エントランス 
ゲームの開始地点。プレイヤーの変更や、チュートリアル、NPC達との会話、ヘゲモニークレジットを用いた買い物などが出来る。最初はほとんど無人であるが、第2チェンバー等で牢屋に捕まっているキャラクターを救出することで徐々に人が増えていく。
知識の殿堂 
階段下左側の部屋。
所謂チュートリアル。マニュアル・マニュエルとともに操作方法を学ぶことが出来る。ゲームを始めたらまずここへ行くのがよいだろう。
エレベーター 
階段下右側の部屋。
ゲームを進めていくと、第2チェンバー以降の階にエレベーターを使い、エントランスからショートカットすることが出来る。詳細についてはこちら
妖術師の部屋 
階段上右側の部屋。
妖術師から祝福モード、ダイスケからチャレンジモード、トニックからターボモード、ボウラーからレインボーモードを有効化できる。
祝福とチャレンジモードはヘゲモニークレジットが必要。
それぞれのモードは同時に有効化することが出来る。
また、条件を満たすと部屋内にトロフィーが飾られる。
各種店 
・階段上左側の部屋:Ox&ケイデンス (ガンジョン調達部)
・階段上右側:ベットン教授
・階段下右側:ダグ
・知識の殿堂前:トロルク
ガンジョン内部とは違い、ヘゲモニークレジットを用いて買い物が出来る。銃やアイテムはここで買うことで初めてアンロックされ、ガンジョンで使用できるようになる。詳しくは店とNPCを参照の事。
ガンジョン 
ガンジョンに出現する部屋は、1つひとつ手作業で綿密にデザインされている。それがランダムで生成され、精巧な迷宮を生み出すのだ。絶えず進化を続ける、弾丸の飛び交う砦―それがガンジョンだ。足を踏み入れた者はもれなく命の危険にさらされ、どんなザコの敵やトラップでも、挑戦者が突破するたびに難易度が上がっていく仕組みになっているぞ。
出典:Enter the Gungeon on Steam
最初は入口をNPCの兵士が塞いでおり、先に知識の殿堂に行くように言われる。ただし、選択肢で「チュートリアルとかダルいんで いいです」を選ぶとチュートリアルをスキップしてそのままガンジョンに入れる。習うより慣れろのスタイルの人でも安心。
第1チェンバー:弾丸王の城塞 
弾幕はまだ控えめだが狭い地形では油断できない。
第2チェンバー:メインガンジョン 
トラップが増えており、慣れるまではダメージを受けることが多い。
第3チェンバー:ブラックパウダー採掘場 
落下しやすい地形が多い。敵の弾幕も激しくなってくる。
第4チェンバー:地下墓所 
敵の弾幕はかなり激しくなっており、油断すると1部屋でハート複数を失うこともある。
第5チェンバー:鍛冶場 
弾幕、トラップ、地形全てが苛烈。過去を始末する弾を製作する鍛冶屋はこの階層にいる。
- ボス
ドラガン
隠しチェンバー 
ネタバレ防止のため格納
下水道 
第1チェンバーと第2チェンバーの中間のフロア。通称1.5層。クリアすると第2チェンバーへ進む。
行き方 
必要なもの:カギ2つ(使い慣れたロックピックなどのアイテムで代用可)
第1チェンバーのどこかに必ずある暖炉に水をかけると火が消えて、暖炉に入れるようになる。暖炉内にある隠れたスイッチを決定キーで押すことで隠し部屋が出現し、マップに表示される。
出現した部屋にある格子をカギを2つ使うことで開けて、その穴に落ちることでたどり着く。尚、通常の隠し部屋とは異なるため、この部屋をブランクで発見することはできない。
水入りの樽がフロアのどこかにあるため暖炉にぶつければいい。水入り樽は1度下水道に行けば高確率(確定?)で暖炉の部屋に置かれるほか、万が一割ってしまっても他の部屋にひとつ設置されていることが多い。*1
また、メガウォーターガン、ポンプガンといった水や毒液を発生させるものがあれば、水入り樽がなくても暖炉の火を消すことは可能。
暖炉部屋にプニョが発生している場合、暖炉前に誘導することでも粘液で消火が可能。
特徴 
汚染された敵が多く、毒の樽や敵の攻撃によって毒地形が作られる場合が多い。また全体的に狭い地形と広い地形の差が激しく、狭い場所では落下しやすい。
移動する足場を乗り継ぐトラップ大部屋の出現率が高く、ノーミスでの踏破には慣れが必要。
敵の体力は第2チェンバーよりわずかに高い程度だが、部屋によっては明らかに第2チェンバーよりも多くの敵が湧いて出ることがある。また、部屋の数も第1~第2チェンバーより多い。
ここにきているということは鍵を2個消費しており、手持ちのアイテムが心許ない状態であることも多いため初期武器も駆使して慎重に立ち回ろう。
通常チェンバーと同じく宝箱が2個と、Belloの店が必ず出現する。
また、修道院へ入るためのキーアイテムの古びた紋章が置かれた部屋がある。ただし、高い確率で部屋にカギがかかっているため注意。
