概要 
- 近侍を伴って散歩が行える機能(位置登録システムを利用した位置情報ゲーム)。*1
- 初回は、こんのすけ並びにくろのすけから説明が入る。
初回起動直後【くろのすけ】
無事、繋がりました
状態安定はじめまして
わたくしは『くろのすけ』
と申します会ったことがある
気がする……さて?
きつね違いでしょう『散歩』はあなたの住む
この世界から力を集める
ことができる機能ですこの機能を使えば、より
あなたの本丸と刀剣男士を
成長させることが可能です力を集めるには
「近侍ピン」という
便利道具を使用しますあなたと近侍が協力し
マップに近侍ピンを立て
力を集めます簡単ではございますが
わたくしからの説明は
以上でございます以降、詳細な内容は
『こんのすけ』より
ご説明させていただきます今後も順次機能を
充実させて参ります
どうぞご利用くださいそれでは早速
1本目の近侍ピンを立て
散歩を初めてみましょう1本目の近侍ピンを立てた後【こんのすけ】
1本目の近侍ピンを立て
歴Ptと近侍ピンPtを獲得
することが出来ましたね集まった力をこの世界では
「歴Pt(れきぽいんと)」
と言い、数値化されますまた、近侍ピンを立てる
事で獲得できるポイントを
「近侍ピンPt」と言います近侍ピンは
1日2本、補充され
立てることができます補充された近侍ピンは
翌日に持ち越すことは
できませんまた「チャレンジ」を
クリアしたようですチャレンジをクリアすると
審神者経験値や刀剣男士に経験値を
付与できる便利道具などを
獲得できます詳細はマップ画面右上の
「城ボタン」より
確認することができます次は現在地から移動し
2本目の近侍ピンを
立ててみましょう2本目の近侍ピンは1本目の
地点から半径約100m
以内には立てられません立てられない範囲は
1本目の近侍ピンを中心に
グレーの円で標示されます2本目の近侍ピンを立てた後【こんのすけ】
2本目の近侍ピンも
立てられましたね2本目からは1本目までの
距離に応じて
歴Ptが獲得できます1本目からの直線距離で
より遠くに2本目の
近侍ピンを立てるとより多くの歴Ptが
獲得できますさらに万屋で近侍ピンを
購入すれば1日2本まで
追加で立てられます補充された近侍ピンと
合わせ1日最大4本まで
立てることが可能です立てた近侍ピンは
午前0時にリセットされ再度マップ上に立てる事が
できますまた午前0時以降は
前日獲得した歴Ptの数に
応じて審神者経験値を
獲得することができますおつかれさまでした
こちらで散歩の基本的な
説明は以上となりますそれでは
私は本丸に戻ります
何かあればおよびください城ボタン初回起動時【こんのすけ】
こちらでは「チャレンジ」
と「今週の散歩」を
確認できます「チャレンジ」をクリア
すると「散歩Lv」が
上がり審神者経験値と
報酬が獲得できます「散歩Lv」はこの画面の
左上に表示されております次は「今週の散歩」を
タップしてください「今週の散歩」は、
その週の散歩の結果に応じ
報酬を獲得でき報酬は1~5ステップが
用意されておりますクリアするには歴Ptと
近侍ピンPtが
必要となります獲得した報酬や
ステップの進行は毎週月曜日の午前0時に
リセットされ最初から
スタートします
遊び方 
- スマホのGPS機能を利用し、現在地に「近侍ピン」を立ててポイントを貯めるシステム。
- 刀剣乱舞アプリに「位置情報の利用を許可」する必要がある。
マップについて
- マップは初期状態で、真北を上に、現在地が黄色の丸と矢印で表示される。
- マップの操作は既存の地図アプリと同様。1本指で表示範囲を動かし、2本指で回転させ、2本指の間を広げ/狭めて拡大縮小ができる。
- 拡大縮小できるサイズは、移動距離に応じてある程度固定されている様子。
- 現在地の矢印の向きは端末の向きを示し、矢印が上に向くようマップを回転させることで、マップの向きを実際の地形に合わせることができる。
- 画面右上の方位磁石アイコン(一番上)をタップすることで、マップの向きを真北が上になるよう戻せる。
- 画面右上の矢印アイコン(上から二番目)をタップすることで、表示範囲を現在地中心に戻せる。
矢印アイコンは現在地が中心でないときに白く、現在地が中心のときは黄色くなる。
- マップの操作は既存の地図アプリと同様。1本指で表示範囲を動かし、2本指で回転させ、2本指の間を広げ/狭めて拡大縮小ができる。
近侍ピンとその立て方 
近侍ピン 
