北海の嵐(北海风暴)
6-3以外は戦術迂回マスが出現する海域であり、艦隊全体の速力・索敵値が重要になってくる。
6-1 ロリアン南部水域 
File not found: "no_rink" at page "第六章"[添付]
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 艦隊最低航速≦27 | ★★ |
B | 艦隊索敵値合計≧270 | ★★ | |
C | 旗艦が巡戦 | ★★ | |
D | G | 艦隊内潜水≧1 | |
H | 艦隊内潜水≦0 | ||
F | H | ランダムのみ | ★★ |
I | 艦隊内軽巡≦1 | ★★ | |
H | J | 艦隊内空母≧2 | ★★ |
K | 艦隊内重巡≧2 | ★★★ | |
L | 艦隊内戦艦≧2 | ★★ |
※2022/1/20アプデにて、分岐条件が変更。
ボス前のランダム選択肢に条件が新設
- (H-J:ランダム→空母≧2、H-K:ランダム→重巡≧2、H-L:戦艦≧2)
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 敵潜水艦隊 | 軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.22、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.22、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、潜水Ρ級Ⅱ型/Lv.45 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 梯形陣 |
潜水Π級Ⅳ型/Lv.53、潜水Σ級Ⅱ型/Lv.36、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、潜水Ρ級Ⅱ型/Lv.45 | 梯形陣 | |||||
潜水Π級Ⅳ型/Lv.53、潜水Σ級Ⅱ型/Lv.36、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35 | 梯形陣 | |||||
B | 敵駆逐艦隊 | 重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Γ級Ⅱ型/Lv.46、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単縦陣 | |||
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、軽巡Η級Ⅱ型/Lv.41、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 12.42 | 18.63 | 37.26 | 単縦陣 | ||
重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 複縦陣 | ||
C | 敵艦隊 | 重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単横陣 | |||
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単横陣 | |||||
軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単横陣 | |||||
D | 敵艦隊 | 空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41 | 55.76 | 83.64 | 167.28 | 輪形陣 |
空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41 | 42.33 | 63.495 | 126.99 | 梯形陣 | ||
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 40.30 | 60.45 | 120.90 | 複縦陣 | ||
E | 敵艦隊 | 戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41 | 複縦陣 | |||
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35 | 単縦陣 | |||||
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41 | 単縦陣 | |||||
F | 敵艦隊 | 戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 梯形陣 | |||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 梯形陣 | |||||
戦艦Λ級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 梯形陣 | |||||
G | 敵艦隊 | 戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、空母Ο級Ⅱ型/Lv.22、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 38.70 | 58.05 | 116.10 | 複縦陣 |
戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、空母Ο級Ⅱ型/Lv.22、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 38.70 | 58.05 | 116.10 | 輪形陣 | ||
H | 敵艦隊 | 空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35 | 44.36 | 66.54 | 133.08 | 輪形陣 |
空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35 | 45.37 | 68.055 | 136.11 | 輪形陣 | ||
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35 | 単縦陣 | |||||
I | 敵艦隊 | 軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||
軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||||
重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||||
J | 資源 | 燃料+100 | ||||
K:ボス | 編隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67 | 梯形陣 | |||
艦隊 | 戦艦Μ級Ⅳ型/Lv.77、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67 | 梯形陣 | ||||
艦隊 | 戦艦Μ級Ⅳ型/Lv.77、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.65、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67 | 梯形陣 | ||||
L | 資源 | 燃料-100 |
海域攻略
- 日本版では2017-01-16に実装された第6章最初のマップ。通常海域にて初めて戦術迂回マスが出現する海域…だったのだが、2022年1月の通常海域分岐調整の際に3-3-Jマスが戦術迂回マスになり、そちらが通常海域最初の迂回マスとなった。
とはいえ、3-3以降はこの6-1まで迂回マスが出現しないこともあり、実質的にこのステージ・章からが本番といったところか。 - 敵にⅣ型が現れ始めるため、難易度はかなり上がっている。
