南の狭い海峡(南狭长海域)
2024年秋時点での通常海域最奥部。
いずれの海域も戦力ゲージを有しているほか、ついに敵ボス艦隊にも陸上型がお目見え。
また、第八章から引き続き封鎖条件の設定もある(除・9-4)ため、これらにうまく対処していく必要がある。
9-1 地峡の外海
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 装母2隻以上 | ☆☆ |
B | 駆逐2隻以上 | ☆☆ | |
C | 最低航速27kt以下 | ☆☆ | |
A | D | 最低航速30kt以上 | ☆☆ |
E | 合計索敵値360以上 | ☆☆ | |
B | F | 最高航速40kt以上 | ☆☆ |
G | (ランダムのみ) | ☆☆ | |
D | L | ミ戦1隻以上 | ☆☆ |
M | 駆逐1隻以上 | ☆☆ | |
F | I | 平均航速34kt以上 | ☆☆ |
J | (ランダムのみ) | ☆☆ | |
G | H | 最高航速40kt以下 | ☆☆ |
I | 合計索敵値300以上 | ☆☆ | |
M | N | ミ駆1隻以上 | ☆☆ |
O | 防駆1隻以上 | ☆☆ |
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A:航空戦 | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47 | 12.43 | 18.65 | 37.29 | 単縦陣 |
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | ||||||
B | 敵主力艦隊 | 潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42 | 単縦陣 | |||
潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61 | ||||||
C | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41 雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42 | 28.90 | 43.35 | 86.70 | 単縦陣 |
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 14.45 | 21.68 | 43.35 | 複縦陣 | ||
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、軽巡ei級Ⅰ型/Lv.42 | ||||||
D | 敵主力艦隊 | 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72 駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅳ型/Lv.85、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | ||||||
E | 敵主力艦隊 | 戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 55.64 | 83.46 | 166.92 | 単縦陣 |
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63 | 複縦陣 | |||||
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63 | ||||||
F | 敵主力艦隊 | 潜水Φ級Ⅳ型/Lv.89、潜水Φ級Ⅳ型/Lv.89、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61 | 単縦陣 複縦陣 | |||
G | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 55.64 | 83.46 | 166.92 | 単縦陣 |
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | ||||||
H | 敵主力艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 102.29 | 153.44 | 306.87 | 単縦陣 |
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 55.64 | 83.46 | 166.92 | 複縦陣 | ||
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | ||||||
I | 敵主力艦隊 | 大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 55.64 | 83.46 | 166.92 | 単縦陣 |
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 複縦陣 | |||||
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 102.29 | 153.44 | 306.87 | |||
J | 敵主力艦隊 | 大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63 | 42.27 | 63.41 | 126.81 | 単縦陣 |
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63 | 27.82 | 41.73 | 83.46 | 複縦陣 | ||
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35、軽巡ei級Ⅱ型/Lv.63 | ||||||
K | 敵主力艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅱ型/Lv.35 | 74.47 | 111.71 | 223.41 | 単縦陣 |