- 近侍ピンは、毎日午前0時に無償分が2本補充される。無償分は所持道具一覧に表示されず、翌日以降への持ち越しは不可。
- 甲州金で一日2本まで追加購入でき、一日に立てられる近侍ピンは最大4本である。有償分/配布分は所持道具一覧に表示され、翌日以降へ持ち越し可能。*2
- スマホ版の万屋からのみ購入可能(1個2朱)。
- 現時点で所持上限などは確認できていない。*3
- 近侍ピンには、そのピンを立てた時点での近侍が固定表示される。2本目以降の近侍ピンを立てる際、近侍を別の刀剣男士に変更しても問題ない。
- また実装時点で特前・特・極のキャラクター性・ビジュアルは区別されておらず、同種の男士であればビジュアルも台詞も同一である。
なお画面右下をタップした際に表示される近侍のステータスには、特や極の表示はないものの、近侍にした個々の男士の刀剣Lvおよび乱舞Lvが反映される。
- また実装時点で特前・特・極のキャラクター性・ビジュアルは区別されておらず、同種の男士であればビジュアルも台詞も同一である。
立て方 
- マップに立てた近侍ピンは、毎日午前0時にリセットされる。
- 2本目以降の近侍ピンを立てるには、1つ前に立てた近侍ピンから100m以上離れる必要がある。
- マップ上に近侍ピンを立てられない範囲がグレーの円で表示される。
- 移動に際し、移動時間や移動速度、移動手段は不問(ただし午前0時にリセットされるため、全てのピンは24時間以内に立てなければ無効となる)。
近侍ピンを立てるときに通信できれば、移動中に端末をスリープさせたり電源を切ったりしても問題ない。 - 近侍ピン同士の距離は、1つ前のものだけを参照する。そのため1本目と3本目、2本目と4本目を同じ場所に立てても問題ない。
- 4本分の移動パターンとしては2地点往復(ABAB)、3地点巡回(ABCA)、4地点巡回(ABCD)が考えられる。
- 近侍ピンを立てられる場所に(地理的な制約を除けば)地球上どこでも制限はなく、日本国外でも近侍ピンを立てられる。
- 近侍ピンを立てる際にサーバーと通信しており、通信エラーが生じた場合、近侍ピンが立たないことがある。
- 海上は日本国内であっても立てられない様子。フェリーへ乗船した審神者より、陸地に近い場所であれば海上でも立てられたとの報告有。
- 表示上の位置情報にややズレがあるため、陸地のみに制限されている可能性あり。
- 私有地や公共施設を含む建物内など、公道でない場所への立ち入りには注意すること。
許可なく立ち入った場合、それらの場所への立入禁止はもちろん、最悪の場合、アプリの廃止や「刀剣乱舞」自体のサービス終了の可能性もあります。
公共のルールやマナーを守り、周囲や一般の方々に迷惑をかけないよう心がけ、節度を持って散歩しましょう。
獲得できるポイント 
- 近侍ピンを立てると、2種類のポイントが付与される。
- 審神者に付与される「歴Pt(れきぽいんと)」と、近侍の刀剣男士に付与される「近侍ピンPt」とがある。
歴Pt 
- 1本目の近侍ピンを立てると、歴Ptが100pt付与される。
- 2本目以降の近侍ピンを立てると、1つ前に立てた近侍ピンとの物理的な直線距離に応じた歴Ptが付与される。
- 有志の検証によると、0.1kmで30Pt、1.0kmで50Pt、1.5kmで60Pt、2.0kmで80Pt、2.5kmで100Pt。
2.5kmを超えると追加の1Ptを獲得できる移動距離が徐々に伸びていく。
ちなみに地球一周の長さは、赤道が約4万75km、子午線が約4万9kmのため、地球上で取りうる2点間の移動距離は最長でも2万kmほど。移動距離による獲得歴Pt詳細
移動距離 獲得歴Pt 差分 0.1km 30Pt - 0.2km 32Pt 2Pt 0.3km 34Pt 2Pt 0.4km 36Pt 2Pt 0.5km 38Pt 2Pt 0.6km 40Pt 2Pt 0.7km 42Pt 2Pt 0.8km 44Pt 2Pt 0.9km 47Pt 3Pt 1.0km 50Pt 3Pt 1.1km 52Pt 2Pt 1.2km 54Pt 2Pt 1.3km 56Pt 2Pt 1.4km 58Pt 2Pt 1.5km 60Pt 2Pt 1.6km 64Pt 4Pt 1.7km 68Pt 4Pt 1.8km 72Pt 4Pt 1.9km 76Pt 4Pt 2.0km 80Pt 4Pt 2.1km 84Pt 4Pt 2.2km 88Pt 4Pt 2.3km 92Pt 4Pt 2.4km 