潜水艦もボスを含む随所で登場するため、対潜要員が欲しい。 - ルートは3本あるのだが、ボス前の3択は重巡2隻以下、戦艦2隻以上、空母2隻以上で固定できる。
- U47が道中・ボスマスで、エメラルド級がボスマスでドロップする。
U47の獲得率が最も高いのは終点マスのGIで、6-2ボスマス以上である。
しかし次の6-2はドロップ艦が豊富なので、まずはクリアして6-2で掘ろう。
そしてU47のみ入手できなかった場合、戻ってきてG・Iマスで掘ることを推奨する。- 分岐の関係上、スフバートルを編成に組めるのはA-D-Gルートのみである。
空母対策・対潜要員が必要となるGマスか索敵値の調整次第で絨毯爆撃が可能なIマスを選ぶかはお好みで。
- 分岐の関係上、スフバートルを編成に組めるのはA-D-Gルートのみである。
下ルート(A-D-H-K)
- 低速艦1以上、潜水艦0。
- 最初のマスに潜水艦が3隻or5隻出るので、開幕雷撃の事故が怖い。
- 対潜艦を揃えると手数不足に繋がり、DHでの被害を受けやすい
- 逆にそこさえ凌げばボス前まで確定できる上、戦闘回数が少ない。
- 1マス目で潜水艦を狩って撤退するレベリングでもお世話になるルート。
- 潜水艦も加える事で堀マスのGに行けるが、道中の不安定さとGマスの強力さから掘りには不向き。
中央ルート(B-[E]-D-H-K)
- 低速艦0、索敵270以上。
- 旗艦にフッド 改を配置すれば、Eマスの戦術迂回は95%を簡単に達成できる。
- 他ルートより燃料消費が多いが編成制限も緩く、ボス到達は一番安定するルートである。
上ルート(C-F-H-K):ボス到達率50%
- 低速艦0、索敵270未満、旗艦巡戦、軽巡2以上。
- ボス到達率が低すぎ、攻略ルートとしては非推奨
- 軽巡を1隻以下にして、掘り用のIマスに進むためのルートと考えよう
- なお、Iマスで掘る場合道中に敵空母及び潜水艦が一切出てこないため、索敵値さえ調整できれば空母2~3隻での爆撃機ガン積みで堀を兼ねたレベリングが可能。
関連任務
出征任務
『ボス艦隊にB勝利以上』
制海任務1
『全マス踏破』
- 潜水艦を入れた艦隊でA-D-G、高速&索敵270以上の艦隊でB-E、高速&索敵270未満&旗艦巡戦&軽巡1以下の艦隊でC-F-I。あとはHからのランダム3択で祈る。
最低5回で達成。
制海任務2
『重巡洋艦を2隻含む艦隊で攻略』
- 下ルートか中央ルートで。
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 戦巡 | 戦艦 | 軽母 | 航母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | Z16 Z21 Z22 Z31 アンソニー ヴォークラン カッシン・ヤング パワー ブレイン レシーテリヌイ スプリト | アトランタ サンファン ジュノー ブルックリン ヘレナ | ウィチタ ニューオーリンズ プリンツ・オイゲン ペンサコーラ | レパルス フッド | プリンストン ボーグ | ヴァイナモイネン | ||
B | Z22 アンソニー ヴォークラン ブレイン フランク・ノックス | サンファン ジュノー ブルックリン | ペンサコーラ | |||||
C | Z16 Z21 Z22 Z31 ヴォークラン レシーテリヌイ | アトランタ サンファン ジュノー ブルックリン | ニューオーリンズ ブリュッヒャー ペンサコーラ | レパルス フッド | プリンストン ボーグ | |||
D | Z21 Z22 Z31 アンソニー ヴォークラン カッシン・ヤング パワー ブレイン レシーテリヌイ ヴィーナス | ジュノー ブルックリン | アドミラル・ヒッパー ウィチタ ブリュッヒャー ペンサコーラ プリンツ・オイゲン | レパルス フッド | ボーグ | |||
E | Z31 アンソニー フランク・ノックス リージョン ヴィーナス ソーマレズ | アトランタ ジュノー サンファン ブルックリン ヘレナ | アドミラル・ヒッパー ウィチタ ペンサコーラ | レパルス フッド | レキシントン | U47 | ||
F | Z16 Z21 Z22 ヴォークラン パワー フランク・ノックス リージョン ソーマレズ ヴィーナス | アトランタ サンファン ジュノー ブルックリン | アドミラル・ヒッパー ウィチタ ニューオーリンズ ペンサコーラ プリンツ・オイゲン | レパルス フッド | アンドレア・ドーリア | プリンストン ボーグ ラングレー ハーミーズ | レキシントン | U47ヴァイナモイネン |
G | ソーマレズ ヴィーナス | ヘレナ サンファン | ブリュッヒャー | フッド | アンドレア・ドーリア | ラングレー | U47 | |
H | Z16 Z21 Z22 アンソニー カッシン・ヤング ブレイン レシーテリヌイ リージョン | サンファン ジュノー ブルックリン | アドミラル・ヒッパー ウィチタ ニューオーリンズ プリンツ・オイゲン ペンサコーラ | レパルス フッド | アンドレア・ドーリア | プリンストン | レキシントン | U47 |
I | Z21 ヴォークラン カッシン・ヤング ギアリング パワー レシーテリヌイ アメジスト リージョン ソーマレズ ヴィーナス | ヘレナ | アドミラル・ヒッパー ウィチタ ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ペンサコーラ | レパルス フッド | アンドレア・ドーリア | プリンストン ボーグ ラングレー | レキシントン | M2U47 |
K:ボス | Z22 Z31 アメジスト ヴォークラン ギアリング ブレイン リージョン ヴィーナス | サンファン エメラルド エンタープライズ | ブリュッヒャー | アドミラル・グラーフ・シュペー | アンドレア・ドーリア | プリンストン コロッサス | グスタフ5世 |
6-2 イギリス海峡 
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 艦隊レベル合計≧400 | ★ |
B | 艦隊レベル合計≧300 | ★ | |
C | ランダムのみ | ★★ | |
B | E | ランダムのみ | ★★★ |
F | 艦隊索敵値≧250 | ★ | |
E | G | ランダムのみ | ★★ |
H | 旗艦が戦艦 | ★★ | |
H | I | 艦隊最低航速≧27kt | ★ |
K | ランダムのみ | ★★ | |
K | J | ランダムのみ | ★★ |
L | 艦隊内軽巡≧2 | ★★★ |
2022/1/20アプデにて、分岐条件が変更。
- (出撃地点-A:ランダム20%→25%、出撃地点-B:ランダム20%→25%、出撃地点-C:ランダム60%→50%)
- (E-H:ランダム→旗艦が戦艦)
- (H-I:ランダム40%→33%、H-K:60%→66%)
- (K-L:ランダム→艦隊内軽巡≧2、ランダム50%→60%)
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 敵空母艦隊 | 空母Ο級Ⅱ型/Lv.22、空母Ο級Ⅱ型/Lv.22、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33 | 52.56 | 78.84 | 157.68 | 複縦陣 |
空母Ο級Ⅱ型/Lv.22、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33 | 38.70 | 58.05 | 116.10 | 複縦陣 | ||
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、空母Ο級Ⅱ型/Lv.22、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 38.70 | 58.05 | 116.10 | 複縦陣 | ||