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 | 複縦陣 | |||||
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 | 46.65 | 69.98 | 139.95 | |||
L | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 単縦陣 | |||
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、防駆be級Ⅲ型/Lv.75、防駆be級Ⅲ型/Lv.75 | 複縦陣 | |||||
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、防駆be級Ⅲ型/Lv.75 | ||||||
M | 敵主力艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 118.26 | 177.4 | 354.78 | 単縦陣 |
大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 27.82 | 41.73 | 83.46 | 複縦陣 | ||
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 71.1 | 106.65 | 213.3 | |||
N | 敵主力艦隊 | 戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 単縦陣 | |||
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 121.12 | 181.69 | 363.36 | 複縦陣 | ||
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73 | 130.11 | 195.17 | 390.33 | |||
O:ボス | 敵主力艦隊 | 旗艦Ν級Ⅲ型/Lv.113、要塞Sub-A/Lv.77、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92 戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、潜水Φ級Ⅳ型/Lv.89 | 57.73 | 86.6 | 173.19 | 単縦陣 複縦陣 |
海域攻略
- 海域全体に封鎖条件がかけられている
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
主力艦の火力・装甲-20
S勝利以上でのみ進撃可能- HマスS勝利で上記の封鎖条件を解除可能、弱体化後は以下の条件に変化する
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
B勝利以上でのみ進撃可能
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
- 9-1開放と同時に実装されたラ・メルポメーヌがこのステージでもドロップ。
- 敵陸上型がボス艦隊に登場(通常海域では初)。
限定海域では大体出てくるため勝手も分かっているかもしれないが、雷撃無効である*1。
幸いボス旗艦は水上艦のため戦力ゲージを減らすことはできるものの、S勝利が必要な場合には別途砲撃/ミサイル艦が必要である。
- Bマスで一戦撤退の対潜レベリングが可能。また40kt以上の超高速艦を混ぜることで、潜水艦しか出てこないFマスにも進撃できる。
通常海域での最多獲得経験値量の座は9-1以降の海域に奪われてしまったが、強化餌となるドロップ艦のラインナップやFマスまで経由して低コストで戦利品を周回できるためまだまだ有用。
Fマス固定の為の40Kt以上の航速を持つ軽巡、駆逐の一覧。
軽巡:シピオーネ・アフリカーノ(伊)、アルベルト・ディ・ジュッサーノ(伊)、ポンペオ・マーニョ(伊)、ジュリオ・ジェルマニクス(伊)
駆逐:ヴォルタ(仏)、ル・ファンタスク(仏)、ヴォークラン(仏)、ル・テリブル(仏)、モガドール(仏)
キエフ(ソ)、タシュケント(ソ)、ミンスク(ソ)、オピトヌイ(ソ)
アルヴィーゼ・ダ・モスト(伊)
ティンマーマン(米)、スタレット(米)
島風(日)、花信風(日)、峯風型島風(日)
C-G-H 封鎖条件緩和
- 装母・駆逐各1隻以下、最低航速27kt以下、最高航速40kt以下で確定
- もはや恒例となった封鎖条件。これを弱体化させないことには攻略は難しい。
Hマスにて潜水艦が確認されているため、対潜艦を連れていくことを忘れずに。
- もはや恒例となった封鎖条件。これを弱体化させないことには攻略は難しい。
A-D-M-O 上ルート
- 装母2隻以上、駆逐・防駆各1隻以上、ミ戦・ミ駆を編成しない、最低航速30kt以上で確定
- 道中やボスマスでは空母系がちらほら出てくるので、ルート条件の装母に高めの対空値を有する戦闘機を幾つか持たせておく方がよい。
最奥海域なだけあって制空値が高い空母系が多い。 - 同じく潜水艦も1隻はいるので、駆逐艦に対潜させたいところ。
【新鋭戦力】ノーフォーク改で敵の先制雷撃を封殺できるとなお良し。- 制海任務で駆逐艦2隻を含む編成を要求されるが、ルート条件の防駆1隻を駆逐に置き換える(駆逐2隻にする)ことでランダム(50%)ながらもこのルートで攻略可能。
幸いなことにこのステージには敵にミ駆・ミ戦がいないことでミサイル迎撃の必要はないため、防駆を編成から外すハードルも低い。
- 制海任務で駆逐艦2隻を含む編成を要求されるが、ルート条件の防駆1隻を駆逐に置き換える(駆逐2隻にする)ことでランダム(50%)ながらもこのルートで攻略可能。
- 道中やボスマスでは空母系がちらほら出てくるので、ルート条件の装母に高めの対空値を有する戦闘機を幾つか持たせておく方がよい。
C-G-I-O 下ルート
- 装母・駆逐各1隻以下、最低航速27kt以下、最高航速40kt超、合計索敵値300以上で確定
関連任務
出征任務
『ボス艦隊にB勝利以上』
制海任務1
『全マス踏破』
- A→D→L及びA→D→M→N、A→E→J→K、C→G→O、B→F→I→Oの最低5周で達成可能
制海任務2
『駆逐艦を2隻含む艦隊で攻略』
装母2隻入れてのADMNルートか、40kt艦1隻以上かつ平均航速34kt以上、道中で潜水艦2戦連続で戦うBFIO
