【ジェム】

Last-modified: 2025-01-04 (土) 01:12:33

ドラゴンクエストX 冒険者のおでかけ超便利ツールの【プレミアムコンシェルジュ】で特定のサービスの利用に支払うポイント。
スライムの形をしたピンク色の宝石(=gem)のアイコンが特徴。
基本的にスマホやゲーム機の決済サービスで購入するものだが、毎日6:00に無償で少数のジェムが支給される。またツール初期登録やVU記念等のタイミングでボーナス的に支給されることもある。
無償と有償のジェムは別々に管理されているが、有償ジェムでないと行えないサービスは今のところ存在しない。
ジェムはアカウント単位での支給・共有となり、他のアカウントへの譲渡はできない。
当初は同じアカウントでもiOS版、Android版、3DS版で別管理されていたが、2014年1月のアップデートでジェムが共有可能となり、それぞれ所有していたジェムの総額が統合された。
 
2024年12月25日より、【目覚めし冒険者の広場】での購入ができるようになった。広場での購入時のみ、【ふくびき券】【黄金の花びら】が特典アイテムとしてついてくる。

内容支給個数
はじめて冒険者のおでかけ超便利ツールを使う700ジェム
冒険者のおでかけ超便利ツールにログイン10ジェム(/日)
【ワンタイムパスワード】導入特典20ジェム(/日)

無償ジェムについては、かつてはゲーム内の【日課】と違い0時更新であったが、Ver.5.2からゲーム内と同じ6時更新となっている。

iOS版はApp Store、Android版はGoogle Play、3DS版はニンテンドーeショップの支払い方法に準拠する。
広場については【Crysta】で使えるクレジットカード(VISA/mastercard/JCB/American Express)、Amazon Pay、【WebMoney】【ビットキャッシュ】、携帯キャリア決済(d払い、auかんたん決済)に加えて楽天Payが使用可能。Crystaでの購入も可能。

個数
(ジェム)
料金(¥)ジェム単価
(円/ジェム)
特典アイテム
(広場での購入時のみ)
1601601.000ふくびき券 5個
7706500.844ふくびき券 20個
1,3201,0000.758ふくびき券 30個
2,3601,6000.678ふくびき券 50個
4,7203,0000.636ふくびき券 90個
8,1605,0000.613ふくびき券 150個 黄金の花びら 1個
16,50010,0000.606ふくびき券 300個 黄金の花びら 3個

これまでに複数回、価格や販売個数が変更されている。

  • 2015年4月3日にはApp Storeにおける為替相場変動に合わせた価格設定用テーブル(Tier)の変更に伴う改訂が行われた。単価はほぼ据え置き。
  • 2019年10月1日から2日にかけて、消費税増税とそれに伴うApp StoreのTier変更により改訂が行われた。増税が絡むため少し値上げになっている。
  • 2022年10月5日にはApp Storeにおける為替相場変動に合わせたTier変更により改訂が行われた。単価はほぼ据え置き。

いずれも公平性の観点からAndroid版、3DS版でも同時に改訂が行われている。

2015年4月2日まで

2015年4月2日まで

個数(ジェム)料金(¥)ジェム単価(円/ジェム)
1001001.000
6005000.833
1,2009000.750
2,4001,6000.667
4,8003,0000.625
9,6005,8000.604
2019年9月30日まで

2019年9月30日まで

個数(ジェム)料金(¥)ジェム単価(円/ジェム)
1201201.000
7206000.833
1,2809600.750
2,4001,6000.667
4,8003,0000.625
8,3005,0000.602
2022年10月4日まで

2022年10月4日まで

個数(ジェム)料金(¥)ジェム単価(円/ジェム)
1201201.000
7206100.847
1,2909800.760
2,3601,6000.678
4,8103,0600.636
8,1905,0200.613
16,50010,0000.606

【モンスター牧場】のフレンドの牧場に時折現れる青色の宝箱からも入手できることがある(10~50ジェム)。

こちらを参照。
本作プレミアムコンシェルジュの実装以降にリリースされた「Free To Play」式のDQ諸作品(『モンスターズSUPER LIGHT』『どこでもモンスターパレード』『星のドラゴンクエスト』等)でも課金通貨としてジェムが使われている。
当然ながら別作品同士でのジェムの共有はできない。

スマホやタブレットのアプリストアでジェムを直接購入できるのは便利だが、これは提供元のAppleやGoogleに手数料を払っているから享受できるサービスである。手数料の割合は高くAppleの場合は30%にも及ぶ*1。そのためこれを使用するものをツールの機能のみに限り、スマホが関わらない【利用券】の購入からは切り離すことで経費の増大を防いでいる。課金通貨が一本化できない原因はその辺りにある。
一方、2020年以降のAppleへの独占禁止法訴訟を通じて情勢は軟化して、国によってはアプリ内に自社通貨の購入機能実装を認めたりするようになってきている。広場でのジェム販売が始まったのもその影響だろう。広場だと手数料がかからなくなりスクエニ社の収益がよくなるため、様々な特典アイテムを出してこちらでの購入を促していると思われる。

【Crysta】
【DQXポイント】
【プレミアムゴールド】



*1 これはボッタクリではなく、アプリストア内での公開アプリの動作テストやマルウェア監査を行うための原資となる。
z