B | 敵哨戒艦隊 | 戦艦Ψ級Ⅰ型/Lv.42、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単縦陣 | |||
戦艦Ψ級Ⅰ型/Lv.42、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単縦陣 | |||||
戦艦Ψ級Ⅰ型/Lv.42、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 単縦陣 | |||||
C | 敵護衛艦隊 | 駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 輪形陣 | |||
敵防衛編隊 | 巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 輪形陣 | ||||
敵駆逐艦隊 | 軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29、駆逐Δ級Ⅱ型/Lv.29 | 輪形陣 | ||||
D | 敵支援艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 複縦陣 |
敵防衛艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 複縦陣 | ||||
敵巡洋艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 輪形陣 | ||||
E | 敵混合艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 12.42 | 18.63 | 37.26 | 単縦陣 |
敵巡洋艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 単縦陣 | ||||
敵哨戒艦隊 | 軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 複縦陣 | ||||
F | 敵混合艦隊 | 軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 26.87 | 40.305 | 80.61 | 複縦陣 |
敵防衛編隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 単縦陣 | ||||
艦隊 | 軽空/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv.、駆逐/Lv.、駆逐/Lv.、駆逐/Lv. | 14.45 | 21.675 | 43.35 | 梯形陣 | |
G | 敵防衛艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 複縦陣 | |||
敵防衛艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、補給Υ級Ⅱ型/Lv.20、補給Υ級Ⅱ型/Lv.20 | 輪形陣 | ||||
敵駆逐艦隊 | 軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35 | 輪形陣 | ||||
H | 敵支援艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 複縦陣 |
敵巡洋艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35、潜水Π級Ⅲ型/Lv.35 | 輪形陣 | ||||
艦隊 | 巡戦/Lv.、軽空/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv.、補給/Lv.、補給/Lv. | 14.45 | 21.675 | 43.35 | 輪形陣 | |
I | 敵巡洋艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、補給Υ級Ⅲ型/Lv.40 | 単縦陣 | |||
敵哨戒編隊 | 軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 複縦陣 | ||||
艦隊 | 巡戦/Lv.、巡戦/Lv.、軽巡/Lv.、駆逐/Lv.、駆逐/Lv.、潜水/Lv. | 単縦陣 | ||||
J | 艦隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、重巡/Lv.、軽巡/Lv.、駆逐/Lv.、駆逐/Lv. | 単縦陣 | |||
編隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、重巡/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv. | 輪形陣 | ||||
艦隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、空母/Lv.、空母/Lv.、重巡/Lv.、軽巡/Lv. | 30.92 | 46.38 | 92.76 | 複縦陣 | |
K | 艦隊 | 戦艦/Lv.、空母/Lv.、空母/Lv.、重巡/Lv.、重巡/Lv.、駆逐/Lv. | 29.32 | 43.98 | 87.96 | 複縦陣 |
編隊 | 戦艦/Lv.、空母/Lv.、空母/Lv.、軽空/Lv.、重巡/Lv.、軽巡/Lv. | 41.74 | 62.61 | 125.22 | 複縦陣 | |
艦隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、軽空/Lv.、軽空/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv. | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 複縦陣 | |
L | 艦隊 | 戦艦/Lv.、空母/Lv.、空母/Lv.、軽空/Lv.、軽巡/Lv.、潜水/Lv. | 45.37 | 68.055 | 136.11 | 単縦陣 |
編隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、重巡/Lv.、重巡/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv. | 単縦陣 | ||||
艦隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv. | 複縦陣 | ||||
M:ボス | 艦隊 | 重巡/Lv.、重巡/Lv.、軽母/Lv.、軽母/Lv.、駆逐/Lv.、駆逐/Lv. | 28.90 | 43.35 | 86.70 | 複縦陣 |
編隊 | 戦艦/Lv.、戦艦/Lv.、空母/Lv.、空母/Lv.、軽巡/Lv.、軽巡/Lv. | 30.92 | 46.38 | 92.76 | 単縦陣 | |
艦隊 | 巡戦/Lv.、巡戦/Lv.、軽空/Lv.、軽空/Lv.、重巡/Lv.、重巡/Lv. | 28.90 | 43.35 | 86.70 | 単縦陣 |
海域攻略
- 日本版では2017-01-23に実装された。
- ルートによって要求が異なる。要求艦船の難易度が高い上ルートの迂回か、レベル制限のかかる下ルートのどちらかとなる。
- 相変わらず道中で高レベル潜水艦がちょこちょこ出てくるので、対潜持ちが全くいないと事故が怖い。
- ボスマスの難易度が敵編成によって異様に上下する。重巡+軽空母の編成なら天国だが、戦艦+空母の編成を引くとキツイ。
- 5-3以来の豪華なドロップ内容を誇る。別項参照
B→F→I→Mルート
- 艦隊レベル合計300~399、艦隊索敵値250以上で通るルート。
- 一番制限が緩いルートと思われる。が、レベル合計300~399という条件は十分きつい。
- 道中の敵空母は少ないため、空母1隻入れるとかなり楽になる。ボス戦で制空を捨てる前提ならば爆撃機満載をお勧めする。