ボス 
正銃教団修道院 
第2チェンバーと第3チェンバーの中間のフロア。通称2.5層。クリアすると第3チェンバーへ進む。
行き方 
必要なもの:古びた紋章
第2チェンバーのどこかに必ずある祭壇に、下水道で見つかる古びた紋章を置くことで入口が開く。古びた紋章はアーマーとして扱うためダメージを受けると無くなる。ダメージを受けないよう注意して進もう。
祭壇は店やNPC部屋、宝箱部屋などの隣にある場合が多いため、それを目指すと良い。
下水道を経由していない場合は古びた紋章を入手する術がないため修道院に入ることはできなくなる。
特徴 
教団の本部だけあって狂信者をモチーフとした敵が多い。通常チェンバーと違いトリッキーな攻撃を仕掛けてくる敵もいる。
同志を亡銃化する敵もいるため、呪いの値に関係なく亡銃化した敵との戦闘機会がある。被ダメージ管理に注意。
通常チェンバーと同じく2個の宝箱とBelloの店がある。隠し部屋にはBrother Albernがおり、謎かけに答えることでアイテムがもらえる(宝箱#BrotherAlbernsTruthChest)。
本チェンバーのボスは下層のボスにも匹敵する強さを誇るため慣れないうちは修道院を経由するかどうかはよく考えること。
しかし初撃破は強力なアイテムである血染めのスカーフがアンロックされるため、全力を尽くしてでも一回は踏破しておきたい。
ボス 
ネズミの巣(仮名) 
第3チェンバーから進めるフロア。通称3.5層。クリアすると第4か第5チェンバーへ進む。
行き方 
必要なもの:カギ1つ、ブランク2つ、かじられたカギ
第2チェンバーのショップで売られているかじられたカギ(1000)を周回して少しずつ払っていき値段を下げ購入する。(一度購入すれば以後
115で売られるようになる)
その後第3チェンバーにある「ネズミがいる部屋」でブランクか液体をかける(銃やアイテムの他、敵の出す液体でも可)、それか怪しい所を歩く事で、トラップドアのような隠し扉を見つけ出す。
通常のカギで扉を開け、中に入ると出てくる隠し部屋でレールを進み、終点でブランクを使うと道が開く。
そこからさらに進むと行き止まりがあるのでもう一度ブランクを使って先に進み、かじられたカギを使用しネズミの巣のカギを開けることで入る事が出来る。
手持ちなしで隠し扉を見つけるには歩くしかないがとても面倒くさい。敵を全滅させてからじっくり探してみよう。土埃が大きくなるところに隠し扉ありだ。
ネズミは触れたり攻撃を当てると倒せる。亡銃化している場合は接触ダメージがあるので注意。倒さなくても他の敵を全滅させれば部屋の扉は開く。
ネズミの死体は時間が経つと消えてしまうため、気づかずに倒して見逃してしまわないように注意。見逃すと第3チェンバー全域を探しまわる羽目になる。マップやガンジョンブループリントは効かない。
隠し扉の中にははしごがあり、登ると元の部屋に戻れる。また、テレポーターで戻ることも可能。ボス戦などでうっかりブランクを使い切ってしまわないように先に隠し通路を開けておいてから第3チェンバーの探索に戻ることもできる。
レールにはトロッコが用意されているが、乗ると何度も後ろにワープさせられて終点まで着くのに時間がかかってしまう(コンパニオンを連れているとわかりやすい)。落ちずに歩ける自信があるなら歩いたほうが速い。
道を開くブランクはアーマーやリトルボンバーなどの隠し部屋を開ける装備があれば代用可能。また、血染めのスカーフで無理やり突破することもできる。入口のカギもアイテムなどで代用可能だが、かじられたカギだけは代用が効かないため注意。
特徴 
このフロアは迷宮となっており、敵を倒しつつ連続した十字型の部屋の正しいルートを選択していくことになる。
間違った道を進むとボスと戦わずに第4チェンバーに進んでしまう。マップも意味をなさない。
ボスは非常に強いので、レインボーモードではわざと間違えてアイテムを1層分多くゲットする作戦もアリ。2部屋分の敵を倒せば次の層に行ける。
敵の種類は概ね第3チェンバーと同様だが、中には第4チェンバー以降の敵も混じっており、呪いの値に関わらず亡銃化した敵が出てくることもあるので注意。マップの形の都合上囲まれやすいため上手く誘導したい。ボス前にはフルハート2つとAmmo、Spread Ammoが置いてあるため、ある程度の消費は問題ない。強力な装備があれば惜しまず使っていこう。
正解ルートはセーブデータごとに異なり、ヒントはムカつく手紙に隠されている。6枚全てそろっていない場合は運頼みとなってしまう。
道中はドロップアイテムを除き宝箱は出現せず、ハズレのルートを進んでしまうと一切の褒美なしに第4チェンバーに行くことになる。
できれば手紙を6枚そろえてから挑戦したい。
ボスは強敵だがその分倒した時の見返りも大きい。
