艦によって個別に存在する特殊能力(スキル)の覚醒・レベルアップ及び換装を行うことができる。
画面上部のスキルLvup(技能昇級)・スキル変更(技能転換)ボタンでレベルアップ・換装のどちらを行うか選択する。
スキルLvup(技能昇級)
スキルの習得・レベルアップを行う。
選択(选择)ボタンを押すことで、スキル習得・レベルアップ可能な艦船のみが表示されるが、実際に習得やレベルアップを行うにはその上でその艦の“強化”を限界までしていることが条件。
このコマンドを実行するとスキルレベルが一つ上がり、強化値はクリアされるのでレベルアップごとに強化をしなければならない。
スキル変更(技能転換)
複数の技能を持つ艦船の、使用する技能を換装する。
选择(選択)ボタンを押すことで、スキル換装可能な艦船が表示される。
実行するにはスキルLvup同様に全能力値が限界まで強化されている必要がある。実行することで、強化値はクリアされる。
スキル変更後、Slvは維持される模様。再度変更した場合に換装前の技能レベルが維持される。
スキル | Slv. | ||||
スキル1 | 0 | 1 | 2 | 3 | ↑↓切り替えるのがスキル変更(技能転換) |
スキル2 | 0 | 1 | 2 | 3 | |
→に伸ばすのがスキルLvup(技能昇級) |
つまりスキル1Slv.2をスキル変更したらスキル2Slv.2になる。
スキル一覧
航空母艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
赤城(未改造) | 命运的5分钟 | 運命の五分間 | パッシブ | 自身のみ | 艦攻/艦爆を多く装備していた場合、多いほうの艦攻/艦爆の威力が15/20/25%上昇し、少ないほうの艦攻/艦爆の威力が15/20/25%減少する。 | 攻撃時の艦載機の搭載数に依存 |
赤城改 | 奇袭 | 奇襲 | 戦闘時(BUFF) | 敵全体 | 旗艦として出撃する場合、索敵成功後、敵の対空が10/20/30%減少する。 | 戦術迂回で迂回失敗すると発動しない |
加賀(未改造) | 舰攻队出击 | 艦攻隊出撃 | 航空戦時 | 自身のみ | 自身のクリティカル率が6/9/12%増加する。 | |
砲撃戦時 | 自身の命中値が6/9/12増加する。 | |||||
加賀改 | 机动部队 | 機動部隊 | パッシブ | 自身のみ | 艦隊の平均航速が自身の航速より高い場合、自身の装甲値が6/9/12、対空値が6/9/12上昇する。 艦隊の平均航速が自身の航速より低い場合、自身の爆撃機の火力が10/15/20%上昇する。 艦隊の平均航速が自身の航速と等しい場合、どちらの効果も有効となる。 | 艦隊編成数が4隻以上の時のみ有効 |
レンジャー改 | 弹药整备 | 弾薬整備 | パッシブ | 自身のみ | 爆撃機の与ダメージが10/18/25%増加する。 但し、雷撃機の与ダメージは50%減少する。 | 「航空戦術教官」と効果が累積する |
レキシントン(CV-2)改 サラトガ改 | 航空战术先驱 | 航空戦術教官*1 | 戦闘時(BUFF) | 自身と隊列前後の空母/軽母/装母/航戦/航巡 | 自身と隊列前後の空母/軽母/装母/航戦/航巡の艦載機の威力が7/11/15%増加する。 | 2021/12/30メンテナンス以降、同一スキルの重複が可能となった |
サラトガ(未改造) | 罗宾 | ロビン | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 艦隊のサラトガ以外の空母一隻ごとに、艦載機の威力が3/5/7%増加する。 自身以外の空母/軽母/装母がイギリス艦の場合、さらに3/5/7%増加する。 | 「航空戦術教官」と効果が累積する 2021/12/30 イギリス艦とのシナジー効果追加 |
ホーネット改 | 远洋破袭 | 遠洋破壊 | パッシブ | 自身 | 航空戦時、攻撃が必ずクリティカルになる。 砲撃戦時、自身の与えるダメージが20/15/10%減少し、要塞・空港・母港・空母を優先的に攻撃する。 艦隊内に空母が2隻以上編成されているとき、自身のクリティカルダメージが10/20/30%上昇する。 | |
敵要塞・空港・母港・空母 | 敵要塞・空港・母港・空母を攻撃する時、敵対空値が50/75/100%減少する。 | 装備による加算分までは減少しない | ||||
アーク・ロイヤル(未改造) | 精准打击 | 精確攻撃 | パッシブ | 敵艦船 | アーク・ロイヤルの攻撃が命中した敵の回避値が18/24/30減少し、被クリティカル率が10/18/25%上昇する。 | |
ヨークタウン改 | 萨奇剪 | サッチウィーブ | パッシブ | 自身のみ | 自身の火力値が5/8/10上昇し、航空戦で制空値が15/20/25上昇する。 航空劣勢、制空権喪失の場合、艦載機の火力は影響を受けない。 均衡、航空優勢、制空権確保の場合、艦載機のダメージが5/10/15%上昇する。 | |
エンタープライズ(未改造) | 独木成林 | 独樹成林 | パッシブ | 自身のみ | 自身の回避値が10/15/20上昇する。 | ステータス画面に反映されて表示される |
戦闘時(BUFF) | 艦隊内で自身以外の空母系の艦船が存在しない場合、自身の射程が「長」になり、火力値が20/30/45上昇する。 | 航戦/航巡は空母系艦船の対象とはならない | ||||
エンタープライズ改 | 大E | ビッグE | パッシブ | 自身のみ | 自身の回避値が5/7/10、火力値が5/10/15、クリティカル率が10/15/20%上昇する。 | |
初回砲撃時 | 敵1体 | 敵の中で最も耐久の高い敵に必中の攻撃を当てる。攻撃された敵の火力値は5/7/10、命中値は5/7/10減少する。 | ||||
瑞鶴改 | 幸运的云雨区 | 幸運なスコール | パッシブ | 自身のみ | 自身の幸運値が5/10/15上昇する。 | |
攻撃被弾時 | 攻撃された際、回避と装甲が幸運値の最大40/60/80%上昇する。 | 増加量はランダム | ||||
翔鶴改 | 被害担当 | 被害担当 | 砲撃戦時 | 自身以外の味方空母系艦船 | 砲撃戦時、25%の確率で他の空母の代わりにダメージを受け、そのダメージを40/60/80%軽減する。 | 大破状態では発動不能 |
飛龍改 | 舰攻队强袭 | 攻撃機隊強襲 | パッシブ | 自身のみ | 自身のクリティカル率が6/12/18%上昇し、命中した敵の火力値が10/15/20低下する。 | |
突击猛进 | 突撃 | 攻撃被弾時 | パッシブ | 航速値が2/3/4、火力値が6/9/12上昇し、装甲値が6/5/4、対空値が5減少する。 | ||
蒼龍改 | 舰爆出击 | 爆撃機出撃 | パッシブ | 自身のみ | 自身のクリティカル率が6/8/10%、被クリティカル率が10/7/5%上昇する。自身の攻撃に10/15/25%の徹甲効果を付与する。 | 装備の効果と重複しない |
ワスプ改 | 狂蜂 | 狂蜂 | パッシブ | 自身のみ | 砲撃戦で自身がダメージを受けると敵に必中の反撃を行い、通常攻撃の50/70/100%のダメージを与える。 | 1戦闘につき1回のみ発動、大破状態では発動不能 |
エセックス(未改造) | 猎火鸡比赛 | 七面鳥撃ち | パッシブ | 自身のみ | 自身の火力値が2/4/6上昇する。 | 18/07/2のアップデートで下方修正 |
戦闘時(BUFF) | 敵艦隊の空母系艦船ランダム一隻 | 敵方に装甲空母、航空母艦あるいは軽空母がいる場合、いずれか一隻の火力値が10/15/20減少する。 | 対象の優先度は無く、完全ランダム 18/06/25のアップデートで下方修正 | |||
ランドルフ(未改造) | 高强度弹射 | 大量発艦 | BUFF | 味方エセックス級空母 | 艦載機威力が4/6/8%上昇する。 | |
味方アメリカ空母・軽母 | 航空戦時クリティカルダメージが5/10/15%上昇する。 | |||||
ベアルン改 | 海航先锋 | 海軍航空の先鋒 | BUFF | 自身を遠征艦隊に編成した時、獲得資源量が3/5/7%、遠征大成功率が3/5/7%上昇する。 味方空母・軽母・装母の獲得経験値量が4/7/10%、フランス艦の獲得経験値量が4/7/10%上昇する。 戦艦を編成した時、フランス艦のクリティカル率が4/6/8%上昇する。 護衛艦を編成した時、自身の制空値が20/25/30上昇する。 | ||
プロジェクト85(未改造) | 舰队防空圈 | 艦隊防空圏 | BUFF | 味方ソ連艦の索敵値・命中値が2/4/6上昇する。 索敵成功時、自身艦載機の戦闘時消耗を50/75/100%軽減する。 | ||
マルタ(未改造) | 他山之石 | 他山之石 | BUFF | 味方イギリス空母系 | 味方イギリス空母・軽母・装母の艦載機威力が3/7/10%上昇する。 | |
味方イギリス艦 | 艦隊内装母3隻以上の時、味方イギリス艦の命中率が5/10/15%、クリティカルダメージが10/15/20%上昇する。 | |||||
味方イギリス装母 | 艦隊内空母3隻以上の時、味方イギリス装母攻撃時自身の火力値の30/40/50%の追加ダメージを与える。 | |||||
レキシントン(CV-16)(未改造) | 蓝色幽灵 | ブルー・ゴースト | 航空攻撃被弾時 | 自身のみ | 敵からの航空攻撃を受けるとき、15/20/25%の確率でダメージを無効化する。 | 攻撃機・爆撃機の種類は問わない |
パッシブ | 装備している爆撃機の火力が5/10/15%上昇する。 | |||||
レキシントン(CV-16)改 | 传承者 | 伝承者 | BUFF | 自身の艦載機威力が5/10/15%、編成中自身の左側2隻の艦載機威力が4/6/8%上昇する。左側2隻がアメリカ艦の場合、さらに艦載機威力が4/6/8%上昇する。 レキシントン(CV-2)を編成した時、自身とレキシントン(CV-2)の艦載機威力が5/10/15%上昇する。 味方空母・軽母・装母の獲得経験値量が5/10/15%上昇する。 | ||
インペロ(未改造) | 航空曙光 | 航空時代の曙光 | パッシブ | 自身のみ | 航空戦と砲撃戦で与えるダメージが10/15/20%上昇する。 | |
インペロ改 | 混合特击 | 混合突撃 | パッシブ | 自身 | 装甲空母が編成された場合、火力値が6/12/18上昇する。 | |
敵2体 | 砲撃戦で15/20/25%の確率で2つの敵艦にダメージを与える。 | |||||
ハンコック(未改造) | 多用途航母 | 汎用空母 | パッシブ | 自身のみ | 装備した爆撃機の爆装値が2/3/4上昇する。 艦隊内の空母/装母の数が3未満の場合、自身の火力値が5/8/10上昇する。 空母/装母の数が3以上の場合、自身の装甲値と命中値が3/6/9上昇する。 | |
ペーター・シュトラッサー(未改造) | 超重型航弹 | 超重徹甲弾 | パッシブ | 自身 | クリティカル率が10/15/20%上昇する。 | |
自身の攻撃が命中した敵 | 回避値・装甲値が5/8/10減少する。 命中した敵が空母系*2だとさらに砲撃戦時の命中値が5/8/10低下する。 | |||||
ペーター・シュトラッサー改 | 帝国荣光 | 帝国の栄光 | BUFF | 味方全体 | 索敵値が1/2/3上昇し、砲撃戦時与ダメージが10/15/20%上昇する。 | |
自身/自身の攻撃相手 | 敵主力艦3隻以上の時、耐久値が一番高い敵を攻撃し、敵の対空値を50/75/100%低下させる。 | 装備の対空値は低下させない | ||||
タイコンデロガ(未改造) | 制空权 | 制空権 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 空母に攻撃されたとき、被ダメージが10/15/20%減少する。 | |
航空均衡以上のとき | 自身と前にいる空母系艦船 | 艦載機の与ダメージが5/8/10%上昇する。 | ||||
ベニントン(未改造) | 特混空袭 | 機動空襲 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 航空戦時、与えるダメージが10/15/20%上昇する。 | |
自艦隊の空母系(空母・軽母・装母)艦船 | 与えるダメージが7/10/14%上昇する。 | |||||
自艦隊の空母系以外の艦船 | 砲撃戦時、与えるダメージが9/13/18%上昇する。 | |||||
オイローパ(未改造) | 重新启航 | リスタート | パッシブ | 自身 | 自身の攻撃の徹甲効果が10/20/30%上昇する。 総出撃回数(上限30000)に応じて自身の火力値と命中値が最大5/10/15上昇する。 | |
プロジェクト72(未改造) | 定点击破 | 精確撃破 | パッシブ | 自身 | 自身の火力値が5/10/15上昇する。 航空戦時、対面の敵を優先して狙う。 | |
敵1体 | 攻撃が命中した対面の敵は、砲撃戦で攻撃できない。 | |||||
G6(未改造) | 联合阻击 | 連合阻止 | BUFF | 自身 | 航空戦時、自身の制空値が20/30/40上昇する。 | |
艦隊内の日本艦 | 全フェーズにおいて、艦隊内の日本艦のうちランダムで3隻の火力値が6/8/10上昇し、与ダメージが5/10/15%上昇する。 | |||||
レプライザル(未改造) | 集中攻势 | 集中攻勢 | パッシブ | 自身 | 艦隊内のエセックス級空母1隻ごとに、自身の艦載機威力が3/6/8%ずつ上昇する。 | |
イントレピッド(未改造) | 战斗的"I" | 戦闘の「I」 | BUFF | 味方アメリカ艦 | 味方アメリカ艦の敵大型艦への与ダメージが5/10/15%上昇する。 | |
味方空母系艦船 | 自身が旗艦の時、航空戦フェーズにて味方全空母・装母・軽母の艦載機威力が3/5/7%上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
赤城 | 運命の五分間 | ミッドウェー海戦で航空戦隊は目標と弾薬選択に躊躇していた。習得後、艦攻を多く装備していた場合、艦攻の威力が上昇し、艦爆の威力が減少する。艦爆を多く装備していた場合、艦爆の威力が上昇し、艦爆の威力が減少する。 | |
赤城改 | 奇襲 | 一航戦の旗艦の彼女も旗艦として真珠湾奇襲を参加した。習得後、旗艦として出撃する場合、索敵成功後、敵の対空値を減少させる。 | |
加賀 | 艦攻隊出撃 | 加賀に搭載した攻撃機は特製の弾薬を搭載している。習得後、航空戦フェーズでは自身のクリティカル率が上昇し、砲撃戦フェーズでは自身の命中が上昇する。 | |
加賀改 | 機動部隊 | 加賀の航速がよくないにもかかわらず、艦隊で高い戦術価値を発揮した。スキル習得後、艦隊の平均航速が自身の航速より高い場合、自身の装甲と対空地を上昇させる。艦隊の平均航速が自身の航速より低い場合、自身の爆撃機の火力を上昇させる。艦隊の平均航速が自身の航速と同じの場合、以上の効果が全部有効する。(編成された艦船が4隻以上の場合、スキルが有効する) | |
レンジャー改 | 弾薬整備 | レンジャーの格納庫は特殊な設計が施されており、爆弾の整備に適し、魚雷の整備には不向きである。スキル習得後、搭載されている雷撃機の威力が減少するが、爆撃機の威力が増加する。 | |
レキシントン(CV-2)改 | 航空戦術の先駆者→航空戦術教官 | レキシントン級航空母艦は多くの演習に参加した。その数々の演習にて空母の操縦経験を分かち合い、応用理論を検証した。スキル習得後、自身及び隣接している艦の艦載機威力が上昇する。 | |
サラトガ改 | |||
サラトガ | ロビン | サラトガは長い生涯で多くの空母(航空母艦、軽空母、装甲空母を含む)と共に戦い、イギリスの空母とも連携し、任務を遂行した。習得後、艦隊にサラトガ以外の空母が編成されるとサラトガの艦載機の性能は上昇する。編成された空母、軽空母、装甲空母はイギリス艦の場合、艦載機の性能はさらに上昇する。 | 第36.3任務群で行動を共にした空母ロビン(ヴィクトリアス)を始め、多数の艦と作戦行動を共にしたことに由来 |
ホーネット改 | 遠洋破壊 | ホーネットに特別な爆撃機を搭載し、遠距離突撃を行う。習得後、航空戦フェーズで攻撃が命中したら必ずクリティカルする。砲撃戦フェーズではダメージが低下するが、要塞、空港、港、空母を攻撃した場合、敵の対空値を低下させる(装備で追加した対空値が低下しない)。艦隊内空母の数により自身のクリティカルダメージが上昇する。 | |
アーク・ロイヤル | 精確攻撃 | アーク・ロイヤルはビスマルクとの戦闘で見事に急所に当たり、勝利の決め手となった。習得後、敵艦に命中すると、その艦の回避が減少し、被クリティカル率が上昇する | |
ヨークタウン改 | サッチウィーブ | サッチウィーブは実用の空戦戦術である。習得後、火力と航空戦フェーズの制空値が上昇する。航空劣勢、制空権喪失の場合、艦載機火力に影響がない。均衡、優勢、確保の場合、艦載機ダメージが上昇する。 | |
エンタープライズ | 独樹成林 | エンタープライズは数々の比類なき武勲を挙げた艦船であり、今でも伝説として語り継がれている。習得後、自身回避値が上昇し、艦隊内で自身以外の空母系の艦船が存在しない場合、自身の射程と火力が上昇する。 | |
エンタープライズ改 | ビッグE | エンタープライズが太平洋戦争での栄光の伝説は永遠に。習得後、エンタープライズの回避値、火力、装甲値が上昇し、初回砲撃が必ず命中する。砲撃戦フェーズでは総耐久値が高い敵を優先的に攻撃する。命中された敵のの装甲値と火力を下降させる。 | |
瑞鶴改 | 幸運なスコール | 瑞鶴は長い間、幸運間として認識されている。幾度もの激戦をくぐりぬけ、最後まで機動部隊の主力だった。習得後、運が上昇し、運により回避と装甲が上昇する。 | |
翔鶴改 | 被害担当 | 和姉妹艦の幸運と違い、被害担当艦となった翔鶴が不運だといわれている。習得後、砲撃戦の際、確率で他の空母の代わりにダメージを受け、またダメージを減少する(大破状態では発動できない)。 | |
飛龍改 | 攻撃機隊強襲 | 飛龍が搭載した攻撃機は高い水準の作戦能力を有している。習得後、クリティカル率が上昇し、命中した目標の火力を低下させる。 | |
突撃 | 艦船数が少ないときても突撃し、戦局をひっくり返したい。習得後、自身の航速と火力が上昇し、装甲値と対空値が減少する。 | ||
蒼龍改 | 爆撃機出撃 | 彼女は襲撃作戦に多く参加し、優れた戦果を上げた。習得後、クリティカル率と被クリティカル率が上昇し、攻撃に徹甲効果を追加する。 | |
ワスプ改 | 狂蜂 | かつてワスプは敵に「沈んだ」と判断された後、再び攻撃を展開した。習得後、砲撃戦で自身がダメージを受けると必中な反撃を行う。(毎回の戦闘にて1回のみ発動、大破状態では発動不能) | |
エセックス | 七面鳥撃ち | マリアナでは、彼女たちが艦載機出動の最高記録を作った。習得後、敵のどれ一つの装甲空母、航空母艦、あるいは軽空母の火力を下降させる。 | |
ランドルフ | 大量発艦 | 習得後、全艦隊エセックス級空母の艦載機の威力を上昇させる。航空戦フェーズでは全艦隊アメリカ空母、軽空母のクリティカルダメージを上昇させる。 | |
ベアルン改 | 海軍航空の先鋒 | ベアルンはフランスの初めての空母であり、早期の空母技術を検証できた。いろいろな原因により正式な作戦任務を行ったことがなく、探索と輸送任務しか参加したことがない。遠征する際獲得する資材、遠征大成功率を上昇させる。艦隊内戦艦が編成される際、全艦隊フランス艦のクリティカル率を上昇させる。艦隊内護衛艦が編成される際、自身の制空値が上昇する。全艦隊空母、軽空母、装甲空母とフランス艦の獲得経験値を上昇させる。 | |
プロジェクト85 | 艦隊防空圏 | プロジェクト85には対空、要撃、攻撃と対潜などの機能を搭載した多用途艦載戦闘機を配置する予定だった。巡航や戦闘では艦隊に空中掩護を提供できる。習得後、戦闘中全艦隊のソ連艦の索敵値と命中値を上昇させる。索敵成功時、戦闘による艦載機の損耗を抑えられる。 | |
マルタ | 他山之石 | マルタの設計ではアメリカの海軍航空の経験や考えを大幅に参考にした。もし建造が完成できたら、冷戦終結まで就役できる見込みがある。習得後、全艦隊イギリス空母、装甲空母、軽空母の艦載機の威力を上昇させる。装甲空母が3隻以上の場合、全艦隊イギリス艦の命中率とクリティカルダメージを上昇させ、イギリス装甲空母が火力によって追加ダメージを与える。 | |
レキシントン(CV-16) | ブルー・ゴースト | 撃沈されたと何度も敵に宣言されたが、彼女は無傷でずっと戦い続けている。習得後、航空攻撃を受けるとき、確率でダメージを無効させ、さらに爆撃機の火力を上昇させる。 | |
レキシントン(CV-16)改 | 伝承者 | 習得後、自身の艦載機の威力が上昇する。編成の左側の2隻の艦の艦載機威力を上昇させる。編成の左側の2隻はアメリカ艦の場合、艦載機威力をさらに上昇させる。レキシントン(CV-2)が編成された場合、自身とレキシントン(CV-2)の艦載機の威力を上昇させる。全艦隊空母、軽空母、装甲空母の獲得経験値を上昇させる。 | |
インペロ | 航空時代の曙光 | 戦局の変化を鑑み、インペロが戦艦から空母に改造された。彼女の急降下爆撃機が強力な破壊力を誇る。習得後、航空戦と砲撃戦で与えるダメージが上昇する。 | |
インペロ改 | 混合突撃 | インペロは艦載機で空襲できるほか、ミサイルでも攻撃できる。習得後、装甲空母が編成された場合、インペロの火力が上昇する。砲撃戦で確率で2つの敵艦にダメージを与える。 | |
ハンコック | 汎用空母 | ハンコックは戦争末期に就役した。戦争末期及び小規模の作戦ではいろいろな目的で利用されていた。習得後、装備した爆撃機の爆装を上昇させる。艦体内の空母/装甲空母の数が3以下の場合、自身の火力が上昇する。空母/装甲空母の数が3以上の場合、自身の装甲値と命中値が上昇する。 | 「以下」は「未満」の誤訳か |
ペーター・シュトラッサー | 超重徹甲弾 | ペーター・シュトラッサーの艦載機「シュトゥーカ」が超重徹甲弾を装備して出撃する。命中された敵の回避値と装甲値が低下する。空母、軽重母、装甲空母が命中された場合、さらに砲撃戦での命中が低下する。自身のクリティカル率が上昇する。 | |
ペーター・シュトラッサー改 | 帝国の栄光 | 習得後、全艦隊索敵値を上昇させる。砲撃戦では全艦隊ダメージを上昇させる。敵主力艦が≧3の時、耐久値が一番高い敵を攻撃し、敵の対空値を低下させる(装備の対空値を低下させない) | |
タイコンデロガ | 制空権 | タイコンデロガは艦隊の制空権を確保し、航空攻撃の威力を上昇させる。習得後、空母に攻撃された場合受けるダメージを軽減する。航空均衡、優勢、制空権確保の場合、自身と上方にいる空母、軽空母、装甲空母の艦載機のダメージを上昇させる。 | |
ベニントン | 機動空襲 | ベニントンがいる機動艦隊は協力して敵艦隊を空襲する。自身と艦隊内空母系艦船(空母、装母、軽空母)の航空戦ダメージを上昇させ、空母系以外の艦船の砲撃戦ダメージを上昇させる。 | |
オイローパ | リスタート | オイローパは新しい旅を立つ。自身の徹甲効果が上昇し、総出撃数により自身の火力と命中が上昇する。 | |
プロジェクト72 | 精確撃破 | 空母の艦載機は対潜ミサイルを搭載して連合攻撃を行う。自身の火力が上昇し、航空戦では同じ位置の敵を優先的に攻撃する。命中した敵は砲撃戦で攻撃できない。 | |
G6 | 連合阻止 | 航空艦隊を集結し、遠距離突撃を行う。習得後、航空戦で自身の制空値が上昇する。艦隊内ランダムで3隻の日本艦を選んで火力を上昇させ、与えるダメージを上昇させる。 | |
レプライザル | 集中攻勢 | 特別編成艦隊に参加し、大規模の空襲を発動する。習得後、艦隊内エセックス級空母の数により自身の艦載機の威力が上昇する | |
イントレピッド | 戦闘の「I」 | 艦隊の旗艦として航空攻撃を行う。習得後、艦隊内のアメリカ艦が大型艦へのダメージを上昇させる。自分が旗艦である時、航空戦では全艦隊空母、装甲空母、軽空母の艦載機の威力を上昇させる。 |
軽空母
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
祥鳳改 | 战队直卫 | 艦隊近衛 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 砲撃戦時、空母・装甲空母に攻撃される確率が10/15/20%上昇する。 | |
敵重巡/軽巡 | 敵の重巡、軽巡の対空値が10/15/20、回避値・命中値が5/8/12減少する。 | |||||
瑞鳳改 | 直卫空母 | 直衛空母 | 戦闘時(BUFF) | 敵戦艦/巡洋戦艦 | 敵戦艦、巡洋戦艦の対空値が5/10/15、命中値が3/6/9減少する。 | |
アーガス改 | 航空战曙光 | 航空戦の暁 | 戦闘終了時(BUFF) | 味方全空母系艦船 | 艦隊内の空母の取得経験値が2/4/6%増加する。 英国空母系艦船の場合は4/7/10%増加する。 | |
ラングレー改 | 航母先驱 | 空母先駆 | 戦闘終了時(BUFF) | 味方全空母系艦船 | 演習時、艦隊内の空母の取得経験値が2/4/6%増加する。 米国空母系艦船の場合は4/8/12%増加する。 | |
ボーグ改 | 反潜护航 | 対潜護衛 | 戦闘時(BUFF) | 敵潜水艦/潜水砲艦 | 敵艦隊内の潜水艦系艦船の命中値が4/6/8、回避値が3/4/5減少する。 | 同名スキルの効果は累積せず、レベルの高いものが優先される |
チェイサー改 | ||||||
アローマンシュ | 支援航母 | 支援空母 | パッシブ | 自身のみ | 搭載している攻撃機の対潜値が4/6/8上昇し、爆撃機の爆装値が4/6/8上昇する。 | |
プリンストン改 | 帽子戏法 | ハットトリック | パッシブ | 自身のみ | 戦闘機の対空値が10/20/30%上昇し、攻撃機の威力が5/10/15%上昇する。 | |
飛鷹改 | 特设空母 | 候補空母 | 砲撃戦時 | 自身のみ | 砲撃戦時のダメージが10/20/30%上昇する。 | |