ルートのどちらかで攻略することになるが、
ADMNの場合は敵の対空値が高く戦力が縛られるのでBFIOルートを推奨
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 巡戦 | 戦艦 | 軽母 | 空母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | ラ・メルポメーヌ ハイダ | ボストン | - | |||||
B | ラ・メルポメーヌ マルゴッティーニ グレミャーシチイ ブレイン パワー ギアリング ジャイアット カッシン・ヤング フランク・ノックス アンソニー ラフィー(サムナー級) サッチャー シグスビー サリバン ポーター ニコラス ハイダ エンゲルス カッシング アヴィエーレ コルテノール ラフィー(ベンソン級) Z24 Z28 嵐 夕立 時雨 S113 | オマハ ブルックリン アトランタ ジュノー サンファン サンディエゴ エムデン M ムールマンスク スヴェルドロフ ジョルジュ・レイグ | ウィチタ プリンツ・オイゲン クインシー ニューオーリンズ ペンサコーラ ポートランド ソルトレイクシティー サリー アルジェリー ボストン | グナイゼナウ | ネバダ オクラホマ テネシー カリフォルニア コロラド メリーランド ウェストバージニア カイオ・ドゥイリオ | アーガス ラングレー プリンストン ボーグ | - | K1 ロード・クライヴ |
C | ポーター アンソニー ギアリング ジャイアット Z24 Z28 | オマハ ブルックリン アトランタ エムデン ジョルジュ・レイグ ムールマンスク | クインシー ポートランド ボストン | カルフォルニア | ラングレー レンジャー | - | ||
D | ラ・メルポメーヌ | - | ||||||
E | - | |||||||
F | ラ・メルポメーヌ マルゴッティーニ グレミャーシチイ ギアリング カッシン・ヤング フランク・ノックス アンソニー サリバン ポーター ラフィー(サムナー級) サッチャー ブレイン ニコラス ラフィー(ベンソン級) コルテノール エンゲルス 白露 嵐 村雨 夕立 時雨 Z24 Z28 S113 | デ・ロイテル オマハ ヘレナ ブルックリン ジュノー サンファン オークランド スヴェルドロフ ジョルジュ・レイグ エムデン M 應瑞 | ウィチタ クインシー ポートランド ソルトレイクシティー サリー プリンツ・オイゲン アルジェリー ボルツァーノ ボストン インディアナポリス | グナイゼナウ モルトケ ザイドリッツ アラスカ グアム | ネバダ オクラホマ カリフォルニア コロラド メリーランド ウェストバージニア ダンケルク キング・ジョージ5世 カイオ・ドゥイリオ | アーガス ラングレー プリンストン ボーグ レンジャー コロッサス ガダルカナル | レキシントン ヨークタウン ジョッフル ワスプ | U47 K1 トンブリー ロード・クライヴ ノヴゴロド |
G | ラ・メルポメーヌ | ジュノー サンファン ヘレナ | ペンサコーラ クインシー ボストン | グナイゼナウ | オクラホマ テネシー メリーランド ウェストバージニア | アーガス ラングレー コロッサス | - | トンブリー ロード・クライヴ |
H | サッチャー | エムデン | ペンサコーラ インディアナポリス | オクラホマ | - | |||
I | ラ・メルポメーヌ カッシン・ヤング カッシング Z28 ハイダ | オマハ アトランタ ジュノー サンファン M ジョルジュ・レイグ ムールマンスク | ペンサコーラ ウィチタ | ネバダ | - | |||
J | デューク・オブ・ヨーク | - | ||||||
K | ラ・メルポメーヌ | - | ||||||
L | - | |||||||
M | ラ・メルポメーヌ | キング・ジョージ5世 | - | |||||
N | - | |||||||
O:ボス | ポーター | オマハ ブルックリン サンファン 肇和 | クインシー ソルトレイクシティー サリー | ネバダ テネシー メリーランド ウェストバージニア ストラスブール | - |
9-2 大洋南の湾
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 旗艦は空母 | ☆☆ |
B | 巡戦1隻以上 | ☆☆ | |
C | 最低航速27kt以下 | ☆☆☆ | |
A | D | 装母2隻以上 | ☆☆ |
E | 戦艦2隻以上 | ☆☆ | |
C | E | (ランダムのみ) | ☆☆☆ |
F | 平均航速28kt以下 | ☆ | |
D | G | 平均航速35kt以上 | ☆☆ |
H | (ランダムのみ) | ☆☆ | |
E | H | (ランダムのみ) | ☆☆☆ |
K | 旗艦は戦艦 | ☆ | |
G | H | Lマス撃破で開通 | ランダムなし |
L | Lマス撃破で閉鎖 | ||
I | J | 潜水3隻以上 | ランダムなし |
K | 潜水2隻以下 | ||
M | N | Nマス撃破で閉鎖 | ランダムなし |
O | Nマス撃破で開通 |
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
[A] | 敵主力艦隊 | 戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41 軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 14.46 | 単縦陣 | ||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41 重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47 | 14.46 | 単縦陣 | ||||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41 重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59 | 14.46 | 複縦陣 | ||||
B | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41 軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、防駆be級Ⅱ型/Lv.60、防駆be級Ⅱ型/Lv.60 | 28.91 | 単縦陣 複縦陣 | ||
C | 敵主力艦隊 | 潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61 | 単縦陣 | |||
重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61 | ||||||
軽巡ei級Ⅳ型/Lv.85、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61 | 複縦陣 | |||||
[D] | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41 駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、防駆be級Ⅱ型/Lv.60 | 単縦陣 | |||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | ||||||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 複縦陣 | |||||
E | 敵主力艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 | 74.48 | 単縦陣 複縦陣 | ||
F | 敵主力艦隊 | 戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、潜水Φ級Ⅱ型/Lv.61 | 単縦陣 複縦陣 | |||
[G] | 敵主力艦隊 | 戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 46.66 | 単縦陣 複縦陣 | ||
[H] | 敵主力艦隊 | 戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54、重巡Ω級Ⅱ型/Lv.54 | 27.82 | 単縦陣 | ||
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65 | 単縦陣 複縦陣 | |||||
[I] | 敵主力艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅲ型/Lv.61 軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73、防駆be級Ⅱ型/Lv.60 | 単縦陣 複縦陣 | |||
J | 敵主力艦隊 | 大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 防駆be級Ⅳ型/Lv.85、防駆be級Ⅲ型/Lv.75、潜水Φ級Ⅲ型/Lv.75 | 単縦陣 複縦陣 | |||
K | 敵主力艦隊 | 大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、防駆be級Ⅲ型/Lv.75、防駆be級Ⅲ型/Lv.75 | 74.48 | 単縦陣 複縦陣 | ||
L | 敵主力艦隊 | 巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 単縦陣 | |||
巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 雷巡Θ級Ⅲ型/Lv.61、防駆be級Ⅲ型/Lv.75、防駆be級Ⅲ型/Lv.75 | ||||||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、防駆be級Ⅲ型/Lv.75 | 複縦陣 | |||||
[M] | 敵主力艦隊 | 戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98、戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 空母Χ級Ⅲ型/Lv.61、軽巡ei級Ⅳ型/Lv.85、軽巡ei級Ⅲ型/Lv.73 | 59.6 | 単縦陣 複縦陣 | ||
N | 敵主力艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅳ型/Lv.85、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.73 | 単縦陣 | |||
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92 重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、軽巡ei級Ⅳ型/Lv.85、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | ||||||
空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、駆逐Τ級Ⅲ型/Lv.77 | 複縦陣 | |||||
O:ボス | 敵主力艦隊 | 旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90 | 86.03 | 単縦陣 複縦陣 |
海域攻略
- 海域全体に封鎖条件がかけられている
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-50%
主力艦の命中・回避-30
S勝利以上でのみ進撃可能- JマスS勝利で上記の封鎖条件を解除可能、弱体化後は以下の条件に変化する
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
B勝利以上でのみ進撃可能
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-50%
- 9-2開放と同時に実装された本明がこのステージでもドロップ。
- Cマスにて一戦撤退の対潜レベリングが可能。獲得経験値量は通常海域では9-3に次いで高い。
