J7W1/コメント
Last-modified: 2023-01-16 (月) 09:07:32
J7W1
- 日本ツリーTier8にてようやく他国に負けない"火力"が手に入る。30mm機銃が4門機首に集中して設置してあるので弾が拡散し難いが当たれば強力なダーメジを与える事ができる。同tierの戦闘機、艦上機と比べると最高速では劣っているが機動性ではかなり有利に立てるので相手の後ろを取りやすい --
- 鼻先がスイッと難なく曲がる。30mm砲4丁を搭載するとチート級な強さに。 --
- アップデートで30mm砲がかなりバラけやすくなったので少なくとも300m位まで接近しないと瞬殺できなくなった --
- ケツにエンジンを積んでいるから今までと同じように前だけ見ているとケツを撃たれてエンジン破損ってのが多いらしい。これを使っている外人さんが嘆いていた。 --
- なんで艦載機扱いなんだ? しかもエンジンが(震電に限らないけど)空冷なのに水冷になってるし。日本ツリーは色々おかしい… --
- いい意味でのおかしさじゃなくてバグだよなぁ リポートしなければ --
- アップデートしてからの震電速度落ちてない? --
- 烈風からの必要開発経験値が気の遠くなりそうなほど多い… --
- 0.5.3以降ジット機が多くなってますます厳しいねw上に行かれると失速下にいくと引き離されるw --
- 1.1以降目に見えて強くなったと思ったら上昇率がスピットファイアやマスタングよりも高くなってるじゃないかw --
- そもそもの設計思想がB29撃墜用に開発された高高度用の局地戦闘機だからね、しかしスピットファイアもムスタングもtierが下と言う… --
- 30mmにしたら機銃が直ぐにオーバーヒートする --
- 後ろにエンジンって・・・きもいな --
- F-22 PACKFA F-2「」 --
- 武装を前部に集中出来るから火力が高く、前が下がりやすいから操縦士が失速に気がつきやすい。 欠点はエンジンの出力をかなり高くしないと飛ばないため重量が増えるということ。艦上機には出来ないが局地迎撃機としては設計では問題ない機体です。 (初期の頃は緊急脱出するとパイロットがプロペラに巻き込まれてミンチになったり、飛ぼうと機首上げたらエンジンの羽が地面にぶつかって壊れたりとさんざんだなんて言ってはいけない) --
- お前ライト兄弟に謝ってこい --
- コメート「俺どうなるん?」 --
- しかしこの時代に今の戦闘機に通じる形になっているのが恐ろしい・・・・・完成して飛んでいたらと思うと胸が熱い --
- とっくの昔に同じような形の作ってたがね、あっちではエンジン加熱等問題多発、こいつも同じ運命だろ。 --
- 多分アメリカのアイツのことだろうけど形状とかが少し違うから少し改良すれば完全に飛んだかもしれないって話もあるんだよな まあ実機分解された奴しか無いしテスト飛行しかしてないから結果は誰にもわからないんだけどね --
- エンジン加熱は別の機体、アメリカのやつはエンジン開発が中止になって出力のエンジンをつまされたこと、軍部が意欲的でなかったなどの理由で試作のみ --
- ↑出力の足りないエンジンをつまされたこと --
- どっかの中立国が推進式戦闘機、実用化してなかった? --
- スウェーデンのサーブ21かな?ちなみにこいつは後にジェット化してる。推進式というのは結構多くの国で取り組んでるからそう珍しくも無い。そしてジェットに換装した例もいくつかある。 --
- Tier8で突然高い上昇率を得た所為か調子に乗ってストールしている人をよく見かける --
- コイツの開発はエンジン優先にした方が良い?初期30ミリの性能がアレなんで悩んでるから先人の知恵を借りたい。 --
- 最終エンジンまで最優先にした方が良い。先に30mm載せてしまうと旋回性能も機体速度も烈風に劣る酷い機体になってしまう。最終エンジンになっていればこちらよりも旋回性能が高い格下のYakや零戦、烈風などを振り切ることができる。 --
- 乱戦で味方のケツに食いついて動きの鈍った奴や弱ってる奴を瞬殺して逃げるの楽しいれす^q^ 小回りの効く高火力はやっぱり強い(一撃離脱合戦になると回避からのケツに数発ぶち込む作業をちまちまやるしかなくなるのは内緒) --
- ゼロ戦に慣れてると30mmよか20mmの方が使いやすいかな --
- 30mmはすぐオーバーヒートしちゃうのがな・・・ --
- 3000馬力のエンジンって富嶽に搭載する予定だった奴かね --
- 非常に重い機体だからドッグファイトは行わないほうがいい --
- え、エンジン全部水冷なのか…星型なのに --
- P-51Hに勝てない。何かコツはあるだろうか --
- 爆弾つけてなければあっちのほうが重量があるので回避すれば被害は薄いし巴戦とかに持ち込ませたら木っ端微塵にできます。 --
- 巴戦に来てくれないから延々急降下襲撃を回避してちょっと追いかけて攻撃して諦めての繰り返しなんだよね・・・ --
- 戦闘機相手ならサシで負けなしの強機体だわ --
- 戦略しだいで重戦闘機相手(Me262,P.1056)にも勝てるよ。一番勝つのが難しいのが同じ震電 --
- 正規重量だと烈風と震電ってあんまり差が無いはずなのに、烈風だけ自重だね。 --
- wowsで大鳳が飛ばしてくるやつ。向こうではそこまで強い訳じゃないが、こっちではかなり使える子だな --
- 火災でよく燃える --
- 推進式で後方から撃たれたらエンジンがよく損傷するのと、翼前面にびっしり燃料タンクがあるから仕方ない --