C→F→I→Mルート
- 艦隊レベル合計300未満でランダムで行くルート。なお、ルートに入る確率は非常に高い。
- 前述のBから入るルートとの差は初戦だけで、以降は同じとなる。
- それでもって、レベル制限が一層厳しくなっているため、艦を育ててしまっている場合は通りにくいルートである。
A→D→[G]→[J]→Mルート
- 艦隊レベル合計400以上で通るルート。
- ボスにいくまでにある2箇所の戦術迂回マスを最低1回は迂回で通る必要がある。おススメはJを迂回。
- 戦術迂回に必要な航速のハードルは高く、高確率で安定させるにはフッド改のスキル2「帝国巡遊」と主力艦としてカウントされる39ktの「長春」がほぼ必須となる。
フッド改のスキルLV3だけでは成功率は50%前後になることが多いため、
高速主力艦(戦艦系・空母系・ミサイル駆逐艦+潜水艦)のみの編成にしなければ安定するほどの成功率を出すのは難しい。
G,Jとも迂回難易度はほぼ同じだが、Gの潜水艦編成のみ成功率が異様に低い。他編成で成功率50%前後の部隊でも、この編成だけは成功率5%、
長春含めた34kt以上の編成でも20%前後になると思っていい。確実に成功率が95%になるのはタシュケント改&潜水艦5のみと極めて編成難易度が高いので、
この編成を引いたら素直に帰還するか、諦めて対潜艦で殴り潰そう。- 参考1:ティルピッツ、リシュリュー、ヴィットリオ・ヴェネト、フッド(スキル無)、レキシントン、ホーネットの編成で成功率22%
- 参考2:フッド改(以下スキル2MAX前提とする)、ティルピッツ、空母4隻。空母は出来る限り航速が高い艦を選ぶと良い。この編成で戦術迂回の成功率は50~55%程度。
ただし、Gマスが潜水艦を含む編成だった場合、迂回がまず不可能+対潜可能な艦がいないため事故が起こりやすい。大人しく撤退するか対潜艦を入れるのも良い。 - 参考3:旗艦フッド改、ティルピッツ、レナウン、ヘレナ、レキシントン、サラトガ。成功率50%前後。
参考2とほぼ同じ成功率。対潜攻撃も可能なバランス編成。ピッツかレナウンを軽巡に変えれば後述の任務にも対応可能。 - 参考4:旗艦フッド改、ガトー級潜水艦2隻、翔鶴、瑞鶴、レキシントン級。成功率72%。
- 参考5:旗艦フッド改、長春、グローウォーム改、ヴェールヌイ、翔鶴、瑞鶴。成功率80%。対潜艦が2隻いるのでGマスが潜水艦編成の場合は素直に倒したほうが安定しやすい。
- 参考6:旗艦フッド改、インコンパラブル、長春、潜水艦、瑞鶴、グラーフ・ツェッペリン。成功率95%。
Gマスの潜水艦編成のみ20%となる。 - 参考7:旗艦ル・ファンタスク改、潜水艦5 成功率95% Gマスの潜水艦編成で成功率73%
- 参考8:旗艦タシュケント改、潜水艦5 ここまでしてようやくG/Jマス全ての編成が成功率95%になる。
関連任務
[[出征任務>任務#P○]]
『ボス艦隊にB勝利以上』
[[制海任務1>任務#A○C]]
『全マス踏破』
上ルートのADGJと下ルートのB(C)FIは上述の編成で特に問題ない。
最大の難関はLマス。「合計LV300~399、索敵250未満、低速艦1隻以上」の条件を満たし、さらに等確率2回+高確率2回の4回ものランダムに勝たないといけない鬼畜仕様。
さらにH(低速込み必須なので迂回成功率は高くても6割程度)で迂回失敗すると、Lが5戦目になるのでほぼ負け覚悟の特攻となる。
とはいえ到達自体が鬼門なので、Hで迂回失敗及び旗艦以外が大破しても諦めずに特攻して埋めた方がいいだろう。
第七章での支援システムの解禁にもこのクエストを通らなければならないため、ダメコン使用も考慮しておこう。
[[制海任務2>任務#A○S]]
『軽巡洋艦を2隻含む艦隊で攻略』
中央や下のルートは編成数かレベル制限の関係で火力が維持しにくい。上ルートで迂回に賭けた方がいいだろう。
- 5-3に続く堀海域第二弾である。
- 道中2マス目以降&ボスマスで6-1ではボス限定だったエメラルドとHMSエンタープライズ、新登場のパンジャビとエスキモー、さらに5-4と5-5のボス限定だったユニコーンがドロップする。
- ボスマス限定でロイヤルオークもドロップするが、6-3のほうがドロップ率が高いため、狙う必要はない
- 潜水艦×3、空母×3などといった低コスト編成で道中堀を推奨する。潜水編成が出た際は撤退、あるいは軽空母・駆逐艦も編成に入れてSを取ろう。
- U47に限っては、6-1のほうがドロップ率が高い。よってU47以外のドロップ艦が揃った時点でここの堀を終了しよう。
- 17/9/4のアップデートより、ドロップ艦船にべアルンがボスマス限定で追加された。しかし、ここで掘るよりも第七章以降で道中での入手が可能なため、無理に掘る必要はないだろう。
18/2/12のアップデートにて、カレイジャスがボスマス限定で追加された。こちらも後日実装された8-2にて道中ドロップするので無理は禁物。
18/9/10のアップデートにて、ゴトランドがボスマス限定で追加。第六章限定のドロップ艦船のため、ここか6-3で掘るのがいいだろう。
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 戦巡 | 戦艦 | 軽母 | 航母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | Z21 Z22 ヴォークラン カッシン・ヤング アンソニー ブレイン Z16 Z31 | ケーニヒスベルク カールスルーエ ケルン サンファン | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 ソルトレイクシティー ウィチタ ブリュッヒャー クインシー プリンツ・オイゲン | レナウン | ネバダ オクラホマ ロドニー | アーガス ボーグ プリンストン ラングレー | ||
B | Z16 Z21 アンソニー ヴォークラン ブレイン | ケーニヒスベルク カールスルーエ ケルン サンファン | 愛宕 鳥海 摩耶 アドミラル・ヒッパー ソルトレイクシティー ウィチタ クインシー | レナウン | オクラホマ | |||
C | Z22 カッシン・ヤング ブレイン | カールスルーエ ケーニヒスベルク | 摩耶 クインシー ソルトレイクシティー | オクラホマ | ||||
D | Z21 Z22 アンソニー ヴォークラン ブレイン カッシン・ヤング ギアリング Z16 Z31 アメジスト エスキモー パンジャビ リージョン ヴィーナス ソーマレズ | カールスルーエ ケルン サンファン エメラルド エンタープライズ | 高雄 愛宕 鳥海 摩耶 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー ソルトレイクシティー ウィチタ クインシー プリンツ・オイゲン | レパルス レナウン グアム フッド | ネバダ オクラホマ ロドニー アンドレア・ドーリア | アーガス ラングレー プリンストン ボーグ ハーミーズ ユニコーン | レキシントン | U-47 |
E | サンファン | 高雄 | アーガス プリンストン | |||||
F | Z16 Z31 カッシン・ヤング アンソニー エスキモー バンジャビ | ケルン サンファン | 高雄 愛宕 鳥海 摩耶 アドミラル・ヒッパー ウィチタ ブリュッヒャー クインシー プリンツ・オイゲン | レナウン レパルス フッド | ネバダ オクラホマ ロドニー アンドレア・ドーリア | プリンストン ラングレー ユニコーン | ||
G | Z21 Z22 アンソニー ヴォークラン カッシン・ヤング ギアリング Z16 Z31 エスキモー パンジャビ リージョン ヴィーナス ソーマレズ | ケーニヒスベルク カールスルーエ ケルン サンファン エメラルド エンタープライズ | 高雄 愛宕 鳥海 摩耶 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー ウィチタ ソルトレイクシティー プリンツ・オイゲン | レナウン レパルス グアム | ネバダ オクラホマ ロドニー アンドレア・ドーリア | アーガス ラングレー ユニコーン | U47 ヴァイナモイネン | |