Cマス固定の為の27Kt以下の航速を持つ軽巡、駆逐の一覧。
軽巡:香取(日)
寧海(中)、平海改(中)、逸仙改(中)、應瑞(中)、肇和(中)、海圻(中)
ドイッチュラント(独)
ジャンヌ・ダルク(仏)
駆逐:アメジスト(英)、イングランド(米)、スターリング(英)C-F-[I]-J 封鎖条件緩和
- 旗艦は空母以外、巡戦を編成しない、平均航速28kt以下、潜水艦3隻以上(、最低航速27kt以下)で確定
- まずはここから。9-1以上に封鎖条件が厳しいので、のちのちの対潜レベリング(@Cマス)のためにも手っ取り早く済ませたい。
Jマスにて潜水艦が確認されているため、対潜艦を連れていくことを忘れずに。 - 初手Cマスから潜水艦が3~4隻出現するため、対潜艦3(もしくは2)+潜水3が望ましい。
封鎖条件によりS勝利しないと進軍出来ないので、道中はなるべく昼戦のうちに片をつけ、夜戦は1回以内に収めたい。
Cマスは潜水4編成を引けるまで撤退推奨。Fマスは昼戦で終わらなかった場合は夜戦を選択しよう。
Iマスは戦術迂回を成功させたいがそれには索敵成功が大前提である。艦隊合計索敵値が313以上あれば索敵成功するので、対潜艦にはAN/SPS-43レーダー等の索敵値の高い電探を持たせることや、
ギアリング改やローフキイなどの高索敵の艦や索敵バフスキル持ちの大淀改を編成するなどといった手段で索敵値を底上げしよう。潜水艦に潜水艦用SJレーダーといった装備を積んでもよい。
- まずはここから。9-1以上に封鎖条件が厳しいので、のちのちの対潜レベリング(@Cマス)のためにも手っ取り早く済ませたい。
B-E-K-O 道中3戦上ルート
- 旗艦は戦艦、巡戦1隻以上で確定
[A]-[D]-[G]-[H]-[M]-O 道中0戦下ルート
- 旗艦は空母、平均航速35kt以上、装母2隻以上で確定
- 空母系を中心とした高速艦隊での攻略ルート。戦術迂回がすべて成功すればボスマスまで一切戦闘することなく到達出来る。
平均高速35kt以下でランダム50%のD→Hに分岐するが、こちらはD→Gルートに比べて迂回が1回少ない計4回で済む。 - 迂回成功のため、空母は飛龍改やG6、装母はG15やグラーフ・ツェッペリン改などの足が速い艦を揃えて挑もう。
また、ボス艦隊は非常に耐久値が高いため艦載機はB-25(ドーリットル隊)といった強力なものを満載しておきたいところ。 - 空母系のみでは敵旗艦を撃ち漏らす可能性があるため、保険に高速戦艦あるいは高速巡戦を編成しておくとよい。
- 空母系を中心とした高速艦隊での攻略ルート。戦術迂回がすべて成功すればボスマスまで一切戦闘することなく到達出来る。
関連任務
出征任務
『ボス艦隊にB勝利以上』
制海任務1
『全マス踏破』
- ランダム分岐が少ないため、分岐条件を満たして進軍していけば達成できる。
HマスのみDマスまたはEマスからのランダム分岐となるが、Dマスからはランダム50%だが迂回連打ですぐに分岐まで到達可能、
Eマスからはランダム75%(旗艦は空母以外、巡戦1隻以上、旗艦は戦艦でない)といずれも容易。
制海任務2
『戦艦を3隻含む艦隊で攻略』
- Aマス下ルートは道中4戦、Cマス上ルートは初手Cマスで潜水艦が複数出現するため、Bマス中央ルートでの攻略となる。
- 旗艦は空母以外、巡戦1隻以上、旗艦は戦艦でB-E-K-Oルート確定。(旗艦は空母以外、巡戦を編成しない、最低航速27kt以上、旗艦は戦艦でも初手ランダム20%でOマスに到達可能)
Eマス以外は敵艦隊に防駆か大巡が2隻混じる編成のため、ミサイル艦の編成は避けた方がよい。
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 巡戦 | 戦艦 | 軽母 | 空母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | - | |||||||
B | ジャイアット ブレイン | ペネロピ サンファン | - | |||||
C | マルゴッティーニ ラ・メルポメーヌ コルテノール アメジスト ジャイアット ギアリング パワー サリバン ブレイン カッシン・ヤング カッシング ラフィー(ベンソン級) ラフィー(サムナー級) サッチャー ニコラス アンソニー ハイダ シグスビー ポーター フランク・ノックス グレミャーシチイ 吹雪 | 本明 アリシューザ ペネロピ ジョルジュ・レイグ ブルックリン サンファン ガラティア ジュノー(☆3) アトランタ オマハ オーロラ オークランド ヘレナ スヴェルドロフ | クインシー ウィチタ ポートランド ヒューストン ソルトレイクシティー ボストン ボルツァーノ ペンサコーラ ヨーク ニューオーリンズ アルジェリー | フッド | テネシー カリフォルニア ネバダ オクラホマ コロラド ウェストバージニア ビスマルク ティルピッツ | ボーグ レンジャー コロッサス アーガス ラングレー プリンストン | - | K1 ロード・クライヴ ノヴゴロド |
D | ヘレナ | - | ||||||
E | アンソニー ブレイン | ニューオーリンズ ソルトレイクシティー | ティルピッツ | ラングレー | - | |||
F | コルテノール カッシン・ヤング ラフィー(サムナー級) アメジスト サリバン | アリシューザ ヘレナ アトランタ | ペンサコーラ ウィチタ クインシー | カリフォルニア | - | |||
G | - | |||||||
H | アトランタ | - | ||||||
I | サリバン | ヘレナ サンファン オーロラ | カリフォルニア | - | ノヴゴロド | |||
J | ジョルジュ・レイグ | - | ||||||
K | サンファン ペネロピ ガラティア | アルジェリー | ウェストバージニア | - | ||||
L | ハイダ | - | ||||||
M | オクラホマ | - | ||||||
N | ネバダ | - | ||||||
O:ボス | ヘレナ アトランタ | カリフォルニア | プリンストン | - |
9-3 南河口海域
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 最低航速27kt以下 | ☆☆ |
B | 戦艦3隻以上 | ☆☆ | |
C | 旗艦は駆逐 | ☆☆ | |
