | 戟 | 武力上昇 | 1 | 5 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 | 北地 |
棗木槊 | 戟 | 武力上昇 | 1 | 5 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 | 陳 |
三丈矛 | 戟 | 武力上昇 | 1 | 5 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 |
蚩尤の斧 | 斧 | 武力上昇 | 5 | 20 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 | 益陽 |
大斧 | 斧 | 武力上昇 | 2 | 10 | 安邑 | 徐晃 | 徐晃 | 徐晃 | 徐晃 | 徐晃 | 徐晃 | 徐晃 | 徐晃 | 安邑 | 安邑 |
鉄鞭 | 打撃 | 武力上昇 | 3 | 15 | 黄蓋 | 黄蓋 | 黄蓋 | 黄蓋 | 黄蓋 | 黄蓋 | 零陵 | 黄蓋 | 零陵 | 零陵 | 零陵 |
鉄鎖 | 打撃 | 武力上昇 | 2 | 10 | 皖口港 | 皖口港 | 甘寧 | 甘寧 | 甘寧 | 甘寧 | 皖口港 | 甘寧 | 甘寧 | 皖口港 | 皖口港 |
鉄蒺藜骨朶 | 打撃 | 武力上昇 | 2 | 10 | 沙摩柯 | 沙摩柯 | 沙摩柯 | 沙摩柯 | 沙摩柯 | 沙摩柯 | 充 | 沙摩柯 | 沙摩柯 | 充 | 充 |
蒺藜棒 | 打撃 | 武力上昇 | 2 | 10 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 |
流星鎚 | 打撃 | 武力上昇 | 2 | 10 | 隴西 | 隴西 | 隴西 | 隴西 | 隴西 | 隴西 | 王双 | 王双 | 隴西 | 隴西 | 隴西 |
鉄瓜鎚 | 打撃 | 武力上昇 | 1 | 5 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 | 漆 |
鉄鎚 | 打撃 | 武力上昇 | 1 | 5 | 祁山 | 祁山 | 祁山 | 祁山 | 祁山 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 阿陽 | 阿陽 |
銅鎚 | 打撃 | 武力上昇 | 1 | 5 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 | 錫 |
飛鎚 | 打撃 | 武力上昇 | 1 | 5 | 阿陽 | 阿陽 | 阿陽 | 阿陽 | 阿陽 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 | 雅丹 |
飛刀 | 暗器 | 武力上昇 | 2 | 10 | 滇池 | 滇池 | 滇池 | 滇池 | 滇池 | 祝融 | 祝融 | 祝融 | 祝融 | 祝融 | 孟獲 |
短戟 | 暗器 | 武力上昇 | 2 | 10 | 典韋 | 典韋 | 典韋 | 宛 | 宛 | 宛 | 宛 | 典韋 | 宛 | 宛 | 宛 |
手戟 | 暗器 | 武力上昇 | 2 | 10 | 黄 | 太史慈 | 太史慈 | 太史慈 | 太史慈 | 黄 | 黄 | 太史慈 | 黄 | 黄 | 黄 |
梅花袖箭 | 暗器 | 武力上昇 | 2 | 10 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 | 宕渠 |
袖箭 | 暗器 | 武力上昇 | 1 | 5 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 | 武陽 |
養由基の弓 | 弓 | 武力上昇 | 5 | 20 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 | 枝江 |
李広の弓 | 弓 | 武力上昇 | 3 | 15 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 | 居庸 |
宝雕弓 | 弓 | 武力上昇 | 2 | 10 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 越吉 | 阿陽 | 阿陽 |
東胡飛弓 | 弓 | 武力上昇 | 1 | 5 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 | 遼陽 |
貊弓 | 弓 | 武力上昇 | 1 | 5 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 | 柳城 |
檀弓 | 弓 | 武力上昇 | 1 | 5 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 | 沓氏港 |
兵書(統率向上) 
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 黄巾 | 反董卓 | 群雄 | 官渡 | 三顧 | 漢中 | 出師 | 英雄 | 夷陵 | 五丈原 | 正始 |
孫子の兵法書 | 兵書 | 統率上昇 | 10 | 30 | 孫堅 | 孫堅 | 孫策 | 孫策 | 孫権 | 孫権 | 孫権 | 孫堅 | 孫権 | 孫権 | 孫権 |
六韜 | 兵書 | 統率上昇 | 7 | 25 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 | 下邳 |
三略 | 兵書 | 統率上昇 | 7 | 25 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 | 東阿 |
司馬法 | 兵書 | 統率上昇 | 5 | 20 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 |
呉子 | 兵書 | 統率上昇 | 5 | 20 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 | 定陶 |
孫臏兵法 | 兵書 | 統率上昇 | 3 | 15 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 | 鄄城 |
