- 日本版では2020/10/16のVer5.0.0アップデートで追加された機能。
- 開発局では艦種/国籍ごとに異なるステータス上昇項目を、特殊な強化素材「艤装設計図」を消耗し開発できる。
強化素材は実装時点では限定任務で獲得できた。
さらに常設コンテンツ艦隊決戦が実装され、そちらで恒常的に獲得できるようになった。 - 母港画面左下の◇アイコンから「改造」タブを選択し、「開発局」を選択することでアクセス可能。
- 2022/4/28メンテナンス以降、一部強化項目の上限が開放された。
「強化経験値」「料理効果時間」は最大Lv10まで、「獲得経験値*1」「レース効果時間」「各種ステータス*2」「遠征獲得資源」は最大Lv5までとなった。
開発局の仕様 
- 対応する船型(小型・中型・大型)の「艤装設計図」を取得し徐々にロックを解除し、食堂、宿舎、戦闘、解体など、特定の船のモジュールをアップグレードしていく。
それぞれのモジュールは、レベル5もしくはレベル10までアップグレードできる。同種のモジュールでも艦種によって上限レベルは異なる。 - モジュールのロックを解除するには、フローチャートに従ってその前のモジュールをレベル1以上に上げる必要がある。
複数のモジュールからつながっている場合は、そのすべてをレベル1以上に上げる必要がある。 - 各レベルの解放に必要な艤装設計図は基本的に「10→20→50→80→100」だが、一部に例外となるマスが存在する。
- 改造コア獲得率向上のモジュールは、全ての艦種で累積となる。いずれのコアも最終的に25%程度向上するため、元の60%(ハード)に加算して85%程度までアップする(期待値で1日当たり2個以上の増収)。
改造コアと対応艦種は下記メモを参照。なお原則として上昇率は1レベルにつき1%だが、最大値が10%の艦種(駆逐艦、軽巡洋艦、軽空母、潜水艦、潜水砲艦)のみ1レベルにつき2%。 - 遠征資源獲得量向上のモジュールは、別艦種であれば累積されるが、同一艦種を複数加えても1隻分しか適用されない。
例えば駆逐艦と軽巡洋艦でそれぞれ獲得量+3%を解放した場合、駆逐2+軽巡1を含む遠征時の獲得量は+6%になる(駆逐3%+軽巡3%。3隻で計9%にはならない)。 - 経験値獲得量向上のモジュールには出撃と演習の2種類が存在し、大抵の艦種ではどちらか一方しか対応していない。
レベルの上げ方と合わないモジュールのレベルを上げても艤装設計図の無駄なので注意すること。
なお経験値獲得量アップの装備品と併用した場合、それぞれの獲得量が乗算される。例えば獲得量7%アップ装備+獲得量5%モジュールの場合、総獲得量は12%アップではなく12.35%アップ(107%×105%)になる。
また、戦役では出撃・演習共に経験値獲得量アップの加算対象外となっている。 - 強化経験値向上モジュールは、強化時に素材として使われた各艦種のステータス強化経験値(火力/雷装/装甲/対空)がアップする。MAX強化までに必要な艦船数を減らすことができるが、対応艦種が少なく必要な艤装設計図も多く強化し終えれば無用のものとなり、習得する必要性は低い。
ただし、軽巡洋艦のみ巡洋艦改造コア獲得率上昇モジュール習得のために強化経験値Lv1が必須となっているので注意。 - 宿舎レース、料理の有効時間向上のモジュールはそれぞれレースは最大50%上昇、料理は最大30%上昇と全艦種で共通している。
改造コア獲得率向上メモ 
- 駆逐艦改造コア
- 駆逐艦(10%)、ミサイル駆逐艦(5%)、防空ミサイル駆逐艦(5%)、補給艦(5%)。最大25%。
- 巡洋艦改造コア
- 軽巡洋艦(10%)、重巡洋艦(5%)、重雷装巡洋艦(5%)、ミサイル巡洋艦(5%)、防空ミサイル巡洋艦(5%)、補給艦(5%)。最大35%。
- 戦艦改造コア
- モニター艦(3%)、補給艦(3%)、戦艦(5%)、巡洋戦艦(5%)、航空戦艦(3%)、ミサイル戦艦(3%)、大型ミサイル巡洋艦(3%)。最大25%。
- 空母改造コア
- 補給艦(3%)、軽航空母艦(10%)、航空巡洋艦(3%)、航空母艦(5%)、装甲空母(5%)。最大26%。
- 潜水艦改造コア
- 潜水艦(10%)、潜水砲艦(10%)、補給艦(5%)。最大25%。
取得経験値上昇効果簡易まとめ 
最大倍率はモジュール最大Lvのものとする。
艦種 | 最大倍率 | Lv1解放に必要な研究値 |
---|---|---|
出撃時経験値上昇 | ||
駆逐艦 | 取得Exp+5% | 50 |
モニター艦 | 20 | |
ミサイル駆逐艦 | 40 | |
防空ミサイル駆逐艦 | 30 | |
重巡洋艦 | 50 | |
航空巡洋艦 | 60 | |
軽巡洋艦 | 60 | |
ミサイル巡洋艦 | 40 | |
防空ミサイル巡洋艦 | 50 | |
戦艦 | 70 | |
航空戦艦 | 50 | |
装甲空母 | 30 | |
重雷装巡洋艦 | 取得Exp+10% | 80 |
演習時経験値上昇 | ||
軽空母 | 取得Exp+5% | 30 |
航空巡洋艦 | 20 | |