B | H | Hマス撃破で閉鎖 | ランダムなし |
I | Hマス撃破で開通 | ||
C | I | 空母2隻以上 かつ 戦艦2隻以上 | ☆ |
K | 合計索敵値270以上 | ☆☆ | |
D | E | Eマス撃破で閉鎖 空母3隻以上 | ☆☆ |
F | 軽母2隻以上 | ☆☆ | |
G | Eマス撃破で開通 空母2隻以下 | ☆☆ | |
G | J | 軽巡2隻以上 | ☆☆ |
K | 重巡2隻以上 | ☆☆ | |
K | M | Mマス撃破で閉鎖 | ランダムなし |
N | Mマス撃破で開通 |
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A:航空戦 | 艦隊 | 軽巡E級Ⅳ型/Lv.73、軽巡E級Ⅳ型/Lv.73、軽巡E級Ⅳ型/Lv.73 駆逐A級Ⅳ型/Lv.77、駆逐B級Ⅳ型/Lv.67、駆逐B級Ⅳ型/Lv.67 | ||||
B | 艦隊 | |||||
C | 艦隊 | |||||
D:航空戦 | 艦隊 | 軽巡E級Ⅳ型/Lv.73、軽巡E級Ⅳ型/Lv.73、軽巡E級Ⅳ型/Lv.73 軽巡E級Ⅳ型/Lv.73、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77 | ||||
E | 艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡Ι級Ⅳ型/Lv.84、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72 | ||||
F | 艦隊 | |||||
G | 艦隊 | |||||
H | 艦隊 | 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77、潜水艦Φ級Ⅲ型/Lv.75 | ||||
I | 艦隊 | |||||
J | 艦隊 | |||||
K | 艦隊 | |||||
L | 艦隊 | 戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85、巡戦Κ級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、重巡Ω級Ⅲ型/Lv.72、潜水艦Φ級Ⅲ型/Lv.75 | ||||
M | 艦隊 | |||||
N | 艦隊 | |||||
O:ボス | 敵主力艦隊 | 旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89 空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76、空母Χ級Ⅳ型/Lv.76 |
海域攻略
- 海域全体に封鎖条件がかけられている
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-50%
味方艦隊の火力・装甲-40
S勝利以上でのみ進撃可能- LマスS勝利で上記の封鎖条件を解除可能、弱体化後は以下の条件に変化する
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-10%
B勝利以上でのみ進撃可能
- 敵旗艦が撃破できていない場合、旗艦以外の敵艦の被ダメージ-50%
- 9-3開放と同時に実装されたセルフリッジがこのステージでもドロップ。
A-D-F-J-L 封鎖条件緩和
- 最低航速27kt以下、空母2隻以下、軽母2隻以上で確定。
- ルート固定のため軽母枠にはガダルカナル改やアローマンシュなどの27kt以下の低速艦を編成するとよい。
また、道中およびLマスには潜水艦が1隻混じる編成が出現するため、軽母にはガネットやアヴェンジャーといった強力な対潜攻撃機を積んでおこう。 - 『旗艦以外の敵艦の被ダメージ-50%』の封鎖条件によって開幕航空戦のダメージが大幅に軽減されてしまうこともあり、軽母含む空母系にはB-25(ドーリットル隊)といった高威力の爆撃機を惜しみなく積んでおきたい。
- 航空戦マスも合わせて計5戦となるためLマスでの弾薬ペナルティが重くのしかかる。道中での夜戦突入は避け、弾薬節約に努めたい。
特にAマス→Dマスと続けて夜戦を行うと後半で息切れしてしまうので、Aマスは開幕航空戦で全滅させられなければ潔く撤退することを推奨する。
Dマスで夜戦する際の事故を避けるのであれば、夜戦用にミサイルを3本持たせた大巡やミ駆を編成しておくとよい。 - ミ駆、ミ巡、ミ戦は連戦しても開幕ミサイル攻撃に弾薬ペナルティによるダメージ低下が発生しないため、積極的に採用したい。
- 難易度を下げるためには、戦利品イベント期間中に挑むことも検討すると良い。
- ルート固定のため軽母枠にはガダルカナル改やアローマンシュなどの27kt以下の低速艦を編成するとよい。
B-I-N-O Lマス制圧後ボス攻略ルート
- 最低航速27kt以上、戦艦3隻以上で確定。
- Bマスへの分岐の都合上、低速艦は使えないため中~高速艦を主体とした編成となる。
- B→Iマス開通のため、Hマスを一度撃破しておくこと。
- 道中Nマスには潜水艦が1隻出現するため対潜艦を1隻入れておくと安心。(ボス戦での火力重視であれば対潜艦を編成せず潜水艦を無視するという前のめりな編成を組むのもアリ)
- ボス艦隊は高耐久&高装甲の旗艦3隻・空母2隻・戦艦1隻と強敵揃い。制空はかなりシビアで空母に対空15以上の戦闘機を4スロット積んでも均衡に持ち込むのがやっと。
旗艦3隻は相当に硬く、昼戦でまともに撃ち合うのは厳しい。【凱旋の歌】リシュリュー改やクレマンソーなど装甲無視スキル持ちの戦艦を入れておくとよい。
関連任務
出征任務
『ボス艦隊にB勝利以上』
制海任務1
『全マス踏破』
- ランダム分岐が無いので分岐条件を満たして進軍していけば容易に達成できる。
最も遠いLマスも攻略の過程で踏破してしまうということもあり、任務達成には困らないだろう。
制海任務2
『戦艦を6隻含む艦隊で攻略』
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 巡戦 | 戦艦 | 軽母 | 空母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | - | - | - | - | - | - | - | - |
B | - | - | - | - | - | - | - | - |
