第九章

Last-modified: 2023-02-21 (火) 21:29:46

南の狭い海峡(南狭长海域)
2022年夏時点での通常海域最奥部。
9-1「地峡の外海」は早速戦力ゲージを有しているほか、ついに敵ボス艦隊にも陸上型がお目見え。
また、第八章から引き続き封鎖条件の設定もあるため、これらにうまく対処していく必要がある。

9-1 地峡の外海

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値2101681050
艦船経験値792660528462330
戦力ゲージゲージ有り(最短4回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少
9-1_map.png
 

ルート分岐

分岐点移動先条件確率
出撃地点A装母2隻以上☆☆
B駆逐2隻以上☆☆
C最低航速27kt以下☆☆
AD最低航速30kt以上☆☆
E合計索敵値360以上☆☆
BF最高航速40kt以上☆☆
G(ランダムのみ)☆☆
DLミ戦1隻以上☆☆
M駆逐1隻以上☆☆
FI平均航速34kt以上☆☆
J(ランダムのみ)☆☆
GH最高航速40kt以下☆☆
I合計索敵値300以上☆☆
MNミ駆1隻以上☆☆
O防駆1隻以上☆☆

敵編成

場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A:航空戦敵主力艦隊巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47
12.4318.6537.29単縦陣
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
複縦陣
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
B敵主力艦隊潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42
単縦陣
潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
複縦陣
潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61
C敵主力艦隊巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41
雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42
28.9043.3586.70単縦陣
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
14.4521.6843.35複縦陣
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42
D敵主力艦隊重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72
駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
単縦陣
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅳ型/Lv.85、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
複縦陣
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
E敵主力艦隊戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
55.6483.46166.92単縦陣
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63
複縦陣
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63
F敵主力艦隊潜水Φ級Ⅳ型/Lv.89、潜水Φ級Ⅳ型/Lv.89、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61
単縦陣
複縦陣
G敵主力艦隊巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
55.6483.46166.92単縦陣
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
複縦陣
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59
H敵主力艦隊空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
102.29153.44306.87単縦陣
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
55.6483.46166.92複縦陣
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
I敵主力艦隊大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
55.6483.46166.92単縦陣
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
複縦陣
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
102.29153.44306.87
J敵主力艦隊大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63
42.2763.41126.81単縦陣
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63
27.8241.7383.46複縦陣
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63
K敵主力艦隊空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35
74.47111.71223.41単縦陣
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
複縦陣
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54
46.6569.98139.95
L敵主力艦隊巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
単縦陣
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85
雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、防駆be級Ⅲ型/Lv.75、防駆be級Ⅲ型/Lv.75
複縦陣
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、防駆be級Ⅲ型/Lv.75
M敵主力艦隊空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
118.26177.4354.78単縦陣
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86
軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
27.8241.7383.46複縦陣
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
71.1106.65213.3
N敵主力艦隊戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77
単縦陣
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85
軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75
121.12181.69363.36複縦陣
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64
軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73
130.11195.17390.33
O:ボス敵主力艦隊旗艦Ν級Ⅲ型/Lv.113、要塞Sub-A/Lv.77、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、潜水Φ級Ⅳ型/Lv.89
57.7386.6173.19単縦陣
複縦陣

海域について

海域攻略

  • 海域全体に封鎖条件がかけられている
    • 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
      主力艦の火力・装甲-20
      S勝利以上でのみ進撃可能
      • HマスS勝利で上記の封鎖条件を解除可能、弱体化後は以下の条件に変化する
    • 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
      B勝利以上でのみ進撃可能
  • 敵陸上型がボス艦隊に登場(通常海域では初)。
    限定海域では大体出てくるため勝手も分かっているかもしれないが、雷撃無効である*1
    幸いボス旗艦は水上艦のため戦力ゲージを減らすことはできるものの、S勝利が必要な場合には別途砲撃/ミサイル艦が必要である。
  • Bマスで一戦撤退の対潜レベリングが可能。また40kt以上の超高速艦を混ぜることで、潜水艦しか出てこないFマスにも進撃できる。
    獲得経験値量は通常海域では最も高く、ドロップ艦も悪くない。
    Fマス固定の為の40Kt以上の航速を持つ軽巡、駆逐の一覧。
    軽巡:シピオーネ・アフリカーノ(伊)、アルベルト・ディ・ジュッサーノ(伊)、ポンペオ・マーニョ(伊)
    駆逐:ヴォルタ(仏)、ル・ファンタスク(仏)、ヴォークラン(仏)、ル・テリブル(仏)、モガドール(仏)
       キエフ(ソ)、タシュケント(ソ)、ミンスク(ソ)、オピトヌイ(ソ)
       アルヴィーゼ・ダ・モスト(伊)
       ティンマーマン(米)、スタレット(米)
       島風(日)、花信風(日)

C-G-H 封鎖条件緩和

  • 装母・駆逐各1隻以下、最低航速27kt以下、最高航速40kt以下で確定
    • もはや恒例となった封鎖条件。これを弱体化させないことには攻略は難しい。
      Hマスにて潜水艦が確認されているため、対潜艦を連れていくことを忘れずに。