96Pt 4Pt 2.5km 100Pt 4Pt 2.6~2.9km 101Pt 0.4km 3.0~3.4km 102Pt 0.5km 3.5~3.9km 103Pt 0.5km 4.0~4.4km 104Pt 0.5km 4.5~4.9km 105Pt 0.5km 5.0~5.4km 106Pt 0.5km 5.5~5.9km 107Pt 0.5km 6.0~6.4km 108Pt 0.5km 6.5~6.9km 109Pt 0.5km 7.0~7.4km 110Pt 0.5km 7.5~7.9km 111Pt 0.5km 8.0~8.4km 112Pt 0.5km 8.5~8.9km 113Pt 0.5km 9.0~9.9km 114Pt 1.0km 10.0~14.9km 115Pt 5.0km 15.0~19.9km 116Pt 5.0km 20.0~29.9km 117Pt 10.0km 30.0~39.9km 118Pt 10.0km 40.0~49.9km 119Pt 10.0km 50.0~59.9km 120Pt 10.0km 60.0~69.9km 121Pt 10.0km 70.0~79.9km 122Pt 10.0km 80.0~89.9km 123Pt 10.0km 90.0~99.9km 124Pt 10.0km 100.0~199.9km 125Pt 100.0km 200.0~299.9km 126Pt 100.0km 300.0~399.9km 127Pt 100.0km 400.0~499.9km 128Pt 100.0km 500.0~599.9km 129Pt 100.0km 600.0~699.9km 130Pt 100.0km 700.0~799.9km 131Pt 100.0km 800.0~899.9km 132Pt 100.0km 900.0~999.9km 133Pt 100.0km 1000.0~1999.9km 134Pt 1000.0km 2000.0~2999.9km 135Pt 1000.0km 3000.0~3999.9km 136Pt 1000.0km 4000.0~4999.9km 137Pt 1000.0km 5000.0~5999.9km 138Pt 1000.0km 6000.0~6999.9km 139Pt 1000.0km 7000.0~7999.9km 140Pt 1000.0km 8000.0~8999.9km 141Pt 1000.0km 9000.0~????.?km 142Pt ????.?km (以降、未検証)
- 有志の検証によると、0.1kmで30Pt、1.0kmで50Pt、1.5kmで60Pt、2.0kmで80Pt、2.5kmで100Pt。
近侍ピンポイント 
- 近侍ピンを立てた際、そのとき近侍だった刀剣男士に1Pt付与される。
- 近侍ピンPtは刀剣男士ごとに別カウントとなるが、同種の刀剣男士*4で共有される。極前と極後の刀剣男士は同種と見做される。
- また同様に審神者にも1本立てるごとに1Ptが加算されていく。
- 各刀剣男士ごとに、近侍ピンPtが一定数貯まると「近侍ピンPtメダル」が獲得できる。
メダル 銅 銀 金 水色 (未検証) 累計近侍ピンPt 5Pt 50Pt 100Pt 300Pt 700Pt 到達に必要な最速日数*5 2日 13日 25日 75日 175日
- 各刀剣男士ごとの近侍ピンPtは、最初のメダル(5Pt)を獲得した後、メダルをタップし詳細を表示することで確認できる。
- 5Ptメダル獲得と同時に、御伴のスタンプに「その刀剣男士の近侍ピン」のスタンプが追加される。
追加された近侍ピンスタンプは、他の刀剣男士が近侍でも利用可能。
「チャレンジ」と「今週の散歩」 
- ゲーム内目標である「チャレンジ」および「今週の散歩」が存在する(ゲーム本編の「任務」に相当する)。
- 獲得したポイントに応じて、様々な報酬が用意されている。
- 歴Ptを獲得すると「今週の散歩」の報酬を得られるほか、その日獲得した歴Ptに応じて次回の散歩起動時に審神者経験値が付与される。
- 例えば月曜に散歩した後、火曜は散歩を起動せず、水曜に散歩を起動すると月曜分の審神者経験値が付与される。
- 歴Ptと審神者経験値の相関関係については調査中。
- 歴Ptを獲得すると「今週の散歩」の報酬を得られるほか、その日獲得した歴Ptに応じて次回の散歩起動時に審神者経験値が付与される。