C | - | - | - | - | - | - | - | - |
D | - | - | - | - | - | - | - | - |
E | - | - | - | - | - | - | - | - |
F | - | - | - | - | - | - | - | - |
G | - | - | - | - | - | - | - | - |
H | - | - | - | - | - | - | - | - |
I | - | - | - | - | - | - | - | - |
J | - | - | - | - | - | - | - | - |
K | - | - | - | - | - | - | - | - |
L | - | - | - | - | - | - | - | - |
M | - | - | - | - | - | - | - | - |
N | - | - | - | - | - | - | - | - |
O:ボス | - | - | - | - | - | - | - | - |
9-4 河口外海
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 重巡2隻以上 | ☆☆☆ |
B | 戦艦2隻以下 | ☆ | |
A | C | 巡戦1隻以上 | ☆☆ |
D | Fマス撃破で開通 駆逐1隻以下 | ☆☆ | |
B | D | (ランダムのみ) | ☆☆☆ |
E | 平均航速22kt以上 | ☆ | |
C | F | Fマス撃破で閉鎖 | ランダムなし |
G | Fマス撃破で開通 | ||
E | H | 装母2隻以上 | ☆☆☆ |
I | 巡戦2隻以上 | ☆☆☆ | |
J | 最高航速27kt以上 もしくは 空母1隻以上 | ☆ | |
H | K | ランダム | ☆☆ |
L | ☆☆ | ||
I | L | Mマス撃破で開通 | ランダムなし |
M | Mマス撃破で閉鎖 | ||
K | N | Nマス撃破で閉鎖 | ランダムなし |
O | Nマス撃破で開通 |
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 敵主力艦隊 | 巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、軽巡E級Ⅳ型/Lv.73 駆逐A級Ⅳ型/Lv.77、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77 | ||||
B | 敵主力艦隊 | 戦艦Ψ級Ⅳ型/LV.92、戦艦Ψ級Ⅳ型/LV.92、戦艦Ψ級Ⅲ型/LV.77 戦艦Ψ級Ⅲ型/LV.77、戦艦Μ級Ⅲ型/LV.61、戦艦Μ級Ⅲ型/LV.61 | ||||
[C] | 敵主力艦隊 | 巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 軽巡E級Ⅳ型/Lv.73、潜水艦Φ級Ⅳ型/Lv.89、防空艦be級Ⅲ型/Lv.75 | ||||
戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、潜水艦Φ級Ⅳ型/Lv.89、防空艦be級Ⅲ型/Lv.75 | ||||||
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、潜水艦Φ級Ⅳ型/Lv.89、防空艦be級Ⅲ型/Lv.75 | ||||||
[D] | 敵主力艦隊 | 戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98、戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98、戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98 重巡I級Ⅳ型/Lv.84、重巡I級Ⅳ型/Lv.84、重巡I級Ⅲ型/Lv.51 | ||||
[E] | 敵主力艦隊 | 大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡I級Ⅳ型/Lv.84、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、重巡ΩⅢ型/Lv.72 | ||||
巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡I級Ⅳ型/Lv.84、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77 | ||||||
空母Χ级Ⅳ型/Lv.76、戦艦Ψ級Ⅳ型/LV.92、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64 重巡I級Ⅳ型/Lv.84、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、重巡ΩⅢ型/Lv.72 | ||||||
F | 敵主力艦隊 | 巡戦、戦艦、巡戦、重巡、潜水、防駆 | ||||
巡戦、戦艦、軽母、重巡、潜水、防駆 | ||||||
巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、戦艦Λ級Ⅳ型/Lv.98、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86 重巡I級Ⅳ型/Lv.84、潜水艦Φ級Ⅳ型/Lv.89、防空艦be級Ⅳ型/Lv.85 | ||||||
G | 艦隊 | 大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77、潜水艦Φ級Ⅳ型/Lv.89 | ||||
H | 艦隊 | |||||
I | 艦隊 | |||||
J | 艦隊 | |||||
K | 艦隊 | 巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、駆逐T級Ⅳ型/Lv.89、防空艦be級Ⅳ型/Lv.85 | ||||
戦艦Ψ級Ⅳ型/Lv.92、大巡ce級Ⅳ型/Lv.90、巡戦K級Ⅳ型/Lv.85 重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86、駆逐Τ級Ⅱ型/Lv.59、防空艦be級Ⅳ型/Lv.85 | ||||||