隼鷹改 | 见敌必战 | 連続攻撃 | パッシブ | 自身のみ | 空母、装甲空母、軽空母に対する自身の最終ダメージが15/20/25%上昇する。 | |
ガダルカナル改 | 特别鱼叉 | 特別なやす | BUFF | 味方軽母の艦載機威力が5/15/25%、命中率が5/10/15%上昇し、単横陣以外でも先制対潜できる。 戦闘終了後、潜水艦をドロップする確率が上昇する。 | ||
神鷹改 | 反潜护卫 | 対潜護衛 | BUFF | 味方艦隊の雷撃回避率が10/20/30%上昇し、雷撃被ダメージが20/40/60%減少する。 自身が護衛艦を攻撃する時与ダメージが10/20/30%上昇し、潜水艦を攻撃する時命中率が10/20/30%上昇する。 | ||
ヴェーザー改 | 未曾设想之路 | 考えもしなかった道 | BUFF | 自身の艦載機威力が10/15/20%上昇する。 ドイツ護衛艦1隻ごとに、ドイツ艦の回避値・対空値が4/6/8ずつ上昇する。 ドイツ主力艦1隻ごとに、ドイツ艦の火力値・装甲値が1/3/5ずつ上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト |
---|---|---|
祥鳳改 | 艦隊近衛 | 主力艦として対空援護の任務を担っている。習得後、砲撃戦で空母、装甲空母に攻撃される確率が上昇する。敵の重巡、軽巡の対空値、回避値、命中を低下させる。 |
瑞鳳改 | 直衛空母 | 彼女は戦争の初め頃から、ほとんどの機動部隊の大規模作戦に参加した。習得後、敵戦艦、巡洋戦艦の対空値と命中値を低下させる。 |
アーガス改 | 航空戦の暁 | アーガスはイギリス最初の全通甲板を採用した空母で、後の航空戦時代の道を切り開いた。習得後、空母の戦闘により入手EXPは増え、イギリス空母の入手できるEXP更に上昇する。 |
ラングレー改 | 空母先駆 | ラングレーはアメリカ最初の空母で、多くの技術者を訓練した。習得後、演習の際の空母の獲得できるEXPが上昇し、アメリカ空母の獲得できるEXPは更に上昇する |
ボーグ改 | 対潜護衛 | 護衛空母艦隊は対潜戦闘の主力であり、敵潜水艦の通商路破壊を阻止した。 習得後、敵全種類の潜水艦の命中及び回避値を減少させる。 |
チェイサー改 | ||
アローマンシュ | 支援空母 | 彼女は本国最初の正規空母であり、多くの海戦で活躍し、豊富な作戦経験を積んでいた。習得後、攻撃機の対潜と爆撃機の爆装が上昇する。 |
プリンストン改 | ハットトリック | 軽空母は主に艦載攻撃機と艦載戦闘機を搭載し、正規空母の補充として活躍していた。習得後、自身の艦載攻撃機と艦載戦闘機の性能が上昇する。 |
飛鷹改 | 候補空母 | 正規空母の補充として、飛鷹型は郵船から改造された軽空母だったが、主力艦として活躍していた。習得後、砲撃戦段階のダメージが上昇する。 |
隼鷹改 | 連続攻撃 | 南太平洋海戦で、隼鷹の艦載機の連続攻撃でホーネットに大きなダメージを与えた。習得後、敵の空母類艦船(軽空母、正規空母、装甲空母)に対するダメージが上昇する。 |
ガダルカナル改 | 特別なやす | ガダルカナルは艦隊を率いて潜水艦を捕獲する任務を成功した。習得後、航空戦フェーズで全体の軽空母艦載機の威力と命中率を上昇させ、単横陣以外の陣形では先制対潜を行う。戦闘後のドロップは潜水艦の出現率が上昇する。 |
神鷹改 | 対潜護衛 | この艦就役後、長い間護衛任務を行い、潜水艦と遭遇する記録がたくさんある。習得後、全艦隊が魚雷攻撃への回避率を上昇させ、受ける魚雷ダメージを低下させる。護衛艦へのダメージ、潜水艦への命中率が上昇する。 |
ヴェーザー改 | 考えもしなかった道 | 重巡洋艦として起工されたが、いろいろがあってヴェーザーは海上航空隊の一員になった。習得後、自身の艦載機の威力が上昇する。艦隊内ドイツ護衛艦の数により全艦隊ドイツ艦の回避値と対空値を上昇させる。艦隊内ドイツ主力艦の数により、全艦隊のドイツ艦火力と装甲値を上昇させる。 |
装甲空母
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
大鳳(未改造) | 航空压制 | 航空制圧 | BUFF | 敵旗艦 | 敵旗艦の火力値・命中値が20/30/40減少する。 | |
敵主力艦 | 敵主力艦の火力値・装甲値が10/15/20減少する。 | |||||
敵護衛艦 | 敵護衛艦の回避値が5/10/15・対空値が10/15/20減少する。 | |||||
大鳳改 | 穿梭轰炸 | 移動基地 | 戦闘時(BUFF) | 自身より隊列で後方の空母系艦船 | 編成ページ後方の1/2/3隻の空母艦船(軽空母、正規空母、装甲空母)の回避値が4/5/6上昇し、次回砲撃に参加できるようになる。 ただし、次回砲撃のダメージは50%低下する。 | 大鳳自身は次回砲撃に参加できない。 |
グラーフ・ツェッペリン改 | 斯图卡 | シュトゥーカ | 戦闘時(BUFF) | 味方戦艦 | クリティカル率が5/7/9%、命中値が3/6/9上昇する。 攻撃時、命中した敵(旗艦除く)が行動できなくなる。 | 味方戦艦3隻以上のとき |
自身 | クリティカル率が15/20/25%、装甲値が5/10/20上昇する。 攻撃時、命中した敵(旗艦除く)が行動できなくなる。 | 味方戦艦3隻未満のとき | ||||
信濃(未改造) | 穿梭支援 | 艦載機支援 | 戦闘時(BUFF) | 自身より隊列で前方の艦船 | 編成ページ前方の1/2/3隻の艦船の受ける航空攻撃のダメージが15/25/35%減少し、対空値と索敵値が4/8/12上昇する。 | ダメージ減少効果は自身に適用されない。 原文では対空と索敵の上昇は自身を対象としているように読み取れるがこれは誤訳 |
信濃改 | 超航程战 | 超航路戦 | 航空戦時 | 自身直前の空母系艦船 | 航空戦では、自身前方の3隻までの空母、軽空母、装甲空母のダメージが10/15/20%上昇する。 | 下の効果と両立しない |
パッシブ | 自身のみ | 艦隊内の空母系艦船が自身のみの場合、装甲値が10/20/35、索敵値が10/18/25上昇する。 | 上の効果と両立しない | |||
砲撃戦時 | 自身のみ | 砲撃戦では被攻撃率が20/27/35%上昇する。 | ||||
フォーミダブル(未改造) | 马塔潘角之箭 | マタパン岬の矢 | 航空戦時 | 自身のみ | 自身の命中値が5/10/15上昇する。 | |
砲撃戦時 | 敵目標1体 | 装甲値が15/22/30%減少する。 | ||||
フォーミダブル改 | 重磅突袭 | 超重量急襲 | パッシブ | 自身 | 自身の装備する爆撃機の爆装値が3/4/5、攻撃機の雷装値が3/4/5上昇する。 航空戦時、敵戦艦・重巡への与ダメージが16/20/24%上昇する。 自艦隊戦艦3隻以上の時、航空戦・砲撃戦時は戦艦を優先して攻撃する。 戦艦を攻撃する際、敵対空値が50/75/100%減少する。 | 対空値減少は素のステータス分のみで、装備の分までは減少しない |
インドミタブル(未改造) | 持久作战 | 持久戦 | パッシブ | 自身のみ | 装備した攻撃機の雷装値が3/5/7上昇し、耐久値減少に伴う影響を受けなくなる。戦闘による艦載機の損失が10/20/30%減少する。 | 大破時には無効 |
アクィラ(未改造) | 地中海护卫 | 地中海護衛 | 砲撃戦時 | 自身のみ | 自身のクリティカル率が6/9/12%上昇する。 敵空母と軽空母の命中が6/9/12減少する。 | |
イラストリアス(未改造) | 先驱首战 | 先駆け | 戦闘時(BUFF) | 隣接する空母系艦船 | 命中値が5/10/15、砲撃戦での火力値が10/15/20%上昇する。 | |
インプラカブル(未改造) | 钨作战 | タングステン作戦 | 戦闘時(BUFF) | 敵主力艦 | 回避値が5/10/15減少する。 | |
航空戦時 | 攻撃が命中した敵艦 | 命中値が5/10/15減少する。 | ||||
アーク・ロイヤル(未改造) | 新时代 | 新時代 | パッシブ | 自身 | 火力が4/8/12上昇する。砲撃戦では次回砲撃に参加できる。次回砲撃での火力は通常の90/100/120%になる。 | |
ヴィクトリアス(未改造) | 协同出击 | 共同出撃 | BUFF | 自身 | 敵戦艦・巡戦に与えるダメージが20/25/30%上昇する。 | |
自身と前隣の艦 | 艦載機の攻撃力が5/10/15%上昇する。 アメリカ/イギリス艦の場合、さらに10%上昇する。 | |||||
ヴィクトリアス改 | 喷气突击队 | ジェット突撃隊 | BUFF | 自身と両隣の艦船 | 自身と両隣の艦のクリティカル率が10/15/20%上昇する。 自身と両隣の装甲空母の艦載機威力が5/10/15%上昇する。 | |
G15(未改造) | 飞石战法 | カタパルト戦法 | パッシブ | 自身 | 火力値が5/10/15、航速が1/2/3上昇する。 航空戦時、攻撃を受ける確率が20/30/40%上昇し、受けるダメージが7/11/15減少する。 | |
G14(未改造) | 海平面突袭 | 海面強襲 | パッシブ | 自身のみ | 艦隊内日本艦1隻ごとに自身の艦載機威力が2/4/6%上昇する。 初回砲撃時20/30/40%の確率で必中の2体同時攻撃を行う(艦隊内に装母が1隻含まれるごとに15%発動確率が上昇する)。 | |
ミッドウェイ(未改造) | 舰队精锐 | 艦隊精鋭 | BUFF | 味方空母系 | 味方空母の艦載機威力が4/7/10%、味方装母・軽母の艦載機威力が5/10/15%上昇する。 | |
自身 | 敵主力艦の数に応じ、自身に次のような効果が付与される。 命中率+10/15/20%、クリティカルダメージ+10/15/20%、クリティカル率+10/15/20%、艦載機威力+10/15/20%、自身の攻撃力が耐久損耗の影響を受けない、攻撃時、敵対空値が100%減少する | 1隻増えていくごとに効果が増えていき、敵主力艦6隻編成で全ての効果が発動する | ||||
対空値減少は素のステータス分のみで、装備の分までは減少しない |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト |
---|---|---|
大鳳 | 航空制圧 | 戦闘機で戦場をカバーする。習得後、敵旗艦の火力と命中値を低下させる。敵主力艦の火力と装甲値を低下させる。敵護衛艦の回避値と対空値を低下させる。 |
大鳳改 | 移動基地 | 帝国海軍は装甲空母を前線に置き、航空機の移動基地として使用し、空母艦隊の攻撃範囲を伸ばそうとした。習得後、編成ページ後方の空母類艦船(軽空母、正規空母、装甲空母)の攻撃回数及び回避値を上昇させる。 |
グラーフ・ツェッペリン改 | シュトゥーカ | グラーフ・ツェッペリンの艦載機Ju 87 シュトゥーカは大型爆弾を搭載して出撃する。習得後、艦隊内戦艦数>2の場合、戦艦の命中とクリティカル率を上昇させる。艦隊内戦艦がいない場合、自身のクリティカル率と防御を上昇させる。グラーフ・ツェッペリンに命中された艦船が行動できなくなる。(旗艦以外有効) |
信濃 | 艦載機支援 | 他の空母の艦載機に臨時補給を行い、艦載機の作戦半径を拡大できる。習得後、対空と索敵が上昇し、自身及び編成ページ前方の艦船に受ける航空攻撃のダメージを減少する |
信濃改 | 超航路戦 | 大型装甲空母として、日本海軍に大きな期待を与えた。習得後、自身の前方の3つの空母、軽空母、装甲空母のダメージを上昇させる。艦隊内の空母系艦船が自身のみの場合、装甲値と索敵値が上昇し、砲撃戦では被攻撃率が上昇する。 |
フォーミダブル | マタパン岬の矢 | フォーミダブルの攻撃機はマタパン岬沖海戦で活躍した。習得後、航空戦で命中が上昇し、砲撃戦で攻撃する時、敵の装甲を減少させる。 |
フォーミダブル改 | 超重量急襲 | 超重量弾を搭載した艦載機を出して急襲を行う。習得後、装備した爆撃機の爆撃値と攻撃機の雷撃値を上昇させる。戦艦と重巡洋艦に追加ダメージを与える。艦隊内戦艦が3隻以上の場合、航空戦と砲撃戦では戦艦を優先的に攻撃する。戦艦を攻撃する際目標本体の対空値を低下させる。 |
インドミタブル | 持久戦 | インドミタブルは地中海から極東までずっと戦っていた。習得後、装備した攻撃機の雷装を上昇させる。耐久値が減少しても、ほかの属性への影響がなくなる。戦闘により艦載機の損失が減少する。(大破時は効果がない) |
アクィラ | 地中海護衛 | イタリア海軍空母の主な役割は主力艦と共同作戦し、主力艦の援護を行うことである。習得後、砲撃戦の時自身のクリティカル率が上昇し、敵空母と軽空母の命中を減少させる。 |
イラストリアス | 先駆け | イラストリアスは実戦で初めて航空母艦の威力を表した。取得後、隣接する空母、軽空母、装甲空母の命中、砲撃戦火力を上昇させる。 |
インプラカブル | タングステン作戦 | インプラカブルは敵主力艦への集中空襲に得意である。習得後、敵全体主力艦の回避値を減らせる。航空戦では命中した目標の命中値を減らせる。 |
アーク・ロイヤル | 新時代 | アーク・ロイヤル*3は斜め飛行甲板を装備し、発着艦の効率が上がった。習得後、アーク・ロイヤル*4の火力が上昇する。砲撃戦では次回砲撃に参加できる。 |
ヴィクトリアス | 共同出撃 | ヴィクトリアスはアメリカ空母と共同作戦する。習得後、敵戦艦、巡洋戦艦に追加ダメージを与える。自身と上方に隣接する艦の艦載機火力を上昇させる。前方に隣接する艦はイギリス艦、アメリカ艦の場合、その艦の艦載機火力を上昇させる。 |
ヴィクトリアス改 | ジェット突撃隊 | 大幅に改造したヴィクトリアスは斜め甲板とカタパルトがある。先進的な戦闘機が発着艦できるようになった。習得後、自身と隣接の艦のクリティカル率を上昇させる。自身と隣接の装甲空母の艦載機威力を上昇させる。 |
G15 | カタパルト戦法 | 前方に出る装甲空母は進撃の拠点となる。習得後、自身の火力と航速が上昇する。航空戦フェーズ自身が攻撃される確率が上昇し、受けるダメージが低下する。 |
G14 | 海面強襲 | 特別の大型の機動部隊で雷撃空襲を行う。習得後、艦隊内日本艦の数により自分の艦載機の威力を上昇させる。初回砲撃では確率で2つの敵艦を攻撃し、必ず命中する。 |
ミッドウェイ | 艦隊精鋭 | 半世紀ほど長い現役期間中、ミッドウェーが航空母艦という艦種の発展を見届けた。習得後、全艦隊空母、装空、軽空母の艦載機威力を上昇させる。戦闘中敵主力艦数のにより追加効果がある。 |
戦艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
山城改 長門改 | 柱岛舰队 | 柱島艦隊 | パッシブ | 自身のみ | 装備している大口径主砲の火力が3/4/5上昇する。 単縦陣または梯形陣の時、火力値が3/4/5、命中値が5/10/15上昇する。 | |
ビスマルク(未改造) | 旗舰杀手 | 旗艦殺し | パッシブ | 自身 | 砲撃戦時30/40/50%の確率で発動。 徹甲効果+20%の状態で相手艦隊旗艦を攻撃し、必中かつ10/20/30の追加ダメージを与える。 重巡洋艦を編成したとき、初回砲撃時の最初のダメージを無効化する。 | 2023/2/2アプデにて効果変更 |
ビスマルク改 | 永不沉没的战舰 | 沈まぬ戦艦 | 被弾時 | 自身のみ | 耐久が50%以上の場合、被ダメージが4/6/8軽減される。 | スキルによる固定ダメージも軽減する 軽減した場合、クリティカル時の表記がされなくなる |
ティルピッツ改 ティルピッツ(子供)(未改造) | 北方的孤独女王 | 北方の孤独女王 | BUFF | 敵全体 | 相手艦隊の命中値・回避値を4/8/12減少させる。 | 2023/2/2アプデにて効果変更 |
自身 | ビスマルクを編成したとき、自身の火力値・装甲値・命中値を4/8/12上昇させる。 | |||||
ネルソン改 ロドニー改 ロドニー(子供)(未改造) 長門改 陸奥改 コロラド改 メリーランド改 | BigSeven | BIGSEVEN | 砲撃戦時 | 敵1体/敵2体/敵2体 | 15/15/20%の確率で発動する。 8/12/16%の追加ダメージを与える。 BIG SEVEN該当艦*5を1隻編成するごとに、発動率が5%上昇する。 | 2022/8/31アプデにて効果追加 |
ロドニー改 ロドニー(子供)(未改造) | 复仇 | 復讐 | 砲撃戦時 | 自身のみ | 攻撃力が5/6/7%上昇する。 自身が攻撃した艦船の火力が5/10/15減少する。 | |
プリンス・オブ・ウェールズ(未改造) | 关键一击 | 致命の一撃 | 戦闘時(BUFF) | 敵艦隊 | 敵の回避値・装甲値が4/8/12減少する。 | 2022/8/31アプデ以降効果変更・未改造に追加 |
自身 | 砲撃戦時、自身は前寄り(旗艦に近い方)の戦艦を優先して攻撃する。 戦艦を攻撃する時、自身の耐久損耗の影響を受けない。 | |||||
プリンス・オブ・ウェールズ改 | 大西洋宪章 | 大西洋憲章 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊内の米英艦 | 命中値が3/5/7上昇する。 自身が旗艦の際は、自身に加える命中値は2倍になる。 | |
ネバダ改 オクラホマ改 | 重点防御 | 集中防御 | パッシブ (攻撃を受けた時に20/35/50%の確率で発動) | 自身のみ | 発動時、クリティカルが発生しなくなり、ダメージが半減する。 | 戦闘中何度でも発動する |
アンドレア・ドーリア改 | 幸运之星 | ラッキースター | BUFF | 自身 | 自身の運が5/10/15上昇する。 攻撃時に運の40/60/80%を火力値に加え、被攻撃時に運の40/60/80%を回避値に加える。 | 2023/2/2アプデにて効果変更 |
味方艦隊 | イタリア艦を3隻以上編成したとき、味方全体が攻撃時に自身の運の30/40/50%の追加ダメージを与える。 | |||||
金剛改 | 高速战舰 | 高速戦艦 | 戦闘中(BUFF) | 艦隊内の日本艦 (重巡、戦艦、巡戦、航戦、航巡) | 艦隊内の日本重巡、戦艦、巡戦、航戦、航巡の火力値が4/6/8、命中値が4/6/8上昇する。 | |
ライオン(未改造) | 初升的朝阳 | 朝日 | パッシブ | 自身のみ | 出撃数により(上限30000回)自身の火力値が最大4/8/12、クリティカル率が4/8/12%上昇する。 | 出撃数は保管室で確認できる提督情報を参考とする 火力上昇はステータス値に反映される |
ライオン改 | 王者 | キング | 戦闘時(BUFF) | 味方艦隊 | 単縦陣の時、味方戦艦の装甲値が5/10/15上昇する。 梯形陣の時、味方巡戦の回避値・命中値が4/8/12上昇する。 敵主力艦が3隻以上の時、味方艦隊のクリティカルダメージが10/15/20%上昇する。 | |
自身(旗艦でないとき) | 単縦陣の時、自身の火力値が10/15/20上昇する。 梯形陣の時、自身のクリティカル率が10/15/20%上昇する。 敵主力艦が3隻以上の時、自身の装甲値が10/15/25上昇する。 | |||||
自身(旗艦のとき) | 自身の火力値が5/10/20、装甲値が5/15/25、回避値・命中値が4/8/12、クリティカル率・クリティカルダメージが10/15/20%上昇する。 | |||||
陸奥改 | 特别穿甲弹 | 特別徹甲弾 | パッシブ | 自身のみ | クリティカル率が15/20/25%上昇し、被クリティカル率が30/40/50%上昇する。 砲撃戦時、敵戦艦を攻撃する場合装甲値の50/75/100%を無視する。 | |
ヴァンガード(未改造) | 火力平台 | 火力平台 | パッシブ | 自身のみ | 自身の火力値・命中値・索敵値が5/10/15上昇する。 自身が40以上のダメージを受けた時、被ダメージが40にカットされる。 砲撃戦時、自身がダメージを受けた場合、自身の損傷の影響を無視した必中の反撃を行う。 | 反撃は1戦闘1回、大破時には発動しない |
ヴァンガード改 | 皇家游轮 | 王室ヨット | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 1マス進むごとに火力値・装甲値・対空値・命中値・回避値が1/2/3上昇する。 演習時、5マス目とみなし、獲得経験値が5/7/9%上昇する。 | 2019/4/17のメンテナンス後にて効果変更 |
テネシー改 | 最后的T字 | 最後のT字 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | T字有利の時、自身の火力と命中が20/30/40%増加する。 | |
カリフォルニア改 | 战列线复仇 | 単縦陣復讐 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 自身の命中値が10/7/5低下し、クリティカル率が5/10/15上昇する。 攻撃を受けるごとに火力値が4/8/13上昇する。 | 攻撃はミスしても火力が上がる |
メリーランド改 | 好斗的玛丽 | Fighting Mary | パッシブ | 自身のみ | レベル1:損傷による攻撃力低下が通常の67%に軽減される。 | スキルレベルを上げる毎に効果が変化 中破・大破のペナルティ補正を無視する |
レベル2:損傷による攻撃力低下の影響を受けなくなる | ||||||
レベル3:損傷の程度により、攻撃力は最大28%上昇する。 | ||||||
ウェストバージニア改 | 苏里高复仇者 | スリガオ復讐者 | 砲撃戦時(旗艦) | 対象艦のみ | 自身が攻撃される確率が10%/20%/30%減少する。 航速26以下の戦艦、航戦、巡戦、砲艦の攻撃時、敵の装甲値が10/15/20%減少する。 T字不利では、火力値が10/30/50%上昇する。 | |
浴火重生 | 涅槃 | 砲撃戦時 | 自身のみ | クリティカル率が10/15/20%上昇する。 耐久が5減るごとに、砲撃戦で6/8/10の追加ダメージが追加され、最大40/60/80のダメージを与えられる。 | 雷撃戦時無効 | |
ワシントン(未改造) ワシントン(子供)(未改造) | 夜战突击 | 夜戦突撃 | パッシブ | 自身 | 自身の耐久値が1/3/5、火力値・装甲値・命中値が5/10/15上昇する。 | |
自身(夜戦時) | 夜戦時、自身の攻撃が必ず命中かつ必ずクリティカルとなり、旗艦寄りの大型艦を優先して攻撃する。 | |||||
敵旗艦・自身の対称位置の敵艦(夜戦時) | 夜戦時、敵旗艦及び自身と対称の位置の敵艦は行動できない。 | 対称の位置の敵艦が水中艦であった場合は無効 | ||||
ワシントン改 ワシントン(子供)(未改造) | 火控雷达 | 射撃管制レーダー | 戦闘時(旗艦/BUFF) | 艦隊内の米艦船 | 回避値が4/7/10上昇し、砲撃戦での火力値と命中値が4/7/10上昇する。 | |
ヴィットリオ・ヴェネト改 | 意式设计 | イタリアデザイン | パッシブ | 自身のみ | 火力値が10/15/20上昇し、命中値が18/12/6減少する。 | |
初回被弾時 | 戦闘中、最初1回の受けるダメージを無効化する(命中するか否か問わず)。 | 攻撃無効化は全フェーズ通して1回のみ | ||||
リシュリュー(未改造) | 凯旋之歌 | 凱旋の歌 | パッシブ | 自身のみ | レベル1:自身のクリティカル率が9%上昇する。 | スキルレベルを上げる毎に効果が追加 |
レベル2:中破・大破時、敵の装甲を無視できる。 | ||||||
レベル3:クリティカル時、敵の装甲を無視できる。 | ||||||
リシュリュー改 | 胸甲骑兵 | 胸甲騎兵 | パッシブ | 自身のみ | 自身の命中値が3/4/5上昇し、回避値が3/4/5上昇する。 | |
パッシブ | 反航戦の場合、自身のダメージが15%/25%/35%上昇し、T字不利の場合、自身のダメージが30%/50%/70%上昇する。 | |||||
土佐(未改造) | 全炮效力射 | 全砲効力射 | BUFF | 味方日本艦 | 火力値が2/4/6、クリティカル率が2/4/6%上昇する。 | |
27kt以下の艦 | 装甲値・回避値が2/4/6上昇する。 | |||||
自身の隣接艦 | 射程が1段階上昇し、装甲値が6/9/12上昇する。 | |||||
自身 | 艦隊が日本艦のみの場合、自身が敵を攻撃する時装甲値の50/75/100%を無視する。 | |||||
A150(未改造) | 泡沫幻影 | 夢幻泡影 | パッシブ | 自身 | 自身の被攻撃率が10/20/30%上昇する。 中破/大破時クリティカルダメージが10/20/30%上昇する。 艦隊内で日本艦が自身のみの時、耐久損耗の影響を受けない。 初回砲撃時、A150は複数体同時攻撃を行い(艦隊内日本戦艦/巡戦/航戦の数に応じ最大3体まで)、自身の装甲値の10/30/50%の追加ダメージを与える。 | |
ヒンデンブルク(未改造) | 高速轻弹 | 高速軽量弾 | パッシブ | 自身のみ | 砲撃戦で5/10/15%の徹甲効果を得る。 また敵艦に10/15/20の追加ダメージを与える。 | 中破・大破時無効 装備の徹甲効果と重複可能 |
プロジェクトV(未改造) | 亚得里亚之梦 | アドリアの夢 | BUFF | 艦隊内のイタリア以外の国籍の数が増えるごとに、味方全体の火力値・装甲値が3/4/5ずつ上昇する。 | ||
イリノイ(未改造) | 巨炮残响 | 巨砲残響 | BUFF | 戦闘中、味方が敵に攻撃を命中させるごとに、自身の火力値・装甲値が1/3/5ずつ上昇する。 味方アイオワ級の火力値が5/10/15、クリティカル率が5/10/15%上昇する。 自身の両隣の艦の射程が2段階上昇する。 | 「アイオワ級」=アイオワ、ニュージャージー、ミズーリ、ウィスコンシン、イリノイ | |
デューク・オブ・ヨーク(未改造) | 骑士之誓 | 騎士の誓い | パッシブ | 自身のみ | 艦隊内のイギリス艦以外の艦船一隻ごとに、自身の命中値、回避値、火力値が1/2/3/上昇する。 | |