- 散歩レベルや歴Ptの累計等が規定値に達すると「バッジ」が獲得できる。PSNのトロフィー等で見られる実績解除システムと同様のもの。
現在実装されているのは「散歩Lvバッジ」「累計歴Ptバッジ」「刀剣男士振り数*6バッジ」の3種類。(空欄・?の部分は未検証)
チャレンジ 
- チャレンジはゲーム本編の「主要(任務)」に相当する目標で、期限等はない。
- 歴Ptの累計、および近侍ピンPtの累計の両方が規定値に到達すると、チャレンジ達成となる。
- チャレンジを達成することで審神者の散歩レベルが上がり、報酬となる審神者経験値と便利道具「散歩アメ」や「近侍ピン」を獲得できる。
- 基本的には審神者経験値はLv1ごとに+25づつ増加、アイテムはLv1ごとに散歩アメ、5の倍数の場合のみ近侍ピンになる模様
- なお実装時*11の散歩レベル上限は30。
- チャレンジの目標
散歩レベル 次のレベルまでに
必要な累計ポイント前段階との差分 獲得報酬 歴Pt 近侍ピン数 歴Pt 近侍ピン数 審神者経験値 その他 Lv1 ⇒ 2 100Pt 1本 - - +50 散歩アメ×1 Lv2 ⇒ 3 600Pt 6本 500pt 5本 +75 散歩アメ×1 Lv3 ⇒ 4 1,600Pt 16本 1,000Pt 10本 +100 散歩アメ×1 Lv4 ⇒ 5 2,800Pt 28本 1,200Pt 12本 +125 近侍ピン×1
散歩Lv5バッジLv5 ⇒ 6 4,000Pt 40本 1,200Pt 12本 +150 散歩アメ×1 Lv6 ⇒ 7 5,200Pt 52本 1,200Pt 12本 +175 散歩アメ×1 Lv7 ⇒ 8 6,400Pt 64本 1,200Pt 12本 +200 散歩アメ×1 Lv8 ⇒ 9 7,600Pt 76本 1,200Pt 12本 +225 散歩アメ×1 Lv9 ⇒ 10 8,800Pt 88本 1,200Pt 12本 +250 近侍ピン×1 Lv10 ⇒ 11 10,000Pt 100本 1,200Pt 12本 +275 散歩アメ×1 Lv11 ⇒ 12 11,200Pt 112本 1,200Pt 12本 +300 散歩アメ×1 Lv12 ⇒ 13 12,400Pt 124本 1,200Pt 12本 +325 散歩アメ×1 Lv13 ⇒ 14 13,600Pt 136本 1,200Pt 12本 +350 散歩アメ×1 Lv14 ⇒ 15 15,000Pt 150本 1,400Pt 14本 +375 近侍ピン×1 Lv15 ⇒ 16 16,400Pt 164本 1,400Pt 14本 +400 散歩アメ×1 Lv16 ⇒ 17 17,800Pt 178本 1,400Pt 14本 +425 散歩アメ×1 Lv17 ⇒ 18 19,200Pt 192本 1,400Pt 14本 +450 散歩アメ×1 Lv18 ⇒ 19 20,600Pt 206本 1,400Pt 14本 +475 散歩アメ×1 Lv19 ⇒ 20 22,000Pt 220本 1,400Pt 14本 +500 近侍ピン×1 Lv20 ⇒ 21 23,400Pt 234本 1,400Pt 14本 +525 散歩アメ×1 Lv21 ⇒ 22 24,800Pt 248本 1,400Pt 14本 +550 散歩アメ×1 Lv22 ⇒ 23 26,200Pt 262本 1,400Pt 14本 +575 散歩アメ×1 Lv23 ⇒ 24 27,600Pt 276本 1,400Pt 14本 (検証中) (検証中) (以降、未検証)
今週の散歩 
- 今週の散歩は、ゲーム本編にはない「週課」と言える目標で、期限は月曜日午前0時から1週間。毎週月曜日午前0時にリセットされる。
- その週に獲得した歴Ptと近侍ピンPtの累計に応じて段階的に、報酬となる便利道具を獲得できる(所持道具に自動で追加される)。
段階 獲得便利道具 必要累計ポイント 前段階との差分 歴Pt 近侍ピンPt 歴Pt 近侍ピンPt ステップ1 手伝い札×1 100Pt 1Pt - - ステップ2 小判×300 250Pt 2Pt 150Pt 1Pt ステップ3 引換シール(散歩)×1 400Pt 3Pt 150Pt 1Pt ステップ4 依頼札×1 600Pt 5Pt 200Pt 2Pt ステップ5 近侍ピン×1 800Pt 7Pt 200Pt 2Pt - ステップ5で獲得できる近侍ピンは、有償分/配布分と同じく翌日以降への持ち越し可。