L | 艦隊 | |||||
M | 艦隊 | |||||
N | 艦隊 | |||||
O:ボス | 敵主力艦隊 | 旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89 旗艦Ν級Ⅱ型/Lv.89、軽母Ξ級Ⅳ型/Lv.64、重巡Ω級Ⅳ型/Lv.86 | 144.23 |
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 巡戦 | 戦艦 | 軽母 | 空母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | - | - | トレント | - | - | - | - | - |
B | 秋月 涼月 冬月 天霧 天津風 Z1 Z3 ヴァンパイア | 川内 神通 那珂 M デ・ロイテル サンディエゴ サバンナ エンタープライズ クリーブランド ミハイル・クトゥーゾフ メンデス・ヌニェス アルゴノート サバンナ | トレント 古鷹 ニューオーリンズ ノーザンプトン オーガスタ | - | テネシー クイーン・エリザベス フィリブス・ウニティス | 飛鷹 隼鷹 スパルヴィエロ | - | ロバーツ |
C | - | - | - | - | - | - | - | - |
D | 白露 村雨 時雨 天霧 冬月 嵐 天津風 江原 Z1 ル・テリブル ヴァンパイア スタレット テイラー アントニオ・ダ・ノリ チャールズ・オースバーン セルフリッジ | 神通 那珂 デ・ロイテル デリー ダイドー M サンディエゴ ドラゴン メンデス・ヌニェス クリーブランド アルベルト・ディ・ジュッサーノ アルゴノート エディンバラ | トレント 古鷹 加古 衣笠 妙高 ニューオーリンズ ノーザンプトン ロンドン オーガスタ モスクワ | ザイドリッツ | テネシー フィリブス・ウニティス ヒンデンブルク | 飛鷹 隼鷹 スパルヴィエロ | 翔鶴 エセックス | U505 ロバーツ |
E | 冬月 ヴァンパイア スターリング スタレット タシュケント セルフリッジ | 川内 那珂 阿賀野 エンタープライズ クリーブランド アルゴノート メンデス・ヌニェス モントピリア | 加古 衣笠 熊野 ニューオーリンズ ケント | - | テネシー クイーン・エリザベス | 隼鷹 ハーミーズ | 翔鶴 | - |
F | - | - | - | - | - | - | - | - |
G | 白露 秋月 涼月 天霧 嵐 時雨 天津風 Z1 Z3 スタレット スターリング アントニオ・ダ・ノリ タシュケント チャールズ・オースバーン | 川内 神通 阿賀野 デ・ロイテル エンタープライズ メンデス・ヌニェス エディンバラ ドラゴン クリーブランド ダイドー ミハイル・クトゥーゾフ モントピリア | 加古 妙高 三隈 ロンドン カナリアス モスクワ | ザイドリッツ | テネシー キング・ジョージ5世 | ハーミーズ | 瑞鶴 エセックス | ロバーツ |
H | スターリング セルフリッジ | デ・ロイテル デリー | 妙高 ニューオーリンズ | - | テネシー | ハーミーズ | - | ロバーツ |
I | 冬月 天津風 Z3 スターリング | デリー サンディエゴ アルゴノート | 古鷹 熊野 ケント | - | テネシー | - | - | ロバーツ |
J | セルフリッジ | クリーブランド | - | - | - | 飛鷹 | - | - |
K | 村雨 嵐 秋月 天霧 冬月 江原 Z1 Z3 スターリング ル・テリブル セルフリッジ | 川内 神通 那珂 デ・ロイテル M エンタープライズ サンディエゴ サバンナ メンデス・ヌニェス エディンバラ ミハイル・クトゥーゾフ アルベルト・ディ・ジュッサーノ アルゴノート | トレント 古鷹 加古 衣笠 三隈 ニューオーリンズ ノーザンプトン ケント | - | クイーン・エリザベス インディアナ キング・ジョージ5世 ヒンデンブルク | - | 翔鶴 瑞鶴 | U505 ロバーツ |
L | 天霧 Z1 スタレット スターリング | ダイドー ミハイル・クトゥーゾフ | ニューオーリンズ | - | テネシー フィリブス・ウニティス | - | - | ロバーツ |
M | - | - | - | - | - | - | - | - |
N | - | - | - | - | - | - | - | - |
O:ボス | 天霧 秋月 江原 Z1 Z3 スターリング アントニオ・ダ・ノリ | 川内 那珂 阿賀野 デ・ロイテル メンデス・ヌニェス デリー ダイドー M エディンバラ アルベルト・ディ・ジュッサーノ | トレント 古鷹 加古 衣笠 妙高 ニューオーリンズ ノーザンプトン カナリアス オーガスタ モスクワ | ザイドリッツ | テネシー クイーン・エリザベス フィリブス・ウニティス ヒンデンブルク | - | 瑞鶴 | - |
海域情報報告(ドロップ・敵編成・分岐条件など)
- ※海域の情報についてはこちらにお願いします
- ↑Eマスです -- 2023-09-17 (日) 08:29:20
- 9-2 Eマス S勝利 本明 -- 2023-09-18 (月) 09:35:27
- 9-2 Cマス SS勝利 ミンスク -- 2023-09-22 (金) 07:17:08
- 9-3 Aマス SS勝利 セルフリッジ -- 2024-04-23 (火) 17:11:26
- 9-3 Dマス A勝利 セルフリッジ -- 2024-05-03 (金) 13:04:26
- 9-3 Aマス SS勝利 ヒンデンブルク -- 2024-05-08 (水) 23:22:29
- 9-3Lマス突破難しすぎ、時間と資源返して... -- 2024-09-25 (水) 22:02:09
- 9-O S勝利 トレント -- 2024-09-29 (日) 15:44:08
- 9-4 Kマス A勝利 トレント -- 2024-10-05 (土) 20:53:01
- 9-3はL到達を思い切って諦めたら割とすんなり行けた、デバフ込みでもA150を主軸に有明/近江/駿河/A150/G14/G15って固めると道中撃ち漏らしなくボスまで4戦で確定できる -- 2024-11-22 (金) 22:52:20