ノースカロライナ(未改造) | 灵活转换(形态一) | 臨機応変(形態1) | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 中破、大破以外の時、自身の回避値が10/15/20、装甲値が5/10/15上昇する。また、火力値が21/14/7減少する。中破時、破損による火力値への影響がない。 | |
ノースカロライナ改 | 威慑 | 脅かし | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 自身の火力値が5/8/10上昇し、回避値が10/8/5減少する。 | |
戦闘時(BUFF) | 敵戦艦/巡洋戦艦 | 火力値と回避値が5/8/10減少する。 | ||||
サウスダコタ(BB-57)(未改造) | 不屈的迎风花 | 不屈の風の花 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 被攻撃率が10/20/30%上昇する。中破、大破時に攻撃不能。 | |
隣接艦 | クリティカル率が6/12/18%上昇する。 | |||||
サウスダコタ改 | 混战 | 混戦 | 戦闘時(BUFF) | 自身と旗艦 | 火力値が4/8/12、装甲値が10/15/20上昇する。 | |
(敵平均火力値<サウスダコタ火力値の時) 砲撃戦時の与ダメージが10/15/20%上昇する。 | これらは両立しない | |||||
(敵平均火力値>サウスダコタ火力値の時) クリティカル率が8/13/18%上昇する。 | ||||||
マサチューセッツ(未改造) | 重击 | 強打 | パッシブ | 攻撃が命中した敵艦 | 20/30/40%の確率で命中した敵の火力値が50/60/75%低下する(夜戦では無効)。 17/25/35%の確率で合計耐久値の10/15/20%の追加ダメージを与える。 | |
ミズーリ(未改造) | 决胜之兵 | 決勝の力 | パッシブ | 自身のみ | 砲撃戦で敵の戦艦、戦巡、航戦に対するクリティカル率が10/15/20%上昇し、かつ優先的に攻撃するようになる。 クリティカルが発生した場合、大破と中破の影響を無視する。 | |
アイオワ(未改造) | 止战之戈 | 戦争を終わらせる戦争 | パッシブ | 自身 | 砲撃戦時、10/18/26%の確率で同一目標に2連続攻撃をする。 | 発動後、砲撃戦では攻撃できない |
カイオ・ドゥイリオ改 | 幸运之舰 | 幸運艦 | パッシブ | 自身 | 自身の運が5/10/15上昇する。 砲撃戦の攻撃時に自身の運の50/75/100%の追加ダメージを与え、被攻撃時に自身の運の30/40/50%を装甲値に加える。 | 2023/2/2アプデにて効果変更 |
リットリオ(未改造) | 381警告! | 381警告! | BUFF | 味方イタリア艦の火力値・命中値が4/8/12、装甲値・回避値が5/10/15上昇する。 ヴィットリオ・ヴェネトを編成した時、リットリオとヴィットリオ・ヴェネトの攻撃力が10/15/20%上昇し、味方ヴィットリオ・ヴェネト級は全フェーズで初回被ダメージを無効化する。 | ||
ローマ(未改造) | 强装药主炮 | 大装薬主砲 | パッシブ | 自身のみ | 砲撃戦で初回砲撃の徹甲効果が20/30/40%上昇する。 | 装備の徹甲効果と重複可能 |
ソビエツキー・ソユーズ(未改造) | 神圣的战争 | 聖なる戦争 | パッシブ | 自身のみ | 砲撃ダメージが80/85/90%~120/125/130%内を上下する。 | |
ジャン・バール(未改造) | 旁观者 | 傍観者 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | レベル1:自身の攻撃される確率が30%減少する。 | スキルレベルを上げる毎に効果が追加 |
レベル2:味方の中・大型艦からランダムに1隻のスキルをコピーする。 | ||||||
レベル3:コピーしたスキルが確率発動の場合は100%発動する(戦闘外の効果、演習時は無効)。 | ||||||
キング・ジョージ5世(未改造) | 圣剑之击 | 聖剣攻撃 | パッシブ | 敵1体 (装甲50以上) | 25/30/35%の確率で1.2/1.3/1.4倍のダメージを与える。 | |
フェラーティD(未改造) | 海神谴戒 | ネプトゥヌスの罰 | BUFF | 敵艦隊 | 敵艦隊の命中値を5/10/15低下させる。 | |
敵2体(ランダム) | ランダムな敵2体の回避値を20/35/50%減少させ、被ダメージを20/35/50%上昇させる。 味方艦隊のイタリア艦が3隻以上の時、装甲値も20/35/50%減少させる。 | |||||
ウィスコンシン(未改造) | 高速特遣队 | 高速派遣隊 | 戦闘時(BUFF) | 敵高速艦 (航速27kt以上) | 砲撃戦時、命中値が2/4/6低下する。 | |
戦闘時(旗艦/BUFF) | 味方戦艦、巡戦、航戦、重巡 | 初回攻撃の命中値が3/6/9、次回砲撃のクリティカル率が3/6/9%上昇する。 | ||||
ウルリッヒ・フォン・フッテン(未改造) | 德式设计 | ドイツデザイン | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 自身の装甲値が5/7/10、航空戦で被クリティカル率が25/20/15%上昇し、砲撃戦で最初受けた砲撃を無効化する。 装甲が自分より高い敵を攻撃する時、クリティカル率が5/10/15%上昇する。 | |
セント・ジョージ(未改造) | 大舰队 | 大艦隊 | パッシブ | 自身のみ | 単縦陣と梯形陣の時、火力値が4/8/12上昇し、回避値が9/6/3低下する。 砲撃ダメージは丁字有利では10/15/20%上昇し、同航戦では5/8/10%上昇する。反航戦では火力値は陣形の影響を受けない。 | |
セント・ジョージ改 | 巨炮火力 | 巨砲の火力 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 艦隊内戦艦が2隻以上の場合、自身の装甲値が5/8/12、砲撃ダメージが10/15/20%上昇する。 艦隊内巡洋戦艦が2隻以上の場合、自身のクリティカル率が10/15/20%、命中値が9/12/15上昇する。 自身の火力より低い敵に命中する場合、5/10/15%の追加ダメージを与える。 | |
インディアナ(未改造) | 战列舰支队 | 戦艦分遣隊 | パッシブ | 自身のみ | 艦隊内の戦艦一隻ごとに、自身の火力値が1/2/3、命中値が2/3/4上昇する。艦隊内戦艦の平均航速が27以上の場合、火力値が2/3/4上昇する。 | |
ニュージャージー(未改造) | 重火力炮击 | 重火力砲撃 | パッシブ | 自身のみ | 自身のクリティカル率がT有利時15/20/25%、同航戦時5/10/15%上昇する。 砲撃戦で旗艦に命中したとき20/25/30%の追加ダメージを与える。 | |
エジンコート(未改造) | 战列线 | 単縦陣 | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊 | 艦隊内の戦艦、巡洋戦艦の火力値が5/7/10、獲得経験値が5/8/10%上昇する。 単縦陣では味方全体の火力値が4/8/12、命中値が5/7/10上昇する。 梯型陣では味方全体のクリティカル率が8/12/15%、被クリティカル率が13/10/7%上昇する。 | |
リヨン(未改造) | 侧舷火力 | 舷側火力 | パッシブ | 自身 | 火力が5/10/15上昇し、命中値が9/6/3低下する。 T優勢の時砲撃戦で必ずクリティカルが出る。 T劣勢の時、火力が20/25/35上昇し、命中値が12/8/4低下する。 | |
フランドル(未改造) | 主炮群覆盖 | 主砲群カバー | パッシブ | 自身 | 単縦陣の時、砲撃戦でのクリティカル率が4/7/10%上昇する。 同航戦の場合、火力値が3/6/9上昇する。 T字有利の場合、クリティカルダメージが10/15/20%上昇する。 | T有利の際の上昇は原文ではクリティカル率(誤記) |
L20(未改造) | 公海舰队 | 公海艦隊 | BUFF | 味方艦隊 | 艦隊全体の命中値と装甲値が3/6/9上昇する。 | |
砲撃戦時 | 攻撃の命中した敵 | L20の攻撃が命中した敵は装甲値が5/10/15低下し、砲撃戦で攻撃できなくなる。 | 旗艦には無効 | |||
コンカラー(未改造) | 新锐战舰 | 新鋭戦艦 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊全員の命中値を3/6/9上昇させ、自身の回避値が9/6/3低下する。単縦陣の時自身の火力が5/8/12、命中値が4/7/10上昇する。梯形陣の時艦隊全員のクリティカル率を3/6/9%上昇させ、複縦陣の時艦隊全員の回避値を3/6/9上昇させる。 | ||
ペンシルベニア(未改造) | 主炮支援 | 主砲支援 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊内大型艦1隻ごとに、ペンシルベニアの砲撃戦ダメージが2/3/4%上昇する。HPが満タンでない敵に命中する場合、5/10/15%の追加ダメージを与える。 | ||
サウスダコタ(BB-49)(未改造) | 主炮火力 | 主砲火力 | 戦闘時(BUFF) | T優勢と同航戦のとき、砲撃戦段階で大型艦に10/20/30%の追加ダメージを与える。 T劣勢の時、自身のクリティカル率が40/50/60%、クリティカルダメージが15/30/45%上昇する。 | ||
オライオン(未改造) | 纵列火力 | 縦列火力 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 装備する主砲の火力値が1/2/3上昇する。 単縦陣・梯形陣のとき、自身の回避値が10/8/5減少し、火力値が3/5/10、装甲値が5/10/15上昇する。 | |
自艦隊戦艦 | 火力値が3/5/10、装甲値が5/7/15上昇する。 | 低速艦は効果が2倍になる | ||||
クレマンソー(未改造) | 集火攻击 | 火力集中 | パッシブ | 敵1体 | 攻撃対象の装甲値を30/40/50%減少させる。 | |
1938(I)(未改造) | A级火力 | A級火力 | パッシブ | 自身 | 砲撃戦時、自身の徹甲効果が20/30/40%上昇する。 艦隊中アメリカ艦1隻ごとに自身の火力値が3/4/5上昇する。 | |
自身 | 攻撃対象の装甲値の30/40/50%の追加ダメージを与える。 | |||||
近江(未改造) | 战列线决战 | 単縦陣決戦 | BUFF | 自身および上隣りの艦 | 火力値・装甲値が4/6/8上昇する。 | 上隣りの艦が日本艦の場合、隣の艦の受ける効果は倍となる。 |
自身 | 砲撃戦時、30/40/50%の確率で110/120/130%の与ダメージの攻撃を行う。 | |||||
モンタナ(未改造) | 舰队核心 | 艦隊コア | BUFF | 自身/味方全体 | 砲撃戦時、自身が受ける最初の攻撃を無効化する。 Lv.1:敵主力艦5隻以上の時、味方全体のクリティカル率が4%上昇する。 Lv.2:敵主力艦5隻以上の時、味方全体のクリティカル率が7%、自身のクリティカルダメージが10%上昇する。 Lv.3:敵主力艦5隻以上の時、味方全体のクリティカル率が10%、自身のクリティカルダメージが20%上昇し、自身の攻撃が必中する。 | レベルアップごとに効果が追加・強化される |
アラバマ(未改造) | 重炮火力 | 重砲火力 | BUFF | 自身の前隣の艦 | 自身の(編成画面)左隣の艦船の射程を1段階延長する。 | |
味方大型艦 | 味方大型艦のクリティカル率が4/6/8%上昇する。 | |||||
サウスダコタ級戦艦 | 自身以外に同型艦を編成した時、自身と同型艦の火力値・装甲値が4/8/12上昇する。 | 自身とサウスダコタ(BB-57)、インディアナ、マサチューセッツが対象 | ||||
ダンテ(未改造) | 最初三联 | 最初の三連装 | BUFF | 自身 | 要塞・空港・母港を攻撃する時、20/30/40%の追加ダメージを与える。 | |
味方主力艦 | 味方主力艦の火力値が4/7/10、装甲値が6/9/12上昇し、獲得経験値量が3/6/9%上昇する。 | 対象がイタリア艦の場合、効果は倍になる。 | ||||
ダンテ改 | 纵队轰击 | 縦隊砲撃 | BUFF | ダンテは敵ランダム2隻の命中値を30/40/50%減少させ、被クリティカル率を30/40/50%上昇させる。 旗艦がイタリア艦の時、味方27kt以下の艦が反航戦・T不利の際の攻撃威力ペナルティを受けなくなる。 | ||
プロジェクト24(未改造) | 旋转木马 | メリーゴーラウンド | パッシブ | 自身のみ | Lv.1:装備の命中値の80/120/160%を火力値に、20/30/40%を装甲値に加算する。 Lv.2:自身が旗艦かつ索敵が成功したとき、初回砲撃では自ら攻撃しないが、味方の攻撃が命中した際に追撃し50/75%のダメージを与える。 Lv.3:初回砲撃時、自身の耐久損耗の影響を無視する。 | レベルアップごとに効果が追加される |
ブルゴーニュ(未改造) | 主炮突刺 | 主砲突刺 | BUFF | 自身 | 砲撃戦時、相手の火力値の30/40/50%の追加ダメージを与える。 | |
自身の攻撃が命中した艦船 | 攻撃が命中した艦船の火力値を30/40/50%減少させる。 | |||||
プロジェクト・ブーブノフ(未改造) | 海啸 | 津波 | BUFF | 自身 | 全フェーズで1回まで被ダメージを無効化する。 敵主力艦が3隻以下の時、装甲値・命中値が10/15/20上昇する。 | |
自身と旗艦 | 敵主力艦が5隻以上の時、自身の装甲値が70/50/30%減少し、自身と旗艦の火力値が自身の装甲値の分だけ上昇する。 | |||||
駿河(未改造) | 战列线中坚 | 単縦陣中堅 | BUFF | 自身と右隣の艦 | クリティカル率が4/6/8%、装甲値が4/6/8上昇する。 | 右隣の艦が日本艦の場合、その艦の効果が倍になる |
自身 | 砲撃戦時、30/40/50%の確率で必中クリティカル攻撃を発動する。 近江編成時発動確率が倍になり、味方日本艦の攻撃力が4/7/10%上昇する。 | |||||
H43(未改造) | 末日狂想曲 | 末日の狂想曲 | BUFF | 自身 | 砲撃戦時、攻撃される確率が10/20/30%上昇する。 砲撃時、前寄りの主力艦を優先的に攻撃する。 自身の耐久が1減少するごとに、砲撃与ダメージが1/1/2ずつ上昇する。 | |
味方ドイツ艦 | 攻撃時、自身の5/15/25%の耐久値の分の追加ダメージを与える。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
山城改 長門改 | 柱島艦隊 | 月月火水木金金、休日なしの猛訓練。習得後、特定の陣形では火力と命中が上昇し、主砲の火力を上昇させる。 | |
ビスマルク | 旗艦殺し | デンマーク海峡海戦において、ビスマルクがわずか6斉射でフッドを轟沈した。スキル習得後、砲撃戦で一定確率で敵旗艦を狙い、必中とダメージ増加の特殊攻撃を与える。 | デンマーク海峡海戦においてフッドを一撃轟沈させたことに由来 |
ビスマルク改 | 沈まぬ戦艦 | ビスマルクは全体防御の設計を採用し、一部の時代遅れの部分もあったが、メリットもあり、実戦で大量のダメージを耐えた。習得後、一定数値より低いダメージを無効化できる(かすり傷を防げるが、中破以降発動できない)。 | フッド撃沈後、報復を狙う英軍の執拗な攻撃を凌ぎ続けたことに由来 |
ティルピッツ改 | 北方の孤独女王 | ティルピッツは長年ノルウェーに駐在し、現存艦隊としてイギリスを悩ませた。ティルピッツは旗艦として出撃する際、敵の命中率と回避を減少させる。また、出撃先はノルウェー近海の場合、旗艦でなくてもスキルは発動する。 | |
ネルソン改、ロドニー改 長門改、陸奥改 コロラド改 メリーランド改 | BIGSEVEN | ワシントン海軍軍縮条約下で保有された、世界最強の7隻の戦艦のことである。砲撃戦時に一定確率で発動し、攻撃対象に追加ダメージを与える。艦隊内「BIGSEVEN」艦(ロドニー、ネルソン、コロラド、メリーランド、ウェストバージニア、長門、陸奥)が一隻ごとに発動確率が上昇する。 | |
ロドニー改 | 復讐 | ビスマルクに対する復讐の戦いで、ロドニーは開始後まもなく406mm主砲でビスマルクの主砲塔と指揮タワーを破壊した。習得後、ダメージは小上昇し、ロドニーに命中された艦船の火力が減少する。 | |
プリンス・オブ・ウェールズ | 致命の一撃 | デンマーク海峡海戦で、プリンス・オブ・ウェールズはビスマルクの燃油タンクを命中し、ビスマルクの運命が決められた。習得後、敵全体の回避と装甲が減少する。砲撃戦では前に排列する戦艦を優先的に攻撃する。戦艦を攻撃する際、自身の損傷により攻撃の威力が低下しない。 | |
プリンス・オブ・ウェールズ改 | 大西洋憲章 | 有名な大西洋憲章は、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ上で調印された。スキル習得後、艦隊内のアメリカ艦とイギリス艦の命中値を増加させる。 | |
ネバダ改 オクラホマ改 | 重点防御 | ネヴァダ級は史上初の「オール・オア・ナッシング」の設計を採用した戦艦である。スキル習得後、一定確率で受けた攻撃はクリティカルが発生しなくなり、ダメージが半減する。 | |
アンドレア・ドーリア改 | ラッキースター | アンドレア・ドーリアは世界大戦の戦火を浴びながらも終戦まで生き残った。スキル習得後、運を増加させ、そして自信の運ステータスによって能力値が変化する。 | |
金剛改 | 高速戦艦 | 彼女は本国の最初の超弩級戦艦であり、ずっと戦争の最前線で活躍している。習得後、艦隊内日本の重巡、戦艦、巡戦、航戦、航巡の火力と命中が上昇する。 | |
ライオン | 朝日 | ライオンはロイヤルネイビーの艦隊計画における16inch主砲を持つ主力戦艦である。習得後、出撃数により、自身火力とクリティカル率が上昇する。 | |
ライオン改 | キング | ライオンはロイヤルネイビーの未来を背負っている。単縦陣の場合我が方全体戦艦の装甲値を上昇させる。梯形陣の場合、我が方全体巡戦の回避値と命中値を上昇させ、敵主力艦一定数以上の場合、我が方全体のクリティカルダメージを上昇させる。旗艦でない時、単縦陣の場合自身の火力、梯形陣の場合自身のクリティカル率を上昇させ、敵主力艦一定数以上の場合、自身の装甲値が上昇する。旗艦の時自身の装甲値、回避値、命中値、クリティカルダメージ、火力、クリティカル率が上昇する。 | |
陸奥改 | 特別徹甲弾 | 戦艦には特別な効果がある徹甲弾が配置される。習得後、クリティカル率と被クリティカル率が上昇する。砲撃戦では戦艦を攻撃する際、装甲を無視できる。 | |
ヴァンガード | 火力平台 | 先進的な射撃管制システムを装備したウォースパイト*6は安定性が高く、火力をよく発揮できる。習得後、火力、命中値と索敵値が上昇する。一定的なダメージを受けた時、ダメージが低くなる。砲撃戦ではダメージを受けたら反撃でき、反撃時のダメージは損傷により低くならなく、必ず命中する。(戦闘中一回のみ発動する、大破の場合発動できない。) | |
ヴァンガード改 | 王室ヨット | ヴァンガードはイギリス海軍最後の戦艦である。アメリカ海軍との合同演習中、嵐に遭遇した当艦は大西洋の過酷な海況を乗り越え、立派な成果を挙げた。スキル習得後、出撃と演習の時、複数の能力が上昇する。 | |
テネシー改 | 最後のT字 | スリガオ海峡海戦で、真珠湾奇襲の被害者は砲撃で復讐を果たし、史上最後のT字戦で敵を潰した。習得後、T字有利の場合、火力及び命中値が大幅に上昇する。 | |
カリフォルニア改 | 単縦陣復讐 | 勇気を奮い、犠牲を恐れず。習得後、命中が低下し、クリティカル率が上昇する。攻撃を受けるたびに火力が上昇する。(ミスした攻撃も含める) | |
メリーランド改 | Fighting Mary | 支援任務において勇敢な戦いぶりにより、メリーランドは「Fighting Mary」(闘い好きなメリー)とあだ名を得た。習得後、損傷による攻撃力の減少は軽減される。 | |
ウェストバージニア改 | スリガオ復讐者 | スリガオ海戦でウェストバージニアとその姉妹たちは復讐を果たした。習得後、旗艦とする場合、自身が攻撃される確率を減少する。また、砲撃戦フェーズで艦隊内の航速26以下の戦艦、航戦、巡戦、砲艦を強化する:攻撃に徹甲効果を追加し、T不利の場合、火力が上昇する。 | |
涅槃 | ウェストバージニアは深刻なダメージを受けたが、改良後の彼女はアメリカの最も先進的な旧式戦艦となった。習得後、自身のクリティカル率が上昇し、一定の耐久が減少するたびに、砲撃戦で追加ダメージを与えることができる。 | ||
ワシントン | 夜戦突撃 | 夜戦に突入して主砲で敵を制圧する。習得後、自身の耐久値、火力、装甲値、命中値が上昇する。夜戦では敵旗艦と自分と同じ位置の水上艦が行動できないようにする。夜戦では攻撃が必ず命中し、クリティカルする。前方にいる大型艦を優先的に攻撃する。 | |
ワシントン改 | 射撃管制レーダー | 第三次ソロモン海戦の混戦で、自身の位置及び射撃管制レーダーを活用し、ワシントンは精確的な射撃でサウスダコタを救い、霧島を重傷させた。習得後、艦隊内のアメリカ艦船の回避率が上昇し、砲撃戦段階の自身の火力及び命中地が上昇する。 | |
ヴィットリオ・ヴェネト改 | イタリアンデザイン | 被帽破壊装甲と大装薬量の手法はヴィットリオ・ヴェネットの特徴である。習得後、火力が上昇し、命中が減少する。また戦闘中受ける攻撃を1回のみ無効化できる。 | |
リシュリュー | 凱旋の歌 | リシュリューはあちらこちらを転々とし、屈辱に耐えて重い任務を負い、最終的に祖国を復興した。習得後、Lv.1は自身のクリティカル率が上昇する。Lv.2は中破、大破で攻撃する時、敵の装甲を無視する効果が追加される。Lv.3ではクリティカルが発動するとき、敵の装甲を無視する効果が追加される。 | |
リシュリュー改 | 胸甲騎兵 | リシュリューは全主砲前置のデザインを採用し、バイタルパートを縮小する以外、主砲の射界も他の戦艦と違うようになった。フランス語ではcuirassé(戦艦)はcuirasse(胸甲)から由来したものである。習得後、自身の命中と回避が上昇し、T不利と反航戦の場合、自身のダメージが上昇する。 | |
土佐 | 全砲効力射 | 習得後、全艦隊日本艦の火力とクリティカル率を上昇させる。航速が27以下の艦船の装甲値と回避値を上昇させる。隣接する艦の射程が1ランク上昇させ、装甲値も上昇させる。艦隊内日本艦のみいる場合、自身の攻撃は敵の装甲値を無視する。 | |
A150 | 夢幻泡影 | 習得後、攻撃される確率が上昇する。中破や大破の時クリティカルダメージが上昇する。艦隊内自分以外に日本艦がいない場合、自身の損傷を無視できる。初回砲撃の時、A150は同時に複数の敵を攻撃できる(攻撃する敵の数は艦隊内日本の戦艦、巡戦、航戦の数になり、最大3隻攻撃できる)、自身の装甲値により追加ダメージを与える。 | |
ヒンデンブルク | 高速軽量弾 | ヒンデンブルクの徹甲弾は一定距離以内の敵艦を攻撃する時よりいい効果が得られる。習得後、自身が中破と大破状態で無い場合、砲撃戦で徹甲弾を得る(装備の徹甲効果と加算できる)、また敵艦に追加ダメージを与える。 | |
プロジェクトV | アドリアの夢 | プロジェクトVはオーストリア=ハンガリー帝国の海軍計画の新しい主力艦である。しかし、詳細の設計案が作成される前に、オーストリア=ハンガリー帝国はすでに崩壊した。習得後、艦隊内艦船の国籍の数により全艦隊の火力と装甲値を上昇させる。 | |
イリノイ | 巨砲残響 | アイオワ級は戦艦技術の集大成であり、あの大艦巨砲の時代の残響である。習得後、戦闘中我が方が敵を命中するたびに、自身の火力と装甲値が上昇する。艦隊内アイオワ級戦艦の火力とクリティカル率を上昇させる。隣接する艦の射程を上昇させる。 | |
デューク・オブ・ヨーク | 騎士の誓い | デューク・オブ・ヨークは第二次世界大戦で職務を果たし責任を尽くし、作戦の支援に駆け回っていた。習得後、編隊のイギリス艦を除き、一隻ごとに自身の命中値、回避値、火力が上昇する。 | |
ノースカロライナ | 臨機応変(形態1) | ノースカロライナは二つの形態があり、異なる作戦の需要に応えられる。習得後、中破、大破以外の時、回避値と装甲が上昇し、火力が下がる。中破時、破損により火力への影響がない。 | |
ノースカロライナ改 | 脅かし | 就役の初期はティルピッツを脅かすために北極の航路に行った。習得後、自身の火力が上昇し、回避値が減る。敵戦艦、巡洋戦艦の火力、回避値を減らす。(敵旗艦に無効) | |
サウスダコタ(BB-57) | 不屈の風の花 | サウスダコタはガダルカナル島の戦いでは敵の攻撃を引きつけていた。自身が故障により反撃できないが、友軍に良好な作戦環境を与えた。習得後、自身が攻撃される確率が上昇し、隣接している艦船のクリティカル率を上昇させる。中破、大破時、攻撃できない。 | |
サウスダコタ改 | 混戦 | サウスダコタは夜の混戦でこそ戦闘力をよく発揮できる。習得後、自身と旗艦の火力と装甲値を上昇させる。敵の平均火力がサウスダコタより低い場合、サウスダコタと旗艦の砲撃戦ダメージを上昇させる。敵の平均火力がより高い場合、サウスダコタと旗艦のクリティカル率を上昇させる。 | |
マサチューセッツ | 強打 | 砲撃戦フェーズで一定の確率で攻撃により命中した敵の火力を低下させる(夜戦では無効である)。全段階で確率で敵の合計耐久値の割合で追加ダメージを与える。 | |
ミズーリ | 決勝の力 | ミズーリはアメリカ最先端の高速戦艦であり、敵の主力艦との対抗が期待されていた。習得後、砲撃戦で敵の戦艦、戦巡、航戦に対するクリティカル率が上昇し、優先的に攻撃するようになる。クリティカルが発生した場合、中破と大破の影響を無視する | |
アイオワ | 戦争を終わらせる戦争 | アイオワが決戦を望めている。習得後、砲撃戦では確率で一個の目標を2回攻撃する。発動後、砲撃戦では攻撃できない。 | |