尉繚子 | 兵書 | 統率上昇 | 3 | 15 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 |
墨子 | 兵書 | 統率上昇 | 2 | 10 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 |
魏公子兵法 | 兵書 | 統率上昇 | 2 | 10 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 | 梁 |
孟徳新書 | 兵書 | 統率上昇 | 2 | 10 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | × | × | 曹操 | × | × | × |
兵法二十四篇 | 兵書 | 統率上昇 | 2 | 10 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 姜維 |
政書・史書(政治向上) 
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 黄巾 | 反董卓 | 群雄 | 官渡 | 三顧 | 漢中 | 出師 | 英雄 | 夷陵 | 五丈原 | 正始 |
韓非子 | 政書 | 政治上昇 | 10 | 30 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 | 陽翟 |
管子 | 政書 | 政治上昇 | 7 | 25 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 | 臨淄 |
商君書 | 政書 | 政治上昇 | 7 | 25 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 | 商 |
晏子春秋 | 政書 | 政治上昇 | 5 | 20 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 | 臨済港 |
周書陰符 | 政書 | 政治上昇 | 2 | 10 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 |
四民月令 | 政書 | 政治上昇 | 2 | 10 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 | 新鄭 |
塩鉄論 | 政書 | 政治上昇 | 1 | 5 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 |
春秋左氏伝 | 史書 | 政治上昇 | 5 | 20 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 |
史記 | 史書 | 政治上昇 | 5 | 20 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 |
漢書 | 史書 | 政治上昇 | 3 | 15 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 | 槐里 |
戦国策 | 史書 | 政治上昇 | 3 | 15 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 |
呂氏春秋 | 史書 | 政治上昇 | 2 | 10 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 | 長安 |
呉越春秋 | 史書 | 政治上昇 | 2 | 10 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 | 査瀆 |
列女伝 | 史書 | 政治上昇 | 1 | 5 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 | 新豊 |
淮南子 | 史書 | 政治上昇 | 1 | 5 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 | 当塗 |
経書・論文(知力向上) 
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 黄巾 | 反董卓 | 群雄 | 官渡 | 三顧 | 漢中 | 出師 | 英雄 | 夷陵 | 五丈原 | 正始 |
老子 | 経書 | 知力上昇 | 10 | 30 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 | 安邑 |
荘子 | 経書 | 知力上昇 | 5 | 20 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 | 考城 |
論語 | 経書 | 知力上昇 | 5 | 20 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 | 魯 |
詩経 | 経書 | 知力上昇 | 5 | 20 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 | 泰山 |
書経 | 経書 | 知力上昇 | 3 | 15 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 | 東莞 |
易経 | 経書 | 知力上昇 | 3 | 15 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 | 琅邪 |
礼記 | 経書 | 知力上昇 | 3 | 15 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 | 臨晋港 |
論語集解 | 論文 | 知力上昇 | 2 | 10 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 | 何晏 |
典論 | 論文 | 知力上昇 | 2 | 10 | 曹丕 | 曹丕 | 曹丕 | 曹丕 | 曹丕 | 曹丕 | 曹叡 | 曹丕 | 曹丕 | 曹叡 | 曹芳 |