H | カールスルーエ | |||||||
I | Z21 アメジスト ヴィーナス ソーマレズ エスキモー パンジャビ リージョン | ケルン サンファン エメラルド エンタープライズ | 鳥海 アドミラル・ヒッパー ソルトレイクシティー ブリュッヒャー ウィチタ プリンツ・オイゲン | レナウン レパルス グアム フッド | ネバダ ロドニー アンドレア・ドーリア | アーガス プリンストン ボーグ ラングレー ユニコーン | レキシントン | U-47 |
J | ギアリング Z16 アメジスト ソーマレズ ヴィーナス | ケーニヒスベルク カールスルーエ サンファン エメラルド エンタープライズ | 高雄 愛宕 摩耶 クインシー アドミラル・ヒッパー ウィチタ | レナウン レパルス フッドグアム | ネバダ オクラホマ ロドニー アンドレア・ドーリア | ラングレー ボーグ ユニコーン | ||
K | ヴィーナス | |||||||
M:ボス | Z21 Z22 カッシン・ヤング ブレイン ギアリング Z16 Z31 アメジスト ル・ファンタスク アントニオ・ダ・ノリ エスキモー パンジャビ リージョン ヴィーナス ソーマレズ | カールスルーエ ケルン サンファン エメラルド エンタープライズ | 高雄 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー クインシー プリンツ・オイゲン | アドミラル・シェーア レナウン レパルス グアム フッド カレイジャス | ネバダ オクラホマ ロドニー ロイヤル・オーク ビスマルク アンドレア・ドーリア | アーガス プリンストン ボーグ ハーミーズ ユニコーン | レキシントン べアルン | U-47 M2 ゴトランド |
6-3 スカパ・フロー 
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
出撃地点 | A | 艦隊最低航速≧27 | ★★ |
B | 艦隊内潜水艦≧2 | ★ | |
C | 艦隊レベル合計≧Lv.400 | ★★ | |
C | E | ランダム | ★ |
F | ★★★ | ||
D | G | ランダムのみ | ★★★ |
H | 旗艦が巡戦 | ★★ |
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 敵哨戒艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44 | 単縦陣 | |||
敵護衛艦隊 | 巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44 | 12.42 | 18.63 | 37.26 | 単縦陣 | |
敵駆逐艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 複縦陣 | |
B | 重巡、重巡、軽巡、軽巡、駆逐、駆逐 | 複縦陣 | ||||
敵混合艦隊 | 軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 輪形陣 | |
敵支援艦隊 | 軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44 | 12.42 | 18.63 | 37.26 | 梯形陣 | |
C | 空母、空母、戦巡、駆逐、駆逐、駆逐 | 29.32 | 43.98 | 87.96 | 輪形陣 | |
戦艦、空母、軽空、軽巡、軽巡、駆逐 | 26.28 | 39.42 | 78.84 | 輪形陣 | ||
空母、空母、軽空、重巡、軽巡、軽巡 | 41.74 | 62.61 | 125.22 | 複縦陣 | ||
D | 敵混合艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 梯形陣 | |||
戦艦Ψ級Ⅱ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 12.42 | 18.63 | 37.26 | 複縦陣 | ||
空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35、駆逐Γ級Ⅲ型/Lv.46 | 42.33 | 63.495 | 126.99 | 単縦陣 | ||
E | 戦艦、巡戦、巡戦、駆逐、駆逐、駆逐 | 梯形陣 | ||||
戦艦、重巡、重巡、駆逐、駆逐、駆逐 | 梯形陣 | |||||
戦艦、軽巡、軽巡、駆逐、駆逐、駆逐 | 梯形陣 | |||||
F | 巡戦、巡戦、重巡、重巡、軽巡、軽巡 | 単縦陣 | ||||
戦艦、巡戦、巡戦、重巡、軽巡、軽巡 | 複縦陣 | |||||
巡戦、巡戦、巡戦、駆逐、駆逐、潜水 | 単縦陣 | |||||
G | 資源 | 弾薬-100 | ||||
H | 敵空母艦隊 | 空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、潜水Σ級Ⅱ型/Lv.36 | 45.37 | 68.055 | 136.11 | 輪形陣 |
空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、潜水Σ級Ⅱ型/Lv.36 | 44.36 | 66.54 | 133.08 | 輪形陣 | ||
空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47 | 59.82 | 89.73 | 179.46 | 輪形陣 | ||
I | 資源 | 弾薬+100 | ||||
J:ボス | 敵主力編隊 | 戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、戦艦Μ級Ⅳ型/Lv.77、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67 | 28.90 | 43.35 | 86.70 | 単縦陣 |
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、戦艦Μ級Ⅳ型/Lv.77、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ε級Ⅳ型/Lv.73、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67 | 複縦陣 | |||||
戦艦Ψ級Ⅲ型/Lv.77、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Β級Ⅳ型/Lv.67 | 28.90 | 43.35 | 86.70 | 梯形陣 |
海域攻略
- 日本版では2017-03-13に実装。
- ボスマス到達への条件は6章の中で最も緩く、ウィークリークエスト向け海域。「巡戦旗艦+高速艦オンリー」か「潜水艦*2以上」で確定。
- 人によってはボスよりも手前のHマスのほうが厄介な場合も。どの編成相手でも対空対策はしっかりしておきたい。
- ボスマスにてU81、ゴトランドがドロップする。他の海域でもボスマス限定のため、比較的掘りやすいここでドロップを狙いたい。
同じくウォースパイトとグローリアスがドロップするが、後日実装された8-1、8-2にて道中ドロップするので無理に狙う必要はない。
下ルート(A-D-H-J)
- 最低艦速27kt以上かつ旗艦を巡戦にすることで通るルート。
- 高速艦縛りのルートではあるが、「帝国巡遊」持ちのフッド改を旗艦にすれば編成の幅は広がる。
- 必ず通ることになるHマスには潜水艦*1がいる編成が2パターンあるため、対潜装備をした軽巡・駆逐が1隻いると安心。
- 2019/04の対空対空システム変更に伴い上ルートが安定し辛いため、こちらのルートでの攻略を推奨する。
上ルート(B-E-H-J)
- 潜水艦を2隻以上入れることで通るルート。下ルートより低消費にできるが、事故は増える