カイオ・ドゥイリオ改 | 幸運艦 | 徹底的な改造を行い、幸運艦でもある。習得後、初回砲撃で追加ダメージを与える。被弾した場合、運により装甲値が上昇する。 | |
リットリオ | 381警告! | 習得後、全艦隊イタリア艦の火力、命中値、装甲値と回避値を上昇させる。ヴェネトが編成された場合、リットリオとヴェネトの攻撃威力を上昇させる。ヴェネト級戦艦*7全フェーズで1回ダメージを無効化する。 | |
ローマ | 大装薬主砲 | 381mm主砲は巨大な威力と安定性を誇る武器である。習得後、主砲の徹甲効果が上昇する。 | |
ソビエツキー・ソユーズ | 聖なる戦争 | 彼女の主砲が設計と弾薬(アルコール)によって不安定であり、より大きい。あるいは小さいダメージを与えることになる。習得後、砲撃ダメージが一定の範囲内で上下する | |
ジャン・バール | 傍観者 | いろんな原因によりジャン・バールは戦争終わったら竣工される。習得後、スキルレベルにより異なる効果がある。自身が攻撃される確率が減少する。戦闘中ランダムで艦隊内の中、大型艦のスキルを獲得できる。スキルは確率で発動するスキルの場合、発動確率が上昇する。(戦闘外ステータスアップ、または演習に有効できない) | |
キング・ジョージ5世 | 聖剣攻撃 | 戦艦キング・ジョージ5世は対ビスマルクの最後の戦いに参加した。スキル習得後、装甲が高い艦を攻撃すると、ダメージが確率で上昇する。 | |
フェラーティD | ネプトゥヌスの罰 | 習得後、敵艦命中値を低下させる。フェラーティDはランダムで2隻の敵艦の回避値を低下させ、与えるダメージが上昇させる。艦隊内イタリア間が3隻以上の場合、さらにその敵艦の装甲値を低下させる。 | |
ウィスコンシン | 高速派遣隊 | 習得後、海軍高速艦隊の一員として、敵方の高速艦の命中を低下させる。旗艦とするとき、我が方の戦艦、巡洋戦艦、航空戦艦、重巡の命中と初回砲撃のクリティカル率を上昇させる。 | |
ウルリッヒ・フォン・フッテン | ドイツデザイン | 前の戦艦の経験により、ドイツの戦艦が自分のデザインスタイルを決めた。習得後、装甲値が上昇し、航空戦では被クリティカル率が上昇し、砲撃戦では最初受けた砲撃を無効させる。装甲が自分より高い敵を攻撃する時、クリティカル率が上昇する。 | |
セント・ジョージ | 大艦隊 | セント・ジョージは艦隊を先導する役を務めていた。習得後、単縦陣と梯形陣の時火力が上昇し、回避値が低下する。T有利と同航戦の場合、火力が上昇する。反航戦の場合火力が陣形の影響を受けない。 | |
セント・ジョージ改 | 巨砲の火力 | セント・ジョージの巨砲に圧倒的な火力がある。習得後、艦隊内戦艦が2隻以上の場合、自身の装甲値が上昇し、砲撃ダメージが上昇する。艦隊内巡洋戦艦が2隻以上の場合、自身のクリティカル率と命中値が上昇する。自身の火力より低い敵を命中する場合、追加ダメージを与える。 | |
インディアナ | 戦艦分遣隊 | インディアナは戦艦分遣隊の一員として、自分の火力の優勢を発揮していた。習得後、火力と命中が上昇する。艦隊内戦艦の平均航速が27以上の場合、火力がさらに上昇する。 | |
ニュージャージー | 重火力砲撃 | ニュージャージーの重火力砲撃は敵に致命的な打撃を与える。習得後、砲撃戦で旗艦を命中したら追加ダメージを与える。同航戦、T有利時のクリティカル率が上昇する。 | |
エジンコート | 単縦陣 | 単縦陣は複数の砲塔を有する戦艦が最も威力を発揮できる戦術である。習得後、単縦陣と梯形陣を選択した場合、陣形の効果が強化する(艦隊全体に有効)。艦隊内戦艦、巡洋戦艦の火力と獲得経験値を上昇させる。 | |
リヨン | 舷側火力 | 4基四連装の主砲は斉射の火力が強い。習得後、命中値が低下し、火力が上昇する。T優勢の時砲撃戦では必ずクリティカルが出る。T劣勢の時、命中値が低下し、火力が上昇する。 | |
フランドル | 主砲群カバー | 主砲群の斉射により火力で敵を制圧する。習得後、単縦陣の時砲撃戦でのクリティカル率が上昇する。同航戦の場合、火力が上昇する。T優勢の場合、クリティカル率*8が上昇する。 | |
L20 | 公海艦隊 | L20が完成されたら公海の最強戦艦になる。習得後、艦隊全体の命中値と装甲値を上昇させる。砲撃戦ではL20に命中された敵は装甲が低下し、砲撃戦で攻撃できなくなる。 | |
コンカラー | 新鋭戦艦 | ロイヤルネイビー最新の16inch主砲戦艦。習得後、艦隊の命中を上昇させ、自身の回避値が低下する。単縦陣の時自身の火力、命中値が上昇する。梯形陣の時艦隊全員のクリティカル率を上昇させ、複縦陣の時艦隊全員の回避値を高める。 | |
ペンシルベニア | 主砲支援 | アリゾナの姉妹艦ペンシルベニアは水陸両用の上陸をたくさん行い、火力支援を提供した。習得後、艦隊内大型艦1隻ごとに、ペンシルベニアの砲撃戦ダメージが上昇する。HP満タンでない敵を命中する場合、追加ダメージを与える。 | |
サウスダコタ(BB-49) | 主砲火力 | サウスダコタ(1920)は圧倒的な威力を持つ12基16inch主砲を持つ。習得後、T優勢と同航戦のとき、砲撃戦段階で大型艦により多きダメージを与える。T劣勢の時、自身のクリティカル率とクリティカルダメージが上昇する。 | |
オライオン | 縦列火力 | 主砲の縦列の配置によりすべての威力を発揮できる。主砲装備の火力を上昇させる。単縦陣と梯形陣の場合の場合自身の回避値が低下し、自身と戦艦の火力と装甲値を上昇させる。 | |
クレマンソー | 火力集中 | クレマンソーは船首にある全部の主砲で斉射する。習得後、砲撃戦では攻撃する敵の装甲値を低下させる。敵の装甲値によって追加ダメージを与える。 | |
1938(I) | A級火力 | 習得後、砲撃戦では徹甲効果が上昇する。艦隊内いるアメリカ艦が1隻のごとに、自身の火力が上昇する。 | |
近江 | 単縦陣決戦 | 想定した敵を制圧するために、12基長砲管41cm主砲を計画した。習得後、自身と上方隣接の艦船の火力と装甲値を上昇させる。日本艦と上方隣接する場合、該当艦船の増益効果が2倍になる。砲撃戦では確率で追加ダメージを与える。 | |
モンタナ | 艦隊コア | 単縦陣のコアとなる戦艦と設計されたため、高速バージョンより火力と防護が強い。習得後、砲撃戦では初めて受けた攻撃を無効化できる。敵主力艦が5隻以上いる時、重装形態になり、スキルレベルにより全体のクリティカル率を上昇させ、自身のクリティカルダメージが上昇し、攻撃が必ず命中するようになる。 | |
アラバマ | 重砲火力 | 習得後、左側に隣接する艦の射程を1上昇させる。大型艦クリティカル率を上昇させる。艦隊内ほかにサウスダコタ級艦船がいる場合、自身とサウスダコタ級艦(サウスダコタBB-57、インディアナBB-58、マサチューセッツBB-59)の火力と装甲値を上昇させる。 | |
ダンテ | 最初の三連装 | イタリアが最初に三連装砲を計画した艦船。習得後、要塞、空港、港を攻撃する際、追加ダメージを与える。艦隊内の主力艦の火力、装甲値、獲得経験値を上昇させ、イタリア艦の場合効果が2倍になる。 | |
ダンテ改 | 縦隊砲撃 | ||
プロジェクト24 | メリーゴーラウンド | 習得後、装備した装備の命中値により火力と装甲値が上昇する。旗艦になる時索敵成功後、初回砲撃で攻撃できないが、わが方の普通艦船が敵を命中した時、該当艦がまだ攻撃できる場合特殊攻撃を行う。初回砲撃損傷により攻撃威力が低下しない。 | |
ブルゴーニュ | 主砲突刺 | 習得後、砲撃戦で目標の火力により追加ダメージを与える。命中した敵の火力を低下させる。 | |
プロジェクト・ブーブノフ | 津波 | バルチック戦艦は設計上、防御より攻撃の方が重視される。「主力艦の攻撃力は現在の技術の限界まで最大化されるべき、防御力は攻撃力の発揮を保証できる程度までで、力を入れるべきではない」と要求されていた。習得後、全段階ダメージを1回無効化できる。敵主力艦≦3の時、自身の装甲値と命中値が上昇する。敵主力艦≧5の時、自身の装甲値が低下し、自身と旗艦の火力を自分の装甲値の分上昇させる。 | |
駿河 | 単縦陣中堅 | 同じく仮想敵を制圧ために設計されたが、姉妹艦と異なる艦砲の配置案を採用した。習得後、自身と右に隣接する艦のクリティカル率と装甲値が上昇する。右に隣接する艦は日本艦の場合、効果が2倍になる。砲撃戦では確率で敵を必ず命中しクリティカルする特殊攻撃を行う。近江が編成された場合、特殊攻撃の発動確率が2倍になり、全艦隊日本艦攻撃威力を上昇させる。 | |
H43 | 末日の狂想曲 | 「すべての制限を外す」のあと、H級戦艦の設計案はすぐに永遠に実現できない「狂想曲」になってきた。習得後、砲撃戦攻撃される確率が上昇する。砲撃は前方にある敵主力艦を優先的に攻撃する。砲撃は自身の損傷により追加ダメージを与える。全艦隊ドイツ艦が攻撃する時、自身耐久値の一部の追加ダメージを与える。 |
航空戦艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
扶桑改 | 柱岛舰队 | 柱島艦隊 | パッシブ | 自身のみ | 装備している大口径主砲の火力値が3/4/5上昇する。 単縦陣または梯形陣の時、火力値が3/4/5、命中値が5/10/15上昇する。 | |
伊勢改 | 机群驱散B | 敵機駆逐B | 航空戦時(BUFF) | 敵空母/航空戦艦 | 敵爆撃機の命中率が10/15/20%減少する。 | |
日向改 | 机群驱散T | 敵機駆逐T | 航空戦時(BUFF) | 敵空母/航空戦艦 | 敵攻撃機の命中率が10/15/20%減少する。 | |
AIII(未改造) | 破交 | 通商破壊 | BUFF | 味方ドイツ艦 | 索敵値が3/4/5、火力値・命中値・装甲値が3/6/9上昇する。 | |
自身 | 自身が装備する航空機の対空値が30/40/50%上昇する。 戦闘中、自身の対空値の50/75/100%の分だけ火力値に加算し、自身の耐久値の30/40/50%の分だけ追加ダメージを与える。 索敵成功時、自身艦載機の戦闘時消耗を50/75/100%軽減し、砲撃戦時に敵2体に必中・クリティカルの特殊攻撃を行う。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト |
---|---|---|
扶桑改 | 柱島艦隊 | 月月火水木金金、休日なしの猛訓練。習得後、特定の陣形では火力と命中が上昇し、主砲の火力を上昇させる。 |
伊勢改 | 敵機駆逐B | 敵爆撃機が接近すると、伊勢は対空砲火で、敵機の陣形を乱す。スキル習得後、敵爆撃機の命中率を下げる。 |
日向改 | 敵機駆逐T | 敵雷撃機が接近すると、日向は対空砲火で、敵機の陣形を乱す。スキル習得後、敵雷撃機の命中率をさげる。 |
AIII | 通商破壊 | AIIIは排水量が7万トンの巨艦だが、運用として通商破壊がメインになっている。習得後、全艦隊ドイツ艦の索敵値、火力、命中値、装甲値を上昇させる。自身が装備した艦載機の対空値が上昇する。対空値により火力が上昇し、耐久値により追加ダメージを与える。索敵成功時、戦闘による艦載機の損耗が減る。砲撃戦では2つの目標を同時に攻撃し、必ず命中しクリティカルする。 |
巡洋戦艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
フッド改 | 皇家海军的荣耀 | HMSの栄光 | 戦闘時(旗艦/BUFF) | 味方全体 | 自身を含む艦隊中の全艦の被クリティカル率が5/7.5/10%上昇する。 自身を含む艦隊中の英国艦のクリティカル率が10/15/20%上昇する。 艦隊中のその他の国の艦のクリティカル率が5/7.5/10%上昇する。 | |
皇家巡游 | 帝国巡遊 | 戦闘時(旗艦/BUFF) | 味方全体 | 艦隊全体の速度が2/3/4kt上昇する。 | ||
レナウン(未改造) | 最后的荣耀 | 最後の栄光 | BUFF | 自身 | 出撃地点から離れるほど自身の戦闘力も高くなる。 1マス進むごとに火力値・装甲値・対空値・命中値・回避値が2/3/4、クリティカル率が2/3/4%上昇する。 | 2023/2/2効果変更 演習・戦役・決戦・ソリッドストライク・演習シミュレーションでは5マス目扱い |
味方イギリス巡戦 | 味方イギリス巡戦のクリティカルダメージが10/15/20%上昇する。 | |||||
レナウン改 | 29节的纳尔逊 | 29ノットのネルソン | 初回砲撃時 | 自身のみ | 敵大型艦船への攻撃を優先し、命中値が8/9/10、ダメージが10/15/20%上昇する。 | 対象が居ないまたは複数存在する場合はその中からランダムになる |
レパルス改 | 马来日暮 | マレーの日没 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 終点マスから離れるほど火力値・装甲値・対空値・命中値・回避値・クリティカルが1/2/3上昇する。 | 演習及び戦役時は終点から四マス目、ボスマスは終点から一マス目と同様とする |
アドミラル・グラーフ・シュペー改 | 河口之战 | ラプラタ沖海戦 | 砲撃戦時 | 敵1体/敵2体/敵2体 | 10/15/20%の確率で1/2/2隻の敵を攻撃する。目標が中型或いは小型の場合、110/115/120%のダメージを与える。 | |
破交袭击 | 通商破壊 | パッシブ | 自身のみ | 航速が自身以下の敵を攻撃する際、クリティカル率が4/8/12%上昇する。 航速が自身以上の敵に攻撃される際、回避率が4/8/12%上昇する。 | ||
天城(未改造) | 协调轰击 | 協力爆撃 | BUFF | 自身 | 自身は巡戦を優先して攻撃し、巡戦に攻撃する時命中率が20%、与えるダメージが25%上昇する。 | |
自身の砲撃を受けた敵 | 砲撃戦時に自身の攻撃を受けた敵は行動できなくなる。 | |||||
味方空母系/日本艦 | 赤城が編成されている場合、味方空母・装母・軽母の与えるダメージが10%上昇し、日本艦の与えるダメージが10%上昇する。 | |||||
インコンパラブル(未改造) | 完美战巡 | 終極巡戦 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 自身の被クリティカル率が25/20/15%上昇する。 攻撃目標が戦艦、巡戦、航戦の場合、110/115/120%のダメージを与える。 攻撃対象の航速が自身以下の場合、クリティカル率が5/10/15%上昇する。 | |
コンステレーション(未改造) | 特遣先锋 | タスクフォース | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊 | 艦隊全員の索敵値が1/2/3上昇する。 艦隊内の大型艦の回避値が3/6/9上昇する。 自身は敵の大型艦を優先して攻撃する。 | |
コンステレーション改 | 先头部队 | 先頭部隊 | 戦闘時(BUFF) | 敵巡戦・戦艦 | 昼戦では火力を7/14/21、命中を4/8/12低下させる。 | |
自身 | 砲撃戦では航速27以下の旗艦以外の大型艦の攻撃にあたらない。 | |||||
敵高速(27kt以上)艦 | 砲撃戦で敵高速艦船を命中した場合、10/15/20%の追加ダメージを与える。 | |||||
スターリングラード(未改造) | 巡洋舰领袖 | 巡洋艦リーダー | パッシブ | 自身 | 火力値が4/7/10上昇し、命中値が10/7/5低下する。 次回砲撃で命中されたとき、受けるダメージが10/15/20%減少する。 | |
砲撃戦時 | 耐久が満タンでない敵 | 命中時、10/15/20%の追加ダメージを与える。 | ||||
B65(未改造) | 夜战核心 | 夜戦のコア | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊中・小型艦 | (旗艦スキル)砲撃戦では中型、小型艦の回避値を5/7/10上昇させ、夜戦では中型艦火力を5/9/13、小型艦雷装を5/8/10上昇させる。 | |
十三号戦艦(未改造) | 大舰巨炮 | 大艦巨砲 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 自艦隊で航速27ノット以上の艦が1隻ごとに、自身の火力値が1/2/3上昇する。 | 旗艦のとき、日本艦へのBUFF効果が2倍になる |
自艦隊戦艦/巡戦 | 自艦隊の戦艦の火力値が3/5/7、巡洋戦艦(自身除く)のクリティカル率が3/5/7%上昇する。 | |||||
ライオン(未改造) | 突击 | 突撃 | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊内戦艦/巡戦 | 艦隊内戦艦、巡戦の火力を5/10/15上昇させ、装甲を10/8/5低下させる。 | |
インヴィンシブル(未改造) | 冲锋 | 突撃 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 単縦陣の時自身のクリティカル率が6/9/12%、装甲値が5/10/15上昇する。 梯形陣の時自身の初回砲撃で攻撃される確率が10/15/20%上昇し、砲撃が命中したら必ずクリティカルし、クリティカルダメージが25/30/50%上昇する。 複縦陣の時砲撃戦での装甲値が5/10/15、回避値が3/6/9上昇する。 | |
アンソン(未改造) | 快速战队 | 快速戦隊 | パッシブ | 自身 | 艦隊内巡戦1隻ごとに自身のクリティカル率とクリティカルダメージが1/3/5%上昇する。 | |
クラウゼヴィッツ(未改造) | 大洋袭击 | 大洋襲撃 | BUFF | 自身 | 砲撃戦時、20/30/40%の確率で敵2体に同時攻撃する。 艦隊内のドイツ艦1隻につき発動率が10%ずつ上昇する。 | |
味方艦隊 | 味方主力艦が3隻以上のとき、火力値・命中値が6/8/10上昇する。 味方護衛艦が3隻以上のとき、装甲値・回避値が6/8/10上昇する。 | |||||
クラウゼヴィッツ改 | 战争论 | 戦争論 | BUFF | 味方全体 | 獲得経験値量が5/15/25%、戦術経験値量が0/100/200%上昇する。 | |
1913巡戦(未改造) | 巨舰梦想 | 巨艦の夢 | BUFF | 自身 | 自身の火力・装甲・対空・命中・回避・索敵・運が、図鑑に登録された中国艦の数x0.5/0.75/1の分上昇する。 | |
味方全体 | 艦隊に編成された中国艦の数に応じ、味方全体に次のような効果が付与される。 火力+4/6/8、装甲+4/6/8、回避+4/6/8、クリティカル率+4/6/8%、クリティカルダメージ+6/8/10%、全フェーズにて初回被ダメージ無効化 | 1隻増えていくごとに効果が増えていき、6隻編成で全ての効果が発動する | ||||
ハワイ(未改造) | 巡洋压制 | 巡洋制圧 | BUFF | 自身 | 巡戦・重巡・軽巡を攻撃する時、与ダメージとクリティカル率が10/20/30%上昇する。 | |
敵護衛艦 | 敵護衛艦の装甲値・命中値・回避値が6/9/12減少する。 | |||||
イズメイル(未改造) | 先锋突迸 | 先鋒突進 | パッシブ | 自身 | 梯形陣の時自身のクリティカルダメージが10/15/20%上昇する。 戦艦・巡戦を攻撃する時、クリティカル率が15/20/25%上昇する。 | |
セヴァストポリ(未改造) | 巡洋舰杀手 | 巡洋艦キラー | パッシブ | 自身 | 自身が敵護衛艦を攻撃する時命中率が5/10/15%、与ダメージが10/20/30%上昇する。 自身は巡戦・重巡・軽巡の攻撃を無効化する。 | |
キンブルン(未改造) | 先锋突破 | 先鋒突破 | BUFF | 味方全体 | 回避値が3/6/9上昇する。 | |
自身 | 砲撃戦時、前寄りの空母・装母・戦艦・巡戦を優先して攻撃する。 大型艦を攻撃する際、5/10/15%の追加ダメージを与え、命中率が5/10/15%上昇する。 敵艦隊旗艦を攻撃する際、与ダメージが5/10/15%上昇する。 | 前寄り=旗艦に近い方 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
フッド改 | HMSの栄光 | フッドは当時世界最大級の主力艦として、「ロイヤルネイビーの栄光」と呼ばれていた。スキル習得後、フッドを旗艦として出撃の場合は、艦隊全員のクリティカル率と被クリティカルが上昇する。 | |
帝国巡遊 | 帝国巡遊はフッドが率いた巡戦艦隊の世界一周で、帝国の威厳と栄耀を広布し、各植民地を保護する決心と軍事力の展示だった。習得後、旗艦の位置にいる場合、艦隊全体の航速が上昇する。 | ||
レナウン | 最後の栄光 | レナウンはイギリス海軍最後の巡洋戦艦として、多くの戦場を経験していた。スキル習得後、スタートエリアから離れるほど自身の戦闘力も高くなる。 | 英国海軍最後にして、第二次世界大戦を唯一生存した巡洋戦艦として幾多の戦場を経験したことを示す。 |
レナウン改 | 29ノットのネルソン | レナウンはロフォーテン諸島沖で2隻のシャルンホルスト級巡洋戦艦に遭遇し、レナウンの奮戦によりドイツ海軍を誤解させてしまい、士気が大幅に低下していた。習得後、初回砲撃で敵の大型艦船への攻撃を優先し、命中率とダメージが上昇する。 | ロフォーテン諸島沖での海戦(通称ナルヴィク沖海戦)において、シャルンホルストとグナイゼナウと交戦、主力艦の数では劣勢にありながらも奮戦し勝利したことを示す。 |
レパルス改 | マレーの日没 | Z部隊に編入されたレパルスは、東南アジアで壊滅的なダメージを受けた。スキル習得後、自身の戦闘力は最終エリアとの距離によって変化する。 | |
アドミラル・グラーフ・シュペー改 | 通商破壊 | ドイツの多くの軍艦に遠距離通商破壊の設計を採用し、実践でも良く弱い商戦に手を出した。航速が同じ、あるいは味分より遅い敵を攻撃する際クリティカル率が上昇し、航速が自分より速い敵に攻撃される際自身の回避率が上昇する。 | |
ラプラタ沖海戦 | ラプラタ沖海戦で、アドミラル・グラーフ・シュペーが3隻の敵艦と激戦し、自身の性能を証明した。習得後、砲撃戦の際、確率で符空数の標的を攻撃し、スキルが発動する場合、更に中型と小型の敵に追加ダメージを与える。 | ||
天城 | 協力爆撃 | 習得後、優先的に巡洋戦艦を攻撃する。巡戦を攻撃する際、命中率とダメージが上昇する。砲撃戦で命中した敵は行動できなくなる。赤城が編成された場合、全艦隊空母、装甲空母、軽空母と日本艦のダメージを上昇させる。 | |
インコンパラブル | 終極巡戦 | インコンパラブルはイギリス式巡戦のデザイン理念を貫いた。習得後、攻撃目標は戦艦、巡戦、航戦の場合、追加ダメージを与えるが、自身の被クリティカル率が上昇し、攻撃目標の航速が自身より遅い場合、クリティカル率が上昇する。 | |
コンステレーション | タスクフォース | レキシントン級巡洋戦艦は主力艦の掩護や敵高速艦隊の圧制などの任務を実行すると計画された。 | |
コンステレーション改 | 先頭部隊 | 高速巡戦として敵戦闘部隊を制圧する。昼戦では敵巡戦、戦艦の火力と命中を低下させる。砲撃戦では自身が航速27以下の旗艦以外の大型艦に命中されない。砲撃戦で敵高速艦船を命中した場合、追加ダメージを与える。 | |
スターリングラード | 巡洋艦リーダー | 82型巡洋艦は超長射程の手法を持っている。習得後、自身の火力が上昇し、命中が低下する。砲撃戦フェーズでHP満タンでない敵に追加ダメージを与える。次回砲撃で受けるダメージが減少する。 | |
B65 | 夜戦のコア | B-65は夜戦艦隊の新しいコアであり、夜戦に参加することをリードしている。習得後、砲撃戦では中型、小型艦の回避値を上昇させ、夜戦では中型艦の火力、小型艦の雷装を上昇させる。 | |
十三号戦艦 | 大艦巨砲 | 八八艦隊計画の最強の艦船、戦艦艦隊のコアである。習得後、艦隊内高速艦1隻ごとに自身の火力が上昇する。艦隊内戦艦の火力、巡洋戦艦(自身以外)のクリティカル率を上昇させる。旗艦とするとき、日本艦へのバフ効果が2倍になる。 | |
ライオン | 突撃 | 巡洋戦艦の旗艦は全体巡戦をリードし、敵に突撃して、戦艦の作戦に連係する。習得後、艦隊内戦艦の火力を上昇させ、装甲を低下させる。 | |
インヴィンシブル | 突撃 | 主力艦をリードし、有利な位置を確保する。習得後、単縦陣の時自身のクリティカル率と装甲値が上昇する。梯形陣の時自身の初回砲撃で攻撃される確率が上昇し、砲撃が命中したら必ずクリティカルし、クリティカルダメージも上昇する。複縦陣の時砲撃戦での装甲値と回避値が上昇する。 | |
アンソン | 快速戦隊 | 高速戦艦が中核となる単縦陣艦隊。艦隊内1隻の巡洋戦艦ごとに自身のクリティカル率とクリティカルダメージが上昇する。 | |
クラウゼヴィッツ | 大洋襲撃 | 海で敵艦隊を襲撃する。習得後、砲撃戦で確率で2つの目標を攻撃する。艦隊内の艦船の種類によって全艦体のステータスを上昇させる。 | |
クラウゼヴィッツ改 | 戦争論 | - | |
1913巡戦 | 巨艦の夢 | 百年の大艦巨砲の夢はここで答える。習得後、自身の火力、装甲値、対空値、命中値、回避値、索敵値、運が図鑑に登録した中国艦の数により上昇する。艦隊内中国艦の数により全艦隊火力、火力、装甲値、回避値、クリティカル率、クリティカルダメージを順次に上昇させ、全フェーズでダメージを一回無効化する。 | |
ハワイ | 巡洋制圧 | 仮想敵を制圧するために誕生した艦船。習得後、敵巡洋戦艦、重巡洋艦、軽巡洋艦を攻撃する際、ダメージとクリティカル率が追加される。敵護衛艦の命中値、回避値と装甲値を低下させる。 | |
イズメイル | 先鋒突進 | 戦艦に対決しても劣らないために設計した艦船。習得後、梯形陣の時クリティカルダメージが上昇する。敵戦艦、巡洋戦艦を攻撃する際追加でクリティカル率が上昇する。 | |
セヴァストポリ | 巡洋艦キラー | セヴァストポリの設計案が変わってきたが、敵巡洋艦への絶対的な制圧への追求は変わっていない。習得後、敵護衛艦を攻撃する際、命中率とダメージが上昇する。巡戦、重巡、軽巡からのダメージを無効化する。 | |