博奕論 | 論文 | 知力上昇 | 2 | 10 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 | 韋昭 |
時要論 | 論文 | 知力上昇 | 2 | 10 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 | 王基 |
治論 | 論文 | 知力上昇 | 2 | 10 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 | 王昶 |
弁道論 | 論文 | 知力上昇 | 1 | 5 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹植 | 曹叡 | 曹芳 |
乾象暦注 | 論文 | 知力上昇 | 1 | 5 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 闞沢 | 孫権 |
孝経伝 | 論文 | 知力上昇 | 1 | 5 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 厳畯 | 孫権 |
仇国論 | 論文 | 知力上昇 | 1 | 5 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 | 譙周 |
その他 
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 黄巾 | 反董卓 | 群雄 | 官渡 | 三顧 | 漢中 | 出師 | 英雄 | 夷陵 | 五丈原 | 正始 |
青嚢書 | 医書 | 寿命延長 | 30 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | 譙 | |
太平清領道 | 医書 | 寿命延長 | 30 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | 弘農港 | |
傷寒雑病論 | 医書 | 寿命延長 | 30 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | 義陽 | |
大克鼎 | 宝物 | 15 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | 洛陽 | ||
毛公鼎 | 宝物 | 15 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | 郿 | ||
大盂鼎 | 宝物 | 15 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | 渝麋 | ||
饕餮紋鼎 | 宝物 | 10 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | 北井 | ||
漆塗りの鼎 | 宝物 | 5 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | 涪陵 | ||
鎏金博山炉 | 宝物 | 20 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | 野王 | ||
加彩博山炉 | 宝物 | 10 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | 信都 | ||
青銅博山炉 | 宝物 | 5 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | 博平 | ||
白羽扇 | 宝物 | 20 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 諸葛亮 | 定軍山 | ||
羽扇 | 宝物 | 5 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | 隆中 | ||
神獣の硯 | 宝物 | 5 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | ||
長信宮燈 | 宝物 | 5 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | 鉅鹿 | ||
牛灯 | 宝物 | 5 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | 中山 | ||
青釉穀倉罐 | 宝物 | 5 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | 邯鄲 | ||
玉璽 | 玉璽 | 魅力100 | 50 | 何進 | 洛陽 | 袁術 | 曹操 | 曹操 | 曹操 | 曹叡 | 洛陽 | 曹丕 | 曹叡 | 曹芳 | |
銅雀 | 銅雀 | 40 | 蕩陰 | 蕩陰 | 蕩陰 | 蕩陰 | 曹操 | 曹操 | 曹叡 | 蕩陰 | 曹丕 | 曹叡 | 曹芳 |
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 |
遁甲天書 | 奇書 | 30 | ||
太平要術の書 | 奇書 | 30 | ||
山海経 | 奇書 | 25 | ||
西蜀地形図 | 地図 | 20 | ||
平蛮指掌図 | 地図 | 20 |
DLCで入手できる名品 
名称 | 種類 | 効果 | 上昇値 | 価値 | 備考 |
薩州 赤兎馬 | 宝物 | 退却確実 | 20 | 自軍君主が最初から所持 | |
薩州 呂布 | 宝物 | 武力上昇 | 5 | 20 | 自軍君主が最初から所持 |
薩州 三國志 | 宝物 | 寿命延長 | 20 | 自軍君主が最初から所持 |
交易で入手できる名品+(技術/戦法書)(PK) 
名称 | 種類 | 効果1 | 効果2 | 上昇値 | 価値 | 備考 |
マヌ法典 | 政書 | 政治上昇 | 寿命延長 | 10 | 30 | 天竺国(インド)との交易で入手可能(交州制覇)。 |
実利論 | 技術 | 開発値上昇量が増加 | 1.4倍 | |||
ガルーダ陣術 | 技術 | 鶴翼の機動、攻城、破城が強化 | 速2.城3.破5up | |||