- 道中の安定には空母が必須。よってHマスの潜水艦対策は軽巡・駆逐より軽空母に任せたほうがよい。
- 残り3隻は道中の一掃とボスでの夜戦、手持ちの戦力の相談となる。
- 戦艦1隻、航空母艦・ミサイル駆逐艦から合計2隻が安定するだろう
- ルート上のどのマスにも対潜艦が複数配置されている。特に出現パターンが全て梯形陣であるEマス、全て輪形陣であるHマスは鬼門となる可能性も。
- 赤城改のスキル【奇襲】で対潜要員の軽空母を含めた空母潜水混合編成が有効であるが、2019/04の対空対空システム変更に伴い敵小型艦の撃破しづらくなっている。
空母を3隻までにして戦艦系にするか、長春の開幕ミサイルに頼るか悩ましいところ。 - 育っているなら潜水艦6隻にして強行突破を目指すのも一つ。うまく行けば低燃費で抑えられるので、ウィークリー任務でボーキ黒字も狙えることも。
関連任務
出征任務
『ボス艦隊にB勝利以上』
制海任務1
『全マス踏破』
制海任務2
『駆逐艦を2隻含む艦隊で攻略』
下ルートの掘り周回ついでに達成可能
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 戦巡 | 戦艦 | 軽母 | 航母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | Z22 Z16 Z21 パワー フランク・ノックス ヴォークラン カッシン・ヤング レシーテリヌイ アンソニー | ケーニヒスベルク カールスルーエ ケルン ガラティア サンファン アリシューザ シリアス | クインシー ヒューストン ソルトレイクシティ アドミラル・ヒッパー 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 | レナウン | ネバダ オクラホマ ロドニー | アーガス ラングレー | レキシントン | M2 |
B | Z16 Z21 Z22 Z31 フランク・ノックス アンソニー ヴォークラン レシーテリヌイ ブレイン カッシング・ヤング | カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン サンファン ペネロピ アリシューザ ガラティア | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 ソルトレイクシティ ウィチタ | レナウン レパルス | オクラホマ ネバダ ネルソン ロドニー | アーガス | - | - |
C | - | カールスルーエ ケルン | - | - | - | - | - | - |
D | パワー ブレイン フランク・ノックス Z21 Z31 ヴォークラン アメジスト レシーテリヌイ アカスタ パンジャビ エスキモー | ケーニヒスベルク カールスルーエ ケルン アリシューザ ジュノー ヘレナ | ウィチタ クインシー 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティー | ドイッチュラント レナウン レパルス | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ ロイヤル・オーク | アーガス ラングレー ハーミーズ | 赤城 レキシントン | - |
E | フランク・ノックス | - | 摩耶 ブリュッヒャー | - | ロイヤル・オーク | ハーミーズ | 赤城 | M2 |
F | パンジャビ | ロイヤル・オーク | ||||||
H | Z16 Z21 Z31 フランク・ノックス パワー アンソニー カッシング・ヤング ギアリング パンジャビ アカスタ | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリアス ヘレナ アトランタ ケルン | アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 ウィチタ クインシー ソルトレイクシティー | レナウン レパルス ドイッチュラント | ネルソン ロドニー オクラホマ ロイヤル・オーク | アーガス ラングレー ハーミーズ | レキシントン 赤城 | M2 |
J:ボス | Z21 Z16 Z31 ル・ファンタスク アンソニー パワー ギアリング アメジスト パンジャビ アカスタ アーデント エスキモー ウゴリーノ・ヴィヴァルディ | ヘレナ アトランタ ケルン ガラティア アリシューザ ペネロピ ジュノー サンファン ドラゴン ガリバルディ | アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー ウィチタ クインシー 高雄 摩耶 カンバーランド | ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー レナウン レパルス シャルンホルスト グローリアス | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ ロイヤル・オーク ウォースパイト | アーガス ラングレー コロッサス ハーミーズ | 赤城 レキシントン | グスタフ5世 U81 ゴトランド |
6-4 デンマーク海峡 
SS勝利時 | S勝利時 | A勝利時 | B勝利時 | C敗北時 | D敗北時 | |
---|---|---|---|---|---|---|
提督経験値 | 150 | 120 | 75 | 0 | ||
艦船経験値 | 600 | 500 | 400 | 350 | 250 | |
戦力ゲージ | ゲージ有り(最短6回) ボス艦隊旗艦『旗艦N級I型』の損傷で減少 撃破で18.00%減少 | |||||
![]() |
分岐点 | 移動先 | 条件 | 確率 |
---|---|---|---|
A | B | 艦隊内重巡≧1 | ★★ |
C | 艦隊内巡戦≧1 | ★★ | |
B | D | 艦隊内潜水艦≧1 | ★★ |
E | 艦隊内艦船数≧6 | ★★ | |
G | ランダムのみ | ★★ | |
F | G | ランダムのみ | ★★★ |
H | 艦隊内軽巡≦1 | ★★ | |
I | 艦隊内駆逐≦1 | ★ | |
J | K | 艦隊索敵値合計≧300 | ★★ |
L | ランダムのみ | ★★★ |
※2022/1/20アプデにて、分岐条件が変更。
- (F-G:ランダム40%→50%、F-H:ランダム40%→33%、F-I:艦隊内駆逐≦1で確定、ランダム20%→17%)
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 敵空母艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44、駆逐Β級Ⅲ型/Lv.44 | 37.26 | 55.89 | 111.78 | 輪形陣 |
巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33 | 24.84 | 37.26 | 74.52 | 輪形陣 | ||
空母Ο級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33、軽巡Ε級Ⅲ型/Lv.33 | 38.70 | 58.05 | 117.10 | 敵陣形 | ||
B | 敵哨戒艦隊 | 重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、雷巡θ級Ⅱ型/Lv.35、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Η級Ⅲ型/Lv.41、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||||
重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||||
C | 敵護衛艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||
巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅱ型/Lv.21、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 単縦陣 | |||||
戦艦Ψ級Ⅱ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、巡戦Κ級Ⅱ型/Lv.32、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
D | 深海主力艦隊 | Friedrich der Grosse/Lv.80、Derfflinger/Lv.75、Seydlitz/Lv.66、Markgraf/Lv.66、Regensburg/Lv.63、G39/Lv.62 | 単縦陣 | |||
敵空母艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、潜水Π級Ⅳ型/Lv.53 | 輪形陣 | ||||
敵空母艦隊 | 空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、潜水Ρ級Ⅲ型/Lv.64、潜水Π級Ⅳ型/Lv.53 | 輪形陣 | ||||
敵空母艦隊 | 空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.41、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、潜水Π級Ⅳ型/Lv.53 | 輪形陣 | ||||
E | 敵空母艦隊 | 空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47 | 45.37 | 68.05 | 136.11 | 複縦陣 |
敵支援艦隊 | 巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅱ型/Lv.27、潜水Σ級Ⅱ型/Lv.36 | 42.33 | 63.495 | 126.99 | 輪形陣 | |
戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 29.91 | 44.865 | 89.73 | 輪形陣 | ||
F | 艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv. | 敵陣形 | ||||
G | 敵混合艦隊 | 戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、空母Ο級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 43.36 | 65.04 | 130.08 | 輪形陣 |
戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、巡戦Κ級Ⅲ型/Lv.59、軽巡Ζ級Ⅳ型/Lv.65、軽巡Ζ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 複縦陣 | |||||
戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、戦艦Μ級Ⅲ型/Lv.61、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、軽母Ξ級Ⅲ型/Lv.47、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59、駆逐Δ級Ⅲ型/Lv.59 | 28.90 | 43.35 | 86.70 | 複縦陣 | ||
H | 艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv. | 敵陣形 | ||||
I | 艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv. | 敵陣形 | ||||
J | 資源 | 弾薬+100 | ||||
K:ボス | 大西洋通商破壊編隊 | 旗艦Ν級Ⅰ型/Lv.101、戦艦Μ級Ⅳ型/Lv.77、戦艦Μ級Ⅳ型/Lv.77、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、重巡Ι級Ⅲ型/Lv.51、駆逐A級Ⅳ型/Lv.77 | 26.07 | 39.105 | 78.21 | 単縦陣 |
L | 艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv.、艦種/Lv. | 敵陣形 |
海域攻略
- 日本版では2017-04-02に実装された。
- ボスマスは到達条件が厳しく堀には向かない
下ルート(A-B-D-G-K):ボス到達率33%
- 重巡1隻以上、5隻以下の編成で通るルート
- 到達率は低いが、上ルートに比べボス戦での火力と手数を確保しやすい。
- ゲージ破壊時はこちらにしたほうが確実だろう。
- 6隻にすることで、Eマスでの堀編成となる。高い制空が求められるため、対潜艦は軽空母に任せる手もある。
上ルート(A-C-[F]-H-J-K)
- 巡戦1隻以上、重巡0隻、軽巡1隻以下、索敵合計300以上で通るルート
- 道中に戦術迂回を1回成功させる必要がある。ここのマスは潜水艦のみの編成のため、通常艦隊と発見条件が異なる。
- 潜水艦隊を索敵で発見するためには対潜艦(軽空母、軽巡、駆逐、航巡、雷巡)の索敵値(装備、スキル有)+対潜値(スキル有:装備抜き)が敵艦隊合計レベルを上回る必要がある。
(航空戦艦)は残念ながら対応しません。 - 戦術迂回マスの潜水艦は4隻(合計Lv228)、5隻(合計Lv263)と6隻(合計Lv298)の3編成が存在する。
- 潜水艦隊を索敵で発見するためには対潜艦(軽空母、軽巡、駆逐、航巡、雷巡)の索敵値(装備、スキル有)+対潜値(スキル有:装備抜き)が敵艦隊合計レベルを上回る必要がある。
- 索敵発見を成功させなければこのルートを通る意味がないので、複数の対潜艦が必要である。
- ボス戦に6隻編成で挑めるあたり安定感を出しやすい。
ゲージ削りや、自由枠にミサイル駆逐艦やミサイル戦艦やグアム改/アラスカ改を突っ込めばS勝利以上も充分狙える。
関連任務
出征任務
『ボス艦隊にB勝利以上』
制海任務1
『全マス踏破』
全マスを埋めるにある程度出撃回数を要する
1.重巡0隻、巡戦1以上かつ軽巡2隻以上で「F」→[I]マスへ(確率20%)
2.重巡0隻、巡戦1以上かつ軽巡1隻以下、索敵値が299以下で[L]マスへ(確率60%)
3.重巡1隻以上で潜水艦1隻でDマス及び艦隊艦船数6隻でEマスへと到達
4.Fマスでの軽巡2隻以上、Bマスでの潜水艦0・艦隊艦船数5隻以下からの[H]マスへのランダム分岐(それぞれ40%/33%)
3の分岐条件以外の[マス]はは全て確率分岐であるため、運が悪いと数十回出撃することも。
制海任務2
『巡洋戦艦を2隻含む艦隊で攻略』
分岐条件により上ルート(A-C-[F]-H-J-K)を通ることになる。
重巡を入れれば巡戦を入れても下ルート(A-B-G-K)を使うことができるが、五隻編成の縛りが生じる。
上ルート(A-C-[F]-H-J-K)を使う場合、Fマスで確実に索敵成功するにはヘレナ改とギアリング改の双方Lv100が必要である。
各艦のレベルと確率分岐への耐性からどちらのルートを選択するか考えよう。
さらば!ユトランド
『Dマスで深海主力艦隊を一回全滅させる』
17/5/31のみの限定クエスト。出現するのは以下の特殊編成である。
Friedrich der GrosseとDerflingerはイベントからの先行登場となるが、レベルは低下している。
重巡1隻以上、潜水艦1隻以上が到達条件となる。
敵空母はAのみとなるので、空母2隻にBTD-1x3、艦戦x1を搭載することで航空優勢を取れる。
残り二隻は航空母艦、戦艦、ミサイル駆逐艦(長春)から選び、潜水艦援護のセオリー通り航空戦・ミサイルでの生き残りを砲撃で仕留めていこう。