キンブルン | 先鋒突破 | イズメイル級巡洋戦艦はロシア帝国が対馬海峡海戦での経験を生かして設計した新しい戦艦。とても高い基準で設計された。習得後、全艦隊の回避値を上昇させる。砲撃戦では前にある空母、装甲空母、戦艦、巡洋戦艦を優先的に攻撃する。敵大型艦を攻撃する際追加ダメージと命中率が上昇する。旗艦を攻撃する際追加してダメージが上昇する。 |
重巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
高雄改 | 鱼雷再次装填 | 魚雷再装填 | パッシブ | 自身のみ | 雷装値が20/28/36%上昇する。 | |
愛宕改 | 夜战旗舰 | 夜戦旗艦 | 戦闘時(BUFF) | 味方全体 | 艦隊全艦の雷装値が3/4/5%、索敵値が1/2/3上昇する。 | |
摩耶改 | 洋上的对空要塞 | 大洋上の対空要塞 | 戦闘時(BUFF) | 自身と隣接艦 | 対空値が3/6/9上昇する。 | |
自身のみ | 雷装値が9/12/15%上昇する。 | |||||
鳥海改 | 第八舰队 | 第八艦隊 | 戦闘時(旗艦/BUFF) | 味方全体 | 艦隊内の重巡、軽巡、駆逐、雷巡の命中値が4/5/6、クリティカル率が4/5/6%上昇する。 | Ver3.6.0で雷巡がBUFF対象艦船に追加 ミサイル駆逐艦にもBUFF対象となる |
アドミラル・ヒッパー改 | 伪装奇袭 | ジェントルマンシップ | 砲撃戦時 | 敵駆逐単体 | 10/20/30%の確率で敵駆逐艦への必中攻撃をする。 | |
ブリュッヒャー改 | 迷之自信 | 謎の自信 | パッシブ | 自身のみ | クリティカル率と被クリティカル率が20/30/40%上昇する。 | |
プリンツ・オイゲン(未改造) | 战线防御 | 戦線防衛 | 戦闘時 | 自身 | 自身の運が3/4/5上昇し、自身の運の30/40/50%が装甲値に加算される。 砲撃戦時、自身の両隣の水上艦への攻撃を代わりに受け、ダメージを無効化する。 | 2022/8/31アプデ以降効果変更・未改造に追加 同時に庇えるのは1人まで 1戦闘2回まで発動 大破時不発 |
プリンツ・オイゲン改 | 不死鸟 | 不死鳥 | パッシブ | 自身のみ | 艦隊幸運値が20/20/10ごとに自身の装甲値と火力値が1上昇する。 | |
ウィチタ改 | 火力全开 | パワー全開 | 砲撃戦時 | 自身のみ | クリティカル率が8/12/16%上昇する。 クリティカル時に10/20/30%の追加ダメージを与える。 | 見かけ上2連撃 |
クインシー改 ヒューストン改 | 高速射击 | 高速射撃 | 砲撃戦時40%の確率で発動 | 自身のみ | 与ダメージが20/30/40%上昇する。 | 見かけ上2連撃 |
クインシー改 | 旗舰杀手(无意) | 旗艦殺し(無意) | 砲撃戦時 | 10/20/30%の確率で敵旗艦 | 敵旗艦に確率で必中攻撃をし、通常ダメージに5/10/15の固定ダメージが追加される。 | 技能名はビスマルク改と同じだが、こちらは自身が旗艦でなくても発動する代わりに固定ダメージが少ない |
古鷹改 | 战线援护 | 戦線援護 | 砲撃戦時 | 味方旗艦 | 50%の確率で旗艦の代わりにダメージを受ける。 その際、ダメージが40%/60%/80%軽減される。 | 大破時発動しない |
加古改 | 协同作战 | 協同作戦 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 艦隊内の巡洋艦1隻ごとに、自身の火力値と雷装値が4/5/6上昇する。 | 巡洋艦のカウントは自身も含む |
青葉改 | 萨沃海战 | 第一次ソロモン海戦 | パッシブ | 自身のみ | 敵にクインシーがいる場合、優先的に攻撃する。 敵にクインシーがいない場合、雷撃戦時、15/25/35%の確率で旗艦を攻撃する。自身の雷装値が10/15/20上昇する。 | |
ロンドン改 ケント改 | 过度击穿 | 過度貫通 | パッシブ | 自身のみ | ダメージを受けた際に10/20/30%の確率で、5以上の被ダメージを5にする。 | スキル攻撃にも発動 戦闘中、何度も発動する |
ポートランド改 | 善战者 | 戦を制するもの | パッシブ | 自身のみ | 出撃数により(上限20000回)、火力値と対空値が最大8/13/18上昇する。 | |
ペンサコーラ改 | 灰色幽灵 | グレー・ゴースト | パッシブ | 自身のみ | 自身の受ける雷撃ダメージが10/20/30%減少する。 自身の回避値が25/20/15減少するが、火力値と装甲値が10/15/20上昇する。 | |
ノーザンプトン改 | 支援护航 | 護衛支援 | 戦闘時(BUFF) | 自身と隣接艦 | 自身と隣接する艦の回避値が6/8/10増加する。 | |
ニューオーリンズ改 | 无头骑士 | 首無騎士 | 戦闘時(BUFF) | 隣接艦 | 自身が無傷の時、自身と隣接する艦の回避値が6/8/10上昇する。 | お互いの効果は重複しない また、被弾後の次の戦闘からはBUFF表記がされなくなる |
パッシブ | 自身のみ | 自身がダメージを受けた後は、自身の回避値が3/4/5%上昇する。 | ||||
ヨーク改 | 守护者 | 守護者 | BUFF | 味方イギリス護衛艦 | 火力値が4/6/8、雷装値が4/8/12、クリティカル率が4/6/8%上昇する。 | |
エクセター改 | 绝境求生 | サバイバル | パッシブ | 自身 | 自身の耐久が5%減少するごとに、自身のクリティカルダメージが4/8/12%ずつ上昇する。 自身が戦艦・巡戦・重巡を攻撃する時、クリティカル率がさらに10/15/20%上昇する。 | |
サンフランシスコ改 | 久经战阵 | ベテラン | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊 | 戦艦数が敵以下の時、大型艦の命中値が4/8/12、中型艦の火力値が4/7/10、小型艦のクリティカル率が10/15/20%上昇する。 戦艦数が敵より多い時、大型艦の対空値が5/10/15、中型艦の装甲値が10/15/20、小型艦の回避値が5/9/13上昇する。 | |
パッシブ | 自身のみ | 自身のレベルが10上がるごとに、装甲値が1/2/3上昇する。 | ||||
ボルチモア(未改造) | 不朽的英魂 | 朽ちない英魂 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊内の軽巡・重巡・航巡 | 艦隊に編成される米重巡1隻ごとに、軽巡、重巡、航巡の火力値が3/4/5上昇する。 艦隊に編成される米軽巡1隻ごとに、軽巡、重巡、航巡の対空値と回避値が3/4/5上昇する。 | BUFF効果は国籍に問わず適用されるが、雷巡はBUFF効果を得られない |
ボルチモア改 | 集中火力 | 火力集中 | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊 | 装甲値が30/20/10減少し、火力値が10/15/20増加する。 | 旗艦時発動 |
パッシブ | 自身 | 空母・装甲空母以外の艦船に命中するとき、30/40/50%の確率で1.2/1.3/1.5倍のダメージを与え、装甲値を10/20/30低下させる。 | ||||
デモイン(未改造) | 八英寸机关枪 | 8インチ機関銃 | パッシブ | 自身のみ | クリティカルダメージが10%/15%/20%上昇する。 | 両効果は重複しない |
砲撃戦時10/20/30%の確率で発動 | 10%/20%/30%の追加ダメージを与える。 | |||||
モスクワ(未改造) | 巡洋舰压制 | 巡洋艦圧制 | BUFF | 自艦隊 | 自身を含めて艦隊内の軽巡と重巡の回避値を3/5/7点上昇させ、軽巡の火力を3/5/7点上昇させる。 | |
自身 | 梯形陣の場合、自身のクリティカル率と被クリティカル率を6/8/10点上昇させる。 | 左記ゲーム内表記の点は%の誤記? | ||||
羽黒(未改造) | 第五战队 | 第五戦隊 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 艦隊の中型艦1隻ごとに、回避値が3/4/5上昇する。 | |
艦隊内の日本艦 | 火力値が4/5/7、クリティカル率が3/6/9%上昇する。 | |||||
ニューポート・ニューズ(未改造) | 超额 | オーバー | パッシブ | 自身のみ | 砲撃戦時、15/25/35%の確率で敵合計HPの10/15/20%の追加ダメージを与える。 スキルが発動すると自身の火力値が50/30/10%低下する。 | 夜戦時に火力値が元に戻る |
セーラム(未改造) | 精锐装备 | 精鋭装備 | パッシブ | 自身 | 火力値が(装備の命中値×0.5/1/1.5)上昇する。砲撃戦では15%/20%/25%の確率で2つの敵を攻撃する。2人目の敵に40%/60%/80%のダメージを与える。 | |
シュロップシャー改 | 红色蔷薇 | 赤いバラ | パッシブ | 味方艦隊内の1隻 | 自身が攻撃するたびに、味方艦隊のうちの一人が1回被ダメージ無効化できる。 自身が攻撃されるたびに、味方艦隊のうちの一人のクリティカルダメージが5/10/15%上昇する。 | |
メイコン(未改造) | 天狮星 | レギュラス | パッシブ | 自身 | 射程が長になり、砲撃戦では15/20/25%の追加ダメージを与える。 中型・小型艦に命中する場合、ダメージを15/20/25%追加する。 | |
伊吹(未改造) | 主力甲巡 | 主力甲型巡洋艦 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 艦隊内1隻の高速艦のごとに伊吹の火力が2/3/4上昇する(5隻まで)。 高速艦は小型艦、中型艦の場合、伊吹のクリティカル率が5/10/15%上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
高雄改 | 魚雷再装填 | 改造の時、高雄は4連装魚雷発射管を換装し、快速再装填システムにあわせ、雷撃性能は大幅に上昇する。習得後、自身の雷撃威力が上昇する。 | |
愛宕改 | 夜戦旗艦 | 高雄級が設計された当初から夜戦旗艦の能力は求められた。習得後、艦隊全体の魚雷威力が上昇し、索敵値も少し上昇する。 | |
摩耶改 | 大洋上の対空要塞 | 摩耶は1944年で改造され、対空性能が大幅に強化され、他の高雄方と同じく雷撃能力を備えてきた。習得後、自身と相隣の艦船の対空地及び自身の雷装値が上昇する。 | |
鳥海改 | 第八艦隊 | 第一次ソロモン海戦の時、鳥海が旗艦を務めた第八艦隊は夜戦でレーダーを装備していたアメリカ艦隊に多大な損傷を与えた。習得後、艦隊の重巡、軽巡、駆逐艦の命中率とクリティカル率が上げる。 | |
アドミラル・ヒッパー改 | ジェントルマン・シップ | アドミラル・ヒッパーはよく作戦中に偽装して、敵小型艦船を狩り続けた。スキル習得後、砲撃戦時に一定確率で敵艦隊内の駆逐艦を狙い、必中の攻撃を与える。 | グローウォームとの戦闘後にヒッパー艦長が奮戦を讃えてグローウォーム艦長の叙勲を英国に進言した逸話に由来 |
ブリュッヒャー改 | 謎の自信 | オスロフィヨルドの戦いにおいて、敵の要塞を無視したドイツ艦隊はブリュッヒャーを先頭にして、オスロフィヨルドへ進入した。しかし、艦隊には要塞からの攻撃を受け、ブリュッヒャーにも複数の砲弾が命中して沈没した。スキル習得後、クリティカル率と被クリティカル率が上昇する。 | ノルウェー攻略戦において要塞に不用意に近づき撃沈されたことに由来 |
プリンツ・オイゲン | 戦線防衛 | デンマーク海峡海戦において、プリンツ・オイゲンは多くの僚艦への攻撃を代わりに受けてくれた。スキル習得後、運が上昇し、一部の運が装甲値になる。隣りの水上艦への攻撃を代わりに受け、そのダメージを無効化する(大破以外有効、1回の戦闘で最大2回まで発動できる)。 | |
プリンツ・オイゲン改 | 不死鳥 | プリンツ・オイゲンは雪風と同じ経験をしていた。彼女は多くの戦闘を参加したが、終戦まで生存していた。習得後、艦隊の運により自身の装甲と火力が上昇する。 | |
ウィチタ改 | パワー全開 | ウィチタはアメリカ海軍が建造した試作型巡洋艦である。火力を重視した設計は、その後の巡洋艦開発にも影響を与えた。スキル習得後、クリティカル率とクリティカルダメージが増加する。 | |
クインシー改 ヒューストン改 | 高速射撃 | アメリカ巡洋艦の砲弾装填速度は他国の艦船を上回っている。スキル習得後、確率で与えるダメージを増加させる。 | |
クインシー改 | 旗艦殺し(無意) | 第一次ソロモン海戦でクインシーが敵の旗艦鳥海を命中したが、味方を命中したと勘違い、攻撃を停止した後雷撃された。習得後、砲撃戦で一定の確率敵の旗艦を攻撃し、ダメージが上昇し、必ず命中する。 | |
古鷹改 | 戦線援護 | サボ島沖海戦で、青葉は敵を味方と勘違いし、「ワレアオバ」の発行信号を送り、集中攻撃を受けた。青葉を援護するため、古鷹は最前線に出た。習得後、砲撃戦段階で、確率で旗艦の代わりにダメージを受け、またダメージが軽減される(大破の場合と自身が旗艦である場合、発動できない) | |
加古改 | 協同作戦 | サボ島沖海戦で、加古は他の第八艦隊の巡洋艦とともに敵を撃破し、味方の損傷はほぼなかった。習得後、艦隊内の巡洋艦の数量に応じて、加古の火力値及び雷装値が上昇する。 | |
青葉改 | 第一次ソロモン海戦 | サボ島沖海戦で、青葉は大きな戦果を挙げ、雷撃でクインシーを命中した。習得後、自身の雷装が上昇し、雷撃戦段階で旗艦を攻撃する確率が上昇する。また演習中敵軍のクインシーを優先的に攻撃するようになる。 | |
ロンドン改 ケント改 | 過度貫通 | カウンティ級重巡洋艦は装甲が薄いので、砲弾がそのまま船体を貫通したこともある。スキル習得後、一定確率で5以上のダメージを5にする。 | |
ポートランド改 | 戦を制するもの | ポートランドは戦争期間でほとんどの戦役を参加し、有名な武勲艦だった。習得後、出撃数により自身火力と対空が上昇する。 | |
ペンサコーラ改 | グレー・ゴースト | アメリカ最も古い重巡として、彼女は多くの海戦を経験し生き残った。習得後、自身の受ける雷撃ダメージが減少する(敵艦攻の魚雷を除く)。自身の回避が減少し、火力と装甲が上昇する。 | |
ノーザンプトン改 | 護衛支援 | きちんと責務を果たしたノーサンプトンと彼女の姉妹は空母編隊の不可欠の存在である。スキル習得後、自身と相隣軍艦の回避が上昇する。 | |
ニューオーリンズ改 | 首無騎士 | ニューオーリンズは第2次世界大戦の戦功で17個の従軍星章を受章した。タサファロング沖海戦中に魚雷を受け、艦首が吹き飛ばされても応急処理されただけで、残りの戦闘を参加した。スキル習得後、ダメージを受けた時、自身の回避率を上げる。 | |
ヨーク改 | 守護者 | 習得後、イギリス護衛艦の火力、雷装、クリティカル率を上昇させる。 | |
エクセター改 | サバイバル | 危機的な状況と強敵のプレッシャーで強い一撃を放つ。習得後、自身の損傷の状況によりクリティカルダメージが上昇する。敵戦艦、巡洋戦艦、重巡洋艦を攻撃するときクリティカル率が上昇する。 | |
サンフランシスコ改 | ベテラン | サンフランシスコはたくさんの海戦に参加した勲功艦である。習得後、艦隊内戦艦の数が敵の戦艦と相当、または少ない場合、艦隊内大型艦の命中、中型艦の火力、小型艦のクリティカル率を上昇させる。戦艦の数が敵の戦艦より多い場合、大型艦の防空、中型艦の装甲値、小型艦の回避値を上昇させる。サンフランシスコはレベルにより装甲値が上昇する。 | |
ボルチモア | 朽ちない英魂 | 艦隊にアメリカ重巡の数に応じ、軽巡、重巡、航巡の火力値が上昇する;艦隊にアメリカ軽巡の数に応じ、軽巡、重巡、航巡の対空値と回避値が上昇する。 | |
ボルチモア改 | 火力集中 | ボルチモアは先遣隊の主力艦として、戦闘の指揮を執る。習得後、旗艦になるとき、艦隊全員の装甲値を低下させ、火力を上昇させる。ボルチモアが空母、装甲空母以外の艦船を命中するとき、確率で追加ダメージを与え、装甲値を低下させる。 | |
デモイン | 8インチ機関銃 | デモインが装備しているMark16型8inch速射砲の射撃速度は旧型の約3倍となり、火力を大きく上昇した。習得後、クリティカル時のダメージが上昇し、砲撃戦で一定確率で追加ダメージを与える。 | |
モスクワ | 巡洋艦圧制 | 本艦の設計としては、敵の巡洋艦を圧制及び交通線切断作戦に使用することである。スキル習得後、自身を含めて艦隊内の軽巡と重巡の回避値、軽巡の火力を増加させる。梯形陣の場合、自身のクリティカル率と被クリティカル率を上昇させる。 | |
羽黒 | 第五戦隊 | 習得後、編成された中型艦1隻ごとに、羽黒の回避値が上昇する。編成された日本艦の火力とクリティカル率を上昇させる。 | |
ニューポート・ニューズ | オーバー | 火力が強いデモイン級重巡洋艦は習得後、砲撃戦フェーズで確率で敵の合計HPに追加ダメージを与える。当スキルが一回発動後、ニューポート・ニューズの火力が低下する(夜戦時、火力が修復される) | |
セーラム | 精鋭装備 | セーラムはデモイン級重巡洋艦として、装備の適性が高い。習得後、装備の命中値に比例して火力が上昇する。砲撃戦で確率で2つの目標を攻撃する。2人目の敵に対するダメージが低下する。 | |
シュロップシャー改 | 赤いバラ | シュロップシャーは戦争で負傷したことがない。習得後、自身が毎回攻撃する際、ランダムで我が方の一隻の艦に一回の攻撃無効化のバフを与える。自身が攻撃された場合、ランダムで我が方の一隻の艦にクリティカルダメージを上昇させる。 | |
メイコン | レギュラス | 新型誘導ロケットを装備した。習得後、射程が長になり、砲撃戦ではダメージを追加する。 | |
伊吹 | 主力甲型巡洋艦 | 計画中の最強の甲型巡洋艦。習得後、艦隊内1隻の高速艦のごとに伊吹の火力が上昇する(5隻まで)。高速艦は小型艦、中型艦の場合、伊吹のクリティカル率が上昇する。 |
軽巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
天龍改 | 远征护航 | 遠征護衛II | 遠征旗艦時 | 遠征獲得資源量 | 遠征の獲得資材量が4/6/8%増加する。 | 小数点以下の端数は切り捨てられる |
龍田改 | 远征护卫 | 遠征護衛I | 遠征旗艦時 | 遠征成功率 | 遠征の大成功率が4/6/8%上昇する。 | |
五十鈴改 | 空潜一体 | 空潜一体 | パッシブ | 自身のみ | 装備している対空機銃の対空値の40/60/80%が対潜値に加わる。 装備している対潜装備の対潜値の40/60/80%が対空値に加わる。 | |
夕張改 | 实验平台 | 実験台 | パッシブ | 自身のみ | 自身の装備から得られる補正値が130/145/160%になる。 | 端数まで計算して合計した後に端数を切り捨て処理 |
ケーニヒスベルク改 カールスルーエ改 ケルン改 | 破交袭击 | 通商破壊 | パッシブ | 自身のみ | 自身の航速が敵以上の場合、クリティカル率が4/8/12%上昇する。 自身の航速が敵以下の場合、回避値が4/8/12%上昇する。 | |
シリアス改 | 多面手巡洋舰 | 多才の巡洋艦 | パッシブ | 自身のみ | 火力値が4/8/12、対空値が10/15/20上昇する。 中型艦と小型艦を攻撃すると、25/30/35%の確率で1.2/1.35/1.5倍のダメージを与える。 | |
重慶 | 防空伪装 | 防空偽装 | パッシブ | 自身のみ | 自身が受ける航空ダメージが40/60/80%減少する。 | |
オマハ改 | 大洋巡逻 | 太洋パトロール | パッシブ | 自身のみ | 索敵値が5/7/9上昇する。 | |
戦闘時(BUFF) | 軽巡、駆逐、潜水艦を攻撃する時、命中値が3/5/7%上昇する。 | |||||
アトランタ改 | 对空防御 | 対空防御 | 戦闘時(BUFF) | 自身と隣接艦 | 自身及び隣接している艦の対空値が10/20/30上昇する。 | |
ジュノー改 | 高速弹幕 | 高速弾幕 | 砲撃戦 | 敵二隻まで | 30/35/40%の確率で隣接している二隻の敵艦に50/70/90%のダメージを与える。 | 潜水艦を攻撃する時発動できない |
オヒギンズ クリーブランド | 高速射击 | 高速射撃 | 砲撃戦時40%の確率で発動 | 自身のみ | 与ダメージが20/30/40%上昇する。 | 見かけ上2連撃 |
ヘレナ改 | 情報分析 | 情報分析 | 戦闘時(BUFF) | 味方全体 | 味方全員の索敵値と命中値が3/4/5上昇する。 | |
六英寸机关炮 | 6inch機関銃 | 夜戦時 | 敵艦隊3体 | 5/15/25%の確率で敵3体に50%のダメージを与える。 | ||
寧海改 | 舰队训练 | 艦隊訓練 | 戦闘終了時 | 味方全体 | 艦隊内全員の取得経験値が3/5/7%上昇する。 | |
平海改 | 目标指示 | 目標指示 | 戦闘時(BUFF) | 自身と隣接艦 | 自身と自身の隊列後の艦の命中値が3/5/7上昇する | 旗艦時は、艦隊全体の命中が上がる。 |
川内改 | 战队旗舰 | 戦隊旗艦 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊全体 | 艦隊内の軽巡、雷巡、駆逐の雷撃戦、先制雷撃時での命中値が5/10/15上昇する。 艦隊内の駆逐艦の雷装値が3/6/9上昇する。 | |
エムデン改 | 舰队起点 | 艦隊の始まり | BUFF | 味方艦の獲得経験値量が5/10/15%上昇し、ドイツ艦はさらに5/10/15%上昇する。 戦闘後に獲得できる提督経験値量が50/100/150%上昇する。 | ||
エメラルド改 | 忠诚卫士 | 忠誠の衛士 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 火力値が3/5/7上昇する。 砲撃戦時、軽巡、重巡に命中した場合、15/25/30%の確率で5/10/15の固定ダメージが追加される。 | |
自艦隊駆逐艦 | 火力値が2/4/6、対潜値が3/5/7上昇する。 | |||||
エンタープライズ改 | 比斯开湾狩猎 | ビスケー湾ハンティング | 戦闘時(BUFF) | 装甲値30/40/50以下の敵 | 10/15/20%の追加ダメージを与える。 | |
敵小型艦 | 回避値が4/8/12、火力値が3/5/8減少する。 | |||||
サンファン改 | DP炮齐射 | DP砲斉射 | 戦闘時(BUFF) | 味方軽巡・駆逐 | 味方軽巡・駆逐は攻撃時、自身の対空値の10/15/20%を火力値に加算する。 | アメリカ艦は効果が倍になる |
ムールマンスク改 | 航线援护 | 航路援護 | 戦闘時(BUFF) | 隊列で自身の前の艦船 | 装甲値が2/4/6上昇する。 | |
自身 | 火力値と対空値が3/4/5上昇する。 砲撃戦時、軽巡、駆逐艦を優先的に攻撃する。 | |||||
逸仙改 | 矢志不渝 | 初志貫徹 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊全体 | 装甲値、回避値、対空値が3/4/5上昇する。 中国艦は効果が3倍になる。 | |
香取改 | 多面训练舰 | 多用途訓練艦 | 戦闘時(BUFF) | 自艦隊駆逐艦 | 対空値が9/12/15、入手経験値が3/5/7%上昇する。 | |
自艦隊潜水艦 | 回避値が6/8/10上昇する。 | |||||
ライプツィヒ改 | 海军训练舰 | 海軍訓練艦 | 戦闘時(BUFF) | 艦隊内のドイツ艦 | 火力値と命中値が6/8/10、出撃および演習の取得経験値が4/7/10%上昇する。 | |
アルゴノート(未改造) | 征战四海 | 各所征戦 | パッシブ | 自身のみ | 戦闘中自身の最大HPの50/40/30%相当のダメージを受けた後、ダメージを一回無効する。 砲撃戦では、わが方が命中するごとにアルゴノートの火力が3/4/5上昇する。 | |
フェニックス(未改造) | 涅槃 | 涅槃 | パッシブ | 自身のみ | 戦闘で現在のHPの50%以上のダメージを受けると、ダメージを30/60/99%軽減する。 | 各戦闘中に一度だけ発動する 被ダメージは0にできない |
タリン | 坚持奋战 | 奮闘 | パッシブ | 自身 | 回避値が8/6/4低下し、火力が5/10/15上昇する。 昼戦で戦闘中一回命中されたら、クリティカル率が10/15/20%、火力が5/10/20、装甲値が5/10/20上昇する。 | |
大淀(ソノミラ)(未改造) | 激励之心 | 激励のハート | 戦闘時(BUFF) | 味方艦隊 | 先制雷撃および雷撃戦時のクリティカル率が10/15/20%上昇する。 索敵値が4/6/8上昇する。 | |
ファーゴ(未改造) | 新锐轻巡 | 新鋭軽巡 | パッシブ | 自身のみ | 自身の索敵値が5/10/15、対空値が20/30/40上昇する。 自身が装備した対空機銃の対空値を火力値とみなす。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
天龍改 | 遠征護衛Ⅱ | 天龍型軽巡洋艦は戦時、多くの輸送任務を遂行した。スキル習得後、旗艦として延性に派遣された場合は、獲得資源量を増加させる。 | 史実において船団護衛を多数務めたことに由来。 |
龍田改 | 遠征護衛Ⅰ | 天龍型軽巡洋艦は戦時、多くの輸送任務を遂行した。スキル習得後、旗艦として延性に派遣された場合は、大成功の確率を上げる。 | |
五十鈴改 | 空潜一体 | 五十鈴は優秀な防空・対潜能力を持っている。スキル習得後、対空値と対潜値は装備の種類によってボーナス効果が得られる。 | |
夕張改 | 実験台 | 夕張は日本海軍が建造した試作型巡洋艦である。スキル習得後、装備から得られる能力値が増加する。 | |
ケーニヒスベルク改 カールスルーエ改 ケルン改 | 通商破壊 | ドイツの多くの軍艦に遠距離通商破壊の設計を採用し、実戦でもよく弱い商船に手を出した。航速が同じ、或いは自分より遅い敵を攻撃する際クリティカル率が上昇し、航速が自分より速い敵に攻撃される際自身の回避率が上昇する。 | |