戦象突撃の書 | 戦法書 | 耐久と敵範囲部隊にダメージを与える戦法習得 |
名称 | 種類 | 効果1 | 効果2 | 上昇値 | 価値 | 備考 |
仏典 | 論文 | 知力上昇 | 寿命延長 | 10 | 30 | 貴霜国(クシャーナ)との交易で入手可能(益州制覇)。 |
アミターバ | 技術 | 戦法の状態異常延長 | 1.2倍 | |||
転輪王輸送術 | 技術 | 輸送隊が山岳で移動上昇 | 2倍 | |||
阿修羅陣の書 | 戦法書 | 敵範囲部隊にダメージ、防御をダウンさせる戦法習得 |
名称 | 種類 | 効果1 | 効果2 | 上昇値 | 価値 | 備考 |
アーラシュ弓 | 弓 | 武力上昇 | 撤退確実 | 10 | 30 | 安息国(パルティア)との交易で入手可能(京兆制覇)。 |
カタフラクト | 技術 | 戦法のダメージ増加 | 1.4倍 | |||
波斯騎兵術 | 技術 | 錐行の防御上昇 | 20up | |||
安息射法の書 | 戦法書 | 敵範囲部隊にダメージを与え、混乱させる戦法習得 |
名称 | 種類 | 効果1 | 効果2 | 上昇値 | 価値 | 備考 |
戦術論 | 兵書 | 統率上昇 | 撤退確実 | 10 | 30 | 大秦国(ローマ)との交易で入手可能(司隷制覇)。 |
レギオン | 技術 | 戦法の発動間隔を短縮 | 初撃のみ1日減少 | |||
カタパルト術 | 技術 | 投石が遠距離攻撃可能 | 雁行と同様 | |||
亀甲隊列の書 | 戦法書 | 味方範囲部隊の防御アップ、負傷兵回復させる戦法習得 |
名品マップ 
コメント 
- 名品持ってた武将が寿命で死んだら名品はどうなるの?君主に返還されるのか、身内が相続するのか、どこかに散逸するのか… -- 2021-06-20 (日) 20:30:07
- 意外に金印ないんだな -- 2021-12-13 (月) 04:27:47
- 編集するなら何かな?「狼牙棒」や「李衛公問対」かな? -- 2021-12-13 (月) 08:05:13
- 名馬も色々あるんだな。ウィニングポストに出せば面白いかも。 -- 2021-12-13 (月) 11:11:53
- 四輪車!四輪車!四輪車!四輪車!四輪車!四輪車!内からもう一度四輪車も差し返す!四輪車も差し返す!これは大接戦!大接戦ドゴーン!! 何故かこんなのが浮かんだ。赤兎馬と絶影は架空期間汎用SH名にあった希ガス -- 2021-12-13 (月) 19:34:55
- ボタン押すと虎洗車の顔が出て火を吐いたり、ビヨーンとジャンプしたり、ブーストで超加速する四輪車に涼しい顔して乗ってる孔明が浮かんだ。 -- 2021-12-13 (月) 19:49:33
- 四輪車と聞いて
-- 2021-12-13 (月) 23:09:20
- 民間伝承とか含めるともっとたくさんいるし、面白いかもしれないな。 -- 2021-12-13 (月) 23:13:03
- それぞれの愛馬に劉備、曹操、呂布、趙雲が騎手として出場すればいいな。赤兎馬は呂布愛用だから関羽に出番ないけど。司馬懿は適当な馬でいいとして、呉で名馬の話聞かないな。孫堅と周瑜にどのような馬がいいかな? -- 2021-12-14 (火) 09:45:09
- 馬鹿な事思い出したけど、諸葛謹が馬(顔が馬ヅラ)で、周瑜が騎手として出れば。冗談だけど。 -- 2021-12-14 (火) 09:49:09
- 四輪車!四輪車!四輪車!四輪車!四輪車!四輪車!内からもう一度四輪車も差し返す!四輪車も差し返す!これは大接戦!大接戦ドゴーン!! 何故かこんなのが浮かんだ。赤兎馬と絶影は架空期間汎用SH名にあった希ガス -- 2021-12-13 (月) 19:34:55
- 寿命延長の薬ないのか…。 -- 2021-12-13 (月) 11:17:00
- この時代の不老長寿の仙丹は主成分が水銀なんで... -- 2022-03-29 (火) 17:10:12
- 三国志12pkではオリジナルで薬を登録することができた。正露丸とか。 -- 2022-06-12 (日) 15:39:48
- 何晏は麻薬中毒だったな。(五石散)。 -- 2022-06-12 (日) 15:42:43
- 三国志DS3だとなぜか五石散が寿命延長アイテム扱いになってたな。それだけじゃなく病気の部下を治療する効果もあって、君主が「これさえあれば心配なし」みたいな事を言うのがまた… -- 2022-06-12 (日) 16:35:14
- 五石散、かなり副作用が強いみたいだな。舌は縮む、背骨は歪む、できものがでる、これ逆に寿命が縮むだろと思うな。 -- 2022-06-12 (日) 22:24:44
- 趙雲うぜーと思ってたら、名馬を最初から所有してるんすね。洞察持ちだし。おかわり趙雲嫌になるよ。 -- 2022-05-14 (土) 17:58:47
- 誰かウマ娘にでてみたら? -- 2022-05-15 (日) 21:24:29
- 馬で女は馬雲騄しかいないぞ。 -- 2022-11-30 (水) 20:55:48
- 集結系とかだとCPUが王濬や軻比能みたいな「?」って武将に馬渡してたりする。主力はもっと他にいるのに。 -- 2022-05-16 (月) 20:31:02
- コラボDLC以外食品系はないか。当時の生活感が感じられるから好きだったんだけど -- 2023-02-18 (土) 02:32:33
- 価値1でいくら? -- 2023-02-18 (土) 03:39:20
- 捕虜交換においては価値1=金400とのこと -- 2023-02-18 (土) 04:15:18
- 馬の価値差にどういう意味あるのかと思ったが、赤兎の価値が高すぎて呂布から奪えないんだよな。それこそ単身で1万近くになる呂布自身でも捕虜に含めなきゃ無理。 -- 2023-02-18 (土) 07:58:42
- 呂布が赤兎を簡単に手放すほうがおかしい -- 2023-02-18 (土) 11:11:09
- 方天画戟も能力相応に価値高いし、呂布は名品にも異常に恵まれてるな。関羽や張飛はよく武器失ってるが、呂布は怪我でもしなきゃ武力108より落ちることは無いってのは流石だ。 -- 2023-02-18 (土) 11:19:16
- 捕虜交換においては価値1=金400とのこと -- 2023-02-18 (土) 04:15:18