- 近侍ピン1本で獲得できる歴Ptの事実上の限界から、ステップ2以上への到達には実質必要累計ポイント以上の近侍ピンが必要なため、
必要な歴Ptを貯めれば必然的にクリアできる仕様となっている。(歴Pt不足はありえるが、近侍ピンPt不足はほぼない)
- その週に獲得した歴Ptと近侍ピンPtの累計に応じて段階的に、報酬となる便利道具を獲得できる(所持道具に自動で追加される)。
- 毎日近侍ピンを1本だけ立てた場合、獲得できる歴Ptは最大でも100Pt(1本目)×7日分となり、累計で800Ptが必要となる近侍ピンは獲得できない。
- しかし、裏を返せばステップ4までは家から一歩も外に出なくても獲得可能と言うことである。
- さらに週1日2.5km以上先で2本目を立てれば、十分ステップ5まで届く。
その他 
- 基本的にプレイは縦画面のみ。移行時にはその旨のメッセージが出る。
- 近侍ピンを立てた際に表示区画をタップすることで歴Pt・近侍ピンPtを非表示にすることができる*12
刀剣男士の台詞について 
- 無印/特/極が同じアイコン・性質で表現される性質上、台詞もそれに習い全て無印ページへ集約されている。
- 散歩で確認できる台詞は前日振り返り(1種)・近侍ピン差し込み(2種)の合計3種類。
ボタンの説明について 
位置 | ボタン | 効果 |
---|---|---|
左上 | 本丸ボタン | 本丸に戻る |
右上 | 方角 | 地図が北が上にリセットされる |
現在地 | 地図を現在地にリセットする。ずれている場合は白色、現在地の場合は矢印が黄色に変わる | |
城 | チャレンジ・今週の散歩・獲得バッジが確認できる | |
左下 | マップについて | 使用しているマップについてのリンクが掲載されている |
右下 | 近侍ボタン | 現在の近侍の刀剣レベル・乱舞レベル・刀種・刀派・はじめての散歩日*13・獲得した散歩メダルが確認できる |
注意点 
- ピンを刺したマップ画面をそのままSNSなどに投稿すると現在地がはっきりとわかってしまう。
- 特に自宅や職場などに近侍ピンを刺す場合は、歴Ptや距離が見えないように加工しよう。
また背景に残っている地図部分からも位置は推定できてしまうので注意。
- 特に自宅や職場などに近侍ピンを刺す場合は、歴Ptや距離が見えないように加工しよう。
- また遠征先などとともに結果画面を投稿する場合でも、歴Ptや距離から場所の推定が可能になってしまう。
- とくにこの場合は遠征先2箇所以上がわかれば、かなり近い範囲で自宅などの場所が推定できてしまう。
- 結果画面での直線距離や獲得Pt、背景のマップの非表示機能が実装された。*14
とはいえうっかり非表示設定を忘れたまま投稿してしまったりしないよう、注意が必要なことには変わりない。
- 対策としては
- スクショはとってもSNSなどに投稿しない
- 距離や歴Ptが見えないように加工する
- 上記の非表示機能も有効活用しよう
- 遠征先のみで近侍ピンを刺す
- バレたくない場所から離れてピンを刺す
などが考えられる。
- ゲーム内とはいえ、現実世界とリンクしている以上犯罪などを呼び込んでしまう可能性はあるので、十分警戒した上で楽しい「散歩」ライフを。
コメント 
情報提供はこちらにお願いいたします
ピン2本、歴Pt200、主の経験値1,000
ピン3本、歴Pt208、主の経験値1,014
ピン3本、歴Pt336、主の経験値1,224
ピン4本、歴Pt388、主の経験値1,302
ピン4本、歴Pt443、主の経験値1,363
ピン4本、歴Pt449、主の経験値1,369
ピン4本、歴Pt452、主の経験値1,372でした。 -- 2023-01-02 (月) 05:44:34
歴Pt450、主の経験値1,370でした。 -- 2023-01-14 (土) 04:12:41
歴Pt130~200:(歴Pt-129)*950/71+50
歴Pt200~300:歴Pt*1.7+660
歴Pt300~400:歴Pt*1.5+720
歴Pt400~500?:歴Pt+920 -- 2023-01-22 (日) 16:53:01
同様に、ステップ5に必要な近侍ピン本数を検証したところ、こちらも近侍ピン6本の600歴Ptでステップ5のクリアには近侍ピンが1本足りなかったため、必要近侍ピンが7本と判明しました。 -- 2023-01-10 (火) 14:07:00