シリアス改 | 多才の巡洋艦 | 対空でも対水上でも優れたパフォーマンスがある。習得後、シリウスの対空と火力が上昇する。中型艦と小型艦を攻撃すると、確率で与えるダメージを増加させる。 | |
重慶 | 防空偽装 | 重慶には巧妙な偽装が施されて、敵の爆撃が命中しにくくなる。スキル習得後、受ける航空攻撃のダメージを減少させる。 | |
オマハ改 | 太平パトロール | 第二次世界大戦において、オマハが多くのパトロール任務を見事に遂行した。スキル習得後、自身の索敵値を永久的に増加させ、そして軽巡・駆逐艦・潜水艦に対する攻撃の命中率を上昇させる。 | |
アトランタ改 | 対空防御 | アトランタ軽巡洋艦は高角砲を多数搭載しており、ゆえに優秀な艦隊防空能力を持っている。スキル習得後、自身及び隣接している艦の対空値が増加する。 | |
オヒギンズ クリーブランド | 高速射撃 | アメリカ巡洋艦の砲弾装填速度は他国の艦船を上回っている。スキル習得後、確率で与えるダメージを増加させる。 | |
ヘレナ改 | 情報分析 | ヘレナは最先端なレーダーシステムが搭載されており、何度も敵寒帯の位置を先に探知した。スキル取得後、艦隊全員の索敵値と命中値が増加する。 | |
6inch機関銃 | クラ湾夜戦で、ヘレナは6inchの主砲で敵に多大なるダメージを与えたが、火炎で自身の位置が知られた。習得後、夜戦で一定の確率で発動し、複数の敵を攻撃できる。 | ||
寧海改 | 艦隊訓練 | 中国海軍は寧海から、艦船の開発に貴重な経験と参考を得た。寧海を艦隊に編入すると、戦闘終了後に得られる経験値が上昇する。 | |
平海改 | 目標指示 | 平海は中国初の射撃管制装置を装備した艦である。スキル習得後、平海の下にいる艦の命中地を増加させる。 | |
川内改 | 戦隊旗艦 | 水雷戦隊の機関として、スキル習得後、艦隊内の軽巡、雷巡、重巡、駆逐が魚雷戦、先制魚雷フェーズでの命中を上昇させる。艦隊内の駆逐艦の魚雷値を上昇させる。 | |
エムデン改 | 艦隊の始まり | 習得後、全艦隊の獲得経験値を上昇させる。ドイツ艦はさらに獲得経験値が上昇する。獲得提督経験値を上昇させる。 | |
エメラルド改 | 忠誠の衛士 | エメラルドは戦争で長い期間にわたって護衛の航路で活躍し、忠誠の衛士であった。習得後、自身と艦隊内駆逐艦の火力を上昇させ、艦隊内駆逐艦の対潜を上昇させる。砲撃戦フェーズで軽巡、重巡を命中した場合、確率で固定ダメージを追加する。 | |
エンタープライズ改 | ビスケー湾ハンティング | エンタープライズはビスケー湾で僚艦とともに、前後11隻の敵艦と戦った。優れた戦果を上げた。習得後、敵小型艦の回避値、火力を低下させる。砲撃戦フェーズで装甲値の低い敵に追加ダメージを与える。 | |
サンファン改 | DP砲斉射 | アトランタ級軽巡洋艦は5inch両用砲を16門も装備した。習得後、全艦隊軽巡、駆逐艦が攻撃する際、自身の対空値により火力が上昇する。アメリカ艦の効果が2倍になる。 | |
ムルマンスク改 | 航路援護 | ムルマンスクは長年にわたり航路保護の戦いで活躍している。習得後、上方単位の装甲と自身の火力と対空値を上昇させる。砲撃戦では軽巡、駆逐艦を優先的に攻撃する。 | |
逸仙改 | 初志貫徹 | 逸仙は戦争中様々な苦難を乗り越え、終戦後母国に帰還した。その強い意志は仲間を奮い立たせる。習得後、艦隊の装甲、回避、対空を上昇させる。中国艦のステータスはさらに上昇する。 | |
香取改 | 多用途訓練艦 | 通信と耐久性能のよい訓練艦として、護衛及び潜水艦隊の旗艦を担当したことがもある。習得後、艦隊内の駆逐艦の対空と入手経験値を上昇させ、艦隊内の潜水艦の回避が少し上昇させる。 | |
ライプツィヒ改 | 海軍訓練艦 | ライプツィヒは戦時主に訓練間として運用され、訓練と支援任務に努めた。習得後、艦隊内のドイツ艦全員の入手Exp、火力、命中が上昇する。 | |
アルゴノート | 各所征戦 | 彼女は艦隊に従って各地を転戦した。習得後、戦闘中一定的なHPが減ったら、ダメージを一回無効させる(一回の出撃で一回のみ発動する)。砲撃戦では、わが方が命中するごとに、アルゴノートの火力が上昇する。 | |
フェニックス | 涅槃 | フェニックスの伝説的な経歴は不死鳥みたいに彼女を守っている。習得後、戦闘で一定的なダメージを受けると、ダメージを軽減する。 | |
タリン | 奮闘 | タリンが未完成のままずっと激しい戦闘に参加した。自身の回避値が低下し、火力が上昇する。昼戦で戦闘中一回命中されたら、クリティカル率、火力、装甲値が大幅に上昇する。 | |
大淀 | 激励のハート | 潜水艦隊を指揮する丙型巡洋艦。習得後、全艦隊の先制雷撃および魚雷戦のクリティカル率、索敵値を上昇させる。 | |
ファーゴ | 新鋭軽巡 | 前型の巡洋艦を改良していた新型巡洋艦。習得後、自身の索敵値と対空値が上昇する。対空砲を装備する時、対空値を火力地とする。 |
航空巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
最上改 | 航空掩护 | 航空援護 | パッシブ | 自身 | 索敵値が4/8/12上昇する。 | |
味方全体 | 命中値が4/8/12上昇し、中型艦のクリティカル率が5/7/10%上昇する。 | 日本艦の場合は効果が2倍になる | ||||
大淀改 | 航空支援 | 航空支援 | 戦闘時(BUFF) | 味方全体 | 索敵値が1/3/5、命中値が5/7/10上昇し、小型艦のクリティカル率が5/10/15%上昇する。 | |
パッシブ | 自身 | 艦上機(空母搭載可能機)を搭載できる。 | この効果はスキル未修得時でも機能する | |||
ボルツァーノ改 | 特别空袭 | 特別空襲 | BUFF | 自身が装備した戦闘機の対空値が20/40/60%上昇する。 味方護衛艦が2隻以上の時、自身の戦闘中の航空機損失が0/40/50%減少する。 敵護衛艦の命中値・装甲値が4/8/12減少する。 味方イタリア艦のクリティカル率が6/8/10%上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
最上改 | 航空援護 | 日本海軍の航空巡洋艦として、掩護と作戦の二つの任務を担っている。習得後、自身の索敵値が上昇する。我が方の中型艦のクリティカル率を上昇させ、日本の中型艦の場合、効果が2倍になる。全体の命中値を上昇させる。 | |
大淀改 | 航空支援 | 大淀には全通飛行甲板があり、艦載機を搭載し、支援作戦に運用できる。主砲で砲撃することもできる。習得後、艦隊の索敵と命中を上昇させる。小型艦のクリティカル率を上昇させる。この艦船は空母の艦載機を装備できる。 | |
ボルツァーノ改 | 特別空襲 | 習得後、装備した戦闘機の対空値が上昇する。編成された護衛艦が2隻以上の場合、艦載機の戦闘による損耗は減る。敵護衛艦の命中値と装甲値を低下させる。イタリア艦のクリティカル率を上昇させる。 |
重雷装巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
北上改 大井改 木曽 | 重雷装舰突袭 | 重雷装艦の決意 | 先制雷撃時 | 敵艦1体 | 先制雷撃を参加できるようになり、1体の敵に雷撃戦の60/85/110のダメージを与える。 | |
北上改 大井改 | 渐减雷击 | 雷撃網 | 敵艦隊ランダム3回 | 合体スキル、先制雷撃フェーズで合計3枚の魚雷を発射し、雷撃戦の60/70/80%のダメージを与え、命中された目標の回避が4/7/10減少する。 | 同名のスキルを習得した雷巡が2隻必須 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト |
---|---|---|
北上改 大井改 木曽 | 重雷装艦の決意 | 恐ろしい雷撃性能を使い、目標に集中雷撃を行う。習得後、先制雷撃できるようになり、1体の敵にダメージを与える。 |
北上改 大井改 | 雷撃網 | 重雷装巡洋艦は戦闘時、大規模な雷撃網で敵艦隊にダメージを与える。習得後、先制雷撃を参加できるようになる。スキルのLvupにより攻撃できる目標を増やし、命中された目標の回避を減少する。 |
モニター艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロバーツ改 | 火力支援 | 砲撃支援 | 戦闘時(パッシブ) | 自身のみ | 火力が15/20/25%、命中が5/8/10点上昇させ、 平均航速が低いほど上昇値が大きくなる。 火力値が最大で30/40/50%上昇し、命中値が最大10/15/20点上昇する。 | |
アバークロンビー改 | ||||||
ノヴゴロド(未改造) | 球上倒立 | 球上倒立 | 戦闘時(パッシブ) | 自身のみ | 砲撃戦の昼間の回避率を10%上昇させ、命中率を10%減少させる。 重複攻撃は計上しない(次回砲撃時に効果が重複しない?)。 | 最初からレベル1習得済み このスキルはLvUpできない |
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン改 | 凯撒炮术 | シーザー砲術 | パッシブ | 自身が装備するすべての主砲系装備の火力値が5/10/15上昇する。自身よりも航速が低い敵への与ダメージが30/40/50%上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト |
---|---|---|
ロバーツ改 | 砲撃支援 | モニター艦の航速は遅いが、戦艦レベルの主砲を装備しているため、砲撃性能が優れている。習得後、航速が低いほど、攻撃と命中率が高くなる。 |
アバークロンビー改 | ||
ノヴゴロド | 球上倒立 | 円盤状船体の操舵性の悪さに加え、火砲が船体に固定されたため、火砲照準はボールの上に倒立するように難しいだと言われた。砲撃戦段階の攻撃は昼間の回避率を10%上昇させ、命中率を10%減少させる。 重複攻撃は計上しない。(このスキルはLvUpできない) |
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン改 | シーザー砲術 | 生まれた時すでに時代遅れになったが、第一次世界大戦と戦間期では海軍の重要な力であった。習得後、装備した主砲類装備の火力が上昇する。航速が自分より低い艦を攻撃すると追加ダメージを与える。 |
駆逐艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
吹雪(未改造) | 孤注一掷 | 伸るか反るか | BUFF | 自身 | 耐久が1/1/2上昇し、射程が長になる。 艦隊内特型駆逐艦が1/2/2隻以下の場合、自身の火力が3/6/9、雷装が5/10/15上昇する。 すべてのフェーズに置いてクリティカルができない。 敵に雷装の15/25/35%の追加ダメージを与える。 | |
吹雪改 | 水雷战队 | 水雷戦隊 | 雷撃戦時 | 自身のみ | クリティカル率が12/21/30%上昇する。 | |
戦闘時(BUFF) | 自身含む特型駆逐艦 | 艦隊内に自身含め4隻以上の特型駆逐艦がいる場合、それらの艦の雷装値、命中値、回避値が3/5/7上昇する。 | ||||
白雪改 | 羁绊 | 絆 | パッシブ | 艦隊内の自分以外の全特型駆逐艦 | 砲撃戦時30/40/50%の確率で艦隊内の特型駆逐艦の代わりに攻撃を受け、ダメージを無効化する。 | 1戦闘につき1回のみ庇う |
戦闘時(BUFF) | 自身と旗艦 | 旗艦が吹雪の場合、自身と吹雪の装甲値が4/6/8上昇する。 | ||||
初雪改 | 零距炮击 | 至近砲撃 | パッシブ | 自身のみ | 自身の火力値が6/8/10上昇する代わりに、魚雷値と回避値が3/4/5減少する。 | |
砲撃戦時30%の確率で発動 | 敵単体 | 敵の水上目標(空母を優先)に特別攻撃を行い、火力値の70/85/100%の必中ダメージを与える。 | 大破状態では発動できない | |||
深雪改 | 水雷强袭 | 水雷強襲 | 砲撃戦時 | 自身のみ | 雷装値が10/20/30、回避値が5/10/15上昇する。 砲撃戦で15/25/35%の確率で砲撃が雷撃に変わり、クリティカル率が10/20/30%上昇する。 スキル発動後、雷撃戦フェーズに参加できず、戦闘が終わるまで回避値が15減少する。 | |
暁改 | 强行侦查 | 強行偵察 | 夜戦時 | 味方全体 | 味方艦の命中値が4/7/10上昇する。 | |
自身のみ | 自身が攻撃を受ける確率が20/30/40%上昇する。 | |||||
ヴェールヌイ | 不死鳥的守護 | 不死鳥の守護 | 戦闘時(BUFF) | 自身と自身の隊列前の艦 | 自身と自身の隊列前の艦の装甲値・対空値・回避値が6/9/12上昇する。 | |
雷改 敷波改 | 水雷魂 | 水雷魂 | 雷撃戦時 | 自身のみ | 雷撃戦と夜戦におけるクリティカル率が12/20/28%上昇する。 | 昼戦の雷撃戦時も有効。 |
電改 | 无意冲撞 | 無心撞撃 | 砲撃戦時15/25/35%の確率で発動 | 敵単体 | 必ず命中し、相手の現在耐久値の50%(切り上げ)のダメージを与える。 | |
綾波改 | 所罗门的鬼神 | ソロモンの鬼神 | 夜戦時 | 自身のみ | 火力値・雷装値・命中値・回避値が10/20/30%上昇する。 中破時、能力減算補正を受けない。 | |
Z1改 | Z驱领舰 | フロティラ・リーダー | 戦闘時(BUFF) | 味方Z型駆逐艦 | 艦隊内の全Z型駆逐艦の火力値・雷装値・対潜値が5/8/11%上昇する。 | |
Z16(未改造) | 连环爆破 | 連続爆発 | パッシブ | 自身 | 雷装値が8/12/16上昇する。 雷撃戦では10/20/30%の確率でもう一本魚雷を発射でき、スキル発動時、魚雷の与ダメージが10/20/30%上昇する。 Z型駆逐艦が編成された場合、1隻ごとにスキル発動率が5/8/12%上昇する。 | Z型駆逐艦最大6隻で発動率100%となる |
Z16改 | 水雷布置 | 機雷敷設 | 戦闘時(BUFF) | 味方Z型駆逐艦 | 艦隊内の全Z型駆逐艦の命中値が6/8/10上昇する。 | |
Z21改 | 突袭 | 不意打ち | 戦闘時(BUFF) | 敵駆逐/軽巡/重巡 | 回避値と装甲値が8/10/12減少する。 敵艦隊に戦艦と巡洋戦艦がいると、効果が半減する。 | |
Z22改 | 突袭峡湾 | フィヨルド急襲 | 戦闘時(BUFF) | 敵駆逐/軽巡/重巡 | 火力値が4/8/12、命中値が3/6/9減少する。 敵編成に戦艦と巡洋戦艦がいると、効果が半減する。 | |
Z31改 | Z驱菁英 | Z型の精鋭 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 特定の能力が10/15/20%上昇する。 上昇する能力は、自身を含め艦隊内のZ型駆逐艦一隻毎に 装甲値・火力値・雷装値・回避値・命中値・対空値の順に最大六種類まで増える。 | |
アメジスト改 | 迷之嘲讽 | 謎の嘲り | 戦闘中(BUFF) | 自身のみ | 被攻撃率が10/16/22%、回避率が5/8/11%上昇する。 | |
グローウォーム(未改造) | 重装刺客 | 重装備刺客 | 砲撃戦時 | パッシブ | 砲撃戦時、中型・大型艦を優先的に攻撃する。 敵装甲の50/70/100%を無視でき、10/20/30%の確率で2倍ダメージを与える。 | |
グローウォーム改 | 无畏撞击 | 無畏撞撃 | 砲撃戦時40%の確率で発動 | 敵単体 | 自身の装甲値の40/60/80%の必中固定ダメージを与える。 | |
ジャベリン改 | 绝境逢生 | 九死一生 | パッシブ | 自身のみ | 耐久値が5/8/11上昇する。 | |
一回だけ轟沈ダメージを耐えることができる。 | 昼戦・夜戦で一回ずつ発動する 二回目は防げないので注意 | |||||
ジュノー改 | 对潜专精 | 対潜専門 | パッシブ | 自身のみ | 潜水艦への攻撃命中率が10/20/30%上昇する。 被雷撃回避率が10/20/30%上昇する。 | |
ジャッカル改 | 拦截护航 | インターセプト | 砲撃戦時20/35/50%の確率で発動 | 自身の隊列前の艦 | 自身の隊列前の艦への攻撃を引き受け、ダメージを0に抑える。 各戦闘毎に一度だけ発動し、大破時は発動できない。 | 単体へのスキル攻撃に対しても発動する |
コサック改 | 跳帮作战 | 移乗攻撃 | 砲撃戦時 | 自身のみ | 昼戦時、対応位置の敵艦をロックオンし攻撃する。 砲撃戦で15/25/35%の確率で必中攻撃を発動し、10/15/20の追加ダメージを与える。 | |
エスキモー改 | 征战四方 | 四方征戦 | パッシブ | 自身のみ | 毎回の出撃で雷撃が一回無効化されす。 装備した魚雷の雷装値と対潜装備の対潜値が15/25/35%上昇する。 | |
パンジャビ改 | 船队护航 | 艦隊護衛 | 戦闘時(BUFF) | 自身の両隣にいる艦 | 隣接している艦船の回避値が10/15/20上昇する。 | |
自身のみ | 自身の対潜値が10/15/20上昇する。 | |||||
フレッチャー改 | 最优驱逐舰 | 最適化駆逐艦 | パッシブ | 自身のみ | 図鑑に登録したフレッチャー級駆逐艦の数量に応じて、1隻ごとに、自身の火力値、装甲値、対空値、命中値、回避値、雷装値、幸運値、対潜値のステータスが0.34/0.5/1上昇する。 | 小数点以下は切り捨て 編成時のステータス値はスキル適用時のものとなる |
ブレイン改 ギアリング改 | 冷战先锋 | 冷戦先鋒 | パッシブ | 自身のみ | 索敵値が4/6/8上昇する。 索敵値の20/40/60%が火力値と対空値に加わる。 | |
ギアリング(未改造) | FRAM改造 | FRAM改造 | 常時 | 自身のみ | 装備により上昇した索敵値の50/70/90%を火力と対空と見なす。 自身の残り耐久値が100/75/30%以上の場合、クリティカル率が8/10/12%、雷装値と回避値が8/10/12上昇する。 | 装備の索敵値を参照する割合が、日本版だと10/20/30%になっているが恐らく表記間違い |
ヴォークラン改 | 超级驱逐舰 | 大型駆逐艦 | 戦闘時(BUFF) | 自身および両隣の2隻の駆逐艦 | 自身と両隣の駆逐艦の火力値が3/5/7、雷装値が2/4/6上昇する。 | |
自身のみ | 雷撃を受ける時の回避値が15/25/35%上昇する。 | |||||
ル・ファンタスク改 | 高速机动 | 高速機動 | パッシブ | 自身のみ | 攻撃を受けた際、15/20/25%の確率でダメージを無効化する。 | |
秋月改 涼月改 | 对空直卫 | 対空精鋭 | 戦闘時(BUFF) | 自身と隣接艦 | 自身および隣接する艦の対空値が6/7/8、自身の雷撃戦でのクリティカル率が9/12/15%上昇する。 | |
陽炎改 | 甲型驱逐舰 | 甲型駆逐艦 | パッシブ | 自身 | 30/40/50%の確率で開幕雷撃戦に参加できる。 閉幕雷撃では30/40/50%の確率でもう一本の魚雷を発射できる。 | |
不知火改 | 雷击战突进 | 雷撃戦突撃 | パッシブ | 自身 | 装備した魚雷の雷装値が3/4/5上昇する。 | |
雷装持ちの艦が3隻以上のとき、雷撃戦時の命中値が6/9/12、クリティカル率が5/10/15%上昇する。 | ||||||
黒潮改 | 雷击特快 | 急行雷撃 | パッシブ | 自身のみ | 50/60/75%の確率で開幕雷撃できる。 砲撃戦で受けたダメージがない場合、閉幕雷撃時2本雷撃できる。 | スキル説明には2本雷撃できるようには記載されていないが、中国語説明文にはあるため記載 |
雪風(未改造) | 祥瑞御免 | 奇跡の駆逐艦 | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 自身を除く艦隊全員の幸運値を吸収し、その幸運値15/12/9毎に自身の回避値が1%上昇する。 最初からレベル1習得済み | 他の艦の幸運を0にする?(要検証) |
丹陽 | 祥瑞 | 瑞祥 | 戦闘時(旗艦/BUFF) | 自身以外の味方 | 回避値が5/7/10、対空値が5/10/15を上昇する。 | 二つは両立しない |
戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 自身の幸運値が旗艦の火力値(8/12/16%)、対空値(10%/20%/30%)、回避値(10%/20%/30%)に一定確率で転換する。 | ||||
Z46改 | 驱逐先锋 | 駆逐先鋒 | 戦闘中(BUFF) | 自艦隊 | 先制雷撃、雷撃戦、夜戦での被ダメージが30/45/65%減少する。 雷撃戦で敵旗艦に命中したとき、10/15/20%の追加ダメージを与える。 | |
自艦隊旗艦 | 被攻撃率が9/14/18%減少する。 | |||||
ヴィーナス改 | 编队鱼雷战 | 編隊魚雷戦 | パッシブ | 自身のみ | 味方の駆逐艦が3隻以上の場合、自身の雷装値が10/17/25上昇する。 雷撃戦時中型艦、大型艦に命中したとき、25/40/50%の確率で固定ダメージ10/15/20を追加する。 | |
サリバン改 | 守护英雄之人 | 英雄を守りしもの | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 火力値、装甲値が6/8/10、回避値が3/4/5減少する。 | 旗艦時無効 |
旗艦 | 対空値、装甲値が18/24/30、回避値が9/12/15上昇する。 | |||||
ウィリアム・D・ポーター(未改造) | 掃把星 | 疫病神 | パッシブ | 味方全体 | 艦隊全員の幸運値が10/5/0減少する。 | 最初からレベル1習得済み |
ウィリアム・D・ポーター改 | 幸运的威利 | 幸運なベイリー | 戦闘時(BUFF) | 自身のみ | 対空値と装甲値が10/20/30、砲撃戦で敵空母に攻撃される確率が20/30/40%上昇する。 | |
ポーター改 | 统率力 | 統率力 | 戦闘中(BUFF) | 自艦隊駆逐艦 | 味方駆逐艦の命中値と雷装値が2/4/6上昇する。 | |
敵艦隊駆逐艦 | 命中値が4/8/12減少する。 | |||||
ラフィー改 | 不惧神风 | 神風に恐れず | パッシブ | 自身のみ | レベル1:損傷による攻撃力減算補正を受けない。 | スキルレベルを上げる毎に効果が増える |
レベル2:耐久が減少するほどクリティカル率が上昇する。 | ||||||
レベル3:中破時、航空攻撃に対する耐性が付く。 | ||||||
ローフキイ | 海峡勇者 | 海峡の勇者 | パッシブ | 自身のみ | 索敵値と火力値が5/10/15上昇する。 雷撃戦で対面の敵艦船に30/40/50%の確率で10/15/25%の追加ダメージを与える。 | |
アントニオ・ダ・ノリ改 | 灵活作战 | 柔軟な作戦 | パッシブ | 自身 | 艦隊平均索敵値が敵より低い場合、自身の回避値が10/20/30上昇し、命中値が10/6/2低下する。 平均索敵値が敵より高い場合、自身のクリティカル率が10/20/30%上昇する。 | |
ウゴリーノ・ヴィヴァルディ改 | 奋战到底 | 血戦 | パッシブ | 自身のみ | 雷装値が10/15/20上昇する。 戦闘中、中破・大破の影響が0/50/100%軽減される。 | |
タシュケント改 | 高速规避 | 高速回避 | パッシブ | 自身のみ | 自身の航速が2/3/4、回避値が10/18/25上昇する。 | |
ソオブラジーテリヌイ改 | 近卫 | 近衛 | パッシブ | 自身 | プレイヤーの総出撃回数(上限60000回)に応じ、自身の火力値・索敵値・命中値・対空値が10/20/30上昇する。 砲撃戦時、10/20/30%の確率で必中攻撃し、自身の幸運値の50%の追加ダメージを与える。 | |
高波改 | 塔萨法隆格的幽灵 | ルンガ沖の幽霊 | パッシブ | 自身の被攻撃率が10/20/30%上昇する。 中破時、自身は1回受けたダメージを無効化する。 雷撃戦時、攻撃力が自身の耐久損耗の影響を受けずに必ずクリティカルし、かつ追加で0/1/2本の魚雷を発射し、攻撃の命中した敵は行動できなくなり、被クリティカル率が5/15/25%上昇する。 | ||
時雨(未改造) | 及时雨 | 時雨 | パッシブ | 自身のみ | 回避値が10/20/30上昇する。 | |
嵐改 | 爆雷奇袭 | 爆雷奇襲 | パッシブ | 自身のみ | 雷装値と対潜値が火力値の10/20/30%上昇する。 雷撃戦と夜戦の際、敵の残るHPに依ってクリティカル率が最小5%、最大10/20/30%上昇する。 | |
Z17改 | 纳尔维克警戒 | ナルヴィク警戒 | 戦闘中(BUFF) | 自身のみ | 自身の回避値が10減少する。 | |
対面の敵艦船 | 戦闘中、対面の敵艦船の回避値と火力値が20/30/40減少し、攻撃される確率が10/20/30%上昇する。 | 潜水艦には無効 | ||||
Z18改 | 威瑟堡行动 | ヴェーザー演習作戦 | 戦闘中(BUFF) | 自身 | 索敵値が10/15/20上昇する。 | |
対面の敵艦船 | 火力値が20/15/10、クリティカル率が10/7/5%上昇し、被攻撃確率が20/25/30減少する。 | 敵旗艦と敵潜水艦には無効 | ||||
セルフリッジ改 | 驱逐领队 | 駆逐リーダー | BUFF | 味方駆逐艦が敵より多い場合、味方小型艦の雷装値が10/15/20上昇する。 味方駆逐艦が敵より多くない場合、味方全体の回避値が10/15/20上昇する。 味方護衛艦が2隻以上の場合、艦隊内ランダムな大型艦1隻は昼戦時火力値・装甲値・回避値が5/10/15上昇し、受けたダメージを1回無効化できる。 | ||
コンバース改 クラクストン改 | 31节中队 | 31ノット中隊 | BUFF | 自身 | 自身の攻撃力が耐久損耗の影響を受けない。 | |