- あれ、昔最終エンジンって3500馬力だった気が・・・ --
- コンクエモードだと究極のクソ機体に。遅い・曲がらない・登れないの3拍子に弾が届かないの4拍子に --
- たしかにすごい曲がらなくなったけど、Botに紛れて集団戦に参加できれば案外活躍できるよ。「当たりさえすれば」頭一つ抜けた火力してるからな。 --
- こんなにカスだったっけ?と思うくらいカスだった・・・カス中のカス。火力?弾が全部違う方に飛んでいくw --
- マークスマンを2まで取ってジャイロサイトを付けて、味方を追いかけて真っ直ぐ飛んでる奴を後ろから撃つ。これで当たらなきゃ諦めろ。 --
- 震電に乗りたくてこのゲーム始めましたが、評価がいまいちなような、、、 --
- 1.9時代までは曲がる・バ火力・高上昇力とOPだったが、2.0から火力だけ(当たらない)になったからね。昔がおかしかっただけで今でも脅威だよ。 --
- 散香とコラボせんかなー --
- やっとたどり着いた!烈風から機動性はおちたけど、30ミリの火力がたまらない! --
- 乗ってる方に質問です。拡張パーツで機動力あげてもやはり格闘戦は無理でしょうか?もちろん相手にもよるでしょうが、、 --
- もちろんやるべきではない。旋回している相手にこちらも動きながらだと30mmがほとんど当たらない。旋回で速度が落ちるのも問題。こいつならまだエンジン出力でごまかせるが、次のJ7W2では致命的になるから今のうちに慣れた方が良い。まぁ米独機みたいに速度で振り切るなんてできないから、視界取ってる味方が居る場所以外には行かないことくらいしか手段が無いけどね。 --
- やはりだめでしたか、、諦めて慣れていきます。 --
- とは言え、このtire帯になると震電より機動性の落ちるジェット機もそれなりに出てくる。場合によっては旋回戦に持ち込むのも悪くない時がある。ていうか旋回状態で30ミリ当てれないとこの機体辛いんじゃないだろうか。 --
- Tier8で震電未満の旋回で追いかけられそうな機体っていうとSu-9くらいじゃないか? --
- イギリス、ソ連など一部戦闘機では機動性で敵わないのも居るが、他は割と機動戦仕掛けてもどうにかなったりする。まぁその分追える足がなかったりするから、けして楽には勝たせて貰えないのだけどね。 --
- 1.9時代の機動性を経験してないのでわかりませんが、機動性80くらいほしい、、、この高度性能ならOPにはならないと思うけれど、、、 --
- それだと、30mmの有効射程を50cmにしないとOPになると思う。1.9以前でも機動力は微妙だったよ。上昇力だけはものすごかったけど。 --
- 機動力が微妙?YakやLaシリーズと同じやそれを凌ぐ旋回性で、キ94IIやグリスピをカモってたこいつが? --
- 私の乗り方が悪いのかもしれないですが、今は逆転してると思われます。 --
- 旋回性能が凄かったのは1.9までで、現在(2.0以降)はその通り逆転しているよ。 --
- そりゃ低空ならカモれるが、1.9より前はそもそも低空飛んでる奴が少ないんだよ。 --
- そろそろ高度性能上げてほしい。すんごい使いずらい・・・一部の人はそうでもないみたいだけど。 --
- 最適高度10m最高高度18mでいいから機動性120くらいほしいぞ。 --
- 火力は十分、機動性も位置取りを考えればなんとかカバーできる程度にはあるし、ただ、このティアにしては速度が不足かな --
- 最初は、なんだこのポンコツ!って思ってましたけど、自分の技量が上がって、機体の特性を理解したら、激強!! --
- 烈風と比べて格闘戦は難しいけど、爆弾つめるからコンクエではあまり不便ではない。 --
- 機動性を84まで上げれた。油断して巴挑んできた奴に逆襲はできる。 --
- 騙されたと思ってスペシャリストにしてみて欲しい。拡張パーツでガス圧駆動装置を付ければ連射速度が上がるから強引に当てて行ける。震電が大好きだけど弾が当たらないとかならトークンをぶち込むべし。 --
- 連射も良いけどバースト時間延長にしている --
- 今頃言うのもあれだけど、より短時間で撃破した方が防御機銃での反撃や第三者の横やりを予防出来ると思う。火力はある一面における正義。 --
- エイム能力がある人はガス圧駆動装置の良さを活かして短時間で集中与ダメージ狙いで。逆に当てるのが苦手な人は強化ボルトキャリアでオーバーヒートまでの時間を延ばした方が、幸せになれるかも。 --
- 相対的に見てT8では厳しい性能ですね ( ;∀;) --
- 何が楽しくてこいつでB-29Cを追わねばならんのだ --
- B-29Cでこの震電に背後を取られた事はあるんだけど、手動で防御機銃ぶっ放したら秒で溶けて変な顔になった。こりゃアメリカが勝つ訳ですわ・・・。 --
- おそらく爆撃+銃座キルでの速攻狙いで低空まで降りて来てるB-29Cがいたんだが
最初に史実で計画されていたという真上から打ち下ろして下に抜ける動き、その後ちょっとゲーム的だが折り返して真下から相手の腹を打ち上げの繰り返しで無傷とはいかないが生きて撃破できた。
焦らなければ、銃座の死角を突く動きで対処出来なくもない。相手が速度と高度を失ってるならなおさら見逃さないようにしたい所。 --
- 本来B29の上空から攻撃しにくる予定の飛行機ですから (;´・ω・) --
- 日本軍機ばかり使ってきた人が初めてこれを使うと戸惑うかもしれないが、
ハリケーンⅠ・ⅡやFw190D等を使った事がある人なら「ああいうヤツね」と感じるものがあるのでは。
戸惑ったらtierを下げてそれらの機体で練習するのもアリかもしれない。 --