- 順路を一度間違えた場合、順路の最初からたどり直せばボスのもとにたどり着ける。
- 正解の順路をたどり直している途中、一度進んだ部分までは、敵が再出現しない。
- 順路を二度間違えた場合、その後どちらに行っても、4層行きのエレベーターの部屋に閉じ込められてしまう。
- PS4版の場合、正解ルートは「右右左下左左」で固定となっている模様
ボス 
研銃開発部 
第4チェンバーから進めるフロア。通称4.5層。クリアすると第5チェンバーへ進む。
行き方 
必要なもの:勝者の弾1つ、銃かアイテム2つ
第4チェンバーのSell Creepに勝者の弾1つとその他銃かアイテムを2つ以上売却すると道が開く。三つ全て勝者の弾でもOK。
道が開いた時点で売却は出来なくなるため、最後に勝者の弾を売却するようにしよう。
特徴 
ほとんど固定マップに近い。店や固定の宝箱は出現しない。隠し部屋も原則として存在しない(要検証)。
方角感知デバイスはなぜか役に立たない。ボス部屋への入口はスタート地点から見て右下にあるため、分岐では右か下を選び続けていればボスに辿り着く。
開発を受けて既存のキャラから強化された敵が出現する。見た目こそ違うがベースは既存の敵と変わらないため対処法も大きくは変わらない。
勝利の弾を消費しないと挑めないチェンバーだが、道中は基本的にお金以外の見返りがない。ボス撃破の報酬はその他特殊チェンバーと同じよう入手可能。また、中ボス判定なのか追加で宝箱やマップも出現する。
…だが、ボス戦後は「ビルから飛び降りる」ことで第5チェンバーに移動する。そのため、戦闘中に飛行してビルの屋上から出た状態で勝利するとそのまま落下する(勝利後のアイテムを取得できない)ので注意。
ボス 
第6チェンバー:弾丸地獄 
第5チェンバーから進めるフロア。いわゆる裏ダンジョンの位置づけにあたる。
行き方 
初期キャラであるプリズナー、ハンター、ソルジャー、パイロット4人の過去を全て始末した状態で第5チェンバーをクリアすると、過去を始末する銃のある部屋で強制的に第6チェンバーに移動させられる。上記の条件を満たしていればたとえ過去を始末していないロボットやブレットで第5チェンバーをクリアしても強制的に移動させられるので注意。ただし、祝福モードやチャレンジモードだと移動させられない。
1度挑戦した後は過去を始末する銃のある部屋に第6チェンバーへの入り口が解放され、挑戦するかどうか自由に選ぶことができるようになる。この場合は祝福モードやチャレンジモードでも挑戦可能。
特徴 
裏ダンジョンなだけあってこれまでのチェンバーとは一線を画する高難易度チェンバー。
部屋が多く、広く、敵の数も多い。さらにはこのチェンバーにしかいない凶悪な攻撃を仕掛ける敵も多数出現する。
店を含めたNPCは原則出現せず、固定の宝箱もないためドロップアイテム以外では一切の補給ができない。
ただし隠し部屋は存在し高確率で(確定で?)赤ダンバーが出現する。
第5チェンバ-クリア時にいかに戦力が残っているかが攻略のカギとなる。一気に駆け抜けよう。
NPC部屋や宝箱部屋がない仕様上、全ての部屋を攻略する必要は全くない。ハートができるだけ多く残っているうちにボスのいる部屋に到達したい。
部屋の形状や位置は毎回異なるが、部屋同士の繋がり方は固定なので把握していると攻略が楽になる。
- スタート地点の3分岐は1つがはずれで行き止まり、残りの2つは2部屋目か3部屋目で合流して先へ進める。
- 2回目の3分岐は2つがお互いに繋がっていてはずれ、残りの1つが先へ進める道になっている。つまり真ん中の道は必ずはずれなので選ばないよう注意。
- 3回目の3分岐は2つが行き止まりに繋がっていてはずれ、残り1つがボスに通じる。分岐から2部屋進んで行き止まりでなかったら当たりだ。
- ボスの部屋は必ず上向きに入り口が開いている。3回目の分岐を選ぶ際は進んだ先の上方向にボス部屋が入るスペースがあるかどうか考えるようにしよう。
部屋の繋がり方によっては当てにならない時もたまにあるけど
ボス 
その他 
- ゲームを進めるとエントランス内のアイテムを調べることでガンジョニア・初期銃の見た目を変えられるようになる。
見た目は変更しても性能差はない。プリゾナー:初期位置すぐ左上の鎧
ハンター:ピンクの椅子に掛けられた外套
ソルジャー:テント横の兜と装備一式
パイロット:初期位置すぐ左のサングラス
イニシエート:初期位置左上のりんごの着ぐるみ
ロボット:初期位置すぐそばのドクロ
ブレット:左側に置かれた大きな手鏡 + その左にあるショットガンの頭
初期銃:プリゾナー初期位置左上の銃の形の石像ガンジョニアの見た目アンロック条件:過去を始末する
初期銃の見た目アンロック条件:ガンジョニアの見た目を変更した状態で過去を始末する