リトル・ビーバーズ所属艦 | 編成した「リトル・ビーバーズ」所属艦船の雷装値・命中値・回避値・装甲値が4/8/12、クリティカル率が4/8/12%上昇する。 | コンバース、ダイソン、クラクストン、チャールズ・オースバーン、サッチャーが対象 | ||||
ホーエル改 | 烟雾掩护 | スモーク援護 | 戦闘中(BUFF) | 自身の前方の艦船 | 攻撃される確率が10/20/30%、命中値が10/7/4減少する。 | |
ホーエル改 サミュエル・B・ロバーツ改 ジョンストン改 ヒーアマン(未改造) | David Taffy 3 | David Taffy 3 | 常時 | 自身のみ | 自身の回避値、命中値、運を10/15/20点上昇させる。 | |
サミュエル・B・ロバーツ改 | 投石器 | カタパルト | パッシブ | 自身のみ | 自身の火力値が4/7/10、航速値が1/2/3上昇する。 射程は「長」になり、砲撃戦フェーズで大型艦・中型艦を攻撃する時、20/30/40%の確率で敵の装甲を無視することができる。 | |
ジョンストン改 | 萨马岛斗士 | サマール沖戦士 | パッシブ | 自身のみ | 自身の装甲値が4/7/10、雷装値が5/8/11上昇する。 雷撃戦フェーズでは、大型艦と中型艦を攻撃すると15/30/45%の追加ダメージを与える。 | 説明文原文だと[確率で追加ダメージ]と読める文面だが、実際には(中国語原文同様)追加割合ダメージである |
マハン改 | 航母援护 | 空母援護 | 戦闘中(BUFF) | 味方空母2隻 | 回避値が6/9/12上昇する。 | 軽空母と装甲空母は対象外 |
自身 | 雷撃戦で20/30/40%の確率で10/20/30の追加ダメージを与える。 | |||||
バーフラー改 | 新锐装备 | 新鋭装備 | パッシブ | 自身 | 航空戦で受けるダメージを60/70/80%軽減し、雷撃戦ではもう一人の敵に攻撃し、60/70/85%のダメージを与える。 | |
ミンスク改 | 漫长战役 | 長い戦闘 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 昼戦で受ける最初の航空攻撃を無効にする。 | |
敵艦隊 | 出撃地点から1マス進むごとに、敵全体の命中値を1/2/3、回避値を3/4/5、装甲値を2/3/4低下させる。 | 最大5段階まで | ||||
キエフ改 | 舰队前卫 | 艦隊前衛 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 自身の回避値4/7/10上昇し、雷撃戦フェーズのダメージが10/15/20%上昇する | |
艦隊内の高速艦(27kt~) | 艦隊内高速艦の火力を3/6/9上昇させる。 | |||||
ヴォルタ改 | 高速小队 | 高速分隊 | 戦闘中(BUFF) | 隣接駆逐艦/軽巡洋艦 | 航速値が2/3/4、回避値が4/8/12上昇する。 敵に攻撃が命中する時、追加ダメージを10/15/20与える。 ポンペオ・マーニョが艦隊内に編成された場合、自身とポンペオ・マーニョの命中値が5/10/15、クリティカル率が5/10/15%上昇する。 | |
江原改 | 新装上阵 | 新しい装備 | パッシブ | 自身 | 旗艦が空母・装母・戦艦・巡戦の場合、火力値が3/6/9、対空値が6/9/12上昇する。 | |
旗艦がそれ以外の場合、回避値が6/9/12、雷装値が5/10/15上昇する。 | ||||||
忠武改 | 舰队屏护 | 艦隊の盾 | パッシブ | 自身 | 自身の対潜値が10/15/20、命中値が6/9/12上昇する。 | |
昼戦時、敵の小型・中型艦の命中値が5/10/15減少する。 | ||||||
早春改 | 突入作战 | 突入作戦 | 戦闘中(BUFF) | 自艦隊の空母/軽母/装母 | 対空値が3/6/9上昇する。 | |
自艦隊の駆逐/雷巡/潜水艦 | (先制)雷撃戦時、ダメージが5/10/15%上昇する。 編成する駆逐/雷巡/潜水艦1隻ごとにダメージが2/2/3%上昇する。 | |||||
ケリー改 | 战歌 | 戦歌 | 全フェーズ | 味方全体 | 艦隊内イギリス護衛艦は10%/20%/30%の確率で敵の装甲値を無視して攻撃する。 旗艦とする時、全艦隊イギリス小型艦のダメージを10%/20%/30%上昇させる。 | 装甲値を無視する効果は砲撃戦に限らず全フェイズが対象 |
プロジェクト47改 | 新起点 | 新しい出発点 | BUFF | 味方駆逐艦 | 航速が2/3/4、火力が4/8/12、獲得経験値量が5/10/15%上昇する。 | |
スミス改 | 幸运水花 | 幸運の水しぶき | パッシブ | 自身 | 大型艦を編成した時、自身の回避値が4/8/12上昇し、航空戦時自身の被攻撃率が20/30/40%上昇する。 大型艦を編成していない時、自身の攻撃力が5/10/15%上昇し、昼戦の最初の被ダメージを無効化する。 | |
ノーフォーク改 | 新锐战力 | 新鋭戦力 | BUFF | 味方駆逐艦 | 味方駆逐の雷装・回避が3/4/5上昇し、アメリカ駆逐艦の場合それぞれさらに3/4/5ずつ上昇する。 | |
自身 | 自身が潜水艦を攻撃する時命中率が10/15/20%上昇する。 | |||||
敵潜水艦 | 敵潜水艦の命中が5/10/15減少する。 敵潜水艦のうち、ランダムで1隻が先制雷撃できなくなる。 | |||||
T23改 | 七岛功臣 | セット・イルの功臣 | BUFF | 自身の左隣に編成したドイツ小型艦が、全フェーズ1/1/2回までダメージを無効化する。 自身の右隣に編成したドイツ小型艦が、敵装甲を40/70/100%無視し、クリティカル率が10/15/20%上昇する。 ドイツ駆逐艦5/4/3隻以上のとき、味方ドイツ駆逐艦は先制雷撃に参加する。 | ||
リューベック改 | 和平卫士 | 平和の衛士 | BUFF | 自身の索敵値が5/10/15、回避値が4/7/10上昇する。敵潜水艦の回避値を12低下させる。艦隊内1隻のドイツ護衛艦ごとに、全艦隊の護衛艦の与えるダメージを2/4/6%上昇させる。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
吹雪 | 伸るか反るか | 特殊な状況でしか使わない戦術。習得後、耐久が上昇し、射程が長になる。戦闘中、火力、雷装が上昇する。クリティカルできないが、敵に追加ダメージを与える。 | |
吹雪改 | 水雷戦隊 | 吹雪は特型駆逐艦の1番艦、当時世界最強の駆逐艦で、後継の特型駆逐艦に改良の方法を提供した。スキル習得後、魚雷戦と夜戦でクリティカル率が上昇し、一定の条件を満たすと他の特型駆逐艦の性能を上昇させる。 | |
白雪改 | 絆 | 白雪は特型駆逐艦の皆に自分の力を捧げている。習得後、砲撃戦段階確率で艦隊内の他の特型駆逐艦の代わりに攻撃を受ける(一回の戦闘一度しか発動できない)。艦隊旗艦は吹雪の場合、自身と吹雪の装甲値が上昇する。 | |
初雪改 | 至近砲撃 | 初雪は特型駆逐艦の魚雷特化を捨て、砲撃性能を特化した。習得後、自身の火力が上昇する代わりに魚雷と回避が減少する。砲撃戦の際、確率で敵(空母を優先)に特別攻撃を行い、火力の一定の割合のダメージを与える。また特別攻撃は必中である(大破状態では発動できない)。 | |
深雪改 | 水雷強襲 | 最初の特Ⅰ型駆逐艦は水雷戦隊駆逐艦の設計の基礎を築いた。習得後、雷装と回避が上昇する。一定確率で砲撃が高いクリティカル率の魚雷攻撃に変わる。スキル発動後、雷撃戦フェーズに参加できず、回避が少し減少する。 | |
暁改 | 強行偵察 | 暁は友軍のために、夜間強行偵察をした。スキル習得後、夜戦時に、自身の攻撃を受ける確率が上がるが、艦隊全員の命中値を増加させる。 | 戦没したソロモン海夜戦において探照灯を投射して味方の攻撃を導き、また自身に対し攻撃が集中したことに由来する。 |
ヴェールヌイ | 不死鳥の守護 | 駆逐艦響は多くの護衛任務を忠実に遂行した。スキル習得後、自身及び隣接している上の艦の装甲・対空・回避が増加する。 | 甚大な損傷と修復を繰り返し終戦まで残ったことから「不死鳥」の異名を取ったことに由来する。 |
雷改 敷波改 | 水雷魂 | 特型駆逐艦には高速装填装置が搭載されており、魚雷の高速装填ができる。スキル習得後、雷撃戦と夜戦時のクリティカル率が上昇する。 | 次発装填装置など、特型駆逐艦及び日本海軍が水雷戦に注力していたことを示す。 |
電改 | 無心撞撃 | 電は演習中に僚艦「深雪」と衝突し、深雪を沈没させてしまった。スキル習得後、一定確率で装甲を無視し、攻撃対象に割合ダメージを与える。(この攻撃は必中で、大破時は発動できない。) | 訓練中に深雪と衝突し、沈めてしまったことに由来。 |
綾波改 | ソロモンの鬼神 | 第三次ソロモン海戦での綾波の戦いぶりは、まるで鬼神のようだった。スキル習得後、夜戦時に火力・雷装・命中・回避を上昇させ、そして自身の損傷による火力減算を無視する。 | |
Z1改 | フロティラ・リーダー | Z1は当時、ドイツの最新型駆逐艦である。スキル習得後、艦隊内の全Z型駆逐艦の火力などを増加させる。 | |
Z16 | 連続爆発 | 水雷作戦には限界があるんだ。新戦術を取り入れなければならない。習得後、雷装が上昇する。雷撃戦では確率でもう一枚魚雷を発射でき、与えるダメージも上昇する。Z型駆逐艦が編成された場合スキル発動率が上昇する。 | |
Z16改 | 機雷敷設 | Z16は戦闘海域に機雷を敷設することによって、敵艦隊の動きを封鎖する。スキル習得後、艦隊内の全Z型駆逐艦の命中値を増加させる。 | |
Z21改 | 不意打ち | 第一戦艦艦隊の機関として、奇襲任務を完成し、目標を目的地に護送した。スキル習得後、敵全体の駆逐艦、軽巡洋艦、重巡洋艦の回避値と装甲を減少させる。敵艦隊に戦艦と巡洋戦艦がいる場合、効果が半減する。 | |
Z22改 | フィヨルド急襲 | チャンスを狙って不意を打ち、彼女たちの使命である。習得後、敵駆逐艦、軽巡洋艦、重巡洋艦の火力、命中を減らす。敵艦隊内戦艦、巡洋戦艦がある場合、効果が50%減る。 | |
Z31改 | Z型の精鋭 | Z31はZ級駆逐艦の最終型である。スキル習得後、艦隊内のZ級駆逐艦の数に応じて複数の能力が上昇する | |
アメジスト改 | 謎の嘲り | 中華人民解放軍が渡河作戦の展開中の最中、イギリス駆逐艦アメジストが警告を無視し、長江を航行していた。スキル習得後、被攻撃率が上昇し、回避率が少し上昇する。 | |
グローウォーム | 重装備刺客 | 海老で鯛を釣るような特殊戦術。習得後、砲撃戦時中型、大型艦を優先的に攻撃する。徹甲効果があり、確率で2倍ダメージを与える。 | |
グローウォーム改 | 無心撞撃 | グローウォームは敵の重巡洋艦と遭遇した時も逃げずに戦って、最後は艦種を敵に向けて突進した。スキル習得後、一定確率で攻撃対象に必ず命中の割合ダメージを与える。そのダメージ量は、自身の装甲値によって変化する。 | 瀕死の状態の中でアドミラル・ヒッパーに体当たり攻撃を仕掛けた逸話に由来 |
ジャベリン改 | 九死一生 | ジャベリンはナルヴィグ海戦で、艦首に被弾しながらも生き残った。スキル習得後、最大耐久値が増加し、戦闘中に一度だけ致命的な攻撃を耐えることが出来る。 | |
ジュノー改 | 対潜専門 | イギリス駆逐艦の相手はほとんどドイツ海軍の潜水艦だった。それらとの闘いで、イギリス海軍は豊富な対潜経験を積ませた。スキル習得後、対潜攻撃の命中率及び雷撃に対する回避率を上げる | |
ジャッカル改 | インターセプト | 護衛任務の最中、ドイツ駆逐艦部隊の奇襲を受けたジャッカルは全力で敵を迎撃した。スキル習得後、確率で自身の上の艦への攻撃を引き受け、ダメージを無効化する。 | |
コサック改 | 移乗攻撃 | コサックが最も有名な戦例は敵艦に乗り込み、味方を救出したことである。習得後、昼戦の全フェーズで対応位置敵艦をロックオンし、攻撃する。また、砲撃戦では一定確率で敵に追加ダメージを与える。 | |
エスキモー改 | 四方征戦 | トライバル級の中、第二次世界大戦で最後まで戦った数少ない艦船である。習得後、毎回の出撃で魚雷攻撃を一回無効させ、装備した魚雷の雷装と対潜装備の対潜値を上昇させる。 | |
パンジャビ改 | 艦隊護衛 | パンジャビは各種の護衛任務で活躍し、北極海の艦隊護衛に参加した。習得後、編成前後の艦船の回避が上昇し、自身の対潜が上昇する | |
フレッチャー改 | 最適化駆逐艦 | フレッチャー級駆逐艦のバランスが良く、標準化デザインと大量生産の模範だった。習得後、図鑑に登録したフレッチャー級の数量に応じて、自身の火力、対空、命中、回避、雷装、運及び対潜のステータスが上昇する。 | |
ブレイン改 ギアリング改 | 冷戦先鋒 | ギアリング級は改造で先進的な電子設備を装備し、よりよく自分の実力を発揮できるようになった。スキル習得後、索敵値が永久的に上昇し、索敵値により火力と対空値が上昇する | |
ギアリング | FRAM改造 | FRAM改造によりギアリングは新しい戦場によく順応できるようになった。習得後、装備により上昇した索敵値は火力と対空に見なされる。自身の耐久値によりクリティカル率、雷装、回避値が上昇する。 | |
ヴォークラン改 | 大型駆逐艦 | 大型駆逐艦は高い高速と優れている火力を持っているため、小型の艦船に対する絶対的な優位を占めている。習得後、自身の雷撃に対する回避率が上昇し、相隣の2隻の駆逐艦および自身が全フェーズの火力値及び雷装値が少し上昇する。 | |
ル・ファンタスク改 | 高速機動 | ル・ファンタスクはフランス海軍が建造した世界最速の駆逐艦である。スキル習得後、一定確率で敵からの攻撃を回避する。 | |
秋月改 涼月改 | 対空精鋭 | 他の駆逐艦と比べ、乙型駆逐艦秋月は防空能力を重視している。さらに、九三式魚雷を装備した秋月の雷撃能力も強化された。習得後、自身及び相隣の艦船の防空が上昇し自身の雷撃のクリティカル率が上昇する。 | |
陽炎改 | 甲型駆逐艦 | 甲型駆逐艦には魚雷再装填システムが設置された。習得後、確率で開幕雷撃戦に参加できる。閉幕雷撃では確率でもう一枚の魚雷を発射できる。 | |
不知火改 | 雷撃戦突撃 | 水雷戦隊は努力して練習したのは突撃で敵にとどめを刺すためだ。習得後、装備した魚雷の雷装を上昇させ、3隻以上雷装がある艦船が編成された場合、自身の雷撃戦での命中とクリティカル率が上昇する。 | |
黒潮改 | 急行雷撃 | 急行作戦では魚雷を優先的に使用する。習得後、一定の確率で開幕雷撃できる。砲撃戦で受けたダメージがない場合、閉幕雷撃時雷撃できる。 | |
雪風(未改造) | 奇跡の駆逐艦 | 自身を除く艦隊全員の幸運を吸収し、 その幸運値15/12/9毎に自身の回避を1%上昇させる | 明確なスキル説明文は無い |
丹陽 | 瑞祥 | 丹陽は瑞祥艦として、自分の運をみんなに与える。旗艦ではない場合、運を旗艦の火力、回避値、対空値に転換する。旗艦の場合、自身以外の艦船の回避値と対空値を上昇させる。 | |
Z46改 | 駆逐先鋒 | 最新のデザイン概念を取り入れたドイツ防空駆逐艦Z46は、駆逐艦隊の新しい主力である。習得後、味方が先制雷撃、魚雷戦、夜戦で受ける魚雷ダメージを減らせる。旗艦が被攻撃率を減らせる。魚雷戦で敵の旗艦を命中した場合、追加ダメージを与える。 | |
ヴィーナス改 | 編隊魚雷戦 | ヴィーナスが編隊作戦で優れた表現をした。編隊内駆逐艦の数が3隻以上の場合、自身の魚雷が上昇し、魚雷戦フェーズで中型艦、大型艦を命中する場合、確率で固定のダメージを追加する。 | |
サリバン改 | 英雄を守りしもの | 「サリバンズ」は、戦争で犠牲になった「サリバン」兄弟たちを記念するために命名された。戦争でたくさんの支援任務に参加し。英雄を守ることに貢献した。習得後、自身の火力、回避と装甲が減少するが、旗艦の対空、装甲と回避が上昇する。 | |
ウィリアム・D・ポーター(未改造) | 疫病神SLv1 | ウィリアム・D・ポーターの生涯はいかにもドラマチックだった。このスキルは最初から習得済み、艦隊全員の運が10減少する。レベルを上げると弱化効果が減り/無効化される。 | |
疫病神SLv3 | このスキルは何の役にも立たない。 | ||
ウィリアム・D・ポーター改 | 幸運なベイリー | “最後はちょっと残念だけど…とにかくよくできた!”習得後、対空と装甲が上昇し、砲撃戦で敵空母に攻撃される確率が上昇する。 | |
ポーター改 | 統率力 | ポーターは駆逐艦隊を指揮し、敵駆逐艦を制圧する「駆逐艦旗艦」として設計された。習得後、艦隊内の駆逐艦の命中と雷装が上昇し、敵駆逐艦の命中を減少させる。 | |
ラフィー改 | 神風に恐れず(取得前) | 沖縄戦の最中、レーダーピケット任務に就いていたラフィーは、神風特攻機6機を被弾しながらも生き残った。スキルレベルを上げると、複数の特殊能力が得られる。レベル1は、昼戦時に、残り耐久値に関係なく、充分な火力を発揮できる。 | |
神風に恐れず Slv1 | 昼間時に、残り耐久値に関係なく、充分な火力を発揮できる。 | ||
神風に恐れず Slv2 | ダメージを受ける際、減少したHPに応じてクリティカル率が上昇する。 | ||
神風に恐れず Slv3 | 中破する際、自身への航空攻撃を全部無効化する | ||
ローフキイ | 海峡の勇者 | 彼女はかつて海峡の海戦で一人で戦っていた。習得後、索敵値と火力が上昇する。魚雷戦で対面の敵艦船に確率で追加ダメージを与える。 | |
アントニオ・ダ・ノリ改 | 柔軟な作戦 | 戦況により作戦方針を策定する。習得後、艦隊平均索敵値が敵より低い場合、自身の回避値が上昇し、命中値が低下する。均索敵値が敵より高い場合、自身のクリティカル率が上昇する。 | |
ウゴリーノ・ヴィヴァルディ改 | 血戦 | 6月中旬の海戦では、ウゴリーノが破損した後も戦い続け、最終に勝利した。習得後、雷装が上昇し、戦闘中で中破と大破の影響が軽減される。 | |
タシュケント改 | 高速回避 | 実戦で驚くほど速いスピードで敵の攻撃を回避し、敵の攻撃計画を有効的に阻止した。習得後、自身の回避値と航速を上昇する。 | |
ソオブラジーテリヌイ改 | 近衛 | この艦は勲功艦としてたくさんの戦闘に参加した。戦争期間中死傷者ゼロの記録を残し、「近衞艦」の称号をもらった。習得後、提督の総出撃数(上限60000回)により火力、索敵値、命中値と対空値が上昇する。砲撃戦では確率で必中攻撃を発動でき、運により追加ダメージを与える。 | |
高波改 | ルンガ沖の幽霊 | ルンガ沖海戦中、本艦は前衛として敵のすべての火力を受け持った。自分の沈没を代償として艦隊に海戦の勝利を獲得させた。習得後、攻撃される確率が上昇する。中破の時、ダメージを1回無効化できる。魚雷戦では攻撃が損傷関係なくクリティカルし、命中された敵が行動できず、被クリティカル率を上昇させる。 | |
時雨(未改造) | 時雨 | 彼女は日本の最も有名な幸運艦であり、多くの海戦で活躍していた。スリガオ海戦でも生き残った。習得後、自身回避値が上昇する。 | |
嵐改 | 爆雷奇襲 | 本艦は砲弾により敵艦を貫通し、爆雷を欠損場所に投入する独自の戦術を創出した。習得後、雷撃戦と夜戦の際、敵の残るHPによりクリティカルが上昇する。 | |
Z17改 | ナルヴィク警戒 | Z17はナルヴィク海戦で敵艦を沈めたが、その後重傷した。習得後、自身の回避が減少し、戦闘中、対面の敵艦船の回避と火力を減少させ、攻撃される確率が上昇させる。 | |
Z18改 | ヴェーザー演習作戦 | Z18はヴェーザー演習作戦を参加したとき、単独行動の敵艦を発見し、友軍を導いて敵艦を撃沈させた。習得後、索敵が上昇する。戦闘中対応位置の敵艦の火力、クリティカル率を上昇させ、被攻撃確率が下降する。(敵旗艦と敵潜水艦に無効) | |
セルフリッジ改 | 駆逐リーダー | ポーター級は設計当初に駆逐艦隊のリーダー艦を担当すると計画された。艦船に対する援護任務もよく完成できた。習得後、艦隊内駆逐艦の数が敵艦隊より多い時、全艦隊小型艦の魚雷値を上昇させる。艦隊内駆逐艦の数が敵艦隊より少ない時、全艦隊の回避値を上昇させる。護衛艦の数≧2の時、艦隊内ランダムで1隻の大型艦昼戦火力、装甲値、回避値を上昇させ、戦闘中1回ダメージを無効化できる。 | |
コンバース改 クラクストン改 | 31ノット中隊 | コンバースはほかの第23駆逐艦隊と一緒にPUCを受章した。この中隊はリトル・ビーバーズ中隊とも呼ばれる。習得後、攻撃のダメージは損傷により低下することがない。艦隊内「リトル・ビーバーズ中隊」のメンバーである艦は雷装、命中値、回避値、装甲値、クリティカル率が上昇する。 | |
ホーエル改 | スモーク援護 | ホーエルは戦闘でスモークで僚艦を援護し、敵と渡り合いことができるようにする。習得後、隣接している艦船が攻撃される確率を減らし、命中率も減らす。 | |
ホーエル改 サミュエル・B・ロバーツ改 ジョンストン改 ヒーアマン | David Taffy 3 | 一連の偶然により、弱いTaffy3支援は敵の主力艦隊に遭遇した。主力艦の撤退を援護するため、駆逐艦たちは「投石器を持たないデイビッド」のように敵に直面していた。 | |
サミュエル・B・ロバーツ改 | カタパルト | サミュエル・B・ロバーツは増圧によって、設計速度を超え、戦闘中主砲で連続で352発射撃した。習得後、自身の火力と航速が上昇し、射程が「長」になる。砲撃戦フェーズで、大型と中型を攻撃する時、確率で敵の装甲を無視することができる。 | |
ジョンストン改 | サマール沖戦士 | ジョンストンはサマール沖海戦で勇敢に戦い、優れたパフォーマンスで敵の進撃を阻止した。習得後、自身の装甲と魚雷値が上昇する。雷撃戦フェーズでは、大型艦と中型艦を攻撃すると、追加ダメージを与える。 | |
マハン改 | 空母援護 | マハンは戦闘で空母に優れた掩護をしたことがニミッツに褒められた。習得後、ランダムで編成内二隻の空母の回避を上昇させ、魚雷戦で確率で固定の追加ダメージを与える。 | |
バーフラー改 | 新鋭装備 | バーフラ―に新型主砲と設備を装備した。習得後、航空戦で受けるダメージを軽減し、雷撃戦ではもう一人の敵に魚雷を発射する。 | |
ミンスク改 | 長い戦闘 | ミンスクはたくさんの戦役を経験した。沈没後も修復され作戦し続けた。自身が昼戦で受ける最初の航空攻撃が無効にする。マスにより敵全体の命中、回避値、装甲値を低下させる。 | |
キエフ改 | 艦隊前衛 | 大艦隊計画での主力駆逐艦。習得後、艦隊内高速艦の火力を上昇させる。自身の回避値が上昇し、雷撃戦フェーズでのダメージが上昇する。 | |
ヴォルタ改 | 高速分隊 | 彼女は地中海にあるイタリアの高速艦隊との戦いにより、独特な戦闘分隊の方式を作り上げた。習得後、隣接する駆逐艦と軽巡洋艦の高速、回避値を上昇させる。ポンペオ・マーニョが艦隊内編成された場合、自身とポンペオ・マーニョの命中とクリティカル率が上昇する | |
江原改 | 新しい装備 | ギアリング級駆逐艦は新しい環境の需要により、改造した。習得後、旗艦は空母、装甲空母、戦艦、巡洋戦艦の場合、自身の火力と防空が上昇する。旗艦は空母、装甲空母、戦艦、巡洋戦艦でない場合、自身の回避値と雷装が上昇する。 | |
忠武改 | 艦隊の盾 | 現代化改造後、対空と対潜がメインの任務となっている。習得後、自身の対潜と命中が上昇する。昼戦で敵の小型、中型艦の命中を低下させる。 | |
早春改 | 突入作戦 | 彼女は最新の動力を使っている艦隊で雷撃作戦を実行する。習得後、艦隊の空母、軽空母、装甲空母の対空値を上昇させる。先制雷撃フェーズと雷撃戦で駆逐、雷巡、潜水艦のダメージを上昇させる。(編成された駆逐、雷巡、潜水艦の数によりダメージを上昇させる。) | |
ケリー改 | 戦歌 | 習得後、艦隊内イギリス護衛艦は確率で敵の装甲値を無視して攻撃する。旗艦とするとき、全艦隊イギリス小型艦のダメージを上昇させる。 | |
プロジェクト47改 | 新しい出発点 | 習得後、全艦隊駆逐艦の航速と火力、戦闘獲得経験値を上昇させる。 | |
スミス改 | 幸運の水しぶき | スミスはいろいろな艦隊で護衛任務や支援任務で活躍していた。習得後、艦隊内大型艦がいる場合、自身の回避値が上昇し、航空戦で攻撃される確率が上昇する。大型艦がいない場合、自身の攻撃力が上昇し、昼戦で一回目の攻撃を無効化させる。 | |
ノーフォーク改 | 新鋭戦力 | 新時期、新装備、新しい艦隊メンバー。習得後、全艦隊駆逐艦の雷装と回避値を上昇させる。アメリカ駆逐艦はさらに雷装と回避値が追加に上昇する。自身が潜水艦を攻撃する際、命中率が上昇する。敵潜水艦の命中値を低下させる。ランダムで1隻の敵の潜水艦を先制雷撃で行動できないようにさせる。 | |
T23改 | セット・イルの功臣 | セット・イル沖海戦では、T-23は水雷艇編成を率いて軽巡洋艦と駆逐艦を1隻ずつ撃沈した。習得後、左に隣接のドイツ小型艦が数回全フェーズにおいて攻撃無効化できる。右に隣接のドイツ小型艦のクリティカル率を上昇させ、攻撃時敵の一部の装甲値を無視できる。艦隊内ドイツ駆逐艦が一定数以上になると、ドイツ駆逐艦が先制雷撃を行う。 | |
リューベック改 | 平和の衛士 | 習得後、自身の索敵値と回避値が上昇する。敵潜水艦の回避値を低下させる。艦隊内ドイツ護衛艦の数により全艦隊の護衛艦の与えるダメージを上昇させる。 |
潜水艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アルバコア改 | 王牌潜艇 | エース潜水艦 | パッシブ | 自身 | 出撃回数(上限20000回)に応じて、命中値が最大5/8/12上昇し、クリティカル率は最大12%上昇する。 | 出撃回数は保管室で確認できる提督経歴のもの 三級世界巡遊勲章が2万回出撃の目安 |
アーチャーフィッシュ改 | 猎杀潜航 | Silent Hunter | パッシブ | 自身 | 正規空母及び装甲空母を優先的に攻撃し、空母類艦船(軽空母・正規空母・装甲空母)に対する命中値が5/8/11上昇し、クリティカルダメージが1.05/1.1/1.2倍になる。 | 空母類が複数存在する場合は、その中からランダムで優先攻撃 |
U47改 | 突袭斯卡帕湾 | スカパ・フロー奇襲 | パッシブ | 自身 | 自身のHPが3/4/5、クリティカル率が15/20/25%上昇する。 | レベル3で4n艦になる |