場所 | パターン | 編成 | 制空値 | 優勢 | 確保 | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|
D | 深海主力艦隊 | Friedrich der Grosse/Lv.80、Derfflinger/Lv.75、Seydlitz/Lv.66、Markgraf/Lv.66、Regensburg/Lv.63、G39/Lv.62 | 単縦陣 |
場所 | 駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 戦巡 | 戦艦 | 軽母 | 航母 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | ブレイン カッシン・ヤング フランク・ノックス パワー ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アリシューザ ガラティア ペネロピ サンファン シリウス | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ ヒューストン クインシー ウィチタ | レナウン レパルス フッド | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ | アーガス ラングレー | ||
B | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ハーミーズ ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | グスタフ5世 |
C | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ハーミーズ ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
D | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン ドラゴン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
E | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ハーミーズユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | グスタフ5世 |
F | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
G | アカスタ アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ハーミーズ ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
H | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
I | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
K:ボス | アカスタ アーデント アントニオ・ダ・ノリ ウゴリーノ・ヴィヴァルディ ル・ファンタスク アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン ドラゴン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | グローリアス シャルンホルスト フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・シェーア アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ビスマルク ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン べアルン | U81 |
L | アーデント アメジスト エスキモー パンジャビ ブレイン アンソニー ギアリング フランク・ノックス パワー カッシン・ヤング ヴォークラン レシーテリヌイ Z16 Z21 Z22 Z31 | アリシューザ ガラティア ペネロピ シリウス カールスルーエ ケーニヒスベルク ケルン アトランタ ジュノー サンファン | サフォーク 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン ソルトレイクシティ クインシー ウィチタ | フッド レナウン レパルス ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー グアム | ネルソン ロドニー ネバダ オクラホマ アンドレア・ドーリア | ユニコーン ラングレー アーガス | 赤城 レキシントン | - |
第六章雑談
- ※雑談質問などはこちらにお願いします
- ロリアン南部は地形からしてフランス西岸あたりかな? -- Yuu? 2019-01-13 (日) 22:25:12
- 6-1Iでハーミーズ確認しました -- 泡末提督? 2019-01-27 (日) 21:08:11
- 6の3ゴトランド堀り200回しても、出ませんキレそうです -- 信濃提督? 2019-04-18 (木) 10:53:49
- 何が出ないの?キレるってお尻じゃないよね? -- 2019-04-21 (日) 21:21:31
- あれ?6-1のAマス空母が軽空母に差し替えられてる? -- 2019-04-23 (火) 00:02:10
- 対空システム改修のせいで6-3上ルートが奇襲赤城入れてるのに敵を撃破しにくくなってて辛い。今後はもう下ルート一択になりそうね -- 2019-04-29 (月) 14:14:07
- 6-4Kボスマスでガリバルディ確認 -- 2020-05-08 (金) 21:42:48
- 6-4 Bマス -- 2020-05-24 (日) 18:00:02
- ミス。BマスでS勝利 M2出ました -- 2020-05-24 (日) 18:01:03
- 6-4の戦術迂回(潜水艦相手)、索敵の高さを考える以外にも、対潜値の高さを活かす方法もあると思ったので追記しました。 -- 2020-12-25 (金) 21:18:50
- 6-1lでガリバルディ確認 -- 2021-07-01 (木) 21:56:29
- 6-4Fマスについて、潜水艦のレベルが64になっていて、5~6隻編成だと索敵対潜合計300↑で索敵失敗しました。 -- 2022-12-28 (水) 01:39:37
海域情報報告(ドロップ・敵編成・分岐条件など) 
- ※海域の情報についてはこちらにお願いします
- 6-1 I S M2 -- 2019-12-12 (木) 20:23:10
- 6-4 E 2勝利 グスタフ5世 -- 2020-02-13 (木) 02:03:06
- 6-1 F S勝利 ハーミーズ -- 2020-08-07 (金) 18:25:32
- 6-3 J ガリバルディ -- 2020-08-09 (日) 23:59:35
- 6-3 J ザラ -- 2020-09-01 (火) 19:44:12
- 6ー4 C M2 -- 2020-09-13 (日) 04:18:47
- 6の4 ボスマスA勝利ドロップ戦役支援使用でザラとゴトランド確認しました -- 2021-05-04 (火) 05:09:32
- 6-4 E ガリバルディ確認しました 連投すみません -- 2021-05-04 (火) 05:12:23
- 6-2 C S勝利(アンソニー) -- 2022-11-30 (水) 12:31:47
- 6-2 B SS勝利(ネパダ、ブリッヒャー)6-2 E SS勝利(レパルス、ロドニー、ヴォークラン)6-2 H SS勝利(アドミラル・ヒッパー、ウィチタ) A勝利(ヴォークラン、ケーニヒスベルク)6-2 K A勝利(レパルス)6-2 M SS勝利(ガリバルディ) -- 2022-11-30 (水) 14:14:10
※テスト