正規空母 | 40 | |
巡洋戦艦 | 50 | |
装甲空母 | 30 |
※補給艦、潜水艦、潜水砲艦、ミサイル戦艦、大型ミサイル巡洋艦には経験値上昇モジュールなし
航空巡洋艦・装甲空母のみ出撃経験値・演習経験値のモジュールを両方取得出来る。
遠征獲得資源量上昇効果簡易まとめ 
最大倍率はモジュール最大Lvのものとする。
艦種 | 最大倍率 | Lv1解放に必要な研究値 |
---|---|---|
駆逐艦 | 獲得資源量+5% | 60 |
防空ミサイル駆逐艦 | 20 | |
潜水艦 | 60 | |
砲撃潜水艦 | 60 | |
モニター艦 | 50 | |
軽巡洋艦 | 50 | |
ミサイル巡洋艦 | 70 | |
防空ミサイル巡洋艦 | 60 | |
航空戦艦 | 40 | |
大型ミサイル巡洋艦 | 50 | |
軽空母 | 70 | |
補給艦 | 30 | |
航空巡洋艦 | 30 |
※ミサイル駆逐艦、重巡洋艦、重雷装巡洋艦、戦艦、巡洋戦艦、正規空母、装甲空母、ミサイル戦艦には遠征獲得資源上昇モジュールなし
遠征資源獲得量向上の最大倍率はそれぞれ異なる艦種で5%UP6体で最大30%アップ。天龍改のスキルを合わせれば遠征資源獲得が最大38%アップする。
同じ艦種が複数隻いても重複しないことと遠征条件の関係上、8時間以上の長時間遠征で最大倍率で受けることはほぼ不可能。
とは言え、天龍改を旗艦にしていれば20%強は稼げるのでさほど問題ないだろう。
強化経験値向上効果簡易まとめ 
最大倍率はモジュール最大Lvのものとする。
艦種 | 最大倍率 | Lv1解放に必要な研究値 |
---|---|---|
駆逐艦 | 強化経験値量+20% | 70 |
軽巡洋艦 | 90 | |
軽空母 | 60 | |
重巡洋艦 | 90 | |
戦艦 | 強化経験値量+15% | 90 |
巡洋戦艦 | 110 |
上記6艦種以外の強化経験値上昇モジュールはなし
軽巡洋艦のみ巡洋コア入手率上昇を習得するにあたって、強化経験値Lv1の習得が必須となる。
艦種別ステータス値上昇&その他効果まとめ 
上昇値が共通であるレース(料理)効果時間と強化経験値向上以外の上昇するステータス値、ダメージ増減、遠征効果の簡易まとめ
いずれもモジュール最高Lvのものとする。ステータス値向上モジュールの内、国籍別で分かれるものは下線で表記する
砲撃=砲撃戦フェーズ 雷撃=雷撃戦フェーズ 航空:航空戦フェーズ 先潜:先制対潜攻撃フェーズ 先ミ(閉ミ):開幕(閉幕)ミサイル攻撃フェーズ 先雷(閉雷):開幕(閉幕)雷撃戦フェーズ
艦種 | 火力 | 装甲 | 命中 | 雷装 | 運 | 回避 | 対空 | 索敵 | 対潜 | クリティカル率 | ダメージ上昇 | 被ダメージ減 | 修復時間短縮 | 改造コア向上 | 遠征資源獲得量 | 出撃/演習経験値増加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小型艦 | ||||||||||||||||
駆逐艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 雷撃:+5% | 駆逐:+10% | +5% | 出撃:+5% | |||||||
ミサイル駆逐艦 | 5 | 5 | 5 | 3% | 開ミ:+5% | 航空:-10% | 駆逐:+5% | 出撃:+5% | ||||||||
防空ミサイル駆逐艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 閉ミ:+5% | 駆逐:+5% | +5% | 出撃:+5% | ||||||||
潜水艦 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3% | 先雷:+5% 閉雷:+5% | 先潜:-10% | 潜水:+10% | +5% | |||||||
砲撃潜水艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3% | 先雷:+5% 砲撃:+5% 閉雷:+5% | 潜水:+10% | +5% | ||||||||
補給艦 | 5 | 5 | 5 | -10% | 駆逐:+5% 巡洋:+5% 戦艦:+3% 空母:+3% 潜水:+5% | +5% | ||||||||||
モニター艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3% | 砲撃:+5% | -5% | 戦艦:+3% | +5% | 出撃:+5% | ||||||
中型艦 | ||||||||||||||||
軽空母 | 5 | 5 | 5 | 5 | 先潜:+5% | -5% | 空母:+10% | +5% | 演習:+5% | |||||||
軽巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 5 | 雷撃:+5% | 巡洋:+10% | +5% | 出撃:+5% | |||||
重巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3% | 雷撃:+5% 砲撃:+5% | 航空:-10% | 巡洋:+5% | 出撃:+5% | ||||||
重雷装巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3% | 開雷:+5% | 巡洋:+5% | 出撃:+10% | ||||||||
航空巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 3 | 5 | 空母:+3% | +5% | 出撃/演習:+5% | ||||||||
ミサイル巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3% | 開ミ:5% 砲撃:+5% 夜戦:+5% | 巡洋:+5% | +5% | 出撃:+5% | |||||
防空ミサイル巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3% | 砲撃:+5% 閉ミ:5% 夜戦:+5% | 巡洋:+5% | +5% | 出撃:+5% | ||||||
大型艦 | ||||||||||||||||
戦艦 | 5 | 5 | 5 | 3% | 航空:-10% | -5% | 戦艦:+5% | 出撃:+5% | ||||||||
航空母艦 | 5 | 5 | 3% | 航空:+5% | 砲撃:-5% | 空母:+5% | 演習:+5% | |||||||||
巡洋戦艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3% | 砲撃:+5% | -5% | 戦艦:+5% | 演習:+5% | |||||||
装甲空母 | 5*3 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3% | 航空:+5% | -5% | 空母:+5% | 出撃/演習:+5% | |||||
航空戦艦 | 5 | 5 | 5 | 3% | 砲撃:+5% | -5% | 戦艦:+3% | +5% | 出撃:+5% | |||||||
ミサイル戦艦 | 5 | 5 | 5 | 3% | 開ミ:+5% | 航空:-10% | -5% | 戦艦:+3% | ||||||||
大型ミサイル巡洋艦 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3% | 閉ミ:+5% | 砲撃:-10% | 戦艦:+3% | +5% |
艦種別モジュール習得チャート一覧 
小型艦 
中型艦 
大型艦 
コメント 
- 中国版で実装された時に見かけた向こうのコメントだけどこれコンプするのに2年ほどかかる計算だとか…エンドコンテンツやね -- 2020-10-19 (月) 18:34:56
- 各チャートのコア率上昇は重複すんのかなこれ -- 2020-10-20 (火) 10:57:28
- 多分する、全部足し合わせてもそれぞれ+25~27%くらいだから元のハード60%に加算して85%位にまで上がるかと -- 2020-10-20 (火) 11:54:37
- 今後の設計図入手はどうなるのかね、定期的に今回みたいな任務出るのだろうか -- 2020-10-22 (木) 21:35:34
- 土曜から始まるイベントは常設だからそこで集められる -- 2020-10-22 (木) 21:41:38
- 補給艦の駆逐改造コアドロップ率アップが開発できなくてWhy?と思ったら、修理時間短縮と遠征獲得資源アップをまず開発しないといけないんですね。ここだけポップアップ注釈が入らなくてややこしい -- 2021-04-15 (木) 15:28:27
- とりあえず全マス解放するのおすすめ。大変そうに見えて実はそれほどでもない。そこから必要なものを上げていくのだ -- 2021-04-15 (木) 19:45:34
- 砲艦の実際のチャートがなんだか奇妙。料理と命中を開発するとコアが開放されたみたいに見えるけど設計図が足りてても開発できず、そこから修理を開発したらコアが設計図10で開発できるようになった。 -- 2021-08-01 (日) 17:47:33
- 改造コアの項目開放に研究値80が要るからでは?料理と命中まで最短でやっても60までしかいかないし、そこから修理まで進んで研究値80になったから開放の流れになったんだと思われる -- 2021-08-01 (日) 18:55:04
- なるほど!そういうことでしたか。けんきゅうちってなに?ってずっと思ってた -- 2021-08-06 (金) 10:46:24
- 改造コアの項目開放に研究値80が要るからでは?料理と命中まで最短でやっても60までしかいかないし、そこから修理まで進んで研究値80になったから開放の流れになったんだと思われる -- 2021-08-01 (日) 18:55:04