狼群战术 | 群狼作戦 | 戦闘時(BUFF) | 潜水艦 | 編成した潜水艦一隻につき、命中が1/2/2、クリティカル率が1/1/2%上昇する。 | 旗艦がUボートである場合のみに発動 | |
U505改 | 大难不死的潜艇 | 生き延びた潜水艦 | パッシブ | 索敵成功時、自身の回避値・雷装値が4/8/12上昇する。 大破時、自身の被攻撃率が20/60/100%上昇する。 戦闘中1回のみ轟沈ダメージを無効化する。 | 轟沈ダメージについて、初回のみ耐久1で耐える | |
U81改 | 狼群猎手 | 郡狼ハンター | パッシブ | 自身のみ | 自身の命中値と雷装値が4/7/10上昇する。 命中された敵艦は昼戦終了まで回避値が4/7/10減少し、空母系敵艦にはさらに10/15/20%の追加ダメージを与える。 | 敵艦空母系への優先攻撃効果は無い |
U96改 | 海狼出击 | 海狼出撃 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 艦隊内の砲潜・潜水1隻ごとに、雷装値が1/2/3、回避値が2/3/4上昇する。 昼戦でのクリティカルダメージが10/20/30%上昇する。 | |
U2540改 | 次世代潜艇 | 次世代潜水艦 | BUFF | 味方ドイツ潜水艦 | 航速が1/2/3kt、回避値が3/6/9、獲得経験値量が10/15/20%上昇する。 | |
U1206改 | 意外操作 | 意外な操作 | パッシブ | 自身 | 回避値が10/20/30、被攻撃率が10/20/30%上昇する。 レベル3:軽巡・駆逐を優先して攻撃する。 | |
U1405改 | 潜行突袭 | 潜行急襲 | パッシブ | 自身 | 回避値が8/12/16上昇する。 先制雷撃時、5/10/15%の追加ダメージを与える。 | |
対称位置の敵艦 | 命中値が3/6/9減少する。 | |||||
ノーチラス(未改造) | 秘密潜行 | 秘密潜行 | 戦闘中(BUFF) | 自身と前方の艦 | 回避値と装甲値が3/6/9上昇する。 | |
自身 | クリティカル率が(火力x0.3/0.4/0.5)%上昇する。 | |||||
ノーチラス改 | 两栖奇袭 | 水陸奇襲 | 戦闘中(BUFF) | 自身 | 自身の耐久値が1/2/3、回避値が5/10/15上昇する。 自身は駆逐艦を優先して攻撃し、駆逐艦攻撃時クリティカル率が10/15/20%上昇する。 | |
敵陸上型 | 敵要塞・空港・母港の火力値・命中値を30/40/50%減少させ、被ダメージを30/40/50%上昇させる。 | |||||
バーブ改 | 火箭潜行 | ステルスロケット | パッシブ | 敵要塞・空港・母港 | 初回砲撃時、敵要塞・空港・母港は行動できない。 | |
自身 | 先制雷撃時、20/40/60%の確率でもう1本魚雷を発射できる。 | |||||
U14(未改造) | 王牌 | エース | パッシブ | 自身 | 回避値が3/6/9上昇する。 自身の回避値の10/15/20%を雷装値に加算する。 | |
M-296改 | AIP | AIP | パッシブ | 自身 | 自身の回避値が5/15/25、被クリティカル率が30/20/10%上昇する。 | |
自身の攻撃威力が弾薬損耗の影響を受けない。 | スキルLv.3時のみ | |||||
伊25改 | 大洋巡弋 | 大洋遊弋 | パッシブ | プレイヤーの総出撃回数に応じ(上限40000回)、自身の雷装値・回避値が最大4/8/12上昇する。 装備索敵値の1/1.5/2倍の数値を雷装値とみなす。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト |
---|---|---|
アルバコア改 | エース潜水艦 | アルバコアは多くの戦績を挙げたエース潜水艦であり、駆逐艦から装甲空母まで多くの戦果を挙げた。習得後、出撃数(上限20000回)に応じて、命中値及びクリティカル率が上昇する。 |
アーチャーフィッシュ改 | Silent Hunter | アーチャーフィッシュの運はあまり良くなかったが、装甲空母信濃を撃沈した。習得後、正規空母及び装甲空母を優先的に攻撃し、空母類艦船(軽空母、正規空母、装甲空母)に対する命中値及びクリティカルダメージが上昇する。 |
U47改 | スカパ・フロー奇襲 | 戦闘初期、U47単艦のスカバ・フローへの突入は典型的な潜水艦急襲であり、その作戦で潜水艦のすばらしい戦闘素質が証明された。習得後、自身のHP少し上昇し、クリティカル率が上昇する |
群狼作戦 | 郡狼作戦は大量の潜水艦が共同し索敵及び攻撃する通商破壊戦術である。習得後、出撃艦隊の潜水艦の数が多いほど、全ての潜水艦の命中率とクリティカル率が上昇する。旗艦はUボートの場合のみ発動する。 | |
U505改 | 生き延びた潜水艦 | 損傷がもっとも激しいが、港に戻れたUボートとして、U-505は何度も死にかけながら生き続けた。習得後、索敵成功時自身の回避値と雷装が上昇する。大破時被攻撃率が上昇し、1回の戦闘につき1回致命傷を無効化する。 |
U81改 | 郡狼ハンター | U-81はパトロール中多くの敵艦を沈めた。最も有名なのは一撃でアーク・ロイヤルを沈めたことだった。習得後、U-81の命中と雷装が上昇する。U-81が攻撃した敵艦の回避は減少し、更に空母系の敵艦に追加ダメージを与える。 |
U96改 | 海狼出撃 | U96はドイツの精鋭潜水艦で、ドイツに著しい戦功を立てた。編成内一隻の潜水艦、砲潜ごとに、U96の魚雷値と回避値が上昇する。昼戦ではクリティカルダメージが上昇する。 |
U2540改 | 次世代潜水艦 | 引き揚げられ、修復された後研究実験用の潜水艦として運用された。習得後、全艦隊ドイツ潜水艦の航速、回避値と獲得経験値を上昇させる。 |
U1206改 | 意外な操作 | U-1206の謎の操作によって浮上しなければいけない。習得後、回避値と被攻撃率が上昇する。Lv.3になったら敵軽巡洋艦、駆逐艦を優先的に攻撃する。 |
U1405改 | 潜行急襲 | 新しい動力の潜水艦を使って急襲する。習得後、回避値が上昇し、先制雷撃ではより多くのダメージを与える。同じ位置の敵艦の砲撃戦命中を低下させる。 |
ノーチラス | 秘密潜行 | ノーチラスは潜入作戦が得意だ。習得後、自分と自分の上方に隣接する艦船の回避と倉庫を上昇させる。自分のクリティカル率が上昇する。 |
ノーチラス改 | 水陸奇襲 | - |
バーブ改 | ステルスロケット | 特製なロケット弾で襲撃する。習得後、初回砲撃で敵要塞、空港、港が行動できない。先制雷撃では確率で1枚の魚雷を発射する。 |
U14 | エース | U14は海軍のエース潜水艦だ。習得後回避値が上昇する。一部の回避値の数値が魚雷値にも加算する。 |
M-296改 | AIP | 特別な新技術により潜水艦の潜航能力が上がったが、リスクも大きくなった。習得後、自身の回避値と被クリティカル率が上昇し、攻撃の威力は補給の減少により低下しない。 |
伊25改 | 大洋遊弋 | 3年ほどのパトロール任務ではいい戦果を上げた。敵国の本土も爆撃した。習得後、提督の合計出撃数(40000回まで)により自身の魚雷値と回避値が上昇する。装備した装備の索敵値により、魚雷値が上昇する。 |
潜水砲艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
スルクフ改 | 潜水巡洋舰 | 巡洋潜水艦 | パッシブ | 自身のみ | 先制雷撃を発動できる。 自身の回避値と火力値が5/7/10上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
スルクフ改 | 巡洋潜水艦 | 遠洋作戦のために設計した特別な潜水艦。習得後、先制雷撃を発動できる。自身の回避値と火力が上昇する。 |
補給艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
スフバートル(未改造) | 釣魚 | 釣り | 常時 | 自身のみ | 自身の幸運を10/20/30増加させる | |
戦闘終了後、艦船ドロップ時 | ドロップ艦の再抽選が行われ、 ★の数が最初の抽選時より多かった場合、ドロップを入れ替える。 | |||||
オーディン(未改造) | 护渔 | 禁漁 | 戦闘終了後、艦船ドロップ時 | ドロップ艦の再抽選が行われ、 ★の数が最初の抽選時より少ない場合、ドロップを入れ替える。 | ||
ヴェスタル(未改造) | 希望的曙光 | 希望の曙光 | パッシブ | 自身 | 自身の回避が10/20/30上昇し、攻撃される確率が10/20/30%減少する。 | |
戦闘終了後 | 味方艦船1体 | 戦闘終了後、戦闘時受けるダメージの一番多い味方の受けたダメージの20/30/40%を修復する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
スフバートル | 釣り | スキル習得後、自身の運を永久的に増加させ、そしてスフバートルを艦隊に編入すると、もっといい魚がとれる。 | |
オーディン | 禁漁 | タラ戦争で、オーディンと彼女の戦友達は強敵に立ち向かい、自身の利益と尊厳を守った。習得後、漁場はきちんと守られて、いい魚を釣れる確率が減少する。 | |
ヴェスタル | 希望の曙光 | ウェスタルは戦時有名な工作艦であり、多くの船上で活躍した。習得後、自身の回避が上昇し、攻撃される確率が減少する。戦闘終了後、戦闘時受けるダメージの一番多い味方を修復できる。 |
ミサイル駆逐艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
長春(レシーテリヌイ改) | 四大金刚 | 四天王 | 常時 | 自身のみ | 与ダメージが( 命中が(4/7/10)上昇 演習で入手する経験値が( | 2024/2/28上昇幅変更 |
蔚山改 | 海域巡弋 | 海域巡視 | BUFF | 自身 | 対空値が10/20/30上昇する。 | |
味方小型艦 | 索敵値が2/3/4、回避値が3/6/9上昇する。 | |||||
鞍山(未改造) | 力争上游 | 必死 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 装備したミサイルの火力値が4/6/8、突破値が1/3/5上昇する。 | |
自身と味方ミ駆 | 開幕ミサイルでのダメージが5/10/16%上昇する。 | |||||
鞍山改 | 四大金刚(联) | 四天王(連) | BUFF | 味方ミ駆の火力値・装甲値・回避値・対空値が4/6/8、与ダメージが4/6/8%上昇する。 | 旗艦が「四天王」=鞍山級*9の場合、効果が3倍になる | |
両隣の艦の射程が1段階上昇し、両隣の艦が中国艦の場合、さらにもう1段階上昇する。 | ||||||
済南(未改造) | 海鹰巡弋 | 海鷹巡航 | 戦闘時(BUFF) | 味方ミサイル駆逐艦 | 味方ミ駆の徹甲効果が5/10/15%上昇する。 | |
味方艦隊 | 味方艦隊の獲得経験値量が3/6/9%上昇する。 | |||||
味方中国艦 | 味方中国艦の火力値・装甲値・回避値が6/9/12、クリティカル率が6/9/12%上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
長春 | 四天王 | ソ連から購入した4隻の駆逐艦は長い間中国人民解放軍の主力として活躍し、多くの戦闘員を育っていた。習得後、自身のダメージ及び命中値が上昇し、より多くの演習経験値を入手できる | |
蔚山改 | 海域巡視 | 蔚山には新型の動力システムと射撃管制システムを配置した。習得後、自身の対空値が上昇する。全艦隊小型艦の索敵値と回避値を上昇させる。 | |
鞍山 | 必死 | 改良型中継誘導電子システムを搭載した装備を使っている。装備したミサイルの火力と防御突破値が上昇する。自分と艦隊内ミサイル駆逐艦の開幕ミサイルでのダメージを上昇させる。 | |
鞍山改 | 四天王(連) | - | |
済南 | 海鷹巡航 | 旗艦済南は艦隊のミサイル斉射を指揮する。習得後、艦隊にいるミサイル駆逐艦の徹甲効果、艦隊全員の獲得経験値を上昇させる。中国艦の火力、装甲値、回避値、クリティカル率を上昇させる。 |
防空ミサイル駆逐艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ジャイアット改 | 驾束制导 | ビームライディング | BUFF | 自身 | 自身の装備するミサイル・発射装置の火力値が4/7/10上昇する。 装備した発射装置を対潜装備とし、発射装置の索敵値を対潜値とみなす | 太字部分は2023/3/16アプデで追加 |
敵艦隊 | ランダムに敵3体の回避・命中・火力・装甲値が5/10/15減少する。 | |||||
対面の敵 | 初回砲撃に参加させない。 | |||||
鷹潭(未改造) | 南沙功臣 | 南沙諸島の功臣 | BUFF | 味方艦隊 | 索敵値が2/3/4、対空値が10/15/20上昇する。 | 中国艦は効果が倍になる |
自身 | 昼戦時、50%の確率で装甲を無視し、50%の追加ダメージを与える。艦隊内中国艦1隻編成するごとに、発動確率が10%ずつ上昇する。 自身の装備する発射装置を対潜装備とみなし、その装備の索敵値を対潜値とみなす。 | |||||
グラモーガン(未改造) | 改进型海参 | 改良型シースラグ | パッシブ | 自身のみ | 習得後、装備枠が一個増える。 | すでにスキルLv1 |
シュフラン(未改造) | 三坐标定位 | 三次元測定 | BUFF | 味方全体 | 索敵値が3/5/7、対空値が10/20/30増加する。 | |
敵1体 | 索敵成功時、装母・空母・要塞・空港・旗艦・軽母の優先順位に基づき敵1隻を全フェーズで行動不能にする。 | |||||
自身 | 自身の装備する発射装置を対潜装備とみなし、その装備の索敵値を対潜値とみなす。 | |||||
インパヴィド(未改造) | 先驱者 | 先駆者 | 味方大巡・防巡・防駆 | 徹甲効果が10/20/30%、回避値・対空値が10/15/20上昇する。 | ||
自身が攻撃する相手 | 回避値が10/30/50%減少し、減少分が追加与ダメージとなる。 | 全フェーズで有効 | ||||
自身 | 自身の装備する発射装置を対潜装備とみなし、その装備の索敵値を対潜値とみなす。 | |||||
全体 | 戦闘時、自身の射程が2段階、味方艦隊旗艦の射程が1段階上昇し、敵艦隊旗艦の射程が2段階低下する。 | |||||
ブラーヴイ改 | 特化先驱 | 特化先駆 | BUFF | 味方ソ連艦 | 味方ソ連艦の対空値を10/20/30、航空戦時回避率を10/15/20%、獲得経験値量を15/20/25%上昇させる。 | |
自身 | ソ連艦を1隻編成するごとに、自身の与ダメージが4/7/10%ずつ上昇する。 自身の装備する発射装置を対潜装備とみなし、その装備の索敵値を対潜値とみなす。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
ジャイアット改 | ビームライディング | ジャイアット改造後は防空ミサイル駆逐艦になった。習得後、装備できるミサイルと発射装置の火力が上昇し、ランダムで3隻の敵艦の回避値、命中値、火力と装甲を低下させる。対象の敵艦は初回砲撃に参加できない。 | |
鷹潭 | 南沙諸島の功臣 | スプラトリー諸島海戦では鷹潭が負傷が少なく、友軍とともに侵入した敵艦を撃破した。全艦隊索敵値と対空値が上昇する。中国艦の効果が2倍になる。昼戦では攻撃する際確率で敵装甲を無視し、追加ダメージも与える。装備した発射装置は対潜装備になり、索敵値が対潜値になる。 | |
グラモーガン | 改良型シースラグ | シースラグ防空ミサイルの装填システムが改良され、装備枠が一個増えた。(このスキルはLvUPできない) | |
シュフラン | 三次元測定 | 習得後、全艦隊索敵値と対空値を上昇させる。索敵成功の場合、装母、空母、要塞、空港、旗艦、軽空母の順で、敵艦1隻を行動できないようにする。装備した発射装置は対潜装備と見なられ、索敵値を対潜値になる。 | |
インパヴィド | 先駆者 | 習得後、大巡、防巡、防駆の徹甲効果、回避値と対空値を上昇させる。自身が攻撃した敵の回避値を低下させ、敵回避値により追加ダメージを与える。装備した発射装置は対潜装備にみなされ、索敵値は対潜値になる。戦闘時射程は2レベルアップ、旗艦の射程は1レベルアップ、敵旗艦の射程は2レベルダウン。 | |
ブラーヴイ改 | 特化先駆 | この艦は新技術の実験台として、以降ソ連の設計案の改良に貢献した。習得後、全艦隊ソ連艦対空値、航空戦回避率、獲得経験値を上昇させる。艦隊内ソ連艦の数により自身の与えるダメージが上昇する。装備した発射装置が対潜装備になり、索敵値が対潜値になる。 |
ミサイル巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
グロズヌイ(未改造) | 光荣舰队 | スラヴァ艦隊 | BUFF | 自身 | 戦闘中最初に受けたダメージを無効化する。 味方艦隊に大型艦がいないとき、自身の射程が長になる。 | |
味方艦隊 | 味方艦隊のソ連艦1隻ごとに、味方艦隊の火力値が2/3/4、クリティカル率が2/3/4%ずつ上昇する。 | |||||
セヴァストポリ(未改造) | 金雕展翅 | ベルクート翼開帳 | BUFF | 味方ミ巡・ミ戦 | 徹甲効果が10/15/20%上昇する。 | |
味方艦隊 | 索敵値が2/3/4、命中値が4/8/12、クリティカル率が3/6/9%上昇する。 ソ連艦は更にクリティカル率が3/6/9%上昇する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
グロズヌイ | スラヴァ艦隊 | 赤艦隊の栄光は強敵とのやりあいにより得られた。習得後、戦闘で一回目受ける攻撃を無効化する。艦隊に大型艦がいない場合、自身の射程距離が長に変化する。艦隊中ソ連艦の数により全艦隊の火力とクリティカル率を上昇させる。 | |
セヴァストポリ | ベルクート翼開帳 | 1134型はソ連第二代ミサイル巡洋艦である。第一代より完成度が高く、計画コードは「ベルクート」となる。習得後、ミサイル巡洋艦、ミサイル戦艦の徹甲効果を上昇させる。全艦隊索敵値、命中値とクリティカル率を上昇させる。ソ連艦のクリティカル率を追加で上昇させる。 |
防空ミサイル巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン改 | 联合突击 | 連合突撃 | 戦闘時(BUFF) | 味方全体 | 艦隊内国籍数が1増えるごとに、味方全体の回避値が1/2/3、クリティカル率が1/2/3%ずつ上昇する。 | |
自身と両隣 | 自身と両隣の艦船の射程が1段階上昇する。 | |||||
自身 | 砲撃戦時、10/30/50%の確率で2体同時攻撃を行う。 | |||||
ガリバルディ改 | 北极星威慑 | ポラリス威嚇 | 砲撃戦時 | 敵艦 | 砲撃戦フェーズで命中した敵は行動できない。 砲撃戦フェーズでは50/60/70%の確率で、10/20/30%~50/70/100%の追加ダメージを与える。 | 砲撃戦終了時に行動不能効果は解除される |
パッシブ | 自身 | 大口径主砲(戦艦主砲)が装備できない。 | スキル未修得時でも常時発動 | |||
シカゴ改 | 天穹守护 | 天穹の守り | 戦闘時(BUFF) | 味方艦隊 | 中型艦の装甲値が4/8/12上昇し、護衛艦の対空値が10/20/30、回避値が4/8/12上昇する。 味方艦隊の航空戦時の被ダメージが30/40/50%減少する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン改 | 連合突撃 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェンはいくつかの海軍で半世紀ほど就役していた。何度も改造された。習得後、艦隊内国籍数により全艦隊の回避値とクリティカル率が上昇する。自身と隣接する艦の射程が1上昇する。砲撃戦では確率で2つの目標を攻撃する。 | |
ガリバルディ改 | ポラリス威嚇 | 改造後追加したポラリスミサイル発射装置(空)により、ガリバルディに命中された敵は砲撃戦フェーズで以降の攻撃ができない。砲撃戦フェーズでは確率で追加ダメージを与える。この艦船に大口径の主砲を装備できない。 | |
シカゴ改 | 天穹の守り | 先進的な武器はより堅い守りを実現できる。習得後、全艦隊航空戦で受けるダメージが低下し、全艦隊の中型艦装甲値を上昇させる。全艦隊護衛艦の対空値と回避値を上昇させる。 |
大型ミサイル巡洋艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アラスカ改 | 先锋 | 前衛 | 戦闘時(BUFF) | 敵1体 | 砲撃が航速≧27の敵艦に命中する時、5/10/15の追加ダメージを与える。 | |
航空戦/開幕ミサイル戦 | 隣接艦 | 受けるダメージが10%/15%/20%減少する。 | ||||
グアム改 | 舰队防御伞 | 艦隊防御 | 砲撃戦時 | 敵大型艦 | 15/20/25%の追加ダメージを与える。 | |
航空戦/開幕ミサイル戦 | 敵全体 | 命中値が5/10/15減少する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
アラスカ改 | 前衛 | アラスカ級大型巡洋艦は敵前哨艦隊を圧制できるように設計された。習得後、航速≧27の敵艦に追加ダメージを与える。隣接する艦船がミサイル発射フェーズと航空戦フェーズで受けるダメージを減少させる。 | |
グアム改 | 艦隊防御 | アラスカ級大型巡洋艦は敵の大型艦艦隊を制御するために設計された。習得後、敵の大型艦に追加ダメージを与え、敵の航空戦と開幕ミサイルの命中を低下させる。 |
ミサイル戦艦
艦名 | 中国語名 | 日本語名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ミズーリ改 | 战斧 | トマホーク | パッシブ | 自身のみ | クリティカルダメージが10/20/30%上昇し、開幕ミサイルで必ずクリティカルする。砲撃戦での火力が20/10/5%低下する | 開幕ミサイル攻撃の確定クリティカルは一発目のみ。 |
ジャン・バール改 | 舰队象征 | 艦隊の象徴 | 戦闘時(BUFF) | 自身 | 自身の装備するミサイルの火力値が6/9/12上昇する。 | |
味方全体 | 開幕ミサイル戦・閉幕ミサイル戦での被ダメージが30/40/50%減少する。 |
スキル未覚醒時のフレーバーテキストを書く時はこちらでお願いします。
艦名 | スキル名 | フレーバーテキスト | 備考 |
---|---|---|---|
ミズーリ改 | トマホーク | ミズーリは現代化改造ではトマホークミサイルを追加されました。習得後、クリティカルのダメージが上昇し、開幕ミサイルフェイズで必ずクリティカルする。砲撃戦での火力が低下する。 | |
ジャン・バール改 | 艦隊の象徴 | 艦隊の新しく改造された主力艦として、抑止力の象徴となる。習得後、装備したミサイルの火力を上昇させる。全艦隊がミサイル戦と閉幕ミサイルで受けるダメージを軽減させる。 |
コメント
- スキルのフレーバーテキスト好きなんだけど、どこに書いたらいいかな? -- 2017-01-31 (火) 18:21:23
- 「航空戦術の先駆者」と「ロビン」は両方とも戦闘機(制空値)には影響がないようですね。ロビンは期待してたんですけどね。 -- 2017-02-25 (土) 11:42:58
- 艦載機の威力と表記されてるから、ダメージを与える爆撃機と攻撃機にしか効果が無いってことかもしれないですね -- 2017-02-27 (月) 01:43:24
- ケーニヒスベルク級のスキルの対象逆じゃないですかね?ゲームの説明には「航速が同じ、あるいは自分より遅い敵を攻撃する際クリティカル率が上昇し、航速が自分より速い敵に攻撃される際自身の回避率が上昇する」みたいですが -- 2017-03-25 (土) 01:00:16
- 雑談板で、「弾薬整備」が「航空戦術の先駆者」と重ね掛け可能となってます。 -- 2017-03-31 (金) 12:08:44
- 雑談板で、「弾薬整備」がダメージ係数では無く、攻撃力係数の可能性が高いと色々なグラフが出てます。 -- 2017-03-31 (金) 12:10:54
- 弾薬整備が攻撃力に掛かるのは中華wikiにも載ってますよ -- 2017-03-31 (金) 15:43:02
- 昨日、自分、凄い試行繰り返した。あたしって、ほんとバカ。 -- 2017-03-31 (金) 15:51:47
- 弾薬整備が攻撃力に掛かるのは中華wikiにも載ってますよ -- 2017-03-31 (金) 15:43:02
- 後、スキルは基本重ね掛け可能です 例外として、同名スキル(レキサラの先駆者)のみレベルの高い方が優先されるようになってます -- 2017-03-31 (金) 15:44:52
- これも試行した。もう、みんな死ぬしかないじゃない。 -- 2017-03-31 (金) 15:54:36
- ボーグ改、チェイサー改の対潜護衛が良いのは、手っ取り早くキルレシオを良くできる事だね。 -- 2017-04-19 (水) 23:00:28
- ティルピの、北海の孤独女王も攻防一体でキルレシオが良くなるね。 -- 2017-04-19 (水) 23:01:38
- ゲーム中の順に沿って並べ替え、かつ中国名称抜けてた技能全部追加、リンク追加。 -- 2017-05-08 (月) 00:19:53
- アトランタ改のスキルが無いのを検知、ピピピッ -- 2017-05-28 (日) 21:29:24
- プリンストン改のところで対空+10/15/20%と書いてありますが、+10/20/30%の間違いではありませんか? -- 2017-11-23 (木) 02:45:49