A-D-M-O 上ルート

  • 装母2隻以上、駆逐・防駆各1隻以上、ミ戦・ミ駆を編成しない、最低航速30kt以上で確定
    • 道中やボスマスでは空母系がちらほら出てくるので、ルート条件の装母に高めの対空値を有する戦闘機を幾つか持たせておく方がよい。
      最奥海域なだけあって制空値が高い空母系が多い。
    • 同じく潜水艦も1隻はいるので、駆逐艦に対潜させたいところ。
      【新鋭戦力】ノーフォーク改で敵の先制雷撃を封殺できるとなお良し。
      • 制海任務で駆逐艦2隻を含む編成を要求されるが、ルート条件の防駆1隻を駆逐に置き換える(駆逐2隻にする)ことでランダム(50%)ながらもこのルートで攻略可能。
        幸いなことにこのステージには敵にミ駆・ミ戦がいないことでミサイル迎撃の必要はないため、防駆を編成から外すハードルも低い。

C-G-I-O 下ルート

  • 装母・駆逐各1隻以下、最低航速27kt以下、最高航速40kt超、合計索敵値300以上で確定
    • こちらは上ルートと異なりミサイル戦艦、ミサイル駆逐艦を使用可能。
      分岐で最高航速40ktの艦を要求されるため、対潜要員を兼ねてミンスク改ヴォルタ改といった高速駆逐艦を編成しておきたい。
      最低航速27kt以下の分岐条件は低速戦艦を編成することで容易に達成可能。
      また、低速戦艦ではなくバーブ改を編成すればボス艦隊の要塞Sub-Aの初回砲撃を封じることが出来る。
    • 道中Iマスは大巡×1および雷巡×1の組み合わせが出現するパターンと、空母艦隊が出現するパターンがある厄介なマス。
      特に後者は制空確保には高い制空値を要求されるため、制空優勢で妥協してしまうのも手。

関連任務

出征任務

『ボス艦隊にB勝利以上』

制海任務1

『全マス踏破』

  • A→D→L及びA→D→M→N、A→E→J→K、C→G→O、B→F→I→Oの最低5周で達成可能

    制海任務2

    『駆逐艦を2隻含む艦隊で攻略』
    装母2隻入れてのADMNルートか、40kt艦1隻以上かつ平均航速34kt以上、道中で潜水艦2戦連続で戦うBFIO
    ルートのどちらかで攻略することになるが、
    ADMNの場合は敵の対空値が高く戦力が縛られるのでBFIOルートを推奨

ドロップまとめ

場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
Aラ・メルポメーヌ
ハイダ
ボストン-
Bラ・メルポメーヌ
Z28
-
Cポーター
アンソニー
ギアリング
Z24 Z28
オマハ
ブルックリン
アトランタ
エムデン
ジョルジュ・レイグ
ムールマンスク
クインシー
ポートランド
ボストン
カルフォルニアラングレー
レンジャー
-
Dラ・メルポメーヌ-
E-
Fフランク・ノックスヨークタウンロード・クライヴ
Gラ・メルポメーヌジュノー
サンファン
ヘレナ
ペンサコーラ
クインシー
ボストン
グナイゼナウオクラホマ
テネシー
メリーランド
アーガス
ラングレー
コロッサス
-トンブリ
ロード・クライヴ
Hサッチャーエムデンペンサコーラ
インディアナポリス
-
Iラ・メルポメーヌ
カッシン・ヤング
カッシング
Z28 ハイダ
オマハ アトランタ
ジュノー
サンファン
M ジョルジュ・レイグ
ムールマンスク
ペンサコーラ
ウィチタ
ネバダ-
Jデューク・オブ・ヨーク-
Kラ・メルポメーヌ-
L-
Mラ・メルポメーヌキング・ジョージ5世-
N-
O:ボスポーターオマハ
ブルックリン
サンファン
肇和
クインシー
ソルトレイクシティー
サリー
ネバダ
テネシー
メリーランド
ウェストバージニア
ストラスブール
-

海域情報報告(ドロップ・敵編成・分岐条件など)

  • ※海域の情報についてはこちらにお願いします
  • 9-1 Iマス SS勝利 カッシング -- 2022-08-20 (土) 18:55:05
  • 9-1 Iマス SS勝利 M -- 2022-08-20 (土) 19:27:13
  • 9-1 Aマス SS勝利 ボストン Fマス SS勝利 ロード・クライヴ -- 2022-08-20 (土) 22:56:12
  • 9-1 Fマス SS勝利 ヨークタウン -- 2022-08-21 (日) 17:42:35
  • 9-1 Hマス SS勝利 インディアナポリス -- 2022-08-21 (日) 17:58:05
  • ここまで反映 -- 2022-08-30 (火) 00:51:42
  • 9-1 AマスBマス SS勝利 支援ナシ ラ・メルポメーヌ -- 2022-08-30 (火) 09:47:27
  • 9-1 Mマス SS勝利 支援なし ラ・メルポメーヌ -- 2022-08-30 (火) 09:48:30
  • ↑すみませんMますはS勝利でした。 -- 2022-08-30 (火) 09:48:52
  • 9-1 Jマス SS勝利 デューク・オブ・ヨーク -- 2022-10-18 (火) 06:21:36

*1 夜戦時の雷装有り巡洋艦による砲雷連撃などはあくまでも見かけ上のもの